1read 100read
2013年06月電気・電子158: 役に立つ回路・懐かしの回路 (113) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
工学部行こうと思ってる高二だが (136)
PICよりArduinoのほうが優れている!! (203)
為替実業家 アステリスクの技術洗脳文 (150)
初心者質問スレ その95 (479)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part9 (288)
大学でOPアンプ作ることになったwwwwwwww (193)

役に立つ回路・懐かしの回路


1 :2012/08/27 〜 最終レス :2013/01/20
テクノバッチ、ほしかったな

2 :
つまらん

3 :
『役に立つ』と『懐かしい』を分けない?

4 :
懐かしい回路:
・トランジスタ1石のラジオ
・マルチRレータ
・CdSの自動点灯(消灯)回路

5 :
役に立った回路:
・大出力発振回路
これでガンガンにフライバックトランスや電源トランスで昇圧していろんな実験をした。

6 :
役に立って懐かしい回路:
・1石発振回路
Rの所を端子にしていろんな素子を繋げるようにした万能測定器。
RやCの値で音程が変わったり、センサーを付けて反応を見た。
トランスで帰還をかけるあの1石のブロッキング発振。その特有の音が超懐かしい。
この前、テルミンの音を聴いたら似ていた。特有の歪みと倍音がミックスされた音。

7 :
五球スーパー改造して色々楽しめた。

8 :
回路ではないけど昔はよくループアンテナ作ったな

9 :
ヘンテナ
マッチングセクションの調整次第で良く飛んだな

10 :
シュミット回路、ジェンセン回路、フェーズロックドループ回路

11 :
フランクリン回路

12 :
迂回路

13 :
ネオンランプで作る睡眠器

14 :
UJT とは何だったのか?
アメパトサイレンにしか使わない部品だ。

15 :
PUTなるヘンなトランジスタもあったな。
N13T1なるやつ。何に使ったか覚えていない。

16 :
代替回路もあった。

17 :
1989年にディジタルオーディオで使われたDeither技術、今でも使われている
ttp://books.google.co.jp/books?id=NKK1DdqcDVUC&pg=PA68&lpg=PA68&dq=Deither+1/3LSB&source=bl&ots=3MR6EVN8zz&sig=PQSRxmBPkFEAL4seYlri-EKkHBg&hl=ja&sa=X&ei=-YBdUIasJ8SJmwWL14D4Cw&ved=0CFwQ6AEwCA#v=onepage&q=Deither%201%2F3LSB&f=false
68ページに 2.3.6 Deither がある

google では、「 Deithe 1/3LSB 」 で検索

18 :
Deitherの原理は、ここに  39ページ
ttp://www.Rog.com/static/imported-files/tech_docs/dsp_book_Ch3.pdf

19 :
実験データ付き Deither を使えば SFDR、SNR で良くなる話です。
直流でのA/D変換に於ける話ではないことに注意。
ttp://www.e2v.com/e2v/assets/File/documents/broadband-data-converters/doc0869B.pdf

20 :
今はなく懐かしいといえばあれかな。
ベンジンを白金の触媒作用で穏やかに燃やす奴。

21 :
今風ならエネループあたりを使うところだな。

22 :
>>20
オレはいまだに使ってるぞ。

23 :
>>17-19
ディザーだ、懐かしいなぁ
低ビットのAD変換器は、2次高調波、3次高調波等の高次の高調波があるから
AD変換器の出力が2LSBの変動が起きるレベルのホワイト雑音を入力信号に
加算 してやると、高調波のコヒーレンスを入力したホワイト雑音の帯域に分散
できるので、高調波のコヒーレンスが壊れて高調波成分をなくすことによって
AD変換器のビット数を良くする技術だが、なかなか大変だったことを思い出した。

24 :
トンボっち

25 :
圧縮音楽の楽しい談話室
ttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record37.htm
より抜粋 >>23 と同じことを書いてる書き込みを見つけた
[1940] Re:Re:[1937] 01/05/02(水) 09:46
>何でも「高調波の発生を抑えるのに有効」とかなんとかと Readme の方には
>書いているようですが。ハイ(^-^;
そりゃ、ディザを入れれば高調波歪みがたくさん入った量子化歪みが分散されて
量子化ノイズと変化しますから、当然といえば当然かと。
Readme には「高調波は減る。でも、全体のノイズは増える」と書いておくのが
親切かと。

26 :
SCRでアンプを作る回路あったような?

