1read 100read
2012年4月ビジネスnews+29: 【自動車】日本の自動車産業の技術開発力が危ない ディーゼルエンジンで後れを取る (J-CASTニュース)[12/04/01] (250)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【自動車】富士重工、スポーツカー「BRZ」の受注好調 2カ月で3551台[12/03/28] (304)
【検証】1ドル85円も見えてきた? 円高やっと「潮目変わった」--J-CAST [03/15] (621)
【再開発】JR大阪駅の再開発地域「うめきた」の緑地化を提言 関西経済同友会が橋下構想を支持 [12/03/05] (467)
【金融】3メガ銀、国債急落“Xデー”に警戒感 「しっかりしてくれ」政府にため息[12/03/09] (708)
【IT】ウェブ制作会社の「IE 6/7対応は割増料金」の告知に同意の声が多数 [03/11] (149)
【モバイル/中国】新型iPadは売れていない?フォックスコン深セン工場では減産、輸入品価格も低迷 (RecordChina)[12/03/29] (122)
【自動車】日本の自動車産業の技術開発力が危ない ディーゼルエンジンで後れを取る (J-CASTニュース)[12/04/01]
- 1 :12/04/02 〜 最終レス :12/04/03
- ソースは
http://www.j-cast.com/2012/04/01126649.html?p=all
[1/2]
日本の自動車産業の技術開発力が廃れはじめている。そんな危機感が業界内部に出てきた。
自動車メーカー、自動車部品メーカーの開発担当者、公的研究機関や大学などの自動車関連の
研究者などが加盟する自動車関連の学術団体「自動車技術会」は2012年5月に横浜で開く
春季大会で「日本の乗用車エンジンの優位性は維持できるか」と題したフォーラムを実施する。
■国の支援のもとに産学の連携を深める
同フォーラムは「産学官エンジンコンソーシアムの必要性について」との副題が付けられている。
自動車技術会の事務局は「まだ企画段階で、どのようなトーンになるかも含めてフォーラムの
内容は未定だ」というが、乗用車用の小型ディーゼルエンジンの開発態勢を取り上げて、
国の支援のもとに産学の連携を深めて技術開発強化する必要性を訴えるのが目的だ。
乗用車用ディーゼルエンジンは、マツダが2月16日に発表した新型SUV「CX-5」に
最新ディーゼルエンジン搭載車を設定したことで、脚光を浴びた。
地球温暖化防止のために「燃費が良い」ディーゼル車普及の期待は高まってはいるが、
同クラスのガソリン車と比べてディーゼル車は車両価格が高く、しかも「うるさい」
「(排ガスが)汚い」といった過去の悪役イメージが市場に根強く浸透している。
欧州市場ではディーゼルは人気が高いが、日本のディーゼル乗用車市場は壊滅状態だ。
それをマツダの最新クリーンディーゼル車が覆してくれるとの期待が高まった。
しかし、ディーゼルエンジンの開発状況は厳しい。排ガス規制は将来強化され、燃費の向上も
必須条件となっている。数年先のエンジン開発となると、国内自動車メーカーが1社単独で
立ち向かうには負担が重いのが現実だ。
-続きます-
- 2 :
- -続きです-
[2/2]
■海外メーカーからの調達を余儀なくされる
実際、トヨタ自動車でさえ、欧州からのディーゼルエンジン調達を検討しているほどだ。
スズキもインド市場向けにフィアットから小型ディーゼルエンジンを調達する。
欧州、新興国市場で戦うために、日本車メーカーにとってディーゼル車の商品設定は不可欠
だが、自社開発できないために海外メーカーからの調達を余儀なくされる。
効率的だが、技術の蓄積面で、ますます日本のディーゼルエンジン開発は廃れてしまうことに
ならないか。
欧州メーカーは産学連携が進んでいて、とりわけオーストリアの産学連携によるクラスターが
有名だ。自動車メーカーが同国内にあるわけではないが、高度なエンジン開発が産学連携で
進められ、欧州主要メーカーにエンジン供給を行っている。こうした産学の連携を政府が
バックアップし、厳しくなった排ガス規制をクリアするディーゼルエンジンを開発し、商品化
してきた。自社開発がおぼつかなくなった日本車メーカーとの差は大きい。
さらには韓国をはじめ中国、インドの新興国も国を挙げて、ディーゼルエンジンの開発に
取り組んでおり、日本は後れを取っている。
このままでは自動車も液晶テレビや半導体の二の舞になる。
そんな危機意識がフォーラム開催に表れている。
今でも産業界の技術開発と学問の世界は別、といった風潮は強い。
今後の産学連携が実際の技術開発を生み、商品化実現に結びつくのかどうか。
先端技術の開発は支援しても、実用範囲の技術開発の支援に後ろ向きだった国が
どうバックアップするのか、総論の枠組みは決まっても実務進行のハードルは高そうだ。
-以上です-
- 3 :
- シャレードで開発止めたダイハツが悪い
- 4 :
- アホじゃないでしょうか?
