1read 100read
2013年06月モータースポーツ475: 史上最高のドライバーって誰なんだ? 3 (112) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【とにかく】2輪ロードレースどうにか注目 (131)
MotoGPのゴミことロッシさん事故死を祈ろう (128)
MotoGPのゴミことロッシさん事故死を祈ろう (128)
フジテレビに文句を言いたい奴はここに書け!Part134 (491)
【WTC】グループA懐かしむスレ【JTC】 (111)
フェルナンド・アロンソVSアイルトン・セナ (135)

史上最高のドライバーって誰なんだ? 3


1 :2012/09/15 〜 最終レス :2013/02/09
ファンジオ? クラーク? プロスト? セナ? シューマッハ?
あるいは他のドライバー?
色々な本などを読んでいると近年に限っていえば、プロストは
最高に運転が上手かったらしい。戦略も卓越していた。
セナは勝利にかける情熱が恐ろしいほどで、人より速く走るためには
危険さえ顧みないほどだった。まさに人生すべてをレースに賭けていた。
そしてほとんどの場合、誰よりも速かった。
シューマッハはセナより冷静のようである。速さそのものをセナと
比べるのは難しいが、セナのようにほんの少しの隙間でもあれば
無理矢理にでもノーズを突っ込むほどリスキーな走りはしない。
(その代わり若い頃は、わざと人の車にぶつけるという汚さも
持っていたが)。
戦略的にはプロストに肉薄するだろうか?
運転の上手さとクレバーさでプロスト。
純粋な速さではクレージーとも思えるほど積極的なセナ。
速さではセナほどではないかもしれないが(肉薄するが)、
総合的な戦闘力ではもしかしたらシューマッハが上だろうか。
前スレ
史上最高のドライバーって誰なんだ? 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1344325801/

2 :
師匠

3 :
佐藤琢磨

4 :
 ↑
※お笑い芸人ドライバー枠

5 :
>>4のレスは>>2

6 :
(σ^∀^)σ
雑魚ヲタの主張が幼稚過ぎるな。
とりあえず要点まとめるか。
【説明するまでもない圧倒的な記録】
ミハエルの数々の栄冠は今さら、説明するまでもない。
F1とは数字を残す戦い。
全チーム・全ドライバーが数字欲しさのために戦っている。
従って数字を否定するのは馬鹿げた話である。
数字は最も速く走った者についてくる。
ミハエルはF1の歴史で、誰よりも圧倒的な数字を残した。
他のドライバーは『速く走り数字を残す戦い』でミハエルに負けた。
ただ、それだけの話である。
【驚異的な競技能力の寿命】
ミハエル・シューマッハは22歳でF1デビューして、現在43歳までF1に乗っている。
F1の歴史上、ここまでロングライフだったドライバーは皆無。
そんな時期に22歳でデビューし、いきなり『天才』『怪物』扱い。
現在のF1は反射神経が求められる超ハイスピードコーナリングで、若手有利だが、そんな中で43歳でモナコPP。
驚異的な技術とセンスを証明した。


7 :
(σ^∀^)σ
【待遇について】
ミハエルは怪我明けの99年、セパンと鈴鹿でRーリのセカンドを務めたが、いつも通り、アーバインに大差をつけた。
いつも以上と言っていいかも知れない。
アーバインはRーリのエースという立場に明らかに重圧と憔悴を感じていた。
エース待遇というのは、このように期待や責任が集中するのでデメリット部分も大きい。
ましてや、常に結果を出す事が求められるRーリのエースというのは、とてつもなく大きなプレッシャーと戦って行かなければいけない。
私生活面でも常にパパラッチがいて、サーキットでは常に観客とマスコミの視線を集め、レースではチームスタッフ全員の期待を乗せて走る。
結果を出せなければ世界中から大バッシングを食らう。
こうしたストレス満載の状況で、ミハエル・シューマッハは常に戦ってきたのだ。
そして誰よりも結果を残した。
【ライバル不在? ミハエルのライバルは四天王(笑)がギブアップした男】
ミハエルの時代はライバルが弱かった?
いや、実は最も強かった。
四天王と呼ばれた連中が揃って、その男と戦う事を拒絶したからね。
その男の名は『エイドリアン・ニューウェイ』
マンセルはニューウェイを味方につけて栄冠を獲得したが、ニューウェイを敵に回す事を拒否し、アメリカに逃亡した。
プロストもニューウェイを味方につけて栄冠を獲得したが、ニューウェイを敵に回す事を拒否し、引退宣言をした。
セナはニューウェイと戦う事をヒステリックなまでに拒絶した。
「ただでもいいから乗せてください!」「あなたと戦いたくありません」「ニューウェイと戦うのは怖い、それなら休養する!」
というような泣き言を繰り返し、マクラーレンを切り捨ててウィリアムズに移籍。
その頃、ミハエル・シューマッハはこう言っていた。
「ウィリアムズは速いけど、彼らに追いついてみせるよ!」と。
そして、彼は翌年、ウィリアムズに乗るセナを粉砕してチャンピオンを獲得した。
そして、ニューウェイを相手にタイトル7回91勝という圧倒的な記録を打ち立てた。

