1read 100read
2013年06月鉄道模型646: 【編成集電】電気接点付カプラー導入スレ 1両目 (153) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9 (238)
【タンツボ】模型で楽しむタンツボ【ストロー】 (171)
第6代 京阪大津線を模型で楽しむスレ (159)
歴代新快速車両を模型で楽しむ (143)
思い出のNゲージメーカー 学研・永大 (106)
【ふぁひょほほほ】東京堂被害者の会53【あぼーん】 (181)

【編成集電】電気接点付カプラー導入スレ 1両目


1 :2007/06/26 〜 最終レス :2012/11/14
集電不良の防止策として、電気接点付カプラーを導入、研究されている方もいらっしゃると思います。
ゲージを問わず、情報交換しませんか?

2 :
2

3 :
Nゲジャでし。集電の為ならドローバー方式もやむなし。ナクルでもTMでも、集電可となるなら、2倍迄の価格upもやむなし。

4 :
誰か作成記をHPで公開していないかなぁ。
マジでどうにかしたいのだが。
ちなみに当方はHOゲージャー。

5 :
>>4
HOならラジコンのコネクターを使えばOKぢゃん!
コネクターと連結機の2ヶ所連結する面倒はあるけど。

6 :
昔、富の新幹線で出来ないかといろいろ工夫したな。
幌の連結面側に電極を仕込んでウェイトにつなげるって構造を思いついた。
しかし、幌の電極とウェイトを電気的に繋ぐ方法でとん挫した。
電極を差し込む方法ではうまく幌の方に電気が流れない上、カーブを曲がるの
に支障を来す。ならばと電線でやってみたらうまくいったにはいったが…。
半田付けが必至になったり、車両を分解するときに支障がでるとか面倒な結果
も分かってきて1連結分試作しただけでやめちまった。
車両も元に戻したからうpできない。

7 :
安田のじいちゃんが実用化済みなんだが…

8 :
カトー幌カプ&電線なら簡単だな
敵に塩を送るみたいだが事実だ

9 :
カトー幌カプ&電線なら簡単だな
敵に塩を送るみたいだが事実だ

10 :
ミスったが失礼
あと台車マウントカトー密連なら本当にジャンパ渡せると思う
めんどくさいのでまだ詳細検討段階だが

11 :
>4
HOでモーターの集電だけなら極端な話
SLのエンジンとテンダーのように金属製ドローバーをコネクターとして
動力車の前後のトレーラーをそれぞれ片側ずつ集電させればいいんじゃねぇの?
室内灯とか入れると途端に配線がややこしくなるけど。
>5
コネクターを使うと付け外しの手間が非常にめんどくさいものになって
実質永久連結器状態になってしまう。
Nだとそこまで割り切って実用に足る簡素な作りにできないから逆に面倒なんだよな・・・

12 :
理想は2極引き通しだが、1極だけにすると集電の効率は2倍なのかな?
あと金属とのハイブリット成型なんてあるから望みはある。

13 :
>金属とのハイブリット成型
イベントで行われるメーカーのアンケートには、ここ10年位、必ず「電気接点付の伸縮カプラーの製品化を!!」と書いているが、なかなか製品化されないなぁ。
みんなで一致団結してメーカーに製品化希望の声を上げよう!!

14 :
>>13
これからイベントの季節だし、ちょうどいいかも。
俺は、製品に入っているアンケート葉書に書いて送ったりもしているぞ。

15 :
>>6
何か知らんがやるらしい
ttp://www.ichibankan.ne.jp/img/2007_vol2_tomix_new_24a.jpg

16 :
ドイツのBEMOが一部の製品に電気接点付きの密連型カプラーを使っている。
確かパーツとしても分売もしていた。見た目もまあまあで通電も問題ないが、
連結器の下側のピンを押し込んで行う切り離しがちょっと面倒。
切り離しは車両を線路上に置いたままでは無理と思われ。

17 :
これ使えそうな気がする。
ttp://www.shinpoly.co.jp/business/connector/product/use/index.html#anchor04

18 :
>>16
あれ壊れやすくないですか?

19 :
>>18
普通に扱っている限りは特に問題ないと思う。
切り離しがやり難いから、そこで無理をするとマズイ。

20 :
無線LANのアンテナ取り付け部分の端子ってどう?
同軸だから1本ですむし、800系の連結器っぽいから大丈夫では?

