1read 100read
2013年06月犬猫大好き74: 【天然素材】ナチュラルキャットフード専用スレ (647) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
なぜ猫はかわいいのか (196)
【見栄】自称ティーカップサイズプードル17【虐待】 (699)
クレヨンしんちゃんのシロ可愛いよね (173)
アンチ でぶアメショと愛のない生活 (764)
【小学生新聞】となりの犬神くん【たなかせいじ】 (162)
【今年も】 フィラリア Part.5 【よろしく】 (618)

【天然素材】ナチュラルキャットフード専用スレ


1 :2012/08/30 〜 最終レス :2013/06/12
人工の保存料・着色料、香料、BSE牛肉、遺伝子組換え食品、不要な添加物
などが一切使われていない良質な天然素材のみを使用した
ナチュラルなキャットフードを語る専用スレです。
◆獣医師広報板ネコのカロリー計算
http://www.vets.ne.jp/cal/pc/cat.html
◆キャットフード関連スレ
プレミアムキャットフード専用スレ15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345894114/
キャットフードあれこれ Part33
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1334669166/
【金欠】安物キャットフードスレ 9【節約】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342916402/
【安全性】ペットフード【教えて】 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1222003932/
【偽装】あやしいペットフード【ほねっこ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193813610/
ペットフードを食べた事ある?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273743043/
◆ロイヤルカナン専用スレ(ロイカナの話題はこちらでどうぞ)
【グルメ】ロイヤルカナン総合スレPart1【健康】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1177311809/

2 :
【アメリカ・カナダ】
アーテミス
アカナ
アズミラ
アボキャット
イノーバ
オーガニクス
オーブンベイクドトラディション
オリジン
カリフォルニアナチュラル
カントリーロード
ソリッドゴールド
ナチュラルナース
ナチュラルハーベスト
ナチュラルバランス
ネイチャーズバラエティ
ネイチャーズロジック
バイネイチャー
ピナクルキャット
フリントリバーランチ
ブルーウィルダネス
ホリスティックレセピー
ワイソング
リーガル
ロータス
ANF
EVO
NOW

3 :
【EU系】
アニモンダ
グラウ
グリーンフィッシ
ザナベレ
ディーンズ
テクニカル
フィッシュ4
フォルツァ10
ボジータ
ヤラー
【オセアニア・その他】
アーガイルディッシュ
クプレラ
ジーウィーピーク

4 :
>>1
乙です

5 :
>>1
乙です
一つ提案
チャイナフリーを名言してるメーカーは
テンプレのメーカー名の頭に※つけるとかで区別するのはどうだろう
どうせ拘るのならそこまで拘りたいと思うんだ

6 :


7 :
>>5
それ賛成
フードを細かく調べない人や詳しくないでも、より安全なフードだと分かりやすくて助かるだろうし

8 :
チャイナフリーいいね!

9 :
>>1
乙彼
とりあえず手作りについてはスルーでいいかな
あまりしつこいなら次回からはテンプレに入れるとか

10 :
言いだしっぺなので各輸入元サイト等を回って調べた
チャイナフリーを明言
ネイチャーズロジック
ホリスティックレセピー
ナウ
グリーンフィッシュ
ザナベレ
フィッシュ4
余談
カントリーロードはチャイナフリーではないが
原材料を事細かに全て原産国を明らかにしていること
総合栄養食に欠かせないビタミンやミネラルなどの微量栄養素の一部は
世界シェアの98%以上が中国産という現状
安全措置としてメラミンやシアヌル酸などを第三者の検査機関において定期的に検査し
結果を公表する点を個人的には評価したい

11 :
>>9
賛成
>>10
乙乙

12 :
あ、失礼
アニモンダは以前チャイナフリーを謳ってたと思うんだが
今回輸入元サイトを改めて見たが見つけられなかった
見つけた方はすみませんが教えてください
それから
アカナはチャイナフリーとは謳ってないが原材料全てカナダ国内で調達とある
序でに今回あちこち見て回った中で気付いたこと
ヒューマングレイドの原材料使用と明言してないのが結構ある
アボ及びピナクル、ソリッドゴールド等々
需要があれば全て列記するので言ってください
尚クプレラに関してだけは輸入元がホームページ準備中の為詳細不明

13 :
>>12
これ?
http://angele-jp.com/ani-info.htm
http://ninnananna.jp/animonda/animonda-index.htm
 ■ 和訳
 オスナブルク(アニモンダの本社住所) 2007年4月5日
 親愛なる猫と犬のオーナー様へ
 ご存知のとおり、数週間前から猫と犬のペットフードに関連して問題が発生しています。
 カナダのペットフードメーカーである「メニューフーズ」が製造したペットフードに関して、
 猫と犬が腎臓疾患で死亡するという事件が発生し、
 ペットフードの数種類をリコールするという事態となりました。
 死亡の原因は中国から輸入した小麦に含まれていた“メラミン”という化学物質でした。
 我々アニモンダ社は、カナダの会社からいかなる製品も供給を受けていません。
 さらに言うと、我々はいかなる原料も中国から仕入していません。
 小麦を含め、すべての原料は主にドイツ国内のものです。
  (“原文にはありません”魚関係はタイ産のものがあります。)
 従って、アニモンダ社の製品に全く危険はありません。
 これからもよろしくお願い致します。
 アニモンダ社
 
 製造責任者 博士 シモーネレディケ

14 :
オマエらマニアックすぎて本当に参考になる
ありがとう!!