8 :

セナ。

以上。

9 :
F1とはポイントを取得する戦い
全チーム・全ドライバーがポイント欲しさのために戦っている。
従って総獲得ポイントを否定するのは馬鹿げた話である。
ポイントは最も速く走った者についてくる。
近いうちにミハエルの獲得ポイントはアロンソ、ベッテル、ハミルトンあたりに更新されるだろうから
ミハエルが史上最高ではないのは明白。
ただ、それだけの話である。

10 :
>>6 >>7は呆れるな。熱狂的な信者にしか見えない。顎が驚異的な記録を打ち立てたのは事実だけどね。

11 :
漏れはF-1ドライバーより
24時間を2人でミス無くステデイに走り切る香具師等に魅力を感じる。

12 :
>6
現在のF1は反射神経が求められる超ハイスピードコーナリングで、若手有利だが、そんな中で43歳でモナコPP。
現在のF1はピレリの悪いタイヤのせいでコーナリングでかなり妥協してるって、血尿スリック本人が顎応援スレで語ってたが。

13 :
>>6
>現在のF1は反射神経が求められる超ハイスピードコーナリングで、若手有利だが、そんな中で43歳でモナコPP。
現在のF1はピレリの悪いタイヤのせいでコーナリングでかなり妥協してるって、血尿スリック本人が顎応援スレで語ってたが。
※訂正した

14 :
http://im27a.mbga.jp/0/581/309177581.0.jpg
スリックのブラ写真wwwwwwwwwww

15 :
スレが変わるまで隠れてたのか?w

16 :
>>7
ま、ニューエイvsバーンだよね

17 :
それを認めたら顎の実力で勝ったという持論が破綻するからw

18 :
>>6
ミハエル < バリチェロ
>>7
ミハエル < ニューエイ
詳しくは、両方共前スレ参照

19 :
バーンのマシンでタイトルを取り、移籍してタイトルが取れなくなり
バーンのRーリ入り後にまたタイトルを取り、バーンが最前線を
離れてからまたタイトルが取れなくなった
そのデータから考えられるのは、バーンとニューエイが最強。

20 :
スターリングモス

21 :
ファンジオ

22 :
モノショックって結局技術的にはどれぐらいの優位性があったんだろうな
チャンプとるような奴はモノショックに乗った事ない、
つまりトップチームは採用しなかったって訳で
顎がジョーダンで1戦、ハッキネンが107、位か

23 :
>>ま、ニューエイvsバーンだよね
 
プラス、戦略面での「ヘッドvsロス茶」もね

24 :
>>22
ベネトンもB192〜193あたりの頃に採用してなかったっけ?
基本的には資金力やエンジンパワーで余裕でチャンピオン取れるようなチームは
エンジンパワーのハンデを少しでも削り落とすための足回りや空力でのギャンブルは
あまりやらなくてもよかった、という面もあるかと。
そうしたトップチームが採用しだすようになるのはハイノーズがそうだったように
技術的に安定しだしてからだけど、
モノショックはおそらくフラットボトム撤廃あたりでメリットが怪しくなってきただろうし。

25 :
>>24 空力性能←→車高の関係から、フロントサスがどんどん硬くなっていった
特にロールさせないようにスタビは単なる棒なんかになって、どうせロールさせない
なら一個にして軽量化だって人も出てきた。
しかしタイム差ってのは低速コーナーの方が影響が大きく、シケインの通過速度が鍵となる場合が増え
マクラではそれに対応するダンパ開発を行っていたからモノショックには行かなかった。
それにしてもルノーのマスダンパの効果は見たかったなあ、タイヤへのダンピングは他にないからね。

