1read 100read
2013年06月言語学280: ●新共通語インターナショナルイングリッシュを創作● (190) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Esperanto】エスペラント初心者専用スレ (100)
「イタズラ電話」は「イタ電」と略すのに (107)
世界の言語で現在進行中の変化 2 (125)
【素人専用】なにげない日本語の疑問を書き込むスレ (326)
言霊につひて (151)
【OトVlコT】阿比留文字で日本語を表記【アヒル】 (110)

●新共通語インターナショナルイングリッシュを創作●


1 :2010/10/02 〜 最終レス :2012/05/29
英語は、世界語に相応しくない、以下の欠点が在る
 ・スペルが不規則で難解
 ・発音が子音が多く聴き取りづらく、難しい発音も在る。
 ・単語の法則や変化が不規則で覚えづらい
しかし英語の普及率が高いのも事実。
そこで、英語をより憶え易く、使い易く改良したインターナショナルイングリッシュ(INE)
を作ろう。
受験の苦労も1/10になるよ♪


2 :
具体的にどう改造するんだ

3 :
>スペルが不規則で難解
決められたルールの通りのスペル
>発音が子音が多く聴き取りづらく、難しい発音も在る。
日本語レベルの単純な撥音にする
末尾の子音は聴き取りずらいので母音を付ける

>単語の法則や変化が不規則で覚えづらい
例)腹が減る emptybody


4 :
決められたルールにすると、同音異義語が区別できなくなるしって問題も・・・

5 :
綴りは、伊語にすればいいと思う

6 :
アルファベットだけじゃ発音は表せないよね

7 :
母音は5つだけにするべきだろう
但しボインには制限を設けない

8 :
>>7
おっさんツマンネ

9 :
マジレスしちゃうけど母音数は変えなくてもいいかと

10 :
言語・文字改造スレ大杉なんだよRカス
どうせ誰にも使われやしないんだからチラシの裏にでも書いてろよボケ

11 :
SVOの語順ってどうなの?
世界の言語では、SOVの言語の方が多いらしいけど

12 :
別にいいだろ

13 :
日本語はオブジェクト志向原語

14 :
簡単な単語を使ってても、つないでまったくかけ離れた意味にするのは廃止して欲しい
例:If it were not for〜(〜がなかったら)。Without〜で言い換え可能
イディオムのかなりが言いかえを必要とし、ラテン系(フランス系も含む)やギリシャ系の語がさらに多くなって、英語本来の語を使う頻度は減りそうだが


15 :
もともと英語本来の単語はかなり少ないからね・・・

16 :
つか、英語板でどうぞ。

17 :
>>14
そうだな、熟語は無くした方が良い

18 :
英語を基にした簡略言語は作らなくても、古いものでは130年前から既出です。
ヴォラピュク http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%AF
ベーシック英語 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E
スペシャル・イングリッシュ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ノヴィアル ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%AB
ヴォラピュクは難しいと思いますが、他のもののどれかを学習すればほぼ事足りると思います。
熟語を廃止したいと言うニーズがある場合、Basic English, Special Englishは語彙が少ない分、熟語だらけですので、
ノヴィアル(1928年〜)あたりがこのスレのニーズに近い楽かもしれませんね。
ただ、ロマンス語成分が多めなので、聞き慣れない単語が多数ありますが。

19 :
まああくまでお遊びだし

20 :
スペルと発音を一致させる場合、文字と発音どちらを優先するかというのもスレの流れとして不明確ですが、
どっちにしても困る気がしないでもありません。
音を優先すれば、読んで意味不明であり、特にsea, seeなどの区別がつかなくて困ります。
文字を優先すれば、英語圏の人には、関東人にとってのウチナーグチ並みに意思疎通が困難になります。
音優先: ai giv you chokoleits
綴優先: I give you chocolates
[i: gi:ve you ʧokola:tes]
そういうことで、現状維持が一番かもしれませんね。
フランス語や韓国語の場合も、同音異字語の問題をスペルを変えることで区別する工夫をしていますし、
表音文字の塊でありながら、一種の表語文字として、漢字みたいな使い方になってそれなりの利便性があって選択した形式だと思ってます。
seeの方をmarinにしてバッティングを避ける方法もありますが、
バッティングを避けるためにどんどん語彙を変形させた結果、原形をとどめなくなった言語も、
ヴォラピュクやプロト制アルカなどいくつかありました。

