1read 100read
2013年06月軽自動車240: 【丈夫】三菱 ミニカバン Part3【原付カブ並】 (150)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
★★イイ!★年中スタッドレス派★★★軽板 (174)
やっぱり軽自動車は日本車だよな? (178)
SUBARU神話 (107)
【コンセプト】理想の軽自動車を語ろう【性能】 (156)
成人式に軽を乗っていったら笑われたwwwww (127)
色 (160)
【丈夫】三菱 ミニカバン Part3【原付カブ並】
- 1 :2013/01/24 〜 最終レス :2013/06/09
- 魅力は「安さ」だけではない。乗ると分かるミニカバンの魅力。
そんな三菱ミニカバンを語るスレッドです。
■前スレ■
三菱 ミニカバン 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1309697003/
三菱 ミニカバン
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1243015061/l50
2007年6月販売台数減少、軽セダン市場不振などの理由で車種整理
の対象となり乗用(セダン)シリーズ (H42A/H47A) が生産販売終了。
同年7月以降は商用(バン)シリーズ (H42V/H47V) のみの販売。
そして2011年6月30日をもって販売台数減少、および軽ボンネットバンの
需要低迷などの理由で車種整理の対象となり商用(バン)シリーズ (H42V/H47V) も
生産販売終了。名実共にミニカの商標は8代49年の歴史に幕を下ろし早1年半、
まだまだ地方で年配者のマイカーとして、または営業車として活躍しています。
私自身、過去スレで相談し、アドバイスを頂いたことでトラブルを潰せたことがあります。
今後ミニカを乗ろうとしている人達の情報源として有用かと思い、テンプレを用意致しました。
ミニカに乗っている皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
だんだんエコカーが巷で走り出し、もう枯れた車だから必要ない?
との意見が多いようでしたら、スルーさせていただきますので・・
以下・・テンプレ
モデル名・型式・車台打刻・発売年月
初代 LA20/21/23型(1962年-1969年)
1961年に登場した軽ボンネットバン、三菱・360をベース
2代目 A100/101・A100/101V・H-A104/105V・J-A106V型(1969年-1972年)
3代目 A103A・C-A104A型(1972年-1977年)
4代目 A105A/106A・A107A/V型(1977年-1984年)
5代目 H11A/V・H12V・H14A/V・H15A/V型(1984年-1989年)
6代目 H21A/V・H22A/V・H26A/V・H27A/V型(1989年-1993年)
7代目 H31A・H32A/V・H36A・H37A/V型(1993年-1998年)
8代目 セダン・H42A/47A型(1998年-2007年)、バン・H42V/47V型(1998年-2011年)
2011年6月30日
商用(バン)シリーズ販売終了。名実共にミニカの商標は8代49年の歴史に幕を下ろした。
◇NATTYと、LYRAの違い
NATTYは、運転席・助手席エアバッグ、オーディオがAM/FMラジオ(デジタル時計付、スピーカー内蔵)の標準装備です。
LYRAの2WD・5MT車は、メーカーオプション。またシガーライターはモデル共通で2WD・5MT車はメーカーオプション。
また、シート生地は肌触りのよりベージュ色のニット生地は共通仕様。
914 自分:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 20:43:34.10 ID:itGTjVH4 [3/5]
◇FAQ
Q1:中古で買って、パワーステアリングとエアコンしか付いてないんですけど、ディーラーでオプションで付けれますか?
A1:ディーラーでNATTYのパーツが付けれるかもしれません。相談して下さい。
Q2:ヤフオクで買ったんですけど、自分でつける自信がありません
。ディーラーで付けてもらえますか?
A2:はい、ただし違法改造はして貰えません。また持ち込み品として工賃が割増(5割増?)となるはずです。
ディーラーで相談して下さい。基本的にディーラーで取り寄せて販売したパーツは定価売りが原則です。
- 2 :
- Q3:調子が悪いんです。どうしたらいいんでしょう?
A3:年式、改造箇所、症状、その症状の出始めた時期などの情報を出してください。
この程度の情報からあなたが特定されることはありませんw
出来るだけ詳しく説明すれば、有益なレスが帰ってくる可能性が高まります。答えてくれない場合も泣かない( ´Д⊂ヽ事・・
最終的には民間工場の保証より手厚く、熟知したディーラーに相談して下さい。
915 自分:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 20:50:49.91 ID:itGTjVH4 [4/5]
Q4:〜は(自分で)できますか?
A4:そういう事をこのスレで聞く人には高難易度です。諦めてプロに任せて下さい。
自分で出来る範囲のことから初めて、徐々に出来るようになって下さい。
ただし・・保証は誰もしてくれませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
Q5:タンク30Lしか入らないけどどれくらい走るの?
A5:Emptyの目盛りから満タンにすると約27Lぐらい入る。平均14〜15km/h(3AT FF NA)ぐらい走る。
また多少2.5L位余分にタンクに入ります。32.5L(非推奨)
航続距離は街中380kmぐらい、高速で430kmぐらい。
Q6:軽ターボ搭載車より加速遅い?
A6:都区内の幹線道走行では遜色なく走れる。ただし大人4人プラス荷物100キロなら、やはり登坂車線でスピードがガタ落ちです。
またMTの場合、大人2人程度なら軽乗用NA車の発進加速を引き離すのに軽ターボと遜色なく十分な加速(坂道でも)をしますよ。
日頃からエアクリーナー真っ黒、バッテリーも弱い(年数経っている)、
プラグの交換?何それ?・・の場合は燃費も悪く、原付スクーターの加速にも負けるかも?
手入れを怠ったどんな軽ターボを搭載した車よりも、手入れの行き届いた車は、フリクションが少なく発進加速が良いです。
軽バンなんだからそんなのめんどくさいや!?ではなく、常に愛車の状態を把握すること、それが一番です。
Q7:ヘッドライトを明るくする方法ってある?
A7:後期モデルヘッドライトに若干の加工で取り付くみたいです。
マイナーチェンジ後にマルチリフレクター化され、明るくなっています。
社外品 H4 60wを120wクラスにする球交換可。
ただし社外品は無理に明るくしている為。どうしても寿命が短くなります。
今流行りのHIDもH4 55w 8000kや35wクラスに交換している人もいるようです。
また霧が発生している夜の峠道では純正が一番良く見えます。
交換するメリットとデメリットをよく考えて交換しよう・・
916 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 21:09:16.81 ID:itGTjVH4 [5/5]
Q8:ミニカの持病ってどこなの??
A8:無塗装の黒色のドアノブが割れ易いです。経年劣化で冬場に・・。
あとミッション近くのエンジンマウントが経年劣化でちぎれます。
ガタガタ振動が大きくなったら要整備交換です。
Q9:ブレーキパッドの交換ってどれくらいでするの?
A9:乗り方で大きく変わるから一概に言えません。
でもATなら3〜4万キロで交換することが多いです。
MTなら6〜7万キロくらい持つ様です。でもエンジンブレーキの多用はお奨めしませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
Q10:自分で点火プラグの交換したいんだけど、どれくらいでしたらいいの?
