1read 100read
2012年09月ピュアAU22: カートリッジとアームの話題22 (249) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
カセットテープ総合スレ TYPE XXX (Ver.30) (751)
OPアンプ スレッド パートVII (869)
♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その9♪ (822)
【やるぞ】 エージング情報 【300時間】 (260)
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 10【NEO】 (387)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART33 (396)

カートリッジとアームの話題22


1 :2012/10/04 〜 最終レス :2012/10/24
カートリッジとアームについて語りましょう。
前スレ
カートリッジとアームの話題21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332832311/
-------
過去スレ一覧
初代スレ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060411138/
02 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072595374/
03 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100155339/
04 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107095145/
05 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117770789/
06 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131761631/
07 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141189229/
07 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141189229/
08 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155825136/
09 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164950366/
10 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177584404/
11 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182054449/
12 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188102963/
13 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193068174/
14 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195542611/
15 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232178633/
16 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249900051/
18 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265263363/
19 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296521368/
20 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322560630/
21 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332832311/

2 :
スレ立て乙!

3 :
これが3ゲトというヤツか

4 :
カートリッジの垂直トラッキング角は3回規定されている。
つまり2回改定されている。

5 :
>>1
これでも聴いて楽しんでくれ
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/219421&key=3311
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/219423&key=3311

6 :
オルトフォンとSMEどちらのアームにするか悩む〜

7 :
>>5
なんて曲?綺麗に録れてるね。録音機材やソフトは何使ってんの?
うちのPCオーディオ環境だとS1と103の違いが判らない・・・。orz
再生ソフト iTunes 10.7
サウンドチップ Realtek ALC892
デジタルアウト(光)44.1kHz 16bit
プリアンプ Sony TA-V925E BB製18bitDAC内蔵(バブコンアンプ)
パワーアンプ Sony TA-V925N(バブコンアンプ)
SPケーブル カナレ4S11
SP KENWOOD LS-SG7
クラは全然詳しくなくて・・・(;・∀・)

8 :
そんなことよりどの盤を使ってるかが問題だよ。
ノイズが少ないとこからすると古い初期盤ではない。
録音自体が新しいものかもしれないし、復刻盤なのかもしれない。
音の感じからしてラウテンバッハー(VOX)かと思ったんだけど、BWV1060は録音して無いみたいだし。

9 :
>>8
BWV1060=バッハ ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調
なんだね。ありがと。(=゚ω゚)ノ
スクラッチノイズやサーフェイスノイズは変換の時にソフトで消せるんです。
なのでPCへの録音環境が気になるんです。
それかあくまでカートの聴き比べのためにオリジナルのママかもしれません。
そうだったとしたらいい状態の盤なんでしょうね。クリーニング環境にも
VPIのとか入れてコストをかけてる事にもなるし・・・。こっちもこっちで
機材が気になります。

10 :
アームから出てるアース線をいいものにすると
つまり、信号ケーブルとして評価のいいものに
変えると音が良くなるって知ってたか?
音声信号がながれてないのにだよ
だれかこの理由を説明してくれないか
オカルトとか言うなよ
言うなら自分で試してからにしてくれ
アース線をメッキ線とかの安いやつ
平気で使ってるアームは顕著だ
だから自分はいつも取り替えてる

11 :
気のせいってやつだよ

12 :
出たな〜!
コードで音は変わらないっていう例のやつ
試してからにしな

13 :
アース線に信号が流れてないなんて誰に教えてもらったんだ?

14 :
アームのアース線だお

15 :
>>10
少し長くなるかも知れんから
オレが続くかどうか自信がないが
ちょっと聞いてくれ。
ざっくばらんな言い方で「ケーブルに電気を流す」とき
想像力が乏しいヤツは
物体としての「動き」がないもんだから
ケーブルでは変わらんと言うが
ケーブルに電気が流れれば電磁場が発生し
発生した電磁場が付近の電流に影響を与えると言うのは
電気に関する多少の知識があるヤツにとっては常識な訳よ

16 :

電磁ヾ(`Д´)ノ ばりあーーーー!☆

17 :
1000子 生きてたか…

18 :
アースが網じゃないやつもあるだろうからな。

19 :
>>15 (続き)

電気にあまり詳しくないやつや
想像力の乏しいやつのために例を挙げると
糸電話ってあるだろ
あの原理で
「見える」伝導体で「見える」信号を伝えることなら
想像できるだろ?
伝導体が何であれ
それなりに音声信号を伝えることはできるから
言葉のそのものは伝えることはできるが
伝導体が糸か針金か、スチールワイヤーか銅線か
はたまた割り箸かコンビニ袋かで
質的に違う信号になることは
いくら脳が不自由でも分かるはずだ

20 :
ATフィールド全開

21 :


( - ""-)脳が痛い!

