1read 100read
2013年06月将棋・チェス536: ノーマル中飛車【矢倉流、ツノ銀、風車】 (114) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【リコー】馬上勇人がうざすぎる【great馬くん】 (208)
今の将棋界に要らないもの【6局目】 (212)
羽生と森内って仲良いの? (167)
左美濃愛好会 (101)
スカパー320ch 囲碁将棋チャンネル その33 (247)
行方尚史八段応援スレッド vol.2 (235)

ノーマル中飛車【矢倉流、ツノ銀、風車】


1 :2012/10/09 〜 最終レス :2013/06/07
最近プロ間ではあまり指されなくなったけど、
角道止める中飛車もまだまだ有力な戦法だと思います。
前スレ
ツノ銀中飛車って究めれば最強だろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1232162053/
角道を止める中飛車全般について語りましょう。

2 :
現在入手可能な中飛車の棋書
西川和宏 西川流振り飛車 居飛車穴熊破り 
羽生善治 羽生の頭脳2 振り飛車破り 将棋連盟文庫
先崎学  ホントに勝てる振り飛車

中飛車を指す主なプロ棋士
西川和宏
 ここ数年停滞気味だった矢倉流中飛車を復活させた若手棋士。
 棋書も出版指せたが、最近は中飛車を指しておらず成績も低迷気味。
矢倉規広
 21世紀初頭に新手を出して矢倉流中飛車として中飛車を復活させた棋士。


3 :
主な戦法と対策
1 急戦
38飛
羽生の頭脳で十分。
形の微妙な違いを正しくとらえること。
46金
わりと見かける。
金が手厚くて意外と難敵。
力勝負になりやすいから、羽生の頭脳+実戦経験。
57左銀
これもアマではわりと見かける。
藤井の四間飛車の急所4がおすすめ。
棒銀
そんなに怖くないと思う。
四間飛車の急所4が詳しい。
右四間
四間にしとけ


4 :
2 持久戦
玉頭位取り
6四銀〜5五歩を狙えば組めない。
4三銀型なら5筋交換〜石田流で一局。
左美濃
87玉型はメリットがあまりないのか、プロではあまり見ない。
羽生の頭脳では玉頭が狙われ云々とあるが、
そんな棋譜はほとんど見かけない。
アマレベルでは一局の将棋なんじゃないかな。
居飛車穴熊
プロ間で最有力の戦法。
西川本に最先端の詳細が書いてある。
東大将棋もやや古いながら矢倉流だけでなくツノ銀や風車も掲載されている。
羽生や藤井の本が難しいと言う級位者は先崎のホントに勝てる振り飛車がいい。

5 :
最近矢倉流ってどうなのよ

6 :
>>5
なぜか分からないが、ここ1年くらい指されなくなった。
西川和の棋譜を見ていても、目立った作戦負けはなかったように思えるのだが・・・
詳しい人いたら教えてください。

7 :
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5四歩 ▲5六歩 △4二銀
▲3八銀 △5三銀右 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △7四歩
▲4六歩 △9四歩 ▲3六歩 △6四歩 ▲7八飛 △4四歩
ここから雁木でひたすら待たれた場合、どうやって攻めるんですか?

8 :
>>7
雁木の前に、最終手の△4四歩で△6五歩だったらまずかったのでは?
▲7八飛としたからには△4四歩の後には、
▲5九角、△7二飛、▲3七角として、
隙を見て▲6五歩〜▲4五歩〜▲9一角成を狙うんじゃないのか。
(相手の△9九角成もあるのでタイミングが大事)
そもそも▲7八飛としたのはそれを狙ったんじゃないのか?
△4四歩はありがたい手に見えるが・・・

9 :
初心者です。
中飛車は突破しても、その先に敵の桂馬や香車がなくて
攻めゴマを補充できないため途中で攻めが切れて負けるパターンがほとんどです。
攻めが切れないこつとかありますか?

10 :
突破したとき相手の玉が近ければ勝てる
穴熊なら投了する

11 :
>>9
原始中飛車で中央突破したいなら、
先手なら、97角、77桂馬〜65桂馬と活用して、
中央に攻めるコマを増やす。
囲いを早囲いや美濃囲いにしてみる。
というくらいしか思いつかんが、ある程度上級に行くと、それでも通用しなくなる。
そのときは、自分から攻めずにカウンターを狙う指し方になる。

12 :
3八飛急戦には皆さんどう対処していますか?
「風車の美学」の受け方は実戦では微妙で、加藤さんにもやられてますし・・・
普通にやっても何か今一つで・・・

13 :
>>12
俺は3一金型でネジりあいにする。
超急戦の変化は危険過ぎるし、
この方が振り飛車らしいと思う。

14 :
>>13
角を引いて飛車交換を狙うやつですね、
羽生の頭脳にのってました。
あの変化は実際にやってみると上手くいくのでしょうか?

