1read 100read
2012年09月料理99: 【煮物蒸物】】炊飯器で料理 2合目【パン作り】 (257) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【煮物蒸物】】炊飯器で料理 2合目【パン作り】 (257)
【フライパン】道具としての鍋総合【寸胴・圧力】 (453)
焼き鳥の味を手軽に自宅で再現するスレ (893)
料理しりとり 20 (565)
塩豚〜その製作と活用 熟成9日目 (882)
【別館】新今日のご飯を潔く晒せ5【お気軽に】 (992)

【煮物蒸物】】炊飯器で料理 2合目【パン作り】


1 :2009/12/08 〜 最終レス :2012/10/18
炊飯器はみんなの味方!
炊飯器を使ってあれやこれやできる手抜き料理っていいですよね。
ナゼか炊飯器の料理ってとっても(゚д゚)ウマー
そんなレシピ大募集!!
前スレ
炊飯器マニアックス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006

2 :
関連スレ
[食文化板]
[>レシピ板]
炊飯器で料理〜二合目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1199007056
[>料理板]
※ 炊飯器の保温機能は必要か? ※
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016752886
[家電製品板]
[>家電製品板]
★炊飯器対決!鍛造厚釜VS銅釜IH★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1110398100
[>調理家電板]
【IH】電気炊飯器総合スレッド 20合目【圧力】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1258996703
三菱IHジャー炭焼き炊飯器
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1155354598
★電気炊飯器★三合炊き専用★2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1217314082
ガス炊飯器について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1136571041

3 :
今週末は別の種類のレンズ豆で、ブイヨンやハーブのほか野菜も色々、ベーコンも入れて
レンズ豆のスープを作ってみます。

4 :
>>1
スレ立て乙! スレタイもシンプルでイイ!
今年のクリスマスには炊飯器でスポンジ焼いてデコろうと思ってる
一昨年作ったときは成功したけど一応予行練習しとくかな

5 :
大同電鍋欲しいなあ

6 :
ヤフオクには出品されてるみたいすね >大同電鍋

7 :
ほんとだ。びっくり、大同電鍋が、ヤフオクに出てる。
けど、送料込みだと1万2500円以上か。ちょっと躊躇するね。
自分は、同じ形式で大同電鍋の元になった東芝のデッドストック品(奇跡的な新品w)を使ってるから買わないけど。
外側に入れる水の量で、加熱時間を自由にコントロールできるから便利だよ。

8 :
レシピ板の炊飯器スレ、停滞してるね。

9 :
ありゃスレタイの【】が一個ダブってる。今頃気がついたわ。

10 :
(゚ε゚)キニシナイ!!

11 :
簡易真空調理(パッククッキング)の話題もここでいいのかな?
ポリ袋に包んだ材料って、ほんの少しでも空気の部分が残っていると加熱した時に水蒸気で
ものすごく膨らむから。最初に完全に抜いておかないと炊飯器の蒸気穴をふさいだりして危険なことになるワケだけど。
これって、やっぱりお年寄りには難しいことだよね。
水をはったボウルに入れて空気を丁寧に追い出しても、沸騰するとけっこう膨らんでいるから。
お年寄りの理解力や、手先の器用さを考えたら、炊飯器でのパッククッキングはオススメしない方がいいのかな?

12 :
あれ?
ひとり暮らし板の炊飯器スレはテンプレから排除しちゃったの?

13 :
いや、読めるスレを意識して削除とかしてないけど、
そんなの前スレにあった?

14 :
一人暮らし板のってこれだね、拾ってきた
[一人暮らし板]
炊飯器だけで作れる料理 part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1255345806/l50

15 :
炊飯器の保温だけで肉に火を通す時
肉汁が流出しないようにする技ってないのかな。

16 :
真空調理オススメ

17 :
そうそう、袋に入れて空気抜く
なるべく平たく

18 :
炊飯器で調理してたら操作できなくなったエラー表示出る。
舐めてンのか?ICの取り付け位置とかおかしいんじゃないの?

