1read 100read
2013年01月萌えニュース+25: 【アニメ】今だから話せる「ガンダム」「ダンバイン」「波動砲の秘密」 生みの親たちのメカデザイナーズサミット (259) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【声優】茅原実里「BIRTHDAY LIVE 2012」当日券販売のお知らせ…全席指定8,300円 (379)
【批評】押井守「おそらくは『エヴァ』という作品について、もっとも適切に語り得る人間のひとりであろうと自負しております」 (616)
【社会】「黒子のバスケ」脅迫状は都内だけで約50カ所に 作者は「身に覚えがない」 (269)
【アニメ】ジョジョ2部、柱の男の声優陣は乃村健次、大塚明夫、藤原啓治、井上和彦らベテラン勢 (225)
【同人】竜騎士07「ひぐらしアウトブレイク」 2013年春アニメ化決定 (204)
【映画】「魔法少女まどか☆マギカ」、前後編合わせて興収10億円突破 (355)

【アニメ】今だから話せる「ガンダム」「ダンバイン」「波動砲の秘密」 生みの親たちのメカデザイナーズサミット


1 :2012/12/18 〜 最終レス :2013/01/04
今だから話せる「ガンダム」「ダンバイン」「パトレイバー」生みの親たちのメカデザイナーズサミットレポ
「機動戦士ガンダム」「装甲騎兵ボトムズ」の大河原邦男。
「超時空世紀オーガス」「聖戦士ダンバイン」の宮武一貴。
「機甲界ガリアン」「機動警察パトレイバー」の出渕裕。
12月15日、東京都の稲城市立iプラザホールに、世界的にも有名な3人のメカデザイナーが集結。
初めての「メカデザイナーズサミット」(主催:稲城市)が開催されました。
ホストを務めるのは、1972年から放送された、タツノコプロ制作の「科学忍者隊ガッチャマン」で
“世界初のメカ専門デザイナー”としてデビューし、今年40周年を迎える大河原氏。
当時、アニメに登場するロボットや兵器などのメカは、キャラクターデザイナーか、美術監督がデザイン担当を兼任していました。
ロボットなどはキャラクターデザイナーに、基地、戦艦などは美術監督に任されることが多かったそう。
例えば、タツノコプロで大河原氏の上司だった中村光毅は、美術監督でありながら「マッハGoGoGo」の主役メカ・マッハ号など、
時代を越えて評価されるメカのデザインも手がけています。
新入社員だった大河原氏は、中村美術監督から「ガッチャマンのメカをやらないか?」と声をかけられ、
敵側ギャラクターのメカなどを担当。エンディングで「メカニックデザイン」とクレジットされました。
それが、アニメ界で初めてメカ専門のデザイナーが生まれた瞬間です。
宮武氏も、大河原氏とほぼ同時期から第一線で活躍してきたメカデザイナー界の重鎮。「宇宙戦艦ヤマト」「超時空要塞マクロス」など、
数々のSFアニメの企画、設定、デザインなどに関わってきたスタジオぬえの創設者の一人でもあります。
この二人の前では、1979年の「闘将ダイモス」でデビュー以来、アニメ、特撮など幅広い分野で才能を発揮し、
現在は「宇宙戦艦ヤマト2199」で総監督を務めている出渕氏も、自称「ぺーぺーの小僧」。
トークショーの中では、先輩二人から、答えに窮するきわどい質問をされて焦る場面もありました。
出渕「危険な球を投げてきますね、先輩!」
宮武「いや〜。そのことを大河原さんが聞いてくれるとは思わなかったな(笑)」
大河原「さっき、梨ワインを飲んだからね」
出渕「ちょっとしか飲んでなかったじゃないですか!(笑)」
先日、放送されたスカパー!の特番でも対談し、楽屋での昔話も大いに盛り上がったという3人。
メカデザイナーたちが「デザインについて熱く語り合う」という趣旨で開かれたこのサミットの中でも、
今だから言える数々の裏話が披露されました。その中から、特に印象に残ったエピソードを紹介しましょう。
>>2-3へ続く)
エキサイトニュース 2012年12月18日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/reviewmusic/20121218/E1355761977050.html
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite_review/reviewmusic/2012/E1355761977050_1.jpg

