1read 100read
2013年01月ハングル135: ■ハングル板の本棚■第18書架 (463) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
帰化した在日だけど何か質問ある? (417)
嫌韓の日本人は民度の低いゴミ。低俗で幼稚な人間 (424)
【朝鮮文化】大便酒(トンスル)【語り継ごう】その3 (228)
韓国人と一緒に仕事して困ったこと 156 (314)
●●● 韓国人にはとれないノーベル賞(嘲笑)その13 (940)
【KJCLUB】日韓翻訳掲示板 part13【GoKorea】 (926)

■ハングル板の本棚■第18書架


1 :2012/03/31 〜 最終レス :2013/01/05
韓国・朝鮮に関連した本の話題なら、なんでもありのスレッドです。
新刊の紹介ばかりでなく、古い本の話題もどうぞ。
前スレ
■ハングル板の本棚■第17書架
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1285454341/l50
過去スレ
01 http://teri.2ch.net/test/read.cgi/korea/988559964/
  http://teri.2ch.net/korea/kako/988/988559964.html
02 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1007564305/
  http://ex.2ch.net/korea/kako/1007/10075/1007564305.html
03 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1028955291/
04 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1045037701/
05 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1056112389/
06 http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1066934985/
07 http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1077936621/
08 http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1094987028/
09 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1096213370/
10 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1109350677/
11 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1121887929/
12 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1136795868/
13 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1161064203/
14 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1182221031/
15 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1213526950/
16 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1247059016/
17-1 http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/korea/1281509175

2 :
近刊
【日韓新時代と共生複合ネットワーク】 シリーズ・日韓新時代3
小此木政夫、河英善(編) 慶應義塾大学出版会 2012/04/19
日韓両国の専門家が、日韓関係を歴史認識、北朝鮮問題などの様々な切り口から分析。
両国の過去と現在を読み解き、緊密な協力関係の構築に、そして東アジアの平和と繁栄
に向け、今後何が必要とされるかを提言する。
■目次
第1章 新時代日韓関係の構築のために (李元徳・国民大学校国際学部教授)
第2章 「新時代」への道程 ― 相互アイデンティティの展開から見た日韓関係、1910-2010
     (朴栄濬・国防大学校安保大学院副教授)
第3章 中国の台頭と日韓協力 ― 認識の束縛を超えて (添谷芳秀・慶應義塾大学法学部教授)
第4章 北朝鮮問題をめぐる日韓協力 (平岩俊司・関西学院大学国際学部教授)
第5章 日朝関係と日本の政治的リーダーシップ (金浩燮・中央大学校政治国際学科教授)
第6章 日韓関係とパブリック・ディプロマシー (小針進・静岡県立大学国際関係学部教授)
第7章 新時代日韓関係の現状と課題 (西野純也・慶應義塾大学法学部准教授)
第8章 冷戦後における国家戦略アイデンティティ再規定と日韓関係 (朴歩・ソウル大学校
     国際大学院教授)

3 :
>>2 と、前スレの >>812-813 で紹介されている「シリーズ・日韓新時代」は3冊同時に
刊行されるわけですが、しかし韓国って、とてもじゃないけど協力関係を結ぶことのできる
国だとは思えないんですけどね…

4 :
>>1
前スレから思っていたのだが、こういう本ってやたらと意味不明なカタカナが多いな。
もっと分かりやすく説明しようと思わないのだろうか。

5 :
近刊
【日本の朝鮮植民地支配と植民地的近代】
李昇一、金大鎬、鄭モ旭、文暎周、鄭泰憲、許英蘭、金旻榮(著) 庵逧由香(監訳)
明石書店 2012/3
「日本の植民地支配によって韓国は近代化できた」
「欧米の植民地支配に比べれば、ずっと良かった」
という言説は未だに消えない。
日本の植民地支配は、はたして朝鮮半島を近代化したのか。
さらには、いかなる近代を持ち込んだのか。
多角的・実証的に検証する論文集。
---
「もういちど中国の属国からやり直せ!」って言いたくなりますねw

6 :
近刊
【北朝鮮現代史】 岩波新書
和田春樹(著) 岩波書店 2012/4/21
1948年9月9日に建国して60年余、朝鮮民主主義人民共和国は独自の道を歩んできた。
その原点となる満州での抗日闘争の時代から、金正日総書記の死までを記す通史。
冷戦による分断の悲劇がもたらした朝鮮戦争、戦後の社会主義化と金日成の遊撃隊国家、
さらに金正日による先軍政治(正規軍国家)までの激動の歴史を描く。

7 :
近刊
【朝鮮韓国近現代史事典 第3版】
韓国史事典編纂会、金容権(編著) 日本評論社 2012/05/18
朝鮮半島の行方を予想するうえで欠かせないと好評を博した「読む事典」の最新版。
金正日の死と金正恩の後継後を占うために改訂。

8 :
近刊
【韓流ドラマの恋愛心理学】
李相壹(イーサンイル)(著) 青春出版社 2012/5/2
韓国で40万部の大ベストセラーとなった恋愛指南本をベースに、日本版として、人気の
韓流ドラマを恋愛心理学的見地から分析した項目を新たに執筆。
韓流ドラマで見られる恋愛観や結婚観、恋愛シーンにみられる様々な行動、しぐさ、言動
を取り上げて、恋愛に役立つヒントや、韓国と日本の文化的な違いを解説。

9 :
近刊
【朝鮮民主主義人民共和国映画史】
門間貴志(著) 現代書館 2012/4
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の映画史の研究は、日本では初めてである。
韓国でも2000年に崔拓鎬『北韓映画史』が傾向分析、政策、法整備の面からのまとまっ
たもので、その後の研究の基本資料となった。
北朝鮮では北朝鮮映画の通史を記した書物は流通していないので、歴史的概略を記載
したものは百科事典だけである。
本書は日本だけでなく世界的にも初めて北朝鮮の映画を歴史的に分析したものである。
北の映画とてプロパガンダだけではない。
「資本主義的社会の退廃した文化」と見られるポルノ・ホラー・サスペンス以外はあらゆる
分野の映画が作られている。
北朝鮮建国時からソ連の支援での映画作り、反米映画、1967年の粛清後の映画、金正
日がマンネリを打破するための改革、金日成の死後の困窮時の映画、金正日の死後まで、
写真1100枚以上を使って解説。
凄い本です。

10 :
近刊
【韓国李明博大統領のスピリチュアル・メッセージ 半島の統一と日韓の未来】
大川隆法(著) 幸福の科学出版 2012/4
守護霊インタヴュー!
ミサイル発射、核開発 ―。
暴走する北朝鮮を、韓国大統領はどう考えているのか!?
---
ありとあらゆる人の守護霊と話すことが出来て、とっても便利ですねw

11 :
近刊
【韓国の大逆襲 ― 在日韓国人が日本を凌駕する日】
植田剛彦(編著) 日新報道 2012/4
ひと昔前までは出自を隠していた在日韓国人は、なぜ逞しく強くなったのか?
日本の経済、社会、スポーツ界で活躍する在日韓国人を追い、そのパワーの源に迫る。

12 :
近刊
【韓国経済は死滅する!】 (仮)
三橋貴明(著) 徳間書店 2012/5/30
韓国経済はもう死滅するしかない!
「日本企業はサムソンを見習え、日本は韓国を見習え」というグローバリズム論の
虚妄を剥ぐ!
---
やっぱり米韓FTAの話ですかね?

13 :
http://japanese.joins.com/article/037/150037.html?servcode=800
  韓国児童書の輸出を支援=文化体育観光部長官
【ソウル聯合ニュース】韓国文化体育観光部の崔光植(チェ・グァンシク)長官は6日、ソウ
ルで児童書の出版関係者と昼食を兼ねた懇談会を行い、児童書の輸出支援政策を積極
的に推進する考えを示した。
今年のボローニャ国際児童図書賞のオペラプリマ部門で優秀賞を受賞した作家のイ・ヒョ
ンジュ氏も出席した。韓国の絵本は同賞を2009年から4年連続で受賞している。
児童書は韓国の図書の中でも輸出競争力が最も高い分野とされる。文化体育観光部に
よると、2009年からの3年間に著作権が海外へ輸出された図書は5173冊で、そのうち
児童書が2518冊と全体の48.7%を占めた。
韓国は1990年代後半までは海外の児童書を輸入してきたが、2000年代に入ると海外
市場で注目を集めるようになった。
崔長官は韓国の児童書が出版界の韓流ブームを生むけん引役となるよう期待した。

14 :
近刊
【朴正熙の対日・対米外交 ― 冷戦変容期韓国の政策、1968〜1973年】
劉仙姫(著) ミネルヴァ書房 2012/4/10
  駐韓米軍削減、国連の朝鮮問題、南北対話。
  「失う恐怖」と「自主意識」にゆれた外交安保政策とは。
自らの体制保持のみを追求したとされる朴正熙は、国際政治における韓国の「力」をどの
ように認識し、安全保障政策をいかに構築しようとしたのか。
本書では、朴正熙が「自主意識」にもとづき、受難の歴史を経験した朝鮮半島をめぐる情
勢を逆転させ、国際社会に進み出て韓国の実力を示そうとした姿を明らかにする。
あわせて冷戦変容期の韓国がどのような手段で影響力を維持しようとしたかも解明する。

