1read 100read
2013年01月ENGLISH124: The Economistを読むスレ2 (898) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スレッド立てるまでもない質問スレッド part271 (1001)
【原書に挑戦】ハリー・ポッターを英語で読むスレ3 (379)
フィジー島に英語留学4週間で9万7000円 (376)
英検1級Part95 (590)
「L」と「R」の聞き分け方 (845)
【みんなで】Miffy and Friends (・x・)【あそぼ】 (320)

The Economistを読むスレ2


1 :2012/01/18 〜 最終レス :2013/01/01
週間新聞「The Economist」を読むスレです。
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1307376271/
The Economistを読むスレ


2 :
926 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/18(水) 18:31:18.52
age
The Economistも読めない奴が、The Economistという文言に劣等感を刺激されて
荒らしてるのか。
どんどんageろ。
age ちゃいかんというルールはないし、他のどのスレもチラ裏レベル以下なんだから
このスレだけはチラ裏を超えるレベルじゃなきゃいかん、ということにはならないんだし。
楽しいな、劣等感に狂った連中の荒れぶりを見るのは。
それにスレが荒れれば荒れるほど、スレ終了が早まるんだから、
劣等感野郎どもの利害とも一致し、文句はないだろう。

3 :
ここはThe Economistを読んでるつもりの>>1の日記帳です
基本age進行でお願いします

4 :
ちなみに>>1への批判で全て荒らしとみなすのでよろしく

5 :
×批判で
○批判は
ちょっとした間違いも>>1さんは厳しくチェックするので
投稿する時は気をつけましょう

6 :
基本的には>>1の独り言なので余分な突っ込みはご法度です

7 :
>>1さんの英語力は前スレを読めば良く分かりますw

8 :
不自由な日本語を書くと中卒とみなされるので気をつけましょう

901 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 11:31:04.02
スレをざっと読んでみたが、The Economistをほんと単なる勉強用の
「英文」としかとらえられてなくて、経済学的とかの知識の欠落で、
「面白いところ」がさっぱり分かってないのに苦笑。
ほんとチラシの裏にでも書いてればいいのに。ネット資源のムダ使いし
ないで(笑)
次スレは立てるなよ。
902 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/17(火) 14:26:29.39
下手な日本語だな。中卒丸出し。
903 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/17(火) 14:27:53.49
〜て、〜で
なにこれ?

9 :
なんだか面白そうなスレだなw
で、何をするスレなの?

10 :
>>1
スレ立て、乙。
ただ、新スレが立つとは思ってなかったので、劣等感野郎どもを煽ったのは
計算違いだった。
もうすぐスレが終わると思うからこそ、バカどもも騒ぐんだろと思ったので。
まあ、気長にage るとするか。

11 :
大体前スレ見てきたけど全然荒れてないじゃん
どの辺が荒れてるの?

12 :
おい、別スレにこんなのあったぞ、出典The Economsitだ。
この英文訳してみろ。
(いや、気になるんで、訳して下さい。)
502 :名無しさん@英語勉強中:2012/01/17(火) 20:49:05.14
His conclusion was that financial globalisation―and, in particular, the running up of big cross-border liabilities―
may require a corresponding globalisation of governance, including international deposit insurance.
Yet few things seem less likely.
参考書の話しだけど、中原さんの本はお奨め。
他の本より優れているのかどうかは、中原さん以外の本で最近読んだものがないからわからないけど。
日本人にとって英語の比較表現は難しい。
中原さんはその比較表現をわかりやすく解説している。
上の文はThe Economistの今週号からだが、
最後の few things seem less likely のところは、
一瞬(〜数分)考え込んでしまいそうな表現だが、中原さんはこういう表現を的確に
説明してるから、「ああ、中原さんの本に出てたあの表現か」ですんなり解釈できる。

13 :
出典The Economsitだ
出典The Economsitだ
出典The Economsitだ
出典The Economsitだ
出典The Economsitだ

14 :
>>1
「経済学的とかの知識」の養成には、The Economistだけじゃ不足なんで
クルーグマンのブログも加えて欲しかったな。
それと、デロングあたりも。
まあ、仕方ない、The Economistだけで行くか。

15 :
>>12
こんなのも分からないのにEconomist読んで楽しい?