A11:最近は普通車など新車時からイリジュームプラグが付けられていることが多いですが、
それでも4〜5万キロで交換を推奨します。もちろんノーマルプラグなら1万キロで交換を推奨します。
またミニカのプラグ交換は通常16mmよりも肉薄のプラグレンチが必要ですよ。参考KTCの9.5sq
プラグレンチ B3A-16SPとか・・
自分で無理ならプロに任せた方が無難です・・
- 3 :
- 917>エンブレってあまり使わない方が良いの?なんで
918>自分も聞きたい なんで?
919>過度なエンジンブレーキはクルマに無理な力がかかるためです
元々エンジンブレーキの使用は、フットブレーキが貧弱だった過去の時代に推奨されたものです。
フットブレーキの性能が向上した近年では、エンジンブレーキを多用する必要性が全くありません。
むしろ駆動系への負担が少なく、MTの場合無駄にアクセルでエンジン回転を上げて回転数合わせしないし、燃費も向上します。
(この回転合わせをしないとイキナリ急激にエンジンが高回転ブン回されます。MTの場合レッドソーンに入ることも・・^^;
ATは制御されているから無いはずですが・・それでもかなり負担を強いられるはずですので・・><;)
理由
@ギア(1速>2速>3速>4速>5速)が低い程、利きが良いですが、
エンジンが高回転となるようなシフトダウンをした場合、タイヤからエンジンを急に逆回転させるようなもので、
エンジンとトランスミッションに少なからずダメージを与えます。急激かつ過度な使用は止めておきましょう。
A元々エンジンブレーキの使用は、フットブレーキが貧弱だった過去の時代に推奨されたもの。
フットブレーキの性能が向上した近年では、エンジンブレーキを多用する必要性がありません。
むしろ駆動系への負担が少なく、無駄にアクセルでエンジン回転を上げて回転数合わせ(この回転合わせをしないと
イキナリ急激にエンジンが高回転ブン回されます。レッドソーンに入ることはAT制御されているから無いはずですが・・
それでもかなり負担を強いられるはずです^^;)しないし、燃費も向上します。
坂道でもないのに多用して使用していると、寿命を縮めてしまいます。普段はフットブレーキで十分です。
エンジンブレーキを使用する際も、スピードが出ている状態でいきなり「2」や「L」にすると、車の挙動が乱れコントロール不能になることもあります。
また事故や重大な故障も起こす可能性もありますので、フットブレーキで十分減速してから、順番に落としてください。
ATの場合、やがて滑らかに変速出来なくなる恐れもあります。
もちろん急な下り坂や、長く続く下り坂ではフットブレーキに負担がかからない様に
エンジンブレーキを使用して下さいね^^
フットブレーキを多用すると、ブレーキが異常に加熱してフットブレーキが効かなく(ペーパーロック現象・フェード現象)なりますので・・^^;
エンジンはそう簡単に載せ換え又はOH出来ません(高額に・・)が、フットブレーキは交換することが前提で作られています。
出来る限り、エンジンブレーキを使わずフットブレーキで安全に減速する様にしましょう^^(長い坂道や急な下り坂を除く)
920>あらら><;若干文章が被っちゃたメンゴ〜m(。_。;))m ペコペコ…
- 4 :
- 931>
Q12:タコメーターつけたいんですがつけれますか?
A12:はい、日本精機製がお薦めです。
ただしレブアダプターが必要ですよ。
ECUから回転信号を拾う時に、レブアダプターを間に入れて
回転信号を増幅して下さいね。 (゚Д゚)ノ
Q13:クラッチってどれくらいもつの?
A14:一概には言えません。早ければ二万キロ持たないこともあります。
八万キロ以上持つこともあります。
滑り出したなぁ・・って言う症状としては、アクセルに対してエンジン音が簡単に上がっていく感じ
(空吹かしの様な感じ??)になる割には、スピードが上がっていかなくなります。
こうなればクラッチの寿命です。出来るだけ早急にOH修理しましょう。
934>pivotのタコならアダプターなんて必要ないよ
935 >フロントタワーバー入れたら、すごく安定したよ。
雪道もらくらくです。
939
>>931
レブアダプターは3年前に生産終了だよ。
クラッチの寿命を気にするのは10万キロ超の中古を購入する時くらいです。
スポーツ走行などで半クラッチを多用しない限り10万キロは余裕でもちます。
クラッチを交換することなく廃車になる車が大多数です。
普通に走って2万キロもたないのは明らかに異常です。
車か人の故障を疑ってください。
- 5 :
- >>1
( ´ー`)ノ 乙です。
- 6 :
- H42Vのナッティ@走行2600kmが39.8万らしい。
買うべきかどうか悩む。
- 7 :
- うわっ安い!
.お買い得車だと思われ〜♪(・∀・)
もし車屋の保証がアテにならなくても、ディーラーで保証継承の点検受けたら(若干の自己費用がかかるけど・・)
継続保証が普通に受けれるから、それは間違いなく買いだ!!
アナタが買わなきゃ〜お金があれば。。orz
σ(・・*)アタシが買いたいくらいだYO!
- 8 :
- >>7
わかった。
明日(つーかもう今日だね)、抑えに行く。
そのナッティ、実は5MTだったのでさらに購買意欲がw
- 9 :
- 5MTヽ( ゚д゚ )ノ ぅめぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー
メチャクチャお買い得車!!ww
何色の子か知らないけど・・
ナッティちゃん大事にしてあげてネ!(○´ω`○)ノ by 白ウサギ年生まれのライラちゃん
- 10 :
- 総額だと55万くらいかな?
- 11 :
- おれ新車で乗り出し60万だったから
まさか40万もありえるのか
- 12 :
- 安いねー
うちの子は乗り出し55万だったよ
ライラ5MT ETC付新古車(2年前)
- 13 :
- 中古車で商用車のやつが2008年製・走行0.7万km・5MTで29万(込34万位)
装備はエアコン・パワステとか最低限のみ、というのがあるのですがこれはお買い得な方ですか?
- 14 :
- >>13
カタログ落ちする以前(2011年4月頃)は、FF 5MT新車乗出し価格60万
新古車が乗り出し50万(最安値39.8万)ってのがあった。
しかし廃盤が決定した途端(2ヶ月後)・・・FF 5MT新古車 乗り出し55万(最安値44.8万)に値上げしたwwヽ(;´Д`)ノ
4、5万飛んで7千キロとかじゃない?ただの7千キロ?車検残ってる?
