1read 100read
2013年06月戦国時代370: 【最弱】出羽小野寺氏【良い人】 (101) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまえらは信長に対して失礼すぎる (126)
■戦国初期を彩る名将たち■ (127)
戦国時代の史跡・博物館を旅する (131)
1582年、家康に天下統一は無理だろ (155)
謙信公に逆らう武田北条は悪鬼の化身だったのでは? (122)
■熱く語ろうや柳生一族 ■ (173)

【最弱】出羽小野寺氏【良い人】


1 :2008/10/09 〜 最終レス :2013/01/21
がんばったけど報われなかった小野寺氏を語れ!

2 :
命令するな

3 :
関ヶ原の時に、奥州では数少ない西軍。
義理堅かったのか時勢が読めなかったのか…

4 :
小野寺稙道
上洛して室町幕府の将軍・足利義稙や足利義晴に仕えたが、父の泰道が死去したために帰国して家督を継いだ。
小野寺景道
少年時代、父が横手城主大和田光盛、金沢八幡別当・金乗坊らに殺されて居城・横手城が奪われた。
景道は庄内の大道寺氏に保護され、数年後に勢力を盛り返し、光盛、金乗坊を滅ぼし横手城を奪い返した。
雄勝郡・平鹿郡・仙北郡の仙北三郡から由利郡・河辺郡・最上郡にまで
勢力を広げる有力な大身となり、「雄勝屋形」と称されて最盛期を迎えた。
上洛して織田信長と会見したこともある。
小野寺義道
人情味のある人物でもあったようで、幽閉の身の自分を温かく遇してくれた
津和野藩主・坂崎直盛が謀叛の疑いで自害に追い込まれると、秘かにその墓を建立したと言われている。
子孫は忠臣蔵のひとり小野寺十内であり吉良邸の討ち入りに参加した。

5 :
強烈なアンチ最上
豊臣政権下でも最上と紛争起こしてるね

6 :
義道がなぁ…政略を理解してなかったから太閤検地の不手際で
ただでさえ最上の離反離間策に引っかかって領地減ってんのに
1/3も太閤蔵入地扱いにされてるし…

7 :
最上を破った戦いの詳細きぼん

8 :
>>4
小野寺輝道と景道は同一人物とも
輝道−景道−義道と親子とも言われてるらしいね
義道が八柏道為を殺さなければ・・・

9 :
弱軍ばかりの南東北と違い、最上・安東・戸沢・由利党・南部・津軽
北東北は実は競合揃いだ…

10 :
もはや釣りですらないなww

11 :
秋田に小野寺関係の歴史博物館ある?

12 :
>>11 稲庭の今昔館行け

13 :
小野寺盛衰記が山形大学図書館にあるみたいだな。閲覧したい・・・
ふつうにアマゾンで中古を買うと深沢 多市/横手郷土史編纂会1959年で24000円くらいしやがる・・・
おっと深沢 多市 1979年10月のは2万か・・・しかし横手郷土編纂会が出版から離脱したんか?目的や見解の不一致か何かか?
内容違うのかな。。新版は新たな研究成果が入ってるんだろうか?

14 :
小野寺氏を知るに最適な書籍は奥羽永慶軍記・小野寺盛衰記・風雲小野寺一族・中世の小野寺氏
全て湯沢市図書館にあるよ。旧雄勝・平鹿郡や横手・湯沢市史なども参考になります。
今昔館はかなりしょぼい

15 :
みんな古い本なんだよな。
研究対象にはならんのかな小野寺って
最近の研究成果が反映された本とかないんかな。

16 :
浅舞城ってどこらへん?

17 :
秋田って中世史はあんまり盛んじゃない感じがするな
そんなことないか

18 :
>16
ここら辺↓
http://map.www.infoseek.co.jp/detail/?lat=39.2601056&lon=140.4886806&adr_code=05203125102&ac=1&ref=ReturnAddrList&mode=address&keywd_disp=%C0%F5%C9%F1
http://www15.plala.or.jp/boku-reco/page051.html

19 :
>>18 ありがとう。勉強になった。

20 :
>15
横手市史通史編原始古代中世3500円  2008年
http://www.city.yokote.lg.jp/kakuka/tiiki_yokote/shishihensan/shishi.jsp
これを読めば
稙道−輝道┬光道
       └義道
であることがわかる。

21 :
もし義道が八柏道為を殺していなければ小野寺家はどうなっていたと思う?