15 :
>>14
実際にやってみればいい、としか言いようが無いのだが・・・
そんなにはっきりと有利になるわけではないが、
中終盤の力勝負にはなる。

16 :
>>15
そうですね、やってみたらなかなか難しかったです。
今は、3八飛急戦に対して袖飛車にしてみたりしてます。
袖飛車は勝ってるのかどうかが分かりづらく難しいですが、
3一金とどっちがいいかはもう少し使って研究してみます。
ご返答ありがとうございます。

17 :
羽生の頭脳3巻(文庫版2巻)を持っている人に質問です、
先手中飛車に対する急戦のところで▲6八金と上がれば振り飛車がよくなるようなのですが
後手中飛車では無理なのでしょうか?
具体的に示しますと、
基本図までの駒組で一手▲3八銀を入れていない形で駒組をして
本譜の▲4六歩で▲3八銀としまれば、本譜通り後手が指せる局面になるのではないでしょうか?
▲4六歩が入っていないだけならあまり変化は変わらないと思うのですが、実際どうでしょうか?

18 :
先手の時と比べて殆ど同じ進行を辿るのに確実に一手遅れるからやる気がしないってところじゃない
実際美濃の4六歩突きは大きい
それに後手の△4二金型まで書いちゃうと6四歩(4六歩)の一手の違いについても書かなきゃいけなくなるし
取り上げられなかったからといっても決して無理筋ではなく、細かいこと気にせずに後手番で△4二金上がっても一局の将棋にはなるはず
しかし▲3五同飛のとき△4五歩(対策その3・変化4)と切り返しても勝負になるんだからこちらで勝負したい、と

19 :
>>17
俺も昔同じ疑問を持った。
たとえば、
中飛車ガイド
中飛車を破れ
には後手で4二金の将棋も解説しているし、
6四歩の一手がそんなに効くような変化にはなっていない。
羽生の頭脳の先手中飛車はやや都合のいいように書いていると思う。
そんなに簡単には有利にはならないはず。
たしか先手で袖飛車の変化に持ち込めば一手の違いが出たような気がする。
(手元にはないが先崎本の通りに指せばよかったような・・・)


20 :
>>18
大乱戦の変化は自信が無いんですよね・・・
なので穏便に収める方法を模索中です。
>>19
中飛車ガイドで確認しました。そうですね、一局だと思います。
「中飛車を破れ」いいですね。僕も欲しいんですが、今は売ってないんですよね・・・
あと、袖飛車の記述は中飛車ガイドにもありました。
先崎本は中飛車について詳しいのですか?詳しいのであれば買ってみようかと思います。

21 :
ツノ銀の本ってなんでも中飛車のほかになんかないでしょうか?

22 :
杉本先生の中飛車戦法
所司先生の中飛車道場
あと米長先生の最強中飛車以前の本全部かな

23 :
×最強中飛車以前の本→○最強中飛車以前の中飛車本

24 :
文庫羽生の頭脳2
渡辺明の居飛車対振り飛車T
東大将棋中飛車道場4
ツノ銀ではないが
西川流振り飛車 居飛車穴熊破り

25 :
ツノ銀中飛車対右四間飛車について書いてある本ってありませんか?

26 :
期待age

27 :
>>25
>>3

28 :
>>27
四間といっても・・・
5三銀型と4三銀型とか色々あってよくわからないです・・・
対策本もないみたいですし

29 :
そんなの自分で指しながら考えろよ 一生強くならんぞ 

30 :
頑張れ高崎

31 :
英春流かまいたちの極意右四間編に中飛車体右四間があった

32 :
それ中飛車がボコられるやつじゃないの

33 :
>>20
すまんが手元にないので、詳しくは覚えていない。
詳しい定跡というよりは、初段クラスが指しこなすコツを書いてあったという印象。
でも他の定跡書に載っていない変化も多少ある。
>>25、27
相手が右四間なら、
1 相手が攻める筋に飛車を振る四間飛車、
2 相手の攻めを軽くかわす三間飛車、
のどちらかを選ぶのが振り飛車らしい発想。
中飛車から他の筋に振りなおした、と思って指してみるといい。
対策本は
四間飛車の急所1
島ノート
三浦流右四間(右四間側の視点だが対策も詳しい)
右四間対四間は他にも結構あるはず。
今度出る戸辺の石田流の本には三間対右四間が載っているらしい。