21 :
だから、英語板でどうぞ。
http://kamome.2ch.net/english/

22 :
>>20
イタリア語を参考にすればいいんじゃない?
撥音も単純、スペルも規則的

23 :
お前らイタリア語のつづりを参考にしようとかいろいろいってるけど、
具体的にどういうのを構想してるか、あるいはそういうのを考えつくほどの予備知識があるか、
そのへんどうよ?

24 :
痛語講座を見ている程度だけいど、英語より全然初心者向けだと思うよ
英語は、アクセントが有って聴き取りずらいし
イントネーションは、有った方がいいと思うけど


25 :
イタリア語は知りませんが、無活用ラテン語(Latino sine Flexione)が近いのではないでしょうか?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Latino_sine_Flexione
ロマンス語っぽい響きとなると最大手はエスペラントで、その他にイド、インターリングアなどがあります。
ただロマンス成分が多いと英語なのか怪しくなり、簡略英語スレ的にどうなのかと言う話になります。
イタリア語っぽさを出すとなると、語彙だけ英語に置き換えたエスペラントが
妥当で安楽な方法ですね。
ちなみに自然発生した簡略英語として、パプアニューギニアの公用語のひとつであるトク・ピジンがあります。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Tok_Pisin
シエラレオネのクリオ語、ジャマイカのジャマイカ・クレオール語、
ピトケアン諸島のピトケアン語、ノーフォーク島のノーフォーク語、
バヌアツ共和国のビスラマ語など、英語系のピジン、クレオール言語はずいぶんとあり、
このスレで新たに簡易英語を作ってもまたもやピジン言語が一つ増えるだけかもしれません。
満州国で用いられた簡易日本語である協和語もそうですが、
この手の変性言語は参照元の言語の話者には結構からかわれやすかったりします。
「私日本人アルヨ」「あなた座るの椅子ないアルヨ」など
逆に日本人が中国国内で意思疎通するために作られた兵隊シナ語なるものもあります。
現代残っているのは、肉体労働者の苦力(クーリー)や駄目なことを表す不够本(ポコペン)ぐらいですが。

26 :
人工言語作成手順のデモンストレーションとして、2006年10月11日に一日で作られた
seren arbazard氏によるserix(セリッシュ)という英語系人工言語がありました。
形容詞が後置、比較の構文が特殊であるなど、後期制アルカの影響の色濃い作品ですが、言文一致にはなっています。
母音数が7つで子音の読み方が特殊であるため、このスレの趣旨には合いませんが。
x=シャ行
c=thinkのth
q=thisのth
w=comeのア
y=catのア
tx=chekのch
dj=joy のj
ts=ツァ行
dz=ヅァ行
ttp://www2.atpages.jp/kakis/%90V%90%b6%90l%8dH%8c%be%8c%ea%98_/serix.html
さて、人工言語作りの第一段階は使用する音声の決定、次にその音をどう綴るかという文字の決定ですね。
母音はa, i, o, e, u
子音はp, b, t, d, ch, j, k, g, f, v, th, dh, s, z, sh, h, m, n, ng, l, rの21種ぐらいはいるかもしれません

27 :
痛語は、言語に性があって憶えるのはやっかい
文法は、英語の方がずっと易しい気がする
ただ難しい言い回しは無しにして貰いたい

28 :
とりあえずアルファベットのW(ダブリュー)の読みを変えて欲しい
doubleとまぎらわしい。ワウとかにしてほしい
つづりを説明するときに同じアルファベットが続くときに「double ○」というけど、
ネイティブじゃないと例えば「letter」のつづりを説明されて「lewter」ととってしまう。
一方本当につづりにwが入ってても「dΛblju(発音記号もどきで)」と説明されるだろうし
これは簡単な単語だから問題ないけど人名なんかだと....