22 :
>>15 (続き2)
たとえ伝導体が同じであっても
太くしたり何本もよりあわせたり
あるいは途中に結びコブやウエイト噛ましたりするだけで
振動モードが変わり
伝える信号を質的にに変える
実は銅線の中を電気が流れる時に
見た目の変化はないが、
銅線の種類によって
インダクタンスやキャパシタンスの違いによって
別々の電磁場が形成されるので
電気にとっては異なる伝導体を流れることになるわけよ

23 :
>>15 (その3)
ことかように
導線を流れる電気さんにとっては
電磁場というのは山あり谷ありの荒野のようなもん
しかも自分が流れることによってできるんだからやるせない
もっとも
その導線による信号の質的変化を
人の耳で聞き分けられるかは別問題で
ケーブルによる違いの程度や個人個人の聴力によって
変わる変わらないの違いが出るのは当たり前

24 :
>>15(その4)
ちなみに
ケーブルで音が変わらないと言ってるヤツは
糸電話での例えで
言葉の意味が伝わると言ってるだけで
質的な違いを言ってる人とは永久に噛み合わないので
議論は時間の無駄

25 :
>>15 (続き5)
導線の違いで
キャパシタンスとかインダクタンスなんて
ちょっとカッコつけたが
実は電磁場を電流が流れることによって
実際に力が発生し
ケーブルを振動させるのよで
その振動に違いで
発生する電磁場も変わってくる
ケーブルの太さや被覆の違いってのも
かならずしも故なしとは言えない
ただしつこいようだが
その違いを人の耳で聞き分けられるかは別問題
でも信号ケーブルやアースをしっかりさせるのは
外的影響を少なくするという意味で
糸電話の糸を均一に真っ直ぐピンと張ることに相当するから
やっておいて損はない

26 :


27 :
>>15 (続き6)

長々と取るに足らないことを書き連ねてしまったが
元々の>>10に対する回答としては
導線の質でも電磁場でもなく
アース線を変えたことによる
機械的振動モードの変化による可能性が大きい
アーム、カートリッジ回りは
それほど外的振動の影響を受けるんですよ

28 :
なげー電波だな。
超長波ってヤツか?

29 :
>>24
デジタルケーブルについてはそう捉えてるようで
アナログスピーカーケーブルについては
そうじゃないみたいよ(笑)
幽霊が存在しないと言っていいぐらいの確度で
絶対音変わらないらしいw

30 :
アース線を変えたことによる
機械的振動モードの変化による可能性が大きい
1000A近く流れるらしい

31 :
「Rog」誌で
PROJECT PU-MC-1 ローコスト・カートリッジが賞賛されていたけど、実際に使ってみた人はいますか?

32 :
>>27
長い考察ありがと。機械的振動モードの変化は考えて
なかったな。たしかにそれもありだ。
モガミの2497は結構よかったが重いのでよかった
のかもしれない。(今は20芯のOFCを使っている)
ただ変化の度合いが大きいので、それだけじゃない
可能性、つまり電磁場の影響も相当あるのではと。
アーム内の音声信号用ケーブルとアームパイプの
間で発生する電磁場とかキャパシタンスとか。
ともかくいいものに変えると抜けがよくなる。
これは俺の環境下だけなのか興味あるが。
アームアース線は1流メーカーでもあんまり考慮して
ないようだ。実に安っぽいのが多い。
是非、検証してみてほしい。

33 :
続き1・2・3・4・5・6 だって可笑しいね、器機の外部配線は短く太くが基本です。
アナログプレーヤーの信号系の配線も短く太くが基本です。
メーカー出荷時の配線の太さ長さが最善では有りません、
特にヘッドシェル内、アームから出た所の配線は短く太くが基本です、
レコードプレーヤーのアースなんかは取れていればOKです問題は何処にも有りません。

34 :
モーターのアースではないけどね。
問題ない方は問題ないです。はい
短く太くが基本もそのとおりです。
あとは聴感だけです。

35 :
アームのアースも同じ事短く太くだけです。
カートリッジから昇圧トランス又はEQまでは太く短くする事をお勧めします、SN比を大きく上昇させる事ができます。

