1read 100read
2012年09月司法試験144: 1年後に多くの弁護士が廃業に追い込まれる? (799) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【震災前から】東北学院ロー【人生激甚災害】 (485)
【社会人】成蹊大学法科大学院 成蹊ロー【24時間】 (664)
実録 「弁護士は儲からない」 (549)
弁護士は儲からない? 平均年収300万業界 (411)
H24 司法試験予備試験 口述試験2 (291)
受け控えって (889)

1年後に多くの弁護士が廃業に追い込まれる?


1 :2009/08/18 〜 最終レス :2012/10/22
やっぱり独立は無理なのかorz
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1250334885/103
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1250334885/105

「和歌山県の弁護士需要もそろそろ限界に近づいている」
「本庁での即独については、過去においては先輩会員から事件が回ってくることが多かったと思いますが、
最近ではそれを期待することも困難」
現在、経営的に順調な公設事務所においても、その収入のい相当部分が
「過払金バブル」に負うところが大であることを考えると、「栄光ある未来」図を
描くことは困難です。
他方「多重債務事件が終息すると厳しい時代がやってくるのではないか」などの
意見もありました。

2 :
おきに隠しみたいなもんだ
来させないようにしてるってことは、実はおいしいってこと
みんなで黄金郷に押しかけてやろうぜ

3 :
そもそも和歌山と山梨に人がいるのか?
猿と猪しかいないと思われ。

4 :
こんなクソスレはともかくカウントダウンを
H21新司法試験合格発表カウントダウンPART1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1250055317/

5 :
廃業した弁護士はどうなるの?

6 :
ローからやり直し
ただ三振に注意

7 :
ロー受験総合スッドレはここ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245743107/
947:945 :2009/08/17(月) 23:11:43 ID:??? [sage]
次の事例におけるXおよびYの罪責について論じなさい

麻雀仲間となったばかりで互いに本名も知らないX及びYは、某日午後11時半ごろ、
麻雀に負けたことでむしゃくしゃしたはらいせに公衆電話のコードを引きちぎったり、
案内板を棒きれで叩いたり、道標の表示をねじまげてその方向を変えていたりしたが、
ある所に来て、Yの後方約20メートルを歩いていたXが、いたずらを注意した通行人
Aに対して腹を立て頭突きやひざ蹴りをするなどの暴行を加えたので、騒動になり、そ
れに気付いたYは、Xに加勢しようと暴行現場に駆けつけ、同所において、Xと一緒に
なって約10分間に渡り、Aに対して多数回殴る蹴るなどの暴行を加えたため、Aはそ
の場に倒れた。

8 :
ロー受験総合スッドレはここ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245743107/
948:945 :2009/08/17(月) 23:12:50 ID:??? [sage]
XおよびYは、Aが気絶したと思い、そのままに逃げようと考えたが、Aの上着のポ
ケットから財布が飛び出しているのを認めたYが、中身を確かめてみると、財布にはキ
ャッシュカードのほか、現金が約18000円入っていることがわかった。それを聞い
たXが、「カードはやばいから、現金だけ貰おう。」と言ったので、Yは、その現金を
抜き取りXに手渡そうとしたが、前科が全くないことを思い起こし、「物盗りまでやる
と捕まったらやばい事になる、やめよう。」と申し出て、その現金をAの財布に戻して
、倒れているAの傍らにおいて、Xを説得してその場から立ち去ろうとした。
これに対して、前科のあるXは、「せっかく現金が手に入るのだから、そんな仏心を出
すな。こんなはしたがねを盗っても大した事はない。」と言って現金を盗ろうとしたの
で、言い争いになり、押し問答をしていたが、腕力の強いXが、突然、Yの顔面を数回
強打して、Yを失神させて全治約1週間の傷を負わせた。Xは、その現金を奪って、そ
の場にYを放置したまま逃走した。
 ところで、XとYの言い争いの中途からAは、意識を取り戻したが、恐怖心と共に、
抵抗しなければ命まで奪われることはないだろうと考え、気絶した振りをしていた。そ
してXが立ち去った後、Aは、約300メートルの距離を移動し、たまたま自転車で通りか
かったBに助けを求めて、病院へ連れ行って貰い、同病院へ収容された。Aは、診断の
結果、骨折など全治約1か月の負っていることが判明したが、その障害が、最初のXの
暴行によるものか、Yがかかわった際の暴行によるものかは確定できなかった。
 その後、Aは、C病院に入院して5日後に発生した病院の火災で逃げ遅れて焼死した。

