1read 100read
2013年06月クラシック351: 【Flac】 PC周りのクラシック音楽 1曲目 【フォルダ分け】 (145) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ホルンは】金管楽器の協奏曲【木管楽器じゃない】 (143)
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (784)
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 51 (173)
牛田智大 part4 (665)
フィラデルフィア管弦楽団が破産法申請へ (166)
とことん頭の悪い発言をする! その6 (539)

【Flac】 PC周りのクラシック音楽 1曲目 【フォルダ分け】


1 :2011/09/25 〜 最終レス :2013/05/31
・不可逆ではOgg・AAC、可逆ではFlacなど、どんなオフォーマットで聴いてるか など
・取り込んだ音楽は作曲家別に分けているか、演奏家別に分けているか など
・使っているソフトウェアプレイヤー・携帯プレイヤ―の話題 など
・サウンドカード・オンボードサウンドの話題  など
・PC用スピーカー・ヘッドホン・USBアンプの話題 など
PC周りに関するクラシックの総合雑談スレです
※リッピング・変換方法については「ソフトウェア板」へ
※プロの機材やケーブルレベルの音質云々については「ピュアオーディオ板」へ

2 :
早速フォルダ分けでの話題でも・・・
・マーラー
・ショパン
・エルガー
こんなふうに作曲家別で分けてるけど
複数の作曲家のCDが混じった50枚組ボックス物、例えばこれみたいな
http://www.hmv.co.jp/news/article/1108260042/
1枚ずつバラしてそれぞれの作曲家フォルダに入れるか、
それともバラさずにボックスそのままのフォルダ作って50ともそこに入れるか
おまいらならどうする

3 :
>>2
基本Boxでまとめるけど、よく聞くのは作曲家別に昇格

4 :
>>1
「1曲目」とか自信満々すなぁ。。。

5 :
無難にfoobar2000

6 :
ライブラリ管理にはソフト使ってない
作曲家別→作品別→演奏家別でフォルダ分け
リッピングしたらそれぞれのフォルダへ移さなきゃならんがなかなか便利。

7 :
1 ハイドンの交響曲
2 ハイドンの交響曲
3 ハイドンの交響曲
4 ベートーベンのピアノソナタ
5 ベートーベンのピアノソナタ
6 ベートーベンのピアノソナタ
7 メンデルスゾーンの交響曲
8 メンデルスゾーンの交響曲
9 メンデルスゾーンの交響曲
一番困るのが1枚のディスクに複数の作曲家が入ってるパターン
ハイドンフォルダに入れるにしても・・・なあ

8 :
24bit/48khz以上のハイレゾ関連もここでの話題で良いのでしょうか?

9 :
SACDのリッピングが成功したとの噂を聞いたのだけれど
試したひといませんか?

10 :
>>8
OK

11 :
DAPがウォークマンなんだけどCD取り込むときどうしたらいいんだ?

12 :
説明書くらい読めよっと

13 :
作曲家で分けたいときはどうすれば良いのかなあっと

14 :
クラシックにはoggvorbis一択

15 :
>>13
普通にタグを編集すればよくね

16 :
みなさんがクラシックの音源を入手するのは、やはりCDが多いですか?
私はかさばるのでほとんどダウンロードで買います。
ドイツグラモフォンの利用が多いです。
便利ですけど、困ったこともありますね。

17 :
さすがに劣化音源は嫌なのでCDがあればそちらを選びます

18 :
あ、非可逆音源とはどこにも書いてありませんでしたね、失礼
ダウンロード配信の可逆音源とCDのどちらかと言うことであれば、ブックレットがやライナーノーツが付属しているCDを私は取ります
しかし配信方式でもPDFで付属していることもあって、まあ人それぞれとしか言いようがないでしょう