21 :
HOで恐縮だけど
確実につながって、外れにくいのは、ROCO・メルクリンあたりだと思う。
とりわけ、ROCO製のオーストリアの電車の連結器は、消耗品扱いだったら
自分でも修理しやすい。
それに対してKATOが出していた、東ドイツの車輌の幌形連結器は、走行中
よく外れた。

22 :
>>21
>確実につながって、外れにくいのは、ROCO・メルクリンあたりだと思う。
それはわかるんだけど、ROCOやメルクリンのは電気接点付き?

23 :
>>22
最近のメルクリンの電車・ディーゼルは5接点式。
ROCOは、私の知る限り、トランスアルペン用のみだけど、2接点式。
と思ったけど、今月のとれいんを見たら、他にROCOは電連があるみたい。

24 :
このスレでも幾つか具体的な名前が上がっているけど、
欧州系メーカーの幾つかはココの議論の大部分の要求を満たすと思われるカプラーを、
既に製品化していて、その内の幾つかは部品として販売もされている。
ただその目的は明らかに集電不良対策ではない。中間電動車をもつ電車列車や、
運転台付き客車列車のレイアウトにおける電気的な扱いを通常の機関車牽引列車と揃える為に、
その引き通し回路を構成する部品として必要だからだ。


25 :
集電不良ならレールクリーニング等のメンテによって解決するのが本来のあり方で、
他にも動力車単体での集電機構を改良するなどの方法が考えられる。
一般に連結切り離しが通常のカプラーと全く同じには扱えない引き通し付きカプラーは、
集電不良対策としては抜本的な解決ではなく、どちらかといえば対症療法に過ぎない。
だからいまさらこういう議論が全く無駄だとまではいわないが、
別スレ立てるほどの内容かというとちょっと疑問。
もっとも本スレとでもいうべきカプラースレの方は、
ひたすらNゲージのナックルカプラー化の話ばかりで、
残念ながらココの話題の様な内容を含めた総合カプラースレとしては機能しておらず、
仕方ないと言えばその通りなんだが…

26 :
DCCと組み合わせるとよさそうですね。

27 :
その後の進展は、如何でしょう

28 :
JAMでBトレに仕込んでた人のヤツ見てきた香具師はいないのか?
直接は見なかったが、雑誌の写真を見ると>>10の案をそのまま実用化したような感じだったが。

29 :
カツミのACEカプラーに加工して、車両間の電気接続をする記事が、
もうすぐTMSに掲載されると思うよ。

30 :
中間台車のロマンスカーはすでに実用化されてるけど、連結面が見える車両はなかなか難しいね・・・
カプラーじゃないんだけど、は10芯電線をばらして、うち2芯づつを前後の車両に接続してみたけど、けっこう良い感じ。
ただ固定編成の電車限定で移動させるのも大変、見た目もあんまりよくない。

31 :
富の通電カプラーって、鉄コレに装着できるかな?

32 :
突然失礼します。通電カプラー(JAM)は、私です。BトレインHG台車を金属車輪で、走らせよう。で、検索して見て、ください。そこの、あて先に、はがきに、通電カプラーサンプル希望でサンプルを送ります。突然の書き込み失礼しました。 

33 :
>>32
神キター
いやはや、JAMで拝見させて頂いたた時は大変驚きました
まさかBトレで通電カプラーを作るとは…

34 :
>>33
同意
ってか、あの場にいたんですかw

35 :
無駄な句読点が池沼臭い

36 :
遠い昔、4両編成の電車(16番)でイヤホンジャックをドローバーの代わりにして編成集電をやってみたけど、
ヘッド/テールライトのちらつきがほとんどなくて走行もスムーズだったよ。
レールの上で連結/切り離しが可能だから作業が楽だった。

37 :
>>28雑誌の写真 説明を加えさせてください。スカ色の電車15両(1M14T)はスローで8時間レールクリーニングなしで走りました。
途中皆さんのリクエストで超スロー走行や急加速、台を傾け登での発車などを繰り返しました。8時間最後の超スローも問題なく、動力車の車輪やレールも意外に汚れていませんでした。
 この動力車は2トラクション車輪にしてウエイトを乗せ、前後1両の車両は各1極づつの集電車になっています。   

38 :
いっそのことバッテリとラジオコントロールでいいじゃん
編成の長さが長くなればバッテリの積載も増える

39 :
無接点電力転送モジュール
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/et.htm

40 :
富N700
ttp://joshintrain.tblog.jp/?11261800

41 :
>>40
小田急の時と違ってこれは在来車にも転用できそうだね。
TN厨やディスプレイ派にはウケが悪そうだけど、走行派には朗報だ。
日本の鉄道模型も進歩してきてるなぁ。