15 :
ChinaFree
アズミラ http://www.azmira-japan.co.jp/infome/index.html
A) 当社は現在も過去も中国産の材料は一切使用していません。
この度のリコール対象製品による被害を受けられたオーナー様の心中をお察しします。
当社は「穀物の一部分」も一切使用していません

16 :
ナチュラルフードでヘアボールケアって無いよね?

17 :
>>13
過去のお報せだからかアニモンダの公式サイトからは消えてるんだね
ありがとう!
>>15
こちらも確認しました、ありがとう
「お報せ」にあるだけのものは確認しづらいなあ
他にも見落としありそうなので気付いた方はお願いします

別件だが
ヤラーのドライフードには相変わらず「ソルビン酸カリウム」が含有されてる
ソルビン酸カリウム自体は危険性は低いと認識しているが
ここは合成保存料は無添加ものを扱うスタンスだよね
テンプレ入りでいいのか疑問
ウェットの方はアニモンダ(ストックマイヤー)系列の工場で生産だから
まあ問題なさそうだなとは思うけど
あとすまない、テンプレにあるナチュラルハーベストはドッグフードのブランドでは?
キャットフードとしてはカントリーロードだよね?

18 :
>>17
>>2-3から>>10を引いて残りを調べていたんだけど
「中国産の小麦は使用しておりません」はあっても小麦以外は???と気になってw
それと穀物不使用!は堂々と出せても中国産不使用!はちっちゃくしか書けないとか
色々難しいのかなーなんて思いました。
07年の事件にまつわるお問い合わせあたりをひっぱってくるのがいいですかね。
中には「中国産の材料は一切使用していません」って強調しているところもあるけど
ショップのサイトなんですよね
evoだったかな?
それもソースになりますか?

19 :
>>18
今回調べてて気付いたのは
「原材料の全て」と言う言い方をよく目にするが
それはミネラル等の添加物を含んで言っているのかという問題
普通に考えれば「全て」なんだから含むだろうと思うが
どうやらその手はまた別だったりするようなんだ
なので「中国ものは一切使ってない!」と明言してあるもののみ選んだつもり
ショップサイトのがソースになるかどうかは
すみません、私一人で決めていいものじゃないだろうし…
注釈つけるとかでいいかなーとは思います
メーカーもしくは輸入元に問い合わせるのが一番だろうけど
流石にそこまでやる気にはなれないw

20 :
ですね
公式サイトに明記してあれば一番なんですが
個人が問い合わせた結果をブログなどにうpしている場合も注釈つきで、って感じですかね

21 :
>>16
いろいろ調べてたら
アボ・ダーム キャット ヘアボールケア ってあったよ

22 :
>>16
ウェットだけど
ナチュラルバランスのインドア缶がヘアボールコントロール食

23 :
>>16
追記
インドア、室内猫用のフードはほとんど
「溜まりやすい毛玉に配慮して繊維質を〜」とか
効能書きの方にあったりする

24 :
スレ立て乙乙!!
こんなスレがほしかった。

25 :
>>16
ヘアボールと銘打っているものの説明見ると、殆どが繊維質で対応。
同メーカー標準品と比べれば繊維質を増量しているのが分かると思う。
腸を活発に働くようにして一緒に排泄を促すのが目的になってると思うので、
商品名にヘアボールとついていなくても、>>16のとおりだし
もしそうでなくても、シニア用や肥満用は繊維を多めに入れているものが多いのでそれらでも効果はあるはず。
もしくは、普通のフードに消化の悪い繊維質の多い野菜や、オオバコ(サイリウム)などの繊維を少しふりかけても同じ事。

>>17
ショップのサイトはソースにしないほうがいい気がする。
ショップにもよるけどかなりいいかげん。輸入元ですらそうだし。
アニモンダも輸入元から消えたなら、チャイナフリーで無くなった可能性も否定出来ないですね。
ヤラーはその通りで、外したほうが良いと思う。
ナチュラルハーベストは消去ですね
EU品は「ミネラル・ビタミン添加物は除いて」が前提で
オーガニックの考え方もそれらを除いた上での判定のだったはず。
EU品は、原材料表示のところにビタミン・ミネラルが表示されていないのもそのためだと思う。
添加物は原材料扱いされていない感じ
それと、気をつけないといけないのが
主原料は100%○○(他の原料は?)とか、ミートは100%○○(ミールは?)とか。

26 :
じゃあショップなし、はいいとしてアニモンダの件は
サイトの都合もあるんでどうでしょう
単にサイト構築の関係で新しいものだけになってる可能性も・・・
サイトリニューアル後にごっそり消える場合もありますし

27 :
●●消去リスト●●
【アメリカ・カナダ】
ナチュラルハーベスト
【EU系】
ヤラー
 

28 :
>>26
そうですね、どちらの可能性もあると思いますが、どちらも確定ではないということでしょうかね
ただ、アニモンダの公式も嫌いなんですよねー
例えば、
Cereals (2% wheat germs), meat and animal derivatives (min 5% duck, 5% turkey, 5% chicken),
vegetable protein extracts, minerals, oils and fats,
milk and milk derivatives (2 % yogurt), yeast, herbs (0,3 %)
が、
シリアル(小麦胚芽入り)、肉類(鴨肉・七面鳥・鶏肉)、野菜蛋白抽出物、
ミネラル、鳥脂肪、R製品(ヨーグルト)、イースト、ハーブ、ビタミンA、
ビタミンD3、ビタミンE
こうなっちゃうんですよ
meat and animal derivativesって、肉と動物由来原料だと思うんですが、
肉ではない動物由来原料ってさ・・・あれじゃないの?分かんないけど。
そして、訳し方ももなんかね・・・。
ナチュラルを問題としているので、別にいいのですが、
安全性は高いけど、肉ってほとんど入っていないようです。
トッピングでちゃんと肉足しましょう。それが、ヨーロピアンスタイル。

