1read 100read
2013年06月戦国時代577: 戦国時代っていつからいつまでなの? (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
福島正則が、秀頼の死で謀反を起こしたら (155)
戦国武将の自伝のタイトルを考えるスレ (180)
北条氏康はなぜ過大評価されるのか【逃亡キング】 (157)
【極悪】波多野家【非道】 (148)
天下一の茶匠 千利休 (122)
【徳川四天王】 酒井忠次 其の1 【筆頭】 (139)

戦国時代っていつからいつまでなの?


1 :2008/07/19 〜 最終レス :2012/06/27
戦国時代の始期と終期について議論しましょう
始期
1)享徳の乱(1455年)
2)応仁の乱(1467年)
3)長享の乱(1487年)
4)明応の政変(1493年)
終期
A)室町幕府崩壊(1573年)
B)小田原の役(1590年)
C)関が原の戦い(1600年)
D)大阪の陣(1615年)

2 :
信長の野望シナリオ0〜最終シナリオ

3 :
戦国時代てのは、鎌倉時代や室町時代みたいな政権による時代区分ではなくて、
長い戦乱の時代をさしている、雰囲気的な呼び方なんだよね
開始はよくわからんが、終わりのほうは、
義昭追放は、あくまで室町の終了であって戦国の終わりではない
個人的には、秀吉の統一までが戦国という感じ

4 :
今って何時代なの?

5 :
現代

6 :
>>1
九州征伐までが戦国

7 :
秀吉の統一まで。

8 :
切りがいいので関ヶ原まで

9 :
当時の人間の意識からすると、「戦国の世」と言うのは元亀天正年間の事だったようだ。

10 :
当時、戦国の世なんて言葉が一般化されていましたか

11 :
元和偃武までだろ

12 :
>>10
日葡辞典にも「戦国」って言葉は収録されてるぞ。

13 :
島原の乱まで

14 :
「戦国の風」がほぼ消滅したとされるのは、五代将軍綱吉の頃。
これより後の日本人は、士農工商ひっくるめてものすごく文化的になる。

15 :
個人的な考えとしては
足利将軍家の実権が無くなった明応の政変から
秀吉による天下統一が成し遂げられた小田原までだと思うな

16 :
元弘の変(元弘元年)〜島原の乱終了(寛永15年)
鎌倉幕府滅亡や観応の擾乱もある意味戦国かとw

17 :
元和延武まで。

18 :
このスレ参考になるかも
戦国時代と室町時代ってどこがちがうの?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1213284466/l50

19 :
>>18
そこは変なキチガイが…

20 :
>>19
気にしちゃダメ!
俺の教科書では、1493 - 1573までが戦国時代、1573 - 1603までが安土桃山時代
になってる

21 :
教科書とか学術的な取り決めはわからないが
一般には
応仁の乱から大阪の陣ぐらいじゃないか?
戦国好きが興味示すのは
北条早雲ぐらいから島原の乱あたりだよな

22 :
戦国時代の終わりを、
国内の戦闘が終結したと見るなら島原、
徳川家の天下統一と見るなら大坂の陣、
戦国大名の終焉と見るなら小田原の役、
室町幕府の滅亡と見るなら義昭の都落ち。
それぞれがそれぞれに一定の根拠と欠点があるのでどれが正解とはいえない。
個人的には小田原の役で戦国時代終了と見るけどね。

23 :
個人的には、近世的封建体制の確立した、江戸幕府の成立をもって戦国の終了かなあ。

24 :
しかし秀吉の統一後、国内が平和に統治された時期が10年程あるわけで、
そのころを戦国時代と呼ぶのは違和感があるなぁ
と個人的には思う

25 :
戦国の解釈を足利幕府の権力との相対的なものとするなら義昭追放まで
始まりの焦点はそこなんだから、穿った見方をしないで戦国の終わりに対する模範解答をするならこれ
戦国の解釈を統一政権の権力との相対まで拡げると、秀吉の関白就任まで
戦国の解釈を征夷大将軍の権力との相対まで拡げると、家康の将軍就任まで
戦国の解釈をゆとりらしくストレートに戦による世(国内)の乱れまで拡げると、古代から西郷の反乱まで

26 :
俺の感覚では、
「武将」の時代が戦国時代。
「武士」の時代が江戸時代。

27 :
武士は平安時代

28 :
武士=武装をした兵
武将=一個小隊以上を束ねる武士
無論、武士や武将は平安初期の頃には既に居る

29 :
近代陸軍の編成が平安時代にあるわけない

30 :
>>1
2とDっしょ

31 :
ちなみに兵制と言う意味では、平安時代のほうが「近代的」だ。

32 :
教科書的には、あくまで、
室町時代→安土桃山時代→江戸時代、であって
室町幕府衰退後の群雄割拠の長い戦乱状態の時期のことを、
中国の戦国時代になぞらえて、後世のひとが「戦国時代」と称したわけなんだろ?
群雄割拠の戦乱期、という意味からすると、
明応の政変から、秀吉が天下統一するまで、って感じがするんだがなぁ


33 :
A

34 :
世間的には、応仁の乱から大坂の陣まで、だろうね。

35 :
どっちにしても戦国とか南北朝というのは中国からパクった名称らしいけどね

36 :
>>35
アホか。

37 :
パクりで正しいと思うけど?