42 :
>>38
トレーラーにバッテリーを積んだら、
結局のところ通電カプラーが必要になる。

43 :
こいうのは?
どうなのでしょうか…
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hagime/inpl/EH500/EH502.htm

44 :
妄想したのは極細のスプリング2極を電極に押し当てる方法。
だがちょっとした電流でも溶断または鈍ってヘニャヘニャするんだろうな。
Bトレなら通過する電流が決まってるから良いが、Nだと苦しいかも。

45 :
KATOのTGVシリーズを引き通した人いない?
自分じゃ上手くいかなくて・・・

46 :
>>29さんのおっしゃる、ACEカプラーの通電カプラー改造の記事がTMS
1月号に発表されていましたが、話題に上がりませんね・・・・・・
当方、一度挑戦してみたいです。

47 :
KATO GS-4は、機炭間ドローバーに4線通してます。

48 :
Nでの編成集電は20年ぐらい前よりしています。
>>32とほぼ同じような方法です。
チラツキはまったく無くなりますし、走行の安定性は申し分ありません。
一、二ヶ月ほったらかしのレイアウトでも問題なく走ります。
しかし、あの線の太さではプラが溶けてしまいます。

49 :
3月にイモンから通電カプラー出ますね。

50 :
通電カプラて、一極(単線)でも効果あるんだろうか
+-ないとだめなものでしょうか

51 :
>>50
通電カプラーの一極だった場合は、室内灯や前尾灯などのチラツキ改善
には、然程役に立たないですよ。
モーター車のギクシャク運転や再発進しないなどの改善には向いています。
この場合は、M車の左右を+と−のそれぞれに統一して接続することで
集電不良を改善できます。下記のような方法です。
5両編成だった場合の例
TTTMTT
+++ −−

52 :
>>51さん
ありがとうございました。
参考になりました。
灯関係はコンデンサーで何とかなると思います。
通電カプラ<<<<<一極<二極
通電カプラ<一極<二極
有効度はどちらが近いのでしょうか


53 :
>>52さん
有効度が近いというのが
ちょっと意味が理解できません。

54 :
>>53さん
有効度と言うより、より安定な走りをさせるためには一極と二極では
雲泥の差があるのか、それとも大差がないのかな?


55 :
一極と二極の両方共試したことがあります。
結果大差はありません。
ただし、一極の場合の難点としては、両渡り線路や
ギャップを切った線路を跨いだ場合に片側の極だけの効果しか得られなく
なるため、二極を選択した方が良いです。

56 :
・ケーブルでジャンパ
・電連に穴あけ、錫メッキ線
・栓受け切除、コンタクトピン接着
いろいろあるけど、どれも一長一短ですね。

57 :
高純度導電銀粉は駄目かな

58 :
小型コネクタをカプラーにするのは昔からあるね
最近は良いコネクタがありそうだけど

59 :
小型コネクタをカプラーにするのは昔からあるね
最近は良いコネクタがありそうだけど

60 :
>>59
ドローバーなら自由度高いね、イヤホンジャックなんかもあった。

61 :
トミックスのTN電連は半分ずつ極つけられる気がする。やらないけど。

62 :
テスト

63 :
コンデンサを使って照明のチラツキ防止を図っている人、います?
HP等あったら、晒しておくれ。

64 :
.

65 :
イモンのISカプラー、試した人います?

66 :
>>63
線路、車輪、集電板をきっちり清掃するのが大前提
ピボット集電なら軸受け部も磨くこと
16番なら全軸集電ではなく全輪集電にする
これでたいていチラつかなくなるはず
そこまでやった上でのコンデンサであるのですが

67 :
接点復活剤使えば、それで俺は充分だと思う。
わざわざ難しいことしなくても。

68 :
>>67
錆レールの錆が完全に落ちてない車輪につけたら、
当然のことながら車輪についた錆が還元されて銅の色になった。

69 :
>>66
そうかぁ・・
コンデンサは最終手段なのですね。
通電カプラー関係をググってたら、こんなの見つけた。
>>65のレスにもなるので、晒しときます。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shinano/cn3/trains-010.html

70 :
>>68
車輪に錆が付着してたのか?