16 :
>>15
俺は読めないからここの住人ではない。
別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
なんだ訳せないのか、たいしたことないんだね。
まあ、訳せたら、2ちゃんには来ないで、洋書でも読んでるだろうからな。

17 :
>>15
訳せるけど?
大体テストしたと言いながら出題者が答え分かってないとか・・・
ヘタレすぎるw

18 :
安価ミス
俺はヘタレじゃねーぞw
>>16
訳せるけど?
大体テストしたと言いながら出題者が答え分かってないとか・・・
ヘタレすぎるw

19 :
>>16
>俺は読めないからここの住人ではない。
>別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
意味が分からん
誰か翻訳してくれ

20 :
>>19
翻訳
俺はこのスレの住人だ
他のスレで読めない英文があったから訳してくれよ

21 :
なんだ、やっぱ訳せないのか。
結局、The Economistも読めない劣等感野郎の巣窟ということだ。

22 :
>>21
自分のことじゃねーかw

23 :
出題   次の英文を訳せ。
     日本語への訳出が望ましいが、アラビア語、中国語でも可。(その他の言語は不可)
His conclusion was that financial globalisation―and, in particular, the running up of big cross-border liabilities―
may require a corresponding globalisation of governance, including international deposit insurance.
Yet few things seem less likely.

24 :
煽れば自分が欲しい回答が手に入ると思ってる馬鹿

25 :
馬鹿に餌を与えないでください

26 :
もう今週号は読み終わったから、暇つぶしにバカどものやりとりを眺めることとするか。



27 :
>>26
上から目線な奴キタ―
>>23を訳せ

28 :
>>26
うるせー馬鹿R

29 :
16 返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/18(水) 20:03:50.48
>>15
俺は読めないからここの住人ではない。
別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
なんだ訳せないのか、たいしたことないんだね。
まあ、訳せたら、2ちゃんには来ないで、洋書でも読んでるだろうからな。

30 :
16 返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/18(水) 20:03:50.48
>>15
俺は読めないからここの住人ではない。
別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
なんだ訳せないのか、たいしたことないんだね。
まあ、訳せたら、2ちゃんには来ないで、洋書でも読んでるだろうからな。

31 :
16 返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/18(水) 20:03:50.48
>>15
俺は読めないからここの住人ではない。
別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
なんだ訳せないのか、たいしたことないんだね。
まあ、訳せたら、2ちゃんには来ないで、洋書でも読んでるだろうからな。

32 :
16 返信:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2012/01/18(水) 20:03:50.48
>>15
俺は読めないからここの住人ではない。
別のスレの書き込で見かけたから、ほら訳してみろ、とお前らをテストした。
なんだ訳せないのか、たいしたことないんだね。
まあ、訳せたら、2ちゃんには来ないで、洋書でも読んでるだろうからな。

33 :
荒らしはR
The Economistも読めないボンクラどもは来るな

34 :
今週号は全部読んだと言ったけど、正確には、除くObituary。
だって、
ART is for weeds and sissies whose mater hav said Take care of my dear little Cedric,
he is delicate you kno and cannot stand a foopball to the head.
で始まって、こんなのが続くから読む気失せた。
hav とか kno なんて、初めてみたな、Economist。


35 :
>>34
×読む気失せた
○どっちみち最初から読めない

36 :
ageてる奴は全部同一人物っぽいw

37 :
age

38 :
>>1
前スレ立てた人とは別の人だよね?


