1read 100read
2013年07月科学ニュース+29: 【古生物】初期の恐竜とワニの祖先歩き方が繁栄の明暗に/福井県立恐竜博物館・東大 (139)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【脳】「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い? (232)
【医療】福島 18歳以下の甲状腺がん「確定」12人に 疑いは15人 福島県立医大「放射線の影響は考えられない」 (912)
【啓蒙】難解な科学 分かりやすく伝えるには (483)
【宇宙】太陽系から22光年離れた惑星3個 水が凍らず生物がすむのに適した環境であることが判明 (184)
【生態】なぜ真菌は足を好むのか?人間の足には100種の真菌が生息 (111)
【感染症】クラスに眼帯の生徒が何人も 小学生の間で「眼球なめ」プレイが大流行しものもらいが拡散 専門家「危険だから絶対にやめて」 (103)
【古生物】初期の恐竜とワニの祖先歩き方が繁栄の明暗に/福井県立恐竜博物館・東大
- 1 :2013/06/24 〜 最終レス :2013/07/01
- ■歩き方が繁栄の明暗に?
県立恐竜博物館は19日、初期の恐竜とワニの祖先の歩き方などに違いがあり、それが恐竜の繁栄につながった
可能性があるとする東京大学との共同研究成果を発表した。古生物の学術専門誌「Palaios」(パライオス)7月号に
掲載されるほか、電子版は5月28日にすでに公開されている。
県立恐竜博物館によると、同館の久保泰研究員が、東大総合研究博物館の久保麦野博士と研究し、論文を執筆した。
論文によると、恐竜は三畳紀(約2億5200万〜2億100万年前)に出現したが、同期間にはワニの祖先に
近い動物(主竜類)なども繁栄していた。しかし、次のジュラ紀(約2億〜約1億4500万年前)になると、
恐竜だけが繁栄するようになったという。背景には、素早い成長と大型化、優れた歩き方が考えられていたが、
主竜類との歩行の違いは具体的に分かっていなかった。
このため、三畳紀の足跡化石を収集、分析した結果、恐竜型類の一歩の長さが足跡の長さに対して相対的に
大きかったという。これにより恐竜型類の方が腰が高かったか、または、歩く速度が速かったことが推測される。
このため、恐竜の繁栄につながった可能性があるとしている。
▽記事引用元 産経新聞(2013.6.20 02:12)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130620/fki13062002130002-n1.htm
▽福井県プレスリリース
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=G76328137137555575
▽PALAIOS
「ANALYSIS OF TRIASSIC ARCHOSAURIFORM TRACKWAYS: DIFFERENCE IN STRIDE/FOOT RATIO
BETWEEN DINOSAUROMORPHS AND OTHER ARCHOSAURIFORMS」
http://palaios.geoscienceworld.org/content/28/4/259.abstract
- 2 :
- jgg
- 3 :
- はぁ? 恐竜は滅んでワニは勝ち組なんだが?
何でワニは生き残って恐竜は滅んだのねんのねん?
- 4 :
- >>3
恐竜は鳥に進化して生き残ってるじゃないか
- 5 :
- >>1
まあ、第二次大戦の戦闘機で説明すると、
その構造上、ワニは「中翼機」、恐竜は「低翼機」だからな。
総じて、中翼機は低翼機に性能的に負けるよな。
- 6 :
- ワニ類は中生代からあまり進化せず初期の形態を今も強く残してる。
一方、恐竜は多種多様に進化し白亜紀にはかなり環境に特化したと思しき形態が見られる。巨大化もその一つ。
そこら辺が急激な環境の激変への適応に明暗を分けたのだろうか。
- 7 :
- >>6
ウーン、イマイチ説得性に欠けるな。
たとえば、哺R類は爆発的に進化・多様化して現在に至っている。
- 8 :
- ウニに見えたウニに見えた
すげー興味湧いた
ウニに見えたばかりに
- 9 :
- >>5
何の性能が生き残りに適してたか?が問題だよな
その例だと、空戦性能ではその通りなんだが、中翼機の安定性は中長距離の高速輸送機に適していたし、大型機は上翼機が主流だった
生存競争では始めの僅かな有利不利がその後の数百万年の盛衰を分けるんだよな
- 10 :
- 分かりにくい説明だな。勝山は越前弁が強い土地柄なんか。
専門家とは素人に分かり易く説明できる人の事を言うのだよ。
- 11 :
- >>7
あんま詳しくないけど、哺R類の多様化の起こりは、>>6の言う
(恐竜が絶滅するほどの)急激な環境の変化、の後なんじゃないか?
