1read 100read
2013年06月テニス425: フォアハンドってすげえ難しいショットだよな (124)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[憧れ?]MIDを愛する者のスレ2[逆行?] (139)
Kei Nishikoriを冷静に見守るスレ (136)
コンパでラケットはミズノと言ったら笑われた… (189)
mixiのテニスサークルってR系だよね (151)
【Kei】 錦織圭119 【Nishikori】 (831)
最強4銃士 セレナ・ヴィーナス・エナン・キム (107)
フォアハンドってすげえ難しいショットだよな
- 1 :2011/09/26 〜 最終レス :2013/02/05
- ずっと悩み続けてる
- 2 :
- 体を閉じても 脇を完全に占めても 面がまっすぐにならない
打ち方をすぐに忘れる 手首の感覚が変
- 3 :
- 肩や首のこりはないか?それが原因でうまく打てない場合もあるよ
- 4 :
- フォアは直しやすいけど壊れやすい
バックは壊れにくいけど一度壊れると直しにくい
- 5 :
- おう、難しいな
- 6 :
- どう難しいのか漠然としすぎてわからん
- 7 :
- 両手フォア、片手バックのおれに死角はなかった
- 8 :
- スピンがかかりません
- 9 :
- 相手が並行陣の時、間狙うか上げるか迷います。
- 10 :
- バック指導して
- 11 :
- とりあえず全員球出しでもやっとけ
これが一番。
平行陣のときは緩い球で足元でも狙っとけ
そっから展開考えろ
- 12 :
- バリエーションが多すぎる。バックハンドの方が断然シンプル。
- 13 :
- ガスケ
- 14 :
- >>1
1、2の3のタイミングで
ラケット押し出すように振るべし。
- 15 :
- >>7
俺も両手フォアだが、両手打ちはフォームが固定されるから崩れにくいってのは嘘だと思う
両手打ちでもやっぱりフォアは永遠の悩みw
そんな俺が思うに、フォアが崩れるのは利き手ゆえの敏感さだと思うの
掌に伝わる感覚が左手より鋭い分、手先でこねてみたり力んでみたり・・・いろいろ考えすぎてしまう
バックハンドが崩れにくいのは「人間にとって不自然な動作だからです」とか言うけど、本当は利き手でないがゆえに無心で打てるからじゃないかな
- 16 :
- それぞれ色んな悩みがあるもんだよね
- 17 :
- 俺は野犬に肩咬まれるまでフォアハンドの名手だったが
コーチの指導が的確なら飛躍的に上達すると思う
- 18 :
- ブヒ
簡単だよw
餓鬼でも簡単にできるフォアハンドw
- 19 :
- こんなこと考えているやつは
だいたいにして、ナダルみたいにすごいトップスピンで
相手を打ちちんの飯たいとう願望を持ってる傾向がある
だいたにして、壁打ちができない
近いところから、のろのろの壁打ちから始めたいのに
カッコウつけて、遠くから強く打つから
いつまでたっても上達しないw
だいたいにして、独りよがりで、友達がいなくて練習できない
- 20 :
- こいつも、左へ体重移動しろといってるぜw
ひっぱるんだぜw
http://www.youtube.com/watch?v=4ZV7LVrRq_8&feature=related
- 21 :
- 確かに、オープンスタンスで体重移動するとしたら、左にするしかないな
- 22 :
- ride on the right. transfer to the leftって言ってるね
つまり、ひだりに体重移動だよ
http://www.youtube.com/watch?v=4ZV7LVrRq_8&feature=related
- 23 :
- load on the right だった
- 24 :
- こんなところにもNGIDの連投か・・・
- 25 :
- おまえも現実を直視しろ、真実から目をそらすんじゃないぞ
- 26 :
- もう終わったなw
- 27 :
- かわいそうな人
- 28 :
- スクエアスタンス・セミウエスタングリップで
持ち玉は、トップスピン〜フラットドライブです
いつも思ったよりも右方向へ軌道がずれやすい
ストロークでクロス方向への切り返しのコツを教えて欲しい
- 29 :
- 市ね
- 30 :
- 横向いて出来るだけひきつけて体の回転を意識して打て
- 31 :
- >>15
非利き手で片手打ちにすれば解決だな。
- 32 :
- サンクス
やってみる
- 33 :
- >>28
グリップが厚くなるほど逆クロス方向へ打ちやすくなり、順クロス方向は打ちにくくなる
セミウェスタングリップと相性が良いのはセミオープンスタンスだと思う(人それぞれだが)
スクエアスタンスを貫くなら、打点をもっと前にとってボールの外側を叩く
最初はショートクロス狙う練習すれば分かりやすいんちゃうか
>>31
それただの下手糞になるだろ
- 34 :
- 28です。
一昔前は、オープンスタンスだったが、コントロールに難があった。
フォアハンドの再現(確実)性を高くする為に、スクエアスタンスを心がけてきたが
