1read 100read
2012年09月ピュアAU80: 【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】 (516) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ラステーム総合スレ 7 (828)
Luxman総合スレッド 27台目 (250)
【御フランス】Focalその9【JM-lab】 (791)
【不幸】奉行の人生相談【笑オデオ】 (941)
村井裕弥のオーディオ世界(ワールド) (203)
【アンチ】サンバレー天守スレ2【信者】 (975)

【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】


1 :2012/09/05 〜 最終レス :2012/10/23
オーディオ雑誌の付録を語るスレです。
Stereo誌の話題はこちらで
【LXA-OT1】ステレオ誌12冊目【10F/8422-03】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345757800/

2 :
LXA-OT1 Olasonic
ではない所に無駄なこだわりを感じるな
そう、転売屋みたいな、、、、
今後はLXA-OT1は専用スレで褒めちぎって在庫捌けたい、
とかじゃないよね?
雑誌付録ならここで語っても構わないという事で良いよな?


3 :
もちろん雑誌付録の話題全般だよ
【】の中はその時話題になってる雑誌名入れるなりスレ立てた人の好きにしていいだろ
あとステレオ誌の話題は専スレがあるから原則そっちで

4 :
DigiFi No.7 特別付録のUSBDAC付デジタルパワーアンプ
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/index/7/
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/06/04/10354.html
音量関係 Olasonic別機種のPDFより
▼Windows7、Windows Vistaで音量目盛を1つ上げるだけで、音量がとても大きくなる。
http://www.olasonic.jp/faq.html
http://www.olasonic.jp/usbspeaker/guide/win7_vol.pdf

5 :
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 01:50:58.08 ID:TVr3gCDH [1/3]
基板のままじゃ使いにくいから箱に入れた。
ついでにボリュームもつけてみた。
なんか、アンプが増えたw
ttp://jisaku.155cm.com/src/1346550425_d18bdc771cfc71a25006d3572fa8ba83c94ded65.jpg
669 名前:655[sage] 投稿日:2012/09/02(日) 08:46:02.10 ID:TVr3gCDH [2/3]
>>656
>>657
誰かが「決定版!」ていうボリューム取り付け方法を出してくれないか待ってたんだけど、
なかなか誰もやらないので、データシートと基板にらめっこして自分流にいじってみた。
よって、これが正しい方法なのかはわからないので、試すなら自己責任で。
音質云々という人には向かないかも。誰か正しい方法教えて>エロイ人
自分がやったのは以下の方法。これで分らなければ弄らない方がいいと思う。
チップ抵抗R16,R17を外し、C19とC55の間とC24とC56の間をパターンカットして
DACの出力とアンプの入力を分離。
後は普通に10kΩAx2のボリュームを取り付ける。抵抗値も手持ちなのでこれでよいか不明。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1346575002_3b944d58f09e6dc3d13903f5c47b2b81fcf35c51.jpg
>>660
>>662
種明かし
ttp://jisaku.155cm.com/src/1346575002_91e95bd61b4c780713968e0334a01f6a0c342219.jpg

6 :
DigiFi No.7について>>5などここ以前に語られた内容は>>1のスレより

ID変わっちまったか
>>1

7 :
>>1
表面実装が多いせいかあんまり改造の話題ないね。

8 :

ボリューム付いてる。でもリラックマ缶の方が良さそう。
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11346171204.html

9 :
ボリューム、みんな考えることは同じだね。

10 :
電解コンデンサのグレードを上げてみた人いる?

11 :
PCM2704にボリューム制御用端子(3点)があるけど、
あれは使えないの?
DigiFi買えなかったから持ってないけど

12 :
>>11
あれはパソコンのミキサー音量を対して信号を出すものらしい
だから使えないことはないけど今回のだと難しいと思う
って言う俺も買えなかった組で持ってないんだけどね。

13 :
>>10
エレショップにUTSJ 6800μと10000μがある。
回路図があれば・・

14 :
NFJの2020キット¥980とaitendoの2704¥950モジュールを組み合わせた方が汎用性あるな
余計な雑誌の始末しなくて良いしw

15 :
セリアのペンケースに入れてみた。コルクシートは余計だったか。
http://jisaku.155cm.com/src/1346854700_1903aced30dde909ff4534f513a8704d3992fd3d.jpg

16 :
>>12
外部にスイッチを付けた工作事例もあったので使えるのかと思ったんだけどね
回路構成が違うのかな?

