1read 100read
2013年06月楽器・作曲388: Gibson ES-175 & 175タイプ (216) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【YJM100】Yngwieをコピーするスレ15【YJM Fury】 (110)
【MORRIS】モーリスのギター【君もスーパースター】 (210)
楽器屋の店員 (218)
【Elioth】安ギター革命 エリオス 11【Japan】 (738)
有名音楽家きどりでもっともらしいことを言うスレ (562)
スラップ(チョッパー)ベース総合スレッド第35回 (336)

Gibson ES-175 & 175タイプ


1 :2012/07/30 〜 最終レス :2013/06/06
2010/04/08に立って、最終書込みが:2011/12/05だった
再び立ててみた
少々後悔するかも知れない
ジャズギターの名器ES-175をマターリ語って下さい
コピーモデルの話題もここでどうぞ

2 :
ジャズギターって白黒画面のお笑いバンドやズルッと禿げてる人が抱えてるあれか?

スレ立てしたIDが話題を提供しないスレって単発質問スレくらい伸び悩んで短命だよね

3 :
>>2
このマジ既知は何と戦ってるんだ?本日書き込み数栄えある第二位の真性引きこもりニートwww

http://hissi.org/read.php/compose/20120730/cUJ6YSsvUjU.html

4 :

http://hissi.org/read.php/compose/20120730/eENQME9rTk4.html
突如現れてキレ気味、当日一発目の書き込みがこういうオッサン加齢集は
ずっと夏休みか低学歴のワープアオッサン加齢臭は
大学生も今週から夏休みだという事実を知らないのもしかたあるまい

5 :
175ってジャズギターの入門機種扱いされてるけど
弾きにくいし良い音で鳴らすの凄い難しい
トップ落ちとかネック起きとか罠も多いし
かなり難しい楽器だと思う

6 :
>>5
最高に真面目に考えると
メーカーがビギナー用とか廉価版として作ったものだから
「安い」という最大の特徴を抜くとそういう評価になるんじゃないだろか
メーカーは「弾き易い」「簡単に良い音が出せる」「長期間安定して使える」ことなんか
考えてないだろw

7 :
若い頃のスティーヴ・ハウのようにかっこよく決めたいんだが、
やっぱりギブソンのシグニチャーモデルを買うべきだろうか。
魚金のAT102Dあたりも気になるんだが。

8 :
品質ならAT、ロマンならギブソン

9 :
品質はかっこよさとは無関係だ罠w

10 :
>>2
書き込み順位&時間帯一覧 1 位/765 ID中
マジ既知でしたww


11 :
>>5
入門機種はES120とか125だと思う。

12 :
入門機種ならES140だろぉ
小さいぞぉ、テンション緩いぞぉ
お子様にピッタリだぁ
指の短い大人様にも良いぞぉ
そんなところが大好きだぞぉ

13 :
一般論で語ればいいのに、わざわざ持論語ってるアホがいるねえ。
ジャズギター向けの上級機ていうとL-5、とかいう話題の時に
マルキオーネだリンダマンツァーだとか言い出すアホと一緒w

14 :
メセニーは今でもメインで使ってる?

15 :
>>13
一般論で申し上げるなら
このような場所でレスするのは自己主張だけは強いハゲ
一般論を望むのは「マルキオーネだリンダマンツァーだとか言い出すアホと一緒」
だと思いますがw

16 :
>>15
答えに窮して屁理屈宣いだしたヘタクソ蘊蓄爺ww

17 :
>>14
もう175は引退させたってさ
物に執着がないメセニーがあのギターだけは特別だと言ってた

18 :
形見だしな。フレット打ち替えすらしなかったぐらいだからね。

19 :
ttp://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01624982
これなんで売れないんだぜ?