27 :
物理測定で、低ビットAD変換器を使って微少信号を測定する場合、
「入力信号を増幅してAD変換器のフルスケールより大きい信号を入力する。」
フルスケールを超えた高い信号は、捨てられてしまうが、それ以下の
信号レベルは、AD変化器のビット分解能で精度よく測定できる。
低ビットのAD変換器は量子化レベルと入力信号のレベルの差が大きく
ないので入力信号の大きさが変動する場合、入力信号レベルの大きさ
が頻繁に現れる信号レベルにAD変換器のフルスケールにあわせると
感度よく測定できる。

28 :
>>27
信号レベルを一定にしたいなら自動制御だとAGCアンプを付けるけど

29 :
トランスレス電源回路
ttp://www.zea.jp/audio/dayt/dayt_01.htm

30 :
トランジスタを1つ使ったAMラジオの回路図
ttp://www4.zero.ad.jp/electronics/amradio/amr1/amr1c.html

31 :
レフレックスもトランジスタ検波も再生をつけると画期的に感度が良くなる。

32 :
>>27
オーディオ信号の録音の場合CDは、16ビットで過大な信号は、やはり犠牲に
している。
オーディオ・マニアなら知っているスーパーオーディオなら24ビットなので
過大な信号もAD変換している。
市販されているオーディオ機器は、実力的にはCDは13ビットで、スーパー
オーディオは20ビットである。高級機になると、良くなっている。

33 :
そこで、ADPCMですよ・・てかてかてか。

34 :
再生式は安定度がいまいち

35 :
そこで超再生方式

36 :
電気のうーやんでググると面白い回路が沢山ある。

37 :
レフレックスラジオの電子コイルとか興味ある。

38 :
Sir Douglas Hallでぐぐると変な回路図が出てくる。
元英保護領ソマリランド総督だった人で、電子雑誌に面白い製作記事を出してた。
この人
Sir Douglas Basil Hall, 14th Baronet, KCMG (1 February 1909 - 8 April 2004)

39 :
これからの季節に必須。米の含水分測定器。
http://www.grandpas-shack.com/workshop/OldBooks/Electronics_101ircuit(MJ-1956)/008.pdf

40 :
>>32
SACDってダイナミックレンジも広いんだっけ?

41 :
オーヲタってホール録音のクラッシック聴いて極低音の空調ノイズとか、
指揮者がか無意識にしているハミングが聞こえるって喜んでいる連中だろ。
レコードでは聞こえていたのにCDでは入っていないとか騒ぐような連中相手の規格だから、
CDより広いダイナミックレンジは必要だったんだよ。

42 :
SACDで使われているΔΣ技術とディザー技術の組み合わせ
ttp://www.emmlabs.com/pdf/papers/Reefman_DSD_Best_AES.pdf

43 :
>>42 をシミュレーションしてる人がいる。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/dsadc/dsadc.html
意外とLTspice で有名サイトなので、どんな人なのか調べてみる。
「ベルが鳴っています」でgooleで検索すると「あるみ缶」が見つかる。
「アルミ缶」に 「river_r@d1.dion.ne.jp 」のメールアドレスあり
これ goole で検査すると黒木のなんでも「掲示板 (0084) - 東北大学
大学院理学研究科数学専攻」が見つかる。そこに氏名が出てくる。

44 :
SACDは、店頭販売されていないから、ポピュラーでないかも
ttp://www.super-audiocd.com/
新譜は継続して出ている模様

45 :
そうかなぁ、けっこうハイブリッドであったりするけどなぁ

46 :
「24bits delta sigma ADC」でgoogleで検索すると
海外製品ばかり表示されるがSACD用にソニー、旭化成マイクロシステムが
ICを製品化している。
異色なのが
東芝とルネサスがスマートメータ用に開発していた
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/mcupark/ad_converter/1264132_15962.html
ttp://japan.renesas.com/press/news/2012/news20120704.jsp

47 :
>>44
20ビットを16ビットに圧縮する技術が現れて、既存のCDで済ませることで
ダイナミックレンジを確保している。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2634647.html
この技術の登場でスーパーオーディオは、衰退の道を歩み始め
業務用、マニア向けになってしまった。

