1read 100read
2013年06月野球殿堂138: 甲子園球場は本当に広いのか? (166) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【中日】宇野勝【珍プレーのパイオニア】 (131)
金本知憲に国民栄誉賞授与するタイミング (139)
日本人に始めて野球を教えたホーレスウィルソン教授 (122)
原辰徳と張本勲ってどっちが上? (178)
昭和58年の巨人軍を語るスレ (155)
バリー・ボンズは統一球で二桁HR打てるか? (116)

甲子園球場は本当に広いのか?


1 :2012/12/03 〜 最終レス :2013/06/12
煽りでなく実際の話で。
ちなみにファールグラウンドを含めた総面積の話はこのスレの議題からは外すということで
あくまでホームベースからスタンドまでの距離
両翼と中堅、左中間、右中間の距離だけに限らずいろんな方向から検証を

2 :
両翼も中堅も最近まで数字を詐称してたし
左中間と右中間が広いなんてのも自己申告
実際に広いか検証されたなんて話、俺は聞いたことない

3 :
左中間/右中間118メートルも事実だとしても広くなく今じゃふつう。
しかもフェンスが低いから116メートルでフェンスが高い球場よりホームラン出やすいかも。

4 :
逆風があるんでしょ。
それと戦前の広さは異常。

5 :
130メートル程度で場外に出る球場だらけの時代は間違いなく広かった。
風とか左中間の深さを考慮に入れても公式12球場の中じゃ狭い部類に入るだろう。
甲子園=広いの時代が長かったから固定観念があるんでしょ。

6 :


7 :
狭い
終わり

8 :
外野面積は12球団フランチャイズ球場の中では一番広い。

9 :
ふつう。

10 :
根拠もなく>>8みたいなことを言う奴が必ずいるから検証しようというスレなのに
>>8みたいなことを書き込む奴ってなんなの?

11 :
良スレになるとみて上げ

12 :
神宮球場と同じぐらいかな

13 :
ラッキーゾーン

14 :
ホームランの出にくいぺトコパークもセンターは狭い。確か400フィート無い。
だからセンターが若干前なのはそれ程気にしなくていいかも。
元々バックスクリーンなんてホームラン中々出ないんだから。

15 :
90年代前半は間違いなくセリーグでは一番広くホームランも出なかった。
一番広いイメージがあったのは千葉と神戸のグリーンスタジアムだった。
何十年間も広い球場として扱われてきたから、甲子園イコール広いの固定観念が大半の人間に定着してる。
冷静に相対的に他の球場と比較したら並み程度の普通の球場だろう、今では。

16 :
ラビットボール末期では甲子園でもポンポン本塁打が出てたな。
でも広さは並みでもドームのように物理法則に忠実に飛ぶんじゃなく
風の影響を考える必要があるからホームランを打ちにくいのは今も変わりない

17 :
東京ドームより出やすかった時代はない

18 :
グランド面積は東京ドームと同じ13000u

19 :
俺のイメージでは横浜球場の次に狭い“自称広い球場”
ラッキーゾーン撤廃当時は一番巨大なイメージがあった
もう甲子園が広い時代は終わってるのに、サンテレビでは馬鹿の一つ覚えみたいに
実況が“ここは広い甲子園〜”みたいなことを1試合の中で何回も言うんだ。

20 :
札幌、福岡、名古屋よりは、ホームランが出る気がする
逆に狭いのが横浜と東京

21 :
戦前の甲子園より広い球場はあるの?
たぶん日本には無かったと思うけどアメリカならあるのかな。

22 :
甲子園は外野スタンドが縦に広いから?中段へのホームランも稀で
広いイメージが大きいのに影響してるのかも
浜風の時のレフト
雨・秋風の時のライト
へのフォロー度合いは大きいのですか?
また、レフトへとライトへとの追い風の度合い、逆風の度合いに差は感じますか?