20 :
>>19
だいぶ前に試奏したけど、
トップ落ちしててネックもハイ起きしてたかな。
音もイマイチ。
安いだけのことありますぜ。

21 :
やっぱこの値段ではそうなるよなぁ
thx

22 :
トイプードルを飼うかわりにかめむしを飼う
それが幸せとはかわいそうな奴らだよ
お前らなんて懲りずにバナナ食べながらRーしてればいいよ
言っとくけど僕をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

23 :
どうもすいませんでした

24 :
ID:CW1vtBYJ
http://hissi.org/read.php/compose/20120905/Q1cxdnRCWUo.html
ID:GO9oBlGM
http://hissi.org/read.php/compose/20120905/R085b0JsR00.html
次にイミフなコピペかAAが来たら
IDコロコロ常習者であるローン審査に落ちた在日韓国人のオッサン加齢臭は
前スレで在日チョンと呼ばれてファビョっていたアンチのエドワロスと同一だと書かれてましたw
根拠としては
「ひろしカスタムに旭日旗」を連想してご執心のファビョった在日韓国人が出現してから
毎朝熱心にエドワロスしてた単発IDのアンチが一斉に消えたこと
前スレで在日チョンと呼ばれてファビョっていた
アンチのエドワロスも1行程度の単発IDコロコロを繰りかえし
図星の返しがくるとイミフなコピペかAAの連続と規則性で合致すること
ただ残念なことに正体は判っても
エドワロス連呼から「ひろしカスタムに旭日旗」を連想してひろし連呼に変貌した
単発IDコロコロ常習者である韓国人の火病は病院やお薬で治療できないんですよねw

25 :
すまん誤爆した

26 :
誤爆つうかマジキチの「あの人」だろこいつ

27 :
オクに63年製のes-175出てる
だいぶくたびれてるようだけど

28 :
オクはこわいよなあ。
といいつつ175買った俺。

当たりでよかった。。
届くまでドキドキしたもんだ。

29 :
>>21
うちの妹の場合は小学4年までは風呂上がりにパンツはかずに全裸で歩いていたが
小学5年くらいから全く裸を見せなくなった。
どうやらその頃からRが生えてきたらしい。

30 :
新しく出たサイド単板モデル弾いた人いるー?
鳴りは変わったんだろか

31 :
>>30
お前が弾いてレポせんかい、とお願いした

32 :
魚金さんの新モデルはどうなんだろう?

33 :
ジョー・パスのヴァーチュオーゾを聴くと、生音もいいんだよな。音色に儚さを感じる。
俺の90年代半ばの175はあそこまでの音色の色気はまだ出てくれないかな。
それでもやっぱり175だから、似た感じの音色は持ってる。

34 :
トップ落ち対策で魂柱を立てるなら、ブリッジの真下はやめた方がいいよ。
トップが硬くなりすぎてネックの元起きを誘発することがある。
リアPUとフロントPUの間の部分が最も沈み込みやすい場所なので、
そこに、軽くて柔らかい素材で作った魂柱を立てるといい。
これならテンションの逃げも出来る。
魂柱の材としておすすめなのは、加工が楽なバルサ。売ってなければラワンでもいいよ。

35 :
ほうほう。メモメモ

36 :
やっぱ175はいいね。基本のギターだから見せびらかすようなものじゃないが
多くのミュージシャンがそのまま使ってるギターというだけでも嬉しくなる。

37 :
最近は
Jonathan Kreisberg
がお気に入りです

38 :
>>37
アンプ、メサブギ使っててびっくりした

39 :
知人がエピの現行175を剥いでボディとネックの手で触る部分だけ
スプレー缶ラッカーで極薄再塗装したらだいぶカラッと枯れたいい感じの音になった
N坊このスレ見てるかなw

40 :
ジョナサン・クライスバーグの演奏は丁寧で音がクリアだよね。
ギターを見たら70年代中盤〜くらいのメイプル3ピースネックの175だった。
当時のプライウッドは5ピースで、ホールの淵は黒くペイントされてない。
めちゃ使い込んであってネック裏とかボディの腕の乗るところの塗装が剥げてる。
あそこまで使い込むともう手放せない相棒って感じだよね。

41 :
>>39

42 :
俺の175も70年中期のだけど、
マホネックだわー
俺もメサにはびっくりしたけど、
愛機はプリンストンみたいね。
ようつべのドイツライブは借りもんかなー
でもいい音だー