48 :
圧縮技術は既に古い オーディオ業界は、変化の激しいところ
今はディザー技術を使って20ビットを16ビットにするHDCDが主流だね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HDCD

49 :
HDCDは、マイクロソフトだよ
ttp://www.quick-china.com/cdinfo/HDCD/

50 :
HDCDのグレードアップ 手持ちCDのHDCDにおける現況 こんなもんだ
ttp://homepage2.nifty.com/lordkurosawa/otakky/otakky33.html

51 :
白金カイロ 一番役に立ったw

52 :
役に立つのは指紋認証が一番
センサーは、リーディングカンパニーのオーセンテック社になるが
「Apple、指紋センサー技術のオーセンテックを買収」
ttp://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20120729/Leafhide_woman_news_bMHnIPr0dq.html

53 :
指紋認証で使われているセンサーは、オーセンテックだな
ttp://www.ryoyo.co.jp/product/component/component/p65-01.html

54 :
役に立つ回路技術が豊富だよ
ttp://ednjapan.com/edn/special/ed120302/design.html

55 :
うちの会社は、製品開発がうまくいっても、国内だけしか見ない人が
マネージメントしているプロジェクトは、全て海外メーカーに負けて
しまっている。研究開発費が負債として残り償却できない。プロジェクト
の担当マネージャーの人選が敗因であった。>>54を見ると新規市場に
育って自社製品が売れなくても、特許で儲けることが出来るから技術集団
の会社は、海外も含めた特許戦略は充分に考えないといけないな。


56 :
知的所有権は海外で儲けても、儲けた金を全額を日本に送金できない。
東北大の西澤先生のように、光通信の基本特許での収入が凄いのだが
手元で使えないので米国のIEEEに西澤メダルを設立している。
なぜ、日本に送金できないかと言うと、製品を日本から輸出して、その
代金を得ている訳ではない。知的所有権の場合、制限が掛かっており
一部の収入しか手元に入らない。ほとんど日本企業は、海外での特許
収入が 大きいと現地に研究所を作っている。

57 :
>光通信の基本特許
光をファイバーを使って通信する手法だったので、焚火で狼煙をあげた光通信が
最初の技術と判断され、ノーベル賞は貰えなかった。

58 :
「光通信の父」と言われているが、米国特許は、ほとんど半導体だよ
ttp://www.wikipatents.com/as/s_inventor/%20Jun-Ichi%20Nishizawa

59 :
東北大川内キャンパスから青葉山キャンパスに登ってく道のところに、
研究所があったなあ。クリスマスは電飾やってた。今でも健在かな。

60 :
またまた、東北大だよ、MRAM技術
ttp://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=394

61 :
最近のウィキぺディアの中でエレクトロニクスだと、専門性が高いので勉強になる
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9#maintoc

62 :
>>60
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 新技術は東北大に任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) もっとー!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

63 :
>>46
ΔΣAD変換器の解説
東芝の場合
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/mcupark/ad_converter/index.html
ルネサスの場合
ttp://japan.renesas.com/products/mpumcu/slp_microcomputer/child/ad_converter.jsp

64 :
WEB上でΔΣADCのシミュレーションができるサイト
直流   ttp://designtools.Rog.com/dt/sdtutorial/sdtutorial.html
特性   ttp://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/

65 :
>>23 ( >>17-19 )
What is Dither?
ttp://www.hifi-writer.com/he/dvdaudio/dither.htm
Dither Explained
ttp://www.users.qwest.net/~volt42/cadenzarecording/DitherExplained.pdf
ディザ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B6
(抜粋)
変化が連続的な量の量子化には量子化誤差がともなう。その誤差が本来の
信号に連関するかたちで均一的に再起するものであるとき、そこには、
数値的確定性をそなえた人工的な周期が現出することになる。ところが
そのような人工性(誤差の周期性・確定性)を孕んだデータというのは、
ときとして望ましいものではない。信号の周期性・確定性にたいして
受信側が敏感である場合は特にそうである。このとき、データ信号の
周期性・確定性は、ランダム性を含ませたディザリングによって排除する
ことができる。

66 :
>>63
なんか言葉足らずの説明だな 省略も多いし ここが一番わかりやすかった
ttp://www.triadsemi.com/2007/01/25/how-to-design-a-16-bit-sigma-delta-Rog-to-digital-converter/

