1read 100read
2013年06月テニス286: バドミントンから硬式テニスへ転向した人 (120) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Kei Nishikoriを冷静に見守るスレ (136)
  あなたの知ってるマメ知識を晒すスレ   (101)
脱力テニスについて (194)
●首都圏スクール愚痴●生徒もコーチも集合● (101)
【Tsvetana】 ツベタナ・ピロンコバ 【Pironkova】 (162)
2008年よりセイコースーパーテニス復活 (111)

バドミントンから硬式テニスへ転向した人


1 :2009/08/28 〜 最終レス :2013/04/29
バドミントンから硬式テニスへ転向した人、悩みなどいろいろ話しましょ
硬式テニスからバドミントンへ転向もおk
違い ラケットの重さ(バドミントン90g、硬式テニスラケット300g、約3倍強)
    球とシャトル
    手首の使い(縦とワイパー)
    フットワーク(足の使い方、足の出し方、右足左足)
    フォーム
    コートの広さ
    ダブルスポジション・シングルスポジション
    戦略
    バドミントンの癖・硬式テニスの癖
    怪我

2 :
似てるのはスマッシュのリストワークとドロップの感覚くらい。
競技の性格が違いすぎる。

3 :
バドミントンやってる人は動態視力が半端なく良い。
相手との距離が近いから洞察力観察力が鍛えられる。
これはテニスに生きる。

4 :
それって特性ではなく個人差かと。

5 :
宮村さん

6 :
バドミントンとテニスってまったく別物でしょ
軟式からの転向よりも難しいと思うぞ??


7 :
>>5
宮村美紀のバックハンドが片手打ちなのは、
バドやってた影響なんかな

8 :
>>7
それはあるかもしれんね
バドミントンで両手つかうことないからね
片手のほうがやりやすいかも

9 :
ゼロからやるよりはバトミントンやってたのはプラスになると思う!
テニスでスマッシュが得意なのはすごくいいもん!あと、低いボールをとるフットワーク。
私なんか足が出ずに前のめりで手だけでとっちゃうからかっこわるい!

10 :
確かにプラスになるね。

バドでカットを使ってた人は、スライスもツイストもおぼえやすいし

11 :
テニスは当てれば飛ぶけど、バドは振り切らないと飛ばないから、ラケットワークの練習になる。
球際にも強くなるし、体幹バランスも向上するかな。
テニスに生かせる要素は沢山あると思うよ。
寒い冬場はトレーニング代わりに良いかも。

12 :
手首、ボレーのときの足、打点とかにそう簡単には治らない変な癖があるという短所がある一方で、長所はスマッシュがうまいくらいじゃないか?
軟テとは違ってバドからの転向は完全な初心者より不利なんじゃないかな

13 :
バドミントンやってた人はオムニ・クレーコートに慣れるの苦労するよね?
体育館はまったく滑らないし、オムニ・クレーは砂で滑るし・・・・・・・
踏ん張り効かないよね
バドミントン経験者はハードのほうが滑らない分、少し有利かも。
でもなんでバドミントンはフットワークの練習ばかりするのに
テニスは一切しないのだろうか?
フットワークしないからボールに全然力乗せられません(悲

14 :
>>12
確かにボレーフォアのとき、バドミントンとテニス前に出す足逆だから
癖あるね
(バド 右足、テニス 左足)
あとはボレーのラケットの軌道
テニスはボレー(低くなるほど)はカーブ・スライド軌道だけど
バドは手首と最短直線描くよね
ってバドミントンはボレーはないけど(ドライブ・ヘアピンか)

15 :
>>13
んなわけねーだろ。
お前のコーチがクソか、もしくはお前がそれ以前のカスなだけ。
シャトルと違って手首だけじゃ飛ばないから当然。
足りないと思ってるなら自分で練習して手打ちノーコンフォアを卒業しろ。

16 :
>>15
もうとっくにあきらめてます・・・・・・
バドミントン経験者でテニスうまい人尊敬します
全然違うスポーツです・・・・・・

17 :
自分はボレーの足が逆とかより、インパクトのときに体が開く癖がなかなか治らない…。
だからストロークもボレーもめちゃめちゃコースコントロールしづらい。

18 :
長所
・スマッシュが最初から苦じゃない
・サーブもスピードだけなら早い
・ネットでの速い球への反応は慣れてる。
…くらいかな。
中学バドで、高校硬式テニスってやつ
結構いたんじゃないのかな。