つまり、ワニや一部細々と生き延びていた哺R類ならば生き残り可能で、
巨大化した恐竜たちには生き残り不可能な、環境の激変が起こった、と。
ハズレを引く羽目になったのは、時代の寵児だった恐竜たちの方、と。
例えば今後、哺R類を含め、肺呼吸を選んだ生命体が絶滅するような環境の変化が地上で起これば、
肺呼吸を選ばなかった(先発組の)生命体が(再び)当たりを引くことになる。
- 12 :
- ワニは生き残って恐竜(鳥類は除く)は絶滅したってのも変な話だよな。
恐竜が繁栄し得たのは様々な環境に適応できたからであって、適応能力でみれば恐竜全体の方が優れてる気がするのに。
また大量絶滅時に恐竜が当時の環境に適応し過ぎてて、急激な環境変化に対応出来なかったって説明もあるけど、同じことはワニに対しても言えるよな。
ワニが当時から姿形が全く変わってないってことは、進化する必要がなかったからであって、一定の環境での一つの完成体なわけだろ?
ワニと同じ生息環境に暮らしてた同じような生態だった恐竜(ワニと同じく当時の環境に適応しきってる状態の恐竜)だっていたはずなのに、なぜワニだけ生き残った?
なぜワニだけ急激な環境変化に対応出来て、なぜ同生態の恐竜は対応出来なかったんだ?
- 13 :
- ワニも昔は完全な陸生種や植物食、完全な海生と多様性があったが絶滅して水辺の種類だけが残ってる
- 14 :
- 形態が変わってないのは近場に別のニッチを見出せなくて分化しなかったからだよ
多様性を受け入れられない劣等民族なんだけど他民族が忌避し生き残ったみたいな
- 15 :
- >>13
>>14
なるほど、面白いな
でもやっぱ不思議だ
同時代に同じ生息域が被ってて、同じような生態且つ体型も似ている恐竜だっていたはずなのに、なんでワニだけが生き延びたんだろう。
上記の恐竜達が単に環境変化に適応出来なかっただけだとしても、
同じ環境変化の影響を受けたはずのワニは何で生き残ったんだ?
- 16 :
- r 素人◆GD..x272ヽ
( _ ノノノノノノヾ )
| ノ \ / 、
(6 "" r._.ュ'"ヽ
| ∵) ∠二ゝ( | ブッブッヒ ブッヒ ブッヒ マタレスノツカナイコセイブツスレカ!
人 `ー ' |
/ \. ノ
\_`ー一'/ \
- 17 :
- ワニ ┌( )┐
恐竜 ( )
| |
- 18 :
- >>15
何かのTVか本で読んだから定かではないが恐竜が滅ぶ理由にはいろいろ諸説あるけど
その説の一つに「陸地でのエサがなくなってしまい恐竜は滅んだ」というのがある
しかし、ワニの祖先は水の中でも生きていけるので魚や微生物を食べて生き延びたとか。
結果的に水中生物だけが生き残る結果に繋がるとか。
- 19 :
- 良スレ
- 20 :
- >>18
恐竜じゃないが、そんなアホ臭い理由で大量絶滅が起こったんなら
世界中の海で繁栄していた魚竜や首長竜が根こそぎ絶滅なんざしねーよ
- 21 :
- 地球さんの温度変動のせいかと思った
- 22 :
- 要するに三畳紀にワニは既に完成してたけど、
恐竜は未完成だったから、立ち上がってみたり、泳いでみたり、
飛び降りて羽ばたいてみたりして過労したけど結局は羽ばたいた奴だけが変わり果てた姿で生き残ったんだろ?
- 23 :
- みんなでかい鳥みたいだったのかな
- 24 :
- イクチオステガ
- 25 :
- >>22
いや、それは間違いらしい
上で指摘されてググって見たら、いろんなワニがいて笑えた。
どうも恐竜が滅んで、ワニ等一部の爬虫類が生き残った理由は未だ分からないらしい
- 26 :
- >>4
> 恐竜は鳥に進化して生き残ってるじゃないか
それを滅んだというんだよ。
進化して異なる形質を獲得するしか生き残る能力がなかった。
- 27 :
- >>7
つまりそのうち亡びる
- 28 :
- 性能良くっても環境の変化に耐えられないと意味無いって感じか
ある程度バカで鈍いけど、身体が丈夫な奴の方が生き延びやすい
スポーツ選手とか肉体性能良い奴ほど遭難した時に死にやすいって言うしな
- 29 :
- 芸能人でも、バカ売れして一世風靡し、これでもかってくらいテレビに露出しすぎると
かえって飽きられ易く消えやすいというのがある気がする。
- 30 :
- >>8
お、仲間がいる。 ウニレベルまで祖先さかのぼるのかよと
- 31 :
- こんなこともうかなり昔からわかってたことだよ。
今ごろ何を言ってるんだ。
爬虫類から恐竜類への分化の過程で、
1 呼吸の器官が進化してより効率的に酸素を吸収して二酸化炭素を吐き出せるようになった
2 それまでの変温動物から、一定の体温を維持できる恒温動物になった。
3 脚のつけねが、それまで横に張り出していたのが、まっすぐ下に突き出るようになって
歩くのが簡単に効率的になった。
そして、1と2の変化はやがて鳥類への進化をももたらした。
- 32 :
- しかしなぜそこまで有能な爬虫類が鳥類に進化した系統のみしか生き残れなかったの?