15 :
近刊
【朝鮮戦争の起源 1】
【朝鮮戦争の起源 2上】
【朝鮮戦争の起源 2下】
ブルース・カミングス(著) 鄭敬謨、林哲、山岡由美(訳) 明石書店 2012/4
■1巻の内容
1950年6月25日以前の歴史を掘り起こすことで既存の研究に一石を投じ、朝鮮戦争研
究の流れを変えた記念碑的名著。
日本が生み出した統治機構を戦後南部に駐留した米軍が利用し、社会の両極化が誘発
される過程を、膨大な一次資料を駆使して跡づける。
■2上巻の内容
朝鮮戦争研究必読書の続刊。
上巻では、旧植民地と日本の関係を復活させ共産圏を封じ込める米国の構想のなかに
朝鮮が位置していたと指摘。
また史料に基づき南北の体制を分析、とくに南では体制への抵抗と政権側の弾圧が状況
をいっそう不安定化させたことを示す。
■2下巻の内容
朝鮮戦争研究必読書の続刊。
下巻では49年夏の境界線地域紛争を取り上げ、50年6月以前にも発火点があったことを
示すほか、アチソン演説や中国国民党の動向等、多様な要素を考察。
また人民軍の南部占領、韓米軍の北部占領という角度から内戦の側面に光をあてる。
---
1989〜91年にも、この本は翻訳出版されています(出版:シアレヒム社 販売:影書房)。
訳者はまったく同じですが、このときは全2巻で、ページ数も違います。
まったく同じ内容なのか、それとも改訳や増補がなされているのかは不明です。

16 :
近刊
【朝鮮半島問題と日本の未来 ― 沖縄から考える】 沖縄大学地域研究所叢書
姜尚中(著) 沖縄大学地域研究所(編集) 芙蓉書房出版 2012/5/11
北朝鮮問題、領土問題、震災・原発、TPP…
いま日本が選ぶべき道は?
熱く語った沖縄での講演の全記録!

17 :
http://news.livedoor.com/article/detail/6468284/
  「抗議デモ本」がクリーンヒット “韓流押し”フジへの拒絶反応深刻化
 フジテレビに対するデモ攻撃を、克明に描いたドキュメント本が予想外に売れている。
 『フジテレビデモに行ってみた! 大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記
録』(青林堂)で、著者はライターでアニメ評論家でもある古谷ツネヒラ氏。
 1月に発売され、2月から3月にかけてアマゾン・の「本部門」では2000位台に入り、しば
らく落ちることはなかった。まずまずのヒットといっていい。
 内容は『韓流ゴリ押し反対デモの「その時」』、『フジテレビは一体何をしたのか』などの
ほか、デモ参加者へのインタビューなども掲載されている。
 こうした本が売れている現象は、何を意味するのか。
 それは「韓流押し」を続けるフジの居直り、横柄さに反発する視聴者がいかに多いかを表
しているといってよかろう。つまり、デモには行きたかったが、参加できなかったアンチが、
同時体験したいためにその本を買ったと見ていい。
 また、国益に反する動きをしているフジに対する拒絶反応が蔓延しているともいえる。
 本を買うことで著者の意見に賛同するとともに、フジの姿勢を問う拒絶派が大勢いるとい
うわけだ。

18 :
>>17 の続き)
 経済産業省は現在、日本の文化を海外に輸出するクール・ジャパン運動を展開している
が、フジの行動はそれに逆行している。韓国政府の言いなりになって、韓国の音楽や映画
ばかり輸入し、これには多くの日本人がクビを傾げている。
 「国家をあげてのクール・ジャパン運動に協力しないとはどういうことでしょうか。4月に入っ
てからは『とくダネ!』等に韓国のグループ・ビッグバンを出すなどフジはあまりにも韓国カラ
ーに染まっています。どこの国のテレビ局なのか、と疑問に思っている視聴者は多い。だか
らフジは観ない、という人が急増している。その結果、視聴率戦争で、年間・年度と2部門に
おいて日テレに三冠王を持っていかれた。当然の結果でしょう」(テレビ関係者)
 もっともフジは「韓流ドラマは視聴率が取れるし、韓流出身のアーティストは人気があるの
で放送しているだけ。単にビジネス優先にすぎない」とどこ吹く風。
 だが、デモを起こされることがどういうことかを真摯にとらえるべきだ。
 フジ・バッシングはまだまだ続く。

19 :
http://news.livedoor.com/article/detail/6469955/?utm_source=m_news&utm_medium=rd
  「親日人名辞典」の配布禁止訴訟、最高裁で敗訴=韓国
韓国の最高裁判所は13日、日本統治時代に満州国の高等官を務めたホン・スンイル氏の
息子が、民族問題研究所を相手取って起こした訴訟において、原告の敗訴を確定した。ホ
ン氏は同研究所が発行した「親日人名辞典」の父親に関連する部分を削除し、これを含ん
だ書籍の配布を禁止するよう求めていた。韓国の複数のメディアがこれを報じた。
親日人名辞典は2009年、韓国の民間団体である「親日人名辞典編纂(へんさん)委員会」
が、日本統治時代に親日活動(朝鮮を裏切った行為)を行った人物の名簿を編さんし、発
表したもの。
原告側は、親日人名辞典に父の名前が収録されているが、これは具体的な親日行為が
ない人に対し、親日派の烙印(らくいん)を押し、名誉と人格権を著しく侵害するとして、親日
人名辞典の複製、配布を禁止を求めて訴訟を提起していた。
裁判所は判決文で、親日人名辞典に収録された内容は、特定の人を見下したり、人格権や
名誉を毀損したとはいえず、敗訴とした原審の判断は正当と述べた。

20 :
>>19
> 日本統治時代に満州国の高等官を務めたホン・スンイル氏
こんな高位の役人になれるとは、ずいぶん過酷な植民地支配ですねwww

21 :
>>15 で紹介された『朝鮮戦争の起源』ですが、書店で調べたところ、1989〜91年に
翻訳出版された同名の本に修正をくわえたものだそうです。

22 :
>>20
どうせ日本人の上役がいるだろうが。

23 :
近刊
【北朝鮮で考えたこと】 集英社新書
テッサ・モーリス-スズキ(著) 田代泰子(訳) 集英社 2012/5/17
この国で生きるとはどういうことなのか?
1910年に無名の英国人女性が残した「幻の紀行文」を手に、英米圏を代表する日本研究
者が、北朝鮮を訪れる。
そこで見たものとは?
北東アジア地域が経験した100年間の意味を問う力作!
---
1910年に無名の英国人女性が残した「幻の紀行文」なんてものを読んでるくらいだから、
イザベラ・バードの本なんかは当然読んでるはずだよね。

24 :
在特会を批判する文章を集めた安田浩一(著)『ネットと愛国』が発売されたみたいですね。

25 :
http://www.news-postseven.com/archives/20120422_101132.html
  サムソンの実態に権力と正義、民族の歴史の歪さ関係との指摘
  【書評】『サムスンの真実 Rされた巨大企業』(金勇K著、金智子訳/バジリコ/1890円)
  【評者】笹幸恵(ジャーナリスト)
韓国が世界に誇る企業グループ、サムスンが本格的なグローバル化を始めた1997年、ひ
とりの元特捜検事が夢と希望を抱いて入社した。検事時代に社会の不正を正そうと生真面
目に働き、かえって周囲に疎まれることになった本書の著者である。彼は法曹界に絶望し、
合理的な経営ノウハウを持った一流企業を志望したのだった。
しかし、夢と希望が打ち砕かれるのにそう時間はかからなかった。著者が配属された「室」
と呼ばれる構造調整本部は、李健煕(イ・ゴンヒ)会長の意思そのものであり、「室」の幹部
は系列企業の社長よりもはるかに格が上だ。そんな経営の中枢に入ったことで、著者は
サムスンのあらゆる不正を目の当たりにすることになったのだ。
法曹界、マスコミ、そして政権にまで徹底的に行きわたるロビー活動。そのために必要な
賄賂と、組織をあげての裏金作り。
とりわけ、1996年に傘下のサムスンエバーランドの転換社債を会長の長男である李在鎔
(イ・ジェヨン)・現サムスン電子社長兼COOが時価よりも安値で購入した「エバーランド転
換社債事件」では、会長親子の法的責任が問われないよう「室」がシナリオを作り、関係
者全員が口裏を合わせた。あらゆる不正は李健煕会長の利益のために、そして息子への
経営権継承のために行なわれた。
著者は7年間「室」で法務と財務を担当した末、2004年に退職。そして2007年、良心に従っ
てサムスンの不正を世に知らしめるため「良心の告白」と題する文書を発表したが、ほとん
どのマスコミから無視された。