43 :
175のプライウッドとか調べ始めると奥が深いというか、表に出てこないスペックだから謎も多いね。
傾向としては、プライウッドの芯材は、表裏板と横板を接着するライニング材と共通だったりする。
芯材目的だけで仕入れるってわけじゃなくて、使いまわせる用途に使うってことだね。
ライニング材は、昔のギターはスプルースやマホガニーが多いし、現在はバスウッドやポプラ材が多い。
その時代に手に入りやすく加工や接着性の高い木材が臨機応変に用いられてるようだな。
まあ、こんなくだらないこと調べてるの俺くらいかもしれないけど・・・

44 :
弦って何つかってる?
わいはトマスティック

45 :
>>44
ごく一般的だがダダリオ.012〜のジャズライト
十年くらい前は3弦をプレーンの020にしてたけど
今はセットそのまま使ってる

46 :
アリアの弦が安くていいと聞いたが

47 :
リアピックアップ要らねーから、一時期ハーブ・エリスES-165を探してたんだが
ハードウエアがゴールドとか虎杢とか、なんかデザインがちぐはぐなので買うのやめたんだ。
構造的にはシンプルで好みなんだけどな。

48 :
>>47
あれはいろいろと惜しいよね

49 :
実に惜しいね。コンセプトはいいのにディテイルが「それは合ってないでしょ?」みたいな。
で、結局、多くのミュージシャンたちが使ってきた普通のES-175を買って愛用している。
びっくりするくらい音は良いし弾き心地も滑らかで、他のフルアコを買おうとは思わなくなっちゃったよ。
ボロボロの175をずっと弾き続けてるミュージシャンの気持ちも分かる気がする。

50 :
90年前後の頃のマホガニーバックの175があるよね。
その頃のギブソンには何とかという職人がいて、それで品質向上を図ってて音が良いという話を
フルアコのスレで昔読んだ気がするんだが、その話知ってる人いる?

51 :
マホのやついいのか
中古の175探してるとマホバックのはどれも安いので音悪いのかとおもてた

52 :
>>50
その年代のギブソンのハコ担当のオーソリティといえばjim triggsじゃないの?
でも彼が監修してたのはスーパー400とかL-5とかサイテーションとか
ルグランとか上級モデルばかりで175はやってないと思うけど

53 :
サイテーションってどんな音すんのかなぁ
ダジャレはなしで

54 :
2002 blonde gibson Citation がようつべにでてるけど。
どっかの楽器フェスで他人が弾いてたのを聞いてたけど
フォークギターにかなり近い雰囲気。
まあ、周りが五月蝿くて正確な評価ではない。

55 :
>>54
d 見てみた
指弾きでいまいちわからんがいい音だね

56 :
>>54
何百万も出してこのペケペケ音はきついな。つかよく出回ったな。
ツムラはコレクションやめたのか。
こんなの買うぐらいならマルキオーネやらクマノにオーダーして何年か待つわw

57 :
ギブソンって結局57クラで鳴らして完成するギターだからなぁ

58 :
おれは行けないけど誰か急げ
¥98,000
http://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01864910
¥178,000
http://www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01866279

59 :
80年代終盤頃か90年代初頭の頃に、ES-775というモデルがあったの知ってる?
当時のギブソンが気合を入れて作った、ES-175の上位モデルだった。
まだレプリカブームがなくて、新経営陣になったギブソンはニューモデルの開発に力を入れていた時期。
そのES-775・・・
ハードウエアはゴールド、装飾は新しいパターン採用、さらにオールフレイムメイプルという豪華版
ところが時代的にフルアコが全然売れなかったようで、数年で廃盤になってしまった。
その後すぐに、775など高級モデル用にストックされていたと思われるフレイムメイプルが
レギュラー175やレギュラー335にバンバン使われるようになった。
恐らく92〜4年頃の出来事(正確には分からんけど)。
高級材をレギュラーモデルに使いまくったせいで、もはやフレイムメイプルに食傷気味。
5〜60年代はES-5やタル・ファーロウモデルなど高級モデルのみに許される素材だったのが嘘のようだ。