内燃機関なんかとっくに時代遅れなんだよ
世界が日本に追いついていないだけ
- 5 :
-
今世界で一番性能の良いディーゼルエンジン作ってるのマツダだけどなw
- 6 :
- >>4
昔からある=時代遅れ ではない
- 7 :
- >>ディーゼル車は車両価格が高く、しかも「うるさい」
「(排ガスが)汚い」といった過去の悪役イメージが市場に根強く浸透
これ言ってるのはメディアと車会社だけでしょう
こんなこといつまでも持ち出して言い訳だけしてるから遅れを取っただけ
- 8 :
- >このままでは自動車も液晶テレビや半導体の二の舞になる。
液晶パネルや半導体メモリで勝つのは力技だろう、安い労働力と潤沢な資本力
最先端の半導体は政治力じゃん、CPUなんかアメリカが日本にいちゃもんつけたから止めた
インテルの初期のCPUは日本人が作ったんだけどね
- 9 :
- 不躾棒のおっさんが悪い
- 10 :
- 日銀の白(Silla=新羅)川です。韓国産業のより一層の発展と日本の製造業の
空洞化を目指して金融政策を遂行する覚悟であります。
あと、日本が大嫌いです。はい。
- 11 :
- 今でも日本のディーゼル技術は世界トップレベルですよ
インジェクションシステム技術など世界最先端です
- 12 :
- >>4
残念だけどこれからも内燃機関が優位な時代はまだまだ続くよ
- 13 :
- >>4
そういうセリフは充電する時間がガソリン補給と変わらず、航続距離も同等になり、バッテリーの寿命も延ばせるようになってから言うべきだろ。
まだドヤ顔できる実用性もないのに偉そうな事を言える神経がわからん。
- 14 :
- 今のディーゼル技術はボッシュがパテントを握ってるんだよな。
デンソーとか国内勢はかなり遅れをとってる。
ボッシュはディーゼル技術持ってたイスズの関連会社を買収したのも大きい
けど、今の最先端のディーゼルはボッシュ無しでは有り得ない…
- 15 :
- マツダから買ってやれ
ってことだろ。
- 16 :
- ガソリンエンジンの燃費競争では韓国に負け日本と北米でしか通用しない「ハイブリッド車のガラパゴス化」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12845
ハイブリッド技術に力を入れ過ぎた結果、トヨタやホンダは、既存のエンジンの開発が疎かになっている
傾向が見られる。両社ともにガソリン車では韓国の現代自動車に燃費競争で負け始めている。
都市走行 高速道路走行
カムリ 22マイル 32マイル
アコード 23マイル 34マイル
ソナタ 22マイル 35マイル
カローラ 26マイル 34マイル
シビック 28マイル 39マイル
エラントラ 29マイル 40マイル
- 17 :
- >>16
エラントラは燃費詐欺ばれてるぞw
- 18 :
- ディーゼルしたのは政治だろ
NOx規制でオワコン化
- 19 :
- 他社がディーゼルに力を入れてるのは燃費でハイブリットに対抗するため。
相変わらず環境には悪い。
いわば開発弱者の技術なんだけど持ち上げられる理由がわからん。
- 20 :
- トヨタとか日産とかクリーンディーゼルやってるよな?