29 :
日本語を元にした簡略言語ってどんなの?
学校で教えている奴がそう?

30 :
シナ人の苦手な助詞を省略したやつアルヨ

31 :
>>29-30
オマイラがしゃべったり書いたりしてるヤツがそうだ。

32 :
>>9
しちゃわなくて結構です

33 :
>>20
chokoleitsって発音間違ってますよ。
曖昧母音をどう綴るのか定めるのか定めないのかは知らんが、エに近い曖昧母音なので、書くなら
chokoletsだ

34 :
使うabcを思い切って減らしてみるのも面白い。
Q W Y J K X を廃止したらアルファベットが20個になって、テンキーでの入力が楽になりそう。
綴りが box -> bocs のように長くなることもあるが、know -> nou のように短くなる場合もあるから、
全体ではあまり変わらないはず。

35 :
ラテン語や痛語は、母音が5
ローマ字を使うなら5個が調度いいだろう
なるべく多くの人が聞いて紛らわしくない撥音がよい
痛語では、k、j、x、w、yは、固有名詞や外来語以外では使わない

36 :
母音 a,i,u,e,o,ya,yu,ye,yo,wa,wi,we,wo
子音 k,s,t,n,h,m,r,sh,ch,ts,g,z,d,b,p,j
だけにしよう
vとbは、統合。lとrも統合。
shはx、chはcにしてもいいかも

37 :
みんなが区別できないわけじゃないし

38 :
多くの人が聞き分けられる撥音じゃないと駄目だろ
bとvの聞き分けは東アジア人には難しいと思われ

39 :
前から気になっていたけど、発音と撥音ってぜんぜん別の概念だよ。
発音のことを撥音って書くのは間違いだよ。

40 :
難しい言葉を、むやみにまねて、墓穴を掘る。
若さゆえの劣等感・・・の裏返しだろうね。
こういうのが笑って許されるのは20代前半までだから。

41 :
単に撥音とタイプする機会が多くて撥に変換されただけだったりして。

42 :
一応釣られとく
単に変換ミスだよ

43 :
>>36
tsは、q
長音はrにしよう

44 :
>長音はr
どういう意味?

45 :
イギリス英語みたいに母音の後に続けて書いて長音を表したいんだろ

46 :
要するに片仮名英語最強!って事だろ
ある意味正しいかも
アニメを見て日本を話せるようになった外人はよくいるが
英語ではこうはいかない
日本の発音は外国人には凄く聴き取り易いのだ
やっぱり共通語が簡単なのがいいな



47 :
英語でもけっこうこうは行くと思うが・・・

48 :
トイストーリー字幕無しで観たが全く何を言ってるのか解らなかった
ストーリーは、何となく解ったけど

49 :
>>36
母音はa,i,u,e,o,ai,au,wa,wi,ya,yu
子音はk,s,t,n,m,r,sh,g,d,b,p,f,(h)
あたりがいいと思う。有声摩擦音は聞き分けも言い訳もきつい。
ts、chは実は使われていない言語が結構あるから(インドネシア語とか)無くてすむなら無いほうがいいと思う。
y->j(i),w->v(u),sh->cがいいかな?キーボード的に。
uiでwiになるけど、そのままuiでもかまわないことにすればwが無い言語の人にもやさしいと思う
aaとかaeとか母音が連続する場合はhを挟むようにすれば母音連続の無い言語の人にもやさしいと思う
音節はs,c(次の音がb,d,gの時は有声化)+k,t,n,m,g,d,b,p,f+r,y,w+a,i,u,e,o+i,u+k,s,t,n,m,r,c,g,d,b,p,f
これそろそろ人工言語だな

50 :
>>43
長音を表す記号は要らないんじゃない?
英語自身、音の長短で単語が変わったりしないし。
ヨーロッパだと音の長短があるのがたしかアイスランド語(死語?)とフィンランド語しかないはず

51 :
かってにしごにしないで><

52 :
>>46
Zattsu layto!