29 :
PEPPY CATSの秋冬号をパラパラ見ていたらフードのページで
各フードのロゴの下に赤字で注意書きがあったんだけど
「合成保存料不使用」 now
「合成添加物不使用」  キャスター&ポラックス
「合成保存料、着色料、香料不使用」 ナチュラルチョイス
「人工着色料・保存料・香料不使用」 アニモンダ
「合成保存料・着色料・人工添加物不使用」 アーテミス
「人工着色料、香料、科学保存料不使用」 アズミラ
この微妙な差はなんなんだ。

30 :
フィッシュ4も「中国産原料などは一切使用しておりません」だけど
これもショップになるのかなあ
http://www.peppynet.com/shop/food_brand/f_fish4_cat_detail.html

31 :
>>29
各メーカー輸入元のサイトか何かの記載を
そのままそっくり持ってきてるだけなのかも
だから用語が微妙に違うんじゃない?
訳者によって違ってきてしまうと言うか

32 :
最近、猫が体調崩したから穀物フリーのフードに変えたんだけど
全部カロリー高い上にメーカー指定の与える量ってカロリー低いフードと変わらないんだよね
デブぎみだからどうなんだろう、でも動物性タンパク質多い方が免疫力付くみたいだし
体調悪いから痩せさせるのはなんとも
医者には「太ってますね」と言われるものの「痩せろ」とは言われないし「食べるものを与えてください」
って言われてる
動物性タンパク質多いと太りにくいとかそんなのなのかな?

33 :
>>31
誌面の限られたスペースで各自同じだけあいてるのに謎だったw
「合成保存料不使用」のNOWと「合成保存料、着色料、香料不使用」 ナチュラルチョイスじゃ
え、NOWは着色料と香料は使ってんの?みたいな
(ちなみにロイカナの欄には「人工着色料不使用」のみ)
統一して欲しいよね、こういうのって。
メーカーや輸入元のサイトの作りというか力の入れ具合でイメージ違っちゃう
あとfish4は>>10にありましたね スマソ
>>32
フード名プリーズ

34 :
なんか自分もショップサイトとかで調べちゃったかも
と自信を失ったのでもう一度洗いなおしてみました
ネイチャーズロジック  輸入元サイトのコンセプトに明記
ホリスティックレセピー  開発元サイトのQ&Aに明記
NOW  輸入元(カラーズ)の直営販売店(Green Dog)サイトのブランドコンセプトに明記
グリーンフィッシュ  輸入元サイトのコンセプトに明記
ザナベレ  輸入元サイトの会社紹介(ボッシュ)に明記
フィッシュ4  輸入元サイトのよくある質問(添加物は含まれる?)に明記
以上です。良かった、間違ってなかったw

アニモンダとアズミラに関しては
アニモンダ ※2007年お報せに明記、輸入元サイトには現在記載なし
アズミラ ※輸入元サイト、2007年お報せに明記
と注釈つければいいんじゃないでしょうかね

35 :
>>33 オリジンとアースボーンホリステックだよ
猫がメスで4.8キロで腹肉だるんだるん4キロ前半が好ましいとされてる
アースボーン 389cal 1日90グラム 粗タンパク質44.0%以上、粗脂肪20.0%以上
オリジン   415cal   60グラム       42%以上     20%以上

36 :
今まで 360cal で100gだったせいかオリジンだともっと欲しがる
ストレスも与えたくないからローカロリーフードと合わせてかさまししてたけど、意味ない事に気づく
後、高タンパクなフードでオススメなのがあったら教えて欲しい

37 :
>>35
勉強不足でアースボーンは知らなかった!
高タンパクで穀物不使用っていうとエボのイメージ強くて
あれは若いムキムキな子向けって聞いてたから、太り気味の心配のない猫用って思ってた。
でもちゃんとウエイトマネージメントタイプもあった。
エボのウェイトマネージメント
391kcal/100g 粗タンパク50.0%以上、粗脂肪15.0%以上
4.5kgの子で1日75g ダイエット中なら1日60g だって。

38 :
>>35
カロリーの計算方法が違うから。
アースグリーンは、蛋白*3.5 脂質*8.5 炭水化物*3.5で計算してる感じ
オリジンは独自の方法で計算してる
オリジンをアースグリーンと同じ方法で計算するとほぼカロリー同じになるはずだよ
その前に与えていたものが、炭水化物いっぱい入っているものだったら、
いきなりグレインフリー高タンパクに変えてもいいけど、
中間ぐらいの、イノーバ シニア(notローファット)とかどう?
老猫じゃなくても食べて大丈夫だけど、繊維質が多いので、うんこはでかいと思うw
ローファットだとタンパク質量が落ちちゃうからね
それと、タンパク質と炭水化物は上のとおりどっちが増えてもカロリーは同じ
だけど、炭水化物のほうが血糖値が急激に上がりやすいから、太りやすいと言われている。
血糖値が急激に上がると脂肪になる
痩せさせたいのなら、確実に今与えているカロリー量よりカロリー減らすことが必要