それにスズキはもともと新技術開発の強いメーカーじゃないだろ
- 21 :
- はやく燃料電池が普及すればいいのに
- 22 :
- 排ガス処理装置のついたディーゼルエンジンというものの扱いが非常に面倒くさいんだよね。
日本人には受け入れられにくいという判断だろう。
日産は親会社がルノーなんだから、ルノーと別のエンジンを使うということ自体がありえない選択だし、
トヨタはハイエース以上の商用車にディーゼルエンジンを採用するという方針があって
ハイエースのディーゼルは乗用車登録が可能なものが使われてる。
インド市場向けには自社の1400ccターボディーゼルを使ってるし
(これは日本で生産されてると聞くが、インドでも多分作っているんだろう。)
BMWから供給されるという小型ディーゼルエンジンは欧州の工場で現地生産される
欧州向けの車両で使われる予定のものだ。
スズキはもともとディーゼルエンジンを作っていない。
なんというか、マスコミの言うことなんてあんまりあてにならないね。
- 23 :
- 排気量1.4リットル以下が販売台数の6割近くを占める欧州では、このクラスのディーゼル比率が下がってんだろ。排ガス浄化装置が高額でガソリンエンジンに対する競争が落ちて。
- 24 :
- >>17
燃費詐欺やらかしたのは世界のホンダだよ
ホンダの燃費広告めぐる米集団で和解成立−所が承認
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M127LK6JTSE801.html
和解は2003−09年型のシビックのハイブリッド車を対象としたもので、所有者は燃費が
ホンダ広告の1ガロン当たり50マイルより悪かったと主張していた。
ホンダは個々の状況に応じて、所有者に100−200ドルを支払う。和解の対象者は約20万人。
テーラー判事は先に、和解額を1億7000万ドル(約142億円)と推計していた。
- 25 :
- ディーゼル排ガスの原因わかったうえで欧州車締め出しのためにディーゼル規制したんだろ
そら遅れるわ
- 26 :
- もう少しディーゼルエンジンの供給体制について記者は勉強してから書かないと。
ちなみにコモンレールやってるデンソーは日本の会社。新規制適合のキモの
過給器はIHIが世界のトップクラス。
まあ、AVLやリカルドなんかの開発機関が先行開発して量産車メーカーに技術提供
するのは昔から欧州では一般的だったし、日本の会社も世話になったのは認めざるを
得ないが。
- 27 :
- 一台買ってばらせば構造なんか分かるもんじゃないの?
とりあえずマネして改良するのが技術者じゃないの?
- 28 :
- 結局韓国から金貰って
日本は遅れをとっていると
書きたいだけの記事だろ
ステマ必死すぎだろこいつら
- 29 :
- ヒュンダイの小型セダン『エラントラ』、燃費データは誤り…米消費者団体
http://response.jp/article/2011/12/06/166701.html
消費者団体のコンシューマー・ウォッチドッグが明らかにしたもの。
エラントラのEPA認定燃費は、市街地が29MPG(約12.33km/リットル)、
高速が40MPG(約17km/リットル)、平均(複合モード)が33MPG(約14km/リットル)だ。
ところが、同団体が消費者の苦情を受けてエラントラの燃費を計測したところ、
平均25MPG(約10.63km/リットル)前後にとどまった。
同団体は「エラントラの実燃費は、カタログ燃費との乖離が大きい」として、
EPAに対して、エラントラの燃費再計測を求めて訴え出たというわけだ。
- 30 :
- >>29
今時?しか走らないコンパクトカーw
- 31 :
- >>24
しかし言い掛かりに近い内容だな
どうせ殆どコリアンだろ
- 32 :
- 石原が悪い
- 33 :
- 日産の四駆で結構前から売ってなかったっけ?