60 :
>>58
近々CS '59 ES-175買おうと思ってたけど、
こんなの見るとチト萎えるなぁ。
誰か新星堂を助けると思って,
買ってあげてw

61 :
てか合板でこんだけバキバキ割れるってなんなのよ
ギブソンやる気あんのか

62 :
>>61
1959はサイド単板だからそれが仇となったか

63 :
サイドをなぜ単板にしたんだろう?オリジナルの1959年製はオール合板だろうに

64 :
>>63
http://www.kurosawagakki.com/sh_g_club/img/ES175prototype.pdf
2ページ目 右段を山椒

65 :
間違えた
右段でなく左

66 :
>>64
面白いリンクありがと。サイドがソリッドだった時代があったんだ。
カッタウェイのエグレを深くしたとも書いてあったから、それと単板が仇になったんだ。もったいないな。

67 :
BSプレミアム 1月4日(金)【3日深夜】 午前0時30分〜1時30分笑う洋楽展(1)「ポップス編」
テッパンはビージーズだと思う

68 :
>>59
持ってた。
たまに市場に出回るけど意外と安いよ。程度並なら20万台で買える。

69 :
去年の最後に弾いたギターが175
今年、最初に弾いたギターも175
やっぱ175は神!この音とこの弾き心地、離れられないよ!

70 :
175でトップ落ちを心配する人がいるけど、
ブレイシングが割れたり剥がれたりしていない限り、自然現象だから気にするな!
ヤフー知恵袋で67年からずっと175を使ってるおじさんが言ってた、
トップは長く弾いてれば少し落ちてくるけど、その状態でサウンドはもっと良くなるんだって!
だから気にしないでどんどん弾いてあげようよ!
どうしても心配なら俺に相談して!
俺は魂柱は入れないよ!自然派!

71 :
>>70
> トップは長く弾いてれば少し落ちてくるけど、その状態でサウンドはもっと良くなるんだって!
んなことない。落ちたことによって悪くなることもなければ
良くなることもない。
トップ落ちで困るのは見てくれと、生鳴りの問題だけ。
ただ、生鳴りなんてアンプからの出音には関係ないし。

72 :
弾いてるとたまにパキって音がするんだけどなんだろう
木が鳴ってるように聞こえる
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?

73 :
>>72
ES-175ではないが、俺の場合その症状が出てから
ネックが反り始めた。
トラスロッドを2/6周回したら収まった。

74 :
ナットはチェックした?
ギターで一番大きく振動してるのはナットだから、けっこうそこから音出るよ。
ナット溝にグリス塗ると直る。
冬場の乾燥で木材が収縮してるのなら、加湿をしたほうがいいかもね。

75 :
175のヴィンテージは高くて買えないから興味持たないようにしてるが、
近年ものの仕様変更を調べてみた
1969〜ネック マホガニー3ピース ラージヘッド
1976〜ネック メイプル3ピースに変更される
1983〜ネックがマホガニー1ピースに戻る ヘッドはスモールサイズに戻る
    ボディとサイドがマホガニープライウッドに変更になる
1991 ボディーがメイプルプライウッドに戻る ハードウエアがニッケルプレートに戻る
1992 ボディーのメイプルが、プレーン材からフレイム材に変更になる
俺が今欲しいのは83年型のマホガニーサイドバック時代の175 どんな音なんだろ?

76 :
>>75
175ではないが、L-4のマホガニーサイド&バックとメイプルのを比べたことが有る。
マホガニーのは、低〜中音域がかなり出る感じ。
これを「甘い音」と感じるか、「低音が邪魔」と感じるかは奏者次第。

77 :
>>76
甘い音が好きなんで、よけい気になって来たw
製造期間が7〜8年あるようだけど、この時期って製造本数はあまり多くなさそうだし
気長に探してみますわ

78 :
>>73
>>74
レスさんくす
インフルエンザで会社休みなので
色々調べてます
74さんの言う乾燥のような気もしますが、
せっかくなんでトラスも見て、
ボディやネックも磨こうかと。
ありがとうございました。

79 :
今日これ買ってみた。
 www.digimart.net/guitar/inst_detail.do?instrument_id=DS01872512
なんでテールピース変えてんだろ。
このタイプの175ってポッド黒だっけ?