23 :
それ程は広くなくてもスタンドはバカデカい。
それだけでも甲子園は素晴らしいw

24 :
風の影響ってどれくらいあるんだ?
グリーンスタジアム、日生球場、甲子園と3つの球場に複数回行ったが
甲子園に打者不利の風が吹いているとは到底思えなかった

25 :
左中間と右中間も特別深くないよ。
フェンスの低さを考慮すると115〜116レベルの球場と同程度。
甲子園が広いというのは幻想。

26 :
セリーグの中では割と広かったが、神宮の拡張工事と
極狭の広島市民球場が無くなったので普通になったな。

27 :
神宮は両翼97.5mしかないらしい
規模としたら甲子園と同じぐらいかな

28 :
神宮は一番狭いイメージだったが、大改修で一番広い部類になったな。
え?神宮は97?公称はもう少し広かったよな?

29 :
http://www.youtube.com/watch?v=miDy_tnazdc
ラッキーゾーンがあった頃は論外として、この角度で見る限り
ゾーン撤廃後は右左中間は相当深いと思われる。

30 :
他の球場も同等の深さになっちまったからな
相対的に見たら普通か広めくらいじゃないのかな

31 :
うん

32 :
>>28
公称は両翼100mだよ
でも実際は97.5mだとプロ野球板では定説になっている
ちなみに甲子園の両翼は96m

33 :
甲子園も詐称してて実際は両翼もセンターも実際より狭かったんだよな。
あの時、ちゃんと右中間と左中間も測定し直したのかな?

34 :
ドーム球場内は空調で湿度を低くしているために
ボールが飛びやすいという記事があった(福岡ドーム屋根開閉時の比較より)。
甲子園は当初、蹴球等も行えるように設計したのでフェアグラウンドが台形状だった。
後の改修でポール際のフェンスばかり前に出したため、この付近が不自然な急カーブを描いている。

35 :
危険球一発退場のルールと防具に守られた現代のホモ野球にはラッキーゾーンの
無い甲子園は最適の球場。
昔のような殺し合い野球をやったら今のホモ野郎どもにはラッキーゾーンがあっても到底打てない。

36 :
両翼は95mセンター118mだよ

37 :
深いといわれる左中間と右中間も並み〜多少広い程度
もう広いという要素などない
屋外で同じようなサイズの球場はパリーグにたくさんある
関西のマスコミがくどいくらい甲子園は広いと騒ぐから固定観念が植えつけられてるとしか思えん。

38 :
関西のアナウンサーや実況って意地でも甲子園を広いことにしたいのかな?
甲子園で試合するたび『広い、広い、広い甲子園』ってうるさい。
そのせいで大多数が根拠もなく甲子園は広いと信じ切ってしまっている。

39 :
でもホームランキングは同一リーグで決めるから
狭い球場が東京、横浜、神宮、広島と4つあった時代は
甲子園が広いと言っていたのは間違いではないと思う。
ここ3年くらいで神宮広島が広くなってそれも間違いになってしまったが

40 :
関西の場合は周りの球場が超箱庭ばかりだからな。
みんな壊したり準降格したりしたが、関西では明らかに広い。
>>39
ナゴヤ広島がとんでもない広さになったが、6球団ではまだ広いほうから数えたほうが早い。
パなら並。
もしかして阪神が交流戦やシリーズに弱いのはそれもあるのかな。

41 :
写真見たらわかるだろ明らかに広いって
異常なくらい膨らみがある

42 :
>>39
90年代は間違いなくセリーグ1の広さ。
今では12球場のなかでも普通より広い程度なのに
いつまでも広い広いと騒ぐ人たちが多いのが問題

43 :
ちなみにメジャーで甲子園とよく似た形状をしているのがドジャースタジアム
こちらも昔から投手有利な球場として有名だけど
ポール際だけ狭くてそこから先のフィールドがだだっ広いとこなんかまさにうり二つ