同じフォームからの順クロス方向への打球は、いつもズレがあった。
>>30の指摘のように回転を使い易くする為
また、>>33のアドバイスのように
セミオープンスタンスを基調として練習してみることにします。
- 35 :
- フォアが打てなさ過ぎて回り込みバックを多用するようになってしまったw
- 36 :
- 俺もフォアが苦手で満足に打てないと感じた日はフォアで打てる球でも
バックで打ってしまう。
あえてバック。
- 37 :
- アマチュアレベルなら特に珍しくもないよ
安定感のあるバックで繋いでチャンスの時にフォアって人
- 38 :
- 苦手意識がある状態でぜったいミスれないチャンボになんか使えない
- 39 :
- チャンボすらミスるならフォア苦手ってレベルじゃねーよwww
そりゃイップスだw
- 40 :
- トラウマにならないように注意ね
- 41 :
- フォアのミスが多いやつは手打ちが多い。ミスが増えると余計に手打ちになるという悪循環。
- 42 :
- 俺もあえてのバック派だわぁ
- 43 :
- >>42 ガスケになりたいのですね
- 44 :
- >43
DBHでどちらかというと玉質がフラットだからフォアは回転かけてつないでってって感じす
当たってる日ならFHに回り込Rともないのですが
- 45 :
- 簡単だ
- 46 :
- イージー?
- 47 :
- sono toori
- 48 :
- >>44 manko?
- 49 :
- YES
- 50 :
- 簡単過ぎて 話題が出ない
- 51 :
- owari
- 52 :
- UNIQLO
- 53 :
- UNBLO
- 54 :
- IGUNIO
- 55 :
-
@低く滑るスライスでネットにアプローチしてきた相手に対して、ショートクロスに擦り上げるショットと、
Aベースライン付近で、ふわっと浮いたボールを直線的に逆クロスに叩き込むショットを
打ち分けるのが難しい。同じフォアでも違うような気がする。
ジョコビッチや錦織はいとも簡単にやってのける。
- 56 :
- だから簡単なんだよ
- 57 :
- イージー?
- 58 :
- dokoga mutukasi aruka?
- 59 :
- フォアが不安定になるのはリストを使い過ぎることに気付いてから
そこそこ安定するようになった
- 60 :
- アポー8
- 61 :
- 面白いIDだな
- 62 :
- 薄めのグリップで時にはトミッチ、時にはマレーで打ってますよ。
- 63 :
- 村山富市か??
- 64 :
- 村山はトンチャン。
- 65 :
- 諦めて、巣に帰ったか、はははは
- 66 :
- >>65
オマエモカエレ
- 67 :
- 再現性の問題だよね
- 68 :
- 深く考えるとロクなことはない
- 69 :
- 左右ともバックハンドにすれば解決か
- 70 :
- それあながち間違ってないよ
フォアの不安定さって「もっと攻撃的なボールを打ちたい」っていう欲求が原因
そのせいで力んだりスイングスピード上げすぎたり余計な工夫(リスト動かしたり)して結局ミスが増える
フォア打つ時に「こっち側はバックハンドだ。こっち側は繋ぎのボールで十分だ。」って言い聞かせると、スイングがゆっくり丁寧になってミスが減らせる
これガチだから試してみて
ミス多い人はまず強打したい欲求をセーブすることが大事
- 71 :
- >>70
世間ではそれをシコラーと呼びます。
- 72 :
- しかし大してスピンもかかってないような緩い中ロブを続けられるときついのも事実
- 73 :
- >>70 要は自分自身で満足できるかどうかだよね
- 74 :
- >>70 ガス欠がそのタイプかもね
- 75 :
- >>73
その通りだと思う
一般的にフォアの満足ラインはバックの満足ラインより高い
バックはミスなくそこそこのボールが打てれば満足できるのに、フォアにはなぜかmore speed、more spinを求めてしまう
特に男子
フォアのミスが増えたらRーしまくって女の子の気持ちになるべき
- 76 :
- テニスって面白いよな
- 77 :
- >>76 答えがないからね
- 78 :
- 終わりなき旅
- 79 :
- ギフト
- 80 :
- いやいや名もなき詩だろやっぱ
- 81 :
- くるみでしょ
- 82 :
- しるし
- 83 :
- preludeだろ
- 84 :
- 君が好き
- 85 :
- フォアは一番簡単だけどな
- 86 :
- 幸せなんだね、きっと
- 87 :
- うん
- 88 :
- テニス初心者はフォアが一番簡単に感じる
ところがある程度上達してバックやボレーが安定してくると、不安定なフォアに悩む
その後はフォアの意識改革で一気に安定すると、今度はバックの攻撃力不足に悩む
だいたいこの流れだろう
- 89 :
- じゃあフォアよりバックのほうが難しいんじゃん
- 90 :
- プロやトーナメント回ってる人でフォアよりバックのほうが得意&強い選手なんて100人に1人いるかいないか(ガスケとか?)
