1read 100read
2013年06月ビートルズ206: 筒美京平>>>>>ビートルズですよね? (119) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
とりあえずビートルズ最高ギターリフ決定戦 (178)
ビートルズで最も人気あるのはP・マッカートニー (161)
ビートルズに関するくだらねぇ質問はここで聞け!36 (234)
ここだけ時代が1968年なスレ (143)
Revolution9 (104)
ストーンズのスレが盛り上がりそうになると (119)

筒美京平>>>>>ビートルズですよね?


1 :2009/08/08 〜 最終レス :2013/03/21
京平最強。

2 :
>>1
確かにこの人はすごいわな。

3 :
川口真もすごいよっ
ばんばんばばんばんっ

4 :
主にビーとバカラックとボサを研究したということは周知
60年代末のマイナーな作品にビーやバカラックとはまた異なった意欲的な傑作多し
この人はこの人でまた独立した天才
川口真も人形の家のアレンジとかマンシーニやらに通じる神仕事だな

5 :
この人60年代から21世紀までナンバーワンヒットを持ってる化けものだよね
木綿のハンカチーフ、セクシャルバイオレットNo1、魅せられて、なんてたってアイドル、仮面舞踏会、
ROMANTICが止まらない
それぞれの曲にとんでもないパワーを感じる


6 :
確か千曲以上作ってるんだよな

7 :
昭和40年代初め頃のGSの作品にも名作が多いな。

8 :
>>1
京平最強そのとお〜り(金造風に)

9 :
DRドラゴンとオリエントエクスプレスという変名で70年代中盤にこんな偽洋楽みたいな仕事もしてる
筒美京平の仕事だと知れば「あ〜それっぽい」と思うけど、この人のアレンジ能力の高さが良くわかる
SEXY BUS STOP
http://www.youtube.com/watch?v=zJJB9qWM79o
ハッスルジェット
http://www.youtube.com/watch?v=lVPyPHD2LZs
70年代ディスコ風アレンジエッセンスが90年代によみがえったのがこれ
小沢健二 強い気持ち強い愛
http://www.youtube.com/watch?v=R1cd0Iuv4mk
この人は自分の色を保ちながらどんな時代にも溶け込める能力があると思う

10 :
Drドラゴンのテーマとかもうこれでもかって感じだな。
ディスコの究極の完成型はサルソウルと筒美だ!と言いたくなるw

11 :
本当に実在する人物なんだよね?葉村彰子みたいな存在の様な気もする。

12 :
日本の神に失礼だな

13 :
モータウンとかフィリーソウルも好きで参考にしたってよ

14 :
サザエさんはブッカーT&MGズみたい。
ミュージシャン評価が高いのは西田佐知子のくれないホテル。
珍盤は「バカラック・ミート・ザ・ビートルズ」

15 :
日サザエは老舗ビッグバンドのニューハードを支えた石川晶ドラムと、
日本歌謡史上最多登板の江藤勲ベースで
火サザエは同じく石川晶と、ジョージ大塚トリオやコルゲンバンド関連の寺川正興ベースだろう
フリージャズ:フュージョンやら黎明期のグチャグチャのプログレもこなすハイテクミュージシャンが
60年代末期〜70年代初期の筒美セッション、
70年代中盤の劇伴セッションを支えてたんだよな

16 :
>>7
ガリバースとかエドワーズとか
B級〜C級(カルト)GS

17 :
筒美京平名義で出てるものの中に弟子が書いた曲が
かなりあるとのこと。レコード会社の人からきいた。
業界ではよくある話らしい。

18 :
たしかに、アルバム収録曲には筒美っぽくない曲がたまにあるな。

19 :
でも印税は筒美行きでしょ?

20 :
センチメンタル

21 :
私たち

22 :
>>4
ビートルズは研究してないと思うけどなぁ。。
影響が見られないし「認めるけど生理的に入ってこない」って本人もいってるもんw
京平さんはロック嫌いだよ

23 :
どっちかというとモータウンだろ

24 :
森田公一>>>京平

25 :
自分も森田公一の方が分かりやすくて好き
自分の感覚では
筒美京平=フィリーソウル
森田公一=モータウン
「あの鐘を鳴らすのはあなた」のバックトラックはかなりモータウン的