26 :
>>25 の続き)
著者のRを受けて検察が動いたが、エバーランド転換社債事件では、関係者が背任罪
で起訴されたものの李健煕会長は無罪となった(2009年)。脱税容疑で会長に有罪判決
が出た裁判でも、李明博大統領によって特別恩赦を受けた(2009年)。
本書はそうした経緯を含め、サムスンの違法行為の数々を暴いた本で、2年前に出版され
てベストセラーとなった。
著者に対しては退職後も何者かによって監視、尾行、盗聴が続けられた。これに限らず、
本書が浮き彫りにするサムスングループの内実は、現在の北朝鮮の体制にそっくりだ。息
子に地位を継承させるため、あらゆる手段を使う。会長ファミリーの私益を膨らませることが
忠誠の証で、それらは倫理や法律よりも優先される。
〈韓国社会においてサムスンは、単なる特定の企業の名前ではない。サムスンにどのよ
うな立場を取るかは、財閥に甘い韓国社会の支配的な価値観に同意するかどうかを示す
リトマス試験紙なのである〉
サムスンが君臨する今、韓国の民主主義は軍事政権時代よりも後退している、と著者は
言う。しかし、果たしてそれは社会における浄化機能の有無だけに起因する話だろうか。
権力に寄りかかる社会的構造(北朝鮮体制と驚くほど酷似している)、それを生む道徳的、
倫理的価値観の欠如そのいずれもが民族的な特性によるものだとしたら、根はあまりにも
深い。
本書が明かすサムスンの実態には、企業倫理はもとより、権力と正義、民族の歴史、さら
には民主主義……こうしたものすべての歪さが複雑に絡み合っているように感じるのは
私だけだろうか。

27 :
近刊
【詳解 北朝鮮の実態 ― 金正恩体制下の軍事戦略と国家のゆくえ】
西村金一(著) 原書房 2012/5/23
金正日の死去を経て、北朝鮮は新たな段階に突入した。
権力の内部構造は、軍事戦略はどう変わるか。
20年以上にわたって東アジアの軍事情勢、情報戦略を最前線で研究してきた軍事アナリ
ストが解き明かす、危険な国家の実態!

28 :
近刊
【国際政治のなかの韓国現代史】
木宮正史(著) 山川出版社 2012/5
第二次世界大戦後の南北朝鮮の分断から今日にいたる韓国の政治過程を、冷戦の展開
という国際環境のなかに位置づけ、その歴史を明らかにする。
■著者紹介
木宮正史(きみや・ただし)
1960年生まれ。韓国高麗大学大学院韓国政治専攻博士課程修了(政治学博士)。東京
大学大学院情報学環教授。現代韓国研究センター副センター長兼駒場支所長。
著書に『韓国 ― 民主化と経済発展のダイナミズム』(2003年 筑摩書房)など。

29 :
【故郷はるかなり 元日本人慰安婦の涙】
長山高之(著) 叢文社 2012/4
戦争中から戦後まで、高知で青春時代を過ごした八島は、遊郭で働いていた川口佳子の
消息を気にかけていた。
それは従軍慰安婦にされた朝鮮の娘たちと関わりがあった川口佳子から何か聞けるかも
しれないからだった…。
■著者紹介
1926年大阪市生まれ。青少年時代は高知で過ごす。日本民主主義文学会会員。1974
年「夜霧のナロー」赤旗・文化評論文学賞入選。1987年日刊赤旗新聞に連載小説「春遠
き日々」を200回にわたり掲載。
主な著書に『夜霧のナロー』『春遠き日々』『小説レッドパージ』『夜明け前の脱走』『少年、
河を渡る』『レッドパージと青春』他。大阪市在住。
---
フィクションなのかノンフィクションなのかよく判りませんが、これまで書いてきたものから
判断するとフィクションのようですね。

30 :
>>29 の本ですが、事実をもとにして脚色した「セミフィクション(semi-fiction)」のつもりで
書いたのかもしれませんね。
もちろん、どこからどこまでを事実と見なすかが、人によって大きく異なるわけですが…

31 :
http://www.j-cast.com/mono/2012/04/27130331.html
  「特権むさぼる在日を日本から叩き出せーっ!」 深みのある「在特会」ルポルタージュ
インターネットや街頭宣伝を駆使して、在日外国人への誹謗中傷を繰り返す、日本最大規
模の「市民保守団体」在特会(ざいとくかい=在日特権を許さない市民の会)。現代日本が
抱える、この新たなタブー集団の実態を描いたノンフィクション『ネットと愛国』が、講談社か
ら2012年4月17日に刊行され、ネットを中心に大きな話題を呼んでいる。
  「在日特権」は本当に存在するのか
九州出身の「もともとは地味で目立たなかった」男が上京し、およそ10年で「カリスマ会長」
として在特会を立ち上げるまでの経緯や、街宣時は凶暴なレイシストでありながら、普段は
ごく普通の若者らしくふるまう会員たちの本音や生活などが、丹念に綴られている。
特に、在特会が強硬に主張する「在日特権」、つまり在日外国人に不当に与えられた各種
の特権が、本当に存在するのかを徹底検証した第5章は、読み応えがある。
さらには、同会に対し1000万円もの巨額カンパを行った女性や、同会に一般人男性が「抗
議活動を依頼」し、その抗議が複数の逮捕者を出した事件、また最近話題となった「フジテ
レビ抗議デモ」の主催者など、本書で初めて明らかになるエピソードや人物も随所に盛り
込まれている。

32 :
>>31 の続き)
約1年半に及ぶ徹底取材を行った著者の安田浩一氏(47歳)は、「会の悪口を書いた」など
と在特会会長から不当な批判を受け、一方的に「取材禁止」を宣告された。だがその後も
在特会の活動現場に足を運び、罵声を浴びながら彼らの声にひたすら耳を傾け続けた。
その結果、一部会員の中には彼に心を開く者も現れ、単なるレイシズム批判一辺倒ではな
い、重厚な深みのあるルポルタージュに仕上がっている。
「私は彼らを批判する目的でこの本を書いたわけではない。たしかに彼らの排外的な言動
には反吐(へど)が出るし、1パーセントの理解も及ばないが、それでも彼らの活動が、一部
市民の熱烈な支持を集める"大衆運動"として勢いを得ているのは厳然たる事実だ。在特会
の背後には、彼らの罵詈(ばり)雑言に快哉を叫ぶ、決して少なくない人々が存在している
と思う」
かつて左翼党派に出入りし、社会運動に失望した過去を持つ著者は、彼らがなぜ大衆運動
として魅力的なのかを知りたかったと語っている。

33 :
http://www.news-postseven.com/archives/20120430_105108.html
  ネット右翼「在特会」 会員1万人超は日本の右翼団体中で最大
「在日韓国人は出て行け」「中国人を殺せ」。ネットで過激な右翼的言論を書き込む「ネット
右翼」と呼ばれる人たちがいる。その中で実際にデモをしたり、集会を開く「行動するネット
右翼」が現れ始めた。最大の団体は、「在日特権を許さない市民の会」(通称・在特会)だ。
このほど一年に渡り彼らを取材し、『ネットと愛国〜在特会の闇を追いかけて』(講談社刊)
を上梓したジャーナリストの安田浩一氏に「ネット右翼のリアル」を聞いた。(取材・文=ノン
フィクション・ライター神田憲行)
――そもそも、なぜ「ネット右翼」を取材しようと考えたんですか。
安田:もともとは日本に住む外国人労働者問題を取材していたんです。そのときに彼らが
住んでいる地域住民の「冷たい視線」みたいなものを感じていました。そんな中で、中国人
研修生が警官に射殺されるという事件が起きて、遺族が国を相手取って、2007年に裁判
を起こしました。
その裁判所に在特会を含むネット右翼と呼ばれる人たちが日章旗を立てて押しかけてきて、
「オーバーステイしたのに日本に損害賠償するとは何事だ」「中国人は射殺されても仕方な
い」という抗議活動を展開したのを目撃したのが始まりです。
 
私が衝撃を受けたのは、その言葉の激しさとともに、彼らの「普通さ」でした。
――「普通さ」?
安田:ええ、私が今まで取材したことがある既存の右翼団体とはまるで違っていました。既
存の団体はいわゆる黒塗りの街宣車に乗り、コワモテの戦闘服を着ていたりするんですが、
ネット右翼は普通の若者だったり、おばちゃん、おっちゃんだったんです。そんな町でいくら
でもいるような普通の人々が、刺々しい言葉を吐く。