17 :
>>16
スイッチつければボリュームコントロールとミュート機能も使えると思うけど
ICの足に直接配線したりかなり細かい作業になると思うって意味で難しいって言っただけで。

18 :
他スレ見てたらボリュームアップダウン付
基板のパターン図出てた。
ttp://www.aitendo.com/product/5287

19 :
>10 電解コンデンサのグレードを上げてみた人いる?
8のアドレスでPCM2704のチップコンデンサをOLコンデンサに交換している。
おまけに6800マイクロの電解コンデンサにフィルムコンデンサをパラってる。
コンデンサではないけど、インダクタも交換してるね。
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11346171204.html

20 :
デカいコンデンサを10000μFのにでも変えたらより長く高出力が続くようになるんかな?

21 :
余りデカイの付けると、こんどはPCに負担が掛かるとホモわれる。

22 :
それにしても >19のアドレスのところ、ラックスのも含め神業過ぎる。

23 :
コードやコンデンサの足がないのが美しかったのにそれがなくなるから
改造は悩ましいね

24 :
アルミケースに入れれば解決。
見えないからと言って汚い配線だと、見た目もそうだけど、大概音も今ひとつなのは肝に銘ず。

25 :
>5 種明かし
> ttp://jisaku.155cm.com/src/1346575002_91e95bd61b4c780713968e0334a01f6a0c342219.jpg
もう少し、配線を綺麗にする方が良いのでは?

26 :
ボリューム増設失敗。基板側のハンダ付けがうまくいかない。
予備にもう一台確保していてよかった。

27 :
もう本屋から消えた?


28 :
>>25
う〜ん。そうだなぁ。考えとくよ。
>19あたりを参考にするか。


29 :
あら?
ウチのPCは「トーン調整」できない…トホホ

30 :
>>28 後々メンテや更なる改造で基板動かしたりすること考えたら、配線に余裕がある今の方が良いのでは?

31 :
オワタ
同じ頃に出てた尼のもポチっとけばよかった・・・orz

セブンネットショッピングです。
ご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご注文商品が欠品していたことが判明し、残念ながら商品を手配できませんでした。
今回はご要望にお応えすることができず、大変申し訳ございません。
誠に申し訳ございませんが、今回のご注文をキャンセルとさせて頂きたく思います。
※ポイントを利用してご注文いただいたお客様へ
 お取り消し分のご利用ポイントは一週間以内に返還いたします。

ご注文日:2012/08/31
ご注文番号:*********
ご注文商品
商品名 :Digi Fi No.7(2012August)  
販売価格:2,980円

32 :
相変わらず板違いというか場違いなニワカだけど。
CASE:Antec SOLO
電源:Seasonic Xseries SS-760KM
OS:Windows7 pro. 64bit
M/B:ASRock P67 Pro3
USB:背面I/OパネルのUSB2.0+不明USBケーブル
ソフト:Foobar2000
使用スピーカー:Victor SX-WD5(、付録scan+ムック箱)
我が家では低音がとにかく出まくりだったが、ようやく少しは落ち着いてきた感がある。耳も慣れたのか。
相変わらずエネルギッシュで華やかで、全体的にけっこう濃い目に感じる。
情報量もまずまずでクリアで、しかし繊細さはどうなのだろう。あとニアすぎるせいか音像はあまり感じない。
DAC+アンプでコンパクトにまとまって、コレだけ鳴れば十分だし、安さもあってすこぶる満足。
PCが複数台あったり改造の技術があればもう一個買っても良かったか…って、すでに入手困難?
で、stereo誌の付録scan+ムック箱(適当塗装済み)で試してみた。
メインアンプやTV用のアンプに宛てがうと笑っちまうほど良く鳴るscan箱だけど、
wktkしながらDigiFiアンプやPCのデジアンに繋ぐとこれが一転、
ガリッガリで全く面白くなくなる。ソッコー戻した。

33 :
注文日8/31ならまだほかでは販売してるとこもあったんじゃないか、出版社
のオンラインとか。
俺は2つ買った

34 :
今頃言われてもw

35 :
>>33
そうなんだよね。そこで安心した事に腹立つわ
遅延のお詫びみたいなのが来たのが9/2だったからなー
あ、前スレで教えてくれた方には感謝しておりますです