26 :
ベネトンはモノショック使った事は無い筈
FW13Bがフロントで試した事があったような記憶が
モノショックが使われたのって
89〜93年位か
92年にはアクティブ実装されだして93年は普及しだしてる
ロールもピッチもきちんと制御しようという流れだもんな
ステップボトムになってからはロールに対してもシビア差は無くなってきたし
ほんの数年でこれだけ車の制御方針の
流行が変わるんだからF1ってのは面白いねえ

27 :
正 シビアではなくなってきたし
誤 シビア差はなくなってきたし
年代によるフロントキャンバーの変化なんかも注意して見ると面白いよね

28 :
※ロン・デニスへのインタビュー(1998年頃)
セナとシューマッハ、このF1史上最高とされる2人をあなたのチームに迎い入れたとして
一体どちらが勝つと思いますか?
「もし、それぞれ異なるセッティングを施した4台のマシンを用意して2人に乗せたら、それぞれのベストはミハエルが出すだろう。」
「でも、もし1時間だけセッティングの時間を与えたなら、僕はアイルトンが逆転すると思う」

29 :
シューマッハはクルマに合わせる能力は高いけどクルマを自分に合わせても上げ幅が少ない、
セナはクルマに慣れていくよりクルマを自分に合わせた時のほうが上げ幅が大きいって違いか。
その二人からいうと水準の落ちる話にはなるがロベルト・モレノはCART時代のインタビューで
「1台のクルマが速く走れるセッティングというのは一つしかないんだ。ドライバーがそれに合わせる必要がある」って。

30 :
(σ^∀^)σ
ミハエルVSバーン だと1996年の結果を見ればわかるね。

31 :
つまりバーンより上の顎をボコボコにしたニューエイに92年93年の
2回しか負けなかったセナは顎より圧倒的に凄いって事だな。

32 :
ブリアトーレがアロンソはシューマッハより優れているって言ってたな
自分はシューマッハ応援してるけど今年のアロンソはあのマシンで3勝しているところがすごい
序盤は5番目のマシンで中盤は3番目マシンで優勝してくるあたりシューマッハより上だなと思った
シューマッハは2005年今年のアロンソと同じで3、4番目マシンに乗っておいて棚ボタ1勝しか出来なかったが
アロンソは3勝した
今、僕たちは史上最高と言われるかもしれないドライバーをリアルタイムで見ているのかな?

33 :
ベルガーVSバーンだとF1ワハハ読本を見ればわかるね。

34 :
>>26
そういえばスタビの構造にも何種類もあって
2本ショックなら大抵トーションバー式
(横置きした棒をテコで引くのが多いけどベネトンとかはT字レンチというかタケコプターみたいな構造)としても
「ロール許容型モノショック」の場合にはレイナードみたいに2本ショックと同構造のスタビを複雑なリンクで流用したり
(F3000の場合もF3の場合も基本的に標準は2本でモノショックがオプションだった、というせいもあるかも)
リンクやサスアームの付け根に皿バネを仕込むタイプ、
さらにはコイルスプリングを使うタイプなんてのもあったから
あのまま進化が進んでいたら「ロール制御専用のアクティブスタビライザー」なんてのも登場したのかもw

35 :
96年頃から流行りだした
「ロールは許容するけどピッチングは規制する」システムは
カルチャーショックだったな
89年頃のモノショックの頃と正反対の制御だもん
よくまあこんな方法を考えたもんだと思った

36 :
フロントモノショック全盛期には
ピッチング全般を規制してしまうのではなくて
加減速によるノーズダイブやリアの沈み込み(スクワットだっけ?)を
ジオメトリーで制御する方法が流行ってたはず。
もちろんそれ自体はその後も使われたんだろうけど。
F3000におけるこのタイプ(フロントはロールもピッチもノーズダイブもガチガチ、リアはスクワットのみ規制)の
代表格だったレイナード92Dを評して
クルサードは「フロントはロールしないように作られている一方でリアはトラクションを確保するために柔らかい」
としていた一方、星野さんは加速時にリアが沈まないとトラクションが逃げるような気がして気持ち悪いと認識していたとか…。

37 :
(σ^∀^)σ
>>31
いや、ニューウェイは成長して92年以降、無敵デザイナーになったからね。
デザイナーも経験を積み、成長する。
セナは成長したニューウェイにギブアップ宣言した。
そして、ミハエルはニューウェイ&セナのコンビを倒してタイトルを獲得した。