19 :
状況がよく判らないんだけど、
水が入っちゃいけないところに水が入ったんじゃないか?
うちにはそうして時計以外何の役にも立たなくなった、
そこそこの値段した炊飯器が一個あるがw
最近買った5000円くらいの炊飯器、しゃもじ受けも汁受けも付いていないので、
気を付けないと周りが水だらけになる。
値段を下げるために液晶が蓋じゃなくて本体側面に付いていてバックライトもなく
オレンジ色なんで見にくい。味に不満はないけど。

20 :
炊飯器でさつまいも調理したら石焼き芋に匹敵する甘さに仕上がった。

21 :
設定教えてちょ。
機械も芋の出来も違うから同じ味になるとは限らないけど。

22 :
>>21
炊飯器に洗ったさつまいも入れて(ウチでは5.5合炊きで3〜4本)
水100cc程入れてあとは普通にスイッチオン。
途中から甘〜い香りが漂ってくるよ。
炊飯器だとデンプン分解酵素のアミラーゼがよく働く温度管理になるらしい。

23 :
d。やってみます。

24 :
持っている機種による違いが大きすぎて
なかなか参考にしにくいんだよなあ

25 :
又聞きだけど、水が無くなるまで加熱する機種と、
ある程度の時間?で加熱をストップする機種があるとか。

26 :
>>25
水がなくなるまでってどういう仕組だと実装出来るんだろうか?
ウチはとりあえず象の圧力IHでサツマイモ出来ました。

27 :
ご飯が炊けると、水分が米に吸収・蒸発して鍋底の水がなくなる。
鍋底に水がある間は、100度以上に上がらないけど。水がなくなると温度がそれ以上に上昇する。
その上昇する温度を温度センサーで感知して加熱を止める。
炊飯器としては、「温度が上昇するまで=鍋底の水がなくなるまで加熱」というのが基本姿勢。
だから、シチューとかで徹底的に水分が蒸発するまで加熱して、とんでもなく焦げ付いてしまう。
という危険性も、かなりある。
炊飯器は、いつだって「オレは今、米を炊いているんだもんね」という自信に満ちた行動をする。
ご飯を炊くのは、少ない量でも多くても基本的にはそれほどかかる時間は変わらない。
加熱ヒーターが限られている分、電気炊飯器では多いと時間が増えるけども、
その炊飯器で最大容量を炊いたときの加熱時間は、炊飯器自身がわかってる(マイコンタイプ以降)。
そうすると本人は米を炊いてると思っているのに、実は中身がシチューだったりした時。
その一番長い加熱時間を過ぎても、温度が上昇しないと不安になってくる。
「あれっ、オレは米を炊いてると思ってたけど、なんかヘンなものが入ってるんじゃねぇの?」って。
それで、緊急停止的に加熱を中止する。
その時間がたまたま、シチューの加熱時間にぴったりであれば
「おぉ、炊飯器でシチューを作るとおいしくできるね」とノタマッタリ、ブログに書いたり、本を書いたりするワケだ。

28 :
おかゆモードなら煮詰まらずにそのまま保温に移行してくれるのかな。
おかゆ炊いた事ないからとりあえず初おかゆ炊いてみるか…。

29 :
うちの炊飯器でサツマイモだと
早炊き→割ると断面がキラキラ光って粉っぽく、甘み少な目、
普通→じゃっかん断面のキラキラ光る粉っぽさが見られ、普通の甘さ
炊き込みご飯コース→断面が粉っぽさゼロ、ネットリした食感でびっくりするほど甘くウマーくなる

30 :
本数はやっぱり3〜4本くらいで、
水は100mlくらい入れてる

31 :
>>29
なるほど、炊き込みご飯コースなら醤油とかの焦げ付き防止で
加熱が緩やかなのかもしれませんね。

32 :
早 炊 き:そのまま沸騰まで加熱、水分が蒸発して内鍋底の温度が上昇したら加熱をやめる。
       水分がない場合は、「あれっ、おかしいな」と思って加熱をやめる。
普   通:米に水を浸透させるために、40度程度で10〜15分程度保温。その後沸騰まで加熱、水分が蒸発して
       内鍋底の温度が上昇したら加熱をやめる。
       水分がない場合は、「あれっ、おかしいな」と思って加熱をやめる。
炊き込み:普通コースと途中まで同じ、沸騰してからは醤油が焦げ付かないように弱火で加熱する。
       水分が蒸発して内鍋底の温度が上昇したら加熱をやめる。
       水分がない場合は、「あれっ、おかしいな」と思って加熱をやめる。