39 :
一つ勘違いしてました、失礼
>>12でクプレラは輸入元がホームページ準備中の為詳細不明としましたが
輸入元ではなくメーカーでした
で、クプレラの輸入元サイトの方を見つけたので調べました
ミネラル・ビタミン類を含む全ての原材料の原産国が見られます
中国産は一つもありませんでした
チャイナフリーと別個に記載はありません
ただしクプレラは製造元の社名さえ記載なく
どういう会社が作っているのか全くわかりません
調べててわかったことは
「CUPURERA」で検索しても日本以外での存在が確認できぬこと
輸入元であるLINNA商会が日本で検査・パッケージングを行っていることで
少なくとも今のところは日本のみで販売されている製品だと思われます
またドッグフードの方ですが原産国がオーストラリアだったりニュージーランドだったり…
LINNA商会そのものもどういう会社なのか記載が見つかりません
普通会社概要ぐらいサイトに載せると思うんですけどね
以上のことからクプレラをテンプレに入れるのは早急ではないかと思うのですが
皆さんどう思われますか?
少なくとも製造元が見えてからにするべきだと自分は思います
これを入れるなら世界で既に実績のあるアルモネイチャーを入れるべきでしょう

40 :
クプレラはSGJ関係ですよ

41 :
連レスごめ
>>38ミス
アースグリーン・・・×
アースボーン・・・○
>>39
SGJは前科大きいですよね。私も外していいと思います。
前スレであったけど、アルモとブルーは入れていいと思うな

42 :
アースボーンは最近発売されたっぽくて海外のサイトでも情報少なかったんだけど
ドッグフードの評価はいいみたいだから買ってみた。
ただ、楽天1店しか売ってないからレビュー見たら分かるけど食いつき悪いよw
ウチのはトッピングすれば問題なかったけど
計算方法が違うの初めて知った、エボ昔サイトでエボ買うなら普通のでいんじゃない?的なレビュー見たから外して考えてた
ライトがあるのはいいね!
ちなみに、過去ヘアボールケア上げたらうんちデカくなりすぎたせいか便秘になって余計太ったw
痩せさせるのもFeVEで体調の問題もあるから、現状維持ぐらいでいってみるよ

43 :
>>40
すみませんが教えてください
クプレラがSGJ関係と言うのはどこでわかりますか?

44 :
>>43
パクリ会社の宣伝を出来るだけしたくないのでリンクは避けます。
参考にはなると思いますが、確定的な関係は不明です。
SGJは裁判で負けているので、その対応かもしれませんね

>ブランド名は確かに違いますが、作っている工場や調達している原材料など、中身に大きな変更はありません。
>発売元もS.G.J.プロダクツ社とLINNA商会と社名は違っておりますが、同じ社長が作った姉妹会社でございます。
>クプレラのクラシックシリーズは、基本的にはSGJのものを現代的に進化発展させたものです。クプレラには
>「オーガニックR酸菌の添加」「オーガニック酵素の添加」「グルテンフリー」という要素が新たに加わっております。
>この三大要素は他社製品にはないもので、「R酸菌」はお腹の健康を支える大切な栄養素ですし、
>「酵素」は身体の中の大工さん(修復師)のようなもので、ビタミンミネラルと並んでこれも大切な栄養素です。
>「グルテンフリー」はアレルギーを引き起こしやすいグルテンを使わないことで、アレルギーの心配を軽減させています。
>このようにしてS.G.J.の製品に三要素を加えて進化させたものが「クプレラクラシック」シリーズなのです。

45 :
粗繊維というやつが少ないと(3.4%とか)うんこが三日出なくなるんだが、毎日いいうんこが出るフード教えてくれ いや、下さい。
ちなみにナチュバラ、カリナチュは下痢になる

46 :
お腹の弱い子はフード変えるとモロに影響出るよね、徐々に変える大事さがよく分かった。
猫の体質と便秘の原因で繊維多めがいいか少なめがいいか違うみたい
猫のうんちの状態を報告するスレ 参考になるかも
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345193153/l50



47 :
>>44
ありがとうございます
自力でも少し見つけました
さるショップでですが、SGJが作ったとはっきり書いてありましたw
それによく見たらパッケージがただの色違いのものも…orz
SGJ買ってる人ならすぐ気付いたでしょうねえ
ともあれお手数かけました、すみません

48 :
ブルーってなかなか良さそうだね。
じゃあ追加しようか。
http://www.pochi.co.jp/category/497#bl_cat
http://www.pochi.co.jp/custom/html/bl/concept.html#m7
http://www.pochi.co.jp/custom/html/bl/faq.html
ここまでの流れ
【アメリカ・カナダ】
×ナチュラルハーベスト ← 消去
○ブルー ← 追加
【EU系】
×ヤラー ← 消去
○アルモネイチャー ← 追加
【オセアニア・その他】
×クプレラ ← 消去

49 :
>>45
ちなみに便秘になるのは、高タンパクのグレインフリー系?

50 :
あれ?
ブルーってブルーウィルダネスじゃなくて?
>>2でテンプレ入りしてますよー

51 :
>>44
ぎゃおす王国さんのところでも
>販売社から提供されている情報がないために、私にとっては出所不明の謎の商品です。
って書いてありますね。
はずすの賛成です。
で、アルモネイチャーをインしてほしいです。

52 :
>>50
失礼しましたw

53 :
http://www.frontbell.com/bluebuffalo.html
これだよね?