9 :
960:氏名黙秘 :2009/08/18(火) 00:22:59 ID:??? [sage]
こんな感じかな?
第1 Xの罪責
1 公衆電話のコード引きちぎり&道標の表示を捻じ曲げてその方向を変える→器物損壊罪(261)の共同正犯(60)
2 Aに暴行、A怪我→傷害罪(204条)
(1) A死んだから傷害致死(205)じゃ?
   →因果関係の判断基準
   →折衷説
   →×
(2) 傷害罪、暴行の限度で共同正犯
3 Yに暴行、傷害→傷害罪
4 Aの現金を奪う→窃盗罪(235条)の共同正犯
 XのAやYに対する暴行は財物奪取に向いてない=強盗罪の暴行にあたらない
 反抗抑圧状態を維持するに足りる暴行、脅迫も加えられていない=やっぱり強盗罪における暴行はない(その場にいるだけで脅迫に当たる…ってのは無しの方向で)
5 器物損壊、傷害、傷害、窃盗、全部併合罪
第2 Yの罪責
1 公衆電話のコード引きちぎり&道標の表示を捻じ曲げてその方向を変える→器物損壊罪(261)の共同正犯(60)
2 Aの暴行に加勢→傷害?
(1) 同時傷害の特例の適否
   →否
(2) 承継的共同正犯の成否
   →否
(3) 暴行罪の共同正犯
3 Aの現金を奪う→窃盗罪の共同正犯
(1) 中身を確認した時点ではまだ占有の移転無し
(2) その後現金を奪うことにつき現場共謀あり→もっとも離脱した?
   →否定(∵申出も了承も無し)
(3) 窃盗罪の共同正犯
4 器物損壊、暴行、窃盗、全部併合罪

10 :
今後は地方での開業は無理ってことだ。
なぜ東京に偏在するのかが分かる。

11 :
リスクヘッジとして田舎で農業を兼業すればどうよ。

12 :
まったく終わってるな。

13 :
地方なんて企業の需要がないのに無理に決まってるじゃん。
死んでも東京にしがみついた方がいいよ。

14 :
個人の需要は、あっても引き受けると赤字になるなのか。

15 :
みんな市役所の無料法律相談で充分だと思ってるよ。

16 :
実際は十分ではないんだがな。
最後の決まり文句は裁判所に行って聞けば何とかなりますよ。

17 :
増員せずに裁判所のキャパ増やしときゃよかったんだ

18 :
弁護士廃業したら何やるの?
会社に就職?
それとも屋台とか?

19 :
訴状の請求原因に生の事実だけ書いてくる弁護士
これは何の契約?それとも不当利得?
弁護士「…………」

20 :
俺が受かるまでは合格者8000人で翌年から150人にして欲しい

21 :
>>18
サーファーショップ経営
実際ぼちぼち需要はあるよ。

22 :
>>18
受験指導校のスタッフ

23 :
県弁護士会、司法試験合格者削減で決議 弁護士の需要増ない/山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090301ddlk06040143000c.html(リンク切れ)
ttp://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51519219.html
『「合格者3000人は多すぎる。当面、1500人程度にとどめるべきだ」。
県弁護士会は27日の定例総会で、司法試験の合格者削減を求める決議を国に提出することを決めた。
国の司法制度改革推進計画では、地方の弁護士過疎問題の解消も目的の一つに、
10年までに、合格者を年間約3000人に増やす計画だ。
しかし、典型的な弁護士過疎地域の山形県の弁護士会が、合格者増に疑問を示した。
(中略)現在、県内の弁護士は70人。合格者増を受け、6年前の52人から急増した。
県弁護士会は02年10月、容疑者国選弁護への対応などを考慮し、
県内の適正な弁護士数は約80人として、12年度で達成するという目標を示した。
しかし、近年の増加率から12年度時点では80人を大幅に超える可能性が高いという。
一方、同会は県内の弁護士需要を「将来は横ばいか、減る」と分析する。
現在急増している消費者金融業者への過払い金返還請求は、
07年ごろからグレーゾーン金利で貸し付ける業者が減った結果、今後数年で激減するとみられるからだ。』
(関連)
群馬弁護士会の決議1500人は甘すぎる!1000人が妥当!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1230770335/

