1read 100read
2013年06月日本史214: 何故江戸時代の大名は断絶の危機が多いのか? (124) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本が朝鮮に稲作文化を伝えた! (701)
黒田如水はどうやったら天下をとれたのか? (137)
最期がカッコイイ人物、カコ悪い人物 (132)
天皇=腰抜け、意気地なし、弱虫、情弱 (113)
古代出雲王朝は実在した (181)
おまいらに官位を与えてやるスレ (101)

何故江戸時代の大名は断絶の危機が多いのか?


1 :2012/02/15 〜 最終レス :2013/05/16
徳川家→秀忠系、尾張家は断絶。順調に相続できたのは水戸家のみ。
蜂須賀家→途中で徳川系になる。
細川・伊達家→途中で傍流
上杉氏→鷹山は女系の傍流(その後は男系に戻る)
相馬氏→途中で佐竹氏の男系になる(女系で存続)
真田氏→途中で男系断絶


2 :
嫡流の血を繋ぐというのは大変なんでつね

3 :
確率論的には自然

4 :
戦国時代が終わる-->武士階級がいらなくなった-->武家の淘汰が始まる
という構図だと思っている。

5 :
中古娘を継室に迎えて断然を回避した播磨宰相輝政と、紀伊守長晟

6 :
 江戸時代の大名や公家のR母の化粧が、
おしろいを顔どころか首、胸、背中にべったり塗るようなもので、
そのおしろいに鉛が成分として含まれていたらしい。
 幼少期までに死ぬ大名公家の子供が大量発生したのは、
鉛中毒が原因じゃないかという話がある。
 その中で、11代将軍家斉の子供は大量に生き残って異彩を放つけど、
家斉はおしろい嫌いで禁止していたとかなのかな??

7 :
成人前に死んだ数も半端ないから

8 :
>>4
全く意味がわかりません

9 :
大名の血筋だから、近親婚が多すぎて、赤子が虚弱に成ったんじゃないか?

10 :
皇族に比べたら断然範囲が広いだろ

11 :
>>6
それもあるだろうが、特に嫡男は、日もあたらず、ろくに運動もせず奥で
大事に育てられるから、そりゃあひ弱にに育ち、病弱だろう。
仮に成長したとしても、精子が弱く子が出来難いかひ弱な子ができると
言う悪循環になる。
徳川将軍で若い頃、運動をし健康だった将軍の子はそれなりに成長して
いるのがいい例。
家康、秀忠、吉宗らの子は人数に差があるにしても。生まれた子は
ほとんど成人している。

12 :
>>6 >>11
江戸時代の皇族・将軍家が短命だったのは、脚気が原因だと思うが。

13 :
>>12
将軍で短命だったのは、家継、家茂ぐらいだぞ。
それ以外は、40以上で死んでいるだろ。
天皇も短命なのは、後光明天皇、桜町天皇ぐらいで、後水尾天皇や
霊元天皇は現代人もびっくりするぐらいの長寿。

14 :
>>13
後光明天皇(宝算22)
後西天皇(47)
霊元天皇(78)
東山天皇(34)
中御門天皇(35)
桜町天皇(31)
桃園天皇(22)
後桜町天皇(74)
後桃園天皇(22)
どう見ても長寿の方が例外的。

15 :
大名や公家というと近親婚が云々いう奴がいるけど、
それよりも田舎の村の方が近親婚が多いと思う。
閉鎖的で小さな村は結局みんな親戚で他からの血が
交じりづらい。
大名や公家は側室・家女房として色んな血が混じる。