34 :
久々にツノ銀やったら辛かった
自分から何もできん
将棋はじめて15年ぐらい自分の主力戦法だったがこんなモンでよく戦ってたなと
自分で自分を褒めてやりたくなった

35 :
>>34
最近の若者はには意外と使えますよ
相手がこっちの狙いをあまり知らないので。
あと、戸辺本読んでみました!
右四間に対してはやれる感じがしましたが、石田の本なので若干応用しづらいところがありました。
使うなら普通の石田の定跡も知らないと、6四銀から普通の対石田にされたときにどうしようもない・・・
中飛車党にどこまで応用がきくかは難しいと思います。

36 :
中飛車に右四間
というより腰掛銀にできなさそうなんだが
むしろこっちが位取り中飛車にできそう

37 :
アマチュアの将棋だけど中飛車対右四間
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=70544&tekazu=033

38 :
なんかミスった
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=70544&tekazu=033

39 :
>>36
腰掛けにされたら相手は5五に角と銀の2枚いるのに
対してこっちは飛車だけだから歩が突けない
そして銀を繰り出そうと思っても右四間の方が攻撃態勢が早い
腰掛けにされる前に急いで位を取ると飛車回られて反発される・・・
意外と困る形

40 :
ウソっぽい手順なんだが先手中飛車なら…
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△6四歩▲5七銀△6三銀▲5八飛△5四銀▲4六銀
ここで△6二飛なら▲5五歩が間に合うので、△6二飛の前に△6五歩を突くことになる
以下一直線なら▲5五歩△6六歩▲5四歩△6七歩成で、この後▲5三歩成か▲2二角成か?
いずれにせよ飛車をと金で取られながらの王手が入るけど、▲5八金右で何とかならないかな?
これがムリなら、ってか後手飛車先不突や後手中飛車ならどうせ間に合わないので、結局5七(三)銀型四間飛車になるんだが…

41 :
▲5三歩成は△5八との後角取られて終わる

42 :
次の▲6四歩に対して後手がどう勝つか教えて下さい。

43 :
何でそんな喧嘩腰なんだよw
△6二歩でも打っときゃ後手玉は物理的に寄らないぜ
次に何しても△8七馬で△5二歩と△6九馬が見合いだし
>>40の順で△6七歩成には▲2二角成で先手が十分でしょ

44 :
まあ落ち着け

45 :
先手中飛車で7八金あって
▲6六銀と上がって7七桂跳ね狙うときに
▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛と来た場合最善手はなんすか?
8七歩で十分すか?

46 :
ごめんなさい。
初心者質問スレで聞くべきでした。
マルチになりますが質問しなおしてきます。
もうしわけございません。

47 :
矢倉流って昔のB2順位戦▲木村義徳−△羽生戦でもあったけど
単調な感じで面白くないな

48 :
>>47
相穴熊が嫌ならあんまり良くないかも。
美濃で戦う変化も色々あってそんな簡単には悪くもならないと思うけど、勝ちづらそう。

49 :
1、2年前のA級の丸山三浦戦でもあったよね
三浦さんが絶妙な受けみせて勝ったけど、あれやっぱり美濃の薄さが怖いんだよなあ
自分が指す場合はどうしても穴熊にしたくなる
でも最近のネットだとノーマル中飛車は指す人が少ないから
結構自分の土俵で戦えるから便利
って言っても24の初段レベルだから上位には当然通用しないけど

50 :
オレが中飛車に振ると5回に1回ぐらい相手も中飛車でくる
しかしプロの将棋で相中飛車というのは見たことがない
年間1局でもあるのだろうか?
そしてプロが相中飛車を指さない理由は何か?

51 :
後手がまずいタイプの先後同型将棋になるからじゃない
それに普通は相手が居飛車を明示してから中飛車に振ることのほうが多いし

52 :
相中飛車後手不利だとすれば後手が振飛車党なら先手中飛車に振ればよさそうだが
ちなみにオレは中飛車党だが相手が三間に振ってくるとやりづらい 四間が一番やりやすい

53 :
相中飛車は先手が悪くなさそうだが
三間や向かい相手にはやや分が悪い

54 :
ツノ銀て基本的には守りの戦法って聞いた事あるけどその辺どうなんですかね?