44 :
確かに右中間左中間は広い。

45 :
比較対象は両翼70Mの後楽園球場だろ

46 :
狭い球場が横浜だけになってしまった現代では
甲子園の広さ偏差値は55
そこそこ広いかなってのが俺の見解

47 :
大阪Dも寸法の割にはホームランが出やすい気がする
狭いのか気圧の関係か知らんけども

48 :
>>21
鳴海が両翼106M、中堅132M。

49 :
鳴海球場なんて聞いたことないなぁ

50 :
単に「知らない」だけのヤツの方が偉そうにする法則

51 :
福岡Dや札幌DよりHR出にくいのが甲子園だろ
てかドームはどこも出やすいんじゃないの?フェンス高いとかおいといて

52 :
>>51知能が足りない

53 :
>>21
アメリカならデッドボール(飛ばないボール)時代のブレーブスの本拠地サウス・エンド・
グラウンズの2代目が左翼・350フィート、左中間・445フィート、中堅・440フィート、
右中間・440フィート、右翼・355フィートだったかと。
>>48
確か名古屋近郊に存在した球場。
西の甲子園、東の神宮(1960年代、プロ仕様に縮小される以前)よりもデカイ球場をと日本一
の広さを目指した結果らしい。

54 :
球場のフェアフィールドは中心角90度の楕円形
両翼ポール間を結ぶと直角二等辺三角形+楕円の半分
三角形部分ドーム球場は
ポール間が√100^2+100^2=141.4m
面積が100×100÷2=5000u
甲子園は
ポール間が√95^2+95^2=134.4m
面積が95×95÷2=4512u
三角形部分がこれだけ差があるのは確か

55 :
重要なのは左中間右中間の深さじゃないかな

56 :
そういえば名鉄の鳴海駅ってあったわ
愛知県ね

57 :
甲子園は広い。ホームランが出やすいかどうかは別にすると広い。
風は風向きや強さ的に、マリンみたいに狭いのに風で本塁打出にくいとかはない。
外野フライが捕りにくい、ってのがある。(マリンよりはマシだが)
湿度や空気の薄さなども普通だから、Kスタより本塁打はずっと出る。
ただ増築があり、外野席が半端ないので場外本塁打は絶対無理。
最近は名古屋、札幌、福岡、大阪、の4つのドームやKスタができたし、
広い球場の一つ、って感じ。

58 :
そいや、西武以外のドームはフェンスがクソ高いのな。甲子園は広い割に本塁打出るのは、
フェンスがまともだから。だからドームの気圧と帳消し程度。
クアーズ・フィールドでも飛距離は1割増し程度らしい。
ドームの気圧の影響はあるが、クアーズ・フィールドに比べりゃ遥かに高いし、
フェンスで大分出にくくなる。むしろ空調で『湿度』が低下してないか?
湿度はアーリントンやKスタのように、かなり影響するぞ。
ただ『本塁打数』って、チームの影響もあるしなあ…阪神でまともな本塁打量産選手って、
ラッキーゾーン取ってから金本、新井、と一部の外人だろ。
33-4ではロッテ勢が普通に打ってたしwブラゼルで50本近く打てる球場だし。
広さは認めるが、本塁打の出にくさは大差ないと思う。

59 :
広い球場だらけでフェンスも高い。
左中間も右中間も深い。
風の影響などを考慮しても、やっぱり甲子園が広いなんて時代は90年代で
終わってると思う。
なんでマスコミは広い広いと連呼するんだろうな。
サンテレビや関西のスポーツ紙は常にこの流れ。

60 :
マリンは両翼99.5m,中堅122mとドームと遜色ない広さですよ

61 :
>>43
ロス五輪決勝、ドスタで広沢が場外弾を打ってアメリカでもちょっとした話題になった。
負けても色々グダグダ言うアメリカ人を力で黙らせた一発だと思う。
甲子園だとあの倍の飛距離でしょ。ちょっと無理だと思う。