16 :
>>13
びっくりって程の長寿ではないだろ。
吉宗の子供は多数が成人したがあいにく長男はポンコツだったな…

17 :
農民と違って飢饉でも餓死するわけじゃないもんな
部屋住みをたくさん置いておけばもっとつながったはず

18 :
部屋住みは部屋住みで嫁を宛がったり子供の処遇を決めたりと頭痛の種になる。

19 :
>>16 ぽんこつ家重の子供二人は男児でしかも無事成長したんだから奇跡だな。
家慶に較べれば。

20 :
その二人の男児を合わせても、成人しかけた男子が家基だけだったから、
やっぱりポンコツを受け継いでしまったんだろう。

21 :
外様大藩の多くは藩祖の血統を受け継いできた。
しかし、黒田だけはズタズタなのである。

22 :
犬山の成瀬なんかは優秀だな。殆どが長男相続だ。

23 :
犬山の成瀬は大名じゃない、とあえて突っ込む
幕末は青山から養子をもらっている

24 :
蜂須賀は丸亀京極家、秋田佐竹家、高松松平藩、将軍家と多様なチャネルから養子を集めています

25 :
そんで終いに稲田の野郎に淡路を横領されたと

26 :
上杉さんは血統は吉良さんで
津軽さんは血統は細川さんだな

27 :
秋月は安定している

28 :
>>6
もうひとつ、将軍様の子どもを直接肌に当てるのは恐れ多いとして、
授Rする際わざわざおしろいを塗ったという説もあるな。
大名も大半は江戸に妻子を置いていたから、それに習ったのかもしれない。
水戸だけは正妻の子どもを含め、多くが成人したからちょっと違うんだろ。
分家の分家のようなところからの養子が多いのは、そんなことは
構ってられなくて、かえって子どもが育ったのかもしれない。

29 :
そもそも外様大名ってのは処遇に困った 西軍の連中だ。
関ヶ原以降に即一族郎党厳罰しお家断絶としたかったはず
だが数多く反乱を恐れ残していたが親藩や譜代の風当たり
強く参勤交代の費用すら工面出来なかったのもいるのでは?

30 :
戦国時代はどさくさにまぎれてセクースしまくりの毎日だったのが、
江戸時代になり、さすがに殿中で周りが見てる中で真昼間からやりまくるのは気が引けるようになってしまったわけだな。
まぁ、時代の変化とともにオスの本能を隠して生きなければならなくなってしまったわけだ。

31 :
>>15
江戸時代の公家や大名は近親婚していない
五摂家といっても結構天皇と血は離れてるしな
現代でも結婚可な範囲でしか結婚してないぞ

32 :
戦国時代は種の保存本能が働いたのだな

33 :
子孫が多いのはそのまま勢力の拡大に繋がるから

34 :
>>1
断絶の定義をどこにおくのかによる。
徳川家は家康の男系子孫による継承という意味なら、断絶してるとはいえないし、
国主級の大大名の大部分も同様。
江戸中期で断絶してズタズタ状態になったのは、筑前黒田と阿波蜂須賀くらいで、
幕末になって因州池田が徳川系にとって代わられた。
備前池田は一時的に水戸徳川系になったが、すぐ元の池田の血統に戻った。
近代以降は大名華族も男系にそれほどこだわらなくなったが、
江戸時代の間はよほどのことがない限り、幕府からの押しつけ養子をかわせれば、
分家や一門、親族の中から男系子孫を養子にとってる。
譜代大名は、大きなところや有名どころは男系親族内での養子のやりとりが多いが、
外様大藩に比べれば女系養子や他人の婿養子も多い印象がある。

35 :
>>34に補足すると、「よほどのこと」ってのは、吉良から上杉に養子が入ったような事例。
あれは下手するとお家断絶だから。
家斉以降、やたら因州池田に徳川系の養子が目立つのは、やっぱり家康と輝政以来の縁で、
准家門扱いされてた関係によるものなのか。

36 :
上杉家は守護代で家臣筋の長尾に乗っ取られてたのが、
他人とはいえ足利一門きっての名門吉良家の血筋になったんだから、
室町以来の名門を名乗っても文句を言われる筋合いはないな。
でも上杉鷹山にも女系とはいえ、吉良上野介の血が流れてると思うと、
ちょっと嫌だなw

37 :
たとえば佐竹は>>1的にアウト? セーフ?
(江戸時代以前に上杉から養子取ってるというのは置いといて)
佐竹義堯は相馬家からの養子だけど佐竹家の男系子孫

38 :
>>36
吉良家は母系で今川家の血が入っててその今川家には母系で扇谷上杉氏定の血が入ってる

39 :
ghj

40 :
悪役俳優和崎俊哉あげ

41 :
健康な水戸藩だが、綱條だけは子供運無いね

42 :
御三家筆頭の水戸斉脩どのも男子に恵まれなかった

43 :
徳川光圀の嫡男高松藩主頼常の長男頼泰って藩主になってないけど早世したの?
光圀の子孫は断絶?

44 :
男系子孫は少なくても断絶してるな

45 :
毒盛られての暗殺だよ。皇族も将軍家も大名家も。ちなみに東宮家では平成時代に
もなってもいまだに毒味係がいる。(いつ秋篠宮一派に毒盛られるかわからないから)

46 :
やっぱ岩城家だよ
佐竹から伊達にシフト

47 :
岩城家に存在感が無いのは佐竹や伊達にいいように振り回されたからか…

48 :
伊達家にはわらわを通して岩城の血が流れておる故、これでよいのじや。

49 :
>>36
長尾って謙信より前に上杉から養子貰ってなかった?

