1read 100read
2013年06月税金経理会計173: 【【【【【 法人成について 】】】】】 (159)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
■■■ 税理士を追いやる方法 ■■■ (136)
★★税理士からみた「理不尽なお客様」★★ (131)
確定申告反省会 (131)
▲▲▲▲▲原価計算実務▼▼▼▼▼ (102)
【無職も】東京実務補習所 第44期【ガンガレ】 (188)
高額納税者として公表されない方法 (101)
【【【【【 法人成について 】】】】】
- 1 :2008/09/14 〜 最終レス :2013/02/14
- 個人から法人組織化、
債務も引き継ぎついでに増加運転資金申し込み、個人事業末日決算書→法人開始決算書作成提出
これって金額合致していなくてもいいんですよね?
個人事業なんて個人と事業なんて丼なんだし、当然法人移行分だけなら金額合致する訳ないし・・・。
- 2 :
- にん(^^)
- 3 :
- 引き受けはめんどくさい
- 4 :
- 依頼
- 5 :
- プロに任せるが一番。
- 6 :
- 相続や合併でもないのに債務を勝手に引き継ぐなんてアウトだね。
- 7 :
- 別に議会開き社員総会議事録に記載すれば問題無しでしょ?
- 8 :
- 受験生かよ
- 9 :
- >>8は中学生ですか?
- 10 :
- 正直「丼」な会社の引継ぎは面倒だ・・・。
- 11 :
- ここまで酷いスレも久々w
- 12 :
- >>11が減算的
- 13 :
- >>11の○○○が酷い事になりそぅですね。
- 14 :
- まぁどぅでもいが「新会社法」ってのは・・・
- 15 :
- 今でも有限会社は設立可能でしょうか?
- 16 :
- だめー
- 17 :
- 資本金は相変わらず必須?
- 18 :
- 不要でしょ?
- 19 :
- 資本金のない
会社があるとは
- 20 :
- 300
- 21 :
- 某事務所の話。噂に聞いた某事務所だ。俺の事務所じゃないw
法人成りで毎月顧問料が取れるからって収入500万以上の
個人に会社作らせまくったはいいけど、登記費用で疲弊し、
均等割り払ったら資金繰り行き詰って決算料すら滞納だ罠w
- 22 :
- 事務所人?
- 23 :
- 簡単に計算してみたけど、、
法人・・収入(所得?)500万を報酬に変えたら給与所得控除が154万
個人・・青色特別控除65万
法人は利益0 個人は税率(所得・住民)30%として27万減額
均等割 7万
顧問料増額 ?万円
登記費用 初年度のみ35万
消費税は2年間免税
法人成りが原因というよりは今の経済情勢のせいでは?
- 24 :
- 円高・ドル安
- 25 :
- >>23
所得でなく収入で500万以上っすよw
このご時世、個人で所得500以上残る人は割合的に
そう多くはいないように見受けられますが。。。
顧問料は当初が15万 → 月2万として年間34万、
年間で19万の増額が標準的かな。
もともと免税ですから消費税は変わりませんよね。
- 26 :
- 風呂
- 27 :
- 節税は?
- 28 :
- 社長就任
http://motopion.twincle.net/can/portrait/saki_haruna/050306/index3.html
- 29 :
- ならコレですね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9yP2lM6yWbU&feature=related
・どうでもいいけど事業継承時の必要書類教えてください。
- 30 :
- 30
- 31 :
- BS/PLって何?
- 32 :
- タイヤ屋と風邪薬
- 33 :
- 緊急制度導入ですね
- 34 :
- 納税
- 35 :
- 贈与と相続
- 36 :
- 税務署員
- 37 :
- 夫婦円満
- 38 :
- 創ろか?
- 39 :
- 確定申告について
- 40 :
- 3/15
- 41 :
- 期日?
- 42 :
- 多忙ですよ^^
- 43 :
- 寝れない
- 44 :
- 久しぶり^^
- 45 :
- 株式会社と有限会社ってどちらが信用出来るんでしょうか?
株式会社にしようとしている有限会社オーナーの質問。
- 46 :
- 名称変更だけだから
株式でもいいんでない
- 47 :
- 信用度?