38 :
状態を表す言葉をパクるもパクらないもあるか。

39 :
戦国も南北朝も後世の人たちが付けた名前であって、当時そう呼ばれていた訳ではない
で、そういう時代背景は中国の方が先だから、中国における戦国や南北朝を照らし合わせて付けたのは間違いないかと
まぁパクリパクられに関しては、あまり意味の無い論議かと思う

40 :
じゃあ日本語で自分の状態を表すのもほとんどパクリになるな
衣 食 住 遊 楽 怒  全部パクリになる



41 :
教科書だと戦国の前期と信長、秀吉、家康で分けて習った。

42 :
義昭追放までの信長の政権は、畿内政権の系譜として考えるべきだろうな。

43 :
>>39
第2次世界大戦以前は中国崇敬の意識が強かったからな。
それを言ったら「藩」という言葉も元は儒学者だけが使った用語で、明治政府が公式採用したもの。

44 :
 学校の教室の後ろに貼ってある年表の記憶では、「戦国時代」とは
応仁の乱〜安土桃山時代の中・末期だ。
 具体的な終わりは、家康が秀吉に大阪城で挨拶(臣下・屈伏)するまで。
 1590年代だろうが、そこまで知らない。

45 :
節子、それ1590年代ちゃうで

46 :
学生時代に習った時は、1467〜1573だったけど…
始まりはともかくとして、
形式上の終わりは1611年の二条城の会見…秀頼が
家康に会いに行った時。これによって、豊臣家が
徳川家の下に付いた形。実質的な終わりは1615年
の豊臣家滅亡…元和偃武の到来か。コレで下克上
の時代が一旦終了した。

47 :
下克上の停止をもって戦国の終了、という考え方は正しいと思う。

48 :
1605年の家康→秀忠への将軍職世襲で、将軍への
下克上が終わった…と言えない事もない。けど、
秀忠の娘婿でもある秀頼が健在である限り、徳川
での世襲と決まったわけではないからなぁ…

やはり、豊臣家滅亡を以て戦国の終焉と…(私見)

49 :
>>47
同意
明応の政変から大坂の陣までが戦国だろう

50 :
そもそも戦国時代なんて言葉が適当でないんでない。
本当の意味合いでの室町幕府終了は義昭が将軍職を降りた時だし。
家康が征夷大将軍になった時点で江戸時代の始まりだしね。
戦国期といわれる時代は日本史において重要なターニングポイント
だけど、逆に正式な日時を定められないから、戦国期なんじゃないかな。

51 :
始まりも終わりも北条でいいだろ
豊臣、徳川勝った方が天下取りでは戦国ではないな

52 :
>>50
> 本当の意味合いでの室町幕府終了は義昭が将軍職を降りた時だし。
義昭は将軍職を生涯辞めていない。秀吉の時代も将軍のまま。
そうなると室町幕府の滅亡は義昭の死んだ慶長2年(1597年)と言う、へんな事になる。
京都を放棄したから幕府滅亡だと言うかもしれないが、室町将軍が京を追い出されたのは
義昭が初めてではないし。
あと、家康が将軍になった段階では、その政庁は伏見だった。
江戸は徳川家の私的な領地に過ぎなかった。
名実共に江戸が日本の政治の中心地となるのは、家康の死後。

53 :
>>52
天正16年1月13日に義昭は将軍職を辞してます。
それと何か勘違いしている様なので、一応言っておきますが、家康が江戸に
居を構え政を行っていなくとも、江戸時代は始まってるよ。

54 :
戦国時代の始まり、諸説あって確定していないようです。
終わりも同様ですが、各人の好みによるでしょう。
以下代表的なもの。
応仁の乱 1467
応仁の乱終結から 1477
明応の政変(東国では北条早雲の伊豆乱入) 1493
応仁の乱で室町体制が崩壊し、下克上の世になり各地で群雄割拠の時代となる。
最近では、明応の政変からが有力。
終わり
信長入京 1468
将軍義昭追放され室町幕府事実上滅亡 1473
秀吉の全国統一完成 1490
関が原の戦い 1600
大阪夏の陣 1615
室町体制に代わる新秩序が形成された秀吉の全国統一あたりが妥当か!
以上から
>>15 >>32さんに賛成したいです。 