34 :
>>33 の続き)
それで彼らの姿をもっと知りたくて、デモや集会に「見物」しにいくようになったんです。毎週
どころか、週に2回とかもあったので、もう何十回見に行ったのか数えきれませんね。私は
彼らの主張に1ミリも同意しませんし、シンパでもない。でも彼らを「右傾化する現代若者」と
いうわかりやすい論理に回収して無視することは無いと思った。
――「行動するネット右翼」と既存のリアル右翼と、どう違うのでしょうか。
安田:既存の右翼団体には、基調に「美しい日本」の姿みたいなのがあって、そうなるため
の原理を導き出して、行動します。是非はともかく、そういう「美学」みたいなのがある。でも
ネット右翼にそういう基調はなくて、あるのは現状への不満、不安であり、それは在日外国
人や、メディア、左翼、被差別団体よってもたらされているという「被害者意識」なんです。
逆に言うと、読まなければならない本とか、学ばなければならない知識とかがないから、誰
でも簡単に入れて、簡単に抜けられる。ネット右翼って、バリアフリーなんですよ(笑)。
――どのくらいの人数がいるのでしょうか。
安田:「在特会」はホームページにアクセスして、メールアドレスを登録するだけの「登録会
員」も含めると1万1000人。これはあらゆる右翼団体の中で日本最大です。ただその中で
実際に集会に参加したり、行動しているのは1%ぐらいじゃないでしょうか。
――実際に彼らを取材してみて、どんな印象でしたか。
安田:第一印象は「あ、怖くない」。デモや集会では刺々しい言葉を吐いても、プライベート
で会うと、物腰の柔らかい人たちが多かった。東日本大震災が起きたときに、私を心配し
て、わざわざ電話くれた人もいたぐらいですから。

35 :
>>34 の続き)
――安田さんの記事やこの本に対して抗議とかもなかったんですか。
安田:それが両陣営からあります(笑)。集会のたびに手裏剣みたいに名刺を配っていま
すから、非通知でいきなり「あなた国籍はどこ?」とか「なんで在日の犯罪も報道しないん
だ」とか、ひと言で切るパターン。あとはネットに、私に対する誹謗中傷の書き込むぐらい
ですかね。肉体的に脅威にさらされたことはありません。
また在特会を批判する陣営からは、「在特会に対して融和的」「批判が鋭くない」という指
摘も貰っています。
この指摘は甘んじて受けます。でも私の仕事は在特会に拳を見せることではなくて、彼ら
がどんな人間なのか伝えることですから。

36 :
http://news.livedoor.com/article/detail/6521312/?utm_source=m_news&utm_medium=rd
  ストレスフルな韓国で心理学本が大ブーム
ビジネス本ブームの日本。己を鼓舞してくれたり疲れたココロを名言で癒してくれたり、サラ
リーマンのいかなる悩みも受け止める充実っぷりである。が、裏返せば、現状への不満不
安の表れでは? 世界各国、ビジネス本の売れ筋を見れば、その国の経済や社会、文化
が見えてくる!
  【韓国】長引く不況、密接な人間関係……ココロ癒す心理学本ブーム!
韓国も日本に劣らず、ビジネス本大国だ。韓国で最大規模の書店「教保文庫」を訪れると、
書店の入り口付近に広くビジネス書のスペースが確保され、ジャンルごとにコーナーが展
開。その充実っぷりは、女性向けビジネス書コーナーもあるほど。その内容は自己啓発系
が圧倒的で次に経済や経営の解説書。
「韓国らしいのは処世術の本も目立つことでしょうか。この国ではいかに処世をするかで、
出世が左右されると言われています」(ソウル在住韓国人の日本語教師)
また、今、韓国では一大心理学ブームで、4月上旬のビジネス書のランキングを見ると1〜
5位までが、心理学的アプローチからの自己啓発書である。
「一般に韓国人は、情に脆く感情の起伏が激しい。ビジネスの相手と上手にコミュニケーシ
ョンをとる能力が、そのままビジネススキルと直結します。また、人間関係を非常に重んじる
社会であるがゆえに、悩みや行きづまりを抱えたり、孤独感に陥ることもある。経済的な低
迷もありますし、そんな背景から、こうした本がウケるのかもしれません」(同)

37 :
>>36 の続き)
商談や交渉の仕方と問題解決の方法を具体的に説く実用性重視の心理本もある。が、ラ
ンキング2位は心理学者による『男の物』、3位は精神科医による『私は気ままに生きると
決めた』、いずれも傷ついた心の癒し方がメインテーマ。韓国人ビジネスマン、どんだけ疲
れてるんだよ!と思いつつ。人のことも言えないわけで。
また、『自分を変える心理学の知恵フレーム』などは、諺や格言を人生の参考にしようとい
うもので、これまた名言ブームの日本との共通項といえよう。
当然、日本のビジネス本のハングル版も多く出版されている。孫正義などの経営者、ソニ
ー、トヨタ、任天堂の企業経営を学ぶ本のほか、自己啓発系では中谷彰宏の本も数多く
翻訳され人気だとか。
 ●『いかに欲しいものを手に入れるか』
ペンシルベニア大教授による自己啓発書『Getting More』のハングル版。人間関係をベー
スにした、商談や交渉の仕方と問題解決の方法。例えばプロジェクトを進めるとき、取引先
のビジネスマンと話すときなど、多くの人が直面する問題と解決方法が記される。自分と照
らし合わせて読み進めることができる点がヒットの理由か
 ●『男の物』
韓国人男性が抱く孤独感や心の寂しさなどを慰める心理学をベースにした一冊。長引く不
況で疲れ、どこかに癒しの場を求めている韓国男性のためのいわば「心の保健室」的な本。
心理学者であるこの著者の本は第4位にもランクイン。こちらは『遊ぶだけ成功する』という
もの。「上手に遊べる人が成功する」と肩の力を抜くことを推奨

38 :
>>37 の続き)
 ●『私は気ままに生きると決めた』
人間関係やコミュニケーションに悩む人たちへ、精神科医がアドバイス。自分のプライドを
守りながら、他人の心を動かす方法を心理学的な方法や理論、そして実際の事例を挙げ
ながら解説。学校や職場などで人間関係によって傷ついた心を癒す方法、自分が傷つか
ずに他人の心を動かせる「関係の法則」が書かれている
※本のタイトルは邦訳が出版されているものは邦訳のタイトルを。そうでないものは、編集
部がタイトルを訳しました

39 :
アマゾンにある安田浩一(著)『ネットと愛国』のページには、カスタマーレビューがすでに
6つ有りますが、賛成派と反対派に2分されてますね。

40 :
2chでの殺せとか叩きだせとかいう過激な書き込みは
朝日新聞みたいなメディアのマッチポンプの疑いがある。
またはこういう本を書く人のw
まず「出ていってもらいましょう」とか「二度と戻ってくるな」とか「帰ればぁ?」とかが普通だと思う。
在特会は少々Rじみているので自分は彼らを支援したり参加したくはない。
しかし他に同様な事を訴えて行動する団体があるわけじゃないから、参加するのも仕方ないし止めはしない。
また、在日・韓国人に対する理由のある嫌悪をレイシズムと表現するのも扇情的だ。

41 :
【書籍】 盧武鉉前大統領の未公開写真集「ノムヒョンです」出版〜人間ノ・ムヒョンの自然な姿見せる(写真)[05/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1336012050/

42 :
近刊
【韓国・居住貧困とのたたかい ― 居住福祉の実践を歩く】
全泓奎(著) 東信堂 2012/5/8
韓国における居住福祉活動の前身とも言える貧困地域での住民組織化活動について
解説し、もっとも特徴的な居住福祉施策の事例を紹介する。
さらに、居住福祉実践を行なっている関連団体や活動内容を取り上げる。

43 :
近刊
【恋する韓国男子! ― 知りたかった隣の国のおつきあいスタイル】
唐南賀彩生(著) 幻冬舎 2012/5/11
  韓国人留学生パク先輩が、日本女子に一目ぼれ。
  日本人には意外な、そのアプローチとは?
・フラれても、3回は告る。
・まわりに誰がいても、好きな女性を特別扱いする。
・食事をしたら、絶対に男性がおごる。
・想いの伝え方は、ど・ストレート。
・R姿で男友だちと一緒に寝るのは普通。
・どんなに寒くても、地下鉄の待ち合わせは地上出口。
・待ち合わせに30分遅刻しても許してくれる。
・ひとりご飯は無理。
・母の漬けるキムチが、最高のごちそう。
・どんな料理にも、コチュジャンを合わせるとおいしいと言う。
これが、韓国男子! 異文化交流爆笑コミックエッセイ!
■著者紹介
唐南賀彩生(からなか・たみよ)
漫画家。2002年ミステリー漫画でデビュー。このたび、ブログがきっかけでコミックエッセイ
を描く。韓国語の勉強中。
ブログ「唐南賀日記 韓国人とまちあわせ」 http://ameblo.jp/karanaka/
---
負の側面については書いてないんでしょうねw

44 :
2001年に出た同名の本の新装版です。
---
【順伊おばさん (新装版)】 新幹社選書3
玄基榮(著) 金石範(訳) 新幹社 2012/5
  現代韓国文学珠玉の短篇集
1948年の済州島四・三事件。
北村里の大量虐殺からただ一人生き残った順伊(スニ)おばさん。
彼女の一生を描き、済州島四・三事件の本質を明らかにする。
この作品は、軍事独裁下の1978年に発表され、四・三事件の風化を止め、のちの真相
究明運動の引き金になった。
本書には、四・三事件の関連作品3編も収録。

45 :
近刊
【祖国の土を踏んで ― 北朝鮮〈城津〉からの引揚者たちのその後】
森田茂(編) 明文書房 2012/4
戦前、朝鮮半島最北端の咸境北道の城津府に住み、敗戦後、幾多の困難を乗り越えて、
38度線の国境を突破し日本に帰国した引揚者たちの帰国後の生活記録。
『北朝鮮に消された街「城津」』の姉妹編。