67 :
>>63>>66 が理解できたら更に学習したい人は下記を参考に
ΔΣADコンバータの原理
ttp://digitalsignallabs.com/SigmaDelta.pdf
Simulink(Matlab)を使ってΔΣADコンバータの問題を解きながら学ぶテキスト
ttp://www.iis.ee.ethz.ch/stud_area/fachpraktika/PDFs/IS6.pdf

68 :
ΔΣADコンバータが高分解能になる理由
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Noise_shaping       ← with dithering
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja088/jaja088.pdf   ← 3ページ
量子化ノイズはサンプリングの間、入力信号に加えられる
ホワイト・ノイズとしてモデル化され、このノイズが
ノイズ・シェーピングでディザリングと同じ働きをして
ADコンバータの分解能を改善します。

69 :
>>42  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/314 より再掲
(1) ΔΣAD変換器のディザー技術
ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/22192B_JP.pdf
22ページの 4.14 アイドルトーン 4.15 ディザリング でΔΣAD変換器に
デイザーが使われるのか理解した。トーンを小さくする為なんだ。

(2) アイドルトーン
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja127/jaja127.pdf
72. アイドル・トーン(Idle Tones)で理解した。
アイドル・トーンの問題を減らすために、特許技術が利用されます。

(3) ΔΣADで量子化器の前にディザー信号を加えた場合のシミュレーション
ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/asj/asj-nishikawa(toshiba)-1994oct.pdf
安定動作する

(4) google で「デルタ・シグマ アナログデジタル ディザ パテント」で検索すると
特許が出願されてる

70 :
                 ∧∧
                ( ゚−゚)
   ―――――――― (  )〜 ――――――――――――――――――――――――

             ニャーン                        
                 ∧∧
                ( ゚ O゚)
   ―――――――― (  )〜 ――――――――――――――――――――――――

71 :
アイドル・トーン、ハーモニック・ディストーション、リミット・サイクルでは
ディザは、低ビットの量子化器の場合、有効でないと言ってるが・・・
ttp://www.elec.qmul.ac.uk/people/josh/documents/Reiss-JAES-UnderstandingSigmaDeltaModulation-SolvedandUnsolvedIssues.pdf

72 :
当然だろう
         ゙゙   カカカッ
           ∧∧ ゙ ,,
           (゚д゙('ヽ,,
           cu,u_,,シ

73 :
ΔΣADコンバータの設計
ttp://www.eit.lth.se/fileadmin/eit/courses/eti200/files/lectures/2007_08/lec9.pdf
ttp://www.eit.lth.se/fileadmin/eit/courses/eti200/files/lectures/2007_08/lec10.pdf

74 :
1ビット変換器で16ビット以上のΔΣADコンバータの実現への概観
ttp://eecourses.technion.ac.il/049029/papers/SigmaDeltaOver.pdf

75 :
アイドリング・パターンについて知りたければ、これだ (それと>>69の1)
ttp://www.Rog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-283_jp.pdf
ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/22192B_JP.pdf

76 :
>>71
ディザの本質は >>65 の通りで、本来の信号までディザリングする可能性が
あり、この場合には逆に SFDR が悪化してしまう。量子化器が特に低ビット
のときは要注意。

77 :
>>46
A Single-Chip Stereo Audio Delta-Sigma A/D Converter with 117dB Dynamic Range
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.29.7458&rep=rep1&type=pdf

78 :
        ↑
2000年頃の話なんだがPCオーディオが話題になり、これに使われるLSI開発が
熾烈だった。
ttp://smartdata.usbid.com/datasheets/usbid/2000/2000-q4/elecdesign.pdf

79 :
オーディオだと、AD変換よりDA変換だよ。マーケットの大きさが桁違い。
ttp://www.iet.ntnu.no/courses/fe8114/files/Report_audiodac.pdf

80 :
ttp://www.nanophon.com/audio/dynrange.pdf
5. Techniques for increase dynamic range に書かれていることを実施すれば
>>68 になり、すなわち ΔΣAD converter なんだ。

81 :
>>77     アラビア語が読める人はどうぞ
ttp://www.sid.ir/fa/VEWSSID/J_pdf/52613817703.pdf

82 :
>>77    リンク切れになっていた。 変更後の新リンク先は、こちら
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.29.7458&rep=rep1&type=pdf