- 48 :
- そもそも、法人の方が個人よりも信用が上がるというのが幻想
- 49 :
- だね
- 50 :
- PL,BSの意味?
- 51 :
- 損益/貸借の意味か?
- 52 :
- 計算式。
- 53 :
- はぁぁぁ・・・
- 54 :
- 54
- 55 :
- 赤字・繰損。債務超過・・・
- 56 :
- 売上で年間3000万円超えない限り法人成りのメリットは少ない。
また法人成りのメリットとしては、その分税理士報酬を高く設定できる
ということくらいしかないんじゃないのか。
でも個人事業をいっぱい持っていると、2月3月が大変だから、法人を
多くして、月々の事務遼を分散させることができる。
- 57 :
- 売上で語る馬鹿
- 58 :
- 単純すぎネ
- 59 :
- CFでしょ?
セルシオじゃないでな。
- 60 :
- 60で「60タイヤ」
いつから車ネタ?
- 61 :
- 61
- 62 :
- OK!!
- 63 :
- バーゼルUの3本柱とは?
- 64 :
- 両足とチンコ
- 65 :
- OK!!!!!!!!
- 66 :
- 66
- 67 :
- はぁ、確定申告・・・。
- 68 :
- ロハ?って只の事
- 69 :
- 69でな
- 70 :
- みなし法人??
- 71 :
- 今後「有限=プ○ミア」と言った馬鹿がいる。
- 72 :
- それ俺だな
プレミアとまでは言わないが、有限会社が株式会社に変更するのもったいないじゃん。
一度変更するともう戻せないし。
少なくとも設立後3〜4年あるって登記見なくてもわかるしね。
- 73 :
- 計算法人作っちゃった。
税理士事務所からの外注収入を900万台にした。
俺と嫁と母に給与払って、生保も加入。
納税だけでも100万円くらい負担が違ってくる
- 74 :
- 個人で十分
- 75 :
- で?
- 76 :
- 赤字??
- 77 :
- >>73
その売上規模で保険入る意味ある?
法人税率11%になったら保険会社の手数料より安いよね…
保障が欲しいってなら止めないが
- 78 :
- ちなみに外注元は本則で仕入税額控除とるの?
- 79 :
- 俺もやってる。
本則で仕入控除取るよ。
事業税と消費税が大きい。あとは自宅を社宅にしている。
俺は独身だから、法人持ってると賃貸の時保証人を親にしなくていいから楽。
保険はやっていない。
返戻率見てると、キャッシュベースで100%行かなきゃ損した気になる。
そもそも、外に金を出すのは気が乗らないなぁ…。
社長の気持ちがわかるよ。
小規模共済は、いい加減やらなきゃ。
- 80 :
- うちも似たような感じでやって法人で社保入り、個人で小規模企業共済と確定拠出年金に満額入れてる。
保険は入らずに個人法人ともとりあえず倒産防止共済満額入って避けてるが、
限度額に達したら法人は保険に入るか内部留保してくか考えようと思ってる。
一番気になってるのが消費税で、明らかに簡易が有利な業種で、しかも免税事業者やほぼ人件費が全ての簡易事業者に対する支払いを控除して本則でいくのはやりずぎなのかなって…
実態を伴えば問題ないとはいえ、会計法人は主宰税理士と同じ代表者・株主で無ければ問題もあり、場所を分ければ2事務所に抵触する危険性も捨てきれない。
うちに調査が入ったらどこかで報告するので、署と揉めた経験ある人居たら教えてください。
知人の税理士は職員を代表者にした法人に外注費で流してて、調査でかなりいじめられてた。追徴600万の修正受け入れる代わりに税理士法では不問にしますと。
ま、個人事業税がかからない所得にまで圧縮してたからやりすぎて目についたのかもしれん…
- 81 :
- >>80
俺が前勤めていた所長は、無資格者顧問先の押印と、計算法人両方引っかかった。
何とか偽税理士については、その無資格者の顧問先を丸抱えする事で収まったみたいだが
計算法人は、実体が無いと見なされ一度解散していたな。
国税OBに頼んで何とか納めてもらったみたいだが、かなりお灸を据えられたみたいだ。
ただ、別の所長の事務所は今でも大っぴらに計算法人あるけど、問題になっていないようだ。
やり方の違いはよくわからん。
- 82 :