2 :
>>1の続き)
<ガンプラブームがロボットのデザインに与えた影響>
1980年に、大河原氏の代表作「機動戦士ガンダム」のプラモデルがバンダイから発売開始。
すると、全国的に品切れが続出。社会現象にまでなりました。
ちなみに、1974年生まれの筆者が、「予約」という言葉を覚えたのもガンプラブームのときです。
ガンプラブーム以前までは、ロボットアニメの立体物商品といえば、“超合金”などのダイキャスト(金属製)モデル。
そのため、STマーク(玩具安全基準)を通過するための条件がかなり厳しく、
デザインの段階から「尖っている部分は全部省かなくてはいけないし、
強度的にも、子供が落としたときのことまで考えなきゃいけない」(大河原)という状況でした。
しかし、ガンプラブーム以降、ロボットアニメのメイン商品がプラモデルへと移行したことで、
その制約が取り払われ、メカデザイナーの表現の幅はかなり広がったそうです。
宮武氏も、「バンダイさんと大河原さんがMSV(ガンプラを中心とした新モビルスーツの企画)をやってくれたおかげで、
私はマクロスをできたんですよ」とコメント。
また、敵側のロボットが数多く商品化されるようになったのも、ガンプラブーム以降の傾向として挙げられていました。
<苦労させられたガンダムと、自由に描けたザク>
「機甲界ガリアン」(1984年〜)では、主役ロボのガリアンを大河原氏、その他のロボットやメカを出淵氏がデザインしています。
本来は、大河原氏がメインで担当する予定の企画でしたが、家族の病気により降板。出渕氏らがその役割を引き継ぐ形になりました。
大河原「でも、(スポンサーの)タカラさんから、主役になるロボットがいないので、主役を作ってくれと言われて。ガリアンはあっという間に作ったんですよ」
宮武「それは、頭の中に大量のストックがなかったらできない芸当ですよね。あっという間に描いたというと驚く人もいるかもしれませんが、
ロボットやメカのデザインなどは、最初の一晩で描いたものが、そのまま成長していくことが多いんですよ」
大河原「多いですよね。ザクなんかもそうですね」
宮武「デザインを拝見させて頂いても、これは頭の中に形があったんだろうなって感じます。
たとえ(形が)見えて無くてても、指先から自然に出て来たものだと思うんですよ。
メカデザイナーにとっては、そのストックを満たすための土壌をいかに作るか、いかに大量の種をまいておくかが大切になるんです」
出渕「(田畑の)土は耕しておかないと、死んじゃうって話に近いのかも。
僕も、たしかにパッと描けたものの方がうまくいくんですよね」
大河原「ガンダムのときは、主役の3機(ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク)に苦労させられたんですよ。スポンサーの意向もあって。
でも、その当時、敵メカは商品化されないので(自由にできるから)、主役を食うようなものを作ろうと思ったんです。
そうしてできたザクは、ガンダムに並ぶキャラクターに育ててもらった。(監督の)富野さんの扱いもすごく良かったから」
宮武「1話のイントロダクションのザクの動きが無かったら、ガンダムはとても今のような状況にはなってなかったですよね」
大河原「あれは、安彦(良和)さんの力ですよね。あと、やられメカじゃなく、兵器として扱ってもらえたのも大きかった」
「機動戦士ガンダム」でキャラクターデザインと作画監督を兼任した安彦氏については、3人全員が、その才能を絶賛していました。