24 :
山形県の人口100万人に対して弁護士80人というのは
単純に少なすぎる気がするがなあ

25 :
小学校で憲法や民法、刑法を中心とした法学教育を義務ずけるべき
先生は俺たちだ

26 :
大学の入試科目の1つにできれば飯の種になるな。

27 :
http://www.houkyouiku.jp/
> 平成21年度大学入試センター試験「現代社会」に法教育に関連する問題が出題されました。
http://www.shojihomu.or.jp/houkyouiku/pdf/20090220_003.pdf

28 :
おまえらどうすんの?

29 :


30 :
>>28
内緒w
誰もお前には教えないw

31 :
弁護士が廃業に追い込まれるのではなく
「新人のうち、多くの人間が弁護士になれない。」というのが正解。
既存の弁護士の経験に新人が勝てると思う思考が大間違い。
そうすると、新人は「ダンピング」で対抗するしかない。
しかし、価格が安くても高くても、弁護士には責任がある。適当な仕事では首が飛ぶ。
価格を安くして仕事を呼び込んでも、それをきちんとこなす能力がなければ
結局仕事は赤字になるわけだ。
もしかしたら1年後に、多くの弁護士が廃業に追い込まれるかもしれないが
同時に、ほとんどの新人の未来は閉ざされる事になると思う。
ただし、さすがに1年後に、多くの弁護士が廃業に追い込まれる状況ではない。
多くの新人が路頭に迷いそうな状況ではあるけど。

32 :
結局、500人しか合格できなかった頃と同じかも。

33 :
ホントに稼ぐ気があるなら、ロイズ司法書士に連絡すれば?
過払いの案件がうなるほどあるよ・・
楽にたくさん稼げるよ

34 :
↓こういうのも結局、都市部の大きな事務所だけなんだろうか。
  地方は疲弊していくのみということかな。
973 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2009/08/20(木) 06:31:36 ID:???
>>958>>970
現実を見ると、
今年は労働問題にとどまらず企業の倒産や会社更生法の適用が増えているので
弁護士事務所・法曹界全体のパイは増えています。忙しいです。

35 :
都市部というか、東京だね。

36 :
>>31
昔からの現役弁護士ではソクドクがかなりいるって話なんだが。
今の新人はお膳立てのマニュアル人間が多いから、
就職就職と騒ぐらしい。
なんでも1からすべて教えてもらわないと何もできない。
そこを現役弁護士も見透かしてんじゃないの?
とある弁護士が言ってたが、
こんなに弁護士の仕事がある時期もめずらしいと。
探せば腐るほどあるらしい。
こういうのは法的センスというより経営センス。

37 :
>>34
それは都市部。
>>31
地方の場合、既存の弁護士が独立した弁護士の面倒を見ていたからね。
そして、「経営センス」ほど、「経験」がものをいう。
だから「ソクドク」は難しいんだよ。
確かに弁護士の仕事はまだ多い。
毎日18時間仕事して、土日も出勤している人も珍しくない。
ただし、仕事が沢山あっても、それを処理する能力がなければ受けることはできない。
そんなに仕事は甘くないよ。
新人にはなかなか難しいのだよ。
弁護士として一人前になるまで10年かかるんだから。

38 :


39 :
>>37
てか君、
弁護士の世界ってものをまるで知らないね。
それだけはよく分かった。
一度、弁護士の世界をのぞいて見たら?
それも君の言う「経験」かもねw

40 :
>>39
いや、弁護士なんだが。
だからこそ、仕事をする大変さと責任を
新人に背負わせることは良くないと言いたいのだよ。
むろん、いきなり独立している人もいるも何人も知ってる。

