1read 100read
2013年06月ソフトウェア593: 【RAMディスク】FireFox高速化専用スレ【chrome超え】 (731) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2ちゃんねる用ブラウザ「twintail」Part29 (795)
【動画toISO】DVD Flick3【DVDオーサリング】 (140)
壊れたファイルを修復するソフト (310)
【シンプル】 O&O Defrag 3回目 【デフラグ】 (146)
【軽量】MP3プレイヤー Fittle Part12【国産】 (154)
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part17〜◆ (587)

【RAMディスク】FireFox高速化専用スレ【chrome超え】


1 :2010/02/26 〜 最終レス :2013/05/20
ここはFireFox高速化専用スレです。
関係ないスレで遅い遅い言ってるスレ違い野郎はこっちに誘導してあげましょう。
FireFox公式サイト
http://mozilla.jp/firefox/
ベータ版
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-trunk/
Firefox Portable(RAMディスク等にプロファイルごとインストール出来るFireFox)
http://portableapps.com/apps/internet/firefox_portable
RAMディスク友の会
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261391841/
FireFox快適にチューンスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1200470954/
高速化以外の質問は質問スレで
Mozilla Firefox 拡張機能質問スレッド Part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259076280/

2 :
質問スレはこっちだった
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266398141/

3 :
■RAMディスク作成ソフトリンク
フリーソフト
AR Soft RAM Disk  (NT/2000/XPx86)
http://www.arsoft-online.com/
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー (XP/Vista/7 32bitのみ対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
ERAM (95/98/ME NT/2000/XPx86)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
Free RAMDisk (2000/XPx86/2003x86)
http://www.freeramdisk.com/
Gavotte Ramdisk (2000/XP32/2003x86/XP64/2003x64)
http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
Hi-RAM (XP64/2003x64)
http://laplusplus.net/pc/hi-ram.html
Windows 2000のRamdisk.sysサンプルドライバ (2000/XP32/2003x86)
http://support.microsoft.com/kb/257405/ja
VSuite Ramdisk (2000/XP/Vista/7/2003/2008 32bit&64bit全対応)
http://www.romexsoftware.com/

4 :
シェアウェア
Dataram RAMDisk ME/XP/SE/VE (9x/2000/XP/Vista/7/2003/2008 32,64bit全対応)
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk
Extra Drive Creator 7.3 Professional Edition(2000/XP32/2003x86)
http://www.extradrivecreator.com/
QSoft RAMDrive Enterprise NS/FS (2000/XP/Vista/7/2003/2008 32,64bit全対応)
http://www.ramdisk.tk/
RAMDisk Tweaker (2000/XP/2003 32bitのみ対応)
http://www.intercom.co.jp/ramdisk/
RamPhantom7 (2000/XP/Vista/7 32bitのみ対応) 
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/
Superspeed RamDisk/RamDisk Plus (XP/Vista/7 32,64bit全対応)
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
Superspeed RamDisk/RamDisk Plus(on servers) (2003/2008 32,64bit全対応)
http://www.superspeed.com/servers/ramdisk.php
Virtual Hard Drive 2 Pro (2000/XP/Vista/2003 32,64bit全対応)
http://www.farstone.com/software/virtual-hard-drive.htm
ソースネクスト 驚速メモリ (XP/Vista/7 32,64bit全対応)
http://www.sourcenext.com/titles/sys/108940/

5 :
Mozilla Firefox 非公式ビルド(MOD)スレッド8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260124274/
Mozilla Firefox まとめサイト
  http://firefox.geckodev.org/
 同、チューニング
  http://firefox.geckodev.org/index.php?%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
 同、最適化・非公式ビルド
  http://firefox.geckodev.org/index.php?cmd=read&page=%E6%9C%80%E9%81%A9%E5%8C%96%E3%83%BB%E9%9D%9E%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89&word=trunk
 代表的なWin向け独自ビルド
  綾川版 
http://marilab.hp.infoseek.co.jp/buildfx/index.html
  (象の鼻/trunkビルド) 
http://marilab.hp.infoseek.co.jp/buildfx/elephant.html
  mmoy版 
http://www.vector64.com/WindowsBuilds.html
  tete版 
http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FIREFOX
その他、参考になりそうなサイト
  Firefox高速化について(ruby-Uの日記)
   http://d.hatena.ne.jp/ruby-U/20071023/1193118814
  300clp
   http://d.hatena.ne.jp/independent007/
  Mozilla Re-Mix PC性能と回線速度に応じたFirefoxのパフォーマンスチューニング例。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/42095188.html