36 :
1000円位高くなっても良いからボリューム取り付け済みの出して欲しかった…

37 :
今頃言われてもw
すまん

38 :
>36
>1000円位高くなっても良いからボリューム取り付け済みの出して欲しかった…
確かにボリューム付いていると良かった。誰もが思う。
しかし、元祖のオラオラ卵スピーカーにもない仕様なので、オラオラ側としては入れがたいのが本音では?
>11 PCM2704にボリューム制御用端子(3点)があるけど、
あれは使えないの?
使えなくはないけど、PCが立ち上がっていないと電源が来ないのでPCM2704の制御が出来ない。
PCが立ち上がる前に、音量を絞っておいた方がスピーカーにとって無難。

39 :
地元の本屋で予約して8/31に「入荷しました」とメール届いたけど、まだ買ってないんだよね。
取り置きは2週間って書いてあったけど、購入するか放流するか迷ってる・・・。

40 :
下手な安ボリュームは音質劣化の源なんて見方もありますけどね

41 :
ってか、なんでこんなにボリュームでけーのよ・・・

42 :
>>39
オクで売ってOT2資金の出来上がり

43 :
オラオラはラックスと違って、全てと言っていいほど表面実装のチップ部品による構成なので改造しにくい。
入力信号もUSBだけのでPC(iPad含む)限定に対して、ラックスはいじくりし放題なので、話題豊富。
ネタも豊富。

44 :
>>35
その本人だけど俺も買えなかった
つーか遅すぎるのでこっちからキャンセルしたった
結局中華アンプ買った

45 :
DigiFi デジファイ No.7 
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=digifi&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce
>>39
買って半年くらい放置しとけば、倍くらいで売れるかもよ。

46 :
LXU-OT2が出る前に在庫捌いたほうがよさそうな気がする

47 :
OT2はヘッドホンアンプなんでしょ?
挿せばUSBバスパワーでドライブできるアンプと
AC別電源用意して動かす物では趣旨が全く違うので関係ない気がする

48 :
転売用に在庫抱えたところで、同じようなものが製品として出て売れなくなる事は考えられる。

49 :
バスパワーで使える価値は底知れない。

50 :
>46 LXU-OT2が出る前に在庫捌いたほうがよさそうな気がする
そう思う。
LXA-OT1はUSB入力がなかったので、オラオラ買った人もいるだろう。
しかし、USB-DACのLXU-OT2とLXA-OT1を組み合わせば、オラオラは見向きされなくなる。

51 :
オラソニックからボリューム付きのケース入りが出て終わりな気がする

52 :
なんで出てもいないLXU-OT2がそんなに評価高いの?

53 :
>>52
24bit96kHz対応とブランドによる価値で嵩増ししてるに決まってるじゃないか

54 :
>>48
俺もそれに期待してる。
他メーカーや電子機器取り扱ってる所でも「売れる」と分かれば作るだろうし
USBバスパワーで駆動できるアンプってのは現状殆ど無いので盛り上げ役として頑張って欲しい

55 :
評価高いと言うよりも単にオラオラ買えなかった涙目が転売ヤー煽って安く買いたいだけでしょw
「OT2出るよ!?オラオラなんて見向きもされなくなるよ!?早く売れ!間に合わなくなってもしらんぞーーー!!(´;ω;`)」ってな

56 :
スリープタイマー付きのなんでもならせるバッテリー駆動可能なオーディオ機器なんてなかなかないお

57 :
USBのバスパワーで駆動するという点で、
同じプレイヤー・同じデータを再生したら、
例えばバッテリー駆動のUltraBookやノートPCと、
1,000Wの電源を積んだデスクトップでは何かしら音に違いが出てくるものなのだろうか。
あと俺は持ってないから分からんけどiPad的なものと繋げたりできないかね。

58 :
>>57
iPhone、iPodはダメだけどiPadならDAC使える場合があるよ
iPad側の電源管理がシビアらしいからDACによるようだけど
バスパワーでいける場合と他からUSB電源をとる場合と使えない場合がある
今回のオラオラは他からUSB電源をとればいけるみたい
てか、これを試したかったorz