>>32
2004年のルノー、トゥルーリは勝ったが、アロンソは未勝利に終わった。
まあ、アロンソは素晴らしいドライバーだと思うよ。
セナよりは優れているように思える。

38 :
>>37
アロンソがブルーノより優れているだと?
当たり前だチンカス

39 :
>>36
星野の名前で思い出したけど中嶋は
フロントモノショックによるロール規制に違和感はあまり無かったそうね
ハイノーズで床下依存になる方があまり好ましくないような事も言ってた
アレジも018派だっけ?

40 :
プロストは昔は雨のレースが得意とか言われてたのにな・・
Rーリ時代のフォーメーションラップスピンでウェットレースがダメっていうイメージがついちゃったけど

41 :
>>37
あれ?数字が全てなんじゃなかったの?
とりあえず自身の主張が間違っていないというなら
成長とやらを数字にどう出すのかと、その数字を出してくれ。
それが出来ないなら、数字だけでは判断出来ない要素があると
君自身が認める事となり、記録上劣るセナの評価が顎よりも上と言う
事を否定する根拠にはならないよね。

まあどっちに転んでもセナの方が上になるわけだがw

42 :
後追いの情報を追っかけるとニューウェイの覚醒が92年になっちゃうのかな
リアルで見てた者としてはニューウェイの成長は91年だ
92年は87年から地道にトライアンドエラーしてたウィリアムズの成果が
91年のニューウェイ成長に融合した結果なんだけどね
ニューウェイを空力屋というが、車全体を理解してないと
あのノーズ下の処理はできないと言ったのは91年の由良さんだったか
ニューウェイに関してはまあ色々他にもあるけど今はいいでしょ

43 :
>>37
>そして、ミハエルはニューウェイ&セナのコンビを倒してタイトルを獲得した。
94年は年16戦でセナと顎がレースしたのは開幕4戦だけ。これで勝ち負けを決めるのか?
じゃあ、99年はハッキネン、アーバイン、フレンツェン、クルサードに負けた顎ってことか。
もちろん反論できないよな?

44 :
(σ^∀^)σ
>>43
99年に関してはミハエルは負けたでしょ。
これは否定してない。
ハッキネンはミハエルを倒してチャンピオンになったよ。
同じようにセナもミハエルに負けたのさ。
途中でリタイアしたら負けなのは、レースでもチャンピオンシップでも変わらない。

45 :
>>39
床下依存の空力設計だとやっぱり姿勢変化とか路面状況に対して
神経質になりすぎるせいかな。
フラットボトム義務の範囲以外のノーズが適度に上がってるタイプ
(018までとかニューウィ時代のレイトンとか「ハイノーズ黎明期」的なやつ)であれば
ピッチングしてもノーズと地面の空間が適度に確保されるからかえって理想的なのかもしれないけど。

46 :
都合の悪い事はスルーのスリック

47 :
セナとシューマッハは世代が違うんだから単純比較出来ないよ
セナの全盛期は88〜91年あたりだしシューマッハは98〜02年あたり
落ち目のセナと発展途上のシューマッハの勝負が92〜94年
お互い全盛期じゃなかったから・・・
全盛期同士で直接対決しないと、どっちが上とは言い切れない
極端だけど小林カムイやセルジオ・ペレスが今の落ち目のシューマッハに勝ったところで何?となる

48 :
ちなみにスリックの主張は、それでも勝ったのだから勝ちで
そもそもF1は進化しているので新しい世代の方が上との事。

ただしセナから顎までの時代に限るw

49 :
ぶつけたのにぶつけ返された挙げ句
悪辣な企みがバレてシーズンポイント全部抹消ってのは負け中の負けだなw

50 :
94年のエストリルでFW16をテストして
その後記者会見でセナがセーフティー、安定、安全を強調しているシーンがあったな・・・
預言者がセナに5月1日のレースに出るなと予言手紙を送ったとか
その預言者の名前がジュセリーノだったと記憶しているが