- 33 :
- 有能だから生き残れるとは限らないんじゃよby老子
- 34 :
- なぜそこまで適応的な形質を備えたはずの恐竜が鳥類以外滅びちゃったのか疑問だよね。
それらって特殊な環境にのみ専門的に特化された適応性なわけでもないでしょ?
もしかするとそれらは、飛ぶ能力を獲得するために適応的だっただけで、
その適応性を維持するのに支払う経費も多かったということかな。でもそうも思えない。
空を飛べるというのは圧倒的な効用だから、この圧倒的な効用を獲得できなかった恐竜が
ほぼ滅びてしまったということは、恐竜って本当は駄目駄目な種だったんじゃないかって思わせる。
- 35 :
- カーデシア人
- 36 :
- またレスの付かない古生物スレの誕生か!
生物史ってのはマクロで見ると、より進化して優秀そうなものが
生き残る傾向があるけど、ミクロで見ると必ずしもそうではない。
明らかに能力的には大差が無くても、何らかの要因でたまたま
生き残ったので、片方だけ進化したってのは良くある。
われわれのご先祖(原始単弓類)だってその一例だよ。
- 37 :
- 原始単弓類は明らかに歯が良かったろ
- 38 :
- 例えば突然地球上に強烈なEMPが発生して、PCなど高度な電子機器はそれに耐えられず壊れても、真空管や鉱石ラジオだけは生き残ったという感じか?
- 39 :
- >>25
どっかの本で、恐竜が絶滅し、ワニや亀が生き残った事の説明として、「淡水性の生物は比較的生き残った」とあったような。
淡水性の生物は、植物を一次生産者とする食物連鎖ではなく、腐敗物による連鎖にいる傾向があって、それが差を分けたのではないか、と。
恐竜の絶滅の原因は隕石衝突と前提しての話だったが。
隕石衝突の結果、地球上は3年間程度は光合成が一切停止状態になり、植物は一度地上から消えた。
恐竜は全ての種が基本的に植物が根幹にいる食物連鎖に乗っかっていたので、それゆえ全滅した、と。
哺R類は細々と腐敗物を食べて生き延びたんだろう。今のドブネズミのように。
- 40 :
- 単純に恒温性だったから恐竜がワニより一歩先を行けたってだけじゃな〜い?
- 41 :
- >>39
いや、淡水系だろうと生態ピラミッドに大差はないよ。
個体数も体積も生産者〜高次消費者まで完全なピラミッドになる。川も海も陸もこれは同じ
そもそも生産者は分解者が腐敗物等を分解した後の無機有機物を用いて生産活動を行うんであって、この点も海川陸で変わりはない。
物質もエネルギーも生態系内を循環するんであって、どこかの段階に過度に依存するような構造は生態系内にはないよ。
それに環境変化で植物が仮に消えてたとしたら、そもそも哺R類が細々暮らすための腐敗物は発生しない。
絶滅ってのは一ヶ月二ヶ月の話じゃないんだし。
またその本の説明だと、同じく淡水系だった恐竜が絶滅した理由がつかない。
- 42 :
- 水中で生活する恐竜の呼吸器系も
あんなに洗練された形だったの?
鯨とかと同じで息継ぎの間隔も長かったのか?
- 43 :
- >>34
必要とするエネルギー量が多すぎたんじゃないのかな。
呼吸効率が優れていたというのは代謝が高かったってことだよね。
食料に恵まれた環境下では競争力の高さを武器に繁栄できたものの
隕石衝突などで環境が激変し食糧難になると代謝の高さが裏目に出たと。
鳥類は小型ゆえに比較的少ない餌でも生存できるし、
飛行能力のおかげで海や山を越えてかなり離れた場所まで餌を探しに行けたのが
生き残る上で非常に有利に働いただろう。
哺R類も体の小ささが武器になっただろうし、冬眠状態で乗り切るものもいたのでは。
- 44 :
- 哺R類はネズミみたいのしかいなかったからねえ
仮に猫以下の大きさの恐竜が結構いたら、生き残っていたかもしれない
でもそんなのはほとんどいなかった、強いて言えば鳥類だけ
- 45 :
- ワニやカメって驚くほど長い期間一食もせずに平気でいられる動物なんだろ?