19 :
ダウンロードだとバックアップ用HDD必須ですね
CDリッピングでも同じかもしれませんが

20 :
>>16です。
やはりCDで購入するのが確実ですよね。
本来なら私もそうしたいのですが、リッピングしたらハイそれまでよみたいな
感じになっちゃいますのでね。モノにもよりますが、HMVやtowerやAMAZONより
安ければダウンロードで済まします。以前とは鑑賞する環境がかなり変わりました。
今はPC再生かiPodで楽しみます。
ただFLACもダウンロードしてきて、今から楽しむぞとワクワクして再生してみると
不完全なファイルが送られてきていたことが本当に多いです。
私の場合は、例えばドイツグラモフォンですが、案内されているより再生時間が短いことが
よくあります。要するに曲の途中で突然切れてしまうのです。不良品です。
本当に萎えます。
一応サポートにこの旨を説明し、ちゃんとしたファイルをくださいと連絡すると、
「今は完全なファイルはないから、返金します。」と丁寧に返してくださいますが、
いまだに、その不良品はDGのサイトで販売されています。
ですので、私のHDD内には第2楽章や第3楽章が途中で切れている交響曲がいくつかあります。
こうなると最初からCDを買っておいたほうがよかったかなと思いますね。
ちゃんと返金していただけたので、私に損はありませんがションボリします。
話が長くなってすみません。
ちなみにHDtracksやフランスのQubosでは、不完全ファイルに当たったことはありません。
特にQubosで購入したバーンスタイン60boxは、耳になじみます。

21 :
確かに、DGでグレの歌で曲間がプチっと切れるのがあった。
萎えるね。発展途上ということか

22 :
>FLACもダウンロードしてきて、今から楽しむぞとワクワクして再生してみると不完全なファイルが送られてきて
ダウンロード配信使ったことないがそんなのあるのかよ

23 :
今だとPS3がセキュリティホールになってSACDリッピング可能になったからな
24bit 192KHzがあるならそっちを選ぶ

24 :
>>22さん
ところが本当なのですよ。
でも、まだちゃんと返金してくださるだけ紳士的だと思います。
そして、ついでにもうひとつ。
交響曲などはよくカップリングしてあるでしょ。
2曲で一枚のCDに収められている場合、そのどちらかのある楽章に不完全が
あった場合でもアルバム一枚分の返金してくださいます。
ですので、ひとつの交響曲はオフィシャルをタダでもらえた恰好になりました。
それでも、わたしが所望していた交響曲ではありませんでしたが…。
サポートからは破損ファイルを改善するので、しばらく時間をくださいとのことでした。
なのにもかかわらず、不良品は今もサイトの店頭に並んでいます。
本当に改善する気があるのかどうか?

25 :
何故かワーナー・ミュージックから出ているCDだけがリッピングできないのですがドライブの問題でしょうか?

26 :
うん

27 :
>>15
ウォークマン(つうかXアプリ?)にはタグ機能ってのがあって作曲家別にタグで分けれるってこと?

28 :
flacはタグに対応してるけど、ウォークマンはflacに対応していないぞ。
もちろんmp3やaacもタグに対応しているから、ウォークマンでタグを利用することはできる。
実際私の使っているウォークマンには、アーティスト順にアルバムを並び替えする機能がある。

29 :
>>28
え、結局どういうことだ…?
作曲家でも分けれて演奏家でも分けて見られるようには出来るんかいな

30 :


31 :
 

32 :
boom audio player
http://perkele.cc/software/boom

33 :
>>2
の質問の意図がいまいちつかめない。
おいらはfoobar2000使いだが、フォルダー分けなんてしなくても
作曲家毎だろうと、演奏家毎だろうと、探したいものだけ出てくるじぇい。

34 :
ヴィヴァーチェ

35 :
英語分け?日本語分け?
例えば運命なら、
Beethoven: 5th Sym Op67: 1


36 :
ジャンル Beethoven
アルバム Sym No5&7 :Beethoven
アーチスト Kleiber,C Vpo
曲名 5th Sym Op67 :1 (運命第一楽章)

37 :
作曲家だけ英語でほかは全部作曲家の母語
ロシア語は文字の読みすらわからなかったから英語にしたけど。

38 :
ドイツ語に慣れきってるので、英語のB音表記が混じってると苛ついてしょうがない
まぁフォルダ名やファイル名にウムラウトとか特殊文字混ざってるといろいろ不便なんですけどね。

39 :
torrentは捕まりますか?

