1read 100read
2013年06月鉄道模型303: 【ジャベリン】イギリス鉄道模型スレ【トーマス】 (185)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
鉄道模型で学校を楽しむスレ (117)
【貧乏人】 愚痴の捨て所 【隔離】 (122)
北陸&甲信越の鉄道模型店 (162)
沖縄で楽しむ鉄道模型ライフ (170)
北陸&甲信越の鉄道模型店 (162)
[ェェェェェ]KATO信者の会Part272[ェェェェェ] (620)
【ジャベリン】イギリス鉄道模型スレ【トーマス】
1 :2009/10/25 〜 最終レス :2013/05/17 模型の話題を中心に行きましょう 1/43.5、Oゲージ、7mmスケール 1/76、OOゲージ、4mmスケール 1/148、Nゲージ、2mmスケール EMでもHOでもティンプレートでもOK
2 : リーリプットsage
3 : >>1 Hey!!CHEERY-BOY!!
4 : バスヲタいる?
5 : 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒(.* ゚∀゚)串 < 向こうで1/148の海コンが出ていたというのは盲点でしたw `ヽ_つ酒_.つ
6 : >>5 kwsk
7 : >>6 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒(.* ゚∀゚) < コンテナスレで結構話題になったネタでして。 `ヽ_つ酒Oノ http://www.grahamfarish.co.uk/prod1.php?prod_selected=farish&prod=7
8 : 岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1 早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
9 : >>7 占拠!はどうした? occupyed!になるかな?
10 : >>9 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒(.* ゚∀゚) < Occupyed! `ヽ_つ[Gin]O
11 : >>10 Bus-OTAKU is here?
12 : イギリスのNゲージのレイアウトにバスコレとかのバスのミニカーが結構進出している
13 : >>12 カーコレの現行車なんか向こうでも重宝しそうですしね、 向こうサイズの外車も逆に欲しいですw
14 : >>13 向こうのはソフトメタルのムクの一体成型で窓は黒く塗って誤魔化す様なのしかないそうで
15 : >>14 うーん、それは残念。
16 : ジャベリン発売上げ
17 : >>16 ジャベリンっていうと、オプティマとか思い出す。
18 : HITACHI SUPER EXPRESSが出るとなると25m車体だそうだから 30cm以上になるけど、R42で曲がれるかなあ?
19 : 多分曲がれる。
20 : ジャベリンって対戦車・対空ミサイルじゃね? クロスボーンとかドラグニティ−とかいうやつもいると思うけどさ。
21 : 英国では毎週、土日に各地で玩具や模型のフリーマーケットが開催されている。 そこではバセットロークやホーンビィのティンプレートが売られている。 出展者が多い為一定の相場が形成されていて極端に高くはないが安くもない。 模型だけでなくメカノマガジン等の模型誌のバックナンバーや古本も販売されている。 相場はRamsay British Model Trainsに掲載されている。 また定型的に刊行されるToy Collectors Price GuideやCollectors Gazetteも参考になる。 他にもアンティーク等のイベントも掲載されている。 http://www.collectors-club-of-great-britain.co.uk/events/ バセットロークのOゲージのモーガルが400£〜 BOWMANのライブが250£〜 生産台数はBOWMANの方が少ないのに何故か安い。
22 : イギリスは良くも悪くも個性的な車両が多いね。
23 : 何気にイギリス車両、自作してるの多いなw 出来上がる気配が全然無いのが悲しいが・・・。
24 : なにつくってんの?
25 : グラハムのMkI客車のチョコレート/クリーム塗装、たくさん置いてある店ってないかねぇ・・・。
26 : メディカルアートに相談するのはどうでしょう?
27 : どうせ通販になるならE八頓図に直接注文したほうが・・・
28 : 20日から始まるJAMのメディカルアートのブースに、 参考品として日本では初お目見えとなるEMゲージ車輌とEMフレキ線路が出るとの噂。 英国型マニアは覗いて見る価値が有るかも。
29 : >>28 それどこ情報?