キミがいう弁護士の世界はよくわからないのだがね。

41 :
>弁護士として一人前になるまで10年かかるんだから。
寿司屋も同じこと言うけど、みんなフリーターが握った回転寿司食ってるよ。

42 :
仕事は多いけど,ちゃんとした利益が出る仕事はもうないよ

43 :
新橋の"鈴木法律事務所"は嘘つきでデタラメな弁護士です
関わらないほうがイイですよ
現に弁護士会より業務停止の処罰を受けてます。

44 :
検事か裁判官目指せよ

45 :
その鈴木法律事務所は債務者から必要以上の金を集め最終的には全てを取り上げて返金しないのです
弱い者を食い物にしてる悪党法律事務所なのです

46 :
>>39
マジレスしない方がいい。
そいつはタダの煽りや。
煽って情報を集めるんだよ。
そしてそのネタでまた煽る。
相手にしないほうがいい。

47 :
>>40









ニート乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



48 :
>>37
即独で経営が成り立つなんて、都市伝説だろうね。
ワンルームマンションのような狭い部屋を借りて、事務員なしで、
コピーFAXは中古の複合機というひもじい待遇でやるとしても、
月の経費は40〜50万位になる。
国選、即決、被疑者扶助などを月3件回してもらえるとして、20万位。
サラクレを月5件受任できたとしても、費用の分割払いでは月15〜20万。
それ以外の一般事件が即独に来るはずもないので、赤字が基本になる。

49 :
過払返還バブルもそろそろ終わり

50 :
普通にイソ弁から始めれば、1年で廃業に追い込まれることはまずない。
問題は、数年後に独立した(させられた)あとで食っていけるか。
今年2000人が弁護士になったとして、10年後、15年後までに廃業を
余儀なくされている者はどれくらい居るだろうか。
今の合格者を維持した場合には、15年後までに3割程度脱落するだろう。
制度を運用する側も、それを「適正競争」と考えている。

51 :
合格者数が維持なんてことになったら受験生が暴動を起こしそう

52 :
ドイツも副業もってる弁護士が多いらしいね
増えすぎたアメリカの弁護士は仕事を海外に求めた
海外展開するのが利口なのかもしれないね

53 :
過払いバブルはいつごろまで続くんでしょうか?

54 :
今日もあついなあ

55 :
>>52
そう考えて中国に進出している弁護士も多い。
行政書士の独壇場になっている、ビザ関係や産廃関係も
本当なら弁護士が関与しても良い部門(そもそも、代書屋が法律問題の解決に当たっている現状はおかしい)
どっちも筋悪だから、おれは嫌だけど

56 :
>>53
大事務所のCM攻勢がやむまで

57 :
>>53
現時点で7割は終了している。
2年前の上位50社のうち約40社は統廃合か廃業で返還能力がない。
生き残った上位の5,6社も月100億前後の返済をこの数年続けていて、
かなり危ない状態。


58 :
貸金業法の改正で決定的になるようだね。

59 :
金融機関勤務経験者から見れば
どんな業種でも
新規開業者の場合、半分以上は2〜3年で廃業の憂き目に会う。
その大半は開業後1年以内の経営破綻。
実務家としての経験が全くない即独弁護士も
一般の新規開業者と大して変わらないんだから
1年以内に廃業の憂き目に会っても別に不思議でもなんでもない。
市場競争原理からすればむしろ当たり前のこと。

60 :
関根勉まで読んだ

61 :
仕事が集まって経験積んで信用がついてくれば食っていけるよ

62 :
>>59
金融機関勤務経験者ならば、もう少し深い考察が欲しいところだな。
弁護士業の特徴、強みがどこにあるか理解できていれば
>一般の新規開業者と大して変わらないんだから
>1年以内に廃業の憂き目に会っても別に不思議でもなんでもない。
という短絡的な結論に達しないと思うのだが。
弁護士の強みは、
1 店舗を構えて顧客を誘因する仕事ではないこと
2 現金商売(お金をもらってから仕事をする)
3 仕入れがない
にある。
特に2と3は弁護士業の強み。ただし、「2」の部分を放棄するようになると
経営破綻一直線かもしれん。

63 :

m9 お 前 だ け だ バ カ が wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

64 :
カバライオンのCM見た。
もう、弁護士は終わり、だな。

65 :
試験の難易度は行政書士並み。
地位・ブランド力は司法書士並み。
これが今後の弁護士の実像。
そういう意味では、まだまだ、おいしい仕事かもよ、試験の難易度の割りに評価高いし(笑)。

66 :
旧試ベテは自分の人生について心配した方がいいのではないか?
予備試験に全てをかけるのは希望観測的すぎないか?