80 :
>>79
こんな出物があったのか。しかもまだきれいじゃん。
ナチュラルのノブは金色かアンバーだった気がするな。換えたのかな。
テールピースはこれがオリジナルじゃないのか?

81 :
ボーダーのシャツ着てナイキのスニーカー履きたくなるなw

82 :
もじゃもじゃのカツラでなw
しかしいいなぁ、それ。テールピースもメセニーの真似して換えたのかな?

83 :
70年代の175は、よほど思い入れなかったら買わないほうがいいかもね。
調べてみたけど、プライウッドが5層合板になっていることと、
ブレイシングを貼る手間を省くために、ブレイシングにノコ目が入ってるのがこの年代。
このブレイシングは強度がないので、下手をするとノコ目から割れてしまって、トップ落ちしてくる。
厳密に何年から何年まで採用された手法なのかは、楽器屋でもない俺には調べようがなかった。
83年からマホ1ピースネックに戻ってるから、この頃にちゃんとしたブレイスに戻ったと推察されるが確証はない。
ジョナサンクライスバーグは、70年代175をずっと愛用してて、あのサウンド出してるんだよね。

84 :
ブリッジとテールピース部分にだけセンターブロックがある175が合ってもいいと思う

85 :
円ドルの固定相場の時代の1970年の1ドル=360円を基準に、
ES-175Dの当時のアメリカの価格($525)と、日本の消費者物価指数をあわせて計算したら
1970年におけるES-175Dの価格は、現在の57万4848円に相当すると判明。
当時のプロギタリストは大変だったということか。

86 :
暗黒時代のを当時のレートで買うってのもすごいなw

87 :
俺175の73年使ってるけど、
そんな暗黒時代って言うほど悪くないですよ。
言ってももう40年前の楽器だし、
状態も安定してると思ってます。
ネックも問題ないし、トラスも良好。
サウンドも硬いと言われてるけど、
そんなこともなく。
そりゃビンテージには魅力はあるでしょうし、
詳しい方々が仰ってるように製法や素材的にも色々変更のある楽器だし、
著名なアーティストがビンテージと言われる年代のを使ってるっていうのも分かります。
どの年代のでも当たりはあるし、
サウンド的に気に入って、
お財布事情も考えれば70年初期ってのは逆に狙い目だと思うんだけどなー
俺はマホネックが良くて初期にしました。

88 :
'60年代後半のES-175Dを下取りにして
新品の1959ES-175を買ったお(*´д`*)ハァハァ

89 :
>>88
買い替えた理由は?

90 :
>>87
73年はまだノコ目ブレイシングになってなかったのでは?
ジョナサンが使ってるのはメイプルネックなので恐らく70年代後半か80年代前期の物だけど
プロの道具として何の問題もないわけだから、良い個体だったんだろうな。
83年からマホ1ピースかと思ったが、カタログをネットで調べたら違っていたようだ。
ラミネイテッド・マホガニー・ネックと説明されてた。3ピースのことかも知れない。
今の経営陣に買収されたのが85年だから、マホ1ピースネックはその後かな。

91 :
>>90
73年のブレイシングがどうかとか気にせず使ってますよ。
もちろん買うときも気にせず。
というか、今日このスレ見るまで知りませんでしたし。
ペグがフタコブなのが気に入ってます。
今購入をお考えの方は、
逆によっぽどビンテージに思い入れがない限り、
ぜひ70年代も候補に入れて試奏して欲しいですね。
ところで、そんなにお詳しく何で調べていらっしゃるんですか??

92 :
連投すいません。
「何で」お調べですかというところですが、
調べている理由ではなく、
どうやってお調べなのかということです。。。
申し訳ない!