33 :
はじめから保温で8時間焼きイモしたらぜんぜんあまくなかった

34 :
純調理用の炊飯器の排気口?を塞いだら
部屋中が湯気で溢れる事もなくまた熱効率も上がるかな

35 :
>>34
バコーンとふたが勢いよく開いて、中身が部屋中に飛び散る予感。
蒸気の圧力をなめると痛い目(おおやけど)に会うよ。

36 :
炊飯器にそこまでの密閉性はないだろ
変なとこに蒸気が入り込んで壊れそうな悪寒

37 :
瞬間湯沸かし器に変な改造を勝手にして、その家の人が死んだってことがあったね。
(あれで何でメーカーが叩かれてたのか俺は未だに分からん)
まあ、炊飯器の蒸気口塞いだからって、人死にとまではいかないかも知れない。
けど、危ないと思うよ。
水は(100℃の)水蒸気になると体積は1700倍(だったかな?)になるとか。

38 :
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/07/60i7f100.htm

39 :
三合炊きの炊飯器で芋二本を炊いてみたよ。
それぞれ二つに切って三個は底に並べ、
一個を他のものの上に乗せて水は90ccほど入れて「炊飯」でやった。
石焼き芋ほどのほくほくにはならなかったが、ちゃんと出来た。
水はすこし残った。

40 :
延長コードつないで部屋の外で炊飯すれば湯気よけだけはできるな
ちょっと麦混ぜただけでも粘性でつまり気味になったのか周囲に飛沫が
かなり飛び散ってたことがある

41 :
板チョコ3枚
卵4個
1:卵を黄身と白身に分ける
2:白身をひたすら混ぜてメレンゲ作る
3:レンチンして溶かしたチョコと卵黄を混ぜる
4:2と3を、メレンゲが潰れないように混ぜ合わせる。
5:炊飯器に託す。
しっとりしたチョコケーキになる。

42 :
ええ?小麦粉とか入れないのか?

43 :
炊飯器でスペアリブ作れるの?
肉入れて汁入れてスイッチオンだけ?ほんとにこれだけ?

44 :
炊飯器によって、状況は違うでしょ?

45 :
>>42
入れないでいいです、大丈夫です。

46 :
チョコケーキというか、チョコスフレの作り方だね。

47 :
>>46
確かに焼きたて(炊きたて?)はフワフワでスフレ。
冷ますと萎んでどっしりして「ポロショコラ」みたいな食感になります。どっちも美味しいです。

48 :
テリーヌの作り方に似てる気がするが
そういやテリーヌって何を持ってテリーヌって呼ぶんだろう

49 :
福井県で昔から作られていた打ち豆というものがある。
大豆を収穫したら木槌で潰してから乾燥した保存食で、
平たく圧偏され無数のヒビが入っているため
前もって水に漬けないでもよく、短時間の煮炊きで食べられる。
調理後のみかけは普通の豆とほとんど変わらない。
なんでも調理したときポリフェノールが普通の豆より多いそうだ。
俺は雑穀と一緒に米に混ぜて炊いているだけだけど、
他の料理にも使えると思う。

50 :
少し大きいスーパーなら売ってる。

51 :
角煮つくって大成功だったから
どんどん炊飯器を活用しようと意気込んでみたものの
次の料理が思い浮かばない。

52 :
>>51
ぢゃぁ、次は丸煮

53 :
あまざけでも仕込んでみたら?
こうじ+おかゆを入れて一晩でできる。

54 :
>>53
それは保温機能を使うの?