去年ドイツのレンタカーでベンツのディーゼル乗ったが、日本では売れないと思うよ
小型車にターボディーゼルで低価格なら需要あるかな
- 34 :
- スバルの水平対向ディーゼルもたまには思い出してあげて下さい
- 35 :
- >>4
「世界がウリナラにおいついてないニダ」と
同じ臭いがするコメントだな。
- 36 :
-
民主党政権になって技術移転要請が多く業界各社は警戒感を強めているだけ。
産学官の共同開発案件は自主的凍結状態なのが実情
- 37 :
- >>8
安い労働力も潤沢な資本力も強い政治力もない
日本が、今後どうやって生き残るか、という問題だろ。
- 38 :
- 日産が日本企業だと思ってるなら大間違いだぞ ネトウヨ
- 39 :
- >>37
とりあえず民主党政権を終わらせないと
- 40 :
- 昔から日本はディーゼルは苦手じゃなかった?
- 41 :
- 毎度。文系の記者が想像で書きました。
- 42 :
- ここ笑うところか?
39 名前:名刺は切らしておりまして :2012/04/02(月) 13:21:35.01 ID:nbwtjz55
>>37
とりあえず民主党政権を終わらせないと
- 43 :
- 初期のディーゼルイメージ=臭い+振動が酷い+公害
今のディーゼル=燃費がよい+馬力がある+静かになった+低公害
ドイツのディーゼル技術に後れをとった日本
- 44 :
- レガシィのディーゼルは良い出来なんじゃないの?
- 45 :
- トヨタは自社でエンジン作れないからヤマハで作ってもらってるってのは有名な話。
ハイブリッドシステムとはまた別なのよ。
- 46 :
- ディーゼルが脚光浴びると
三菱の復活も有り?
- 47 :
- タトラのT813とか欲しい
- 48 :
- 日本は国内の需要がなかったし排ガス規制が厳しいから
乗用車用のディーゼルエンジンを作っていなかっただけ
欧州車のディーゼルエンジンだって、最近になってやっと日本の排ガス規制に
引っかからなくなった程度だ
欧州車のディーゼルエンジンに一日の長があるとしても
日本の自動車メーカーがそれに追いつく事は難しくない
ただ、国内での需要や開発費や設備投資を考えると
自社開発するメリットが無いと考えたんだろう
BMWはトヨタのハイブリッド技術が欲しかったんだし
- 49 :
- ディーゼルさんがもう少し生きててくれたらね・・・
- 50 :
- 船舶用は優秀だろ
- 51 :
- 乗用車向けディーゼルだけの話だな。
それも日産、マツダ、ホンダはちゃんと自社開発してるのに・・
- 52 :
- >>50
どちらかと言えば自動車部品の方が後れをとっているよ
エンジン自体は大差ない
- 53 :
- >>40
古い話だが、他の国が戦車のエンジンをガソリンで採用している時代に
日本陸軍の戦車はディーゼルだったよ。
- 54 :
- 欧米のディーゼルはトヨタより優秀なのか?