39 :
http://ukmedia.exblog.jp/17324070/
http://ukmedia.exblog.jp/17327833/
http://ukmedia.exblog.jp/17333287/
>広告主や読者の「紙離れ」が恒常的経営不振の大きな原因となっている
>米英の新聞雑誌業界からすれば、「エコノミスト」の好調はうらやましい限りだ。

40 :
age

41 :
今週はSpecial reportがあるから読み応えがある。

42 :
今週号は、記念すべき、1942年以来の新企画が始まる。
IN THIS issue we launch a weekly section devoted to China.
It is the first time since we began our detailed coverage of the United States in 1942
that we have singled out a country in this way.

43 :
>>42
that's neat! including the fact that you're a NEET
me? i'm in training to be a full-fledged NEET like you

44 :
George’s dragons
Britain’s economy contracted by 0.2% in the final quarter of 2011, another headache
for the government after official figures showed total net public-sector debt
(excluding bank bail-outs) rising above £1 trillion ($1.6 trillion) for the first time.
竜退治で有名なイギリスの英雄St George。不況をdragonにたとえているのだろうか。
イギリスの今回の不況は、1930年代のものよりも深刻だそうだ。
> the ongoing slump in Britain is now longer and deeper than the slump in the 1930s
http://krugman.blogs.nytimes.com/2012/01/26/the-greater-depression/

45 :
Krugman's reaction to the Fed's recent announcement was totally predictable
but somehow I thought I could sense a little more excitement in his words...
ttp://krugman.blogs.nytimes.com/2012/01/26/two-percent-is-not-enough/

46 :
They argue firstly that affirmative action starts with an act of racism:
the division of a rainbow nation into arbitrary colour categories.
rainbow nation  多民族国家
That transition depends on a fairer division of the spoils of growth. At present,
China’s banks shovel workers’ savings into state-owned enterprises,
depriving workers of spending power and private companies of capital.
division of the spoils of growth    成長の成果の配分

47 :
A sticky wicket
The trial of Allen Stanford got under way in Houston. Mr Stanford is accused of
operating a $7 billion Ponzi scheme.The former banker and cricket promoter・・・
sticky wicket 困った立場(on a sticky wicket) クリケットの用語
In all these ways, Mr Obama’s speech can be defended as a workmanlike attempt
to sum up his achievements and set out his stall for November.
set out his stall   能力、決意を示す

48 :
このスレは何をするスレなの?

49 :
The Economistを読むんなら
読めばいいじゃない
ここに書くとなんかいいことあるの?

50 :
わからないところがあれば誰か解説してくれるの?

51 :
自己満足だけの、公開Rースレです。
かっこつけていちいちageるけど、突っ込まれると怖いから訳は書き込みません。

52 :
訳してもらいたいところを書けばいいだろう。
他のスレでも、そういうやりとりはある。
Economistを読んでなくて、どこが訳せないかさえもわからないなら論外だな。

53 :
>>52
とりあえず>>12を訳してよ

54 :
>>53
結論出てるじゃん。
>>15
>>17
それより、自分で試訳もせずただ訳せ、なんて他のスレでは見たことないな。

55 :
なんだ訳せないのかよw
所詮こんなレベルか

56 :
>>54
お前はどこの2chから来たの?
異世界人か?

57 :
>>54
和訳スレはご存じないかもしれんけど頼めば訳してくれるよ。
ああそう言えば一つ解説して欲しい話があった。
先号のロシアに関する論説
Putin’s people: The Kremlin is unlikely to offer the protesters many concessions
で、プーチンが"Russia is collecting itself"という内容の論文を書いたって話なんだけど、
この文章の意味がよくわかんなかったから解説してよ。

58 :
>>54を翻訳
訳してもらいたいところを書けと言ったら、書いてきた奴がいたが、俺にも分からなかったw
とりあえず試訳しろとでも言っとけば諦めるだろ
2chでは試訳するのが当たり前と言っとけば信じるよね…

59 :
>>12
暇だから試訳してやんよ。
彼の結論は、金融のグローバル化、特に対外負債の急増に対しては、
これに伴う、銀行預金保険を含めたガバナンスのグローバル化が必要だというものである。
しかし、これほど実現性に乏しい話もないだろう。