54 :
チャイナフリー追加
テクニカル
ホリスティックレセピーと同列で明記されてた

55 :
EUがいう原材料には、添加物(ミネラル、ビタミン、保存料)は対象とされていない可能性あるから注意ね
そこを輸入元がどう訳した(確認したか)が問題
「原材料全てEU産」と言ったって、ビタミン添加物はチャイということはあるんじゃないか?
で、ショップ(ひどい場合は輸入元さえ)の悪いのは、それを拡大解釈して、
”原材料はすべてEU産”を
この”商品”はチャイナ不使用と勘違いしたり
更にひどくなると、この”商品”はチャイナ産は入っておりません(チャイナフリー)。なんてしてしまう恐れもある
まー、とにかくこのへんは輸入元を信じるしか無いんだけど、
天然とか、ヒューマングレードとか、ひとつ同じ土台でまとめるのはかなり難しいと思うよ

56 :
ヒューマングレードと言っても、人間が口にするものを使用してるのか、人間の食用に育てた物を使用なのか。
後者だったら、検査後 人間の食用に至らなかった物も使えるわけだから。

57 :
>>49
SDインドアからブルーウエコンに切り替えしている途中です。もう一ヶ月経って8:2の割合になってきた所なんですが、2日に一度の排便で柔らかうんこで肛門汚い。そのうち良くなりますかね?
デブなんでカロリー少なめのをいつも与えてます。オーガニクスインドアはすげー調子良かったけどすぐ飽きるんだ


58 :
1ヶ月経ってその状態は、ちょっとひどいよね
合っていないと思います。
ところでブルーウエコン?って? ウィルダネス?
原因は繊維質かと思ったけど
SDインドアもオーガニクスインドアもブルーもみんな似たような感じで多いのにね・・・・なんでしょう

ところで>>28とか、プレミアムスレでさ肉少ないよって言ったら、計算教えてと言われた。
その根拠のニーズあります?
単純に計算するだけなんだけどさ
あっちのスレだと荒れそうだから、こっちでいい?

59 :
>>58
まじ?あってないのか(´Д` )ごめんブルーウィルダネスのウエイトコントロール。次もまたネットで頼んじまったよ。
以前アーテミス、アズミラあげてて便秘血便で獣医に繊維が多いのあげてと言われ繊維多いやつにしてんだけど、それでもあまり調子良くないんだよなあ。手が掛かる猫だぜ。愛しいぜww
レスありがとう!

60 :
>>55
アニモンダのチャイナフリーを調べていたら、ビタミンに関しての質問で
ほぼドイツ産すべてEU産だけどどこの国かは明記できませんってあって
そこまではっきり断るって企業秘密っぽいあれ?と感じてしまった。
中国はないってだけで良しとは思ったが。
なにかあるんだろうか

61 :
(矢野研)
中国のビタミンE生産動向
http://www.yano.co.jp/china/local/2005/0930/index.html
データは2000〜2005年のものなので少し古いが
中国の輸出量を急速に増やし上昇カーブを描き、単価を下げている状況がわかる
(幸書房(油脂・食品の専門出版社))
特集・大豆関連商品の市場動向-ビタミンE(PDFドキュメントなので注意)
http://www.saiwaishobo.co.jp/dat/upPdf/pdfs/20111219111605JST_1.pdf
2011年の動向としてビタミンEの供給側の事情による逼迫が伝えられている
輸入国を広げても需要分に満たない為、日本では中国産にシフトするかどうかのトライアルが行われているようだ
(新華通信)
中国のビタミン生産状況
http://203.192.6.79/200402/aaa602093118_6.htm
この記事を取り上げていたブログが2011年2月なので直近の中国のビタミン事情だと思われる
記事自体には何年の情報なのか記載がない
それを踏まえて
ビタミンCの生産は年間5万トン、全世界総生産の50%、ビタミンEの生産は年間2万トン、これも全世界の総生産50%である
という内容である
矢野研の中国のビタミンE輸出量データが2004年時点で2万8千トンとなっているので
もう少しあるようにも思うが、中国国内での消費が増えたせいで輸出量が頭打ちになっているのだろうか?


62 :
>>59
繊維だけでうんこが決まるわけでないし、限られた情報の中でこちらも素人なのでわからないけど、
繊維は少ないと便秘になったり、調度良いと調度良いうんこにしたりする
繊維が多すぎると、馬鹿でかいのになったりすることもあるけど
繊維が多すぎると、緩くなるのもいる。
人間用繊維でも「取り過ぎるとお腹が緩くなることもあります」なんて注意書きもある
消化の悪いものを取りすぎた場合もそうでしょ(繊維は消化できないものだからね)
で、感じからするとブルーウエコンは繊維8%あるので、若干少なめのを選んでみたらどうだろう?
貴方の猫の実績からすると6%ぐらいのやつ。
ちょうと良いのがなければシニア用でもいいよ(蛋白質量が落ちていないやつ選んでね)
それか、アーテミスやアズミラは便秘になっていたというなら消化はできているので、
それに野菜や繊維のサプリをふりかける。
例えば、発酵ベジ、オオバコダイエット、イージーファイバーなどどうだろう?
水でふやかしてから混ぜてやるとかなりかさ増しになるし、水分も取れる
量はうんこの様子見ながら調節できるのでおすすめ
心配なら、獣医に相談してやってみて

63 :
話ぶったぎってすまないが、ザナベレのRあげたら合わなかったらしく、アレルギーぽい症状が出てしまったのよ。
今まで非常時でも手に入りやすいのも考慮してピュリナワンあげてたんだけど、
コーングルテンとかやっぱり気になってローテしようとした矢先… 
こーゆーナチュラルフードでもアレルギー対応みたいなやつってあるのかな?