19 :
>>13
知り合いのバド経験者も言ってた。
最初はオムニ・クレーのフットワークが大変だったって

20 :
バドミントンの時は焼けないから肌が美白で男性からモテました
テニスへ移行してから、色黒で男性からモテました
私みたいな美人だとなにしてもお得です

21 :
ブサイク乙

22 :
スマッシュ得意だわ
ロブを上げて来たらベースラインからでも全てスマッシュ打てる

23 :
テニス上手い人は、とにかく球があがったらスマッシュ!しかも決め力があって外さない!
スマッシュ上手いのは羨ましいよ!\(^O^)/

24 :
はーい  /~


25 :
バドをたまに遊びでやるんだけど、スマッシュするとみんなアウトしちゃう。
手首のスナップが足りないのか厚い握りだからなのか???

26 :
>>25
手首使ってないから角度が浅いんだと思う
バドは手首だけで振り抜かなくてもスマッシュ打てるし
早いスマッシュ打ちたい場合は手首と振りぬき必要だけど

27 :
後ろからネットスレスレで打って入るから凄いよね。
私はまっすぐ打ってしまうのよ〜。
逆に、バド経験者がテニスやると失敗することってどんなん?

28 :
バドミントンみたいについ手首だけでボールを返そうとしてしまい、手首を痛める。

29 :
>>27
ボレーじゃない?
どうしてもバドみたいに押し込もうとするから
前衛のボレー反応が早くなりすぎる

30 :
>>27
フォアストロークの時にワイパーでシコるのが苦手。
バックは無問題。
バドはかぶせる感じだから。
でも、球際はめっちゃ強いよ。

31 :
オレ
中学バドで県ベスト4
高校テニスで県ベスト4
今はテニスしかやらん。

32 :

それは、バド経験関係なく
スポーツのセンスがあるからでは?
なんでもスポーツ得意な人、クラスに1人は居たじゃん?

33 :
テニスではサーブ早い人がバドで思いっきりスマッシュ打っても
遊びじゃなく競技としてバドの経験ある人みたいないい音がしないのは何故?

34 :

ガットが緩いからからじゃね?
テンションを25以上にすればパコーンって音がするよ。
あとテニスはラケット、ボールが重いからあまり力なくても早いサーブできるけど
バドはラケット、シャトルが軽いから
相当な振りぬき、手首を使わないと早いスマッシュ打てないよ

35 :
バドは手打ちじゃなく、全体重を乗せないと本当に早いの打てないよ
その点硬式は体重乗せなくても手打ちだけでもある程度は早さが出る

36 :
>>35
おれはむしろ
硬式は手打ちじゃなく、全体重を乗せないと本当に早いの打てないよ
その点バドは体重乗せなくても手打ちだけでもある程度は早さが出る
と言いたいが

37 :
ほい。バトやってた俺が来ましたよっと

38 :
>>36のが正しい

テニスでフルパワーのスマッシュの必要が無い

39 :
漏れの妹は硬式→バドなんだが
バックが両手打ちのくせがなおらないらしいお!

40 :
横レスだけど、バドミントンからラケットボールに転向して大成した人は
知ってる。フットワークが似てるらしい。スイングも体重の移動ないしね。

41 :
上のほうで「振り抜き」という言葉がでてるけど、具体的にどんな動きのこと?
上腕がしっかり上から下に動くイメージ?
それともヘッドがしっかり回る感じ?
自分もバド→硬式で、サーブなんかで「振り抜きがいいですね」なんて言われることがあるんだけど、何がどういいのかよくわからんw

42 :
サービスやスマッシュの時、
肩→肘→グリップエンドって
キレイに連鎖ができてるって事だと思われ。
オレもバドあがりだけど、無意識にできてるハズ

43 :
バドミントン経験者はテニスうまいな
スマッシュが半端ない
手に手にもうまいけど最近会ったやつもバドミントン経験者でまだ始めて間もないのにもう中上級レベルだったぞ
恐ろしい


44 :
>>43なんというネタ…

45 :
マリオテニス経験者はテニスうまいな
スマッシュが半端ない
手に手にもうまいけど最近会ったやつもマリオテニス経験者でまだ始めて間もないのにもう中上級レベルだったぞ
恐ろしい

46 :
バドミントンで学生時代に全国大会出たことあるってオサーンとテニスしてたけど、スマッシュはほんと恐ろしかったな。
ラケットを高々と構えられたら、速く下がって、つなぐのも大変だった。
ストロークは、まぁ、上級レベルだったけど。

47 :
>>33
テニスは打つ
バドは弾く(はじく)
スマッシュもフルパワーで打ちながら弾いてる
だから打球音が違う
太鼓と同じ原理

48 :
バドミントンテニスは恐ろしい
手に手にとの対戦見てみたい
どちらが勝つかな?