53 :
>>52
LとRはLに統一するの?wwwwwwwwwwwwwwwww

54 :
ヴォラピュクみたいだなw

55 :
>>54
Watto izu disu?


56 :
ただの日本式英語じゃん

57 :
>>56
凄いね!
始めての単語でも意味が解るんだ

58 :
thisはディッスでthereはゼアとはどういうことやねん!?

59 :
>>55
>>18

60 :
>>58 むしろなぜhereがヒアでthereがゼアなのかと
最初のeがなぜ発音が違う mereとsincereから察すると、iで発音するほうが多数派なのかもしれないが

61 :
>>60 英米人が変えて発音してるんだから、現実を見なきゃ

62 :
こんな所でダメ英語創作してるより英語の発音を反復練習した方がよっぽど役に立つわ
いいかげんコンプ卒業して本当に自分のためになること考えろ

63 :
>>60
発音が変化しているのに、英語の場合はスペルの修正を行わなかったからだろ。
周辺諸国は19世紀に実際の発音に合わせたスペルに変更したらしい
英国の場合外来語を多く取り込みすぎた為と多くの異民族に支配される
時代が長かった為、修正出来ないほどスペルが混乱状態になったと思われる。
>>62
そう考える人は、guddo bay!



64 :
文法ももっとシンプルにした方がいいな
3人称単数のSなんて必要ないし
be動詞もizuだけでいいや

65 :
みんなカタカナ英語でまくしたてて、英語日本方言をつくってしまえばいいんだよ。
たまたま英語が国際語になっただけで、コミュニケーションの道具にすぎない。英米の文化とはもはや関係がない。
英国人以外のヨーロッパ人は、ひどく訛った英語を平気でしゃべっている。あれでいいんだ。大まかに通じれば十分なわけだから。
教養あるインド人は、英国風の華麗な文章を書くことがあるが、話しだすとやはり訛りがきつい。

66 :
>>65
全然関係ないけど、ペリーヌ物語ってその辺の話が面白いな。
原作だとイギリス人技師とフランス人経営者の間で出世したインド出身の秘書の物語としても読めちゃうね。

67 :
>>65
大まかは、まずいんじゃ?
やっぱり正確に伝わり易いように
はっきりとした発音、と明確なルールのある文法に代えて貰いたい

68 :
問題は、
canとcan’tが、きゃんと聴き取れない事

69 :
>>65
インド人もLとRは出来る。
thはSでもTでも通じるが、
LとRが出来ないのは致命的。
>>68
イギリス式にカーントと言えば解決

70 :
一見流暢にしゃべってるように聴こえる人でもLがラ行(時にネイティヴはdと認識)になってる人いるし

71 :
学習に時間を要さない国際語っていうの大事だな

実際、大学受験でも英語の学習に時間の大半を費やされるし

72 :
受験英語なんて時間かかるの単語熟語ぐらいだろ。
英語はあれでもかなり文法が簡略化されてるから、
文法の学習について言えば時間は全然かからない方。
英語学習の致命的な問題である発音についてはあまり要求されないし。
英語の何がダメって、文字見ても発音が分からないことだよ。

73 :
実は英語は前置詞が難しい
不規則な使い方をするから
これをちゃんと整理すれば大分楽になる

74 :
受験英語の文法や構文が分からない
てか文法用語を覚える気にならないからすっきり覚えられない

75 :
英語で躓いたやつらが英語を改造しようとRーを繰り返してるスレはここでつか?

76 :
>>75
rとlの統一とか、完璧にそうだよな。
いくらなんでも・・・

77 :
rとlの区別が無い言語も多いんじゃないの
より多くの人が使える言語がいいね

78 :
ENGLISH板でやって下さい。
ttp://kamome.2ch.net/english/

79 :
>>78
かっこいいね!