22 :
>>21
最上相手には史実より粘るも、関ヶ原後に改易は変わらず・・・だと思う。

23 :
>>20
横手に行かないと買えないのか・・・宅急便の通販やってくれよと。

24 :
>>23
書店に電話して送ってくれないか聞いてみたら?

25 :
早速買ってきた!

26 :
>>25
小野寺の部分の記述どう?
小野寺の文書の引用とかもある?

27 :
小野寺って最弱ではないよね?

28 :
最弱は政宗

29 :

>>23
通販
http://www10.plala.or.jp/honya/onlineshop/yokote_history.html

30 :
>>29
こらぁ!おまえがリンク晒すから売り切れになっちまったじゃねーか・・・せっかく給料入ったので注文しようとしてたのにぃ。
国会図書館にあるかな・・・

31 :
>>30
うん?売り切れは史料編のほうみたいだぞ
通史編は注文を受け付けてる

32 :
>26
遅くなりましたが回答します。
小野寺氏とその周辺勢力との関わりなどに新解釈がなされており読み応えがありますよ。
新説で有屋峠合戦は無かった的な解釈もあるよ

33 :
東北六県の範囲で戦国史を観てみると知名度は伊達家が抜きん出ていると思うけど小野寺・戸沢・安東を擁する秋田も侮れん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

34 :
浅利や六郷や五十目を忘れるなよ…

35 :
悪党最上め!

36 :
過疎ってるね…

37 :
小野寺畦道

38 :
この人はかなり可哀想

39 :
>>37 なんて読むの?

40 :
あぜみち

41 :
小野寺の末裔はどこに住んでるんだろ

42 :
クリーニング店として繁栄してるとか

43 :
>>8
景道が将軍義輝の偏諱を受けて輝道、というのは素人考え?

44 :
ho

45 :
小野寺氏の重臣で川連綱道って人がいたみたいなんですが、
この人について生没年、事績などわかる事はありますでしょうか?
川連城主で、稲庭小野寺氏の小野寺道長に娘が嫁いでいることくらいしかわかりませんでした。

46 :
小野寺光道って義道の子ですか?輝道の子ですか?
http://f2.aaa.livedoor.jp/~kshine/1onodera%20clan.htm
こちらでは義道の子で1588生〜1647没ではないかと推測されている。
http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/onodera.html
こちらでは輝道長子で1583年没とある。
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/onodera.html
こちらでは1590年自刃。輝道の長男、とある。
どれが本当なの?

47 :
浅舞の龍泉寺に小野寺友光(光道)の墓標があります。
そこには「天正十八年(1590年)九月二十九日没。戒名 即山清心大居士」と
あります。
http://1st.geocities.jp/biffbangpow2002/page049.html

48 :
稲庭は電車で行けないんだよね。バスで行けるのかな?

49 :
>45
「川連蔵人綱道」は三梨小野寺系図のみに見られます。生没年、事績はわかりません。
この時代の小野寺系図は数本有り、どれも一致する物がありません。
系図纂要には
景道−某飛騨守−經(経)道−道基(蔵人)文禄五年(1596)為最上所攻出奔。
とあります。
「稲庭(小野寺)道長」は文禄元年(1592)に51才で死亡してます。
「綱」と「經」の誤記と考えることも出来るでしょうか?
また太閤検地の頃の史料で川連与太郎道棟が城主で、家臣に川連道綱がいたことが確認できます。
「川連与太郎」は奥羽永慶軍記にもでてきます。「川連蔵人道基」も同書に登場します。