6 :
次スレは>>950
とりあえずテンプレ的な書き込みは以上。

7 :
Ramdiskを使った高速化の手順くらい書いておけよ、馬鹿か、お前。

8 :
FireFox っていうブラウザは存在しない

9 :
高速化する方法教えて欲しいならVIPでスレ立てろや

10 :
FireFoxって何ですか?

11 :
ちゃんとfiREfoXって書けよ池沼

12 :
>>1
うぜー
R

13 :
埋め

14 :
糞スレ立てんな
過疎になるのは目に見えてるだろ

15 :
ググって見つかるサイトにあらかた載ってるし
それら以上の情報持ってる人も皆無かと…

16 :
>>15
それ言ったらこの板のほとんどのスレが不要になっちゃうだろ

17 :
−完−
Firefoxスレのこれからの活躍にご期待下さい

18 :
>>16
他スレの話題範囲が8くらいだとすれば
高速化なんて1程度しかないと思うんだ

19 :
晒し上げだ

20 :
普通にRAMディスク作成ソフト総合スレで立てればよかったのに
用途限定しすぎだろ

21 :
>>20
勘違いした人にまたスレを建てられても困るから書いとく
RAMディスク友の会17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261391841/

22 :
Firefox Portable editionの最適化ビルドが見つかったので張っておきます。
Firefox community edition
http://weblog.pigfoot.org/pigfoot/
少しスクロールすると日本語版があります。
RAMディスクにインストールしたところ尋常じゃない速さで起動しました。

23 :
>>22
RAMディスクにインストールしたのかw
ぜひ方法を教えてほしいなww

24 :
>>23
解凍して放り込んだらええだけやん

25 :
>>1
もしかして自分の質問に答えてもらうためにスレ立ててあちこち貼って回ってるのか?
頭冷やして自分でちゃんと削除依頼出しておけよ。

26 :
>>25
そんな訳ないでしょう。
>>23
自分の場合はメモリが4GB以内だったので
バッファローRAMディスクユーティリティーでRAMディスクを作りました。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
ダウンロードしたファイルを実行すれば簡単にRAMディスクを作成してくれます。
サイズはだいたい500MBもあれば十分なのでそれ以上はお好みで
この時設定で拡張バックアップを選択すれば、万が一突然電源が落ちてもデータがそのまま残るのでお勧めです。
再起動するとGドライブにRAMディスクがFATで出来上がるので性能を上げるためとりあえずNTFSでフォーマットして下さい。
次に>>22のサイトからP3 buildのPortable editionをダウンロードして下さい。
ダウンロードが終わったら、RAMディスク内に適当な名前のフォルダを作ります。ここではProgram Filesとします。
作り終わったら、先ほどダウンロードしたファイルを実行して、インストール先にそのフォルダを指定しましょう。
インストールが終わると、フォルダの中にFirefoxというフォルダと、FirefoxLoraderというアプリケーションが出現します。
このFirefoxLoaderを一回実行します。(これがFirefox Portableです。)起動が確認出来たら一旦終了してください。
終了後に、Program Files内を見るとFirefox (Profile)というフォルダが出現しているはずです。

27 :
次に今使っているFirefoxのアドオンと設定、履歴等をPortableにコピーします。
最初に、フォルダオプションの表示タブを開いて、隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示するにチェックを入れます。
参考 Windows フォルダオプションを開く方法
http://hehao1.seesaa.net/article/62115547.html
次に、スタートからユーザー名のフォルダを開くと半透明のフォルダが出現してるので、そこをクリック
Application Data(AppData)→(Roaming)→Mozila→Firefox→Profilesと進んで行きます()内はVista,7の場合です。
するとなんだか訳の分からない名前のフォルダが眠ってるので
その中身を全てコピーしてRAMディスクのFirefox (Profile)内に貼り付けます。
この時上書きしてもいいですか?と脅されますが、びびらず全て上書きしましょう。
…これで爆速Firefoxの完成です!!
※Program Files内のFirefoxフォルダは一見必要なさそうですが削除するとFirefoxPortableが動かなくなるのでそっとして置いてください。