だからワニの養殖とか経済的なんだって。餌がそれほどいらないから。
それに対して鳥は、そこらを飛び回って常に餌探しをしていなければいけない。
- 46 :
- と書いたら、すでに>>43さんが似たようなことを投稿していたか。
- 47 :
- >>41 >>43
隕石衝突で環境が激変したとか
どこから出てくるんだそのトンデモ説は?
過去確かに巨大隕石が衝突した事は現存するクレーターからわかっているが
大した環境変化など齎さなかった事が最新のコンピュータシミュレーションでわかっているし
(隕石による絶滅という通説は恐竜絶滅の理由をほしがった学者らが
やたら大袈裟なケツかになるようコンピュータシミュレーションを捏造して騒いだだけ)
イリジウム層も隕石由来のではなく火山由来のものだとわかっている。
そもそも隕石をユカタンのチチュルブ・クレーターのものだとしても
恐竜の絶滅時期と隕石の衝突時期には30万年以上ものタイムラグがあり、
何の関係もない事は明白。
さらにチチュルブ・クレーターに匹敵かそれ以上の隕石痕が海底などから続々見つかっているが
それらの衝突時期に大絶滅があった例もない。
で、話は最初に戻るが、「隕石衝突で環境が激変した」とか
どこに根拠があるんだ、そのオカルト仮説は
- 48 :
- 隕石衝突に伴う火山噴火とエアロゾル寒冷化で恐竜が大絶滅しただ?
じゃあなんで海中の動植物の大部分がゴッソリ絶滅してしまったのに
淡水の動植物は殆ど生き残ったんだ?
世界中で太古から膨大な数ががはびこっていたアンモナイトや三葉虫が残らず絶滅したのに
なんでイカやタコやエビカニなどの無事だったんだ?
小型の哺R類は殆ど生き残ったのに、なぜその中で有袋類だけは殆ど絶滅したんだ?
全世界で現在とは逆に被子植物を圧倒して繁栄をきわめていた裸子植物はなぜ激減してしまったんだ?
巨大昆虫はどこへ行ったんだ
恐竜は爬虫類の仲間で寒さに弱く、体がデカくて食物もなかったんで絶滅しただ?
ハーバス管の存在や羽毛などから恐竜は恒温動物の可能性が高く寒さには強い事がわかってしまったに
まだそんなカビの生えた仮説を信じるのか?
寒さで恐竜が絶滅したってんなら、なんで寒さに弱いワニやヘビなどの爬虫類は絶滅どころか
恐竜を尻目に大量に生き残ったんだ?
体がデカい生物は生き残れなかっただと? 食い物が無かっただ?
体がデカい方が体温維持に有利な事、大絶滅期より遥かに寒冷な氷河期じゃ
現在より遥かに体のデカい生物が世界各地を闊歩していた事
猿人類が大規模な狩りほはじめるようになったここ数十万年内という “ごく最近”まで
繁栄しまくっていた事をどう説明するんだ?
どれも隕石だの突然の寒冷化だのではまったく説明行がつかない。
そもそもエアロゾルによる寒冷化なんてそう長い時期続くようなものでもない。
CO2が増えると地球が温暖化する!とか世界中の環境利権団体や御用学者らが口を揃えて言ってるよな?
世界中の火山噴火で人間が毎年排出しているCO2の数千、数万年分以上のCO2が排出された結果
地球が劇的に温暖化したりしたのか?
ニューヨークタイムズのピュリツァー賞ジャーナリストジョン・ノーブル・ウィルフォードは
絶滅の仕方が異様に偏っている、というか奇妙なまでに「選択的」である、
まるで何かの意志が介在したかのようだ──と言ったが、まったくその通りだ
- 49 :
- >>48
神様「なんかもうお前ら、飽きたお (´・ω・`) 」
恐竜「 (´;ω;`) えええー!!」
- 50 :
- ウニかと思ったわ
- 51 :
- >>48
当時の大型恐竜の必要エネルギーは、恒温だったことも考えるとかなりの量が必要だったはず。
絶滅期とリンクするか分からんが、裸子→被子植物への転換が結構重要な気がするな。
そもそも中生代後期には、恐竜は衰退していたって議論がある。
数百万年単位の長い期間をかけて、魚竜や翼竜含めた恐竜・爬虫類が生存しえない条件がそろっていったんじゃないか?
またKT境界と古代植物の絶滅期には結構なずれがあるらしいから、隕石衝突→植物絶滅が原因とは考えずらい部分がある。
ただ隕石衝突が全く絶滅に関係してないってのは極論過ぎるんでは?