でも市民大会レベルだとバック安定、フォアは(威力あるけど)すぐミスるって人ごろごろいる
究極的には「バックのほうが難しい」が正しいんだろう
フォアのほうが難しいと感じるのは上達の過渡期なんだと思う
- 91 :
- 難易度的にはフォアなんじゃね?
バック苦手って言ってても、フォアに比べて頻度的に打たないから
いつまで経っても苦手意識が消えないだけのような気がする。
- 92 :
- 難易度的にバックだろ
- 93 :
- >>91
バックの使用頻度が低い?
そんなの半面ラリーやダブルスばっかやってる糞プレイヤーだけだろw
フォアよりバックの練習量のほうが多いのが当たり前
- 94 :
- フォアはコツがわかったらメチャ楽になった
いつでも思い切り叩けるって気持ちいいわ
- 95 :
- >>93
プロの試合を見てもわかるようにフォアの頻度の方が高い
マレーやジョコやナル、バブみたいなバックの名手でも回り込みのフォアを多用しているぐらいだ
あえてバックに回り込むガスケみたいなプロの中でも例外的な奴もいるが
それと、ダブルスの方がバックを打つ頻度は高いと思うがな
- 96 :
- はあ
- 97 :
- >>1
俺様試合用フォア鉄則
・スイングの細かいことは気にするなルーズに打て
・ただしタイミングだけはきっちり取れ
・ショットが入るのは100%自分の力などとおごるな実力半分運半分
・例えミスしても堂々としていろ
- 98 :
- >>95
お前シングルスやったことある?
「フォアの頻度の方が高い(キリッ」ってwww、トッププロのデカさとフットワーク基準にすんな
ああそうだよトッププロは7割をフォアで打つよ
だが一般プレイヤーレベルでは6〜7割がバックのクロスラリー
ダブルスのほうがバック打つ頻度が高いってのも意味不明
テニスやってる人のレスとは思えん・・・
テニス観戦専門じゃないの?
- 99 :
- >>98
プロのリーチとフットワークを基準にするなというが、お前は一般プレイヤーもプロと同じレベルの球を受ける前提なのか?
プロレベルとまではいかなくても、自分よりも実力が数段上の相手から厳しいバック攻めをされたらバックばかり打たされるだろうけど
それにプロでも、センター寄りに来た球をフォアに回り込んだりとか、ある程度余裕のある場面で回り込む方が多いだろ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
■■■錦織圭が急激にイケメン化してる件■■■ (156)
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ5 (209)
最近の男子トップ選手ってスタミナ重視すぎてちょっと (137)
【Beralus】ヴィクトリア・アザレンカ【shriek】 (109)
【こーち】サーブスレ9th【肩の高さでリリース】 (179)
板名 【テニス・ソフトテニス板】 変更議論スレッド (104)
--log9.info------------------
童 貞 関 の 戦 い (180)
王平>>>>>姜維 (104)
三戦武将で三国志NET第244幕 (854)
【加賀】金沢について語りつくすスレ【自治新党の帝都】 (214)
【大漢スレ】曹時、曹崇、曹繰【葵三代】 (127)
横山光輝は、なぜ光武帝を描かずに逝ってしまったのか (126)
三戦的速報headline (103)
孔明が戦下手という風潮 (499)
【天才】諸葛亮孔明総合スレ【軍師】 (277)
三国志演義のここが許せない 第7巻目 (199)
【大谷刑部の呪い】三戦板オカルト研究会【鍋島化け猫騒動】 (106)
【諸子百家】春秋戦国時代スレ 二世【合従連衡】 (131)
呉好きは何故蜀が嫌いなのか (846)
三国志詳しいけどなんか質問ある? (187)
三戦板ニコ厨隔離スレ (143)
ニダーラン@三戦板 (192)
--log55.com------------------
Windows10から8.1や7に戻りました Part6
Windows8 Metroを無効にして普通に使うスレ
7 から XP に戻した人の数→
VistaのMIDI音源糞じゃねぇかよ M$R
WindowsXPを使い続けるよ85
Windows10はなぜ失敗したのか?Part2
Windows7 SP1 Part12
【田】Windows10 Part139