71 :
>>70
そういうこと。
錆びたレールを走らせて車輪に錆がついた状態で売られていたジャンク動力車
を、走らせてレールと他の車輪が(ry・・・ってなっていたのだが、
車輪の錆を砂消しで完全に落としたつもりになっていて、
車輪に接点復活剤をつけたらって話。
ちなみにレールの錆は完全に落とせていたからレールは何ともなかったが。

72 :
芋カプラー買うてきた
思ったよりしっかりしてる感じ
さて、何に使おうw

73 :
>>69
そんな面倒なことしなくていいようにしたいからコンデンサーでちらつき防止したい。運転のたびに細部まで掃除するほど暇はない。
オレもコンデンサー入れたいが、どんなどんな規格のコンデンサー使うのかなど、電子知識がなくできない。

74 :
>>73
一度きっちり磨いとけば、普段は車輪の踏面を軽く磨くくらいで桶ですよ
いくらコンデンサ入れても、真っ黒でガム踏んだみたいな汚れのついた車輪では
チラつくなという方が無理なのですから

75 :
>>73
コンデンサはある程度わかってないと爆発することもあるので、
もし一念奮起してやるとしても気をつけた方がいいよ。

76 :
だから迂闊にコンデンサ入れらない。規格とつなく位置さえわかれば簡単なんだが、基礎知識がないからどうも苦手。秋葉のパーツ屋は大半が不親切で教えてくれんし。ほんと鉄道模型は真鍮切る技術から半田づけ、塗装、あげくは電子知識まで要求されるのだから奥が深い。

77 :
>>76
奥は深いが何も知らないDQNでも走らせられる。
ここがラジコンの飛行機やヘリと大きく違って、どうしてもDQNが混じってくる。

78 :
>>71
錆じゃなくてスパーク汚れじゃないの?

79 :
>>76
>秋葉のパーツ屋は大半が不親切で教えてくれんし。
もともと知ってる人のための店だから

80 :
>>79
とりあえず入門用にエレキットから始めればいいのにといつも思います。

81 :
接点不良

82 :
芋のカプラー買ったけど
最近貨車しか作ってないから使える所が無いorz

83 :
なら、拙者に寄贈を…

84 :
>>77
ラジコンヘリのクラブでDQNな大人をいっぱい見てきました

85 :
類は友を呼ぶw

86 :
類は友を選べないんだよ

87 :
ルイルイ♪

88 :
桜樹ルイ

89 :
るいは智を呼ぶ

90 :
カツミ・エンドウ車両にそのまま付けられる通電カプラー、発売してくれ!

91 :
富N700の通電カプラって、結局どうなの?

92 :


93 :
>>91
効果はあるようです。

94 :
HOだがIMONが出してる通電カプラーがあるけど、あれはどうなの?

95 :
>94
使った、って話、聞かないよね。

96 :
とりあえず買った
きっちり作ってる良い製品だと思う
まだ使ってない

97 :
>>94
ISカプラーを導入した作例や改造のブログならあるぞ。
ちらつき防止でかなり効き目があるらしく、
使ってみようと買ってはみたがまだ使っていない。


98 :
やっぱりいいんだ
俺はNゲージャーなんでN版を出してほしいです

99 :
Nゲージャーって言葉、久しぶりに聞いた

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part251[ェェェェェ] (169)
変態Nゲージャースレッド 5 (159)
MAICLO ASE信者の会 (120)
E531系を製品化しないTOMIXはチキン (124)
[1/80・16.5mm]が HOゲージと呼ばれるのは至極当然 (252)
103系をNゲージで楽しむ3スレ目 (176)
--log9.info------------------
ダウソ板が落ちたんだけど (111)
【飲酒運転】Twitterで飲酒運転報告【バカ発見器】 (121)
インターネット(仮) 自治スレ (221)
凶悪犯罪者の西村ひろゆき自殺しろ (160)
【mixi】babyGAP関連ヲチ【3】 (180)
ヤフコメの痛い奴 (116)
価格COM落ちてない? (148)
大集合NEOの紹介文で・・・ (171)
知識の共有 (132)
佐武信=藤田千秋工作員は深夜に連投 夜も寝られず (150)
IPから住所とかって特定できませんか? (111)
ヤフー知恵袋で気付いたこと (112)
【ネットラジオ+ブログ】らじろぐ Part4 (123)
ネットでの議論 「議論 = ケンカ腰」という感覚 (133)
おまいらイチオシのサイトは? (103)
エキサイト翻訳「まじっすか」を翻訳すると・・・ (127)
--log55.com------------------
ハッハッハッ〜!! 【Ai+BAND】004だぜぃ!!
ゴダイゴ Part.24▲GODIEGO
【R】REBECCA/11th 〜Dreams on 1990119〜【R】
☆★★★★★ 加藤和彦 5 ★★★★★★
尾崎豊と《見城徹=厳冬舎社長・通称ケンケン》
BOOWY part272
伝説の番組イカ天3週目
thee michelle gun elephant vol.1000