80 :
基本的に>>1に賛成。
ハッキリ言って、慣用句・慣用表現(イディオム)は「塊として」覚えるだけで良いと思うんだ。
日本人が前置詞や冠詞の使い分けが出来る様になるのは極めて難しいからね。
例えば、do you mind if I〜=ドヨマンデファ〜 で十分通じる。
こんな感じで、「相手に伝わればそれで良い英語」を目指していくことが重要。
「俺達日本人はRの発音が出来ない(涙)」なんて言っている内は洗脳されている証拠。
まあ、最終的には自分で使って判断してもらうしかないけどね。
只、>>1で気に為るのが、日本人に覚え易い英語を創生するという観点は間違っていないと思うんだけど、
「どうやって」その簡易英語を本場の英語圏に認めさせるのかと云う点が気に為る。
俺はGTAのようなゲームを日本のメーカーが作って世界中に広めていくのも有りなんじゃないかなと思う。
もし日本式の簡易英語が世界標準になった場合、スペイン語圏やフランス語圏やイタリア語圏の人間も喜ぶと思うね。
彼らの国語も母音中心の発音な訳だから、>>1のような試みも丸っきり無駄ではないと思う。

81 :
単語をローマ字読みにするだけでかなり簡単になるな
欧州の言語の中で英語だけがスペルが、かなり不規則だよね


82 :
国際性のある発音の簡略化はほぼ無理
中国韓国だと
t,d, p,b の区別が弱い。全くできないかどうかはしらん
西アジア系は母音3個だったりする
単母音を6個と明確化するくらいかな

83 :
いや、色々やりようはあると思うが
日本人の一般的学習者が満足するようなものにはならないだろうな

84 :
母音は5つでも十分通じる。
英語の母音の数は確かに日本語よりも多いけど、
日本語ほど母音を重視していない。


85 :
通じるかどうかなら、英語は母音3つでも通じる。
実際、英語圏で日本語を外来語として導入するときは3母音になる。
彼らは無意識にいろいろ発音していても、意識して発音し分けられる母音は3つだけ。

86 :
>>80
アホ

87 :
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろんRなら一生Rのまま人生を終える。Rもしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索か2ch検索してこのスレに行って
「 >>1はマジで頭がおかしいオッサンだよな 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。
では、健闘を祈るよ

88 :
>>66
ペリーヌ物語、アニメで見たが、
ペリーヌは何か国語話せるんだ?
写真屋しながら旅していたとき、
馬車にギリシャ語、ドイツ語、イタリア語、フランス語で写真と書かれていた。
しかし出世するきっかけが英語で、
結局は英語がいかに重要であるかが、
強調されたストーリー。


89 :
そりゃイギリス領インド帝国では英語は重要に決まってる。

90 :
>>36
sha, shi,shu, she, sho
シャ、シ、シュ、シェ、ショ
sya, ̄ ̄ syu, sye, syo
スャ、 ̄ スュ、スェ、スョ
swa, swi, ̄ ̄swe, swo
スワ、スヰ、 ̄スヱ、スヲ
sa, si, su, se, so
サ、スィ、ス、 セ、ソ 
あたりの聴き取りが難しそうだな

91 :
★なぜ、発音とスペルが一致しないのか★
私は以前から、どうして英語というのは、発音とスペルが一致しないのか、
もし一致すれば、もっと英語を覚えるのに楽になるのに、と疑問に思っていました。例えば、
<down>の発音は(ダウン)「倒れる」で
<dawn>の発音は(ドーン)「夜が明ける」
ですが、これが逆なら非常に覚えやすいです。
この私の疑問の答えが、「続アメリカ人の英語」(秋澤公二著 丸善ライブラリー)に
説明されていましたので、紹介したいと思います。
この説明を読んで驚いたのは、「中世英語までは、スペルと発音とは大体一致していました。
例えば、makeはマーケ、stoneはストーネ、houseはフーセ、gooseはゴーセと、発音していた」というのです。
ところが、「15〜16世紀に the Great Vowel Shift(大母音推移)と呼ばれる一代変化が
数々の母音に起こった」ということらしいです。
さらに、活字印刷技術の発明により、「出版社側が今までバラバラであったスペルを
それぞれ一方的に決めて押し進めてしまったのです。
その結果、発音に合わせたスペルの変更がだんだんと難しくなり、
近代英語は、とうとう現在のように無秩序な非表音的綴りになってしまった」とのことです。
http://www.geocities.co.jp/hollywood/2345/hokan01.htm