3 :
>>2の続き)
<宇宙戦艦ヤマトの波動砲の秘密>
宮武氏は、「宇宙戦艦ヤマト」のデザインに関する、意外なエピソードも披露。
1974年に放送された「宇宙戦艦ヤマト」では、松本零士監督がメカデザインも担当。
松本監督の描いた原稿を、スタジオぬえの宮武氏らがクリーンナップする形で設定制作が進められました。
しかし、後にこの作品の著作者人格権に関して法廷闘争を繰り広げることになる、
西崎義展プロデューサーと松本監督の間で、ヤマトのデザインに関して意見が対立。
争点は、実在した戦艦大和の艦首にあった、菊の御紋でした。
宮武「西崎さんは、菊の御紋が無いとヤマトではない。絶対に必要だと。
でも、松本零士さんは反戦的なところがあるので、絶対につけない。
じゃあ、菊の御紋に見えれば良いんですよねってことで、(艦首の)菊の御紋をそのまま引っ込めた。それが、波動砲なんですよ」
たしかに、宇宙戦艦ヤマトの艦首に装備された波動砲を正面から見ると、内部のモールドが菊の花びらに見える!
「宇宙戦艦ヤマト2199」を制作中の出淵氏も、スカパー!特番の控え室でこの話を初めて聞き、驚いたそう。
出淵「宮武さんからは、ヤマトネタをかなり掘り出しているつもりだったんですけど。知らないネタが出てきて、久しぶりにドキドキしました。
まだ、もうちょっとあるかもしれないから、掘ってみようかなって思います(笑)」
この3つのエピソードの他にも、
「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督と親交のある出淵氏が、企画の初期段階で庵野監督に頼まれて、
「スマートで鬼みたいな顔をしたゲッターロボ」のようなデザイン案を描いたことなど、興味深い話ばかりの約1時間50分でした。
ホストの大河原氏は、次回開催に向けて前向きな様子。
ぜひ次回の「メカデザイナーズサミット」では、今回のトーク中も何度か名前が挙がっていた、河森正治氏らの登壇も期待したいところです!
(丸本大輔)
「メカデザイナーズサミット」出席者プロフィール
大河原邦男(写真左・おおかわらくにお)/1947年、東京都生まれ。稲城市在住。
1972年、タツノコプロ入社。1976年、中村光毅と「デザインオフィス・メカマン」を設立。1978年からはフリー。
本文に登場した以外の主な代表作に、「タイムボカンシリーズ」「太陽の牙ダグラム」「蒼き流星SPTレイズナー」「機甲戦記ドラグナー」など。
宮武一貴(写真中央・みやたけかずたか)/1949年、神奈川県生まれ。
大学在学中に、SFクリスタルアートスタジオ(後のスタジオぬえ)を創設。
小説「宇宙の戦士」のために描かれたパワードスーツのデザインは、後のロボットデザインに大きな影響を与えた。
本文に登場した以外の主な代表作に、「超時空世紀オーガス」、「劇場版銀河鉄道999」のアルカディア号など。
出渕裕(写真右・いずぶちゆたか)/1958年、東京都生まれ。
1979年、「闘将ダイモス」の敵メカのデザインを担当してデビュー。
その後、ガンダムシリーズなどのアニメにくわえ、特撮のスーパー戦隊シリーズでキャラクターデザインも担当。
2002年には「ラーゼフォン」でアニメ監督デビューも果たした。
本文に登場した以外の主な代表作に、小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」のナインQールなど。

4 :
ガンダム1話の敵宇宙人ロボットはたしかにこわかった、そのころリアルに消防4年生だった俺

5 :
>>4
ガンダムの敵宇宙人ロボットってなんぞ?OOのELS?

6 :
闘将ダイモスのときはスタッフに水島裕に名前の似た変な名前の人がいる!
というのが出渕氏がアニメ雑誌に出た最初

7 :
大河原がいるから永野が居ないのかね?

8 :
>>「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明監督と親交のある出淵氏が、企画の初期段階で庵野監督に頼まれて、
>>「スマートで鬼みたいな顔をしたゲッターロボ」のようなデザイン案を描いたことなど
Zの頃の話かな

9 :
永野、カトキ、河森なら興味ある

10 :
出淵「宮武さんを、掘ってみようかなっておもいます(下衆顔)」

11 :
永野護はメカデザイナーとしては欠陥品だろ

12 :
>>4
ザクを倒したと思ったら中から触手がでてきて、触手が奇声をあげながらブツブツになって破裂して、
中からセイラさんが誕生するシーンでしょ

13 :
ガリアンの剣のアイデアは良かった

14 :
メカアッー

15 :
出渕よ、メカデザはもう良いから、ラーゼフォンに続く作品を創ってくれ

16 :
>>4
今はヴァーチャルに消防4年生か

17 :
ダンバインのエピソードが無いんだけど…ガリアンの間違い?