46 :
【北陸3県における在日朝鮮人の定住過程】
砂上昌一(著) 能登印刷出版部 2012/3

47 :
近刊
【鉄路に響く鉄道工夫アリラン ― 山陰線工事と朝鮮人労働者】
徐根植(著) 明石書店 2012/5/17
余部鉄橋や桃観トンネルなど、近代日本鉄道史に残る難工事だった山陰線工事は1907
年にはじまった。
韓国併合を前に多数の朝鮮人が従事していたことが地方新聞や工事記録に残されている。
沿線には工事で犠牲になった朝鮮人の名を刻む追悼碑も残されている。

48 :
あいかわらず、韓国製歴史ドラマと関連させた歴史本がたくさん刊行されてますね。

49 :
大場吾郎『韓国で日本のテレビ番組はどう見られているのか』(人文書院)
韓流ブームの一方、韓国では日本のテレビ番組は殆ど放送されていない。それはなぜか?
そこに潜む問題を考えると共に、ガラパゴス化する日本のTV業界を痛烈に批判する。
前書き公開中
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b99416.html

50 :
http://www.j-cast.com/2012/05/11131912.html?p=all
  「政治家に利用されてきた」 横田夫妻が著書で明かした名前は
政治家はパフォーマンスばかりで、真剣に向き合ってくれなかった…。北朝鮮に拉致され
た横田めぐみさんの両親が、近著でそのやるせない気持ちを告白している。
著書を書くきっかけは、北朝鮮が金正恩体制に変わったことだった。事件発生から35年
経っても解決せず、横田滋さん(79)、早紀江さん(76)夫妻は、もはや政治家などには頼っ
ていられないとの思いがあったようだ。
  中井洽衆院議員の対応に疑問
その著書「めぐみへの遺言」(幻冬舎刊)によると、政治家に対しては、頼るしかないと考え
て、これまであからさまな批判を控えてきた。しかし、拉致問題の交渉がストップしたままの
最近は、心境が変化するようになってきたという。
著書では、具体的な政治家名も挙げて、その対応ぶりに疑問を投げかけている。
そのうちの1人が、拉致問題担当大臣も務めた中井洽(ひろし)衆院議員だ。中井氏は、韓
国の議員と協力して拉致被害者を救済しようとしていたが、その議員らが、日本の竹島に
乗り込んで領有権を主張する音楽会を開いた。これに対し、中井氏は、拉致問題対策本部
の会合後、滋さんに「あんな連中とは一緒にやってられん! 俺は抜けた」と話した。
著書で聞き手役になった元朝日放送プロデューサーの石高健次さん(61)は、この発言に
ついて、「そんなことで放り出してしまうなんて、ちょっと情けない」と批判している。中井氏
は韓国議員を説得すべきだったと、石高さんは考えるからだ。つまり、中井氏は、パフォー
マンスでやっていたから、周囲からの目が気になってしまったというのだ。

51 :
>>50 の続き)
さらに、石高さんはこの著書の中で、鳩山由紀夫元首相に対しても、幻滅する体験があっ
たと明かす。鳩山氏が民主党幹事長だったころ、息子が拉致された石川県の寺越友枝さ
んとホテル内で会う機会があった。ところが、鳩山氏は、石高さんが説明しようとしても、
上の空というか虚ろな目をして、「あっそう、ふーん」と言っただけで無視したように去った
という。
  鳩山氏側「短時間でもお話をしっかり聞いた」
そこで、政治家2人に取材したところ、中井洽氏の事務所では、秘書が会合に出ていたた
めなどで話が聞けなかった。
鳩山由紀夫氏の事務所では、鳩山氏が寺越友枝さんに会ったことを認めたうえで、こう釈
明した。
「鳩山は、お会いしたことはよく覚えており、自分としては、短時間でもお話をしっかり聞い
たと言っています。当時は、総選挙前週の日曜日で全国を遊説しており、日程がものすご
くハードでした。もし鳩山が失礼な態度に見えたとしたら、たいへん申し訳ないと思ってい
ます」
横田夫妻の著書では、具体的な政治家名は挙げていないものの、このほかも疑問に思う
ことを打ち明けている。

52 :
>>51 の続き)
旧新進党の院内総会で、横田夫妻が拉致問題について話すと、ある女性議員から「がん
ばってえ〜」と声がかかった。マイクを持ったときも、舞台役者に投げるような同様なかけ
声があったという。こうした議員の言動について、早紀江さんは、とてものんきに見えたと
いい、石高健次さんも、議員は自分が頑張らなければならないのに、まるで他人事だった
と批判している。
また、夫妻が講演会で地方に行くと、地元県議や市議から選挙目当てとみられる記念撮
影を求められるといい、早紀江さんは、情けないしものすごくイヤだという。頼るしかないの
で応じていたが、政治家は利用するだけで、何もしてくれないのではないかとの不満があ
ると言っている。
こうした政治家のパフォーマンスぶりに、早紀江さんは、「今はもう、どうしたら政府の人が
本気になってくれるんだろうということが分からなくなってきています」と漏らしている。

53 :
【めぐみへの遺言】
横田滋、横田早紀江(著) 石高健次(聞き手) 幻冬舎 2012/4
金正恩さん、私たちにはもう時間がありません!
魂の叫びを激白!
絶望を超え、なぜ闘い続けることができるのか?
とにかく自由にしてやりたい。
あんな国に閉じ込められたままで消えてもらいたくない。
生きている間にせめて1時間でもいい、日本に帰って来てほしい…。
生死もわからない娘の生存を信じ、行方を探し続けた夫妻が出会った世の中の不条理と、
35年間の魂の叫び!

54 :
ネットでは「朝鮮進駐軍」というのが話題になりますけれども、これについて書かれた本
とかって有るんですかね?
もしも無いとしたら、今のうちに調べておいたほうが良いんじゃないかとも思いますね。
それから、しっかりした研究が無いせいで「でっちあげだ」なんて言ってる人もいるみたい
ですし。
当時の新聞・雑誌、それに公安の記録なんかを調べれば判りますかね?
在特会あたりで調べてくれると良いんですが、公表するのは大変かな?

55 :

『「差別大国韓国」の内なる差別@』室谷克実
http://www.youtube.com/watch?v=IFaJZNbQPxc
『韓国の病的な排外・差別主義A』室谷克実
http://www.youtube.com/watch?v=UeqmawXYJ0A

56 :
http://japanese.joins.com/article/202/152202.html?servcode=400§code=400
  今度は文学韓流… K−POPのようにプロダクションの役割を

「K−POPと違い、文学にはプロダクション事務所システムがない。韓国文学翻訳院が韓
国作家の世界進出のため、有能なプロダクションの役割をしていく」
キム・ソンゴン韓国文学翻訳院長は15日、「最近、 K−POPが海外で大人気になり、韓
国文学が海外に幅広く進出できる今が絶好の機会だ」と述べた。午前にはソウル、光化門
(クァンファムン)のある飲食店で開かれた就任100日記念記者懇談会でのことだ。キム
院長は「大衆文化とともに文学など、韓国の高級文学もともに紹介されてこそ包括的に韓
国文化を伝えることができるだろう」と強調した。
彼はこの日、「文学韓流」の基盤を作るために▼外国人専門翻訳家による諮問委員会の
構成▼翻訳された作品に対するデータベースの構築▼ユーチューブ(You Tube)などソー
シャルネットワークサービス(SNS)を活用した作家紹介▼翻訳作品のE−ブック出版拡大
などを提示した。
特にキム院長は「韓国のスター作家15人を選定して該当作家の作品を集中的に出版して
広報する」とし「スター作家15人は年内に選定するつもり」と明らかにした。また「純文学・
大衆文学などジャンルを分けずに韓国を代表するほどの高い水準の作品なら積極的に選
定する」と説明した。

57 :
YouTubeってSNSだったんだ。

58 :
【韓国で日本のテレビ番組はどう見られているのか】
大場吾郎(著) 人文書院 2012/4/20
  韓流ドラマを見る前に少し考えてみたい、この現状。
いま韓流ドラマが国内で日々大量に放送されている。
しかしその一方、日本のテレビ番組が輸出され韓国で放送されることはほとんどない。
一体それはなぜなのか?
あまり知られることのない韓国メディアの現状と、歴史問題の影響、番組の盗用や違法動
画の横行など、そこに潜む問題をレポートするとともに、ガラパゴス化する日本のテレビ業
界を痛烈に批判するスリリングな一書。
■著者紹介
大場吾郎(おおば・ごろう)
現在、佛教大学社会学部准教授(メディア産業論、コンテンツビジネス論)。1968年生。
慶應義塾大学文学部(社会学専攻)卒業後、日本テレビ放送網株式会社入社。2001年
退社後、ミシガン州立大学で修士課程、フロリダ大学で博士課程を修了。2006年、京都
学園大学人間文化学部専任講師となり、2008年から現職。慶應義塾大学在籍中(1989
年〜1990年)、韓国・延世大学留学。