92 :
日本語は助詞や文法がウザいな
英語は発音や言文不一致がきつい
中国語は声調が面倒 漢字はマスターすると便利だが非アジア人にはきついから無くても書ける方が望ましい
世界中の言語の判りやすい面を集めることってできないのかな
それをやると同音異義語が多くなるか単語が凄く長くなってしまいそうだけど

93 :
日本語は、英語の様にSVOみたいな決まった文法が無いから
外国人には学習が難しいだろう
あとはなんといっても言い回しの多さだ
「食べるの?」
「食べるのかい?」
「食べますか?」
「食べませんか?」
「食事にしますか?」
「お食事に致しますか?」etc


94 :
本当にインターナショナルイングリッシュ作ってくれませんかね

95 :
わざわざ作らなくても、
母音が日本語と同じで、活用変化も日本語のような
国際補助語のエスペラントがあるじゃないか

96 :
今更エスペラントが普及するとは思えない
英語を学習しやすく単純化したものなら、普及する可能性が有るじゃない?

97 :
>>93
うん。最近改めて日本語が物事を正確に伝えるのに向いてないか実感するよ。
主語述語省略しまくるのに、動詞は格変化しないし、話す者同士がお互いのバックグラウンドをしっかり理解していて、かなり近しい間柄でないと、話しガチンプンカンプンになること多し。
非常に学びにくいし、欠陥言語だと思う。
俺が外人なら日本語学ぶのは・・きついだろうな。。
日本人同士でもすぐ誤解が生じるのに、外人で日本人が何を言ってるのかを正確に理解するのは至難の業だと思う。

98 :
訂正 動詞の各変化ではなく 単に動詞の変化

99 :

明治政府が一度共通語として整理したのに
その後ほったらかしだったため煩雑化したな
「全然いける」なんて表現も普通になった

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本語は他国からどのように見られてるのか? (201)
日本語を礎とした人工言語つくってみようずwww (116)
何で世界の言語を統一しようとしないの? (107)
【OトVlコT】阿比留文字で日本語を表記【アヒル】 (110)
なぜ日本人はドイツ語をかっこいいと思うのか (185)
日本語教育関連全般 (135)
--log9.info------------------
麻里子さまのおりこうさま!についてどう思う? (125)
【ロリ顔】 気象予報士・高津八千世 【仙台局】 (175)
どーもくん【ツールドどーもくん】 (195)
【かぶん】NHK報道局科学文化部総合スレッド14 (179)
高校野球中継について語るスレッド@NHK板 (178)
【きょうの健康】久田直子VS唐橋ユミ【名医にQ】 (165)
NHK高校講座日本史 小笠原亜里沙 縄文鍋6杯目 (143)
【プチリョンコ】ピタゴラスイッチ【パタトクカシー】15 (351)
ビットワールド (197)
【音楽番組】BS2 どれみふぁワンダーランド Part.2 (180)
【小池】あなたが主役 50ボイス【昇太】 (106)
もしドラ (125)
NHK記者を語る 総合スレッド 01 (192)
情報LIVE ただイマ! (125)
おでんくん【リリー・フランキー】 (126)
ワンダー×ワンダー (121)
--log55.com------------------
東北地方+新潟実況Part767
中京実況
東海実況
中京実況
大徳さんとか

東海実況
【sage】tvk第2513開放区【マターリ】