18 :
>>13
あれもう普通にガリアンソードって呼ばれてたりするしな

19 :
メカニカル・デザイナーというよりも、キャラクター・デザイナーの肩書きである
湖川氏や安彦氏の方がメカデザイナーよりも良い仕事してたんではと後で気付いた。
湖川氏はザブングルの多くのWMのデザインを担当していて、元を描いた出渕氏やガワラ氏のものよりも格段に良い。

20 :
司会に原田知世を招聘したら特定の年代のオタデザイナーが手弁当で駆け付ける

21 :
>>1
波動砲はたしかにイメージさせる形だな
警察のマークに見えんでもないけど
http://okadakisho.com/shop/upload/save_image/go-70.jpg

22 :
>>13
OVA版で剣がバラバラになって取り囲んで全方位から貫くのも良かったぞ

23 :
アラフォーほいほいスレで絶妙ですぞ。でもプロマキスがまだ
出てないのはぬるいわジョジョ、ってヒルムカさんがいってる

24 :
若々しいイメージだった出渕裕がこんなご年配の顔に・・・もう2012年だもの、そりゃそうだわなあ

25 :
>>18
あの剣は後に「なのは」のシグナムがパクリました

26 :
この3人の対談にシドミードを投入してみたいな

27 :
波動砲と菊の御紋の関係はびっくりした

28 :
>>25
対戦格闘ゲーム「ソウルキャリバー」シリーズであの蛇腹式剣が使われたんで
世界的にネタが知れ渡った。
それでフランスの伝奇モノ映画「ジェヴォーダンの獣」って作品にも出てくる。

29 :
>>25
バスタード!でもパクられてる

30 :
波動砲はビックリ
言われてみればだな

31 :
大昔にかの「アニメック」でメカデザイナー対談したときのことに
SFマガジンの連載でふれてたのに、さもありなんと>宮本一武
そら、「メカなんてくわしくないほうが自由にデザインできる」つったらぬえなら噛み付くわな

32 :
>>15
それは同意だが、とにかくヤマト今やってんだからwww

33 :
出渕さんの最大の貢献はディードリッド

34 :
>>33
今や本家の欧米のエルフまで
トンガリ耳がデフォになりつつあるらしいからなw

35 :
>>31
知らない奴が好き放題やった結果良い物になった物も無きにしも有らずだな
(マッハ555)

36 :
蛇腹剣は監督のアイデアじゃなかった?
しかしガリアンは扱いが酷い、ギアスの蜃気楼以上に

37 :
ヒュンケル使ってなかったけか?