30 : JAMの展示は楽しみですね。メディカルアートさんにはお世話になります。
31 : 英国のアンティーク鉄道模型は店で買うよりも毎週のように各地で開催されている 模型関連のフリーマーケットで購入する方が安いし意外な掘り出し物が見つかる場合もある。 壬生のおもちゃ博物館に保存されているような物も売られている場合がある。
32 : 英国の模型会社 http://www.barrettengineering.co.uk/
33 : 参考資料 http://s405.photobucket.com/albums/pp133/dirty_numb_angel_boi/British%20Steam%20Drawings/
34 : Building an O Gauge Stirling Single ttp://www.toycollector.com/index.php?option=com_myblog&show=Building-an-O-Gauge-Stirling-Single.html&Itemid=938
35 : >>22 ↓こういう蒸気機関車が実在するのが英国のすごさ。(失敗だったが・・・) ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/SR_Leader_05.jpg トーマスで、珍しい形状の蒸気機関車がディーゼル機と間違えられるという話があったが、 なぜこいつを使わないんだとむちゃくちゃ疑問だった。
36 : 斬新な機関車ですね。
37 : さすがは変態紳士の国ですなw
38 : トーマスのトビーも妙な形状って言われていたけど、あれもちゃんと実在するんだよな。
39 : 伝統があるようだ。
40 : トーマスの原型となる入換え機の軸重が17トンって・・・
41 : 地盤が強いから
42 : イギリスでは昔の模型のレストアも盛んなようです。 ttp://modelsteam.myfreeforum.org/archive/bassett-lowke-mogul-live-steam-loco-and-tender-join-t.o.s.__o_t__t_30711.html
43 : 英国には様々な模型団体がある。 http://www.locomotion.connectfree.co.uk/ http://www.hmrs.org.uk/ http://gauge1eastmidlands.co.uk/default.aspx http://www.yorkshire.16mm.org.uk/ http://www.railfaneurope.net/
44 : Class395がやっと我が家に到着。 DCCReadyだったので別途デコーダも買ったけど、それでも\14000程度とは為替+セールに感謝。 Nの複線エンドレスを組んでいた同じスペースでOOの複線エンドレス引けるのは素晴らしい。 さすがに内側線(PecoのNo1カーブ)は車両を選びそうだけど、外側線(No.2)は余裕ですね。 レコーダ一つ組み込むにしても、NとOOじゃ段違いの容易さだし、 DCCFitted車両の安さといい、日本とは全く違う。 次はhornbyのCaledonian Sleeper探しかな…向こうのフォーラムとかだと機関車の作りこみは低評価みたいだけど。
45 : トーマスの原型って何よ?
46 : スレ復活用書き込み
47 : >>45 イギリス南部のロンドン・ブライトン&サウスコースト鉄道が使っていた「E2」と言う車種の2次型らしい。 これ以前のE1型がパワー不足気味になったので、より大きなボイラーを積み短距離の貨物列車用として使用されたそうな。 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/a/a5/LB%26SCR_E2_class.jpg (サドルタンクがかなり特徴的なので2次形と分かる) なお、TV版のトーマスは実はショーティになっていて上記のモデル車両に比べるとずいぶんずんぐりしている姿になっている。
48 : 一次戦の最中にデビューなんだな http://en.wikipedia.org/wiki/LB%26SCR_E2_class
49 : トーマススレと統合した方がいいんじゃないか
50 : そういえばトーマスたちってねじ式連結器なんだが、原作10巻と25巻に出てくるデュークたちの鉄道で使われていた「フックの周りに四角い枠(?)の連結器」ってなんて言うんだろ? ウィキペディアだと「ピンリンク式」ってあるが、朝顔型のあれとは明らかに違うし、ねじ式と互換性ないはずなのにこのままでスカーロイ鉄道の車両牽引しているし。
51 : ロンドンでは毎年、年始にロンドン郊外の展示場でモデルエンジニアエキシビジョンが開催され 力作が展示される。また47に出ている南部の保養地であるブライトンでも鉄道模型の展示会が開催される。 また、ブライトンではイギリス初の電気軌道であるフォルクの電気軌道が保存されている。
52 : hornbyの2012新製品解禁ですね。 今年も買い物が捗りそうです。
53 : HornbyのGolden Arrowの機関車付き客車3両セット+客車3両セットってホームページ のカタログから消えてたんですが、もう生産終了になってしまったんですか?
54 : カタログオチしたらメーカには在庫はない ハットンとかには在庫あるんじゃないか?