もしもそうだったら買いだよ(゚Д゚)ノ
ディーラーの中古車だったら、平気で4、5万キロ超えてるのがその値段で売られてるから^^;
ただし保証は1年間、走行無制限
(特選中古車ならディーラーで継続保証の有償点検で10年10万キロ保証が可能
↑ただしかなりお高めです。。。。特選中古車ディーラー車なら2008年製・走行0.7万km・5MTで44.8万乗り出し53万位になるはずです><;)
是非、交換はしたいもの
・エンジンオイル
(出来たらオイルフィルタも・・)
交換する方が良いもの
・ブレーキフルード
(出来たらブレーキキャリパーとリアドラムブレーキのオーバーホール)
・ラジエターのクーラント液
- 15 :
- >>14
詳細な説明ありがとうございます
車に全く詳しくないので為になりました
- 16 :
- 参考になれば幸いです^^
あと言い忘れたです。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
バッテリーも交換した方が良いかも
交換してない場合は、そろそろダメになってる可能性があるので・・
ディーラー、ガソリンスタンド、カー用品店で5000円位(型式40B19Lがお薦め)で交換して貰えます。
ホームセンターでも、もちろん販売してます(2980〜4980円位)←ただし自分で要取り付けです^^;
- 17 :
- ちょっとずれたけれど、とりあえずナッティは抑えた。
銀色の可愛い奴だw
支払い合計は\596,800-也
ETCと販売店の3年保障がなければ、あと5万は安かった。
- 18 :
- >>17
銀色かぁ〜♪オメデト(^_^)∠※PAN!
ETCと販売店の3年保障が付いてその値段なら大満足だね☆
納車されるまで( ^ω^)ワクワクして待ってて下さいね〜ww
ナッティちゃんと素敵なカーライフを!(*´∀`*)
- 19 :
- >>17
おめー
- 20 :
- ヽ( ^∀^)ノq□ テンプレ移動しておこう
Q14:バッテリーってどれくらいもつの?
A14:だいたい2、3年位です。また一度でもバッテリー上げてしまった場合は、極端に寿命が短くなり、その限りではありませn。
毎日2、3時間乗っている場合は、バッテリー寿命が伸びて6年以上持つこともあります。
車は発電しながら走行していますが、その時の電圧が高く、一時的にバッテリーへ蓄えてから電装品に供給しています。
バッテリーが死亡した場合は、その電圧が流れ込み電装品に無理が生じ、故障のリスクが高くなります。
出来たら、車検ごとに交換してあげる事をオススメします。
新車時搭載 34B19L
お薦めはホームセンターとかで安い 40B19L ただし寒冷地仕様は42B19Lで
Q15:ぶっちゃっけミニカってどこくらい乗れるの?
A15:メンテの仕方や乗り方で変わるので、一概には言えませんが、普通にメンテしてたら10万キロは普通に乗れるはずです。
ちゃんとメンテしてれば、20万キロまでは乗れますよ。
Q16:10万キロを超えると何をしないといけなくなるの?
A16:10万キロを超えてくると、とても慌てるのが、「パタッと止まるトラブル」ですよね・・@、Aの2つ有ります。
@オルタネーターの死亡
バッテリーを充電してくれている(・∀・)奴!
・・ですが、これが10万キロ前後に故障します。。。orz
中の人(カーボンブラシ)の磨耗!?で、充電が出来なくなり、ついには・・バッテリー上がりに><;
バッテリーを新品に換えれば、バッテリーの電力分だけは走れるけど・・充電はしないからすぐにΣ(゚д゚lll)アボーン
すぐにまた止まっちゃう・・
カーボンブラシは部品で1000円前後だけど・・自分じゃ簡単に交換出来ません!?
素直にリビルトオルタネーターを40000円近くで取り寄せて交換ですね。。
A燃料ポンプの死亡
これが壊れると・・エンジンが力不足に感じます。。
アクセルを踏んでも・・全然力が出ない!?とか・・こいつがとても怪しいです。。
値段は2,3万円前後です。
自分では危険なのでやらないでね^^;火気厳禁ですから・・。
あとクラッチOHもやっておきたい項目
クラッチディスク、クラッチカバー、クラッチレリーズベアリング、パイロットベアリング(フライホイール)、クランクシャフトのエンドシール等
タイミングベルト交換
同時交換でウオーターポンプ
ラジエターホース交換
ディストリビューター交換
キャップとローターも・・
ブレーキホース、燃料フィルター交換
これくらいやっておけば20万キロまでいけるはず(`・∀・´)エッヘン!!
- 21 :
- テンプレ移動
941 名前:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 22:55:10.87 ID:1yA+SdFp [2/2]
Q17:基本的なメンテナンスってどんなのがあるの?
A17:定期的なエンジンオイル、オイルエレメント交換、油脂類の交換です
以下にメニューを載せておきます(゚Д゚)ノ
エンジンオイル
町乗りオンリーなら5000km、1年ごと
車をより大切な人なら3000km、半年ごとに交換しましょう^^
オイルエレメントはエンジンオイル2回に一回の交換。
LLC
車検ごとに交換 2年に一度
ブレーキオイル
車検ごとに交換 2年に一度。
ミッションオイル、デフオイル
1万キロをめどに交換。(お薦め)
普通に乗っている人なら5万キロくらい。
ATF
2、3万キロごとに交換。
スパークプラグ(ノーマル)
2万キロに一回。
ファンベルト
年数、乗り方にもよりますが亀裂がはいってきたら交換。
25000kmごとで交換。(お薦め)
ブレーキパッド
4mmmで交換。(お薦め)新品は10mm位です。
タイヤ
夏タイヤ4山(2.5mm位、新品は6mm位です。)で交換。(お薦め)
冬タイヤは5山
963 自分返信:しあわせの黄色いナンバー[sage] 投稿日:2013/01/25(金) 06:47:48.05 ID:aHwFCTsV
>>962
乙です
テンプレ補足
タイミングベルト交換と一緒にやったほうがいい作業
各補機ベルト、タイミングベルト、各タイミングベルトテンショナー・アイドラー
オートテンショナー、カムシャフトオイルシール、クランクシャフトオイルシール
ウォーターポンプ、クランクプーリー、クーラント
外す必要があるならエンジンマウント
またカムのスプロケットを外すには特殊整備工具が必要で、
オイルシールから漏れがなかったら交換しないほうが無難〜
(イジルと漏れが発生することがある・・)
エアクリーナー
25000km(お薦め)最低でも5万キロ前には変えましょうね^^;
- 22 :
- テンプレ移動
10年10万キロ超のメンテ追加〜これもすると幸せになれます(´∀`*)
ラジエータキャップ 交換目安:100,000km or 10年
劣化が進むと、水温計が上がってしまう原因
サーモスタット 交換目安:100,000km or 10年
(調整弁が開きっぱなしになれば・・オーバークールなどを引き起こします。 不都合な点はヒーターの温風が出ない、燃費が悪くなる。。
逆に閉じっぱなしになれば、オーバーヒートを引き起こします (´・ω・`)
AT(オートマチック)
Dレンジに入れたときに「ドンッ」とくるショックがきつくなった時(クラッチの滑り)オーバーホールを!