60 :
結局こういうスレです

61 :
>>59
おお、分かりやすい

62 :
>>57
collect oneselfで冷静になりロジカルに考えまとめちゃうぜ俺って意味だぜ
最近ロシアはデモだなんだでグチャグチャバボーンな方向に行ってるじゃんって
一般的な世間の見方に対して「いやんなことね、むしろ逆だ」っつってんだろ

63 :
>>59
誤訳

64 :
LYING between Colombia’s coca bushes and Mexico’s cocaine traffickers, Central America
is a choke point on the drugs trail.
choke point 要衝、隘路
Nicaragua’s distaste for its neighbours’ mano dura (“iron fist”) policies grew out of
the 1979 revolt against the Somoza dictatorship. “We didn’t know how to be police.
We only knew we didn’t want to be like the Somozan Guard,”
how to be police.    policeには治安、整然、という意味もあるが?
The country’s low wages may attract kingpins just as they have wooed legitimate investment:
smugglers charge under $500 to drive a car of cocaine from Managua to Mexico.
The gangs may only have been kept out by the country’s ropy ports.
  
ropy   オンボロの

65 :
>>63
どこが誤訳?
「対外負債」は不適切か、「これに伴う」はまあいいだろう。
ここのポイントは最後の文だが、無問題でしょ。

66 :
>>65
対外負債は微妙に迷ったんだよね。
普段日本語の経済ニュースを見たり聴いたりしないから訳語がよく分からん。
正しい訳語は何?
correspondingは「困った状況に対応するため」にだから、
こういう訳にしたんだけど、あまり良くなかったね。

67 :
訂正
「対外負債」は不適切か  →  削除
資本取引と訳そうと思ったが、「対外負債」で落ち着かざるを得なさそう。

68 :
>>66
そうだよね。
英文の感じと、対外負債はちょっと合わないんだけど、じゃあどう訳すかとなると・・
ぜひ、誤訳と断定した>>63の見解を聞きたい。

69 :
またスレ立てたの、このバカ?
マジむかついたわ。

70 :
In state firms, party committees once controlled workers’ lives, monitoring everything from
their ideological rectitude to their reproductive cycle.
中国の記事だが、子供は原則ひとりなのに、なぜreproductive cycleを管理するのだろう?
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A3%E5%AD%90%E6%94%BF%E7%AD%96%EF%BC%92

71 :
reproductive cycleってのは子供を生む周期のことじゃなく約28日周期のあれっしょ

72 :
their ideological rectitudeは労働者全員だから、their reproductive cycleも
のtheirも男女両方(つまり家庭)を指すと思ったが、
改めてreproductive cycleを検索したら、その通りのようですね。

73 :
Perhaps the group China needs most as it tries to stimulate its domestic consumer economy
is the yue guang zu, or moonlight tribe, so named because the Chinese characters for
“moonlight” sound the same as the phrase “spend all your monthly salary”.
Their parents saved every yuan, but life for these youngsters is just spend, spend, spend.
Now, that’s patriotic consumption.
中国語の“moonlight”は、給料を全部使う、と音が同じだそうだが、
どう書くのだろう?

74 :
いい加減にしろよクズ

75 :
>>74
dude, why are you being so touchy?
are you in your period or something?

76 :
The Economistって日本の問題になるとゾンビ企業を退場させろ、クビにしろ、みたいな
施策をなぜ実行できないんだ、みたいな論調結構平気で書いてるよな。
欧米の問題になると、じゃあ失業者どうするんだ、社会全体ではどうなる、みたいな視点が
あるからそこまで問題を単純化しないのに。
日本人なんてロボットみたいなものだと思っているのだろう。
オリンパスの問題についても、日本の企業の闇や不透明性みたいな話になるけど、エンロン
とかの問題は記憶から抜け落ちてしまうらしい。
やはりアングロサクソンのメディアというか、アジア人に対する抜き難い偏見が通底低音と
して聞こえてくるような論調。