55 :
>>54
最近の角道止めずに序盤から動く振り飛車と比べると、
序盤は穏やかだし、相手の仕掛けを封じることに重きを置くから、
そういう意味では守りの戦法とも言える。
大内九段は78金型にして早々と角交換、5筋交換を挑んだりしてたから、
攻めの戦法という認識でいると思う。

56 :
ツノ銀中飛車する時のコツって何かある?

57 :
絶対に見落としをしない

58 :
基本的にはバランスを崩すような手をしない
中原本には、
「中飛車は小競り合いで有利を拡大することが理想」的な事が書いてあった気がする

59 :
安易に▲78金と上がらない。
形にとらわれて、安易に▲78金と上がると勝ちにくくなる。
▲78金は
・明らかに不利になるとき (△64歩突かれて角交換狙われたとき)
・作戦勝ちできそうなとき (△64銀から△75歩狙われたとき)
以外は極力指さない
あとは>>58の言ったとおりと思う

60 :
ツノ銀やる時片美濃か右玉か木村美濃のどれがいいんですかね

61 :
そんなの状況によって変わってくる
相手が棒銀など飛車先突破を狙う構えなら片美濃囲い
飛車交換を挑める形なら片美濃か金美濃囲い
対イビ穴ならどうやっても分が悪そうだが右玉囲い+下段飛車から端攻め
個人的に木村美濃は使いづらい
と低段ごときが偉そうに語ってみる

62 :
片銀冠も忘れずに

63 :
ノーマル中飛車慣れると結構いいわ
急戦はある程度作戦限定できるし、持久戦は穴熊にしたらとりあえず勝負にはなる
ノーマル四間にあきたからしばらくはこっちで行くわ

64 :
持久戦で片銀冠使ってる人いたら、狙いや指し方を教えてください

65 :
片銀冠って手数かかる割にそんなじゃない?

66 :
個人的には66歩とバランスが悪い気がする

67 :
やっぱ67歩だよ

68 :
矢倉流うまくいかねーな

69 :
かなり以前のでもいいんですけど中飛車穴熊扱ってる本ってありませんかね?
大内の棋譜で勉強すればいいのかな?

70 :
>>68
やっぱり上手くいかないですか。

71 :
>>69 ここの住人にはRルだと思うけど西川本とかどうだろう

72 :
東大将棋と西川君の本は何度も読んでる俺

73 :
>>71
>>72
自分もその2冊は持ってて読み込んでます。
でも対銀冠と66歩型穴熊にどう立ち向かっていけばいいのかがいまいちよくわからないんですよね

74 :
対銀冠はすこーしだけ書いてあるじゃん
66歩のイメージは早めに55歩〜64銀で1歩交換したらよかったような。類似の形が菅井ノートにあるはず。あれは56でぶつかるから、こっちの方が手得している

75 :
>>74
あっそうですね
基本図までの駒組みの所で説明されてますね
読み込んでるとかいいながらあの部分をすっかり忘れてましたw
菅井ノートまだ読んだことないんですけど、先手編と後手編どちらにも説明があるのでしょうか?

76 :
>>73
ここは読んだ?
http://ameblo.jp/shogi-strategy/entry-11067619613.html
あと小林健二の「快勝!スーパー穴熊」に中飛車穴熊が一章割かれてる

77 :
先手編の一直線穴熊だけど、ちょっちの違いが大きな違いだなあ
ゴキゲンからの出だしなら66歩〜65歩は不要だし、67角の傷もない

78 :
ちょっと古いが居飛車穴熊初期に登場した穴熊対策『西村流急戦』
イビアナなんか怖くないとかに書いてた気がする
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5七銀 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △3三角
▲9八香 △5四歩 ▲5八金右 △7二銀 ▲9九玉 △4五歩
▲6六歩 △6四歩 ▲6七金 △4四銀 ▲8八銀 △5五歩
▲同 歩 △6五歩 ▲同 歩 △5五銀 ▲5六歩 △6六歩
▲同 銀 △5六銀 ▲同 金 △同 飛

79 :
66歩型での相穴熊は後手からの72飛〜75歩が怖いので
やりづらい意味がある。
だから実戦例が少ない。

80 :
>>79
その場合居飛車はゴキ中チックに銀のハッチ保留で戦うんだろ?