50 :
>>41-42 斉のぶは側室持てなかったからね。
綱條はたくさんいたのに吉采除いて全員早世ってのが可哀想。
美代姫を通じて女系で血筋が残ったのはせめてもの救いか

51 :
保科正之は堅物なイメージあるが死んだ翌年に末子が生まれるほど絶倫だったんだな。
でも夭逝した子が多いし女系も断絶してるの?

52 :
女系も断絶してる

53 :
将軍の娘を嫁にもらって遠慮したんだろうけど前田斉泰は側室持てたのに水戸は何故持てなかったの?

54 :
>>53 嫡男の慶寧が早々に生まれていたから後継問題は起こらないだろうからってことで

55 :
>>54
将軍の娘である正室の溶姫が嫡男を上げているのに、
斉泰が更にたくさんの側室を持つっておかしくない?
男子がいないから側室を持つならわかるけど

56 :
お褥辞退で側室推挙

57 :
>>56
前田斉泰は1730年に正室溶姫に嫡男の慶寧を産ませた後、
1732年には側室(名は伝わらない)に釣次郎、
1733年には側室の馨袖院に利義を産ませている。
しかし1733年に溶姫はまだ21歳である上、溶姫はその後も
1734年に慶栄を産んでいるため当然お褥辞退などしていない。

58 :
徳川斉朝は家斉の長女を妻とし、側室を持たなかったのはなぜ?
おかげで女系でも藩祖義直の血統が絶えたわけだが

59 :
将軍の娘を正室に娶ると側室を持たなかった例のほうが多い。が、側室を持った大名もいる。
以下、江戸幕府将軍の娘の嫁ぎ先。父が将軍になる前に嫁いだ家康の娘、明治以降に嫁いだ慶喜の娘は省きます。
(もっとも側室は子がないと名前が残らないこともあるため、実際には側室がいたケースもあるとみられる)
・本多忠刻…正室は将軍秀忠の娘千姫。側室持たず→女子しか育たず弟が家督継承
・前田利常…正室は将軍秀忠の娘珠姫。珠姫存命中は側室持たず(珠姫死後側室あり)→珠姫の男子が家督継承
・松平忠直…正室は将軍秀忠の娘勝姫。勝姫婚姻中は側室持たず(改易後勝姫と別居、配所で妾あり)→改易
・京極忠高…正室は将軍秀忠の娘初姫。初姫存命中は側室持たず(初姫死後側室あり)→側室との女子しかなく甥が継承
・後水尾天皇…中宮は将軍秀忠の娘和子。側室あり→側室の男子が皇位継承
・徳川光友…正室は将軍家光の娘千代姫。側室あり→千代姫の男子が家督継承
・徳川綱教…正室は将軍綱吉の娘鶴姫。側室持たず→子はなく弟が家督継承
・徳川斉朝…正室は将軍家斉の娘淑姫。側室持たず→子はなく養子が家督継承
・徳川斉脩…正室は将軍家斉の娘峰姫。側室持たず→子はなく養子が家督継承
・毛利斉広…正室は将軍家斉の娘和姫。和姫存命中は側室持たず(和姫死後、側室あり)→側室との女子しかなく養子が家督継承
・松平斉承…正室は将軍家斉の娘浅姫。側室持たず→子は早世、養子が家督継承
・松平容衆…正室は将軍家斉の娘元姫。側室持たず→子はなく養子が家督継承
・前田斉泰…正室は将軍家斉の娘溶姫。側室あり→溶姫の男子が家督継承
・浅野斉粛…正室は将軍家斉の娘末姫。側室持たず→末姫の男子が家督継承
・徳川斉位…正室は将軍家斉の娘永姫。側室持たず→子はなく養子が家督継承
・酒井忠学…正室は将軍家斉の娘喜代姫。側室あり→側室との娘孫が家督継承
・松平頼胤…正室は将軍家斉の娘文姫。文姫存命中は側室持たず(文姫死後、側室あり)→側室の男子が家督継承
・池田斉訓…正室は将軍家斉の娘泰姫。側室持たず→子はなく養子が家督継承

60 :
>>59 こいして見ると、側室を持たないのが普通と考えるべきかね

61 :
将軍の娘を嫁にすると家格は上がるけど子孫断絶の可能性も急上昇するなw

62 :
江戸時代後期は将軍も大名も虚弱や短命なのが多いので
一概に一夫一妻を貫いたせいかどうかは分からんが

63 :
そういや鳥取池田は断絶確定したけど昭和天皇の皇女が降嫁した岡山池田って子無しで当主が逝去されたけど
断絶するの?それとも池田厚子さんが、どこかから養子貰って存続させるの?
徳川宗家も次代の当主、不確定じゃなかったっけ?