62 :
普通〜広めという解釈が妥当
甲子園に実際に行けばわかるが、そんなに打者不利の風など吹いてない。
かなりおおげさに報道されてる部分がある。
左中間と右中間にしろKスタやほっともっと、千葉マリンも相当深い。

63 :
122メートル115メートル100メートルが一番ケチのつかない球場。

64 :
実際に複数の屋外球場行ったことある人なら知ってると思うが
甲子園は言うほど打者不利の極端な風は吹いてない。
風の影響は数%
サンテレビの実況や関西の新聞記者は相当誇張してんだよね。
甲子園は広く風の影響でホームランが出にくいというのが定説化してるけど

65 :
甲子園より狭いのは横浜スタジアムぐらいじゃないの?

66 :
>>65
横浜、東京D、大阪Dは明らかに狭い(というか本塁打が出やすい)だろ。
それ以外と比べて広くないというのは同意する。

67 :
ドーム球場だと右中間左中間のホームランは平気で中段とかそれ以上いくけど、
甲子園の場合どんな飛んでも前列よりちょい後ろばっかな印象が強いんだが。
多分風とかが影響してるからだと思うけどそれでも甲子園の場合中段はほとんど見ない
上段は記憶にない。

68 :
両翼がかなり絞ってあるからポール際に何でもないフライがスタンドイン
することがあるね。

69 :
ち〜ん(笑)

70 :
>>67
甲子園は外野席が並外れて広いからあそこで中段まで飛べば
ハマスタや猫屋敷なら確実に場外だよ

71 :
ラッキーゾーンがあった頃は極端に狭かった
大洋の石橋って非力な選手が1試合3本ホームランを打ったり(すべてラッキーゾーン)
田淵のためにラッキーゾーンを前に出した話も有名

72 :
日米野球でガララーガがラッキーゾーンのある甲子園で何本かホームランを
打ち損じて意外と広いんだなと笑ってた。

73 :
昔は甲子園の外野スタンドも小さかった。それに合わせてスコアボードも今よりも
こじんまりとしていて小さかった。
その頃でも場外ホームランは到底無理と言われていたからね。
増築後はそれはとても打てるものでは無くなった。

74 :
漫画・ドカベンで岩木がその小さいスコアボードだった頃の甲子園で
スコアボード超えの場外弾を放った。
当時でもあれは先ずあり得ない事だが今だったらカブレラやボンズくらい
の選手だった強ち不可能でもないかも知れない。
今の大きいスコアボードでは絶対無理だが。

75 :
復刻シリーズでラッキーゾーン復活させて打率がどう変わるか調べたいな

76 :
甲子園で50発打ったバースと40発の金本は凄かったんだな

77 :
バースの頃はラビットとラッキーゾーンだったので大したことない
金本の場合もラビット
むしろ飛ばないボール時代の田淵の方が価値があるように思う

78 :
youtubeで85年のホームラン集見たらラッキーゾーンは3本くらいしかなかったけど。
まあ当時は球場は狭かったけどバースのホームランはほとんどが打った瞬間
それとわかる当たりばかりなので今の球場に置き換えても40本は入ってるだろうよ。
金本の40発は飛ばないボールじゃなかったか?05年って

79 :
後楽園でその年は一本もホームランを打ってないよバースは。
球場の広さは余り関係無いと思うけど。

80 :
甲子園は座席を広くした代わりに客席数が減ったので幾分声援が小さくなったのが
少々残念。

81 :
>>78
セは飛ぶボール
パは飛ばないボール

82 :
夏のロードの時期に大阪ドームで試合をするようになって
ホームラン数を伸ばすのに多少有利になったけどね。
それでもラッキーゾーン撤去後は桧山オマリーの23本が
最高だった所に金本の40本は凄い。