38 :
>>4
「宇宙人」と書いて「スペースノイド」と読むんですね。

39 :
>>23
鉄の紋章の人馬兵とか滅茶苦茶格好良いもんな
ワンコインフィギュアずっと飾ってるわ

40 :
波動砲が菊の御紋へっこませたっていうのは驚愕の事実だなw

41 :
>>26
そういやシド・ミードってOVA版ヤマトのデザインしていたっけ
当時まだ珍しい3Dでデモ映像までつくってたよなぁ

42 :
ダンバインやオーガスのデザインは好きだった。

43 :
やっぱ必殺オーラ斬りじゃね

44 :
>>43
耳元で怒鳴るな

45 :
スマートで鬼みたいな顔のってやつ見てみたい

46 :
そういえば、波動砲の底は菊の御門に見えなくもないな。

47 :
大ヤマトの砲口はもっとあからさまだったような

48 :
松本が反戦というのも、作風からすると少し意外。

49 :
>>41
あれもうヤマトでも何でもないだろ

50 :
>>25
マイナーだが、アニメ三銃士でも登場

51 :
>>48
松本零士は戦場での男らしさとかを書くのが好きな漫画家というイメージあるよね

52 :
松本零士というと押入れから縞パンが雪崩れてくるイメージ

53 :
サルマタケの生えた島パン

54 :
松本零士というと後ろ姿の宇宙船のイメージ

55 :
通常の砲戦 「砲門開けーッ!」
波動砲戦 「菊門開けーッ!」

56 :
>>48
宮崎駿もそうだが、
戦場の風景をリアルに考え詰めれば考え詰めるほど
「そんなことしちゃいけないよね」という心境に達するらしい。

57 :
h

58 :
今だから話せる


ぬるぽ

59 :
>>54
千年女王のアレか

60 :
ヤマトのOPラストじゃないの

61 :
>>41
思うがシド・ミードに依頼するなら「面」を生かす作画が出来ないならすべきでないわ
視線の移動にそって変化する形を表現できない製作体制なら

62 :
子供の頃は変にギミック好きでボルテスやダルタニアスなんかの
合体ロボが好きだったなぁ…
今じゃそのへんはすっかり戦隊ものに食われたが…

63 :
>>61
今ならCGが普通に使えるから活かせそうなんだけどなあ

64 :
>>63
「ゾイド」みたくな体制だったら、フルディテールのフラットが登場する∀ガンダムだったかも

65 :
あれだけ戦闘しておいて反戦もなにもないだろうw

66 :
メカ好きは反戦意識高いよ
だって壊れたらもったいないだろ
まあアニメメカばっかりの奴は知らんが

67 :
戦争は政治だからね

68 :
第三艦橋…

69 :
ガリアンは冬木透の劇伴を得て一層かっこよさを増したと思う
デザインと関係ないけど

70 :
>>27
今更過ぎてヘソで珈琲を淹れてしもたよ

71 :
ガリアンは、剣もそうだけど360度モニタ、しかも光ファイバーを寄せ集めたような
ありそうなローテク感が良かった。
ただ、後半の分離合体はいただけなかった。好きなんだけど、あの世界ではちょっと飛躍しすぎ。

72 :
劇場版パト2の2式Rヴァリアントはなんで活躍しなかったんですか?
ぶっこわされてるイメージしかない

73 :
>>64
よりGらしく表現されたりしてな

74 :
>>72
それは脚本と監督の責任でしょ。出渕もパト2の内容にはノータッチだったらしいから。

75 :
>>34
エルフの耳はロバの耳だと
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!

76 :
もりあがらんな

77 :
UCのアニメ技術でダンバインオリジン作ってくれないかなぁ・・・
当時はファンタジーが浸透してなかったから視聴率爆死したが今なら行けそうな気がする

78 :
>>77
でもそのせいでテコ入れ展開で地上に行って
結果として面白かったと思う
ビルバインはいらんけどw

79 :
>>77
リーンの翼は?

80 :
当時視聴率が悪かったって事は当時の流行や感性に会わず当時はつまらなかったって事だろ
感性って時代や年齢で結構違うからな

81 :
かときも永野も小林も藤田もいないでサミットとな!?
あ、いや別に異議は無かったわww

82 :
>>77
オーラバトラー戦記でも読んどけ

83 :
ダンバインはその後のリファインのおかげもあって、
宮武ってよりは出淵デザインの印象が強くなったな。

84 :
>>78
出渕がリデザインしたヴェルビンはなかなか良いが
宮武が目指してたのとはまるきり方向性が違うな
ズワゥスにコウモリの羽はやっぱやり過ぎ

85 :
>>83
モデルグラフィックスで宮武氏にリファインとインタビュー、作例出てたっけ>ダンバイン
頭、額の「シェブロン」の意味とか、興味深かった

86 :
ガンダムハンマーの秘密はないのかよ

87 :
>>48
松本の場合の反戦は「反権威」の意味だな
侵略者がいる設定なことが多く戦いは否定しないので一見右よりに見えるが、
国家や政治家や軍高官が頼りになる話は書かない