67 :
週刊誌【週刊ダイヤモンド】8月29日号(来週号)
⇒本誌総力特集:<裁判員制度やTV・マスコミの露出で今や人気の職業>「弁護士、大激変!」−2万5041人の意外な実態
【Part 1】過払い金返還請求の宴
消費者金融などのいわゆるグレーゾーン金利分を返還させる「過払い金返還請求」。いまや一大ビジネスに成長した過払い問題を通じて、これからの弁護士のあり方を問う。
Interview 弁護士・宇都宮健児
Diagram 主要案件別の法務サービス推計値/センセイ、おいくらですか? 弁護士による紛争解決のお値段
【Part 2】弁護士の使い方入門
弁護士ビジネスの内容については、一般的にはあまり知られていない。どうやって探せばいいのか、料金相場はどのくらいか。「弁護士の使い方」について知っておこう。
Interview 法律事務所ホームロイヤーズ所長弁護士・西田研志
Column 司法のセーフティネット「法テラス」を活用せよ!
【Part 3】弁護士非情格差
年収200万円台から10億円超まで。同じ難関の司法試験をくぐり抜けてきたはずなのに、弁護士業界では激しい収入格差が生まれている。今時の弁護士の最新潮流とは?
Column ゼロワン地域に根を下ろす「島根の弁護士」新たな悩み/「本当に使える企業弁護士」 独自基準で厳選した18人
Interview 西田法律事務所・西田法務研究所弁護士・西田 章
【Part 4】タレント弁護士の本音
人気テレビ番組「行列のできる法律相談所」によって、弁護士の存在はグッと身近なものになった。タレント弁護士の本音と日常を通じて、「弁護士」の実像を明かす。
Interview 丸山国際法律・特許事務所代表(自民党参議院議員)・丸山和也/日本弁護士連合会会長・宮ア 誠
【Part 5】法科大学院の蹉跌
司法制度改革の一環で、法曹人口を大幅に増やすインフラとして設置された法科大学院。ところが、制度設計の矛盾と政策判断のミスが重なり、多くが苦境に陥っている。
【Part 6】ヤメ検人脈の系譜
一流企業の用心棒として隠然たる影響力を誇り、世間を騒がす刑事事件に必ず顔を出す「ヤメ検」。外部からはうかがい知れない人脈の系譜を追った。
Column 日弁連会長選挙に奔走! 「派閥」の知られざる実態
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2009/0829/mokuji.html?keepThis=true&TB_iframe=true&height=460&width=800

68 :
どうせ今回も2chにあがってるようなネタや業界関係者装った無資格者へのインタビューでデマで構成されてんだろうけど・・

69 :
読んだ感想を。

70 :
>>69
弁護士業界は宝の山。掘り起こしが足りないだけ。
つまり、今までの弁護士が怠惰ないし自分勝手な社会正義で動いていたってことだ。
                                                  以上

71 :
行政書士みたいに商業主義化するのか。

72 :
>>70
弁護士が増えても、交通事故も医療過誤も離婚も殺人も会社紛争も
不動産取引も増えない。
多重債務者は食えない弁護士の数だけ増えるかもしれんが・・・

73 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sorimachi_katsuhiko/21196626.html
600万稼いで使える金が300
暮らしぶりは、フリーターみたいなもんだな
即独組は何年働いたってこの水準すら難しく、
赤字脱出するのがやっとではないだろうか

74 :
訴訟1件あたりの労力が大して変わらないけど、収入は訴額による。
そこで、訴額が大きい仕事の取り合いになるわけだ。
それにあぶれたら、訴額が小さい仕事を拾わなきゃいかん。
そうすると、貧乏暇なしなんだよな。