55 :
1573年の室町幕府事実上滅亡もこじつけ臭い話だよな。
実際それまでにも追放されることもあったし、重要な領地を失うこともあった。
組織の人間が逃げ散ることもあったわけで、
山科の御領所を失ったからという理由で滅亡というのは根拠が弱い。
ぶっちゃけ、既存説を維持するための便宜上の説としか思えないんだが。

56 :
>>54
取りあえず…終わり項目の関ヶ原以前の年数が100年ほどズレているのは仕様か?

57 :
>>55
しいて言えば京都から幕府機構が消滅して再建されなかったからということだろうけど、
別に幕府が別の場所に移っちゃいけないなんて論理はない訳だし(幕末の江戸幕府は実質大坂城に幕府があったわけだし)。

58 :
>>57
さらに言えば江戸初期は駿府が政治中枢だったし、家光の時代まで
重大案件は伏見で発表、発令が有る慣習があった。

59 :
>>56
>>54  の
終わり
信長入京 1468→1568
将軍義昭追放され室町幕府事実上滅亡 1473→1573
秀吉の全国統一完成 1490 →1590
の単純ミスでした。
始まりも終わりもなし崩し的に始まり、
なし崩し的に終わったのだと思います。
したがって、なにかエポックな事件をその象徴として
確定すべきものと考えます。

60 :
>>1
終期
D)大阪の陣(1615年)
は、ないと思う。
江戸幕府(徳川政権)の秩序が確立しており、関が原の戦いの戦後処理の一環にすぎないと
思う。

61 :
>>60
そこまで徳川の権力は磐石じゃない
豊臣恩顧の連中の態度次第ではまだどう転ぶか分からなかった。
本当の意味で徳川の天下が安定したのは、戦国武将たちのほとんどがいなくなった寛永以後の話。

62 :
個人的には嘉吉の変から島原の乱までだな、戦国って言うのは。

63 :
室町生まれの真田信幸が死んだ1658年で

64 :
戦国武将が生きていた時代、そこが戦国時代なんです。

65 :
戦国時代ってなんとなく室町幕府体制から外れた
諸大名の直接的武力権力闘争時代って感じがする。
始まりはよくわからないけど
終わりは大阪夏の陣までかなと思う。
その後の島原の乱は一揆食が強いし・・・・
とたいして歴史に強くない俺がいってみる

66 :
戦国の気風は江戸前期まで残ってたけど、戦国の世が終わるのは元和偃武が成ったときと考えて1615年かねぇ
教科書だと室町時代の終わりだけど。

67 :
桃山は認めてもいいけど、安土は納得いかんなー

68 :
最長 応仁の乱勃発〜大坂夏の陣
最短 応仁の乱終結〜秀吉の奥州仕置
ってとこか?

69 :
吉川の「日本中世の歴史」の一巻の序章で中世の終わりを1670年代まで繰り下げるべきではないか?と書かれていたな。

70 :
関東管領山内上杉に謀反した長尾景春の乱からだな

71 :
中国銭の流通停止と、独自貨幣である寛永通宝による経済体制が確立した段階で
中世の終わりと言う見かたもあるな。
良くも悪くも中世は、中国銭の時代だった。

72 :
>>70 戦国時代の始まりについては、
1476(文明8)年の「長尾景春の乱」も有力ですね!
ただ、長尾景春の場合は、北条早雲の場合と異なり、乱が成功していません。
太田道灌らに鎮圧されていますから、
やっぱり通説の北条早雲の伊豆討入り(1493)からを支持したいです。

73 :
関東に関しては、鎌倉公方の古河移座があった、享徳の乱からってのが、
ほぼ定説になっているでしょ?>戦国の始まり

74 :
そもそも景春の乱自体が享徳の乱の1エピソードじゃないか

75 :
終了は「戦国の長老」真田信之の死去で(1658年)

76 :
2000年まで

77 :
2009年まで

78 :
未だに続いています

79 :
戦国時代の始まりは明応の政変からでしょうね。
で、終焉は年号が元和に改元され“元和偃武”宣言をした時ですね。(この日の50年後、100年後にそれを祝う催しを幕府が開いています)
歴史は中央政庁の歴史なので、これが一番の正論でしょうね。

80 :
幕府-守護体制が崩れて全国各地が争い合うようになったきっかけの応仁の乱でいい

81 :
     

82 :
室町幕府って初めから戦乱続いてるおね( ^ω^)

83 :
室町期の文献を見ると、足利義満の時代から応仁の乱までの100年間ほどは、たしかに
平和な時代だと認識されている。実際にこの間日本の軍制や軍事技術はむしろ停滞している。

84 :
>>82
個人的には戦乱って言うより、ごたつきっぱなしって言う印象が強いかな。

85 :
鎌倉公方の足利持氏が陰謀の卸問屋みたいになって
中央を引っ掻き回すあたりから、畿内も関東もきな臭くなり始める。

86 :
「戦国」と「戦乱」の区別がつかない椰子が集まるスレは、ここですか?