36 :
その通りですべて常識の範疇では?
ただし無闇に太くすることがいいかは聴感とも関係
するのでなんとも。ただ、理論的には良いとだけ言えます。
それよりも今のテーマは、音声信号が流れていないアームの
アース線で音が変わるのか、またその理由は、なんです。

37 :
しかしこの経験則を拡大すると以下の仮説も成り立つ。
つまり、アンプやCDプレーヤのシャーシアース線を
しっかりグランドに接地し、より良質のものに変えれば
変えるほど音が改善される。てことになるだろうか?だ。

38 :
しかし、全く音声信号が流れていないはずのアームの
アース線とは次元がちがうのだろうか?だ

39 :
音声が流れてなくても電気回路的には当然影響あるだろうが。

40 :
導体の内部結晶構造とかで音の違いがわかるかは疑問だけど
フォノケーブルだったら、叩いたり折り曲げたりすると多かれ少なかれなにがしかの
静電ノイズが聞こえるでしょ(導電性スリーブ使った対策品は別だが)
それが音の善し悪しにどれだけ影響するかは知らんが、ケーブルによって
静電ノイズの出方が違うことは確かだ。また、環境によっては電磁誘導のノイズも変化する。
マイクロフォンケーブルには4芯のカッド撚りで導電スリーブ使ったノイズ対策品が使われる
だから俺はこの静電ノイズの少ないものを使うようにしている

41 :
>>36
アースの目的は0V電位を取る事だが
それが取れてない可能性
それが取れてる可能性に分けられる
後者を前提に話してるようだが
それだと論じられてるように
機械的振動か
磁界発生か
まあそもそもアース線だけ変更しての対照的試験が為されてるかどうか

42 :
そがいな事やって見れば良いジャン 別に細い線でも問題は無いはずですよ。
わざと簡単な事を難しく難しくする事も無いと思うけどね。
アース棒を打ち込んで鉄筋鉄骨だったら鉄筋鉄骨に繋ぐか水道管にしっかり繋いでアースを取れば解決です。
ガス管には絶対にアースを取ってはいけません。

43 :
アス違い w

44 :
ああそうだ、アース線はアルミホイルを巻いときゃいよ。
安いケーブルだとこれでノイズがぱったり止まるから。
片側(プレーヤー側)結線のほうがいいのかな。

45 :
あ、もちろんアース線だけに巻くんじゃないよ、ケーブル全体に巻くんだよ。

46 :
何がアースはアースだよ大地に確実に接続する事が基本です、基本がぐらついては何にも成りません。
確実なアースに確実に繋ぐ事以外に何も無い、確実に接続されて居るかが大きな問題です。
電気回路では問題が発生した時には基本に戻って基本から点検確認する事が基本中の基本です。
確実にアース線は大地に接続されて居ますか?

47 :
問題が逸れてしまったようだ
このテーマは、音声信号が流れていないアームのアース線で
音が変わるのか、またその理由は、だ。
アースの技術論ではない。
41さんの「アース線だけ変更しての対照的試験が為されて
るかどうか 」だが、もちろんアース線だけの変更だ。
信号線まで変えてはナンセンス。
しかし、俺もそうそう頻繁に変更しているわけではないが
この経験は1度だけでも充分なはず。
変わったという事実は揺るがない。
反論のまえに是非試してみることをお勧めします。
今のアース線はそのままでも、もう1本グレードの高い
別の線をアームに取り付けプリまで引っ張ればいいだけ。
ただし、取り付ける位置はパイプに導通していないと意味ない。
だが実に簡単なことです。
>>27さんの機械的振動モードの変化と電磁誘導は
大いに関係あると思いますね。
また、電磁誘導のない木製アームなどおおいに興味があります。

48 :
↑耳鼻科に行って耳の穴を洗ってもらった方が音変わるぞ

49 :
毎日通院ですか?

50 :
>>40 アース線に静電ノイズは関係ない。接地がとれているかいないかが問題。

51 :
ID:Fuaet6lA
もう少し考えまとめて一つのレスに集約できるようカキコしろや。
無駄にスレ消費すんな!!

52 :
>>47
n=1 では何とも言えません
データとして無意味です

53 :
>>47
今の接続をそのままにしてアース線を増やすのはだめだよ
ループが出来てノイズが乗るから

54 :
遺言スレ

55 :
テーマは音声信号の流れていないアームのアース線と音の関連
と至って簡明なんだが、通常の信号アース線と混同されている
方が多いようだ。
実はこの方法はオンケンの小泉氏だったと記憶するが、もう
数十年前に電波科学だったか忘れたが小文を発表されていた。
しかし、オデオはともかく自ら実証するしかない。
関心のあるかたのみお試しあれ。以上。

56 :


57 :
通常のアースとアームのアース何が違うのですか? 違いが有るなんておかしな話しですね。
しっかり確実なアースでは駄目なのですか?