トヨタのディーゼルは凄いけどな静かさもパワーも申し分ない
- 55 :
- トヨタってBMからディーゼル買うんじゃん。
- 56 :
- 三菱は自前の新型クリーンディーゼル持ってるのに国内に投入していないな
- 57 :
- >>52
なこたーねーよ。
今やほとんどの自動車メーカーが日系サプライヤーも使ってるよ。
トヨタグループの部品メーカーの規模をみてみろよ。
トヨタは欧州では死んでるけど、ダイムラー・BMW・VWに仏も含めて日系は食い込めてる。
- 58 :
- 紙に書かれた道は、先人の足跡に過ぎない。
先人が何を見たかは、辿らなければ解らない。
シャルル・ド・モンテスキュー
理系ですら日本の自称優秀な高学歴はテキスト丸暗記するしか能のない暗記馬鹿で溢れている
教えられたこと再現する事しかできない期間工を技術社員として雇った結果です
- 59 :
- >>34
ボクサーディーゼルが欧州モデル限定なのが残念だがなw
水平対向の特性でディーゼルの振動が低減
この利点は大きいと思う
- 60 :
- つうか電気自動車なら燃料代は無料だからな
無料高速充電器があるし、将来的には道路に埋め込んで自動充電とかいう話
もし自宅で充電しても通常の電気代で済み、道路建設や補修のための諸税はかからない
これでエンジンなんか使うバカはいねえよ
- 61 :
- >>59
まだ EURO6に対応できる目処がたってないところがいたいけどね。
- 62 :
- ディーゼルの開発遅れを石原のせいにする奴がいるけど、
別に何ら規制してないCNG、LNG、LPGエンジンだって遅れをとっている。
石原に関係なく日本のメーカーはガソリン以外はやる気無し。
- 63 :
- 大型の1BOXが主流なんだしディーゼルハイブリッド作れ。
非常時にはガソリンより安く発電出来るんだから売れるだろ、多分。
- 64 :
- >>5
トヨタのお抱え評論家の国沢光宏でさえ
現時点では世界最高のエンジンと言い切っているね。
- 65 :
- >>62
バイフュエル車増やすべきだよね
- 66 :
- TOYOTAのBMWからのディーゼル購入はヨーロッパの上級車向けだけだよな
- 67 :
- エクストレイルのディーゼルは、あまり売れてなかったのか
ぱっと見の外形が同じだと区別つかんしな
- 68 :
- 日本が新ギチュツを開発してくれないと困るニダ
- 69 :
- >>16
馬鹿じゃねえの?韓国車は燃費詐欺だwハイブリッドなのにガソリン車以下だったりな
- 70 :
- >>53
> 古い話だが、他の国が戦車のエンジンをガソリンで採用している時代に
> 日本陸軍の戦車はディーゼルだったよ。
性能悪すぎてディーゼル採用は失敗だったとも言われてるような代物だけどね。
WWIIの戦車のディーゼルなら、殆どオーパーツとも言われてるソ連のT-34の
V2ディーゼルエンジン。
日本軍の一式統制ディーゼルエンジンは1/3もパワーが出てなかったんじゃないかな。
おまけに騒音が超凄くて、ステルスならぬアラームを鳴らしているようなもの
だったらしい。
随行する歩兵からすると守ってくれる頼もしい戦車じゃなくて、
「みつかるからこっちくんな」、みたいな。
- 71 :
- BOSCHが開発中で既にロードマップに公開している
次世代小型高燃費ディーゼルは、1.6Lで1L/50km
その完成の目処は立ってるし、将来的には1.3L前後のディーゼルエンジンで1L/60kmを可能としてる
マツダも内燃機関で頑張ってるが、今のハイブリッド程度の燃費なら内燃機関で事足りる
ブレイクスルーってのは何もハイブリッドだけに起こる訳ではないから
- 72 :
-
ディーゼルは天ぷら油が燃料としてつかえるからね。日本でももっと普及して良いと思う。
- 73 :
- >>70
懐かしいね
日本のディーゼルはパワーはなかったが、とんでもなくコンパクトだったT34のは、当時としては別次元の物だったのがスゴいわ
あの時代、何故ドイツが戦車用のディーゼルエンジンを開発出来なかったのかも不思議
艦載、航空機用のディーゼルも作ってたのに…
- 74 :
- あー!コペン蛾!!
- 75 :
- ディーゼルは確か震災後に中古で結構はけていたような。
エクストレイルのディーゼルも震災後に中古価格がガツンと変わったしな。
- 76 :
- >>73
あれってヒトラーが何かにこだわってたんだっけ?