59 :
違いがあるとしたら、USBの電流出力の違いによるコンデンサの空になりやすさの違いだろ。
iPadもそうだが、ノートPCの一部は省電力化のためにUSB出力が弱め。そんなもんでコンデンサに電力が溜まりにくいだろう。
デスクトップでもマザボがP5Qちゃんとかだと同じことになりそうだが。

60 :
>>44
あーID変わっちゃったか
ではそんな感じでしたとご報告までw
中華アンプかーBluetoothレシーバー微妙に欲しかったのポチりそうな勢いだけどもうちっと粘ってみます

61 :
>>58-59
d。
iPad miniでiPadデビューを考えていたところなので
大変に興味深いですな。
これまたよく知らないけど世のiPad Dock的なものも
きっともれなく外部電源を要するんでしょうね。

62 :
オラオラ詐欺

63 :
>>57
本誌Chapter3 Tips2 に、セルフパワーハブ経由でiPad CameraConnectionkitで使ってる。
Chapter4で、自作ケースやスピーカーなど 思いつくようなネタは写真になっているので、前スレでは画像投稿が少なかったのかも。

64 :
OT1の時ほどは盛り上がってないよなw

65 :
>>47
>>OT2はヘッドホンアンプなんでしょ?
>>挿せばUSBバスパワーでドライブできるアンプと
>>AC別電源用意して動かす物では趣旨が全く違うので関係ない気がする
STEREOの9月号読んでないの?
・FOSTEX HP-A3と同様に電源再生成機能搭載でUSBバスパワーでも高い安定化を実現
・アナログRCA出力を装備 ピュアオーディオ用の高性能スピーカーを接続可能
・ヘッドホンアンプ部に昇圧機能を搭載し、150Ω以上の高級ヘッドホンに対応
・オプションで同軸・光デジタル入力に対応

66 :
先程購入して、Windows XPノートでは音量が中央に設定されていて、Tangband 8cmでは小さめに鳴っている。エージング無しで低い音も出てるし、1時間後には高音も綺麗に聞こえるようになった。
Windows 7デスクトップ機に接続したところ、前スレで叩かれてた「爆音」がわかりました。PCM2704の仕様だけど、接続時のポップ音は小さいのでこの大音量は余計気になった。
音質は一晩ラジオを鳴らしてから、音場の広がりと50Hz未満の低音を従来システムと切り替えて、改造メニューを考えてみる。

67 :
>>53
え?24bit96kHz対応?そんなソースあったっけ?

68 :

OT2は旭化成のAK4396か4397って噂だけど、真相は再来週の水曜日に明らかになる。
旭化成のDACチップは最近激安なんだからオラも採用すれば良かったのに。

69 :
>旭化成のDACチップは最近激安なんだからオラも採用すれば良かったのに。
AKMは音楽制作用のIFで定番だから期待できるかな。
同社のDA100やDA200と違うチップだし、ラックスユーザーも楽しめると思う。
いい所に落としてくるね。
よし!まずは3台注文しよう。

70 :
Ipadで、機動力よく鳴らしたいんだけど、
充電型のセルフパワーUSBハブって無いのかナ

71 :
>>65
>・アナログRCA出力を装備 ピュアオーディオ用の高性能スピーカーを接続可能
スピーカー接続はアンプ経由必須だから言い方によっては、普通のUSB DACでも変わりはないよね。

72 :
>>59
>違いがあるとしたら、USBの電流出力の違いによるコンデンサの空になりやすさの違いだろ。
コンデンサの前に電流制限が入ってる。
だからどのUSBでも同じ。

73 :
>>70
本誌P.30 右下の工作例
タッパーケースの左右に Stereo誌付録スピーカー。ケースの蓋が iPad。セルフパワーハブと電池ボックスもケースに内蔵し、エネループ4本で駆動。

74 :
>>73 >>70 http://so-mo.net/?p=26060

75 :
オラオラでこんだけ食付くんだから
OT2は予約入れないと買えないかもしれないね
OT1も書店で3日しかなかった。
OT2は瞬殺の悪寒・・・
何せLUXブランドだからな
OT1の完成度見たら期待せずには居られない
予告見るとOT2もオペアンプ交換出来るって書いてあるから
オペアンの交換で好みの音質が選べる所がミソ
これは絶対にヤバイよ!