49 :
バド上がりの俺は、ストロークはまぁなんとか練習して様になったけど、
前衛(主にダブルス)になると、ボレー時に「体が正面だ!」と怒られる。
俗に言うハエタタキってやつ。
練習は意識してるんだが、なかなか抜けないんだよなぁ(つД`)


50 :
バド経験者じゃないけどボレーやスマッシュが正面向きな俺が通りますよっと。
それでうまくやってますが、何かいけないのか!?

51 :
それは言える。
別に問題なければいいと思う。
ハエタタキの長所って高いバウンドさせてコート外の遠くにボールやれば誰も取れなく
させることでしょ
すばらしいと思うが。
バドミントンにも居たけど、フォーム(フットワーク)が綺麗なのに
試合で負けている人っているよね。
そっちのほうがすんごく恥ずかしいと思うが
見た目上手に見えて実は下手w
とっても恥ずかしい・・・・


52 :
>>51
見た目は下手だけど勝てる俺
どっちが恥ずかしい?

53 :
>>52
勝つヤツが強いのさ!

54 :
>>52
勝てればなんでもありっしょ?
むしろ下手なやつは勝ってるやつのフォームを見習うべき

55 :
クラブに行くと必ず
「ストロークのフォームを直したほうがいい」
って必ず言われる。
だけど、公式戦では20連勝中。
俺はきれいなスイングになりたいなあ・・・

56 :
直して弱くなったら意味ないけど、直しながらなお強くなっていけばいいんじゃね。
テニスやってて、ゴールってないよね。

57 :
バドミントン経験者てテニスうまいね。
最近一緒にテニスしたけど1年超でもう中上級でした!
中級と言っていたのに
テニスとバドミントンて打ち方同じなの?

58 :
かなり違うきがするんだけど…〉打ち方。
きっとその知り合いの方は元々の運動能力が高いのだと思われ。
バド上がりだと、横向き作るとかボールを待つのが難しいと個人的には思う。

59 :
硬式テニスに転向した人がいて、サーブ・スマッシュ・ボレーが
すぐに上達したよ。特にドロップボレーが上手かったな。
でもストロークが弱かったかな。これは真似したプレーヤーが
よくなかったかも。エドバーグっだったような。
フォアも同じようなグリップだったし、シングルのバックは弱い。

60 :
逆にテニス続けてる人が遊びでバドミントンやるとそこそこ強くね?
俺は、バド経験者(女)5人とヤッたことがあるが、4勝1敗だった。

61 :
女子だと宮村美紀(プロ)がバドミントンあがり。
高校のときのテニスの成績はほとんどないのに、大学でインカレ2連覇だから
すごいね。
バドミントンしていた人は肩がつよいから、前述されているように、スマッシュ、
サーブに苦労がないみたい。女子でもキチッとスピンサーブが打てる印象がある。

62 :
テニス→バドミントンは確かに楽。
杉山がイケシオを対戦してたけど、時間が経つにつれセンスが光ってた。
羽根が落ちるスピードに慣れれば、多少は強いのでは?

63 :
これはほんの一瞬だろうけど、わたしたち(テニス愛好家)がバドミントン
をすると、はじめコートの大きさの感覚の違いに戸惑わない?

64 :
浅尾派だが・・・

65 :
>>63
コートの違いはそんなでもないな。
前後の揺さぶりは、テニスより遥かに激しいし。
でも初速と終速の差に慣れるまでは時間がかかったな。
相手のスイングスピードに合わせて待ってると、全然タイミング合わずに空振りすることが多かった。

66 :
>>60
思う思う。ラリーも続くし、めちゃくちゃ楽しい。
さすがにヘアピンの精度とかは経験者に比べるべくもないが
逆にバド経験者がテニスをめちゃくちゃ楽しいと思えるレベルになるには、
もうちょい訓練が必要なんじゃないかと想像してみたりする。

67 :
>>60
>>経験者(女)5人とヤッたことがあるが、
ここだけ目に入った

68 :
どっちも経験しててどちら上がりも教えてきてるんだけど
テニスのみの人が未経験のバドをできたようにプレーするのは
笑いを抑えきれない何かがあるw
ラリーは続くけど公園のカップルよろしくスポーツにはなってない
テニスのストロークを当社比70%にして初速200程度は出しながら
足元は巨大反復横飛び余裕ですくらいからが競技としてのバド