64 :
>>63
何のアレルギーだろね?
それぞれのアレルギー対応フードは覚えてるだけでアニモンダやらフォルツァ10とか
けっこうあったよ

65 :
>>64
お、ありそうなのね。ありがとう〜。教えてくれた2つをまず見てみるわ

66 :
>>65
ピュリナワンになくてザナベレRにあったのは大麦と豚肉粉、卵あたりかな

67 :
>>66
卵は入っているみたい。ザナベレの魚粉や貝粉かなー。大麦・小麦と違いはあるけど麦は麦だよな。

68 :
プレミアムスレからもっとこっちに人を呼び込もう

69 :
あっちもこっちも
キャットフードスレなんかも巡回している人が多いんじゃないでしょうか
モンプチが黒缶が言ってる中でアニモンダの名前出す人もいるし
ところで
プロネイチャーは実績不足とテンプレ入りは見送られたようですが
グラウなんかはどうなんでしょう
プッチは毛色が違うし食べさせてる人は少ないだろうしと思いますが
他、まだこれからの物としては今のところナチュラル&デリシャスぐらい?

70 :
長いので、レスが分かれます。
ここのスレは、情報に前向きな人が多いと思うので、こちらに書きます。
私が推定というとおり推定が入っていますが、ある程度の根拠に基づいた推定です。
間違いあれば指摘反論いただいて結構です
アニモンダの肉が少ないといった根拠です
{1}
アニモンダ ラフィーネクロス
蛋白質32%
脂質11%
繊維1.5%
灰分8%
水分10%
ここで、炭水化物が分かる 37.5%
原材料(ドイツ公式サイトより)
Cereals (2% wheat germs), meat and animal derivatives (min 5% duck, 5% turkey, 5% chicken),
vegetable protein extracts, minerals, oils and fats,
milk and milk derivatives (2 % yogurt), yeast, herbs (0,3 %)
シリアル(2%小麦胚芽)肉と動物由来原料、
野菜蛋白質抽出物、ミネラル、油と脂質、
ミルクとR製品(2%ヨーグルト)ビール酵母、ハーブ
ミネラルがどうしてこんな前にあるのか知らないが、
ミネラル以降はどんだけ多く見積もっても原材料構成計10%ぐらいなもんだろう
ここで、シリアル、肉類、グルテンで計90%とする(推定)
動物由来原料は乾物ではないものとする(推定)

71 :
{2}
炭水化物源がシリアルほぼのみなので
シリアル 蛋白質:炭水化物=13.0:69.4(仮に小麦硬質輸入を適用)
37.5/(69.4/(13.0+69.4))
ここで、シリアルが45%の原材料構成比と分かる
次にシリアル由来蛋白質7%が分かる
残り蛋白質32%−7%=25%
肉・動物由来原料は水分72%蛋白質18%とする
肉類(水分あり)+植物蛋白質抽出物=45%(90%−45%)
あとは方程式で解ける
原材料ベースで、シリアル45%、肉類25%、野菜蛋白質抽出物20%
乾物ベ−スで、シリアル45%、肉類4.5%、野菜蛋白質抽出物20%
乾物蛋白質が、シリアル由来7%、肉類由来4.5%、野菜蛋白由来20%
動物由来蛋白質:植物由来蛋白質=「14:86」
と、だいぶ端折った説明だけどこれでつかみはとれるはず。
ある程度の数値はこの程度で算出できる
前提である推定部分が違わなければ、これが3:7になることはあっても6:4になってしまうことは非常に考えにくい。
実際にはもう少し細かく計算できるので、計算すると
おおよそ、シリアル43%、肉類(水分含む)24%、植物蛋白23%ぐらい
シリアル蛋白7.5%、肉類蛋白4.3%、植物蛋白27.5%ぐらい
おおまかにこんなもんと、推定される
細かいところはメーカーがデータを開示していない以上当然違いはあるが、
これが5:5とか希望的観測数値に転がることはソースが正しければまずあり得ない
このぐらいの説明で分からるような人でないと、
他のフード見てもちんぷんかんぷんだろうし、意味が無いので詳しく書かない。
これでわからないという人や、こんなの脳内妄想にすぎないと言う人にはあきらめるべし
大事なのは着目点、考え方。
そこに気がつけば計算は簡単だし、どうってことない。
重要なのは、計算じゃなくて仕組みと考え方を理解すること。
他にもたぶんこうやって計算している人いるよ

72 :
{3}
一番結果が違う可能性が出るのは、 animal derivativesの中身
アニモンダが訳の分からない書き方で内容を隠しているので本当に不明。
これを、水分含んだ生の状態と推定し計算を進めたが、
これが乾燥物である場合は確かに大きく結果が異なる
計算は端折るが、最大で動物由来蛋白質割合は60%までの可能性は増える。
この場合は、生肉であるmeatは2%でanimal derivativesが24%ぐらい使用されていた場合になる。
しかし、これが乾燥物である可能性のほうが低いと読んでいる
なぜなら、
アニモンダは、他のフードでは肉粉はちゃんと肉粉(Poultry meat meal)と表示しているので、
animal derivativesが肉粉であることは可能性は低いと推定した。
また、meat(生) ”and” animal derivativesと表現しているので、
片方がmealならば、andで接続しないで別の原料として”、”で接続するのではないかと推定した
但し、meat(生肉)の含有量があまりにも低く、animal derivativesと分けて表示してしまうと、
meatの原材料表示がだいぶ後ろに行ってしまうので、あえてanimal derivatives(乾燥物)と”and"で接続した可能性も否めない
なお、animal derivativesは動物由来原料であるが、中身が全く不明。
由来は鴨七面鳥鶏と分かるがモノが何かわからない。
しかし、meatと分けて表示しているので正肉以外のナニかであることは推定できる
肉以外の何か動物由来のモノっていったらby-productや内蔵や頭ぐらいしか私には想像つかないのであるが、
ラフィーネが動物性蛋白質割合が増える可能性は、meatが生肉である限り
by-productの可能性もあるこのanimal derivativesが乾燥物として増加するしかない
という皮肉な状況。