40 :
foobarでフォルダ順にして聞いてるから自然と分けるようになった
ファイル自体を探すときにも楽だし

41 :
ほす

42 :
>>36
作曲者をジャンルでわける方法か…
みんな作曲者と演奏者どうわけてる?

43 :
タグの作成日(Date)お前等どうしてる?発売された年入れてる?それとも録音された年(レコーディングされた年)入れてる?

44 :
>>9
PS3(笑)がセキュリティーホール付かれて普通にSACD出回るようになったね

45 :
>>42
作曲者=Artist
演奏者=AlbumArtist

46 :
>>45
sれ、演奏者がトラックで違う場合はどうすんの?

47 :
AlbumArtistを個別で指定すればいいだけの話

48 :
 

49 :
 

50 :
レコードをALAC (96kHz/24bit) として取込み中。
DENON DL-103/Pioneer PL-7L → FURUTECH GT-40 → Mac mini (SoundSaver)
レコードのゴミやキズによるプチという雑音はある程度軽減できる。
これまでに40枚程度を取り込んだが、演奏者名、曲名その他を入力していかねばならないので、再生しながら取り込む時間を考えると結構きつい。
だが、音もLPの再生音に極近く、これまで30分毎に儀式をしながら聞いていたレコードがMac mini (iTunes/BitPerfect)を通して聞けるのは結構嬉しい。
その昔、レコードをTEAC X-10Rにダビングして一日中聞いていたのを思い出す。

51 :
全然はかどらない
言語とかってやっぱみんな英語で統一してるの?

52 :
誰か良い管理ソフトつくってくれないかな

53 :
>>37
作品名(ソナタとかシンフォニーなど)とか調合とか作品番号(No. Nr. n.など)の表記って
言語を統一しないと検索しにくくない?

54 :
俺は日本語で統一してるよ。
恥ずかしながら英語だとパッと見たときに何の曲か分からないんだよなw
日本語表記もいろいろだけどなるべくポリドール風にしてる。
試行錯誤した結果これが一番見やすい。
交響曲第5番ハ短調 Op.67《運命》 第1楽章:Allegro con brio
>>51
俺もはかどらないけど一番のネックはジャケットの取り込み。
ネットから拾うにも時間掛かりすぎる。

55 :
ジャケ写真はグーグルの画像検索にCD番号入れたら、すぐ見つかるよ

56 :
>>45
アーティストとアルバムアーティストで分けられるのって音楽管理ソフト何?

57 :
foobar

58 :
リッピングするアルバムが
複数作曲家 同一演奏家
ならまだいいんだが
同一作曲家 複数演奏家
とか
複数作曲家 複数演奏家
だともうどうすればいいかわからん

59 :
>>20
111の55枚は個別に入手すると6万円超なので、
FLACダウンロードが良さそうに思ってました。

60 :
リッピングは疲れるな
BOX物の10枚以上とかだと特に

61 :
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI

62 :
http://i.imgur.com/2dH9G.jpg
片仮名だわ情報間違ってるわタイトルだけじゃわけわかんないわ
最初に打ち込んだやつ出てこい、マジで

63 :
>>62
そういうの誰が入力してんの?結局全部自分で書き直すんだが。
センスないにもほどがあるよな。

64 :
酷いのになると前半(1〜2楽章)日本語、後半(3〜4楽章)英語なんてのもあるぞ。
センスというより狂ってるとしか思えん

65 :
Symphony No 7 in A major, Op. 92 - I. Poco sostenuto - Vivace
II. Allegretto
III. Presto
IV. Allegro con brio
↑最初からやる気ないのか知らんがこうなってるのが一番嫌
Symphony No 7 in A major, Op. 92 - I. Poco sostenuto - Vivace
Symphony No 7 in A major, Op. 92 - II. Allegretto
Symphony No 7 in A major, Op. 92 - III. Presto
Symphony No 7 in A major, Op. 92 - IV. Allegro con brio
何故このようにちゃんと入力しないのか

66 :
オペラの国内盤って、なんで1枚だけ日本語とかなっちゃうの?