58 :
時間のムダ

59 :
>>57
FGとSG

60 :
FGとSGがどうしたのGが確実なら共用しても問題は起きないはずですよ。
問題が起きる様ならSGとFGを別々に取れば良いはずですよ。
FGにリーク電流が流れている様ならそれを止める事が先決です。
強電の場合筐体アースと信号系の信号アースは別に取るのは常識です。
しかしオーディオの場合それ程の大電力を消費してる訳では無いですよ。

61 :
>>60
>>57
通常のアースとアームのアースの違いを聞いてるので
FGとSGって答えたまでで
使いこなしに言及した覚えはないんだが

62 :
大地アースは下手すると誘導雷の通り道になるのでやばい
まあ、誘導雷は電源のラインからもやってくるから来るときは同じだが

63 :
カーボン製のアームは最高だ
もぅアルミ製には戻れないな

64 :
へー

65 :
カーボン製のアームって釣り用のロッドのこと?
雷の通り道だから気をつけて!

66 :
>>62
大地アースは誘導雷の通り道に成るなら、商用電源に雷が乗る事が有るからもっと危険ですね。
勝手に停電もするから危険だよ。

67 :
今、プリメインを使っていてプリアンプを追加してプリのフォノイコ部分だけ使おうと
思うんだけれど出力はプリアウトから出せばいいのかな?それともRECOUTの
方がいい?
プリアウトから出した場合、プリのボリュームは全開でプリメインのボリュームで
音量を調整すればいいの?
同じような使い方をしてる方どうしてるかオセーテください。m(__)m

68 :
プリアンポのレコアウトから出した場合ヴォリュームは通過しないと思いまする。

69 :
>>68
レストンクス。そうなんだよね。だからRECOUTの方がいいかなと思ってるんだけど
それでいいのか不安なんでつ。(´・ω・`)

70 :
なんでフォノイコを買わない?

71 :
>>70
ずっと探してたSP-10MK3の程度のいい出物があったんで清水の舞台から
飛び降りてしまい資金が枯渇したからです。それと年代物のカセットデッキが
イカれたのでそっちの修理費もバカにならなくて・・・。
キャビがダブルアームなのでPHONO入力が2系統欲しいんだけどフォノイコ
は高いのでPRA-2000かC-2aの中古を買ってフォノイコが買えるようになるまで
しのごうかと思ってるんでつ。(´・ω・`)

72 :
二口のRCA端子を使えばいいじゃん

73 :
>>72
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1073
こういうやつですか?LINEならともかく流石にPHONOはまずいんじゃ・・・。

74 :
現在使用中だけど別に問題はないよ。
原理主義者には許せないのかも知れないけどね。

75 :
>>67
普通はプリのレックアウトだけどプリメインがプリとパワーを分離できるタイプなら
プリアンプのプリアウトをプリメインのメインインに入れてプリアンプのボリュームで怨霊調整するべき

PRA2000でも買うの?

76 :
>怨霊調整
うはは♪

77 :
>>75
C-2aにしました。安いし↓の10ページのブロックダイヤグラムによれば
RECOUTの方が余計な回路を通らないみたいですので。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/C-2a_J.pdf
うちのプリメインはα907LTDなので純粋なパワーインがないんです。
ぬこも長く生きると化け猫や猫又に変化するらしいですからオーディオも
長く使っていると化けるかもしれませんね。

78 :
>>77
α907LTDクラスなら敢えてC-2aを入れる意味はあまりないような気もするけど。
止めはしないけど、金貯めた方がよくない?