かつての同規模の衝突で大量絶滅が起きていないってのは、隕石衝突時期の推定と衝突前後の大量の化石群から前後で化石層の大幅なズレがあることが最低でも認められなきゃならないが、そんな研究論文なんかあるのか?
- 52 :
- 恐竜時代は大型動物を支えるだけの餌が豊富だったんだろうね。
で、巨体になるほど敵が減り巨大化がますます有利になる。
環境急変で餌がなくなり、大型化が逆に死活的状態となりバッタバッタと死亡。
代わりに窓際だった小型動物の中から少量の餌で生存でき、寒さにも耐えられる奴らが出てくると。
バランスが崩れたときにたまたま窓際の中で適応できるやつらが生き残り、その中で優位に立てる奴がでてくるんじゃないの?
- 53 :
- >>48
> まるで何かの意志が介在したかのようだ──と言ったが、まったくその通りだ
創造系科学の人?
- 54 :
- 天体衝突説は確定はされていないが否定もされていないぞ。
少なくとも間接的には影響を与えているのは間違いない。
- 55 :
- >>47-48
まず
〉イリジウム層も隕石由来のではなく火山由来のものだとわかっている。
間違いです。火山噴火でイリジウムの異常濃集が見られることは“稀”にありますが
白亜紀末の絶滅に関係してると言われるデカントラップの玄武岩からは全く発見されておらず
イリジウムは火山由来ではまずないです。
〉恐竜の絶滅時期と隕石の衝突時期には30万年以上ものタイムラグがあり、 何の関係もない事は明白。
これはイリジウムを含む複数の堆積物を隕石衝突により数日から数年で形成したとみなすか、
一番深い形成層を隕石衝突の境界とみなしその他は、その後30万年で形成したとみなした違いです。
これら隕石による津波の証拠など多くの研究グループが示しており、30万年以上のタイムラグ〜は
それらの証拠を「ぜんぶかんちがい」として成り立ってます。
〉隕石衝突に伴う火山噴火とエアロゾル寒冷化で恐竜が大絶滅しただ?
衝突と噴火は関係ありません。それぞれ独立に起こっています。
〉じゃあなんで海中の動植物の大部分がゴッソリ絶滅してしまったのに
〉淡水の動植物は殆ど生き残ったんだ?
〉世界中で太古から膨大な数ががはびこっていたアンモナイトや三葉虫が残らず絶滅したのに
〉なんでイカやタコやエビカニなどの無事だったんだ?
基本的に太陽光遮断による寒冷化と光合成停止の一時的食物連鎖の破壊が大きかったと考えられています。
地上の淡水環境や海の深いところは食物連鎖の一次生産は他からの有機物の流入であり光合成に殆んど依存していません。
そのため地上や浅海域と比べ影響も最小限で済んだと考えられています。
〉小型の哺R類は殆ど生き残ったのに、なぜその中で有袋類だけは殆ど絶滅したんだ?
衝突により有袋類だけ殆んど絶滅した事実はありません。白亜紀後期に北アメリカで主に発展し中生代末期から新生代初期にかけて
南アメリカ、ユーラシアに進出して行きました。有袋類の各陸域での絶滅は正獣類との競合に敗れた結果と言うのが一般的です。
〉寒さで恐竜が絶滅したってんなら、なんで寒さに弱いワニやヘビなどの爬虫類は絶滅どころか
〉恐竜を尻目に大量に生き残ったんだ?
光合成の停止の影響をあまり受けなかったのは上記の通りですが、もう一つ変温性も大きな要因の一つです。
日光遮断による光合成停止は数カ月から数年と予想されています。
これら変温動物はモノによれば数カ月は飢餓に耐えれます。また冬眠のように著しく代謝を下げて凌ぐことも可能です。
小型の哺R類や鳥類も恒温性ですが変温で休眠するものが知られていますね。
〉体がデカい方が体温維持に有利な事、大絶滅期より遥かに寒冷な氷河期じゃ
〉現在より遥かに体のデカい生物が世界各地を闊歩していた事
つまり環境変化が劇的で突発的であったことを示しています。
隕石衝突のような突発的事項でないと説明が難しいですね。
- 56 :
- 伝染病とかはないの?
- 57 :
- 巨大昆虫と魚竜と恐竜の絶滅時期が同じだみたいなこと言ってる創造論者みたいなのに
まともにレスしちゃだめだろ。
- 58 :
- しかし、個人的に思うのだが、こういう事を言う人間が古生物みたいなスレに結構いるってのは
裾野が広いという意味ではいいことなのかもしれない、と思わないでもない
現実の学会もいまだ、隕石大したことない、その他説を取る人いるんだろ?