83 :
2000年・新庄28本

84 :
そういやアリアスもいたな

85 :
田淵の45本?とかブリーデンの40本の方が凄いんじゃないの

86 :
ラッキーゾーンの甲子園で38本。
横浜では場外を打ったけど神戸グリーンスタジアムではさっぱり打てず。
そんな彼がメジャーでいきな51本打ちましたとさw
フィルダーって日本でもギャンブル好きだったのかね。

87 :
>>81
飛ぶボールはパだろアホw

88 :
田淵の阪神時代は知らないが、巨人戦の映像見るとモンスターだなありゃ

89 :
>>77
田淵は右打者だからな
甲子園は右打者の方がホームラン打ちやすい

90 :
フィルダーも右。
でも40本打ててない。怪我してなくてもせいぜい45本。

91 :
阪神の右打者だと田淵の45本が最高だね
いや…藤村がいたな…

92 :
>>91
ラッキーゾーン+ラビットだけど。
とは言え日本人はどう頑張ってもホームランを量産出来ないと思われていた時代に、バットや
打法を大きく変えてホームランバッターに転向する事で日本人でもホームランを量産出来る事
を証明したという意味でやはり偉大な存在ではある。

93 :
広いと言われている札幌・ヤフー・ナゴヤドームの上段まで飛ばした本塁打は何度も見たが
これらの球場よりも狭いはずの甲子園では上段はおろか中段すらめったに見ない
やはり同じ屋外の神宮でも上段はほとんど見ない

94 :
だからドームは飛びやすいんだって

95 :
甲子園は外野席の傾斜が緩やかだからな
ホームランの映像はホーム側からだから外野席の傾斜が分かりにくい
最前列から中段席までかなりの距離があるので
ホーム側から見ると全て前列に落ちてるように見える

96 :
>>93
神宮でのオールスター戦で門田が松岡から打ったホームランが上段まで届いていた
まだYouTubeに動画が残っているはず

97 :
YAKYUJO.com
http://yakyujo.com/

98 :
>>96
これもようつべで見たネタだけど2000年に松井がレモンから打ったホームランは
右中間スタンドの上段、通路口の脇まで飛んでた

99 :
その正確性を保証するものではありませんって書いてるから
何の参考にもならんサイトだな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
平成生まれが知らなさそうなことin野球殿堂板2 (136)
★★★MLB統一スレッドin野球殿堂板★★★ (135)
【中日】宇野勝【珍プレーのパイオニア】 (131)
史上最強の野球選手は誰か? (125)
山下大輔氏と共に12球団の苦難を乗り越えてゆくスレ3 (400)
身体能力最悪だったのに活躍した選手 (104)
--log9.info------------------
【ID必須】顔うp評価スレ part58 (291)
俺がモノポリーの大会に出て酷い目にあった話 (236)
春からJDの私とお話しませんか (792)
人間だけど全レスするよ!!! (144)
徳島のJDだけど全レスします (199)
専業のラノベ作家だけど質問ある? (303)
せめて性格だけでもかわいくなりたい! (195)
オナ禁したいんだけど (238)
暇だからGLAYの曲を紹介していく (247)
身長の高い男の人と付き合いたい (221)
婚活はじめたら男性不信になった (418)
株を始めようと思う (573)
姉貴が好き過ぎてつらい (627)
昔使ってたケータイの電源入れてみた結果wwwwww (577)
ブラコンが弟との会話晒すwwwwwwwww (498)
20歳年上に恋したw (221)
--log55.com------------------
【雛cafe】白影神社の巫女たち【攻略】
無課金でも楽しめる無料オンラインゲーム
ICARUSONLINE イカロスオンライン 相場スレ Part1
おっちんこブライトシャドウ質問スレ 下痢が12発目
SealOnlineの質問を物凄い勢いで答えるようなスレ41
【KRITIKA】クリティカ質問スレ
LuviniaSaga ルビニアサーガ 質問スレPart9
【FF14】ffxivboot.exeが起動しないお【peercast】