79 :
C-2aとC-2Xは全然違うよな。C-2Xは至高の一品だけどC-2aは。。。。安いね

80 :
ヤマハのC-2シリーズは独自のモジュールを多用しているから
故障の際に応用効かないぞ

81 :
アームコードを都度繋ぎかえればいいだけじゃん!
物欲なら仕方ないが。。。

82 :
音の違いを楽しむつもりでも、
あれこれ弄って結局は自分の好みの音に収斂してしまうから
何を使っても同じなんじゃないの

83 :
収斂する過程がいいんじゃない

84 :
>>77 です。(=゚ω゚)ノ いろいろとレスいただいてトンクスです。
SP-10MK3届きました。梱包解いて、回転の動確して、全体をクリーニングして、
ターンテーブルをピカールとダイヤモンドペーストで磨いて(まだ甘いあと
2〜3回磨かないと・・・)、接点をケイグで磨いてラックに載せて、アームを付けて
水平出して・・・これ以上は今日は無理でした。
http://uploda.cc/img/img5075b35550781.jpg
http://uploda.cc/img/img5075b35f48d52.jpg
http://uploda.cc/img/img5075b367bca1b.jpg
電源ケーブルには1982とあったので82年製の様です。
音出ししたかったけど407/23の調整は結構時間がかかるのでパスしますた。
重かった・・・( ´ー`)。GT-2000がものすごく軽く感じた一日だった・・・。ラックがやばいので
なんとかしないと・・・。床もやばいかも・・・。鉛の層10mmのキャビなんて異常だヨ。ヽ(`Д´)ノ
ベースにはメイン3012、サブ407/23(221mm)の穴が空けてあったので
そのまま使えてラッキー。後は3012-Rをガンバって手に入れるぞ。щ(゚д゚щ)
>>78 >>81
とりあえず3012-RにSPUを付けてT-30→α907LTDのフォノ。407/23にAT33ANVと103で
C-2aのヘッドアンプって事を考えています。MMも鳴らせればいいな。
>>79
ヘッドアンプ目当てデスんで、とりあえず安く手に入るC-2aでいいかなと。
>>80
Σ(゚Д゚)、AMP修理工房さんのHPによればフルメンテで12諭吉くらいなんですよね。
まぁとりあえず使って見ることにします。初期性能は期待できませんが最悪OHもありって事で。
>>82 >>83
自分の好きな音がでればいいなって思ってます。

85 :
>>84
結果教えてね〜。楽しみだな。
SP-10MK3なんて凄いよね。
俺も欲しいよ。

86 :
DDモーター最高峰のMkVはそんな多く市場には無いからね。
漏れも欲すぃよ。

87 :
>>84 です。(=゚ω゚)ノ
>>85
やっとアームの調整が終わって鳴らし始めました。いい感じです。自分は
大音量派ではまったくありませんがいいソースだとボリュームを思わず上げて
しまいます。OHに出した407/23はGT-2000に載せていた時にもいい感じでしたが
更に良くなりました。(`・ω・´)
http://uploda.cc/img/img5076b1a7b10b6.jpg
http://uploda.cc/img/img5076b1b677291.jpg
カートリッジは以前中古で買ったKP-9010に付いてきたいつ生産されたのかも
わからないDL-103ですがとても良く鳴るので驚いています。
タンテを変えて背の低い103系が使えるようになったので嬉しい。
だけど盤スレスレでちょっと怖い。
http://uploda.cc/img/img5076b1c08ceb1.jpg
>>86
定速回転になるまでが速くて、ブレーキも異常な位良く効いてクソ重いターンテーブルが
瞬時に停まります。KP-9010→GT-2000+YOP-1と乗り換えてきましたが、モノが違うと
思います。こんなモノが量産されていた時代があったんですねぇ。ちょっと考えられないです。

88 :
そんなに速いんならDJ用にも使えそうかな、と思ったけど、
スクラッチするにはプラッターが重過ぎるかも。。
DJの腕が鍛えられるかもしれない。

89 :
>>88
>スクラッチするにはプラッターが重過ぎるかも。。
なんで?

90 :
電源ユニットの上にトランス乗っけたら遺憾でしょ

91 :
高価な物に手を出す割りに無知なんだよな
間違いなくゆとりだと思う

92 :
>>84
>>87
トランスもそうだけど、あんな熱の溜まる場所に電源ユニット設置しちゃイカン。
結構な発熱量な上に放熱の悪いシャーシなので、もっと風通しの良い場所に、
できれば脚を持ち上げて(高さのあるインシュレータを付け足す)、底板に空気
が通るようにしてやるといいよ。
ターンテーブルシートは付属純正品だと思うけど、あまり良いものとは言えない。
自分はパイオニアのJP-501を愛用しているけど、中古で新品同様を探すのは
実質不可能。まだ試していないけど、オヤイデの新製品がよさげだとオモワレ。
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-5056.html
あと、修理業者だがアソコだけはヤメトケ!!C-2aもSP-10MK3も!!
個人的にはC-2aをオクで安く買って修理出すよか、完動品C-2Xを買ったほう
が安上がりだと思うけどね。かくいう自分はジャンクC-2Xを買って馴染みの修
理屋で直してもらったんだけどw お陰で完動品買うより若干高くついたw