69 :
正:70%カット

70 :
たしかに初心者打ちになっていそうw
体は正面だけ
足の動かし方知らない、おちょぼ足
しかも羽根突きみたいなw
カップルwww
想像しただけでワロタw
手首の使い方、肩の使い方も多分わからないとおも
それほどテニス以上にバドミントンは難しいし、とてもハードなスポーツ
打つ前にフットワークで挫折するとおも

71 :
高校時代バドミントンから転向してきたのが2人いたが確かにスマッシュはうまかったな
ストロークは手首使う癖がなかなか修正できなかったが未経験者よりはうまかった

72 :
冬にバドミントン
夏にテニス
テニスが一番上達する近道
冬のうちに上からの攻撃を鍛えとくといいよ

73 :
メンタル タフネス

74 :
これから社会人になってテニスやりたいけど
上手になる?
注意すること教えてください。

75 :
私も学生時代バドで、会社入ってからテニスを始めました。
自分にはテニスの方が合っているようで、のめり込んでどんどん
上達していきました。
バドあがりだと、ストロークよりは空中戦(ボレーやスマッシュ)の
方がやはり得意ですね。
反応は早いので、ポーチに出た時もとっさに面を作るのは上手い方
だと思います。

76 :
自分は、決めボレー打つときに、ネットに詰めるのが早い、と言われる。
それは高校時代に、バドのコーチから「ネット前にシャトルが30センチ浮いたら打ち込め!」とさんざん仕込まれた賜物かと、苦笑

77 :
あと、バドでは当たり前のラウンドスマッシュをテニスでやると、
周りのみんなからビックリされますね。
(ほとんど打点を見ないで打ってしまうところも)
バドあがりの人は、テニスにはないショットや動きによって相手の
意表をつけるというアドバンテージを持っていると思います。
(その代わり「何かフォームが変」とか「その打ち方有りえね〜」
とか良く言われますが・・・まぁそれは希少価値ということで。)

78 :
小5:月2テニススクール→中:3年間休まずバドミントン→高:テニス部幽霊部員
まぁなんだ、バドミントンが一番楽しいなw

79 :
まあ、ほとんど難しい技術いらずにすぐ打てるもんな

80 :
中高大とテニス、社会人になってバドです。
でも、テニスの感覚が狂いそうでバドを止めました。
うーん、ラケット競技という共通点はすぐ活かされる(一定まですぐうまくなる)んだが、
ストロークでの大事な感覚はやっぱちょっと違うんだなー。
テニスはインパクトしてからの接触時間の長さでボールをコントロールしていくが、
バドはそれが無い。シャトルが弾かれてすぐ離れて行ってしまう。
テニスではこの接触時間を感じれるかがすごく大事だと思うのだが、
バドをやってるとこの感覚を失いそうなんだわ。

81 :
バドあがりの人は、バックは両手?片手?
私は両手。
でも、下手。
フォアでも手首を使う癖は取れる?

82 :
バドやってた人はスマッシュがうまいなー。
あとフットワーク(切り返し)が良い。わしのまわりではバックは片手の人が多いよ。
手首使う癖はわからないけど、飛ばないラケット使えば自然に体を使うようになるんじゃないかな?
怪我しちゃうかもしれないけど。

83 :
バドミントン経験者は、うでっぷしが強く感じるね、とくにボレーで。
それと、片手バックでは親指でグリップを押していく仕草も感じる。
でも、ボールの威力は大きいから、やはり、
キチンと基礎からテニスとしても技術を身につけるべきだと思う。

84 :
さすがにテニスで親指立ててバック打ってる椰子いないだろ

85 :
>>81
片手w
自分は片手の方が打ちやすいし精度がヨカッタ

86 :
>>81
 バドあがりですが、私のバックハンドは両手/片手兼用です。
(リターン時は食い込まれた場合でも凌げるように両手で、一旦ラリーが
始まってしまえばリーチを生かせる片手です。)
元々は両手からスタートして、ここ数年で片手も追加でマスターしました。
 両手バックはバドとの関連性はほとんどないと思いますが、片手バックは
バドでは丁度サムアップした時の握りに近い厚さです。
片手バックはバドほど積極的に手首は使いませんが、打点が高い時などに
ワイパー気味に振る時の手首を返す要素がバドのバックとかなり近いですね。
 あと、フォアハンドについては近代テニスでは積極的に手首を使うように
なっています。バドのフォアの手首の返し方とは少し違いますが、バドで
鍛えた強靭な手首は武器になります。
また、バドのネットショット系の繊細なタッチは、テニスのドロップショット
やボレーにおおいに活用できます。
 テニスとバドではラケット自体の長さや大きさ、重さも違いますが、慣れて
しまえば何ら弊害なく切り替えてプレーできます。

87 :
スクールのコーチに「バドミントンやってたでしょ?」って、すぐに見抜かれた。

88 :
バドミントンとテニス似てるのですか?