50 :
>>49
詳しくありがとうございました。

51 :
>45
「光道」には諸説あります。
「光道」は孫四郎で輝道の長男。義道は孫十郎で次男、光道の弟。
天正十四年(1586年)十月以前に輝道から家督を相続し、
天正十七年(1589年)七月以前に死亡。
過去帳に「横手屋形四郎」とあるので、横手城にいたものと考えられます。
死因は不明。妻は六郷氏で、死後も和を保つ為に跡継ぎ義道に
引き続き嫁がせようとしたが、義道が断わり六郷氏と小野寺の仲が険悪になっただけでなく、
家臣団の間にも不和が生じました。
「光道」の読みは最上氏と同じで「あきみち」が正しく
「あき」は将軍家に関係していると思われます。
過去帳によると光道の法名は「光高道盛」つまり、浅舞城主とは別人となります。
浅舞城主は天文十年(1541年)同十二年の過去帳に「朝舞平三良」とあります。
この時代は小野寺一族でない国人の可能性があります。
のちの浅舞城主は
雪の出羽路で即山清心は「浅舞の城主小野寺左京亮友光」といい
奥羽永慶軍記では「浅舞刑部」だといいます。
また、義道の子「左京進光道」とする説や、
輝道の弟「光朋」(友光を想像とさせる)に「浅舞永(龍カ)泉寺」と注記する系図があります。
義道の子とする説は年代から難しい気がします。
過去帳で「即山清心」は「仙北浅舞殿」と「殿」がついてることから、
しかるべき領主層であったと推定され、小野寺嫡流に近い人物であった可能性があります。

横手市史より

52 :
>>51
これまた詳しくありがとうございました。

53 :


岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1

早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww

54 :
超善人だがおっとり控え目で何でも好意的解釈してたので、何十回も義光に騙された人

55 :
最上とは真逆の人だな

56 :
嫌いじゃない

57 :
普通に奇襲して人ン家攻め込んだり、謀略で乗っ取りしたりしてるのにいい人はないだろ

58 :
ママ〜クリーニング おのでらよ。

59 :
>>57
基地外鮭厨キターw

60 :
由利十二頭「え……?」

61 :
いるいる
重大な岐路に立つたびに貧乏籤を引いちゃう人w

62 :
>>57
それは山形から北上してきて
小野寺領を狙う義光だろ。
豊臣政権による朝鮮出兵で上杉や伊達が出払って奥羽の大半が留守の間にも、
秀次に駒姫を嫁がせ外戚になってる強い立場を生かして秀吉の惣無事を無視して攻め込んできやがって…
この事件が秀吉の統制から逸脱して独自勢力拡大に映り秀次謀反の疑いを決定的にしたと言われている。

63 :
まだ実際嫁いでも居ないのにとばっちりでコロコロされた駒姫の父親としての強い立場ねw
仙北一揆でも上杉の要請で出張ってきたような最上って言われているほど豊臣政権で強い立場なんか持ってないぞ?
まあ奥州仕置後にさらに領地没収された小野寺はもっと立場悪かったのは想像に難しくないが
秋田実季の後年の語りによれば没収された領地が最上に宛がわれたからなぁ
最上は農民が逃散して困るって上杉や大谷に書状を出してるけど、誰の指示なのやら……
戦国大名がお人好しでやっていけるわけないじゃん
由利十二頭に圧力与えて人質とったり、強襲したりしてんだぞ
小野寺氏は仙北地方に移ってから地道に勢力を伸ばし続けた大名だ。馬鹿にしすぎ

64 :
年明けに実家(横手)に帰省した時、稲庭城行こうと思ったら4月〜11月下旬までしか見れないのかYO!
史跡巡りや文献漁りするのは仙北(一部大仙市)あたりじゃないと無理かな?

65 :
>64
見れないのは今昔館であって稲庭城ではない。
史跡や文献を漁るには湯沢雄勝・横手平鹿が最適。
中世の仙北と現在の仙北は地域はことなります。

66 :
>>63
そりゃあ湯沢城主を用事があるからって呼び出していきなり暗殺して湯沢城を占領しちゃうような大逆無道な義光を恐れて農民がみんな逃走したんだろう。
誰の指示とかお前バカだろ。
だいたい上杉の要請?なに言ってんだ?頭大丈夫か?