59 :
近刊
【オーディション社会 韓国】 新潮新書473
佐藤大介(著) 新潮社 2012/6/15

60 :
近刊
【韓国 民主化2.0 ― 「二〇一三年体制」を構想する】
白楽晴(著) 青柳純一(訳) 岩波書店 2012/6/7

61 :
近刊
【「語られないもの」としての朝鮮学校 ― 在日民族教育とアイデンティティ・ポリティクス】
宋基燦(著) 岩波書店 2012/6/28
これまで外部からの調査が困難だった朝鮮学校の現場でのフィールドワークから、
その実像を浮き彫りにしてゆく。

62 :
近刊
【図解 韓国企業地図】 (仮)
金美徳(著) 中経出版 2012/6/18
日本企業が衰退の一途をたどる一方、サムスン、LG、ヒュンダイなどの韓国企業が躍進
を遂げている。
はたして何が両者の明暗を分けたのか?
韓国企業・経済の第一人者である著者が、いわゆる「4大財閥」に注目しながら、韓国企
業の現状を解説します。
■著者紹介
金美徳(キム・ミドク)
1962年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院国際経営学修士・国際関係学博士課程修了。
(株)三井物産戦略研究所(韓国・北東アジア担当)をへて多摩大学教授。経営情報学部
にて「現代韓国論」や「北東アジア論」、大学院経営情報学研究科にて「東アジアのビジネ
スと経済」や「国際情報戦略」などを担当。

63 :
近刊
【北朝鮮建国神話の崩壊 ― 金日成と「特別狙撃旅団」】
金賛汀(著) 筑摩書房 2012/6/13
捏造され続けてきた北朝鮮建国者・金日成の抗日時代。
関係者の証言から明るみとなる歴史の姿とは。
北朝鮮現代史の虚構を突き崩す著者畢生のノンフィクション。

64 :
近刊
【人物コリア史2 朝鮮時代】
尹姫珍(著) 大図建吾(訳) 網谷雅幸(コラム執筆) 彩流社 2012/6/15
  人物評伝でたどる韓国・朝鮮の歴史! 第2弾!
  韓流歴史ドラマから隣国の歴史へ!
無味乾燥な教科書に登場する人物の生涯と業績、評価を分かりやすく記述。
関連する重要事項にはミニ解説をつけ、韓国史に血を通わせた“副読本”。
人物・地名等に韓国語読みのルビを付けて、これまでの漢字の日本語読みと併用を図った。
各人物の年譜、王朝系図、歴史年表をつけただけでなく、ドラマ化された人物にはドラマの
データとドラマのなかでの位置を解説 ─ より身近に隣国の歴史理解に役立つ編集にした。

65 :
近刊
【植物たちの私生活】
李承雨(著) 金順姫(訳) 藤原書店 2012/05
すべての木は、挫折した愛の化身だ…。
「危険で正常でない愛」をテーマに、女性と男性のあいだの問題だけでなく、人間と人間、
自我と他者、自我と世界のあいだの問題を描く、韓国作家の長篇邦訳の第2弾。
■著者紹介
〈李承雨〉1959年韓国生まれ。ソウル神学大学神学科卒業。朝鮮大学文芸創作学科教
授。81年、中篇小説「エリュシクトンの肖像」で作家デビュー。大山文学賞、東西文学賞、
現代文学賞を受賞。

66 :
近刊
【「ナヌムの家」にくらし、学んで】
村山一兵、石川康宏ゼミナール(著) 日本機関紙出版センター 2012/5
日本軍「慰安婦」被害者たちと過ごした日本男性・村山一兵。
韓国ソウル郊外の「ナヌムの家」で1800日間の生活を共にした彼の願いに、神戸女学院
大学教授とゼミ生らが迫る。
対談や座談会の内容を収録。

67 :
【戦時朝鮮人強制労働調査資料集2 ― 名簿・未払い金・動員数・遺骨・過去清算】
竹内康人(編) 神戸学生青年センター出版部 2012/05

68 :
近刊
【在朝中国人と近代東アジア】
李正熙(著) 京都大学学術出版会 5月下旬
労働問題に耐え、独自の商業ネットワークを築いた彼らの素顔とは。
朝鮮華僑の商業活動から、東アジア通商関係史に新たな光を当てる。

69 :
http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=18&category=2&newsid=15890
  『日帝期文化財被害資料』…在日同胞が40年ぶりに翻訳出版
韓国の文化遺産が日本に略奪されたり、流失した経緯をまとめた参考文献「日帝期文化
財被害資料」が、在日同胞の李素玲さん(高麗博物館理事)と李洋秀さん(通訳・翻訳業)
の共訳・補編で約40年ぶりによみがえった。
原本は韓日会談文化財返還交渉で韓国側代表委員を務めた韓国考古美術の権威黄壽
永氏が73年1月、ガリ版刷りで200部だけ、主に研究者向けに限定発行した貴重なもの。
2人は黄さんが引用した日本語の資料、書籍、新聞、研究論文など各種資料の原典を検証
し、省略されたりして前後関係の理解が難しくなった部分を補足したほか、写真も複写する
などして読みやすい冊子(163ページ)にした。
李素玲さんは「韓半島の文化財問題を考える助けになれば」と期待する。また、李洋秀さん
も「この冊子は文字どおり資料集であり、何かしっかりしたストーリー性を持っているもので
はない。読まれた方はこれをもとに、より研究を深めていただきたい」と話している。
実費1000円。希望者はFAX(ソース参照)か、メール(ソース参照)で「韓国・朝鮮文化財
返還問題連絡会議」まで。

70 :
近刊
【サムスン帝国の光と闇】
「淵弘(著) 旬報社 2012/5/25
韓国GDPの20%を占め、国家をしのぐ勢いの超巨大財閥サムスン。
その急成長の秘訣はどこにあるのか、また、財閥への富の集中は韓国社会に何をもたらし
たのか。
サムスン帝国の知られざる真実に迫る。
■著者紹介
「淵弘(ベ・ヨンホン)
1955年東京都生まれ。AFP通信社東京支局とAP通信社ソウル支局写真記者、「サンデ
ー毎日」編集部記者などを経てフリージャーナリスト・翻訳家。
著書に『中朝国境をゆく』(中央公論新社)、『朝鮮人特攻隊』(新潮社)、『景福宮の秘密コ
ード ― ハングルに秘められた世宗大王の誓い』(上・下、河出書房新社)、『金賢姫の闇』
(毎日新聞)など。

71 :
近刊
【平壌を飛び出した宮廷詩人】
張真晟(著) ユン・ユンドウ(訳) 晩聲社 2012/05
金正日の寵愛をうけた詩人の脱北の軌跡。
命を懸け、祖国の惨状を唄う詩集「わたしの娘を100ウォンで売ります」を抱き豆満江を渡る。
■著者紹介
張真晟(チャン・ジンソン)
金日成総合大学を卒業。北朝鮮(前)統一戦線部に勤め、2004年脱北。現在韓国に定住。
新聞ニューフォーカス代表。
著書に、詩集「わたしの娘を100ウォンで売ります」、叙事詩「金正日の最後の女」などがある。

72 :
近刊
【韓国が漢字を復活できない理由】 祥伝社新書
豊田有恒(著) 祥伝社 2012/7
李朝時代、世宗王が発明したとされるハングル文字は、中国に臣下していた時代には公
文書に使われる漢字とくらべ賤しいものとされていた。
日本占領時代、日本経由で入る欧米の文化・技術・学術に関する単語をハングルで表記
するようになって普及しはじめたが、それでも漢字と併用されていた。
戦後、日本語は禁止され、やがて漢字も姿を消した。
それはナショナリズムから来るハングル至上主義という理由だけではない。
漢字を復活させると多くの単語が日本に由来することが明らかになってしまうからだ。
ハングルの歴史を追い、また韓国における漢字擁護派とハングル至上主義派の抗争を検証。
ハングルの真実がわかる一冊。

73 :
>>72
> 漢字を復活させると多くの単語が日本に由来することが明らかになってしまうからだ。
漢字教育をしてないせいで、図書館にある数十年前に出版された自国語の本が読めなく
なってるわけだが、そういうことは気にしてないのか…
さすが愚民www

74 :
近刊
【金正恩が消える日】 朝日新書
重村智計(著) 朝日新聞出版 2012/6/13
金正恩とはだれなのか?
中国はどこまで支えるのか、その間に横たわる米国の意向は。
開放に向けて国を動かさなければ前途は見えない。
深刻な国内事情と、国際恫喝ではらちの明かない国の命運を、朝鮮情報の第一人者が
解き明かす。

75 :
近刊
【サンカの起源 ― クグツの発生から朝鮮半島へ】
筒井功(著) 河出書房新社 2012/6
関東の箕直し集落調査を続けてきた第一人者が、箕と筬(おさ)を手がかりにクグツに遡り、
さらにサンカの起源を朝鮮白丁に到り着く決定的な論考。
■著者紹介
筒井功(つつい・いさお)   
1944年生まれ。民俗研究家。
著書に『サンカの真実 三角寛の虚構』『葬儀の民俗学』など。