エロイ人頼むわ。
- 77 :
- いすゞに作れないディーゼルはありませんよ
次世代排ガス規制も当然通ってます
触媒無しで通したのはいすゞだけでしょ
それと頑丈さではいすゞディーゼルはナンバーワン
文句は言わせない
コモンレールもボッシュがユニットごと買えというから
自社開発したでしょ2000気圧の奴
- 78 :
- マツダに出来るなら日産、トヨタには出来る。ていうか日野はディーゼルばっかりだろ
- 79 :
- >>9
あのオッサンはディーゼル推奨してたよ。
- 80 :
- 第2次大戦の悔しさをバネにして作ったのが
三菱10ZG32WTだろうね
水冷2ストロークV型10気筒ターボ・ディーゼル
1,500ps/2,400rpm
最大トルク450kg)
排気量21,500cc
ドイツが2ストロークディーゼルなんて出来るかよ、ってバカにしてたが
やっちまったからね
然もV12のMTU社のMB-8**kaシリーズよりエンジンレスポンスが上で低回転からトルクフルってのがスゴい
- 81 :
- 今欧州ではガソリンより軽油の方が高いからディーゼルは売れてないよ。
- 82 :
- 連戦連敗の国日本 → ノモンハンで一個師団玉砕、日中戦争で大敗北、太平洋戦争で大敗北、原爆投下で30万人虐、
東京大空襲などで一般市民80万人虐、太平洋戦争で310万人虐、満州でソ連軍に皆し、
朝鮮半島で避難民の日本人が大虐、朝鮮進駐軍に無抵抗の日本人が大虐、韓国から竹島を強奪しようとするも一蹴される、
日本の富豪の60%以上は朝鮮人、パR屋の90%以上は朝鮮人、従軍慰安婦問題を世界中から糾弾される、
南京大虐否定問題で中国からつるし上げをくらう、東京で戦犯2000名処刑される、失われた20年で経済成長無し、
中国にGDPが追い抜かれる、韓国に技術力で追い抜かれる、原子力発電で大事故、学力で中国と韓国に敗れる
連戦連勝の国韓国 → 奇跡的な経済成長、世界中で吹き荒れる韓流熱風、造船産業で世界一、半導体産業で世界一、家電産業で世界一、液晶パネル事業で世界一、
リチウムイオン二次電池事業で世界一、有機EL事業で世界一、自動車産業で利益率世界一、製鉄産業で世界一、精密機械産業で世界一
- 83 :
- むしろマツダが頭一つ抜けた
一般的な触媒とDPFだけで日本の規制をクリアできるのは
現時点では世界中でマツダだけ。
トヨタはハイブリッドを重視してたから
ディーゼルに元々力を入れてない。
マツダとハイブリッドとディーゼルで交換取引でもしたらどうかな
- 84 :
- 日本ではあんまり聞かなくなった酸性雨も欧州じゅ相変わらず大問題だろ?ディーゼルなんていいことないじゃん。酸性雨はドイツの発電の主力、石炭火力が原因の一部かもしれんが。
- 85 :
- 向こうじゃレーシングカーにディーゼル積んでガソリン車と張りあって
レースしてるからな。
日本でも昔みたいにスカイラインにセドリックにそしてクラウンや
レクサスにもディーゼル積んでツーリングカーレースをやるべき。
マン島TTで電動オートバイが当初従来のバイカーにバカにされながらも
改良を重ねて平均時速160km近くまで持ってきたのを見て感動したな。
あれと同じだな。
技術開発はレースからのフィードバックだよ。
- 86 :
- >>16
馬鹿w
- 87 :
- ディーゼルだけじゃなくガソリンも危ないだろう
フィアットのマルチエアとかツインエアエンジンの斬新さはスゴイよ
- 88 :
- >>82
馬鹿。ホンデーなんて利益は本田以下だ。
- 89 :
- >>85
日本メーカーはハイブリッドで挑戦します。
- 90 :
- ちょっと前まで「選択と集中」煽っておいてこれは無いだろw
今からディーゼルをやる必要性はあるのか?蛇足なんじゃないのか?
- 91 :
- >>85
BSNHK、マン島のは面白かったな 最高速200オーバーで爆音無しってのは、不思議な感覚だった
- 92 :
- ハイブリッド技術は欧州のメーカーが購入してるし、
ディーゼルの基幹部品もデンソーが欧州へ送ってる。
勝った負けたの話じゃないのにな、そういうのはお隣の国だけにしてもらいたい。
- 93 :
- イスズの時代が来た!!