特にATフルード交換などのメンテを怠っていた車で10万キロを超えてしまったなら、そろそろやばい><;
急激なアクションが出るからと言ってATフルードを替えてもダメ。オーバーホールしないといけません。。
信号の度にむやみにNやPレンジにしていると確実にクラッチ滑りがひどくなりショックがきつくなってオーバーホール必須になり高額になるので注意!!
マフラー 交換目安:200,000km or 10年
擦り傷やサビによって発生するマフラーの劣化は、腐食がすすむと異音や穴開きの原因
穴の補修も大きさによっては可能。腐食又は触媒劣化してる場合が多いので、出来れば新品交換を!
ディスクローター 交換目安:100,000km〜
ブレーキを踏んだ際に「ゴトゴト」「ガガガ〜」とブレーキ操作に違和感を感じたら交換もしくは研磨を!
またローターの磨耗が左右で違っている場合、ブレーキキャリパーのオーバーホールや交換
ブレーキキャリパー 交換目安:100,000km〜
もし雪道走行ことが多い人は・・キャリパーの動きが悪いとスリップの原因になります!必ずオーバーホールを!
(キャリパーのピストン部がサビによって劣化し易いです)
ホイールベアリング 交換目安:その都度(劣化・異音確認)←法定点検項目
過積載や劣化が原因で、ホイールベアリングにグリース切れやガタなどの異常があると、最悪の場合ホイールが脱落!!
タイロッドエンドブーツ 交換目安:7年 or 劣化確認時←法定点検項目
車検時にゴムが破れグリースが出ていると合格出来ません!
放置したままにすると、ボールジョイントとのガタが発生し、走行時ハンドルに「ガタガタ」「ゴトゴト」といった異音や振動(ブレ)が発生します!
ステアリングラックブーツ 交換目安:7年 or 劣化確認時←法定点検項目
ブーツが破れていては、車検に合格しません!
サスアームブッシュ 交換目安:その都度(劣化・異音確認)
10万キロを過ぎてくると、ブッシュが劣化しサスペンションの動きが鈍くなってしまいます。 交換する事で、動きがスムーズになります^^
ショックアブソーバー 交換目安:100,000km or 劣化確認時
どんな車でも2、3万キロでショックアブソーバーにヘタリが生じ始めますが、使用に何ら不都合がない為、そのまま乗っていることが多いです。
実際は、サスのガスが抜けたりすることもまだまだなく、廃車もしくは現状維持のまま交換せずが多いです。。ヽ(;´Д`)ノ
性能が低下した場合(サスのガスが抜けて底突き感が出たら・・)は、交換する事によって本来の乗り心地が蘇ります。
交換の際は、新品による交換がオススメ!
ブレーキホース 交換目安:7年 or 劣化確認時←法定点検項目
ホースの亀裂や経年劣化、ブレーキオイルの漏れが発見された場合は、交換。ホースが破裂すると、ブレーキは効かなくなってしまいます!
ブレーキマスターシリンダー 調整目安:その都度(劣化・異音確認)
経年劣化して、ブレーキが効かなくなる前にオーバーホールを!
サイドブレーキワイヤー 交換目安:その都度(劣化・異音確認)
引きしろも元に戻り安心!
- 23 :
- テンプレ移動
続き
ウェザーストリップ 交換目安:劣化確認時
雨漏りなどの症状が出てきます。。
アライメント 調整目安:100,000km orその都度
10万キロも走っていれば各部にガタがきていて当然。足回りの整
備の終点作業としてどうぞ〜
ボディの歪み 調整目安:100,000km orその都度
些細な衝撃の積み重ねから引き起こされる経年疲労によってボディ
がゆがむ
ドアの隙間やボンネット、トランクのまわりの隙間が右と左とであ
きらかに異なり、閉まりが悪くなるなどの弊害を生じてきたなら、
フレームを修正を!
ゴム・樹脂パーツ関係 交換目安:100,000km or 10年
年数が経てば確実に劣化。
☆☆ Q14 A14 を Q17 A17へ 誤 記 訂 正 の 上 記 載☆☆
Q17:他のメーカーよりエンジン設計が、古い感じがするんだけど・・大丈夫なの?
A17:もともとバブル絶頂の時期に開発された屈指のミニカダンガン 5バルブツインカム3気筒インタークーラーターボの
3G83型エンジンをデチューンしたものです。
(生産コストが掛る事と、排ガスと燃費には不利だった点、人気に陰り出た事などの様々な要因)
デチューンしたことで、出力性能面では下がりましたが、代わりに耐久性や扱いやすさ等が向上しました。
また、近年はエンジン軽量化の為、エンジンブロックを鋳鉄製からアルミ合金製に変わってきています。
アルミ合金製のシリンダブロックを用いて、摺動面にアルミナ繊維や炭素繊維を混合させたものやニッケル・シリコンなどによるメッキを施し、耐摩耗性を高める工夫がされています。
特にトラック・バス用エンジンでは長寿命が要求される場合などには、シリンダー部のみ耐摩耗性の優れた鋳鉄材シリンダライナを使用しています。
3G83型(ミニカ、トッポ、ミニキャブ、ekワゴンなど)のエンジンは設計は極めて古いけど、現在も鋳鉄製です。
当時は、先に登場していた「スズキアルトワークス」「ダイハツミラターボTR-XX」のハイメカニズムの高性能軽自動車が人気でしたが
ダンガンはこれを凌駕するメカニズムと性能を持っていました。
もっとも最高出力数値においては、自主規制値の64psで横並びでしたが、その加速フィーリングは軽自動車の概念を打ち砕くには十分でした。
「背中を蹴飛ばされるような加速感」をスカイラインGT-Rやポルシェターボではなく、(軽自動車!)のミニカダンガンがそれを味あわせてくれました
今となっては5バルブDOHCエンジンをターボ過給で市販自動車に搭載したのは・・・6代目ミニカが最初だったと認識しています。
- 24 :
- Q18:ミニカバン(軽貨物)にアルミ装着車検はOK?
A18:4ナンバー貨物になる為、「JWL−T」が刻印されていないと車検に通りません。
まぁ・・一般的に安く売られている二〜三万のスタッドレス四本アルミホイールセットとか、強度基準認定マーク「JWL」すら刻印してないですが・・一応車検は通ります・・・。^^;
本当は・・乗用タイプの場合、「JWL」の刻印が無いものは自己責任での使用となり強度と耐久性が保証外ですね。。ヽ(;´Д`)ノ
詳しくは、以下のサイト参照です。
ttp://www.jawa.jp/standard/index.html
Q19:インチアップしたいんだけど?
A19:新車装着時は、乗用:155/70R13、貨物:145/80R13です。オススメは155/70R13です。必ず「JWL−T」刻印があるものを買い求めましょう。
種類はそう多くないですがチャントありますよ〜
Q20:電球を変えたいんですが、テールランプがとれません・・・バキッと逝きそうです><
A20:上と右下の2本のネジを取ってから、もう一本、レンズ側にプラスチックの棒状の物が有るはずです。
後方に真っ直ぐ引っ張れば外れますよ。差込み部分が、車体側のゴムと密着してる為、硬くて割れるのでは?と思うかもしれませんが・・^^;
ミシミシと鳴って、取れるはずです。くれぐれも慎重に(○´ω`○)ノ
Q21:補強したいんですけど、パーツありますか?
