1read 100read
2013年06月鉄道模型667: >Nゲージ未来予想図 Part1 (Nゲージ進化論)< (168) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
トミーテック 鉄道コレクションスレッド93弾 (856)
【スイッチャー】専用線に萌える【セメント】 (194)
PECO以外の道床無しレールは消える運命 (152)
MAICLO ASE信者の会 (120)
大井川鐵道を模型で語るスレ (119)
[工エェェェ] KATO被害者の会 Part3[ェェェエ工] (118)

>Nゲージ未来予想図 Part1 (Nゲージ進化論)<


1 :2008/03/07 〜 最終レス :2012/10/20

将来(少なくとも10年後〜)のNゲージが
どうなる(改良される)かについて予想するスレです。
各自の予想を自由にカキコしてください。
ひょっとすると、ここのアイディア案がメーカーの開発者の止まり、
将来採用されるかもしれません。ではドーゾ。

2 :
例)
機関車(SL:蒸気・DL:ディーゼル・EL:電気)のほとんどが
後退時にテールライトが点灯する。
(現在は改造品もしくは富のHG機関車のみ)

3 :
スマソ。>>1を訂正。
(正)「メーカーの企画・開発担当者の目に留まり」
(誤)「メーカーの開発者の止まり」

4 :
>>2
後退時に点くというわけじゃないよ
単機回送とか、入れ換え中にうろうろ前後進するときに点けておくんだろ

5 :
デジタルコントロールが標準になる

6 :
蒸機のテール点灯なんてギャグの類じゃんw

7 :
中国の人件費と石油価格の高騰、加えて日本の相対的な国力低下と趣味人口の減少により壊滅。

8 :
1/1Nゲーヂが登場!世はまさにファインスケイルヂダイに凸R

9 :
相変わらずKATOのキハ20と103系初期の奴が売られている

10 :
趣味人の高齢化により細かい物がみえなくなる。Oゲージに移行

11 :
クイックヘッドマークならぬクイック自立人形の実用化。
これで人形も自動車並みに気分次第でどこでも自由に配置できる。

12 :
側面方向幕が回転式になる。

13 :
DCC標準装備及びDCC値下げ
遠隔操作可能な連結器
動力ユニットの超小型化
サウンドレコーダーの小型化
東京堂廃業

14 :
扉開く。

15 :
ドアの開け閉めが遠隔操作で可能に。
車掌と運転士の二役の操作が楽しめる。

16 :
>>8
レール幅が9mm だ か ら Nゲージなんだよwww
ファインスケールとか言ってる割りにはバカだな糞厨w

17 :
トイレの水がちゃんと流れる。
旧車はもちろん垂れ流し。

18 :
>>16
ネタにマジレスカコイイ!

19 :
鉄道コレクションが第25弾を突破

20 :
Nでも架線集電が可能になる

21 :
ゴーグル着用で立体視できるCGを用いた
ストラクチャー、シーナリー、アクセサリーの実用化。
データのテクスチャー等はPCで編集可能なので各人毎の作り込みも可能。
また自動車・人形などは実際に車道や歩道を走行・歩行させる事も可能。
シミュレーターと違うところは本物の鉄道模型車両とレール、制御機器を
用いて敷布上の立体視CGで作られたリアルなレイアウト上を走行出来る
こと。つまり、このアイテムを使えばフロアレイアウトでありながら固定
レイアウトに化ける事が出来、しかも収納保管スペースはほとんど必要と
しない。
Nはもちろん、特に多大なスペースを必要とする16番以上の鉄道模型には
恩恵が大きい。運転会で全員ゴーグルを付けてる光景は異様ではあるが。

22 :
>>20
欧州にあった希ガス

蟻の999が空を飛ぶww
あと富ちほく高原999も箱絵通りに(ry

23 :
過渡EF65Lがいまだに現役。

24 :
富の制御系システムが更新されて今の資産維持に困窮する。
センサーレールは活かされることなく破棄する羽目になったし、
アクセサリー電源が交流から直流に変わって緑のポイントコントロールボックスを探し回ったっけ・・・
次はTCSのような基本的な部分がガラっと変わってしまうのではないかと思って
魅力的なレールシステムに手を出せずにいる。

考えすぎかもしれないが。

25 :
実際に、石炭をたいて走るC62!!