89 :
ちがいが有るから見抜かれたんだろ

90 :
俺は、硬式15年くらいやってるが、動体視力と体の反応速度を鍛えられるかなと思って
テニスを一時中断し、3ヶ月くらいバドをやった。
でも、バドサークルメンバーのおじさんから、打てないのがいると
迷惑と言われ辞めた。。
その後、又硬式に戻したが、ボレーのフォームが見事に崩れ、半年たった今でも
うまく直せない・・・・。
硬式やってる奴はバドはやらないほうがいい・・・。そう思った。
30の夏・・・。

91 :
意地悪なおじさんだね。

92 :
硬式テニスメインで歴は20年くらい。今でもテニスは週2〜3回プレイしてます。バドミントンは、やるときとやらないときの差が大きいけど、無理やり平均すると月に2回位かな。
バドミントンやるとゴチャゴチャになったりして調子狂わないかと聞かれることがよくあるけど、今のところメリットしか感じないな。

93 :
メリットは、
反応速度、ボールを直視しないでも打てる感覚、バランス、タッチ(バックスピンメインじゃない)のドロップショット、アングルボレー、
後ろへのフットワーク、スマッシュの威力、スマッシュのリズム(特にジャンピングスマッシュ)、バックハンドスマッシュ、ラウンド気味のスマッシュ、など。

94 :
スマッシュに関しては、テニスでも多くの時間を割けば良いのかもしれないけど、なかなか時間的にも体力的にも難しい。
バドミントンは、基礎打ちだけでも何十球もスマッシュ練習できるし、移動距離が短い&ラケットが軽いので、テニスのほどは疲れないくて練習しやすい。

95 :
あと、バドミントンだと、初級者でも飛んできたシャトルをラケットで受け取ることができる。テニスは中級者でも出来ない人が多い。
そういったタッチの感覚も凄く練習になる。

96 :
連投ですまんです。

97 :
92〜94
ふつうにありえない!
うそつき乙

98 :
バドから転向したけどあんまり恩恵感じないけどなぁ。
バドでもカットする打ち方もあったけど縦にスピンかけたりはしなかったしテニスの方がラケット重い分コントロールしにくい。しかも、球の落ち方が安定しない分打点に入りにくいから誤魔化しにくく感じる
個人のレベルによるんだろうとは思うけど

99 :
893から神父に転向しました

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FLYING】ピート・サンプラスU【SMASH!】 (201)
Kei Nishikoriを冷静に見守るスレ (136)
【男子テニス】錦織圭が故障大杉な件★ (169)
埼玉のテニススクール (166)
テニス板@自治スレッド (980)
最近の男子トップ選手ってスタミナ重視すぎてちょっと (137)
--log9.info------------------
それ行け、ストコフスキー! (149)
皿皿 オルガン総合スレ13 皿皿 (102)
【爆演】ワレリー・ゲルギエフ3【爪楊枝】 (154)
ピアノソロの曲で最高峰の曲って何よ? (153)
ウィリー・ボスコフスキー Part2 (131)
【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】 (128)
  アリシア・デ・ラローチャ     (190)
朴葵姫 パク・キュヒ (164)
で、クラシック史上最大の天才作曲家って誰なんよ? (130)
Rー・フィルハーモニー管弦楽団 (197)
指揮者のザンデルリンクさん死去 98歳 (125)
アルプス交響曲は最強交響曲! (122)
【芸術は】爆演愛好家の集い【爆発だ!】 (123)
序曲「1812年」 (111)
【天才】ハンス・ロット【繊細】 (117)
秋の風景に似合う曲 (182)
--log55.com------------------
ネトウヨネトウヨ言う反日パヨクがウザくね?
早稲田教育の英語英文って興味なくてもやっていける?
千葉文系と上智文系だとどっち選ぶ?
開成落ち公立中3年生が東大目指して勉強報告するスレ
★第3回駿台全国模試
令和元年冬最新:明治>青学>立教>中央>法政>学習院
【河合塾】センター試験 【プレ】テスト
【共通テスト】 ベネッセ「記述問題の採点はアルバイト学生3人を割り当てる」「採点ミスはおきない」