67 :
>>65
見れないって書いたのは、冬場は登城出来ないのか…意味だったんだ。まぎらわしくてごめんなさい
史跡巡りと文献漁りは、車で行ける範囲まで行って来るよ

68 :
横手城の桜は実にきれい。
手前の川にかかる朱橋がうつるように横手城を撮影すると一番よい。

69 :
>>68
去年撮った弘前状だけど、アングル的にはこんなカンジ?
http://imepita.jp/20091120/105650

70 :
なんだガラスの仮面の小野寺プロデューサーのスレじゃないのか
”いい人”は桜小路君だったな…

71 :
>>69
まあそんな感じだけど、朱橋からずいぶん先に山上の横手城がそびえ立ってる感じなんで
橋と城の距離はだいぶ離れてはいる。
横手城はなかなかよい。久保田の土塀の城や大規模石垣の盛岡とか秋田、青森、岩手の城は良いね。
宮城県の思想が無くてヒドイもんだが。

72 :
>>71
69の画像は64が撮りました
携帯とPCからの投稿ごめんなさい
年明けに行く横手城が楽しみになってきた!
昨年末、横手城に行こうと思い車を走らせたら、何故かかんぽの宿とか、スキー場側に出て迷って涙ぐみ逃げ帰ったのは秘密
小野寺氏の歴史は大森城しか知らなかったけど、調べたりするの楽しいね

73 :
君が小野寺をガチに知りたいなら横手市史を横手周辺の書店で買うのをお勧めしたい。

74 :
>>66
その記述、小野寺義道が改易された後の本人の弁明の中にしか出てこないだろw
上杉景勝の指揮の仕置下で、太閤より使わされた木村常陸介の要請で最上は六郷一揆に参戦してんだぞ
その後、鮭延が大森城に入ったのは大谷吉継の命令だとちゃんと説明している
これが嘘だったら仙北仕置きの責任者である大谷吉継が報告しているだろ
その後の裁定では義道から義光に仙北一郡が渡され、大山越前が入ったと岡野文書にもあるじゃん
横手市史ぐらい読もうな?

75 :
だから上杉からの要請だとする根拠を言えって。
豊臣政権の公儀の奉行の大谷の指示だろ。
仕置きで出羽に下向したのは大谷だし、愛綱も「大谷の命で滞在してる」と弁明してるわけだ。
そもそも10/22付で横手宿老中が大森康道に急を報じた書状で、義光の通過で小野寺領を通過する際に
在地領主、百姓が懸念「上下機遣申せし候」と書かれ
義光はかねて「御計策」の人なので在地の人々が警戒し「一揆を起こそうとしている」などとでっち上げられかねないとして
色部長真に先手を打って報告していたわけで、これが色部文書にあるわけだ。
さらに義光が湯沢城代三春氏を謀殺した話に対して、
横手宿老中が義光を「御計策の人」であり、一揆を口実に侵略されかねないと警戒したまさにそのとおりの筋書きで湯沢が占領されたと言う弁明と矛盾しないわけだ。
もしこの当人たちの一次史料を否定するなら、一次史料による根拠で否定してくださいね。
さらに最上は上杉に早く土地を接収させろと再三に渡り要求して、正式な報がくるまで待ってくださいって言う上杉側を困らせているのは
「京へ三春日向が謀反を企てないことを報告してる」ことを警戒して最上側が既定事実にしようと必死になってる証拠だろうし
横手に民が逃走した理由は義光を御計策の人だと悪印象しかなく恐れている点からもわかるのであり、誰の指示なんだろう?とか勘ぐるのが自業自得という言葉が欠如してるアホ。

76 :
三春日向の名前なんて当時の資料にはないだろ
関ヶ原後の小野寺義道の言上状にしか名前が存在しない
そのなかで義道は「自分は在京してた」って又聞き情報であるって言ってるし
大谷が拙速を悔いて自分は一旦最上領になった仙北を領したと言ってるが
実際に上浦二分の一が割り当てられたのはこの事件の翌年であるし
残りは最上氏楯岡氏が領したと酒井、秋田、最上の資料にある
関ヶ原でも秋田氏は湯沢、増田の援軍を受けているしね

77 :
天正十八年の検地じゃ、藤田能登が戸沢領に、安田上総介が六郷領にいる
十月初めの六郷城下で鍋倉の一揆に対して上杉景勝が落ち着いて対処するよう指示をだしている。
十月十四日に一揆を鎮圧すたら、色部長真を大森城に残留させている
入れ違いで最上が木村常陸介の要請で湯沢にきている
上杉が出羽仕置きの実働に関わってないとか寝言もいい加減にしようぜ

78 :
お前さ、義光は悪いことなんて一切やってないって言うキモイ信者だな。
最初から否定前提で語るから話にならんな。一次史料なんだから一次史料で否定しろと言ってるだろ。
一次史料に三春弥三郎と書かれてるのに存在自体を否定するとか頭おかしいだろ?
それに上杉が出羽の仕置きに関わってないなんて書いてないがガチに頭大丈夫か?