26 :
999が空をとぶ

27 :
この間買い逃した模型の再生産がかかる。

28 :
>>1
(´‐`)ノテールランプ5回点滅
(´‐`)ノ「ポ・リ・バ・ケ・ツ」のサイン♪


29 :
Nの未来予想図も結構だが、君たちR君の未来予想図も必要なのでは?

30 :
駅で、たまに、人身事故発生。
コレにより、工場兼車両基地に、入場。
一定期間たつと、自動的に、出てきて、試運転。

31 :
じゃあまず>>29の危うい未来について語ろう

32 :
モーターがよりコンパクトになり、
M車がT車の下回りと同じになる。
パワーユニットで
走らせる車両ごとの発車音・走行音が出せる様になる。

33 :
>>32 それを言うならこうだろ
モーターが小型化されて実物同様台車架装になる…
車両自体に超小型の発振装置が組み込まれて音が出る…
パワーパックからの指令でドアが開閉(もちろんリアルに)する…などなどなどなどだなぁ
人形が動くのも面白そうだ

34 :
モーターの台車架装なら数年後に実現可能かも
最近のDCモーターはかなり小型化してるからね

35 :
進んだバイオ技術から1/150スケールの人間をかたどったバイオ人形が発売。
自ら通常通りの生殖、繁殖を行い簡単に増えるため10体入りでも200円と低コスト。
全世界の鉄道、スケールもデルマニアから絶賛を得るも
やがてバイオ人形は自我に目覚め、生物としての尊厳の為、愛する家族の為人類に独立戦争をしかけるが…

36 :
モーターに関してはDCC三相誘導モーター化っていうのがありそう。

37 :
車輪の細密化。例:貨車の車輪のスポークが抜ける様になる。
(現在はスポーク無しの一体型)

38 :
車を走らせれるようになる。信号もリアルに
そして自動運転可能

39 :
>>37
今も普通にスポーク抜けてる車輪は発売されてるけどな?

40 :
>>35
映画のネタになりそ。

41 :
電車だけ動いてて車も人も止まったまんまってのも何とかしたいわな

42 :
>>41
一応HOなら車動かすシステムあるけど。。。
人は難しいな。つーか無理だな。

43 :
人を動かすシステム・・・
懐かしの盤サッカーゲームみたいなシステムで、路面に極細な溝を掘って
その上で人形をカシャカシャとレバーで動かすとか・・・
オマケとして1/150のサッカーボールを用意すれば路上サッカーも可能。
これぞローテクの極み。

44 :
盤面の裏から磁石でやればいけそうだな

45 :
DLが煙を噴き上げながら走(ry
おっと、これは実現済みだった。
鉄コレが進化して最初から動力ユニット、金属車輪組み込み済みの6両セットが出るようになる。しかも事業者特注品で。
南海とか山陽とか西鉄とか京阪とか京成とか。

46 :
ロミュランと和平条約を結び、ボーグを絶滅

47 :
パワーユニットから音が出るのでは無く、
カマやM車(もしくはM車の隣のT車)から
発車時と走行時と停車時にその列車(機関車)特有の走行音が出る

48 :
モーター+ウォームギヤーの組み合わせでなく、直接車輪を高トルクで回す技術ってないのか?
例えば超音波モーターとかリニアなど。

49 :
VVVF

50 :
>>42
多分、サッカーボールが溝に落っこちて即終了w
てか球が小さすぎてサッカーどころじゃないようなw

51 :
石炭の匂い粒入りのプラで出来た蒸気機関車
サウンドや煙より実現性高いでは?

52 :
>>51
ニオイ付き消しゴムの発想かよ。
以前、炭が無かったので石炭を燃やしたらクサかった記憶が。
でも紛れも無い蒸気機関車の臭いでした。
考えているのはレイアウトルームに火鉢を置いてガンガン石炭を燃やす。
大勢を招いてのSL運転会の開催です。
翌朝の新聞に載るかも・・・ 鉄模ヲタ集団自殺か?