75 :
そのうち弁護士が多重債務者になる時代が来るんだよ

76 :
>>71
独りよがりな社会正義以外にも弁護士の実現すべき価値はある。
>>72
現在の紛争の多くは弁護士の介入がなされていない。
>>74
業務の効率化が足りないだけ。

77 :
田中角栄が首相のときに教員の待遇向上を必死に
やって、今や世界一のレベルになった。

78 :
>>76
業務の効率化というけど、それが難しいのだよ。
ただ、現実の紛争に、あまり弁護士が介入していないことは同意。
その理由は、紛争当事者が弁護士に頼ろうという意識が希薄な点にある。
ひとつは経済的な理由で、金がかかるなら頼まないという意識。
ただ、専門家の技術・知識を利用する以上、金がかかるのは当然なんだが、、
もう一つは、弁護士は依頼者の正当な利益を、適正なやりかたで実現する必要がある。
意外と、この「正当な利益」「適正なやりかた」というのがネックになる。
「法外な利益を」あざというやりかたで」取れないか、という人が多いのだよね。
ひどいのになると、「弁護士の名前を使えば相手がびびるので、あとは俺がやりたいようにやる」
なんて考えの人も結構多い。

いずれにせよ、「掘り起こし」は大事だが、同時に、相応の手当も大事かな。
そのための法律扶助があるけど、あれを利用する人は、「自分のお金」じゃないから
わがままな人が多い気がする。
何でも自分の意見が通ると思っているんだよね、、、

79 :
>>78
そこで分業化ですよ。弁護士法72条が業務の効率化を妨げている。

80 :
>>79
分業化とは?
結局、弁護士の仕事が欲しい部外者ということでOK?
最近逮捕された行政書士もそうだけど
部外者は、法的紛争に首をつっこんで、
あくどく利益を持って行く輩が多い。
業務の効率化といいながら、結局は、仕事をぶんどりたいだけでしょ。


81 :
>>80
弁護士の監督の下、パラリーガルができる部分は大胆に任す。ノウハウの共有化と定型化をする。これでかなり効率的になる。
そのために、一般民事も全国展開の大型事務所になるべきだ。今までのような零細事務所では効率が悪すぎるし、ニーズに応えきれない。

82 :
>>78 法律扶助もただじゃなくて、月5000円ぐらいずつでも返さないと
いけないけどね

83 :
>>81
弁護士の場合,税理士の帳面付けとは違い,弁護士以外に振れる部分は限られている。
まじめに弁護士業をやったことがあるならそれがわかる

84 :
>>62
なるほど勉強になるわ。

85 :
>>83
> 弁護士以外に振れる部分は限られている
これが思い込みなのですよ。限られているという発想自体から抜け出す必要があり。

86 :
>>85
じゃあ、具体的に言ってくれ。
どんなところをパラリーガルに任せればいいのか。
先に言うと、債務整理・過払い金については言わなくて良い。
一般民事事件で、どこをパラに全面的に投げれば良いのか。

87 :
>>86
めんどくせえ奴だなぁ。地殻変動に対応できない奴は生き残れねぇぞ?

88 :
>>87
で、憎まれ口はたたけるけど、具体的なことは何一つ言えないとw
業務のこと何も知らないし、効率化とはよくわからないし
それ以前に経営の知識がないって言っちゃえば楽になれるのにねえ。

89 :
>>88
おめーは何を知っているってんだ、アホ。ローで実務を学びますたってか?
できないじゃなくてやるんだよ。やれねえと思っているおめーは生き残れねえだけだ。

90 :
>>89
細かな部分を自分で見ないと,総体の判断が出来ない事件が大半ですけど。
経営学の教科書の焼き写ししかできないんだったら黙っていてくださいね。

91 :
>>90
てめーはただ古い人間なだけだ。
いずれ淘汰されるカスのくせに実務知ってまちゅってか?クソが。
舐めてんじゃねーぞ?あ?