55 :
保温モードで、なおかつ蓋を完全には閉めない。

56 :
米と一緒に炊いて出来上がり。
おかず要らず。
みたいな手抜きレシピをば。

57 :
今夜は風呂吹き大根もどきー
大根輪切りにして、十字に切り込み入れて、十字の方を下にして炊飯器に入れ、
下に昆布1枚敷いて、ちょっと塩入れて、米数粒か冷凍ご飯のご飯粒数粒入れる。
ひたひたに水かお湯入れて、かつお節パラパラー、炊飯モードでスイッチON。
20〜40分炊いて、大根が透き通って来たらOK。
食べる時はゆずぽんでもいいし醤油でもいいし。
タイマー付き炊飯器で作ったから、保温モードや他のモードだとどうかわかんないけどね。
とりあえず寒さ吹き飛ばす、あったかお酒のおつまみになったー。

58 :
調理に特化したコメの炊けない炊飯器ってないのかね
使い勝手悪いぜ

59 :
>>56
炊き込みご飯

60 :
具は?

61 :
>>58
電気圧力鍋にすれば?

62 :
>>60
あるもの

63 :
インスタントラーメンを米と一緒に炊いたらどうよ?

64 :
豆炊いたり、魚炊いたりすればいいじゃん?

65 :
カレー作るのに材料生のまま入れて炊くだけのと
強火でがーっと炒めてから炊くのを両方試してみたけど全然違うな。
タマネギだけは両方ちゃんと炒めてから入れた。
特に肉がまるっきり違う。
保温状態になってから肉入れて火を通す炊飯器鳥方式も試してみたけど炒めた物には遠く及ばない。
炒めるにしても毎回食べる直前に炒めるプロ方式?がベスト。
今まで炊飯器だけでやってたけどやっぱり楽し過ぎちゃいけないね。

66 :
今日いわゆる「炊飯器鶏」を作ったんだけど、薄切にして塩胡椒して干し網にいれて
チキンジャーキーが作れるか実験開始した。果たしてどうなるか…

67 :
皆はさつまいもを調理するのに
穴の開いた蒸し皿みたいなものを使うの?
それとも単に水と芋を入れて炊飯スイッチをオンするだけ?

68 :
>単に水と芋を入れて炊飯スイッチをオンするだけ
だな。
時々、底に面してた部分がべちゃって感じに出来上がるが。

69 :
そうか。
3合炊きの釜では700ccぐらいでちょうど水気がなくなったよ。

70 :
ごめん70cc

71 :
>>63
チキンラーメンならうまいかも
>>66
で、どうなったの?

72 :
「果たしてどうなるか…」
それが>66の最後の書き込みとなった
その後>66の書き込みを見た者は居ない

73 :
頬の肉が落ちて整形外科に入院したのかも。

74 :
「や、やだ縛るなんて聞いてない///」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1264516503156.jpg
「こんがり日焼けして、小麦色☆」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1264516677187.jpg
「入浴中・・・のぞいちゃだめだぞww」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1264516984234.jpg
「食・べ・て//////////////////」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1264517073062.jpg


∧_∧
(・ω・  ) 反省はしていない

75 :
イライラした

76 :
寒いときは炊飯器湯豆腐してる
枕元に炊飯器置いてハフハフしてそのまま寝る
切った豆腐と水と昆布を炊飯器に入れて
あとはスイッチオン
沸いてきたら保温に

77 :
寒いときは炊飯器オナーニしてる
枕元に炊飯器置いてハアハアしてそのまま寝る
切ったコンニャクと水とガマン汁を炊飯器に入れて
あとはスイッチオン
沸いてきたら保温に

78 :
炊飯器かわいいよ炊飯器(*´Д`)ハアハア

79 :
昨日ベニアズマ買ってきた。
帰ったら蒸して食うんだ。

80 :
サツマイモは何分くらいでホッカホカになるんだ?

81 :
計ったことはない。芋と水を入れて普通に炊飯ボタンを押しているだけ。
だいたい40分余りだと思うけど。

82 :
うちのは36分だな

83 :
三合炊きの炊飯器で角煮おいしくつくるコツとかある?
昨日やったら水分飛びすぎてぱさぱさになってしまったんだが…

84 :
水分が飛ばないように水加減を気をつける

85 :
>>84
水加減に気をつけるって事は水途中で足したりしろってこと?
それとも炊飯途中でとめておkってこと?