79 :
↑のIDは戦国板で有名な上杉最上伊達スレ嵐荒らしのサブだから相手しない方がいいよ

80 :
知ったかの根拠が脳内ソースだし
文献もろくに知らない読めないヤツだからほっとけw>Sub

81 :
仙北殿age

82 :
>>80
お前みたいな無知の鮭厨キモ過ぎ

83 :
>>82
sab乙

84 :
>>83
荒らし基地害乙

85 :
鮭厨=伊達厨=基地害

86 :
伊達厨=鮭厨=捏造荒らし=無知ゲーム脳=単発ID自演工作厨

87 :
業者さん相手にムキになるのは滑稽だお( ^ω^)

88 :
>>87
だからアク禁になって多数派装ってた鮭厨のやつらがまったく登場しなくなったのかざまぁw
大河板まで荒らしてたからな。

89 :
なにこれ

90 :
小野寺ってまじかわいそう。
俺が当時に生きてたら馳せ参じてたのにな。

91 :
アンチ長尾&アンチ直江の
鮭厨=伊達厨による私怨による絡みだからね。
直江大河終了とともに鮭厨も工作指示終了

92 :
関ヶ原の時に、上杉に備えて山形城に東北諸勢力の軍勢が収集されてるんだけど
その中に「小野寺光直」って人が兵800を率いて参加しているんですが、この人は誰なんでしょう?

93 :
津和野は寂しい

94 :
売り切れは史料編のほうみたいだぞ
通史編は注文を受け付けてる

95 :
東北で西軍についた数少ない男

96 :
ほとんど上杉側に内通してたんだけどな。
みんな両天秤かけて保険かけてたのさ。

97 :
小野寺の場合、最上と敵対してたら自然と西軍とみなされたでござる
ってだけの話。

98 :
輝道の寿命が30年くらい長かったらまた別の展開だったろうな
没落しなくても済んだかも

99 :
出羽の曙たる白鳥も忘れないでね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】 (122)
なぜ織田家はあっけなく滅びてしまったのか (104)
【伊達三傑】鬼庭綱元【能吏】 (171)
あっけない死に方をした武将 (155)
【尻公方】男色大名信玄 十穴目【万歳!】 (166)
足利将軍家御一家 吉良家 (182)
--log9.info------------------
【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】part20 (624)
●HONDA NSX Part66 本スレ● (316)
VW The Beetle 〓ザ・ビートル〓 Part3 (104)
【フォード】 エスケープ・トリビュート【マツダ】16台目 (572)
ルノースポール《》ph6《》RS (388)
【F30/F31】BMW 3 Series Part22【現行】 (470)
【SUZUKI】エスクード ESCUDO 34【スズキ】 (191)
【MAZDA】マツダ2代目(BL)アクセラVol.79【AXELA】 (230)
【ZZW30】TOYOTA MR-S 74台目 (891)
【スズキ】 3代目スイフト Swift Part38 【ZC72S】 (322)
P10プリメーラ♪ Part41 (620)
【SUBARU】スバル アルシオーネSVX 21【ALCYONE】 (880)
何故外車はGTRに勝てないのか (243)
【HONDA】プレリュード 37th【PRELUDE】 (149)
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 2 (149)
【TOYOTA】 ポルテ&スペイド 21 【porte/spade】 (156)
--log55.com------------------
☆浜辺美波 Part20 ☆
二階堂ふみ
【オスカー女優】高部あい Part2【最強の紅蓮女】
松岡茉優 Part27
【みせコド】平祐奈 Part14(暫定ワッチョイ無)【honey】
【片腕ロリータ】高木古都
香里奈 part19
栗山千明 part13