- 59 :
- われわれ哺R類は変温性で休眠するタイプの原始哺R類の末裔なんですかね?
- 60 :
- ワニ類は水陸性のワニ類に特化して生き残り
恐竜類は飛行性の鳥類に特化して生き残り
ってことだろ
繁栄の明暗じゃなくて
共に生息ニッチェを獲得してハッピーじゃね
- 61 :
- >>58
まともな(?)学者は「恐竜絶滅の原因は隕石衝突」で一致。
むしろ隕石説以外がトンデモ扱いらしい。
「過去を取り扱う地球科学において、100パーセント正しいと言い切ることはまずできませんから、衝突説に対する反論もおそらく止むことはありません。
しかし、なぜアーチバルド、クルティヨ、ケラーのような一九八〇年代からの論客が、三〇年も経った今でも自分たちの主張を自分たちでしなければならないのだろうかと考えると、
世代を超えて支持が広がり続ける衝突説との決定的な違いを感じざるをえません。若手研究者が支持するから正しいということではありませんが、支持を得て受け継がれていかなければ、
仮説そのものが時間とともに消えていきます。オフィサーの、小惑星衝突が起きたこと自体を一切認めないという仮説は、オフィサーが表舞台から消えると同時に消えていきました。
現在残っている反衝突説についても、仮説を受け継ぐ若手研究者が出てくるような説得力のある証拠を今後提示できなければ、こうした議論が行われていたことも、
遠からず歴史の一コマになるだろうと思います」
『決着!恐竜絶滅論争』後藤和久著、88〜89頁、株式会社岩波書店、2011年11月8日第1刷発行
- 62 :
- まぁ何でもかんでも安易に確定するのも科学じゃないからね。
不確定要素があったら多勢で無視せずにマメに払っていくべきでして。
- 63 :
- 隕石衝突説はピンチかな?と一時は思ったけれども、結局はいまだ主流派の位置を守っているのかな?
- 64 :
- >>47
俺が言いたかったのは食料が著しく不足するような環境の変化があった場合に
恐竜のような多量の餌を必要とする生物は不利になるだろうということであって
環境変化の原因は隕石でも火山でもそれ以外でも特に問題ないよ。
ただ1991年のピナツボ火山の噴火では11km3の噴出物があり
エアロゾルによって世界の平均気温が0.5℃下がったと言われる。
チクシュルーブ・クレーターを形成した隕石が直径10kmの球と仮定すると隕石だけで500km3を超え、
さらに衝突の衝撃でその数百倍の岩石が吹き飛ばされたわけで
地球規模の気候変動を引き起こす力は十分あると思う。
事実、北米では胞子化石の分析からKT境界において地上の植物がほぼ全滅したことがわかっているそうな。
氷河期については別に粉塵で日光が遮断されたりしたわけじゃないから
植物は光合成できるし、KT境界のような規模の飢餓状態は起こらなかったはず
- 65 :
- wikiのKT境界の項目読んで解決した。
自己レス含めてお前ら嘘ばっかw
ただしwikiが信頼出来るのであればだがw
- 66 :
- >>65
wikiってここと同じ程度の信頼性だろ?
- 67 :
- いや、ここよりははるかにマシ
特に古生物関連は他の項目に比してかなりマシ
- 68 :
- >>67
読んできた。
わかりやすかった。
でもここもほとんど変わらない内容だよ。
1人おかしなのを除けば・・・
- 69 :
- >>68
> でもここもほとんど変わらない内容だよ。
それは主流・総論的、或いはまともそうな人に耳を傾ければ、だろ?