- 会計法人のあり方については、日税連が「会計法人を運営する場合の留意点」と題する文書を公表している(日連7第633号、平成7.12.7付)。
この文書では、「本来税理士業務の付随業務としての会計業務は、実務上、税理士業務と一体で行われるものであり、税理士業務との区分が判然としないため、主宰会計法人については、非常に疑問視されてきたところです。
しかも、情報処理機器の発達により、一連の作業によって申告書作成までできるため、一層複雑な状況を生んでおります。」と現状分析をした上で、「当面の対応策」として次にような留意事項を示している。
(1) 会計法人の代表者には、必ず主宰税理士自身が過半数を超える出資の割合をもって就任し、責任を負うべきである。
(2) 会計法人の所在地は、管理監督上から、原則として税理士事務所と同一場所とすべきである。同様の趣旨から、その法人の支店及び営業所は設置すべきでない。
(3) 会計法人は、あくまで税理士事務所の会計業務の下請機関であることを明確にする必要がある。従って、会計業務は主宰税理士が税理士業務と共に一括契約したうえで、会計法人へ委託する方式を徹底すべきである。
(4) 主宰税理士は、使用者責任上から、その使用人が当該法人の名で税理士業務を行うことのないよう監督しなければならない。
以上のような日税連の文書は、会計法人を主宰税理士の管理下に置くことにより、税理士法違反の疑いを回避しようとするものと考えられるが、税理士業務と会計業務の区分の困難さを示しており、抜本的な解決策にはなっていず、文字通り「当面の対応策」といわざるを得ない。
- 83 :
- >>82
これ、(3)と(4)は守られてないな
- 84 :
- あら?
- 85 :
- OK^^
- 86 :
- 確定申告忙しい・・・。
- 87 :
- 余裕の終了
- 88 :
- いや続行らしい。
- 89 :
- 無意味
- 90 :
- シャー90
- 91 :
- 試算表でOK
- 92 :
- 暑くて仕事になりません
- 93 :
- 37度
- 94 :
- 減価償却の二通りの仕方について・・・
- 95 :
- 定価と定率
- 96 :
- ホホゥ・・
- 97 :
- ばる〜ん
- 98 :
- 決算なんて無くなればいいのにね
- 99 :
- 本当にそのとおりと思う事がしばしばある、
>>100は??
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
☆ 理系だけど経理職を志望する人 ☆ (192)
税金を払わないことは悪いことだと洗脳されてるやつ (122)
【中間】経理課長/係長の悩み【管理職】 (130)
源泉徴収やってない店 (191)
税務署に鳩山の脱税記事をうっかり置いていこう (132)
<所得隠し>林家正蔵さん申告漏れ1億2千万円 (152)
--log9.info------------------
大昔のコンピュータグラフィックス@クスクス (178)
もしも2032年に「昔のPC」板があったら (112)
PC-9801を知らな過ぎにも程がある!! (194)
日本パソコンの歴史について(77年〜93年まで) (159)
マシン語でコミュニケーションを取るスレ (126)
ハンドヘルド PC-8201を語るスレ (158)
VAXだろ、やっぱ (149)
お前ら!86ボード持ってないときどうしてました? (152)
「ジャンクパソコン」と「ゴミ」の違い教えて? (194)
つーかこの板必要か? (195)
ロ○○ン (153)
ロマンティックが止まりません【とめて】 (139)
★Wizまゆらが昔のPCを語るスレ★ (125)
もし昔のPCにギャルゲーがあったら (167)
▲▽▲▽ロゴ&名無し申請所▲▽▲▽ (149)
ここだけ永遠に1999年のスレッド (158)
--log55.com------------------
【今雑】今瞬間的に思った事で雑談するスレ141
そ ◇FectgYdAftrL
とりあえず、しりとり3文字縛り 14
【63年月組】うさぎのメルヘン学園【月裏66】
(・ x ・)うさぎの遊園地 77
【Let's try】コンマ00までカウントするスレ★140
(・x・)うさぎの小さいものクラブ(^ω^)月光町35
プロテインスタイル☆バーガー
-