64 :
>>63
ここは江戸時代の大名スレなので現代の話はスレチ
徳川宗家も池田ももはや領地も何もない一般庶民ですので
断絶でも良いかと思います
該当スレか鬼女板の皇室スレにお帰り下さい

65 :
>>63
そんなどこかのわけのわからん家格の低い水汲み百姓の家など存続させる必要なし

66 :
清水重好は側室も持たず、養子も取らなかったのはなぜ?

67 :
宮内卿重好はヘモって説がある。

68 :
清水重好は正室の俊姫(一条兼香の娘)、俊姫没後に娶った
継室の貞子女王(伏見宮貞建親王の娘)の2人の正室がいたことは分かっている。
天明6年(1786年)、兄の10代将軍徳川家治が嗣子なく(子は夭折)没したとき、
家治唯一の兄弟であり、9代将軍家重を父に持つ清水重好が最も将軍位に近いはずだったが、
どういうわけかより血縁の遠い一橋家から家斉が養子に入り11代将軍となった。
清水重好は子なく没するとき末期養子さえ認められず、清水家の財産は幕府に没収された。
清水重好に養子すら取らせなかったのは将軍家斉の意向があった可能性がある。
後に清水家は家斉の子によって再興されるが、夭折によりまた断絶している。

69 :
兄貴家治が一穴主義だったんじゃなかっけ
側室無しはそういう雰囲気だったのでは
これでは養子無しは説明できないけど

70 :
>>69
将軍徳川家治は側室いるよ
御台所である五十宮倫子女王以外に少なくとも
お知保(津田氏)、お品(藤井氏)という2人の側室がいた

71 :
>>70
田沼意次に懇願されてようやく側室持ったんじゃなかっけ
そういうことをふまえて、
側室持つ事自体が本意でなかったという意味で一穴主義って表現したんだけど
不明瞭だった、すまん

72 :
>>71
田沼の懇願というより、お知保、お品の2人がいずれも
将軍家治の頃大奥を取り仕切った上臈御年寄・松島の養女になっているため
家治時代の大奥は松島の匙加減だったとみられる
田沼は松島に丸め込まれて松島が勧める中臈を家治の寝所に侍らすよう説得しただけだろう

73 :
伊達周宗はホントは隠居前に死んでいたの?

74 :
池田家は水呑み百姓じゃないだろ。
養徳院の父の素性は確かによくわからんけど、
娘を織田信秀の嫡男のR母にさせることができた
ってのはそれなりの身分だろ。
まあ、婿の池田恒利の才覚なのかも知れないけど。

75 :
>>57
釣次郎って溶姫の子供じゃなかったの?
>>58
斉朝はホモで尋常じゃない勢いで側室を拒否したらしい
>>59
浅野慶熾って末姫の子供ではなく側室の子供のはず

76 :
>>75
釣次郎は母親の名不詳
正室溶姫の腹なら母の名が残るはずなので庶子
徳川斉朝ガチホモ記事って史料は何?
ナッちゃんのネタだと思ってた
浅野慶熾は末姫を母としているものもある。

77 :
斉朝と重好がホモ説は正室しかいないプラス子供が出来た形跡が無いことからくる推測なのでは?

78 :
池田って鳥取は何度も絶えたけど岡山は藩祖の男系血統、現在まで保ったよね?

79 :
雇われ社長みたいに次々と養子が入った、松平阿波守家中

80 :
>>78
岡山池田も養子だらけじゃん

81 :
いや、岡山も斉政長男斉輝が死亡したあと斉輝長男(母は証券皇太后伯母)→斉政甥と跡取りに次々と死なれて
島津→奥平→斉昭の息子と養子の藩主が続いていた
最初の島津こそ母親が鳥取池田の娘だけど奥平は島津の親戚で斉昭の別の息子は鳥取にも養子に行っている(どっちが先か忘れた)
んで相良に養子に行った人の子孫が分家経由で養子に入り池田の血が男系でも復活した
しかし現在は実質一人っ子の当主が死に分家も細川→小笠原の血統になってしまった(相良家は男系で続いている)

82 :
ショーケン皇太后?

83 :
延岡藩内藤氏って何であんな養子ばかりなの?
呪われてる?