93 :
>>91
175の情報があまりわからないから興味が湧いてね。
70年代の175の音は、ジョン・ハートのCDなんかでも聴けるし、意外とメジャーだと思うよ。

94 :
>>89
買い替えた理由はね、
1.フレットがもう残りわずかになったから
2.ネックのテーパーがキツイ(細すぎる)のは余り好きでは無い事に気付いた
3.ソンブレロ・ノブは回し辛い
4.リアPUはいらない。
5.もう、オールドやヴィンテージに気を配るのが嫌になった。やはり楽器は道具として分をわきまえたい。
以上。

95 :
>>92
175には「トップ落ち」とか「sinking top (sunk top)」としてけっこう有名な話題があって
このサイトで、問題のノコ目のブレイシングが見られるよ
http://www.frets.com/FretsPages/Luthier/Technique/Guitar/Structural/ES175Top/es175top.html

96 :
>>94
やっぱヴィンテージって気を使うんだ・・・勉強になりました

97 :
>>88
いいなぁ、おめおめ
つべの動画観るとやや音が暴れる感じあるんだがどうっすか?
レポお願いしやす

98 :
>5.もう、オールドやヴィンテージに気を配るのが嫌になった。
おれなんかは道具としか思ってないから、何も気にしてないわ。
外で弾くんだから傷は否応なくつくし。メンテも新品と特に変えることもないな。
個人的には新品が傷つくと萎えるので、却って精神衛生上良くないw
今手元にある楽器はL-5 175 スーパー400 335 と
Godin 松岡のナイロン弦だけだが、新品で買ったのはひとつもない。
>>97
私見だけど175は過去少なくとも50本は試奏してるけど
低音暴れなかった個体には1度しか遭遇したことない。
なんかしまりがないんだよな175の低音は。L-5やS400やジョニ済みは
下はがっつりでるけど、良い個体はタイト。

99 :
>>97
いや、これまで弾いてきた175の事を思えば音が暴れるようなイメージは無いなぁ。
98が仰るように、175って低音がブーミーな感じで、アンプ側で抑えてるけど、
バッキングで「ザック!」とした感じが少ないよね。1959のもそんな感じ。
ただごく最近のカスタム製175より1959の方がアコースティックな感じはする。
まあ、初めて1PUを弾いてる製も有るだろうが。。。
あと、'59ES-175についてだけど
ペグがめちゃくちゃ甘いです。近日GOTOHに交換するつもり。
フレットはFenderのフレットみたいに細くてちょっと高目かな。
ネックグリップはそれほど厚みがないように俺は感じる。
あと、サドルが3,4弦でもうちょっと高ければ好みなんだけど、これも、
近いうちに別のブリッジ・サドルで調整するつもり。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ギター持った女の子の画像&動画 11 (746)
【良い店】ビンテージギター屋について【悪い店】A (682)
耳コピってどうやんの? 2音目 (954)
【芸術】クラシック・前衛音楽作曲スレ【対位法】 (140)
【Gibson】フラインク゛V Part17.【Flying V】 (569)
【HR】ギター速弾き練習所 【HM】part33 (214)
--log9.info------------------
OGスレ レイアースと杉田ロボでPU組みたいCOMPACT224 (459)
【萌えOK】デーを熱く語るスレ【愚痴NG】 Part166 (998)
空からの素敵な贈りもの (888)
巨人殺し大物食い85 (160)
少女時代のファンスレ (183)
1059b2667 (342)
東方神起の雑談避難所6372 (665)
東方神起の雑談避難所6428 (156)
二宮和也732(*.゚ー゚) (196)
【東方神起】チャンミンアンチスレ5【奇形三ツ口グロ鮑】 (391)
元東方神起JYJのユチョン (290)
【日.厨】A.P.Hの$様ヲチスレ6【混.危】 (830)
【雑】珍獣観察502【談】 (182)
ヘイト創作ヲチスレ10 (1001)
加藤凌平を語るスレ (524)
何故か小皿を1881枚買いました (1001)
--log55.com------------------
【METAL】メタルコア【CORE】
最もメジャーなアーティストって誰?
▽▲GIZA Studioを語る by GIZA Fan▲▽
ボーカルしか作詞作曲しないバンド
ギターのカッティングをしてる曲
自分の葬式にかけてほしい曲って何?
存在を忘れられているアーティスト
2chでよく歌がヘタと言われている歌手は?(ELT以外)