はずなんだが・・・
- 94 :
- 兼坂弘はもう死んだんだぜ
- 95 :
- >>82
発展途上国のままジワジワ衰退していってる韓国がなんだって?
韓国、GDP世界15位…1人当たりの国民所得は54位
韓国の順位は、2003年の11位から2004年が12位、
2005年が13位、2006年が14位と毎年後退。
2007年は前年と同じ14位、2008年には15位に下落した。
世界金融危機のあおりで昨年の年間経済成長率が0.2%と、事実上「ゼロ成長」だったため。
昨年の韓国の名目国内総生産(GDP)規模は8325億ドルで、
前年と同じ15位だった。
韓国の名目GDP順位は03年に11位になったが、その後少しずつ落ちている。
韓国の1人当たりの国民総所得(GNI)は1万9830ドルで、世界54位だった。
前年度の49位から5つ順位が落ちた。
>韓国の第4四半期GDP急減速
2012/01/26
韓国銀行(中央銀行)の金仲秀(キム・ジュンス)総裁は26日、
韓国の第4・四半期国内総生産(GDP)伸び率が急減速したことについて、
「GDPの減速が国内の構造問題を反映しているとは思わない。不幸な外部環境によるところが大きい」と述べた。
韓国の第4・四半期GDPは2008年の金融危機時以来の低水準に陥った。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK808593720120126
- 96 :
- >>90
ディーゼルってハイブリッド作れない欧州の別回答だよな
どっちがいいか分からんが日本はどっちもできそうなのがすごい
- 97 :
- >>96
別に欧州メーカーが作れんわけじゃあるまい。
選択の問題だろう。アウディ、シリーズハイブリッドのレンジエクステンダー発売予定あるし。
- 98 :
- 韓国次期戦車のエンジン開発失敗のニュースが報じられてたけどあれもディーゼルなん?
- 99 :
- 車で稼げなくなった日本は終わりだな。ハイパーインフレはいつごろ?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【PC関連】『Windows 8』は9種類--ARMエディションのプラスなどで『7』より3つ多くなる [03/03] (769)
【自動車】日産、約30年ぶりに「ダットサン」復活 [12/03/20] (172)
【食品】油で揚げないポテトチップス、サッポロが新味 トランス脂肪酸ゼロ[12/03/29] (103)
【電機】東芝、携帯電話から"完全撤退"、『富士通東芝』の保有全株を富士通に譲渡 [04/02] (292)
【景況】2012年はバブルの入り口だった1985年に驚くほど酷似している (NEWSポストセブン)[12/03/26] (328)
【経営】エルピーダ倒産劇の謎 「倉庫係」からノシ上がった坂本社長 [03/04] (712)
--log9.info------------------
マイケル、プレスリー、ビートルズ最も偉大なのは?6 (250)
AC/DC (144)
エアロスミスが好きなんですが (959)
洋楽ヲタから見た GLAY (685)
女僧侶さんといちゃらぶしてるときに聴く洋楽2 (138)
†ロカビリィーをバカにする奴は (775)
洋楽王国 (292)
ビーチボーイズはニルヴァーナよりすごい! (454)
オガタ蛆の斜光場 (225)
洋楽歌唱力議論スレ (391)
大坊とガーファンクルルァ (132)
スミスで一番好きな曲は?人気投票 (883)
【エロエロ】Norah Jones【ムチムチ】 (631)
洋ヲタなら海外ドラマ好きだよな? (219)
洋楽しか友達がいないやついる? 14枚目 (552)
キース・リチャーズやドアーズについて (130)
--log55.com------------------
マックスバリュ西日本 PART8
ファーストフーズってどうなの?
【ブラック企業】マインフーズサービス【尼崎】
わらべや日洋
富士産業
高瀬物産 16
プライムデリカ宗像工場6
産地偽装ロンダリング