安全ではあるが、肉が少なく思われる。
肉をトップングしてあげないと可哀想だといった根拠でした。

73 :
EUはトッピングが当たり前で、肉も当然のように足すと聞きます。
ドッグフードだけで飼うというようなアメリカや日本の考え方自体がないので、
総合栄養食にする必要がないんだと思います。
それを日本人が、向こうで立派な安全なフードだから、大丈夫だと勝手に思い込んでいるような気がします。
ペット用の食材も普通に売っていない、トッピングが当たり前ではない日本とは違うんです。
ドイツのフードをあげるなら、ドイツの習慣に飼い主が合わせなければ
立派なフードも立派ではなくなってしまいます。そこは誤解しないようにして欲しいと思います。
EUのドライフードはこういった、
安全ではあるけど、動物性たんぱく質が少ないものは散見されます。
必ずしも動物性たんぱく質が多ければ多いほどよいとは言いませんが、
もし、飼い主が、肉が多いほうが良いと思っているなら、
EUドライフードオンリーだけ〜〜というのがやめたほうが良いと思います。
中にはしっかり肉が入ったものもありますがね。
>>69のN&Dなんかは肉たっぷりですね
長々と失礼しました。

74 :
ラフィーネはどうでもいいんだけど、フォムファインステンがどうなのかということの方が知りたい

75 :
>>70-73
元スレのほうの>>169です。
よくわかりました。
説明ありがとう。

76 :
フォムファインステンデラックスがリニューアルして
食べてくれなくなったらどうしようとガクブル
ウェットは週に1回嫌々スプーン1杯ぐらいしか食べてくれない…

77 :
>>75
meat and animal derivativesが乾物だったら貴方の言うとおりですが、
meatは乾物ではないし、 animal derivativesは>>72
私は、「meatと同列にしてあるので水分を7割程度含んだ材料」と判断いたしました。
納得されたかどうかは分かりませんが、分かっていただいてよかったです。

78 :
>>77
納得しました。
freshではないmeat表記なので、水分が頭の中から抜けてしまっていました。

79 :
それといい忘れた
野菜蛋白抽出物ってさ、
普通はポテトかなーって思うけど、芋系だけだとリジンがアミノ酸スコア低いです
大豆はリジンのスコアは比較的高いです。それでカバーできてると良いのですが・・・
大豆を野菜扱いしているかわかりませんが、野菜で、蛋白質多いのって、他あんまり無いです・・・。
野菜蛋白抽出物が主タンパク源であるだけに、アミノ酸バランス大丈夫ですかね?ということでした。

>>74
フォム
すべてにトウモロコシ由来のコーングルテンをバリバリ含んでるのに
グルテン含有なし(小麦や大麦由来)
と堂々と書いてある、意味不明な輸入元。
勘違いしてませんか?大丈夫?
とりあえずEU品は単独ならほぼすすめない
実はアニモンダ自体元々興味なかったので、今回の件でじっくり読んで驚いてたところ


80 :
そこまでやるんだったらついでにアニモンダの日本の代理店の「ナチュラルサプリメント株式会社」
に問い合わせてみて真偽の程を確かめた方がいいのでは?
答えてくれない部分もあるだろうけど、間違った部分は向こうも否定してくるだろうし。

81 :
アンチロイカナのせいでスレが別れたわけだが
まさかのEU系全否定が登場で胸アツな展開だなw
ここで手作りフードですかね・・・

82 :
この殺伐とした空気がいいよね

83 :
>>79
小麦や大麦由来のグルテンは無いですよってのは書き方としてはちょっとあれだけど意味不明では無いよね
例のメラミン事件を受けての話だから小麦や大麦由来だけ無ければいいって考えてるんだろう

84 :
アニモンダはウェットにもシリアル入ってるのが多いし
それに更に+パスタのもある
幾ら何でも更にパスタはないだろと思う

85 :
繰り返しになるが、
単独ならすすめない。
トッピングしたり、他のものも食べさせることを推奨してる。
そうすることで、トータル的なバランスが取れ、より健康的に生きていける
日本人がドイツの飼い主と同じようにドライフードを扱えるなら、良いフードだと思う

>>79
なるほど、でも、大麦蛋白はなく、
中国メラニン問題は小麦とコメとトウモロコシじゃなかったでしょうか?

86 :
>>85
トウモロコシもあったのか、だったら駄目だねw
失礼しました

87 :
自分はアニモンダの考え方に納得してるからアニモンダのウエットを買ってる。
ドライは「食べない」から買ってないけど…
ここでちょっと批判的なことも出たけど>>85で補足があってほっとした。
アニモンダ与えてるのに「ずっと同じものをそれだけ与え続ける」のはなしでしょ
ウエットにしたってあれだけメニューあってその中から「牛肉とポテト」だけ
「鶏肉とパスタ」だけ毎回ってないと思うがな〜
他スレで遭遇した人も日替わりが多く目に付いたよ

88 :
偏食な子なのでアニモンダをあげてるのは「食べてくれるから」なんだけど
コーングルテン入りなのにグルテンフリー?とは思ってた
HPを見てウェット嫌いでも大丈夫そうだと判断したからあげ続けてるけど
これを機会に問い合わせてみるわ

89 :
中国メラミンは小麦グルテンと米タンパク質で、コーングルテンの名はなかった
ttp://www.afpbb.com/article/1580383
だから安心てわけじゃないけどね

90 :
ともかくなんだ
>>81が言うようにEU系を否定してる訳ではなく
要はそのフードがどういう考えや習慣の元にあるのか
そういうことも理解した上で上手に使いましょうってことだよね
まあどんだけ考えても猫自身が食ってくれなきゃ話にならん訳だが

91 :
>>90
最後の1行含めて全面同意

92 :
天然素材の生きたネズミはどうでしょうか?