A21:はい、H42A/H47A用フロントタワーバー、リアピラーバー、トランクバーがありますよ。
オススメは「ユウテック」さんです。ヤフーオークションストアブース(新品の販売は e_yuhtec 、訳有品・展示品は yuhtec) に出店されています。
- 25 :
- 補足
H42A/H47A用となってるけど・・もちろんH42V/H47Vも使用可能ですよ!
またフロントロアアームバーもあります^^
ただし、こちらはFFと4WD車用の二種類あるので、くれぐれもお間違えなく〜(*´∀`*)
- 26 :
- 【車載動画】 オートランド作手 走行会
ttp://www.youtube.com/watch?v=L6aw-Sr9YR4
第一回(?)H4〇ミニカ走行会 INオートランド作手
ttp://www.youtube.com/watch?v=TAml5LVOoac
第二回 H4〇ミニカ走行会 INオートランド作手〜車載映像〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=sz7wev96SBw
クロカン ミニカ
ttp://www.youtube.com/watch?v=orhUJcsUmig
備北ハイランドサーキット(ミニカ@)
ttp://www.youtube.com/watch?v=rOFsiq3BtRI
『MINICA CUP』 IN MLM First heat
ttp://www.youtube.com/watch?v=9sykuV46agw
『MINICA CUP』 IN MLM Second heat
ttp://www.youtube.com/watch?v=IGhttBb0xbk
ヽ(・∀・)ノ楽しいそう〜♪♪
続き〜♪
ミニカカップ第一ヒート.wmv
ttp://www.youtube.com/watch?v=HdYr4pfN-J4
ミニカカップ第二ヒート.wmv
ttp://www.youtube.com/watch?v=uslA5M4xIOk
特別講習
雪道の走り方
ttp://www.youtube.com/watch?v=n4YLY5SWzCQ
- 27 :
- Q22:MTのクラッチ調整ってどこ弄ればいいの?
A22:ボンネット開けたら、左側の奥にあるケーブルワイヤを調整すると良いですよ。
何本かケーブルがあると思いますが、星形のギザギザしてるリングがついているケーブルです。
これを緩めると遊びが多くなり、締めると少なくなります。とても簡単ですよ。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
ただし遊びが多いとクラッチが完全に切れなくなり、遊びが少ないと絶えず半クラになってしまうので注意してね(゚Д゚)ノ
Q23:ヘッドライトの球交換したいんだけど?
A23:ボンネット開けて、右側は普通に交換出来ますが、左側は、ヘッドランプのすぐ後ろにエアクリーナーボックスがある為、やりにくいです。
まず、エアクリーナーボックスを外してみて下さい。クリアランスが出来て、やりやすくなりますよ。
- 28 :
- シグマスピード(三菱車汎用パーツ&アクセサリー屋)
ttp://www.sigma-speed.co.jp/mt/shop/shopping.php
Style-Bay Fighter002マフラー
MINICA H42V NA 2WD ¥ 21,800
Style-Bay Final F2マフラー
MINICA H42V NA 2WD ¥ 20,800
フジツボ Legalis K
H42V ミニカ 2WD 3ドア バン ¥60,900(本体価格¥58,000)
シュピーゲル-Spiegel- チタン製マフラーカッター
http://www.spiegel.co.jp/product/ie/titan_muf.html
スフィアライト HIDキット
ttp://www.sphere-light.com/compatibility/car/id/513
RS☆R サスペンション
ttp://www.rs-r.co.jp/products/sus/rsr/index.php
11,500円(税込 12,075円)
田中オートサービス(サビ補強、サーキット用補強、チューニング、ノックスドール施工etc)
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/535020/blog/25903084/
12V用間欠ワイパーキット
ttp://cepinc.jp/chumon/int_wiper/int_wiper_kit_info.html
\ 3,980
- 29 :
- 洗車傷も目立たなくなりますよ〜(゚Д゚)ノ
オススメはプレクサス
ttp://www.plexus.cc/
ttp://hikaku.fxtec.info/sensya-coatingWiki/index.php?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9
バイク乗ってたときはヘルメットのシールドにひと吹きして、マイクロファイバータオルで
最後に乾拭きしてあげると、表面の小傷も薄くなるし、雨の時もある程度弾いてくれて重宝してました(○´ω`○)ノ
仕上げにハイブリッドナノガラスの「ゼウス」を使用すると、塗装面だけでなく黒色無塗装のプラステック部分も艶々(*´ェ`*)
ttp://www.nano-glass.jp/
- 30 :
- A1の補足
>970
V−H32V乗りだが、ディーラーでパワーウィンドウとキーレスを後付けできるか
聞いたところ、「メーカーオプションにつき無理です。」と断られた。
>974
取り付けて欲しい部品を自身で入手
@純正品(ECU、ケーブル配線、リモコンドアロック(キーレス)、集中ドアロック、パワーウインドなど)
A社外品(キーレスエントリキット、集中ドアロックキット、パワーウインドキット)
例えば、ツーフィットで売られているキーレスエントリキット(集中ドアロックキットも必須)
楽天などで売られている2ドア用パワーウインドキット
@は取り付け事例がない場合が多いため、基本的に断られることが多いです。
取り付けてもらうのには高い交渉術が必須。部品もディーラーで頼んで入手してもらう場合は極めて高い交渉術が必要です。
社外品を取付したこともない場合は、高い交渉術を以てしても無理かもしれません。
基本的に取り付け工賃は時価です。営業マンによって取付工賃が変わってきます。
Aは持ち込み代として、工賃割増取られますが、比較的交渉すればなんとか付けてくれるはず・・・。
部品も入手依頼した場合は、取引業者が限られているので、入手出来ないため、難色示されると思われます。
過去に取り付け事例がない場合は、もしかすると断られることも・・・
- 31 :
- 中古で99年製5MT10万キロで10万円だったけど危ないかな?
- 32 :
- 物による
としか言えん
安いとも思わん
- 33 :
- H42Vのタイロットエンドブーツを交換したんだけど、
ボルト部分に割りピンの穴が無いタイプなんですね。
これってナットも使い回しで大丈夫なのでしょうか?
走行中に外れちゃわないかな?
メガネレンチで適度に締め付けただけで大丈夫なのでしょうか?