28 :
悪いこと言わないからブログでやれ

29 :
削除依頼出しとけ

30 :
>>26
説明があると分かり易い。ありがたく読んだ。

31 :
砂箱でFirefoxを起動すると多少遅くなるので
爆速Firefoxなんて嬉しい話だわ。
暇なときやってみようと思ってニヤニヤしている。

32 :
アイドルマスターブレイク

33 :
>>1
「おれは情報収集力が皆無だからおれの立てたスレに情報集めろや〜!」っていう電気の延長紐的なスレってことでおけ?

34 :
勘違いした情報で無駄にスレ立てるなボケ

35 :
RAMディスク云々はどうでもいいから>22がどう最適化なのかの説明をおながい
PortableApps版と何が違うの?

36 :
>>35
塩味とサラダ味くらいの違いってことでいいよ

37 :
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

38 :
>>26で500MBって書きましたがRAMディスク使い始めると色々なアプリケーションを
RAMディスク上に置きたくなってくるので、余裕があれば1GB以上にすることをお勧めします。
>>35
Firefoxを使うパソコンに搭載されたCPU毎に細かい調整がされてるんですよ。
自分のパソコンに搭載されたCPUはマイコンピューターで右クリックしてプロパティを開くと確認できます。
P1,P2,P3はそれぞれ違う種類のCPU向けに最適化されているので注意が必要です。
>>22のサイトには
P1 build build with -Ox -GLAs -fp:fast -GS-, for Generic CPU
P2 build build with -Ox -GLAs arch:SSE -fp:fast -GS-, for Athlon XP, Duron 1.1 GHz+, Pentium III ,Celeron 500+
P3 build build with -Ox -GLAs arch:SSE2 -fp:fast -GS-, for AMD Athlon 64, Sempron, Opteron processor family, Intel Pentium 4/D/M, Intel Xeon, Intel Atom, Intel Core processor family, and other modern CPU.
とかいてあるので、自分のCPUに合ったビルドをダウンロードしましょう。
Core 2 Duoの方はP3をダウンロードして下さい。

39 :
Fire "F" ox(笑)

40 :
それとFirefoxが遅くなる原因のひとつに、無駄なタブのページを読み込んで
今見たいタブの表示が遅れる。という場合がありますが。そんな時はBarTabというアドオンを入れてみて下さい。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/67651
これは、タブの表示を開いた時では無く、初めてアクティブになった時に変更
するアドオンです。このアドオンを導入すれば、200近いタブを引き連れて
Firefoxを再起動しても読み込むタブを選択出来るので快適にブラウジングできますよ。
沢山タブを開くと右の方でタブが迷子になって困る。という方は
アドレス欄にabout:configと打って設定画面を開いて下さい。(細心の注意を払って使用するをクリック)
するとなにやら大量の文字列が出てくるのでその中から
browser.tabs.tabMinWidth という項目を探して値を10に設定して下さい(フィルタに左の文字列をコピペすると楽です)
すると大量のタブが一つの画面に収まるようになり、タブブラウジングがより快適になりますよ。

41 :
ramdiskにfirefoxインストールしても再起動したら消えちゃうから
強制シャットダウンしたときとか、起動するたびにコピペとかするのめんどうじゃない?

42 :
は?