76 :
バッテリパワー USBハブ

77 :
環境をオラソニに替えて一週間経った
元のデジタルコンポが恋しくなってきた

78 :
OT2って特に必要なアイテムじゃないとおもうけどw
3000円のDACなんて、逆に今の環境より音質が下がる気がするし。
LXA-OT1は省エネで便利だけど。

79 :
まあ、OT2が24bit96kHz対応だったら買うかな。
今のサウンドカード外して使うにはちょうどいい。

80 :
オリジナルアクリルカバーが傷だらけで酷い;;
郵送でどうとかってレベルじゃねぇ、明日電話するわ...

81 :
>>80
まずはビニールの保護膜剥いてからだな
剥いてキズだらけなら剥き方が悪い

82 :
剥く以前の話しなんだけどな、反対側だよ。
そんで、コンデンサーの丸い穴の周囲に気泡が出来ている。
むき方以前の問題だよ。

83 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3395415.jpg
ケータイだとうまく撮れないないし、表面の傷はもっと撮れない。
でも、輪っかの右側に気泡があるのは判るはず。

84 :
どっちもつか両面とも保護にビニールついてねw

85 :
前にも裏のシートに気付かない人いなかったっけ?

86 :
いました、自分の勘違いだったって。

87 :
じゃあ二人目だね。楽しいね。

88 :
汚い画像だなぁ

89 :
「雑誌付録オラソニック・ステレオサンド謹製DAC内蔵デジタルアンプ
+ゾノトーンUSBケーブルで鳴らすタンノイ・オートグラフ」
http://8258.teacup.com/audio_junk_king/bbs?

90 :
まぁ恐らく安価な押し出しのアクリル板だけど気泡が入るなんて中華製でも殆ど無いだろ

91 :
>>89
そういうケースがほしい
1万くらいで買えるのかな

92 :
どんだけ金に糸目つけないんだよw
3000円の付録に1000円以上だせないわ

93 :
ボッタクリ価格。

94 :
入ってた白い箱に穴開けるだけで十分だろうそんなもん。

95 :
全然数出なかったのか

96 :
「タカチ ケース amazon」あたりでぐぐると面白いかもね。いやamazonはどうでもいいか。
ただし穴あけ加工などは要ると思うからそのための工具を揃えて、とか考えるとどうだろうね。

97 :
>>91タカチあたりのケースなら\1000弱で買えますよ。
アキバならあちこちで売ってます。

98 :
>97
基板サイズぴったりのYM-100なら\525ちょっと。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_4659/

99 :
>93 ボッタクリ価格。
純正アクリルケース¥2000,超掘”田栗。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【売るのも】HARD OFF総合 2【買うのも】 (412)
高音質USBケーブル 7 (381)
DALI 【Magic Moments! 16】 (244)
音に埋もれて眠りたい 3 (658)
プアオーディオ9 (758)
カートリッジとアームの話題22 (249)
--log9.info------------------
●●●【将棋倶楽部24】僕の私のブラックリスト (945)
【NHK】将棋フォーカスPart1【講座】 (640)
将棋文化検定想定問題 (265)
【大津市いじめ自殺】木村束麻呂の棋力【加害者】 (942)
関西女流研修会っこを応援しよう!【関西東海編】 (708)
佐藤紳哉が壊れた (328)
将棋サロン荻窪 再開 ! 【ブログ大好評】 (692)
どんなクイズでも自由に出題していいスレ28 (313)
論理クイズ (847)
【もうすぐ】早押しクイズスレ・13【7000問】 (646)
なぞなそのスレ (542)
Qさま風の問題を出し合うスレ 33問目 (1001)
別・Qさま風の問題を出し合うスレ (760)
トリビアの種スレ (578)
知らない奴には問題すら理解できないクイズ No.8 (408)
★★ウミガメのスープ★★@クイズ・雑学板 part80 (404)
--log55.com------------------
【MHP3】イベントクエスト総合29【ダウンロード】
【MHP3】タイムアタックスレ part18 【TA】
【シャガルマガラ】糞古龍総合【ダラ・アマデュラ】
【MHP3】漢字の読み方ワカンネ
【MH4】今作のぶっ壊れ装備が決定しました
【MH4】ダラ・アマデュラ2巻目
MHP3Gには全モンスに亜種/希少種が追加
【MHP3】ランス専用攻略スレ 31突き目