(大人の男性が片腕でグイ〜ッっと締め付ける程度の強さ)
- 34 :
- マルチやめれ
- 35 :
- エンジンの音がうるさい
もう要らない
- 36 :
- >>31
距離や年式よりもどれくらい整備やメンテナンスされていたのか?・・で随分変わりますね
以下各部をチェックして見てください。
一度ディーラーでチェックしてもらうとより安心ですよ
エンジンオイルの状態
オイルレベルゲージ(最低でもエンジン停止後5分以上待ってから・・)
上限ラインと下限ラインの間までオイルが付着してるかどうか
また綺麗なウエスにオイルをしみ込ませて、異物がないか、色やオイル粘度を確認。
各ゴム部、コ−ドの状態
柔軟性がないようなら寿命。
ベルトを触ってみて弾力、ひび割れを確認
発進からの加速
エンジンに、ノッキングや息継ぎの症状がないか?
ブレ−キの効き
効き難いようならパッドなどの交換
タイヤの状態によってもブレーキの効き具合は変わってくるのでタイヤの溝やひび割れ、ゴム硬化具合をチェック
AT車のレスポンス
暖気運転後、ブレ−キをしっかり踏み「Nレンジ」から「Dレンジ」に入れて、正常ならすぐに(0.2〜0.3秒)に、ショックを感じるはず
これが数秒かかるようなら、ミッション自体が故障しだしている可能性大
コ−ナリング時のロ−ル(外側に傾くこと)は
ロールが大きい場合はショックアブソバーが交換時期かも
異音が聞こえないか
走行時に、窓を開けて異音チェック。どこからか異音がするなら、車屋さんに持って行ってください。
下回りにダメ−ジ
オイル漏れや事故の後が残りやすいので要チェック
MT車の場合、シフトはスム−ズに入るか?
ただし、バックギヤは構造上ギヤ鳴りが発生しやすいので、必ず完全に止まってからクラッチを切ってバックギヤに入れてください。
オススメは、完全に止まってからクラッチ切ってニュートラルに一旦戻してから、再度クラッチ切って、バックギヤを入れる方法です。
>>33
ロックナットですね
メガネレンチ(M10・・ 17ミリ、M12・・ 19ミリくらいだったかと・・・)
使用するレンチの柄長さがショートサイズ(200mm位)なら腕の力の半分位ですよ(13kg位、大人男性が目一杯締めたら26kg位)
使い回しは極力やめて、新品交換して下さい。
余談ですが、リヤドラムブレーキ部分にも使われているロックナットや割ピンがありますが、こちらも必ず新品にして下さい
- 37 :
- 直列3気筒
3つのシリンダーが順に並ぶ。全長が短くコストも低く抑えることが出来るため、軽自動車やコンパクトカーで採用される。
一般的な排気量は〜1300ccまで。
メリットは低価格、部品点数が少なく故障の可能性も減る。また同じ排気量の4気筒エンジンよりも燃費が良い。
デメリットは振動大きく音もガサツ。つまり質感が悪い。
エンジンによってはアイドリング時のバランサーシャフトが付いており、振動は低減されている。
この場合、4気筒エンジンとたいした違いがないと感じる事も。
また3気筒エンジンは実用性最重視のクルマに積まれることが普通だから、アイドリングストップと組み合わせられることも多く、
これによって停車中の振動という欠点を感じさせない。
直列4気筒
4つのシリンダーが一列に並ぶ。採用される排気量と、長年の定番といったところから、もっとも幅広く採用されているエンジンレイアウト。
4気筒の一般的な排気量は1000cc〜2500ccまで。
前輪駆動FF車は、基本的にエンジンを横置きにするため、メインはコンパクトな直4エンジンが組み合わせられる。
特徴は、軽量コンパクトで車体フロントの重量を軽くつくることができ、運動性能を上げやすいらしい。
また多気筒エンジンと比較して同じ排気量なら、トルク感を出しやすく、極低回転時の巡航しやすさなども高いはず(理論上)。
近年重要視される経済性については、同排気量・多気筒エンジンよりも燃費が良い。
総合した質感は、3気筒エンジンと比較すればアイドリング時の振動は少ない。だいたいにおいて音も耳障りではない。
6気筒エンジンと比較すれば、低回転から高回転まで振動がある。特に高回転が弱点で、ガサツな回り方や嫌な音を出す。レスポンスも悪い。
スムーズさという点でいうと多気筒エンジンに一歩劣ることが多く、比較すればなめらかな質感はない。
しかしバランスシャフト付きのエンジンだと高回転時の振動はかなり少なくなる。
ホンダの一部のエンジン、スポーティタイプのVTECエンジンなどは、低振動だけでなく音も素晴らしい。6気筒と高級感という点でもいい勝負できるものもある。
音をイメージすると、「ボォー」。コモリ音強い。
- 38 :
- >>37
突っ込みどころ満載だなおい・・・
- 39 :
- バラしてみたけど、三菱お家芸なんかな?
カムとの接点にニードルローラーベアリングとしたローラーロッカーアームを介して駆動してる
んで普通のエンジンだったらキャップして終わりのトコ、クランクの支持部分が一体型のビームだった 汗
贅沢にビームを使っているのなんて数えるくらいだわ 笑
3G83エンジンのバルブやクランクまわりも、異常にコストかけていると感じる
それどころか・・直列3気筒でバランサーシャフトを備えてる珍しいエンジンでもあるし・・・笑
>>35
コンパクトカー乗れよ
- 40 :
- >>39
ウル覚えだけど、Λや狽フ時代からバランサーシャフトを付けていたような気がするからノウハウは沢山有りそうだね
- 41 :
- ある技術はとにかくつぎ込むのが三菱だった
- 42 :
- ツインカムだけかと思ってたら3G83とかの普通のエンジンにも載ってたのね
ローラーロッカーアーム
初代ミラージュサイボーグのカタログに載ってた
- 43 :
- 質実剛健さが売り!?の3G83には可変バルブタイミング機構ないけどね〜
国内でもっとも早く可変バルブ機構を開発したのが三菱だったよね!(1982年、カム切り替えによる気筒休止エンジンを採用)
その後に、1986年日産が、NVCS(段階的位相可変型)を採用して
1989年ホンダが、インテグラにVTEC(カム切り替え)を採用し始めた
それからずっと後になって、1995年トヨタが、VVT-i(連続位相可変型)採用して
続いて1999年になって、やっとVVTL-i(連続位相可変型とカム切り替えを組み合わせたヤツ)を採用〜
BMWなんかは・・・2001年になってから、バルブトロニック(連続リフト量可変型)を採用。。。汗
最初に可変バルブタイミング機構(VVT)を開発→GM・・だが、低バルブリフトによる制御は課題も多く、最終的にはプロジェクトを放棄。。。
当初、排気ガスを減少させる為、吸気バルブによってスロットル制御を行うことで低負荷時にバルブリフトを減少させて
吸気速度を高く保つことで、混合気の細分化を狙ってたらしんだけど。。。挫折
その後に最初の実用的なものを開発→フィアット(Giovanni Torazzaにより1970年代に開発されたシステム)
カムフォロワーの支点を油圧で変え、エンジン回転数と吸気圧によって変化
あと1980年代にアルファ・ロメオが、ねじりギヤ式位相可変型の可変バルブ機構を採用。
ちなみに
某メーカーのタイミングベルトは切れるけど幅広ベルト使用している三菱は滅多なことで切れない!・・って整備工場の仲間内では有名だ
- 44 :
- 確かに・・・なぜか三菱はベルト無駄に幅広だw
ところでナッティとライラの語源だけど↓・・らしいw
ナッティ Natty ・・・・粋な、スタイリッシュなという 意味。
ライラ Lyra ・・・・琴座。1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られる。
∧,,∧
(* ・ω・) < 今日も走るお!