43 :
これ既出
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/01/post_409.html

44 :
よく知られた情報ばっかり。
せめてブログでやればいいのに

45 :
>>41
今は自動でバックアップしてくれるツールもたくさんありますよ

46 :
>>38
> Core 2 Duoの方はP3をダウンロードして下さい。
C2Qなんだけど・・・

47 :
>>43
実はFasterFoxで設定出来る項目は全てConfiguration Maniaというアドオンで設定出来る。
Configuration Mania
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4420
これ使えばFasterFoxで使われる設定は勿論の事、PortableじゃないFirefoxの
キャッシュをRAMディスクに保存したり、タブの大きさを設定したりがアドオン上で出来るからお勧め。

48 :
>>47
ありがと

49 :
about:configでの高速化設定書いてるとこたくさんあるけど、
大体が1~2年前のバージョン時点での高速化設定なんだよな
古バージョンだと「これ以上の数値を当てても認識されないので意味がない」とされてたのも
3.6になって設定出来る数値の上限が色々上がってると見たので、それを踏まえた上での3.6での高速化設定が知りたい

50 :
頑張って残り950レスをちゃんとした情報で埋めてね

51 :
>>49
user_pref("network.http.max-connections-per-server",32 );
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy",16);
user_pref("network.http.max-connections",64);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server",10);
user_pref("network.http.pipelining",true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests",200);
user_pref("network.http.request.max-start-delay",0);
user_pref("network.http.proxy.pipelining",true);
user_pref("network.http.proxy.version",1.0 );
これが今海外でのトレンドらしいです。
maxrequests 200はちょっと怪しいと思ったのですが、試してみたら少なくとも
maxrequests 1の時より早かったので無効では無い筈です。
項目が多くてabout:configで設定するのが面倒だって方は上の設定をメモ帳に
コピペして名前をuser.jsにして保存(フォルダオプションで登録されている拡張子は表示しないのチェックを外して行う)して下さい
保存先はスタート→ユーザー名→Application Data(AppData)→(Roaming)→Mozila→Firefox→Profiles→謎の文字列の中
※()内はVista,7の場合
Portable版の場合は\Data\profileの中
comunity版(>>22)の場合はFirefox (Profile)の中です。
但しuser.jsを置くと、この項目を調整しようとabout:configをいじっても
設定がuser.js内の値に固定されてしまうので、Firefoxを再起動して↑の設定が反映されているのを
確認したらuser.jsを削除することをお勧めします。
>>46
C2Qの方もP3をダウンロードして下さい。

52 :
おおー

53 :
一応wiki(http://kb.mozillazine.org/Firefox_:_FAQs_:_About:config_Entries )によるとnetwork関連の最大値はこうなってました。
user_pref("network.http.max-connections-per-server",255 );
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy",255);
user_pref("network.http.max-connections",65535);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server",255);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests",8);
wikiには
maxrequestsは、8以上は8と同じ効果?
と書かれていますが、wiki執筆の時期も不明ですし
現在の最大値が8かどうかも不明ですので、最大値に設定したい場合は
最大値以上に設定すると最大値と同じ効果が得られるという
性質を利用して、とにかく大きい値を入れればOKです。

54 :
回線は早いからネットワークより操作性を高めたいという方はこちらをどうぞ
user_pref("browser.tabs.tabMinWidth",10); //タブの最小サイズ 10分の1に
user_pref("browser.sessionstore.interval",300000); //現在開いているタブの保存間隔 6分に
user_pref("middlemouse.paste",true); //センタークリックで貼り付け(マウスの真ん中のボタンが 右クリック→貼り付け と同じ効果に)
user_pref("browser.search.openintab",true); //検索結果を新しいタブで開くように
user_pref("security.dialog_enable_delay",0); //アドオンインストール時の待ち時間を0に
user_pref("content.notify.backoffcount",5); //ページを全てダウンロードする前に表示し始める
user_pref("nglayout.initialpaint.delay",0); //レイアウトを全てダウンロードする前に表示し始める
user_pref("ui.submenuDelay",0); //メニューを表示するまでの待ち時間を0に
user_pref("extensions.checkCompatibility.3.6",false); //アドオンの互換性チェックを無視(3.6用の設定、>>22でも有効です)
user_pref("browser.tabs.loadFolderAndReplace",false); //ブックマークを新しいタブで開く
user_pref("browser.fullscreen.animateUp",0); //フルスクリーンモードでタブ表示までの待ち時間を0に
user_pref("extensions.getAddons.maxResults",10); //ツール→アドオン→アドオンを入手 での検索結果の件数(最大値10)
user_pref("browser.tabs.loadBookmarksInBackground",true); //ブックマークを新しいタブで開いたときにアクティブにしない
user_pref("browser.tabs.loadDivertedInBackground", true); //検索結果を新しいタブで開いたときにアクティブにしない
この中から好きな設定を>>51と同じようにuser.jsにしてプロファイル(設定等が入ってるフォルダ)に放り込めば
Firefoxに反映されます(設定の右の解説ごとコピペでOKです)