83 :
どうも文字化けが起こります。仕方ないので、ここ
ttp://130.203.133.150/viewdoc/summary?doi=10.1.1.29.7458
右上にDownload Linksがあり、その上のアイコンをクリック

84 :
ディジタルフィルタ
ttps://ccrma.stanford.edu/files/papers/stanm20.pdf
マルチレイトフィルタ
http://authors.library.caltech.edu/6798/1/VAIprocieee90.pdf

85 :
>>76   その通り
ディザを過入力すると、ノイズフロアが上がり過ぎてSNR が悪くなるからだよ
ttp://mwrf.com/site-files/mwrf.com/files/archive/mwrf.com/Files/30/10586/Figure_04.gif
ttp://mwrf.com/components/reducing-adc-quantization-noise より

86 :
ディザは使わないに越したことはない
ttp://www-inst.eecs.berkeley.edu/~ee247/fa04/fa04/lectures/L23_2_f04.pdf
28ページの56枚目の資料参照
Since thermal noise provides some level of dithering → better not choose

87 :
AD変換器でないが、ディジタルディザでサンプリング・レート・コンバータ
をしている
ttp://www.geocities.co.jp/Broadway/5057/dsp/p_randd.html

88 :
量子コンピューターの実現を目指している紹介ビデオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=zm5MSWobTJE

量子コンピュータ授業
ttp://www.youtube.com/playlist?list=PLB1324F2305C028F7

89 :
豆電球が大量に余ってるんだが使い方考え酔うぜ

90 :
量子コンピュータは物理版の方が面白い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293912086/l50
豆電球の点滅でコンピュータ内部にあるレジスターを1、0表示させるのはどう?

91 :
こういうのか
http://www.imsai.net/new_s2-1a.jpg

92 :
>>89
豆電球でキューブを創って点灯してくれよ。

93 :
>>89
ガキの頃、7セグメントの表示器を作った。
色付き不透明のアクリル板の裏に仕込むと巨大表示器になる。
適当なパワートランジスタでドライブ。

94 :
>>89
豆球1個にひとつマイコンつけて3線でドライブ。
一次元とか二次元の表示器を作ってイベントを盛り上げる。

95 :
豆球で暖房

96 :
豆球って何時間くらいの寿命?

97 :
>>20
今年増備したぞ。
>>96
理科の実験で使う数ボルトのE11の豆電球は定格で1000時間。
1000時間経過時点で半分が死んでるの意味。
しかしあの豆電球、一体何処で作ってるのか。

98 :
豆電球って定格超えると明るくなって激しく寿命縮むけど、
定格未満で使うと暗いかわりにアホみたいに寿命が伸びるんだよね。

99 :
パイロットランプならそれでいいが、今時豆球使う奴いないよな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電力会社から電気を買わないで暮らす。 (183)
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その2 (202)
電気電子板自治スレ 4 (126)
【ON】 スイッチについて語ろうず 【OFF】 (134)
(´・ω・`)センサー腰でさぐり合うスレ第1代目 (107)
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その5 (182)
--log9.info------------------
最近見ない人 (213)
芸能人がフットサルPart3.2 (126)
華原朋美逝去 (128)
【尾木ママ】尾木直樹【お姉系左翼?】 (179)
田原俊彦の娘・綾乃美花のごり押しが酷すぎる件 (153)
AAAメンバーアンチスレッド (124)
少女時代ってめっちゃかわいくね? (127)
出来婚ワロタw黒木メイサ終わったな (143)
【AKB48】渡辺麻友 part1【超可愛い】 (177)
【ヤクザ】くたばれ吉本興業【ナマポ】 (123)
オカンがガクトという奴を様付けしている件について (158)
東尾理子さんって老けて見えない? (193)
【雑誌はりちゃ】平子理沙【動くとぶちゃ】 (126)
首相になってもらいたい芸能人は? (190)
【バナH娘】MiNo【KINGレコード】 (126)
有吉のあだ名って何が面白いの? (161)
--log55.com------------------
田嶋陽子先生
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 21
なぜドイツと違い、日本は分断されなかった?
日本人が台湾は中国の一部だと思いますか?
徴兵制が始まれば覚悟を決めるしかない
【日本】最新鋭戦闘機【独自開発】
               内閣情報局
中国共産党をぶっ潰そう!