55 : ありがとうございます! メディカルアートさんにも問い合わせてみたところ、旧製品の為、DCC化は出来ない ということなので、今度のBrighton Belleが一度カタログ落ちしてからの再生産品 みたいなので、いつになるかわからないけれど再生産を待つことにします。
56 : nゲージ グラハムのSLトルネードを検討してるんですが、グラハムのSLってすぐ故障しませんか? 以前のマイクロ程度の耐久性ありますか? あの機関車にオリエントを牽引させたいのです。
57 : 連結器がもうちょっとなんとかならんものかと思う。
58 : >>57 前面のアーノルトか?今はグラハムもNEM規格準拠だから、使わないなら 外しておけば良いんじゃない?本来ねじ式連結器だから、連結しなければ 何もないのが正解。ナックル付けるのもおかしいし。俺はDMUの先頭部分とか、 連結しないところのアーノルトは全部外している。 どうしてもナックルにしたければ、DAPOLの別売ナックルに取り替える手も あるが・・・
59 : >>57 いや、OOの方。 それはそうとMidland Pullmanがでるようだね。 最近のTEEや新幹線のHOの新製品や再生産が最近多いけど あの時代の車両というのは世界的な流行なのかねえ。
60 : OO使いは皆連結器交換してるのかな? 入換メインの魅力的なミニレイアウト多いから、換装してるんだと思うが。 hornbyのClass8と専用の開放レール買ったけど、どう見ても通過すらできない。 MidnightPullman欲しいね。 そういえば向こうのフォーラムだと「なんでDCConboardのみなんだよ!」って声が結構あったな。 2大OOメーカーは完全にDCC志向なのかね。個人的にはそれで良いけど。
61 : してないよそのまま そもそも簡単に装着できるリアルな連結器が無いから
62 : Mk2時代のFlying Scotchamannを作りたいけど編成がわからん。
63 : どっかにイギリス貨車の図面とか落ちてるサイトないかのお? せっかく作ったアレな車両が眠ったままで勿体無いw
64 : >>62 Mk2時代とは・・・確かに資料がどこにも見当たらんな。 多分BG+TFO×2+Mk1RMB+TSO×5+Locoくらいの、後のMk3に繋がる編成だとおもうが・・・。
65 : すこっちゃまんくん 英国紳士なショタロボか
66 : イギリス型、安くてかっこええなあ 欲しい蒸気があったんで買おうか相当迷ってしまった 危うくHOユーザーになるところだった・・・あぶねぇ
67 : >>66 =売國奴アホけだもの野蛮 大丈夫さ! 貴様はパチンコをやめれば良いだけさw
68 : 先週前と今週末にNHK教育でやってた/やる番組 イギリス南西部の海岸沿いの廃線16km区間に HOゲージ?の模型鉄道をボランティアをかき集めて引いて、当地の大行事にして、 四編成とも途中で頓挫の大失敗に終わった爆笑イベントについての書き込みはここでいいですか?
69 : HOならヨーロッパ型スレがいいんじゃないか?
70 : 最近はHOとOOの違いがわかんない人もいるんだよ。
71 : ホーンビーのクラス395をネットで見るまで、OOとか知らなかったし
72 : 76
73 : グラハムのClass91、スラントノーズ側に車体マウントアーノルドついてて、スカートが昔のKATO電機みたいだな。
74 : かなり古い仕様だからね。
75 : NのClass 91とMark 4 DVTはFarishのリニュかDapolの新規待ちだな。 あと、ヘッドライトが印刷じゃないClass 90も欲しい。
76 : >>73 カプラーて言えばダポールのボイジャーの鋼鉄ジーグな連結に驚いた。 ある意味マグネマティックカプラーw
77 : >>76 球形の磁石で連結するの? グラハムやブランチラインの下手すりゃボキッと逝っちまいそうな棒連よりよさげな気がするが
78 : 球じゃないけど、引っ掛かかりが無くてホントに磁石の威力だけでくっついてる。 4両と短い編成だから大丈夫と割り切ってるんだろうね。
79 : Class153とかまんまボディマウント密連TNカプラーだった 壊れても安心
80 : バックマン英国型ってOOの画像の連結器だけアーノルドにしてNの画像としてHPに載せてませんか? Ivatt Class 2-6-0で気付いてしまった。
81 : >>80 誤:バックマン英国型ってOOの画像の連結器だけアーノルドにしてNの画像にして〜 正:グラファってブランチラインのカプラーをラピードにして〜
82 : >>81 カタログは昔はOOのカプラーだけ差し替えた写真を載せてたけど、今はOOの画像そのままで 「OO Model Shown」って表示してあるな。HPも同じじゃないかな?