86 :
米炊くんじゃないんだから炊飯のタイマー通りにする必要ないんだよ。
煮えたら保温にしろ

87 :
炊飯器によって、結果が異なったりするワケだよね。
うまく行かない場合もある?
そんなメーカーの想定外のことしても問題は発生しないの?

88 :
問題って何だ?
温度を監視してくれるタイマー付きロック式蓋付きの電気鍋なだけだぜ。

89 :
タイマーで温度変化を管理してるワケじゃないでしょ。
ご飯を炊く時に、温度上昇の具合などを計測しながら米の量などを機械なりに判断して
加熱する熱量などを変化させてる。そして、その計測方法や反映方法はメーカーや機種によって異なる。
イモとかトウモロコシは、「たまたま」うまく行く機種もある。ってだけじゃん。

90 :
>>89
ああ悪い書き方が良くないな。
温度センサーとタイマーはもちろん別だぞ。
イモだろうがトウモロコシだろうが、ガスコンロで炊くよりは安全だろうという話。

91 :
メーカーの保証外の使い方をするというリスクを自分持ちに出来る人はやればいいんじゃね?
「炊飯器クッキングのレシピ本に書いてある通りにやったのに、うまく行かない。出版社は責任取れよ」って
責任を他人になすりつける性癖wを持ってるヤツは、手を出さない方がいいだろな。

92 :
>>91
でも、メーカーはともかくとして。
出版社は、最低限どの機種でもうまく行くレシピを厳選して掲載するべきじゃないの?
金取ってるんだから、無責任はよくないと思う。

93 :
クレーマー予備軍が居るな。

94 :
>>90
安全だし、一度「炊飯」ボタンのようなおまかせで
美味しく調理できるとわかったら、あとは楽して美味しいものにありつける。
予約も出来るし。

95 :
>>92
ホント、事故がおこったら一体誰が責任取るんだよ。って感じ。

96 :
何をどうしたら事故が起こるんだよ
元から故障してない限り起こるわけ無いだろ・・

97 :
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/07/60i7f100.htm

98 :
蒸気口ふさいだ例を持ち出してどうするんだよw
論外すぎるだろ

99 :
レシピ本を見て、炊飯器でパンを焼いたのですがうまく焼けません。
本に書いてある通りにやったのに…
誰が責任を取ってくれるのですか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【誇りあるお仕事?】給食調理師のお仕事2【屑?】 (945)
【自炊】RマンPART1【我流】 (267)
◆◆◆ 包丁の選び方 四十七丁目 ◆◆◆ (656)
【誇りあるお仕事?】給食調理師のお仕事2【屑?】 (945)
 ☆彡 「いきなり!黄金伝説」の料理術  ☆彡 (247)
【うどん!?】余ったカレーをどう食らう!?【パン!?】 (494)
--log9.info------------------
成績管理システムを作ろう!2【社会貢献】 (352)
システム構築ベンダの実力 (937)
データベースプログラミングに最適な言語は何か (283)
OTN掲示板を生暖かく見つめるスレ (384)
【Pure】HSQL database engine【Java】 (294)
MSDEよりいいDB、ありませんか? (344)
【より良い】データモデリング【モデルを】 (522)
XML統合スレッド (391)
自治スレ@DB板 2 (276)
Oracle>>>>>>SQLServer (237)
【論理ファイル】AS400DB【キューリー】 (239)
UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) (256)
【deb系】Ubuntu Linux 62【ディストリ】 (296)
linux パフォーマンスチューニング (368)
俺の日記帳 第二冊目 (598)
Moblin もぶりん♪ もぶりん♪ #1 (354)
--log55.com------------------
イチローとは何だったのか
【LAA】Los Angeles Angels part46 【ワッチョイ有】
【GO NATS】Washington Nationals Part 7
<【゜)))彡< Miami Marlins【マターリ】8
野球人の国民栄誉賞は野茂英雄よりも松井秀喜が妥当であろう。
【たまには】グラブについて語ろうpart85【普通に行こうぜ】
【NYY19】田中将大応援スレ107
【SEA18】菊池雄星応援スレ