53 :
路面電車レイアウトをやっている人向けにトラバーサーが出る。
貨車の積み込みが可能な青函連絡船や宇高連絡船が出る。

54 :
壁や天井にレイアウトしても落下せずに走行できる車両

55 :
リモコンで移動可能な超小型無線カメラ
レイアウト内をスケール目線で移動できる。
大画面または液晶ゴーグルで見ると迫力あるだろうなぁ〜
走行部(歩行部?)とカメラは既存品の組み合わせで簡単にできるが、
ネックは電池スペースだと思う。
今時点でリモコンの超小型ザクとかあるのかな?

56 :
いろんなボディ発売
バス、車、バイク、カルガモ、へび、コーヒーカップ、ジェットコースター
すしねた 機関車ごっこしているムキムキな人など。

57 :
CADデータから車両、台車を造り出す個人向けシステム。
光造形など仕上げが必要となるのが難点か?
個人的には安いカッティングプロッターで車体側面など作れないのか思案中。
0.3mm位のプラバン打ち抜きが出来るなら、貼り重ねで色々表現できそう。
あと車体に直接印刷できるプリンター。塗り分け、車番、標記も一発!
ゴルフボール、爪に印刷できる位だから、やれば出来そう。

58 :
>>57
以前出てなかったっけ?

59 :
リニアモーターカー

60 :
>>57-58
つ「ピグザとモデラ」・・・って25年くらい前からw

本題に戻って、10年後なら、Nでパワートラックなんか出てそうだな。
このまま鉄道模型が、趣味として在り続けたらね。

61 :
>>20
架線集電は外国型で以前ありました。近年はパンタグラフが実物に近づけるため、
外国型でも架線集電の出来ない物が増えているようです。

62 :
>>37
>車輪のスポークが抜ける様になる。
昔、銀河のパーツであったんだけどなあ・・・・・再販してほしい。

63 :
レールの方に細工がしてあって、ローフランジ車輪の車両でも、カーブやポイントで脱線することなく
全力走行や加速が出来るようになる?

64 :
タイマーで個別に動作するだけの鉄道信号機に代わって、実物と同じように複数の信号機が連動する信号システムに拡張可能な鉄道信号機が、安定供給される

65 :
>>60
いらない! ⊂
夢の工作機械だと思ってました。でも大掛かりな割に???
光造形も完璧とは言えませんが、将来に期待します。

66 :
>>64昔過度が出してたような気がするが。 高いし売れゆきがのびないからってすぐやめたような。

67 :
>>66
Rよ厨房

68 :
完成品大好きなゆとり大増殖によりキットメーカー壊滅

69 :
動力ユニット専門のメーカーが大繁盛
車体の長さや幅、台車中心間隔が小刻みに設定されていてセミオーダーメイドで発注する事が可能
台車枠は鉄コレBトレからも流用可能なはめ込み式で
発注次第で機関車にも対応

70 :
Bトレで蒸気機関車が登場。
動力ユニットは上記のメーカーで購入

71 :
駅に着いたら扉が開く。発車時に扉が閉まる。
もちパワーユニットから開閉音が出る。

72 :
新幹線と一部私鉄の標準軌(1435mm)が
Nから独立してスケール通りの12mmのTゲージになる。

73 :
貸し塗装ブース屋ができる

74 :
貸し塗装ブースの在る店は既にあったような

75 :
>>74
そうなんだ…

76 :
>>75
君の住んでるような田舎には無いかもね
俺は近場のペアハンでやってるよ

77 :
>>76
こちとら
電車は7分半おきにしかこない板橋のど田舎だからねえ
模型メーカーの本社は徒歩でいけるとこにあるけど

78 :
>>77 は本当の田舎を知らない

79 :
>>78知ってるよ
1日3本の廃止寸前のバスしかなくて
どこに行くにも山を越さなくちゃいけなくて
模型店が山の向こうの1軒しかない田舎の生まれだから
昔はナローが走ってたんだけどねえ
ってスレ違いにつきここまで