83 : Dapol の Q1 持ってる人いたら、情報ください。 再販されてるんだけど、基本設計がちょっと古めなんで。特に、 ・脱線の有無 ・登坂能力 ・DCCデコーダ(DZ125INなど)物理的にちゃんと入るか について聞きたいんです。 同時期くらい(だったかな)の初期の 9F は、 ・ポイントで先輪脱線(対応パーツを手に入れても結局脱線傾向強い) ・軽いうえにゴムタイヤないので登坂能力はないに等しい ・DCCソケットはあるけど、スペースがかなり狭い ってかんじで、異常に手間がかかる奴だったんで。
84 : ↑補足 もちろん N ゲージです。
85 : >>84 今更かもしれんが欧州Nスレに行ったほうが良いと思うよ Q1って不思議な魅力があるよね トーマスじゃディーゼル機に間違われたんだっけか 今日銀天に行ったら中2階の廊下に新宿MRの売れ残りと思われる商品が積まれてた 品物はホーンビィの各種変態紳士トレイン、フラスコ、赤色流線型コロネ等とバックマン・ヘルヤンの 機関車が数種あと夏限定バンドの車両とか閉店前のショーケースに並んでいたもの一通り その後の扱いが気になって、みなとみらいの新店に並ばないかなとか思ってたので素直に嬉しい ただし値段は新宿にあった時のままのようだから、石神井に比べてちと高いのは我慢する IC225用のMK4だったかもしれないがGNERの客車もあった MK3なら押さえておいて本国のバーゲン品CLASS43単体と合わせるのもありだな 今回は本国でもほとんど売切のロイヤルトレイン仕様ビュッフェ単品をありがたく購入した
86 : Dapol の新製品リストが HP に載ってるね。
87 : 新たに日本から輸出される電車に期待だ。
88 : 蒸気じゃないんだ。
89 : OOのHST7両をお座敷で走らせてるんだけど 推進にすると脱線することが多くて困ってる 何か対策はないかな
90 : レール(ポイントの番数とカーブ半径も)が何だか分からないとねえ。 ちなみに、うちのHornbyのHST(最新製品)は、KATOレールのR550以下とEP550LRともにダメ。 特に片渡りやS字カーブとか最悪。但し全車と言う訳ではなくて、車輪や台車と車体の接合部の渋さ加減で脱線しやすい個体があるって感じ。 なのでポイントはEP867L・R、カーブはR610以上で走らせてる。
91 : hornby型のカプラーは、偶にフックが車端の床下機器に引っ掛かったりして脱線するのだが、よくあること?。 Class08がちまちま走り回るのも好きなので、いっそKadeeに固定編成以外換装しようかと思ったりしてる。
92 : ショートカプラーに改造すると言う方法が有効だと聞いたことがあります。
93 : 緊急なので,書いときます。マルチといわないでね。 The Signal Box を利用したことのある皆さん。 すでにメールが来ていると思いますが,カード情報が流出したようです。 私は8月17日に2件不正利用されていました。 カード会社に連絡して対処しました。 心当たりのある方は,至急,カード会社に連絡されることをお勧めします。
94 : 減るやんの暮らす47を(゜ロ゜;豚に注文した どうやら俺は蟻のC53やDD50の同類に手を出してしまったらしいorz
95 : Class47よりClass37の方が好きかな。個人的には。 初めて買った英国型は確かClass57で緑色のFirstだった。その頃はNだけど。 BachmannのClass70(DCCSound)欲しいけど、hornbyのClass60やClass67も欲しい…なんというか、DLは各形式1台ずつ欲しい。
96 : class67はホーンビィ のお召し機をつい最近買ったけどやっぱりヘボい 今は新金型のダイヤモンドジュビリーを期待してる
97 : 新金型のもヘボいん?
98 : お召しは旧金型でいろいろ省略されてて安っぽい 新金型のはまだレクサムのしか出てないけどかなり改良されてるみたい
99 : クラス57はクラス47のエンジン更新機で悲惨なニックネームがついていたはず。
100read 1read
1read 100read TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
Nゲージ・HOゲージ雑談スレ1 (163)
ジンチュウさん (163)
E531系を製品化しないTOMIXはチキン (124)
厚木恵心病院を模型で再現するスレ (124)
京都市交通局を模型で楽しむ (129)
【編成集電】電気接点付カプラー導入スレ 1両目 (153)
--log9.info------------------
高性能ARM NVIDIA CPU総合 Part02 Project Denver (547)
SSDは必須ではないと思う人、集まれ3 (448)
ASRock Part.61 (404)
静音PC総合 ver.85 (828)
【鞍馬】クーラーマスター32台目【CoolerMaster】 (756)
【Abee】アビー総合 part38【abee】 (387)
【ノベルティ】リンクスアウトレット福袋被害者スレ (523)
低価格でもイイ!お勧めのPCケース part30 (179)
日本橋最強の巡回コースを決めろ Part188 (164)
部屋が暑かったら上げるスレ2013 (159)
【尾張・三河】愛知自作ショップ3店【名古屋以外】 (187)
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆ (102)
【HDD】 1プラッタ至上主義者9 【高密度】 (651)
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ7台目 (113)
【Kepler】GeForce GTX650Ti/660/660Ti Part18 (768)
トレード&売買専用 雑談スレ Part50 (461)
--log55.com------------------
小泉進次郎→関学経済学部(偏差値40)卒 滝クリ→青学文学部(偏差値62)卒
中立的な立場の人間から聞きたいんだけど、阪大と早慶ってどっちが上なの?
二次で理科2科目あるかがザコクとまともな理系の境界だよな
早慶理工は国立で言えばどの辺りなのか
1982年、1992年の偏差値wwwwwwwwwwwwwww
悲報:慶應義塾大学経済学部の定期試験で「1002×998を筆算で求めよ」という問題が出題される
数学必須化後の早稲田政経
高学歴のギリギリラインって本当に法政か?