92 :
ttp://www.trkm.co.jp/sonota/09042801.htm
○A弁護士の話でもドイツでは弁護士資格は、数多い国家資格の一つに過ぎず、
弁護士資格を得たから弁護士になるとは限らず、
弁護士資格を得ても弁護士以外の仕事に就く例も多いとのことです。
質の悪い弁護士が増えるので弁護士数を抑制すべきなんて議論はドイツでは全く通用しないし、
まして弁護士が食えなくなるから弁護士数を抑制すべきなんて議論は,
ドイツの感覚とは全くかみ合わないのでこれを前提とした質問等はしない方が良いと言う話が印象に残りました。

93 :
>>72
そこで懲罰的賠償制度の導入ですよw

94 :
更新料の不当利得返還請求バブル来るか?
来ないか…

95 :
弁護士業界の意向に沿った判決を最高裁に期待する。

96 :
最高裁判決が出たら広告打つよ。
額自体は過払いほどじゃないかもだが、規模は大きい。ハイエナる価値はあるだろう。

97 :
更新料の慣習がある地域は、日経によると 神奈川県、千葉県、東京都、埼玉県、京都府のようです
うまくいっても地方事務所は死亡

98 :
>>92 フランスでも同じようなことを書いているね。
http://www.trkm.co.jp/sonota/09060901.htm
ドイツもフランスもこの10年で急激に弁護士人口が増えたが、弁護士人口を
増やし過ぎであるとの声は全くない。むしろ人が足りない」と繰り返し強調している。
しかし、別の人の報告では正反対の意見が多かったりする。
急激な増員のために、
ドイツもフランスも司法試験に合格しても弁護士に
なれるのは7割以下で弁護士になった者の2〜3割は10年後には弁護士を
辞めているかもしれないと回答したという報告もある。
要するに増やしすぎということ。

99 :
> ドイツの弁護士事情は相当厳しく、弁護士で食えなくてタクシー運転手をしているとの話もさほどオーバーな表現ではないことを実感してきましたが、それでも弁護士が多すぎて大変だなんて弱音は吐かず、創意・工夫・努力で稼ぐ弁護士は稼いでいることに感激し
自分で努力するよりもまず参入規制を強化しようとする、どっかの国の弁護士会とは違うな。弁護士としての性根が全然違う。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アイドル真智宇の司法試験受験を見守るスレ★5 (677)
【お!この木は】大東文化【腐ってるね!】 (552)
【追試】広島大学法科大学院31【留年】 (344)
新☆基本書スレッド 2012 第5版【第198刷】 (383)
【完全】完璧な法科大学院学歴ランキング2【無欠】 (225)
三振しました!次は医学部受けま〜す!! 2 (859)
--log9.info------------------
■■■ ダ イ ハ ツ 専 用■■■【ダイハツ】 (791)
「軽で十分」とか言ってる奴ってバカなの? #18 (280)
【雑談】カーオーディオ!【隔離部屋】 (650)
【マツダ】 AZワゴン Part3 (730)
【爽快】!!カプチーノ!! part59 【軽快】 (472)
【三菱】ekシリーズ&オッティ(otti)【日産】7 (951)
【ダイハツ】 ムーヴ Part70 【MOVE】 (415)
【ダイハツ】ハイゼットトラック 4台目【軽トラ】 (844)
【ダイハツ】 ミラ イース Part35【第3のエコカー】 (425)
【ダイハツ】ミラ TR-XX【アヴァンツァート】7 (392)
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part11【電気自動車】 (520)
【スズキ】 エブリイ 21台目 【EVERY】 (551)
【スズキ】ラパン総合スレPart10【Lapin】 (345)
【ダイハツ】エッセ Part38【ESSE】 (561)
【未来型】 三菱 i(アイ) Part60 【MR】 (660)
【HONDA】 Z GF-PA1 【ゼット】 part3 (614)
--log55.com------------------
からかい上手の高木さん part59
【ジャンプSQ】助野嘉昭総合 #18【双星の陰陽師/貧乏神が!】
龍狼伝 その25
【加瀬あつし】くろアゲハ Part24【カメレオン】
三条陸・稲田浩司◆冒険王ビィトLV56
月刊マガジン & マガジンR 総合スレッド Part29
【魔法陣グルグル2】衛藤ヒロユキ総合 Lv48【舞勇伝キタキタ】
【トライガン】内藤泰弘123【血界戦線B2B】