55 :
向こうが立てる板を間違えただけでやってること丸被り
Mozilla Firefox 快適にチューンスレよ。@
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1200470954/

56 :
低脳そうなスレタイだな

57 :
そんなに必死にどこかから拾ってきたネタをコピペするぐらいなら
削除依頼出した方が楽だろう。内容も既存スレで既出ネタばかりだし。

58 :
FasterFoxで終わりだろ。自分で何を弄るというのか。

59 :
それはないわwww
それこそ情弱と言われてもしょうがないってレベルだぞ

60 :
そして毛の生えた程度の奴はManiaを使う

61 :
>>33に尽きるだろうな

62 :
適当にググったら見つかる情報しか出てないね

63 :
>>1
あちこちでこのスレを宣伝してんじゃねーよカス

64 :
157 名前: 釜(茨城県)[] 投稿日:2010/03/03(水) 00:05:17.44 ID:gvtzFYyc
Firefoxが遅いと言う人はこちらへ
【RAMディスク】FireFox高速化専用スレ【chrome超え】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267181600/l50

ネタが尽きたからってν速に貼るんじゃねぇよw
いい加減諦めろ

65 :
>>51
参考になりました、ありがとう

66 :
>>65 他のサイト参考にした方がイイよ、数値がやばいw

67 :
200とかw

68 :
RAMディスクに入れても体感出来るほど動作はかわらなかったかな。

69 :
>>66 そのサイトkwsk

70 :
沢山ありすぎて貼ったら貼ったで宣伝だととられるわな
user.js firefoxとかでググって色んな所を見比べて見るとイイよ

71 :
>>58
なにそのマスターベーション覚え立ての中学生みたいなアドオン

72 :
>71
でも、結局、描画はあれで項目出来る以上の改善はないぞ。

73 :
日本語で

74 :
ディスクキャッシュを0にして、
メモリーキャッシュ増やせばRAMディスク使う必要なくないか?

75 :
ラムディスクにキャッシュのほか、
プロファイルとか本体とか、関連スクリプトとか
何しろ全部置いてみれ
起動も速くて快適だお

76 :
>>75
RAMディスク復元する時間を含めても速いと言えるの?

77 :
>>74
>>136
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

78 :
既出かな
「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです
http://antarespc.com/web-browser/pale-moon.html

79 :
>>78
Firefoxのprofileを荒らし回るらしいよ

80 :
>>78
高い互換性というかプロファイルそのまま流用するんだから。

81 :
結局どのRAMディスクソフト使えばいいんだ?VSuiteか?

82 :
そんなことよりこのスレの消費の高速化を考えた方がいいと思う
はまつまみのスレだって1スレ消費するのに数年かかったからな

83 :
>>81
> 結局どのRAMディスクソフト使えばいいんだ?VSuiteか?
ガボットってやつ。

84 :
VSuiteでもいいかと。

85 :
結局は直線番長スレか・・・

86 :
プログラムとかvbsでスクリプト書いたことしかないけど、自分でコンパイルしてみたくてMicrosoft Visual Studio 2008とインテルC++コンパイラーをインスコしたけど、分からなくなったらここで質問してもいいですか?