81 :
>>80
ノーマル中飛車の場合は、居飛車も57銀型に組めてるし、
銀冠に組む方が自然な気がするのだが。
相穴も一局だと思うが、5筋も7筋も歩交換される恐れがあるので、
好んで選ばないような気がする。
実戦例が無いので何とも言えないが・・・

82 :
ノーマル中飛車が先手番だけどこんなのがあった
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=67642&tekazu=31
ゴキ中の場合↓と比べると5筋に手を掛けてる分居飛車が熊る暇が無さそう
http://kifudatabase.ddo.jp/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=72951&tekazu=28

83 :
西川先生さすがだ
居飛車から3六歩って突かれると、3筋を守るために4五歩(3八飛なら4四角)って突いてるけど、それだと6五歩から角交換してこっちの金がバラバラで負けるってのがよくあった
この形では速攻仕掛けて勝ってるけど、3六歩対策は分からない。5一角〜3二飛って受けるのもあるけど、金が邪魔とかよくある
ちなみに東大将棋では7一金〜6一金の後の3六歩しか載ってないので5一角が間に合っている

84 :
>>76
これはいいサイトですね参考になります。
>>82
おおーこういう指し方は全然思いつかないなあ
流石プロですね
西川先生は先日の順位戦に中飛車で勝ってほんとにノーマル中飛車党の希望の星だなあ
順位戦以外でも活躍してほしいですね

85 :
ゴキゲン中飛車の定跡も知っといたほうがいいのかな

86 :
ツノ銀VS持久戦で5筋交換した後
▲5六銀〜▲6七金と活用しようとするのをよく見かけるが
後で△5五桂や△5六角のキズが生じるからその辺はいじらない方がいい
6七銀・7八金型で十分

87 :
6七銀がどくと5六角が生じる7八金型の方がいいイメージないな
ツノ銀は厚み作ってなんぼでしょ

88 :
http://shogi-naka.com/index.html
このサイトの人みたいに穴熊に組ませてから戦う人っている?
どんな感じ?

89 :
逆に聞くがノーマル中飛車で穴熊に組ませずに戦える術があるのか

90 :
ノーマル中飛車は穴熊に組ませても勝つ!

91 :
>>89
いや矢倉流とかあるじゃん
この人みたいに右銀も左に持っていく指し方はどうなのかなーって

92 :
矢倉流は穴熊を阻止できるわけではない。
展開によっては相穴熊もありうる。

93 :
>>92
でも自分から動くじゃん
そうじゃなくて相手に組ませて右銀も抑え込みに使うやり方はどうなの?

94 :
はっきり言って、薄すぎて指す気にならない。
中盤で多少リードすることはできても、勝ちにくい。
ところで、今年のNHK杯では西川和宏が久しぶりに出るみたいだな。
また全国放送で矢倉流みてみたいところだ。

95 :
へえそうなんだ。これは期待

96 :
相手は女流か
いけるぞ西川先生

97 :
ノーマル中飛車に振ってもらうために、是非後手を引いて欲しいな
先手番だと三間飛車や相振りになりそう

98 :
相振りになるのかなー

99 :
羽生さんってもうツノ銀みきってたんか・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【七転八起】木村一基八段応援スレ13【楽勝】 (539)
第18期 24名人戦 (832)
【議論】3手目▲6六歩は緩手か疑問手か? (185)
CPUが強くてもおまえは弱いだろ 偉そうにすんな (420)
【将棋24】指してはいけない【危険人物】その32 (287)
どうぶつ将棋定跡研究スレ (151)
--log9.info------------------
宮崎の特産・お土産 (172)
【名古屋】ういろう!ういろう!【小田原】 (187)
秋田銘菓・金萬の不味さは異常 (127)
【お土産】全国観光物産新聞社【記事満載】 (157)
信玄餅はうまい (171)
【銚子】銚電のぬれ煎餅【名物】 (181)
みやげ物・特産物板の名無しを決めよう (131)
赤福に辛酸を嘗めさせられてきた「御福餅」の逆襲 (154)
ちんこすう (137)
ネタになる土産物 (170)
修学旅行で買ったどうしようもないおみやげ (176)
【島根】山陰の土産物・特産物【鳥取】 (127)
佐賀県の土産物 (112)
マイナーだけどこれ買っとけ (124)
千葉の土産 (162)
郡山土産について悩むスレ (147)
--log55.com------------------
【MHW】金冠スレ 19冠目
【モンハン実況者】ころなさんだーいすき!【ころーん】
XXハンター様
【MHW】片手剣PT募集専用スレ
【うさ耳可愛い】ウルクスス総合ヌレ 2臭目
■モンスターハンターダブルクロス地雷者晒し HR1 ■
【MHX/MHXX】チャージアックススレ チャージ61回目
【MHW】特別調査「マム・タロト」をソロでクリアするスレ part2