( ⊃┳⊃
ε(_) ハ,,ハ
( ( ,, ・ェ・) ぶおーん
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
- 45 :
- >>43
>ちなみに
>某メーカーのタイミングベルトは切れるけど幅広ベルト使用している三菱は滅多なことで切れない!・・って整備工場の仲間内では有名だ
H13年式-走行87500キロのタイミングベルトを変えたんだけど、全く持って劣化が見あたらなかった。
何のために予測交換するのか?と考え込んだよ。
- 46 :
- >>45
交換する気満々だったけど暫く様子見するか
15万キロ
まあオイルシール見てもらう前に部品だけは用意しておこうっと
- 47 :
- 目で見て劣化がわかるTベルなんて10万キロでは三菱に限らず
あんまりない。ベアリングやwpにガタあったりすると粉凄いけど。
普通の車なら切れるまで置いておいくのもいいけどミニカは
切れイコールヘッド逝くだからさっさと交換すべきだと俺は思う
- 48 :
- ベルトが切れる事は少ないらしいね、山が飛んだりテンショナーが壊れてダメになる
- 49 :
- みなさんへ質問っす(・∀・)
車検ってどのくらいの費用がかかってます?
年式や車両の状態でまちまちでしょうけど…
H47V海苔の人、お話きかせて下さーい
- 50 :
- コバック使ってるけど税金込みで総額6万くらいじゃないかな
LLCやブレーキフルードはジェームスのほうが安いからそっちで交換してる
- 51 :
- >>50さん
なるほど… φ(`д´)メモメモ...
参考になります!
- 52 :
- 年間走行距離2万キロくらいだけど
日頃からオイルとかマメに交換しにディーラーに立ち寄って
一年点検の時にブレーキ液やらワイパーゴムやらとチマチマとメンテしてるから
ディーラー車検だけど、6万円くらいで収まってるわ
- 53 :
- 車両の状態が良いとディーラー車検でも6万くらいで収まるんですね…(;・∀・)
もっと取られるものだと思ってました。。。
自分の車は、基本メンテナンスはしっかりやってるつもりだけど、
走行距離が結構いってるのでちょと心配ですね(;´∀`)
>>52さん、ありがとうございました
- 54 :
- UE-H42V リコール箇所で案内が来てたので、予約して先週連れて行ったw
現在16万キロ達成
9万キロ時、念のためオルタネーター、ウォーターポンプ、その他関係部品の交換
11万キロ時に予防整備としてハブベアリング4ヶ所交換、ショックアブソーバー4本交換
ファンベルトやセルモーター、点火系のダイレクトイグニッション交換
普段ヤってるのはディーラーの安いオイル(オイル会員)を
3000キロ〜4000キロ毎に交換( オイルフィルターは2回に1回のペースで交換)
新車からしばらく経って(5千キロ?)からスーパーぞいるを150cc投入(以後は100cc投入)
二万キロ毎、ミッションオイル交換(ぞいるも150cc投入)
20万キロになったらまた予防整備する予定(上で交換した部品たち)
まだまだ元気w
めざせ30万キロ(゚Д゚)ノ
- 55 :
- >>54
ミニカへの愛情が凄い!!!(;・∀・)
色々、参考になります!
- 56 :
- ちなみに若返り交換に20万円で!と要望してやってもらったw
実際は8万キロと11万キロの2回で総額25万円くらいかかった
本当は35万強かかるところをまとめて整備するってことで
ディーラー努力で工賃を安くしてもらったw
そうそうエンジンマウントも交換してもらってたこと忘れた(11万キロ時)
- 57 :
- 暖房入れて走ると、わりと燃費悪くなるね
- 58 :
- 暖房が何で燃費に関係してくるよ
雪道走ってるからとかじゃないのか?
- 59 :
- サーモ逝ってんじゃないか
ずーっと暖機制御
- 60 :
- 今日4つのドアノブのうち3つがパリンのまま走ってるH47A見た
しかも運転席だけ交換後と思われる新しいノブだったw
- 61 :
- 雪道走行多い人
ノックスドールが高くて手が出ないけど
シャーシブラックは・・・って人へ
スリーラスター(下回り洗浄含む)がありますよ〜
お値段 23800円程度
エンジンオイル添加剤色々出てて・・何かよくわからないし
スーパーゾイルは高い・・って人へ
三菱車エンジン専用に開発された米国バーダル社製がありますよ〜
エンジンリカバリー(五万キロ超)
2940円程度
エンジンコーティング(新車〜五万キロまで)
2940円程度
ゴールドプレミアム(ターボ車、省燃費車、高性能車)
4200円程度
いずれもディーラーで取扱中w
- 62 :
- ミニカの錆びなんか気にするかよ
- 63 :
- _________
i ∧ ∧ ii::::ii::::i::i l
i! (・∀・). i!i!:::ii::::i::i l <ツンデレですね♪
.[i!っ⌒⊂ ii.i!'_]i:::::i:ノ.l
/. ̄ ̄ ̄ ̄ / -l -l. l
i⊃___・___⊂i⊃ l. l[]{l
|oi[____]三i o :l⌒;l l⌒; 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
.ー――――'ゞ_ノ.--ゞ_ノ 三≡ (´⌒(´⌒;:
- 64 :
- 錆止め手塗りじゃダメなの?
- 65 :
- 見栄えを見にしなければ〜それでも(・∀・)オッケー!
でも〜泥と錆び落としは塗る前にしっかりして下さいね
じゃないと中からまた錆びてきますよw
- 66 :
- .>見にしなけば
気にしなければ(゚ε゚)キニシナイ!!
- 67 :
- まあ、軽バンなんて腐ったら買い替えでいいんじゃない
- 68 :
- ミニカの新車欲しいヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
- 69 :
- ミニカバンは50万円で買える貴重な車だったのになぁ
いまじゃ軽トラしか買えん
- 70 :
- >>67
もう売ってないから困ってるんだよなー
まだ中古が沢山あるから今はいいけど
- 71 :
- ミニカでカトパンをデートに誘いたい(○´ω`○)ゞデヘヘ
- 72 :
- ミニカでスノボに行きたい。三人乗車で
無理だなあ
- 73 :
- 後ろ乗る奴はついたころには滑る気うせるな
- 74 :
- 今日タウンボックスに付けてるのを見たww
いいなぁ( ゚д゚)ホスィ…
・・と思って探したら付けてる人たち発見!
ttp://minkara.carview.co.jp/smart/car/mitsubishi/town_box/note/51/unit.aspx
さらに探してたらあったww↓
ttp://autoflags.co.jp/SHOP/LED-1-030.html
- 75 :
- フルバケいれたいんだけど、シートロールおすすめない?