87 :
>>86
> プログラムとかvbsでスクリプト書いたことしかないけど、自分でコンパイルしてみたくてMicrosoft Visual Studio 2008とインテルC++コンパイラーをインスコしたけど、分からなくなったらここで質問してもいいですか?
Visual Studio 2008 Part 19
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1259076828/

88 :
>>87
ありがとうございます。

89 :
ドンピシャのスレさえ見付けられないんだから無理だろな

90 :
逆に、このスレは俺にとってドンピシャだ
非難してるゴミはチラシの裏に書いてろよ
おれはFireFoxをRAMディスクで高速快適にしたいんだ
以下、嵐は全部スルーしましょう↓

91 :
おい誰かこのゴミ捨てとけよ

92 :
↑ゴミカス

93 :
とりあえずバッファローのツールをインストールして、portableappsのFirefox入れてみた
初回起動すら3秒以内だ、信じられん速さ
Thunderbirdも入れてみたが、メールの量が多かったのか300MBも喰ったので削除した

94 :
>>54のアドオン検索画面の所
user_pref("extensions.getAddons.maxResults",1000);
でも機能したので報告。

95 :
RAMディスクのクラスタサイズを大きくするとさらなる高速化が見込める。
画像はNTFSのクラスタサイズ選択画面
http://kosaga.ox-ox.com/ga/data/sannkou.jpg
Vistaや7使いならexFATが使えるからより大きなサイズを指定できる。
ただしクラスタサイズを大きくするとディスク上のサイズが大きくなるので注意。

96 :
RAMディスクのアロケーションユニットサイズを変更してからフォーマットすると
サイズ抑えられるよ。
画像参照
http://kosaga.ox-ox.com/ga/data/sannkou.jpg
アロケーションユニットサイズっていうのは、そのドライブがデータ
管理するときに使う塊サイズで、例えば4096バイトに設定したとすると
1Bのデータも3kBのデータも塊一個分の4096バイト使うことになる。
Portable版ならコピーするだけでバックアップできるから(RAMディスクのバックアップ以外にも定期的にした方が良い)
今後も考えて一回フォーマットし直してみたらどうかな?

97 :
windows7 32bit版で、取り付けた4GBのメモリのうち、3.25GBまで管理してます。
これを2GBに減らし、残りの2GBをRAMディスクにする方法 教えて

98 :
とりあえずこれを使って見て下さい。管理外領域を利用出来るソフトです。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
成功したら手順などをスレに書いて還元しましょう。

99 :
>>98
サンクスです。
ecsの780gm-aっていうマザーボードなのですが、どうでもうまくいきません。
peaも主導でForceEnableしてみましたがコマンドプロンプトでbcdedit /enumすると
ForceEnableされてるのにシステムのプロパティでは表記されず・・・無理ぽ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Ges Player Part2 (301)
IrfanView Part11 (515)
Mozilla Firefox質問スレッド Part141 (136)
Twitterクライアント ツイタマ 2ツイート目 (214)
Windows Live フォトギャラリー (666)
IE8総合スレ (805)
--log9.info------------------
お前らどうやって楽器うまくなったの? (112)
washburn part1 (124)
ここはヘビメタギター板ですかっ? (182)
WINKの楽曲を語るスレ (193)
【AX/JP】Sterling by MUSICMAN【RAY/SB】 (462)
【デパーゴ】D’Pergo Custom Guitars【カスタムギター】 (126)
有名音楽家きどりでもっともらしいことを言うスレ (562)
空間系マルチについて語るスレ【歪みはコンパクト】 (264)
アコギでかっこいい曲弾くギタリスト (340)
和太鼓に詳しい俺がお前らの質問に答える (134)
ギターの基礎練習を語らうスレッド 5 (206)
【オワコン】黒澤楽器について【クソ代理】 (141)
【PRS】Paul Reed Smith SE vol.4【SE】 (126)
ギター・ベーススタンド総合 (113)
【タッチスタイル】チャップマン・スティック-8【Warr,ADG】 (197)
最近のアニソンのクオリティ 2 (108)
--log55.com------------------
b-monster 28本目
【中林に】コナミスポーツクラブ中央林間 4【駐輪】
コナミスポーツ福岡天神33 神々の降臨
【福岡】ルネサンス香椎part4だっけ??【東区】
【朝霞台】ルネサンス北朝霞part2【RENAISSANCE】
【TIPNESS】ティップネス総合15
【赤塚】まんまんきつこのブログ【降臨】
【JOY FIT】ジョイフィット札幌圏 その2 【フリーイントラの乱】