93 :
>>89
コーングルテンにメラミンの件
http://d.hatena.ne.jp/uneyama+nikkeibp/20081008
他にもソースはあるけど、猫ではなく犬みたいだね。場所は南アフリカ。
ただ、この文章見ると、コーングルテンは確定なのか未確定なのわからない書き方だね。
腎不全になった犬(19匹?)がいたとの報告があった程度の情報
中国の場合、グレーは真っ黒だと思うけどw
他にも、牛R(R製品)にも入っていた
アメリカ、日本、韓国などアジアはもとよりドイツ・フランスなど欧州もやられていたみたい
ちなみに、グルテンは7割前後の蛋白質を含み、たんぱく質含有量が多いほうが品質が高いとされ
ミートミールも6〜7割の蛋白質を含み、高いほうが高品質とされている
中国は、より高品質(値段が高い)に見せようとメラミンを入れたんでしょうね

94 :
アズミラ公式、詳しいのはいいんだけど表現がきついw
http://www.azmira-japan.co.jp/petfood/hinshitu.html
>あなたのペットフード製造業者に、なぜ特定の成分(コストを抑えるためではなく)
>を選んでいるのかを説明する様そして、書面にて(公認証書などの第3者からの)
>彼らが主張する標準を証明する様、尋ねて下さい。
>もしアズミラよりも”良い”ペットフードを見つけたならばそれを買うべきでしょう。
>(しかし、製造業者が狡猾にあなたを騙す手を使うかも知れない事を注意深く理解して下さい。)!
>Azmiraで成し遂げてきた事が何であるか、本当に評価して頂くために当社は、あなた方が製品ラベルを読み取れるようになられる事を望みます。

95 :
ウチの猫今まで2年間全く偏食した事なくて「おいしい」か「超おいしい」の2択の子だったんだんだけど、
アース・ボーンついに食べなくなったwウチの猫は絶対偏食しないって自信のある人与えてみてwww
ちなみに、プリミティブ・フィーラインの方

96 :
>>76
ドライのリニューアルはないみたいですよ。
グレインフリーが追加、小袋での詰め合わせが販売されるくらい。
ウエットは変わるようですが、おそらくテリーヌやウェルネスなど細かい分類をなくし、
よく売れるものを残して統合していくのではないかと思います。
今公式から発表されている販売終了商品に関しては、現在日本にあるもので終了とのことです。
輸入元店舗への問い合わせと、ドイツ公式サイトの商品情報とからの
個人的解釈なのでご参考までに・・・

97 :
アメリカ系にしたってアズミラやアーテミスといった人気どころも大して蛋白質は多くないよね。
アニモンダは種類が豊富で色んなのがあるし、安全なのは魅力。
どんなメーカーのだろうがドライしかやってないのなら栄養に関わらず可哀想だと思うけど。
それに猫によってはドライだけだとウンコが固くなるが、ウェットだけだと逆に柔らかくなりすぎるのもいるから
毎日両方やってバランス取ってる家も多いしね。
うちは便に関係なくドライとウェットの併用だけど。ドライだけだと空腹が満たされないみたいでもっと餌よこせと催促されるから。

98 :
獣医師広報板ネコのカロリー計算 の結果↓
http://kie.nu/nS9
ちょwwww

99 :
>>96
ありがとう!
詰め合わせも魅力だけどグレインフリー出るのか
食べてくれるといいな〜

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
友達が多い=犬派、少ない=猫派2 (114)
自転車店レースチーム員が猫虐待 (163)
【食べ物にしか】猫を食べちゃおう【見えない】 (383)
【カメラ】いぬを綺麗に撮ろう【コツ】 (133)
手術明けのヨーキーに人参あげてグッタリ (120)
【今年も】 フィラリア Part.5 【よろしく】 (618)
--log9.info------------------
【PS3】フェアリーフェンサー エフ (727)
【PS3】テイルズオブシンフォニア+ラタトスクの騎士part1【TOS・SR】 (974)
ドラクエ世界の品物をSaGa世界に持ち込んだら (175)
ゼノギアス 149 (252)
amazonのゼノブレ評価がすさまじい件 (134)
RPGのパワータイプキャラについて語ろう (130)
Rのテイルズキャラ (175)
SACRED 2 セイクリッド2 part 70 (242)
RPG界最強の魔法ってなんだ? (131)
【PS3】Z/X 絶界の聖戦【ゼクス】 (723)
RPG玄人にありがちなこと (164)
【Xbox360】 Fallout3 フォールアウト3 Vault240 (205)
中堅RPGについてまったり語りつつ見守るスレ108 (176)
【Xbox360】 TES V:SKYRIM スカイリム 76 (129)
FalloutNEWVEGAS初心者にありがちなこと (104)
ヴィーナス&ブレイブス+セブン総合スレpart63 (208)
--log55.com------------------
ヤサカ 野平
森さくらは神である
【練習不足】社会人卓球スレ【練習環境がない】
愛媛の中学卓球スレ
水谷とかいうキモオタ面のくせに調子こいてた雑魚
可愛い選手★2
【徹底】ラブゲームはすべきでないのか?【討論】
[ボル]TimoBoll