80 :
>>79
♪あっとだっしじゃんけん、はっじめるよ、あそれ、ホッホホイノホイ♪
わー、勝ち逃げ!てっちゃんずるいぞぉ!w

81 :
20年前には妄想でしかなかった。Nゲージの車載カメラが実現、DCCやサウンドも
普及しつつあります。DCCによるカプラーの解結が普及すれば殆ど実現した事になります。
>>36
メルクリンがブラシレスモーターを出しているようです。回転数とトルクを自由に
設定できるようです。普及しそうですね。

82 :
模型もVVVFインバータ制御になる。

83 :
DCCで、実際にブレーキをかけることが出来る。

84 :
砂撒きができるようになる。

85 :
フェスタが喋るようになる

86 :
蒸気暖房完備

87 :
あるかな?

88 :
とりあえず、ワイヤレスが第一歩だろ。
今どき有線なんて(ry

89 :
つ塩マラレール

90 :
>>85
がんばりゃできそう。いつか改造するネ申がでてくるかもよ。
>>88
蟻がもうやってるだろ
地下鉄で、レールの横から集電できるようになる。

91 :
遠隔連結解放操作をする際に
NEXの貫通路の扉とか、こまちの連結器カバーが
自動で開くのはほしい。

92 :
>>91
良いアイディアだと思いますが、小型の模型ほど、可動部の隙間が
目立つようになります。
かなり高精度でなければ隙間が目立つのではないでしょうか?

93 :
>>92
それを未来の技術で目立たないようにするんでねーの

94 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4074856
こんな未来にはなってほしくないなww

95 :
貫通幌が車両間で本当に結ばれる。

96 :
すべての自動車がラジコンで自由に操作可能になる。レイアウトにサーキットとか作ればそっちの方でも盛り上がりそう。

97 :
・サウンド機能が当たり前になっている。
・ドアが実際に開く
・DCCがメーカーを問わずに搭載可能になる(或は標準装備)
・解放レールを使わなくてもパワーユニット側からの操作で任意の場所で連結解放が出来るようになる。

98 :
廃れてなくなる。

99 :
駆動系のメーカ共通化。
モータやフライホイールなどがモジュール化されて、
予算や車種によってユーザが自由に動力ユニットを組めるようになる。
それ(ユニットの共通化)によって通電カプラーも編成引き通しが容易になり集電性が向上。
個々のメーカは共通ユニットが組み込み可能な台枠とボディの発売が主になる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
宗教施設を模型で楽しむ (117)
【Nゲージ】おまえらが「ネタ」として買った模型 (162)
【タンツボ】模型で楽しむタンツボ【ストロー】 (171)
GMスレッドPart73 (132)
HOゲージプラ半完成品スレ (180)
おまえら的にアキバでナンバーワンの店ってどこよ (179)
--log9.info------------------
GMOとくとくBBってどうよ? その6 (103)
So-net NURO LTE SIM1枚目 (290)
リムネットユーザの本音スレ part**6 (809)
【プロバイダー板】質問・相談・誘導スレッド (300)
ブロードバンド@栃木 6回線目 (361)
NTT西日本 part2 (851)
TNC東海ネットワーク限定だよ (898)
    【解約時モデム返却しなかったらどうなる?】 (184)
BBIQ(訪問販売営業) (141)
お得なキャンペーンを研究するスレ4 (706)
【鹿児島】お前ら消えろ!【シナプス】 (514)
■■FiberBit☆ファイバービット☆エフビット■■4 (351)
パナセンス(パナソニック)LTEサービス Part1 (162)
▼▼webtv元user難民スレッド▲▲ (373)
イッツ・コミュニケーションズ 【iTSCOM】 18 (421)
▲▲我々はADSLユーザー!光になんか負けるな!▲▲ (674)
--log55.com------------------
【オサレ】スノーピークを語ろう Part114(ワ)【永久保証】
ボルダリング48段
パンパカパ〜ン♪また死にました Part415
雑談スレ@登山板 Part 3
新潟県の道の駅
●NHK受信料当然払うものだと思わせろ
こんなポプテピピックは糞だ!!
TBS系列を毎年、年間視聴率最下位にさせるスレ