76 :
近刊
【捏造、剽窃、なりすましで嗤われる韓国】 OAK MOOK 429
オークラ出版 6月初旬

77 :
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=2030
  匿名活動家に「覚悟」はあるのか――在特会に「もの申す」集会
ジャーナリスト安田浩一氏の近刊『ネットと愛国――在特会の「闇」を追いかけて』(講談社)
の出版記念シンポジウム「この本に異議あり! 安田浩一(朝鮮人?)にもの申す!」が、
五月一二日、東京都内で開かれた。主催は主権回復を目指す会(西村修平代表)。
本書は、街頭で「ゴキブリ朝鮮人は国に帰れ!」などと罵る「在日特権を許さない市民の会」
の桜井誠(本名・高田誠)会長や会員の生い立ち、行動の動機などに迫ったルポルタージュ。
同シンポは、書いた安田氏と書かれた在特会らが激しく意見をぶつけ合うことが予想された
が、実際は「本書に寄り添うような内容になり驚いた」(参加者)ものになった。  
というのも、当の在特会からの参加者数はゼロ。参加を呼びかけた西村氏によると、桜井氏
はシンポ前日に代理人を通して「不参加」を告げてきたという。西村氏は「拒絶されるのは非
常に残念」と肩を落としたが、安田氏は「ボイコットも表現の一つ」と理解を示した。
当然ながらシンポは拍子抜けし、歴史認識や「在日特権」についての議論は多少あったもの
の、主題は「言論の覚悟」に移った。
新攘夷運動排害社代表・金友隆幸氏は「既存の右翼保守は建前と本音を分けている。それ
では現実は動かない」と、街頭で過激な行動をする意義を語った。また、「脱原発ハンスト」
などを決行してきた我道会会長の山口祐二郎氏は「公安が右翼と飯を食うことも、在日が生
活保護を不正受給することもすべて無駄金」と、社会の不条理にものを言う姿勢を強調した。
西村氏は「桜井氏はじめ在特会は通名を使い、自分を安全圏に置きながら運動をしている」
と批判。ロート製薬を脅したとして五月一〇日付で逮捕された元在特会幹部の西村斉氏に
ついても「愛国者としての責任を感じているのか」と疑問を呈した。
安田氏が「在特会を育てたのが西村さんでは」と投げかけると、西村氏は「若い活動家たち
を養子にしたつもりだったが、実際は“発達障害児”だった」と述べた。

78 :
近刊
【朝鮮神話の源流 ─ 「バリ公主神話」と「ダンクン神話」を巡って】
金香淑(著) 春風社 2012/7/20
先行研究を丹念に渉猟し、朝鮮神話の成立に関して従来の「巫俗神話起源説」を批判的
にとらえ、文献神話が先に成立した可能性を指摘するスリリングな論考。
朝鮮神話への仏教の影響を論証し、朝鮮文化の独自性をも示唆する。
■著者紹介
金香淑(キム・ヒャンスク)
1965年韓国慶州生まれ。釜山大学、啓明大学大学院を経て、1991年に来日。東京大学
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化コース)修了。博士(学術)。
学習院大学東洋文化研究所客員研究員、日本大学文理学部講師などを経て、現在、目白
大学外国語学部准教授。
著書に『朝鮮の口伝神話 ― 「バリ公主神話」集』(1998年 和泉書院)がある。
---
本書は、2004年に東京大学に提出した博士論文だそうです。

79 :
近刊
【東アジア平和共同体の構築と宗教の役割 ― 「IPCR国際セミナー2011」からの提言】
世界宗教者平和会議日本委員会(編) 山本俊正(監修) 佼成出版社 2012/5/30
宗教の価値観と宗教者の行動が描き出す「東アジア」の未来像とは?
2011年9月に行なわれた国際セミナーでの、日本、韓国、中国の宗教者・研究者・NPO
代表者ら17名による提言を収録。
---
同じ佼成出版社から『東アジア平和共同体の構築と国際社会の役割』(2011年)という本
も出ていますが、別物ですので御注意を。

80 :
近刊
【高句麗史と東アジア ― 「広開土王碑」研究序説】
武田幸男(著) 岩波書店 2012/6/12
4〜5世紀の高句麗についての史的証言として知られる「広開土王碑文」.
その百年来の論争をふまえた上で,高句麗主導の国際動向を明らかにし,倭をも
みすえた古代東アジアの史的展開について新たな問題を提起する.
---
この本は、オンデマンド出版です。

81 :
近刊
【憲法裁判所 ― 韓国現代史を語る】
李範俊(著) 在日コリアン弁護士協会(訳) 日本加除出版 2012/5
  膨大な資料の分析、100時間を超えるインタビューによる韓国のベストセラーを翻訳
韓国憲法裁判所の役割や、重要な事件に対する審判の背景も深く取材し、事件の社会的
な意味、理論的な論拠に対する分析も行なった稀少な一冊です。
憲法裁判所の誕生までの経緯や、独立機関としての成長過程を、歴史をからめて判りやす
く紹介しています。

82 :
ハングルって羨ましいよね
以下のような同音異義語が
本当に腐るほどあるんだね
聞き間違いや言い間違いの
ギャグ山のように作れるね
捕鯨 포경 = R 포경
新車 신차 = 新茶 신차
数値 수치 = 羞恥 수치
でも契約書とか論文などの
厳密性が要求される文章は
ハングルで書きたくないね

83 :
朝鮮と書きたかったら造船と書けってネイバーで教わったものだけど、
その二つもハングルにすると一緒なんですね?
ネイバーは政府に騙され続けている朝鮮人の啓蒙に非常に有効だったと思うけど、
今は同様なサービスはないんでしょうか。

84 :
>>83
http://www.kjclub.com/jp/exchange/


85 :
>>84
dクス

86 :
山王地図興行社 復刊初刷 2012年4月1日 限定100部
10万分1地形図『韓京』初刷(道光7年測量) 「新京」前の「長春」
刊行が道光10年に大韓帝国治安部発行
青写真なのに、定価2千円....2000人民元?
発行者: 金 正王 原本を捏造改変で著作権法違反に、国家測絵法違反

87 :
【夢見ぬ日々の悲しみ】
李学永(著) 安倍常子(訳) 青柳優子(監修) 新幹社 2012/5
  良心囚として志をまげずに貫いた詩人!
  2012年4月、国会議員として新たな挑戦を続ける詩人!
詩人・李学永は、1970年代の韓国民主化運動から常に市民運動の現場にいた。
透徹した心に泌み入る詩篇は、その体験のなかから醸し出され、まさに優しさの中に
強さを感じる詩集となっている。

88 :
【韓流ブームの源流 ― 神戸に足跡を残した韓国・朝鮮人芸術家たち】
高祐二(著) 社会評論社 2012/6
遡ること一世紀間、朝鮮半島は常に激動であった。
日本の植民地支配とその後の南北分断。
文化・芸術が何の干渉もなく表現されることは夢物語。
理解しがたい時代錯誤のイデオロギーに虚飾されたもの …。
だが、韓流文化は死滅することなく磨きをかけ、韓国の民主化が進むなか、才能と凄みを
開花させたのではないか …。
神戸に縁の深い芸術家たちの生涯を通じてみる韓流文化史。 
■目次
第一章 神戸を魅了した崔承喜の舞
第二章 小畑実が神戸で録音した朝鮮解放歌謡
第三章 神戸を訪れた往年の大スター文藝峰
第四章 ザッツ・エンターテインメント ― 解放前、海を渡った朝鮮の芸能人たち
第五章 韓流の光と影

89 :
近刊
【道・白磁の人 浅川巧の生涯】
小澤龍一(著) 合同出版 2012/6/10
民族の壁を超え、時代の壁を超えて生きた人 ― 浅川巧。
隣国を侮蔑し、踏み躙る風潮が始まった1000年前の日本に、韓半島を緑で覆い尽くそう
とした男がいた。
林業技師として韓半島に渡った浅川巧は、朝鮮民衆の日常用具のなかに「用の美」を発見
する …。
本書の前半は、浅川巧と、「朝鮮古陶磁器の神様」と称された兄・伯教、さらにあの時代、
日韓の架け橋になった先駆者の姿を兄弟の出身地山梨でたどる。
後半は、映画「道 ― 白磁の人」完成までの、苦難の道のりをつづる。
---
べつに、隣国を侮蔑し、踏み躙ろうとしたわけではないんですけどね。