77 :
Its private health clinics are well-regarded and cheap: a doctor’s visit runs to $30
and insurance costs $100 a month. Its public spaces, like the El Vado walk on a bluff
overlooking the Tomebamba river, are being renovated,
doctor’s visit  http://en.wikipedia.org/wiki/Doctor's_visit
bluff   横浜の山手もbluff と呼ばれているそうだ。
A private case demands that 21 big online firms in India pre-censor all published content.
The case appears, suspiciously, to do the bidding of Mr Sibal, who denies any involvement.
do the bidding of(do one's bidding )   命令に従う

78 :
ロンドンがベビーブーム
Births in the capital each year have soared by 25% since 2002, as British women who
delayed childbearing finally got down to it and London’s many immigrants produced
in Stakhanovite quantities.
Stakhanovite   ソ連の生産性向上運動
“We were a typical industrialised country, with fertility dropping and economic prosperity.
Then these crazy fertility numbers came, and the economic downturn.”

79 :
>>76
But since then a succession of catastrophes―most notably the implosion of Enron in 2001 and the financial
crisis in 2007-08―have empowered the critics of over-mighty bosses.
Enronのことは忘れてないし、去年のイタリア特集でも、今週号でもヨーロッパの
非効率を叩いている。
イギリスについては甘いと言えるな。
ヨーロッパの緊縮政策には批判的なのに、キャメロンの緊縮策には好意的。


80 :
LONDONERS like to think they live in one of the world’s great cities. London may be great,
but, formally, it is no city. Lacking a royal charter, it is merely an administrative
division composed of 33 local authorities and controlled by the Greater London Authority.
ロンドンは正式にはcityではない。
One new city will be created in Britain this year to mark the queen’s diamond jubilee.
Among the 25 places that have submitted bids are two London boroughs, Croydon and Tower Hamlets.

81 :
もうやめろよ

82 :
お、いいスレ発見。

83 :
みえみえの自演さえ無ければ・・・と思うのだ・・・
前スレ見ててもあれは恥ずかしいからやめようよ

84 :
The equanimity is not shared by all. Many normally garrulous Bangladeshi commentators
this week shunned requests to talk.
equanimity   平静
garrulous    饒舌な
Now he and other nationalists are merely trying to oppose what they see as a coup-by-stealth
by Sheikh Hasina, who is letting Bangladesh be “turned into a Bantustan” run by India.
Bantustan   人種隔離政策(南ア共和国) 

85 :
A man in Utah was taken for $50,000 by his next-door neighbour, who offered a chance to invest
in a new type of ice machine. Nothing remarkable there, except that the victim was a retired
federal agent who had worked on white-collar fraud cases.
be taken for 〜  金品を騙し取られる
Most victims see a few pennies on the dollar returned, if that.
・・, if that     せいぜい、それすらない

86 :
せめて記事の出典のURLは書かなきゃダメだよな
ほんとRーだわ

87 :
和訳コンクール
He fought against excessive spending, to the point of being prepared to see the federal government shut down.
Recovering from the backlash that this caused, he managed to work with Bill Clinton to balance the budget and enact welfare reform.
When it comes to wrestling Leviathan, Mr Gingrich has a good record. 
この程度の和訳の出来ない人は書き込み禁止です。


88 :
Z'xent Pro which is illegal provides insufficent financial, illegal, and incorrect services for foreign businesses in Japan. Our professionals speak only Japanese.
:(
http://business-japan.jp/
http://twitter.com/#!/ZxentPro
Wakasugi Center Building 6th floor 2-8-1 Higashi Tenma, Kita-ku, Osaka, Japan

89 :
いい加減にしとけよクズ

90 :
>>87
彼は、連邦政府のシャットダウンを招いてまで、過剰な支出に反対し続けた。
シャットダウンがもたらした反発から立ち上がり、
クリントンと協働し、財政均衡を達成し、福祉改革を実行した。
レヴァイアサンと組み合うことにかけては、ギングリッチは立派な成績を残しているのだ。