それなら世間全体だってある程度そう言える。
> 1人おかしなのを除けば・・・
そういうのが殆どないって事は全然違うわけです。
読んでいる人が全てそういうのを判断して取捨選択できるわけじゃないよ
- 70 :
- ワニが貴重な生物だって事は分かった。
- 71 :
- (『動物進化図鑑』より)
|古生代 |中生代 |新生代
|5億4300万年前|2億5000万年前|6500万年前
| ┃ ┏━|━━━━━━┳━━|━━━━━━━トカゲ類 爬
| ┃ ┃ | ┗━━|━━━━━━━━ヘビ類 |
| ┃┏━━┫┏|━━━━━━━━━|━━━━━━━━カメ類 虫
| ┃┃ ┗┫|┏━━━━━━━━|━━━━━━━━ワニ類 |
| ┃┃ ┗|┫ | 類
| ┗┫ |┗━━┳恐竜━━━|
| ┃ | ┗━━━━━|━━━━━━━━━━鳥類
| ┃┏盤竜類| |
http://2.bp.blogspot.com/-gRSlZL3m65A/UVERTcsedsI/AAAAAAAAUWQ/x_uP390Iaf8/s1600/scan-001b.jpg
- 72 :
- ☆ 古細菌
人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆|(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺R類\ | 生物)/ / ☆
\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
(恐竜) / | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\ |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
<脊椎動物> / 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
- 73 :
- ここを作った人が以前こんなことを言ってた。
「嘘を嘘と見抜けないと・・・」
- 74 :
- >そもそも中生代後期には、恐竜は衰退していたって議論がある
大陸移動の影響とか有るのかな。
ローレシアもゴンドワナも割れていき、渡りで季節変化を乗り切ってた中〜高緯度の大型種はやばそう。
特に営巣地が低緯度に位置してたら、完全にアウト
- 75 :
- 歩く時に、身体を左右にふるか、上下(前後)にふるか、
そういう事だろ。
- 76 :
- >>68
わざわざ自己紹介しなくてもいいんだよ
あと正確には素人含めて2人だな
- 77 :
- この辺の話を見てると、恐竜、恐鳥類みたいに体を巨大化させると
環境変わったときに絶滅フラグのような感じがするけど
鰐はよく今まで生き残ってると思う
- 78 :
- >>77
親戚のでっかいワニは滅んだんじゃなかったっけ?
- 79 :
- 巨大化したものほど優先的に滅んだ形跡があるということで
すっきり説明できるようなら分かりやすいんだけどね。
- 80 :
- KT境界では、大量の煤が認められてる。これは当時の全生物量の6分の1に匹敵する。
またKT境界以降の地層から、地球規模での繁栄を示すシダ植物の化石が発見されている。
シダ植物は噴火などで荒廃した大地に最初に生長する植物であると知られている。
ちなみに中生代の植生のほとんどが裸子被子植物である。
さらに海洋では、KT境界前後で植物プランクトン層の構成が一変している。
つまり隕石衝突による衝撃で、一時的に地球規模で生産者(植物、植物プランクトン)が一掃されたことが分かる。
あとは分かるな?
- 81 :
- >>3
現役の恐竜
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52127702.html
- 82 :
- ていうか
鳥類→羽
ワニとか→水中
哺R類→毛
ってことでたぶん太陽活動かなんかのせいで大気の温度急激に下がって寒くて絶滅したんだと思うぞ
その後水中から陸地上がったやつらは未だにはげてるけどもともと陸地にいた生き物って無視以外みんな結構毛むくじゃらじゃん?
- 83 :
- 体でかいとたぶん体表面積でかくて寒いの弱いと思うし
- 84 :
- いや逆だから
寒いところほど体がでかくなりやすいってのをしらんのかと
象みたいにでかい動物は、毛が密生してると自熱死するほど熱くなるから毛が少ないんだよ
- 85 :
- ある日急に寒くなったらぞうさんもやばいじゃん?サイとかもやばいじゃん
カバは案外しっかりちゃっかり生き残りそう
- 86 :
- だから、寒さだけで語るなら、象より小さい生物はもっとやばいのだが
もっとも小さい生物でも恒温性があれば関係ないし、食物は少なくてすむから
そういう環境激変には結果的には強い、だがそれは寒さに強いからではない
- 87 :
- 猛禽類の獲物の殺し方って・・・・その、どういう技でRの?
- 88 :
- >>82
寒さだけじゃ語れんだろw
両生類も爬虫類も古生代には誕生してて、氷河期を乗り越えてるんだがw
そもそも白亜紀末には非鳥類型恐竜はかなり衰退してて、ほとんど毛むくじゃらの恐竜しかいなかったわけだがw
- 89 :
- 鳥類が生き残ったのに、似たような体格の羽毛恐竜が生き残れなかった理由が分からんのだよな。
飛べるか否かが明暗を分けたのかもしれないが、それがどのように分けたのかはわからない。
- 90 :
- >>86>>88
まじかよ!
じゃぁやっぱ隕石なん?