51 :
>>44
ということは、94年にセナ倒したドライバーは25名だな。

52 :
97年にシューマッハを倒したドライバーは「他の全員」(全27人らしいので26人)…。

53 :
スリックとライコと言う二大モタスポ板キチガイに釣られ続ける哀れな住人

54 :
>>53は高校以上でKARTやってる奴はキモオタだろwスレで、
>>1に毎日市ねって書き込むのが日課の住人。

55 :
そのライココテ、セナを馬鹿にしてたな

56 :
>>54
市ね

57 :
(σ^∀^)σ
>>51
そうなるね。
セナは結果を残せなかった。
F1ってのは結果を残すスポーツなんだよ。
>>52
ミハエルはRーリのコンストラクターズ2位に貢献してるし、レース結果も除外されてない。
あのランキングは例外パターンと言える。
コンストラクターズタイトルにまったく貢献してないセナとは違う。

58 :
で も ラ ン キ ン グで は 最 下 位 な ん で す け ど
シューマッハだけ例外って都合が良すぎるよねww

59 :
ドライバーズランキングで最下位ってことはつまりローラの2人以下だよな…。
「走ったはずなのに重大な違反行為で最後に全部没収」ってのは
環境が整わなくてまともに走れなかったより酷いし
一般のレースリザルトでも0周リタイヤより除外失格の方が下で扱われるのを考えると
ドライバーズランキング上は「1レースも参戦しなかった」と同じってことだわな。
…待てよ、「17戦走って水揚げゼロ」はドライバーズランキング上は
89年の亜久里さんと同等以下ってことで(=普通はその前にクビになるし)間違いなく最悪じゃないか?

60 :
>>25
Rーリがモノにできなかったアイディアは潰されるからね
俺はステアリングブレーキシステムの真価がわかる前に潰されたのが
ムカつく
メルボルン予選の最終コーナーで1回ハッキネンの車が奇妙な挙動をしたんだよね
あれもシステムがらみの動きだと睨んでたんだけど

61 :
>>60 DTMのドライバの話では最初はスンゴイ怖いらしい。
とても曲がれるとは思えないところからフルブレーキのままステアするから。
まあVDCのF1バージョンになると電制のデキ対ドライバの腕だと外から見てても判らないから
アクティブな装置は禁止で良いな。

62 :
(σ^∀^)σ
セナは通用しないってピケ子も言ってるくらいだからな。

63 :
>>61
せめて1シーズンは使用可にしてほしかった
シーズンオフにFIAの許可取ってるのに
レッドカールールでオジャンだよ
そういやモナコあたりでそのレッドカーに搭載の疑惑があったな
セッション中にとまったのもそれの不具合が原因なんて勘ぐられてた
原理はピットロードリミッターに細工したとかなんとか

64 :
>>62
そうしていろんな人がこう言ったってのを集めると
セナが一番になる、ピケ子を一つの意見として取り入れるなら
当然集めたらセナが一番になる事を認めると言う事だよな?

65 :
そういえば「集計自体が無い」ってことはなくて多分誰も話題にしないだけだろうけど
通算失格回数とか通算抹消ポイントとか通算獲得(?)罰金金額とか通算出場停止回数とか
その辺りのペナルティデータを集計すると誰がナンバーワンなんだろうね。
かのF1史上最悪のスキャンダルとすら思われた「ティレル事件」をして
ターボエンジンへの移行がままならず劣勢を強いられたチームが止むに止まれず、的な面もあり
反則の結果獲得し没収されたポイントも多くはなかったし。

66 :
スリック大人気だなw

67 :
(σ^∀^)σ
>>64
だから、セナの生前の評価はファンジオ以下。
プロストとも大差ない。
しかし、ミハエルは余裕でファンジオやプロストを超えている。

68 :
ファンジオの失格・出場停止件数って誰か分かる?
セナは確か2〜3回あるはず(89年の鈴鹿の他に87年にチームミスでの車両規定違反が1回、
88年に締め切り後のTカー乗り換えで1回)として
プロストは意外にもと言っちゃ失礼だが明確に反則になることについては記憶にない。
…86年ぐらいに僅かな重量制限違反が1回あったっけ?

69 :
>>67
>現在のF1は反射神経が求められる超ハイスピードコーナリング
これお前のレスの抜粋な。ちょっと確認したくてな。
現代はもちろん”今のレギュレーション”を指しているんだよな?

70 :
(σ^∀^)σ
>>69
今のレギュと言うか、今のクルマはセナが生きていた時代と全然、コーナリングスピードが違うよ。
そんな若手有利の反射神経F1で、モンテカルロプールサイドシケイン片手運転の離れ業を見せて43歳でPP獲得。
それがミハエルの超絶ドライビングテクニック。

71 :
>>67
仮にそうだとして、顎はセナより下だと言う事に変わりはないよな?