87 :
信長上洛説が少ないねぇ。
応仁の乱で室町幕府の実権がなくなる→政治的に空白の時代
この政治的に空白の時代を戦国時代というんじゃないのかね?
だから信長の上洛で織田政権ができたんだから信長上洛が戦国時代の終わりだと思う。
秀吉の全国統一が戦国時代の終わりという説が多いけど、
日本列島すべてがひとつの勢力の支配下になったこと事態が
秀吉以前では稀なんじゃないのか?
たとえば奥州藤原氏なんか朝廷から独立した勢力だったと思うんだが、
それをもって平安時代は戦国の世だなんていわないよね?


88 :
> 応仁の乱で室町幕府の実権がなくなる→政治的に空白の時代
まずここが間違い

89 :
>>88
kwsk

90 :
詳しくもなにも、書き込みするならその時期の歴史書くらい読みなよ。
当時も中央の政権、権力がそれなりに全国に影響力を持った形で存在していたことなんて
普通に解るだろ。

91 :
dクス。
調べてみるお。

92 :
>>14
文化的って言ったら、戦国時代も安土桃山時代も江戸時代初期も、庶民も十分文化的だけどな。
まあ言いたい事は分からないでも無いけど。

93 :
保守

94 :
保全

95 :
1500〜1600年

96 :
戦国時代の定義を
「中央政権の弱体化で社会秩序が乱れ戦乱が各地で起きている状態で、
 新秩序や支配体制が全国に普及するまでの間」
と捉えるなら
応仁の乱〜秀吉天下統一達成まで
と言いたいところだが
それだと豊臣政権時代が短すぎてアレなので
終わりは家康天下統一達成(大坂夏の陣)まで
とするのが妥当だな
室町時代は義昭京追放まで
江戸時代は家康征夷大将軍就任から

97 :
室町幕府は中央権力が弱すぎて統制が効かなくなったのがハッキリしないから揉めているのだが。
少なくても応仁の乱は決定的要因じゃない。

98 :
戦国始期は応仁の乱でいいと思う。
幕府権力の失墜に関しては決定的じゃないけど、
足軽の活躍や、全国規模での合戦の常態化、
あってはならない首都での大規模長期間戦闘、
守護大名の疲弊による守護代や国人勢力の台頭など、
転機とするには十分な要素が揃ってると思う。
幕府権力の「決定的な」失墜を条件に持ち出すと、
義昭追放まで戦国時代は訪れないことになるから変だ。

99 :
それだったら、享徳の乱の開始時が始期じゃないとおかしい。
朝敵に指定された足利成氏が結果的にもともと影響力が及んでいなかった伊豆一国の喪失だけで安堵されて、足利幕府の軍事力を退けたのだから。
応仁の乱は単に京都で発生したというだけで、名だたる武将が死んだわけでもなかったし、被害だって後の天文法華の乱の際の類焼の方が大きかったという説もある位だ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
戦国時代の軍師・参謀を語る (139)
毛利勝永 (197)
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】 (124)
【臼井城の戦い】上杉謙信が北条に戦略的勝利 (171)
戦国時代のキリスト教について語る (166)
【川並衆】前野・蜂須賀を語るスレ (177)
--log9.info------------------
結局ダンテとネロってどっちが強いのよ? (111)
佐藤かよ、まつこデラックス、椿姫彩菜応援スレ (110)
絶対絶命都市2 (170)
MGS4のスネークには口ひげは必要ない (198)
Xbox360 Hitman Blood Money スレ (193)
【Wii】アースシーカー攻略スレ Part1 (155)
バイオハザードで好きなアイテムは?2 (170)
PS3の本気、いちまで待てばいいの〜? (155)
【GTAIII】グランド・セフト・オートV【PS2】 (133)
【PS3】 007 慰めの報酬 【XBOX】 (143)
戦国2とモンハン2はどちらが面白いですか? (165)
天誅参攻略スレ (150)
新鬼武者CoD よろしくお願いします (107)
GTA SA(笑) (161)
地球防衛軍Xがついに・・・ (173)
PS3で一番面白いアクションソフトを決めよう (115)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所