88 :
>>81
大河原に乗っかってきただけの連中が居なくてほっとしたよw

89 :
>>80
80年代初頭でファンタジーを題材にした冨野は進み過ぎていた訳だ

90 :
「ダンバイン」のころはジム・ヘンソンの「ダーク・クリスタル」とかあって、
舞台も宇宙の次はファンタジーだ、てとこだったかな

91 :
>>19
確かに、
「伝説巨神イデオン」でサブマリンがデザインした重機動メカは
ロクデモナカったが湖川友謙がデザインした
ジグマック、ガンガルブは素晴らしかったものな。

92 :
ウォーカーギャリアやビルバインも湖川デザインだな
ギャリアは大河原の原案もあるが、湖川が大幅にいじってる

93 :
>>19
「巨神ゴーグ」は安彦デザインだっけ

94 :
>>85
飽くまでも昆虫や甲殻類ベースで
爬虫類やらコウモリの意匠を取り込んだ出渕のは違うと力説してたなw
【まだ誰もやってない】昆虫ベースのドラゴンを描きたいとかいってたけど
もう永野護がやってると誰か教えたんだろうか?

95 :
>>91
イデオンのメカの大半は冨野自身が細かい原案出してるんだよ
ガンダムの後半とザブングルのトラッドも冨野
メカデザイナーとしての故中村光毅氏はもっと評価されるべきだよなあ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zzteralin/20120620/20120620230146.png
個人的には日本のアニメでブルーアース号を超える宇宙船デザインは出てきてないと思う
ホワイトベースはこれを劣化させたデザインだよなあもっとどうにかならのかったの?
ガンダムの宇宙船はヤマトを中途半端に引きずってて垢抜けないカセがはまってて未だにパッとしない
それとゴーダムとか凄いオリジナリティだしドラゴンに変形(?)した後のギャップもたまらん

96 :
もう他の分野を馬鹿にするのしかおらんから
これらの劣化コピーしか出来ないよ

97 :
>>94
ロジャー・ディーンにそれぽいのがあったっけかな・・・・
永野護の元ネタはロジャー・ディーンだとおもってる

98 :
>>95
ホワイトベースはもともとダイターン用のデザインだからな

99 :
>>97
>ロジャー・ディーン
永野護はカラーイラストの色調とか丸パクリしてますよね
プログレ聞くようになってイエスの「こわれもの」のジャケット見て驚きました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【このライトノベルがすごい!2013】女性キャラ1位は御坂美琴4連覇― 男性1位キリト、絵師1位abec、作品1位SAO (216)
【小説】『ビブリア古書堂の事件手帖』ドラマ化― 篠川栞子役に剛力彩芽 ※画像有り (677)
【同人】竜騎士07「ひぐらしアウトブレイク」 2013年春アニメ化決定 (204)
【鳥取】税金10億投入した「国際まんが博」の悲惨すぎる内容★2 (507)
【このライトノベルがすごい!2013】女性キャラ1位は御坂美琴4連覇― 男性1位キリト、絵師1位abec、作品1位SAO (216)
【アニメ】京都アニメーションオリジナル「たまこまーけっと」、TOKYO MX・サンテレビ・BS11など5局で1月放送開始 (402)
--log9.info------------------
Explorerが落ちたときにageるスレ その3 (535)
IDにwindowsが出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ 27 (900)
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part22 (822)
【標準AA】フォント・カスタマイズ 6th【ClearType】 (737)
【Microsoft IME】MS-IME Part13【Office IME】 (665)
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。 (624)
【質問】DELL版のWindowsXPのOSのCDについて 2 (924)
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の28 (520)
コネ無料PCサポ依頼お断り Part71 (565)
レジストリの掃除・最適化 Part39 (468)
☆こんなコンピューターウイルスは嫌だ☆ (832)
Windows8で入れておきたいソフトを書くスレ (277)
Windows 7 ボリュームライセンス (542)
Microsoft Office 2010 Part 4 (981)
お前らのWindowsマシンのスペックを書こう 2 (211)
Linar (画像ビューア)スレッド その3 (903)
--log55.com------------------
徴農について
「40代」就農希望「独身」
JA岡山東ですが
           鳥インフルエンザ 5
奈良の青果卸売
高知の農協ってどうなが? その2やき
自転車で旅しよう
生活保護と農業ってどっちが楽?