72 :
>>70
その理屈なら逆に過去のマシンなら顎はキャリアの途中で死んでる

73 :
>>70
で、君は結果が全てって言ってるよな?
その結果になんの意味があるんだ?
それに意味があって評価されるなら、記録で劣るセナが
顎より上になる事に問題はない。

74 :
>>70
その超絶ドライビングをもってしてランキング11位でしかない
今のF1は顎のレベルなんてとっくに超えてしまった訳だw
言ってたよな?F1は進化するから新しい世代は古い世代より
確実に上だ、だから顎はセナより上なんだと。
その理屈でセナがなんであれ顎は一番では無いよな?
まさか顎が古い世代になったからそ なかった事にはしないよな?w

75 :
>>72
アルミハニカムでウィングカーだった時代だったら
ジャックに幅寄せした直後に映画「グッバイヒーロー」の登場人物になってたな…。
シューマッハはF3の時も自分はカーボンモノコックのクルマに乗ってて安全だからとばかりに
マカオであんな事を「アルミモノコックのクルマに乗ってる相手に」やったんじゃないか?

76 :
>>70
セナは一言も言ってないぞ。
ドライバーが妥協している現状を差し引いて言っているのか知りたかったんだが、
20年前と比べるとなると、まあ考慮して無いか。

77 :
>>70
さすがミハエル、ブレーキングポイントが他とは全然違うな!


78 :
>>70
昔はパワステなし、衝立で抑えつけてタイヤは消しゴム、
こんな中で片手運転普通だったんだけど? それも3ペダルでね。
今は豆がつぶれるだとか、グローブボロボロなんてありえないし。
クソコテは知らないだろうけど、シフトレバーなんざモノコック内に納まらないからポッこり外に出てたし。
そんな中で片手でシフトしてブレーキバランスを普通に操作してた。
コーナーリング速度が上がったって言うけどその分楽になってるしな。
顎が1500ターボ時代走ってたらノドンみたいなミサイルになってそうだな。

79 :
デビューレースの時は不発弾だったしなぁ…。
ハッキネンはもっとメンテナンスの良くないであろうクルマで普通にスタートしてたろ。

80 :
(σ^∀^)σ
>>78
楽になってるならプロストやマンセルを連れてくればいい。
ミハエルとニコの年齢差より、プロストとミハエルの年齢差の方が小さい。
ミハエルがより年齢差のあるニコに予選で勝ち越してるんだから、プロストが本当に速かったらミハエルに勝ち越せるだろ?
ミハエルに勝ち越すって事は、ニコに勝ち越すって事だけど(笑)
モナコでアロンソやハミルトンやベッテル相手にPP獲得する事だけど(笑)
プロストには無理だろ。
だから引退したんだし。

81 :
>>プロストには無理だろ。
>>だから引退したんだし。
プロストが勝つよ
根拠は俺がそう思うから
否定できる証拠を出してみな

82 :
じゃあなんでプロストが引退したのか
MP4/11のシェイクダウンを担当したりしているのが答えだね
もう一つの野望があったからさ
今乗っても顎に勝つだろうね、ウン

83 :
じゃあなんでプロストは現役復帰しないのか
F1は一度引退するともう乗れないんだよね
そういうルールができちゃったの
で、プロストはルールを捻じ曲げてまでして何かをしようとするほど
恥知らずじゃないからね
プロストが原因でルールが変わった事なんてないでしょ
白線踏むな、とかライン変更は1回まで、とか
外堀埋めといたんで
プロストが顎に勝てない理由よろしく
あとプロストは現役時代一度も顎に
ランキングで負けた事がない、と付け加えておこう

84 :
>>80
じゃ君が連れて来て実際やってみてくれ

85 :
プロストが原因でできたルールといったら
ぶつけられてコースアウトしてシケインをカットした場合、
元の場所まで戻らなくて良い、とか

86 :
スリックと議論する価値あるの?