84 :
井伊直弼の弟や太田資始の息子など、手広く養子を迎える延岡の内藤

85 :
>>73 天然痘の後遺症は失明とかの他に精神に異常をきたし廃人のようになるらしい。
どうしてそうなるのかは知らん

86 :
思春期の頃とか毎日Rしまくってただろうになぜ子供ができないの

87 :
>>65
徳川宗家は賀茂氏とか、水汲み百姓の出身といわれているが、
信頼ある史料を基に調べた結果、清和天皇直系の末裔と判明してる

88 :
あっそ

89 :
やっぱり江戸で生まれるより国許で生まれた方が生存率高いね。
島津久光と斉彬の子供見てるとそう思う

90 :
>>88
図星か

91 :
江戸の用心棒

92 :
足守藩木下家は木下家定の血筋を守ったのになぜ明治以降豊臣を名乗らなかったのか?

93 :
朝廷にとって豊臣朝臣創設は黒歴史なのでござる

94 :
ぶっちゃけマジレスすると
大名の世代交代の手続きが面倒だから
尾張なんかは支藩つくってるだろ
でも、支藩は支藩の長男がつぐわけで
本家の次男は親父の次男の長男には頭が上がらないというような状況が起こる
しかし、支藩なんてポンポンつくって直轄地減らして藩の力を弱めることはできないし
次男以下は所詮自分で食い扶持を稼がなければならい
しかも、そんな食い詰め者の次男でも長男が病気でRば大名候補という不条理。
後継は幕府に届けでなければならないから、人選もブレるようなことは許されない
人格や教養に問題のない嫡子の選定が必要
当主とすれば、長男だけ産んだほうが余計な養育費や庶子の零落といった心配を起こさずに済むが
もしもってときのため予備が必要。家とり潰されたら家臣も一家離散だからな
当主となってからも面倒。
不貞を働かないように女との床入りもチェックされる
自分の好きなプレイもできず、気をつかいながらフィニッシュ
肩こりまくりだろ

95 :
 【当主の就寝】
           ∧,,∧    ∧,,∧
    ∧∧   (´・ω・)   (・ω・`)   ∧∧
   ( ´・ω)  (∪ U)   ( つと ノ  (ω・` ) 明日は早いですぞ
   | U) ∧∧u-____ ∧,,,∧   (∪ ノ∧∧
    u-u (  ´・) (  (⌒ (´・ω・`)\  (・`  ) 殿、おやすみくださいませ
       (   ∪  \ ヽノ(,,⊃⌒O〜⌒ヽと   ノ
         `u-u'    \ //;;;::*:::*:::*:::*:ヽ`u-u'  ∧∧
            ∧∧ ( (:::;;:*;∧∧*.:::*::*:::∧∧ (ω・` )
        ∧∧  (   ) \::;;;::(   ) *:::*::(・`  )と  )
        (  ´・) (  ∪   \ι   ) ─〜と   ) - u'
       | U)  `u-u'       `u-u'  ̄ ̄~.`u-u'

96 :
武田信玄の末裔を名乗るグラビアアイドルがいるが、高家武田氏は柳沢吉保の男系だよね?
米沢藩の家老になった信玄の息子いたが、あれは続いてるの?

97 :
男系断絶するも女系では繋がってる

98 :
自己レスすみません。
仁科信盛の子孫が4千石の旗本として男系を現代まで続いていました

99 :
>>95
ね…眠れんw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
古代の関が原 関東の東西戦争 (118)
坂本龍馬はどう考えても日本史上最高の英雄だろ! (165)
日本が悪くなったのは全て長州藩のせい (183)
◆歴史は何の役に立つのか?◆ (146)
日本史で一番好きな人物は? (187)
日本史上最悪の売国奴は昭和天皇 (125)
--log9.info------------------
スポーツで女の子を泣かせたことがある人 (176)
懐スポがこの先生きのこるには (115)
懐かしの怪我 (154)
この板の名無しを決めるスレ (107)
【泥棒】ドロケやらないか?in札幌【警察】 (156)
【たこ八郎】金粉マラソン【岡村隆史】 (144)
フットベース (128)
ポコペン (160)
ハマスタの売り子【あずにゃん】17杯目 (120)
【構想】富山市サッカー専用スタジアム【議論】 (196)
神宮球場で感染 (140)
【客席増設】福岡ヤフージャパンドーム【改装計画】 (190)
国体国体とうるさい陸連について (152)
名無しを決めよう (155)
大阪球場を語ろう (137)
群馬のサッカー競技場 (107)
--log55.com------------------
【メス猿】外国で日本女に出会った時のあしらい方2
超マイナー立憲君主国『 リヒテンシュタイン公国 』行った事ある?
【祝10連休】旅行に持って行くお勧めデジカメ
旅の本を紹介して欲しい
海外旅行板クレジットカード総合スレ12
北朝鮮を旅するスレ part16
【サハリン】極東ロシア5【千島列島・クリル諸島】
1人でベトナム旅行きたったwwww