- 91 :
- >>89
KT境界でぐぐれ
恐竜のみならず、全生物の70%が死滅した大絶滅を引き起こした最大の原因は、隕石が最も有力。
状況証拠が揃ってる上、論理的な反論もない。
- 92 :
- >>91は>>90宛てな
- 93 :
- 白亜紀末に鳥類も7割は絶滅したらしいぞ
- 94 :
- つか恐竜だけ絶滅し過ぎだよね
似たような生態で生き残ってる生き物がいるのに恐竜だけ大型小型肉食草食陸生水生全部いなくなるとか変じゃん
これは宇宙人が恐竜撲滅ウィルスを撒いたとしか考えられん
- 95 :
- >>89
たとえば気候変動でそれぞれの種が好む環境が減少して
島状に分断されたりした場合、飛行能力を持っていれば隣の餌場へ移動するのが容易になる。
当たり前だけど火山活動などで新しく誕生した島に最初にやってくる脊椎動物は鳥類が多い。
また、身近な例として道路やビルで緑地が分断された都会はキツネやテンなどの高次な捕食者には住みづらいが
鳥類に関しては彼らと似たような生態的地位を占める猛禽類が生息していることも珍しくない。
空を飛べるというのは生存競争においてかなり有利な能力だと思う。
現生する約1万種の鳥類の中で飛行能力を手放した種が僅か40種ほどしかいないことも
このことを裏付けているんじゃないかな。
- 96 :
- >>95
鳥類が生き残れた理由はいいが、爬虫類や両生類は生き残ったのに、鳥類除く恐竜だけ全種が絶滅した理由にはならないよな。
- 97 :
- >現生する約1万種の鳥類の中で飛行能力を手放した種が僅か40種ほどしかいないことも
>このことを裏付けているんじゃないかな。
これなあ。以前、何かで鳥は地上に降りたがっている、といった学者がいたそうだが、
天敵となる哺R類がいないと鳥はすぐに地上性に進化しちゃうんだよね。
事実、ニュージーランドなんかはまともな哺R類いなかったから地上性の鳥が多かった。
モアとかが代表だが、人間がやってきて犬とかつれてそれであっさり絶滅したけどね。
他にも離れ小島とか、そういう風に進化した鳥多い。空を飛ぶことは生存に
有利かもしれないが、それは哺R類に地上を支配されてやむなくやっていることなんだよ
- 98 :
- >>96
鳥類に近い恐竜は他の爬虫類や両生類に比べると餌の要求量が桁違いに多かっただろうから
餓死しやすかったというのはあるかも。
>>97
でも哺R類からもコウモリ目というげっ歯目に次ぐ種数の一大グループが生まれたでしょ。
もちろん地上の肉食動物から逃れるというのは空を飛ぶ大きな理由の一つだろうけど
仮に大型哺R類のいない環境で鳥が地上性に進化した場合でも、飛ぶ鳥も引き続きいるわけだし
地上化の理由は単に「地上のニッチが空いてたから」という場合もあるのでは。
ダチョウのように大型哺R類がひしめくアフリカで立派に地上生活してる奴もいるし
- 99 :
- 総合すると、K-T境界における恐竜や大型生物絶滅の理由は、気候激変による餓死に落ち着く感じ?
両生類・爬虫類 常時低燃費型が生残
哺R類 冬眠等、低燃費モード有りのが生残
恐竜 大馬力の大型種も、スポーティな小型種も燃費の悪さがネックになり絶滅
鳥類 燃費は悪いものの、移動力が桁違いなため生残
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【社会】日本の長寿の秘密−「いきがい」 (112)
【宇宙】地球と火星を往復すると、許容限度近くかそれを超える宇宙放射線を浴びる可能性 一度往復すれば飛行士は引退に−NASA (130)
【除染】福島第1原発の浄化作業には数十年かかる 廃炉を含む事故収束作業におよそ40年−IAEA (123)
【計算機】TOP500 中国の「天河2号」1位奪回 日本の「京」4位に (190)
【技術】海上自衛隊の空母のような形をした大型護衛艦「ひゅうが」に米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが着艦・格納 (190)
【健康】毎日体を洗うのは健康に良くない (415)
--log9.info------------------
南アジアの軍事情勢〜インド軍などを語るスレ(11) (251)
イラン情勢 1 (160)
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第344編成 (676)
2013年臨時列車スレ2 (284)
急行・快速・準急停車駅しりとり (199)
【GPR FESTA】脱束同盟@371【貧困ビジネス】 (262)
【グモッ】人身事故スレ◆Part592 【チュイーーン】 (657)
鉄ヲタとWikipedia 国鉄マイネ40形客車 (724)
スルKANアーバンしりとり その23 (344)
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ99 (449)
駅名しりとり本スレ NO.277 (336)
青春18きっぷを語ろう part84 (410)
駅名しりとり中部編 No.34 (176)
【食堂車】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド89【復権】 (222)
川島令三が国土交通大臣になったら実現しそうなこと (340)
JR総連・東労組を語るスレvol109 (329)
--log55.com------------------
☆祝! スペースチャンネル5 シチョーリツ 230% 復刻!★
バイオハザード6 マーセナリーズ 上級者専用スレ3
バイオハザード4 マーセナリーズpart19
〜RACING BATTLE-C1 GRAND PRIX-攻略スレ〜1戦目
GジェネFの攻略、裏技
だいじょうぶ?ファミ通の攻略本だよ?
PS版バイオハザード攻略スレ part2
コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS 攻略スレ4