87 :
一年で何度も他者を巻き添えに死亡しかねない事故を犯すってのは、
普通の人なら引退を考える。プロストにはムリだろの前に、顎はもうムリだろ。
一年の間に2回オカマほってペナ
去年と同じレースで同じ事しでかして他者を道連れリタイヤ。
シルバーマークのRでも運転諦めるレベルだろ。
ニコにも「カーNoの若い方よこせ!このジジイ」って言われだしたし。最高なんてありえない

88 :
(σ^∀^)σ
他のドライバーは参戦すら出来ない。
アロンソと互角に戦ったトゥルーリはミハエルより若いのにF1から追放された。
バリチェロも追放された。
年をとると言うのは そういう物。
身体能力は落ちるし、疲れやすくなるし、反射神経も落ちる。
それでもミハエルはF1に必要とされている。
ミハエルは22歳でF1デビューし、43歳でまだF1に乗っている。
タイトル7回 91勝は圧倒的な記録。
F1の歴史で 彼が一番、メディアに登場した数が多く声援の数も多い。
F1史上最も人気のあるドライバーであり、最も実力のあるドライバー。
記録でも記憶でも史上最高。

89 :
また奴が通算ペナルティ記録を伸ばしたと聞いて。
…この点ではまさに史上最高のドライバーであろうことに異論はない。

90 :
おい・・・◆FANTA/M8CU(σ^∀^)σちゃん
日本が大変な時に何言っちゃてんの?
こんなくだらね〜とこでうだうだやってね〜で中国、韓国相手に
尖閣、竹島は我が領土だと主張してこいや!
そしたら顎が最高だと認めてやるよ


91 :
>>88
ランキング12位で、特攻かまして何度もやったからって本来5グリッドなのが
10グリッドのペナルティ食らって、チームメイトに3年連続負けた人のどこが?w
記録以外で一番なんてないじゃんw
人気でも、だれが最強かでもセナに負けっぱなしだろw

92 :
本来5グリッドなのが10グリッドって
一体何遍やったら出場停止になるんですかw
もしくは今のF1では例え故意の衝突で相手殺そうが何しようが
出場停止とかライセンス剥奪とかする制度自体が無いと?
そしたらIDEさんなんて偶々デヴの兄貴のお下がりのズボン履いてただけで退学にされたぐらいの理不尽…。

93 :
>>90
樺太千島は日本の領土だと主張してから言ってくれ

94 :
最強スリックと低グリップグルーブドの争い

95 :
スリックが最強w
まあ馬鹿のチャンピオンなのは確かだが。

96 :
スリックタイヤとグルーブドタイヤの違いだなw

97 :
しかし顎はよくF1ドライバー飽きないな・・・その点は尊敬する
セナにしたって、レースは僕の全てとは言いつつも桜井氏曰く94年にはもはやレースより他のビジネスに興味が移ってたっていうし

98 :
F-1パイロットに固執する香具師も居るけど
F-1メカニック(スタッフ)に固執する香具師も多く居るw。

99 :
イデがライセンス剥奪されたのは単にイエローだったからだよ
グロの方がよっぽど酷いのに一日試合出場停止だけだったし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ツーリングカー (126)
F1観戦・現地でムカついた事を書くスレッド (164)
高校以上でKARTやってる奴はキモオタだろw (104)
F1ドライバーにありがちなコメント (119)
従業員の生活を脅かして走るケーヒンNSX (124)
【解雇間近】小林可夢偉 272 (150)
--log9.info------------------
マルチスレッドプログラミング相談室 その9 (185)
プログラミング雑談スレ (145)
★★Java質問・相談スレッド162★★ (241)
【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】 (191)
COBOL?極めてやんよ シュッシュ!! (132)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.84【環境依存OK】 (929)
C/C++の宿題片付けます 165代目 (293)
【RAD統合環境】 Qt 総合スレ 15 【Win/Mac/Linux】 (136)
VB.NET質問スレ(Part40) (216)
【Java】 Java Web Application Framework 総合 (696)
くだすれFORTRAN(超初心者用)その6 (217)
プログラミング言語 Scala 9杯目 (136)
ゲームプログラムなら俺に聞け28 (246)
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】 (461)
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part23 (309)
HSPだって (183)
--log55.com------------------
音痴を本気で治したいので、誰か助けてください
みんなが本音で音源を評価するスレ6
マイペースに歌を楽しむスレ
のびたのスレ Part.6
平和に発声改善がしたいんじゃ8
【vsa】ウサと愉快な仲間達【四】 Part.4
カラオケアプリ sing ★17
【指圧】暴走機関車ダアと愉快な仲間達【四】