67 :
ブルノーワルター ←これ入れてるやつジャンピング土下座しろ

68 :
>>67
ヘルベルト•フォン•カヤラン
シュルル•ミュンシュ
ヘルベルト•プロムシュテット

69 :
イライラする

70 :
タグはドイツ音名でないとしっくりこないけど
NrよりNoが好きなんだよなぁw 統一感なさすぎ

71 :
シベ5に第4楽章を付け足したやつは誰だーーーーーー!

72 :
初稿だったりして

73 :
第4楽章はエン・サガでした

74 :
PCにリッピングしたWAVをflacやmp3に変換すると「ポ」が「ダ」に勝手に変わる不思議。
エンコーダーによるけど。
メトロポリタン → メトロダリタン
シュポア → シュダア
ニッポン → ニッダン
チンポ → チンダ

75 :
>>70
仲間発見w
タイトルは原語、調性はドイツ語、番号は英語
カオスですw

76 :
↓これ入れた奴ぶん殴りてえ。レってなんだよレって
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up87336.jpg

77 :
調性はドイツ語だよね。ドイツの交響曲をb-mollではなくB flat majorとすると何か萎えるし文字数を多く使う

78 :
たまにタグの調性がイタリア語で出るとdkdkする

79 :
flatってドイツ語で書くと何だっけ?

80 :
シャープとフラットのフラットなら見た形のまんま

81 :


82 :
モノラル録音のCDをitunesでインポートするときみんなどうしてる?
設定変えてる?

83 :
>>79
es

84 :
みんな再生ソフトは何使ってるの?クラシックに最適のソフトとか
サウンドカードとかあれば教えて欲しいんだが

85 :
FLACのためにkbmplayer使ってたけど最近foobar2000に変えた。

86 :
foobar2000のアイコンこわい。

87 :


88 :
Karajan 60sはFlacのダウンロード販売も予定してるみたいね。
http://www.deutschegrammophon.com/cat/single?PRODUCT_NR=4790310
http://www.deutschegrammophon.com/cat/single?PRODUCT_NR=4790309
http://www.deutschegrammophon.com/cat/single?PRODUCT_NR=4790311
http://www.deutschegrammophon.com/cat/single?PRODUCT_NR=4790312

89 :
韓国盤持ってるけど、24bitなら買い直すぞ。

90 :
デジタルデータの音楽って時間が経つとどんどん音が痩せてシャリシャリの音になっていかないか?
少なくとも一部の音源は最初とは似ても似つかぬ音になっている気が
それから2時間とかの長い録音時間だといつの間にかファイルが壊れたりする。
あと、バックアップとかパソコンの引越しとか重ねていると、どこにどんなけバックアップがあるのか、
場所が何がなんだか分からなくなる。
クラシックの音源、ビデオ関係だけ一つのHDにまとめるとかしてます?
俺だけっすかね?

91 :
>>90
データが破損するとその部分かファイルそのものが再生できなくなる。
普通に再生されるのに音質が変わってるなんてことはありえない。
音が痩せてシャリシャリの音っていうとビットレートの低いmp3とかがそうだけど
音響機器を買い替えたりすると今まで聴こえなかったノイズや
圧縮音源の音の頼りなさに気づくことがあるけどそれなんじゃない?
あるいはあなたの聴き取る能力が向上したのかも。
>いつの間にかファイルが壊れたりする
質の悪いメディアに移動させると壊れることがある。USBメモリも長期保存は危険。
あとそもそもCDから読み取った時にすでに壊れてたのかもしれない。

92 :
>>90
時間が経つと音が痩せるって俺の知り合いにも同じこと言ってる人いたわ。
その人はロック系の音楽ばかり聴く人だったけど。
デジタルデータだから理屈上は有り得ないと俺は思ってるけど
CDだったら読み取り精度で差は出るかもしれんね。