91 :
>>87
彼は連邦政府がシャットダウンするのを見る時点までいく覚悟で過剰支出と戦った。
これが引き起こした跳ね返りの回復後、彼はどうにかビルクリントンと協力して働き、予算を均衡させて社会福祉の改革を立法化させた。
巨大な政策と取り組むことに関して、彼は見事な業績をあげている。

92 :
>>91
訳自体が間違っているというわけじゃないのですが、
ギングリッチは下院議長としてクリントンと対峙し、
連邦政府を実際に停止に追い込んでいるので、
覚悟ではないと思います。
また、レヴァイアサンはホッブスのレヴァイアサンからもちろん来ていて、
意味としては、巨大な政府機構/システムというような意味なので
「政策」と訳すと外れていると思います。

93 :
書き込みする人の英語レベルを一定以上に限定したいのなら
英語以外のレスをNGにすればいいのでは?
知らない単語メモってる人も英英でやればいいしさ
The Economistを読みその内容について英語で議論するスレにしたらどう?

94 :
この中卒しつこいね

95 :
今後>>90>>91>>92のレベル未満の人は書き込み禁止です。

96 :
あのー俺は上で叩いてる人じゃないよ
むしろ擁護してるつもりだったんだけど
レスする人の英語力を限定したいなら英語のみのスレにするのが一番だと思うけど違う?
和訳しろと言ったところで、それに英語力のない人のレスを制限する効果はないでしょ?

97 :
相変わらず下手な日本語
進歩ゼロ

98 :
Nortel, which declared bankruptcy in 2009, once had a market capitalisation of $250 billion
and employed 95,000 people. Like RIM, it was a global brand and proof, to many,
that Canada was no longer a mere drawer of water and hewer of wood.
  
drawer of water and hewer of wood   
出典は聖書のようだが、hewers of wood and drawers of water と順序逆。
LAWYERS have long considered themselves a breed apart: highly educated professionals,
not dim-witted businessmen who think a “whereas” is a man who turns into a small member
of the horse family when the moon is full.
この部分は、こういう話しと関係があるのだろうか?
http://www.h5.dion.ne.jp/~resident/sinwa015.htm
>ロシアの民話には、灰色の狼が宙返りをする事で、人間や馬に変身して人助けをするというものがある。
lawyerに変身して、困ってるひとを助ける?

99 :
日本語の上達のためには日本語で書き込んだほうがいいよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FORリー教】薬袋善郎19【薬袋式英単語】 (930)
俺様の英検1級合格を応援するスレ (466)
オンラインレッスン 3 (546)
通訳案内士試験合格を真面目に目指すスレ(Part2) (628)
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson180 (403)
☆UDA式★鵜田豊総合スレ★30音英語革命☆ (327)
--log9.info------------------
【伝説】アルディメオラAL DI MELOA【ギタリスト】 (686)
【野呂一生】ISSEI NORO INSPIRITS act4 (269)
高本秀行スレ 4 (310)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ?+3 (896)
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その22 (624)
安くて良いCDスレ Part55 (288)
ベルリン・フィルの次期音楽監督を予想しよう (763)
【Mahler】マーラーの交響曲全集 Part5 (775)
好きなヴァイオリン協奏曲ベスト6 (217)
クラシックしりとり16 (592)
この演奏家でぜひ聴きたかった曲 (484)
【ワルティ話は】関西レコード店情報Part12 (381)
クラオタがAKB48を語るスレ (727)
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調Op.73 (277)
.:*・゚・*☆☆スーパースター高本秀行X☆☆゚・*:.。. . (472)
【Lang Lang】 ラン・ラン 【郎朗】 2 (611)
--log55.com------------------
ダンジョン! 
【2d6システム】スクラップド・プリンセスRPG第26話
エクリプス・フェイズ(Eclipse Phase)01
超人ロックゲームのスレ〜その3〜
こちらWTMボードゲーム化研究所
厨房みたいなこと書いて空回りしようぜ@卓ゲ板48
真・女神転生TRPG 15身合体
パラノイア総合 クローンNo.5
20130321214013
USA

20130322070852
USA