- 76 :
- シートレール
- 77 :
- 強度やスライドを考慮すると、おすすめはレカロかブリッド〜
保安基準に適合してるし、車検時も安心♪
- 78 :
- シフトノブが当たらないのにしてねぇ〜
- 79 :
- 前の車で使ってたブリッドのシートレールはスライドが異様に硬かったな
今ミニカに使ってるのはラストラーダだけど何も問題ないよ
- 80 :
- レールによっては、座面が上がっちゃうみたいだけど、ミニカ専用のもある?
- 81 :
- AM19シリーズのレカロつけようかと(余ってるから)
オクで品定めしてるのだが、ミニカ42用って高くね?
需要が少ないからか?
でもオマイラのカキコ見てるとイイやつ買ったほうがいい気がする
- 82 :
- トッポの中古つけたわ
高くなるかと思ったがそうでもなかった
- 83 :
- で、どれ買えばいいの
- 84 :
- 安上がりならノーマル最強
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/1497403/car/1197829/2102606/note.aspx
おすすめw
ttp://www.spiegel.co.jp/product/position/seat_Rail.html
ttp://www.spiegel.co.jp/car/minica.html
- 85 :
- MINICAに詳しいアニキ達に質問です!
今、H47Vに乗っているのですが、乗ってしばらくして暖まってくると、
キーキーとペダルの辺り?から異音が発生するのですが、
おおよその原因として、どのあたりが怪しいっていうのはありますでしょうか?
ちなみに車外でもキーキー音は、結構聞こえます…( ;∀;)
停車中にも鳴るので、パッドなどではないような気はしているのですが…
- 86 :
- ∧_∧
ハァハァ (´Д` ;)
(=====)
(⌒(⌒ )@
/\ ̄し' ̄\
/ \___\
\ / /
__\∠___/
/ /\ \  ̄ ̄\
/ / \ \ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 87 :
- ペダルって何のペダル?
クラッチペダルなら、Rュロッドとピストンの接触面から異音
一時しのぎとして
ペダルとクラッチマスターシリンダを繋いでいるRュロッドにグリスアップ
でもしばらくすると再発するはずなので、クラッチマスターシリンダをオーバーホール
出来れば交換
ペダルにかなりの振動なら、クラッチをオーバーホールすることをお薦めします(゚Д゚)ノ
- 88 :
- >>82
トッポのシートってミニカのシートと同じじゃないの?
- 89 :
- 巣パルコのR100ってシートが安いんだけど、使ってるやついる? ミニカに入るかな。
- 90 :
- >>89
2脚入ったよ。 車内がシートでいっぱいになったけどw
- 91 :
- >>88
ああシートレールの話な。シートはSR3の中古。
SR3でサイズ的にはぎりぎりという感じかな
- 92 :
- 入るんだ。ありがと
R100でも車の購入金額より高いから悩んじゃうわ
- 93 :
- >>87さん
テンパって書き忘れてました、スミマセン( ;∀;)
ブレーキペダルっす!
3AT/4WDのH47V、17年式っす!
キーキー…( TДT)
ブレーキも同じ様に、マスターシリンダー周りが怪しい感じなのでしょうか?
- 94 :
- 停車中にも鳴るのなら手で触って確かめればいいじゃないか
- 95 :
- @ブレーキ踏むと異音なら、ブレーキアクチュエータ(ソレノイドバルブのコイル)が発生源
Aエンジンルームからする場合は、ABSの誤作動
B何回か踏むとなくなるのなら、ブレーキパッドの硬化
Cブレーキパットが減ってないのに鳴っているなら、パットとローターの当たり不良
参考までに、パッドが無くなると出る音として
ブレーキを踏むと「ゴォッゴォゴォッ」と鈍い音がします。
これはブレーキパットが減って、パットの台座がローターをガリガリと削っている音です。
多分、エンジンが暖まって走行、停車中に音が発生している状況からC番が有力候補ではないでしょうか
それから、床板との隙間が少なかったり、踏みごたえが柔らかったりした場合には、
ブレーキフルード漏れや汚れ若しくは、空気混入の恐れがあります。
またブレーキを踏むと「カクカク」っとした感じがある場合は、マスターシリンダーなどの不調が考えられます。
出来るだけ、早急に走行せずに、整備・修理工場に相談することをお勧めいたします^^;
- 96 :
- ミニカ ホワイトエディション
- 97 :
- ミヌカ WRX STI
- 98 :
- ミニスカ
- 99 :
- 事情により、本日ナッティ受領。
さっそくテスト。
意外とよく走るな、これ。
メインのPolo GTI@現行とは比較すべくもないが、
普通に走るにはこれで十分だと思うマジで。
ただし、シートは交換したいし、タコメータも欲しい。
ま、タコメータの件についてはセルスターが来月中旬にOBD接続のレーダー探知機を出すらしいので、
それが出たらメインとナッティにつける。
燃費は明日に判明するけれど、悪くはないかもだ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
TPPで 軽自動車税 撤廃!? (150)
カ プ チ ー ノ (156)
で、結局一番カッコ良くて乗りやすい軽は何なの? (140)
ジムニーJA12/22 (146)
軽1BOX総合 (127)
軽上級グレードは買う価値があるのか検証するスレ (130)
--log9.info------------------
ぱちんこCR北斗の拳5覇者 初心者質問スレPart2 (146)
( ´・з・)yー チンマスファンクラブ (350)
【豊丸】CRセクシーフォール3【店長ぶっこ抜き】 (968)
【制御】CRマジカペ【即パン】 Part.2 (939)
ぱちんこCR北斗の拳5 覇者 part44 (587)
2013年になってパチ屋の客減りが更に加速した件11 (136)
伝説の4000ハマリを追う (227)
戦国乙女の島が過去最高にヤバい (577)
CR戦国乙女3〜乱〜 弐拾伍戦目 (686)
三共はなぜ京楽をパクったのか? (246)
【回らない】勝てる台71【新台より】 (430)
CR牙狼FINAL Part.13 (650)
【藤商事】CR呪怨 (577)
【確変】書き込むと超引き強になるスレ8【ST連】 (349)
マルハン“指導要綱無視”の工事強行 (143)
【ニューギン】CR美夏美華 あかばな〜【ドラム】 (167)
--log55.com------------------
セルシオは高級車、軽は軽自動車
本当の車好きほどスモールカーを好む
【スズキ】マイティボーイ・MightyBoy・2台目
軽1BOX総合
軽自動車+自動二輪こそ最強
黒いアルトってカッコイイな
男で軽自動車乗ってる奴ってオカマかよ大爆笑
異常な軽いびりを続ける男がモテるわけが無い