93 :
 1日午前4時10分ごろ、愛知県春日井市高蔵寺町北の牛丼店「すき家春日井店」で、店に入ってきた男が男性アルバイト店員(21)に刃物を突きつけ「金を出せ。Rぞ」などと脅した。店員がレジを開けると4万円を奪って逃げた。春日井署が強盗事件として調べている。
 春日井署によると、男は身長約175〜180センチで、がっちりした体形。黒のウインドブレーカーと黒っぽいズボンを着用していた。客はおらず、もう1人の男性アルバイト店員(20)はトイレにいた。
 すき家春日井店では2010年1月20日に店員が1人で勤務していて4万5千円の強盗被害に遭った。今年の元日には2人の店員のうち1人が仮眠中でもう1人が調理をしている間に8万円が入ったレジが盗まれた。店はJR中央線高蔵寺駅の西約500メートル。
 「すき家」は深夜に強盗被害が多発して警察庁から対策を求められ、運営するゼンショーホールディングスが深夜帯の店員を複数にする対応を進めた。

94 :
>>92
読み取り精度でも音質に違いは出ないよ。
CDは誤り訂正が何重もかけられてるから読み取りの精度が悪くても
アナログ変換の前にはどんな機器でも同じデータになってる。
CDに傷が付いたりして誤り訂正でも足りないほどの欠落があれば
音飛びしたり再生不能になるだけで音質が変わるなんてことはない。
時間が経つと、つまり聴き慣れると音楽の細部や音質まで意識出来るようになって
音質の悪さに気づくってのは結構ありがちなことのような気がするね。

95 :
デジタルデータは劣化しなくてもそれを保存する器が劣化する

96 :
それはしょうがないが読みとれる限り音質が劣化したりはしないよ。
それに器の劣化はデジタルデータに限らないな。

97 :
HDtracksから15%オフのクーポンがきたよ.
調子に乗って6枚DLしはじめたら24時間かかってる.
ADSLだとダメだなぁ.

98 :
器が劣化してもデータは保持されるというのがデジタルデータの特質である。
バックアップ取らないチャレンジャーのことは知らない。

99 :
 

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大編成】オーマンディ11【上等】 (191)
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 12 (967)
秋の風景に似合う曲 (182)
史上最高のヴァイオリニストはpart3 (969)
クラウス・テンシュテット Part8 (115)
Schoenberg - Berg - Webern【新ウィーン楽派3】 (158)
--log9.info------------------
愉快な風俗研究スレ (166)
【犬税スレ】犬だけは税金を取れ【野糞騒音恫喝】 (173)
蘇生の可能性について (127)
お前ら的にさかなクンてどうなのよ (188)
猫なんかよりカラスを駆除すべきだろ (141)
おかま口調で生き物苦手板の歴史を語る (169)
「動物虐待」不審者情報の収集、全国の警察に指示 (150)
〜カラスについて〜 (149)
この板噂通りマジキチばっかだな (106)
★ 愛猫の捕獲方法 ★ (142)
生き物苦手住民が考えるエコ (191)
北海道檜山郡上ノ国町字小砂子 ヒグマが苦手 (166)
★好きな音楽・・・猫が嫌いな人・そうでない人では (177)
生き物苦手板自治スレ (156)
今さらここ荒らす意味ないよね? (114)
ムカデきめえええええええ (102)
--log55.com------------------
【PSV/PS4/NS】神獄塔メアリスケルター総合 part22【電撃×コンパ】
【PSP/VITA】クリミナルガールズ総合おしおき79回目
【PSP】ペルソナ2罪/罰総合-Part33 [無断転載禁止]2ch.net
【PS4/NS】不思議の幻想郷シリーズ総合 94階【VITA/PC】
【PSVita】蒼き翼のシュバリエ part6
【新以降】世界樹の迷宮シリーズ合同葬式会場 Part115【新・新2・X・X】
【PSVITA】デモンゲイズ part83 【PS4】
【PSVITA/PS4/Switch】caligula - カリギュラ - Part.77