93 :
電源コードと信号コード平行に這わせてねぇか?
大丈夫かな…
ラックも良いの買おうぜ

94 :
>>87
>タンテを変えて背の低い103系が使えるようになったので
>だけど盤スレスレ
それってシェルがあってないんじゃ?w

95 :
103は元々背が低いので、スペーサーを噛ませた方がいいかも。

96 :
アドバイスと言うよりダメ出しの集中砲火だな

97 :
>>87 でっす。(=゚ω゚)ノ
>>90 >>91 >>92
うっ・・・!突っ込まれると思った。(;・∀・) トランスの置き場も電源ユニットの
位置も考えなきゃって思ってるんですけど、とりあえずハムとか出てないし
まっいいかってなってます。消費電力23Wですから(YOP-1は13W)ですので
電源ユニットはかなり熱くなりますね。アドバイス感謝です。下方向に空間を持たせるように
対策を考えます。
>>92
シートの紹介ありがとん。バカ高くなくて嬉しいです。検討します。
アンプやSP-10系のメンテってどこがいいんでしょうかね?SAECやサンスイや
ナカミチはここってとこがありますけど・・・。C-2aトラブらなきゃいいな・・・。
>>93
コードはクッツカないようにはしています。ラックも強化が必要ですよね。
安くていいのみつけたいな。
>>94
103はシェル選びが難しいですね。407/23は標準がローコンハイマス仕様
なので重めのシェルじゃないとキツイんですが、テクニカのAT-LH18だと
完全に底付きしちゃうし・・・。まぁ今のところウチのソリソリレコード軍団を
かけてもぎりぎりクリアランスが確保できているのでよさそうです。
>>95
スペーサーは一応持っているんですがなるべく使いたくないんです。
でも今回ギリギリで使えるようになって嬉しいです。GT-2000+407/23時代では
無理やりアダプタでアームをつけてる分、背の低いカートがNGでしたから。
>>96
いやいやアームとカートのスレなのにスレ違いのカキコにアドバイス感謝しています。ダメ出しでも問題の解決につながりますのでありがたいです。
アームやカートの事はわからないことだらけですのでこれからもヨロシコです。(=゚ω゚)ノ

98 :
103はスペーサーを使わないと無理だろ 
オレはオルトに変えたときに調整しなくてもいい厚さのヤツを使ってる
スペーサーも面白いよ 楓 黒檀 桐なんかで自作して遊べる
間違っても制振合金なんて使わないこったな

99 :
アームからトランスまでの配線は短くする事をお勧めします。
短ければ短い程接続部が少なければ少ない程SN比が向上しますよ。
ヘッドシェル内の配線も短く太くするとより良く鳴りますよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Constellation Audio】 (239)
   オーディオマニアの高齢化問題    (353)
オーディオやってて死にたくなるとき (633)
【アンチ】サンバレー天守スレ2【信者】 (975)
■■■6畳間オーディオ■■■ (652)
(OYAIDE)オヤイデ総合スレッド−2(小柳出) (572)
--log9.info------------------
Macでゲームを作るスレ(2) (612)
【同人】作ったゲームを金にする その4 (257)
ゲームのスタッフで一番困る奴 (551)
(゜(・)゜)ホモゲー作ろうよ(゜(・)゜) (686)
ゲーム製作メンバー募集スレ 13人目 (343)
ピンポイントで素材とかを注文するスレ (655)
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 (260)
素人がツクールで神作品目指すスレ27本目 (679)
Windowsゲームプログラミング 質問スレ (903)
【忍者】2ちゃんねるがログイン制 (367)
ゲームにおけるデータ構造・クラス設計・パターン2 (603)
2chでのゲーム製作を語るスレ 68kb (752)
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part5【マンセー】 (945)
HSPでRPG作ろうぜ (419)
ピクミンの水の表現はどうやってるの? (256)
学歴低いですがゲーム作れるようになりたいです (330)
--log55.com------------------
ぼくたちは勉強ができない ネタバレスレ 問43【ワッチョイ】
【中村充志】AGRAVITY BOYS
【気付き】週刊少年チャンピオン743
【 二階堂ヒカル】あおざくら 走水15丁目 【 TVドラマ&舞台化】
【オダトモヒト】古見さんは、コミュ症です。22コミュ目【サンデー】
ワンピース強さ議論と雑談スレ755
名探偵コナン ネタバレスレ294
【桜井のりお】ロロッロ!&僕ヤバ ver.23【チャンピオン】