90 :
>>89
下手こいた〜 ○| ̄|_
× 1000年前の日本
○ 100年前の日本

91 :
http://japanese.joins.com/article/163/153163.html
  韓日中が共著の近現代史書 高校に配布=韓国財団
【ソウル聯合ニュース】東北亜歴史財団は4日、このほど完成した「韓日中が共に書いた
東アジア近現代史」の1、2巻を全国の高校2303校と各自治体の教育庁などに配布した
と明らかにした。
同書は2005年に出版された「未来をひらく歴史」の後続版。同書は3カ国の市民団体や
研究者、教員らが出版に携わった。
「韓日中が共に書いた東アジア近現代史」の1、2巻は韓日中の3国共通歴史教材委員会
所属の研究者や教員らが2006年11月に編纂することに合意した。
同書は東アジア近現代史の移り変わりを世界史の流れと関連づけ、体系的に理解してもら
うことを念頭に書かれた。このため各国の歴史をつづる方式ではなく、ページ別に3国に執
筆を分担し、東アジアの近現代史の構造的変化に焦点を当てる記述をした。
3国共通歴史教材委員会の韓国側委員を務めるシン・ジュベク延世大教授は、ページ別に
共著したことの意義を強調し、「200年の東アジア史を国際関係史や人と文化の交流という
側面から細かく再構成した」と説明する。
東北亜歴史財団は韓国教育科学技術部から交付金を受けており、同書を配布している。

92 :
>>76 で紹介されている『捏造、剽窃、なりすましで嗤われる韓国』の宣伝文を貼って
おきますね。
---
  なぜあの国は、日本の文化・技術・歴史を欲しがるのか。
  奪われるクルマ・茶道・剣道・桜(ソメイヨシノ)・日本刀・折り紙・寿司・アニメ。
・孔子もキリストも朝鮮民族!?
・ヒュンダイの広告に相撲の力士が!?
・パリの日本料理店でキムチ!?
・「忍者のルーツは韓国」をめぐるネット上の熱い戦い。
・作者も知らない「キャンディキャンディ」実写版。
・サムスンのスマホはiPhoneそっくり!?

93 :
近刊
【『語録解』研究 ― 李氏朝鮮において中国語口語辞典はいかに編まれたか】
玄幸子(著) 関西大学出版部 2012/6
李氏朝鮮の激動の歴史のなかで中国語口語は当時の文人にいかに捉えられたのか ―。
恐らくは世界で最初に編まれた近代中国語口語辞典である『語録解』を通じて中国口語の
ありようの一端を映し出そうとする最初の試みである。
初版・鄭瀁本と、改版・南二星本の校録、および全4種版本の収録語彙対照表などを収め、
今後の研究のために基礎史料を提供する。

94 :
近刊
【韓流、テレビ、ステマした】
古谷ツネヒラ(著) 青林堂 2012/6/8
いま日本のマスコミが大変な事になっている!
前著『フジテレビデモに行ってみた!』でメディア界を騒然とさせた著者が、食べログや@
コスメ等で大問題となった「ステマ」(ステルスマーケット)を皮切りに、さらに踏み込んだ
マスコミの真実に迫る。
メディアによる洗脳とは、韓流・テレビ局・電通の関係とは。
韓流NPO法人団体への電話取材、韓国コンテンツ振興院との接触、某大手音楽・映像グ
ループ勤務者へのインタビュー等、さまざまな取材調査をもとにマスメディアの現状を明ら
かにする。

95 :
近刊
【韓国併合への道 完全版】 文春新書
呉善花(著) 文芸春秋 2012/7/20
日韓の喉元に突き刺さった歴史問題の棘(とげ)。
あらたに併合後の発展と、戦後の反日の欺瞞を加筆、西欧の植民地支配との違いを
明らかにする。

96 :
近刊
【韓流美男の8割はマザコン! ― 知っておきたい韓国男性の真実】
小栗香織(著) 主婦と生活社 2012/7/20
韓流恋愛ドラマが10倍面白くなる!
人気作品を例にあげながら、日本人が知らない韓国人男性の真実の姿を紹介。

97 :
近刊
【韓国人には、ご用心!】
平井敏晴(著) 三五館 2012/6/22
批判でも賞賛でもない「ナマの姿」を描き出した、話題沸騰の三五館「ご用心」シリーズ待
望の第2弾!
日本人の中にある、アジア人の「生体感覚」を呼び覚ませ!!
韓流ブームの一歩先ゆく、新しいスタイルで日韓をウォッチする最新鋭世代が分析する、
韓国人と日本人!
日本人に「韓国人を見習え」とか「真似をしろ」と言っても無理だろうが、韓国人を見つめる
ことによって、日本人の活路を再発見できる!

98 :
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/shakai/120608-4.html
  教科書「進化論」削除…韓国ばかにする米ネチズン
韓国の高等学校教科書が一部進化論を削除した事実を報道した米国の記事に対して、
米国のネチズンらから嘲弄のコメントが続いた。
米の「レディット・ワールド・ニュース」には5日、「韓国が創造論者要求に屈服した。出版社
らが高等学校教科書に進化証拠をなくし始めた」という記事が載り、1800件余りのコメント
がアップされ、人気ニュースとなった。
コメントには、扇風機を回して密閉された部屋で寝ると死ぬという韓国のいわゆる「扇風機
怪談」をまねて、「恐竜は扇風機のために死んだ」という内容がアップされ、「韓国人は教科
書に退化を入れなければならない。たった今起きたこととして」と、進化論削除を冷やかした。
これ以外にも、「これが北朝鮮が最高の理由」とか、「私たちがあまり間抜けでなく見えるよ
うにしてくれて、韓国人らに感謝」というコメントも続いた。
ある韓国人は、「韓国人として恥ずかしいニュースだ」と話すこともした。
教育科学技術部は先月16日、高校科学教科書を出版する業者7社中3社が、教科書進化
論改正推進委員会が3月に教科部に提出した「話の進化系列は想像の産物」という請願を
受け入れた。
また昨年12月にも「始祖鳥は虫類と鳥類の中間種でない」という請願により、6教科書出版
社が関連の部分を修正・削除することにした。

99 :
【インパクション 184号】
インパクト出版会 2012/6
  特集:韓国 「民主化」以後の「新たな」抵抗・対抗運動
「巨大な単一運動」から「差異の複数運動」へ
  韓国民主化とポスト民主化時代の社会運動の分化 (チョ・ヒヨン)
韓国の反核運動の現状にたいする小考 (尹鍾鎬)
痛ければ「痛い」と声をあげろ!
  韓国青年ユニオンに聞く、若者の雇用と労働の現状 (聞き手・きむ・うぢゃ)
希望バスに乗りに行く 地上35メートルの労働者の生 (兵頭圭児)
大学で生活する、ありうべき夢を日常で実践する
  聖公会大学 野宿の集い「夢見るスリーパー」インタビュー (聞き手・影本剛)
抵抗する 資本家よ、よく聞け。これは私たちの文化だ (はまむ)
世界の風景 被災地訪問記 (ユソン)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
我々朝鮮人はベトナムの人達に酷いことしたよね (483)
韓国男&日本女は相思相愛part4 (902)
【国民の妹で】韓国ブーム検証スレ447【ハァハァハァ】 (558)
朝鮮心理学 「とにかく“嫉妬”と決め付ける」 (300)
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ198【機械・ナノテク】 (267)
【IT・電機】日韓技術情報総合スレ198【機械・ナノテク】 (267)
--log9.info------------------
AKB48初心者集まれ〜∈(°◎°)∋1507人目 (231)
【Fairies】小悪魔まひろんの笑顔に騙され続ける会3【林田真尋】 (601)
光井を辞めさせろ! part94 (868)
花音がセンターですごいうれしそうにしてる 74にょん目 (631)
やめるにょんやめるにょん (261)
【ハロプロ研修生】宮本佳林応援スレpart87【デビュー祈願】 (702)
Fairiesの下村実生ちゃんがおやすみの挨拶「ばいびー」を流行らせようとしている件 (779)
#厳しい小川麻琴 成功祈願#(その180) (911)
【清水徳永・℃-ute・Hello!Project・石川梨華】九州・沖縄・山口のモーヲタ128【藤本美貴】 (913)
さゆえり「れいなはココが感じるの?w」50 (991)
芋掘れば 腹が鳴るなり まこ天使440 (941)
B787終了のお知らせ (233)
【押尾を】(盗´J`)安倍なつみ盗作&ひき逃げスレ624【取り戻す】 (630)
★必死で廃棄に持ち込みんだスレを寝る間も惜しんで保守する精神異常者は元ハロカッサー 地下売上議論10885★ (624)
涼宮ハルヒの示現 (750)
桃子!桃子!ボクのぴーちっち!! (397)
--log55.com------------------
【韓国】台風予報・日韓戦・・・「韓国気象庁が日本気象庁の予報を参考に修正?」[08/24]
【韓国】日本、中国と電気自動車充電器同盟…韓国「仲間はずれ」
【アジア大会男子サッカー】 「決勝Tで韓国は嫌」〜イランとサウジが無気力試合[08/21]
【ラオスダム決壊】ラオスのダム決壊から1カ月 避難者6000人、補償が焦点 韓国建設企業の責任追及へ[08/23]
【韓国】「米韓同盟消滅」に焦る韓国の保守 その時は、日本と一緒に核武装?[08/22]
【朝鮮日報】 韓国に技術移転しない米国、日本と新型ステルス機を共同開発へ★2 [08/24]
【韓国】 「突然休校したら子供たちは誰か見守るのか」 台風19号で約7800校が休校…抗議電話をする保護者たち [08/24]
【朝鮮日報】 韓国に技術移転しない米国、日本と新型ステルス機を共同開発へ [08/24]