26 :
ただ筒美の曲で「恋の十字路」とか「恋の追跡」
とかあのあたりの曲はかなりモータウン的

27 :
公一はトップギャランに名曲満載。

28 :
岩崎宏美のセンチメンタルとマイケル「OFF THE WALL」の1曲目はイントロが似ている。
センチメンタルの方が先だけど。

29 :
>>28
いずれにしてもヴァンマッコイとかバリーホワイトじゃないの?w
ギターの「ワカチョン」ってやつとか
>>23
京平さんはやっぱフィリーでしょう。ストリングスの使い方など。
根っこはバカラックだけどね、変な小節数とか。
「真夏の出来事」はモータウン形式だけども。
イントロのリフで曲全体支配するってやつ。でも京平さんにあんまりないよ。

30 :

あ、でもサザエさんってモータウンっぽいか。
エンディングテーマのイントロもそうだし、本テーマの間奏で
ストリングスをパーカッシブに使ってるとことか曲のテンポ感や
カッティングもそれっぽいね。
とにかくソウルの人だよ。だからロックはずっと嫌いだったはずだよ。
80年代に入って丸くなるまでは。

31 :
渚のうわさや潮風のメロディーのアレンジが好き。
ああいう感じは誰かの影響でしょうか?

32 :
誰か一人の影響というよりいろんな要素が混ざり合っているんだろうけど
モータウンの影響を受けたタイトなドラミングと優雅な音使いの組み合わせという意味では
トニー・ハッチが一番近いような気がする

33 :
>>32
あー、なるほど!
トニーハッチ大好きだし、共通点あるかも。
ありがとう。

34 :
トニー・ハッチの影響を受けた日本の歌謡曲といえば
森田公一作・編曲のこれが真っ先に思い浮かぶんだよね
桜田淳子 黄色いリボン 
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=7Z7nuvGLk6k&fmt=18
メロディーラインはペトゥラ・クラークの「ダウンタウン」を強く意識してるし
ホーンの使い方もよく似ている
筒美京平と比べて森田公一のアップテンポな曲はツイスト、モータウン、トニー・ハッチなどの
60年代的・オールディーズ的なストレートなビート感覚があると思う。自分はそこが好き

35 :
70年代十大作曲家
筒美京平
森田公一
都倉俊一
川口真
三木たかし
馬飼野康二
穂口雄右
鈴木邦彦
村井邦彦
大野克夫

36 :
古賀

37 :
>>35
鈴木邦彦→out
井上忠夫→in
フォーリーブス 踊り子
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=7YsjK6ogvpc&fmt=18
〜ご存じグラスルーツの「今日を生きよう」をモチーフにした名曲
バックのクラビのリズムの刻み方が超カッコいい

38 :
すぎやまこういち はBEST10に入らないの?

39 :
>>35はたぶん売上枚数の上位10人

40 :

すぎやまは完全に60年代の人
井上忠夫は、むしろ60年代か80年代の人でしょう
(奥さんの看病で?70年代はあんま仕事してなかった気がする)
>>35
肝心な人が抜けている。宇崎竜童
鈴木もどっちかというと60年代の印象なので、宇崎と差し替えじゃない

41 :
 
あと加瀬邦彦も抜けてるよ。でも、コンスタントじゃないか。
あとは大体妥当かな、それで

42 :
久保田沙紀の「異邦人」の編曲で有名な萩田光雄さんなんか好きだな。
後に全力を傾注した南野陽子の編曲(一部作曲)なんかでは、シャンソンやら
ビートルズのフレーズっぽいのを隠し味的に織り交ぜて、凄い事やっていた。
粋人好みかもしれない。

43 :

60年代五大作曲家
中村八大
いずみたく
浜口庫之助
宮川泰
すぎやまこういち

44 :
>>34
いいね〜
初めて聴いた。
筒美京平のリップスティックも好きだが、あれは時代がもっと後だな。

45 :
いや違うな。60年代なら鈴木邦彦はかならず入れなきゃいけない重要な存在

46 :
阿久=森田コンビといえばおれはこれだなw
http://www.youtube.com/watch?v=PJYyfKMpddM

47 :

鈴木と村井と加瀬の”3大邦彦”は、60年代と70年代に半々にまたがってるから
年代を仕分けしづらいな ややこしいな、名前も活躍年代もw

48 :
しかも出身校まで同じだからややこしい いやがらせかw
キャリアと作風は違うけどね
あそうだ、慶応といえば平尾昌昭はどうなるんだ?
やっぱり非常に大きい存在だろ。70年代の歌謡界で
この人もつい忘れがちになるけど

49 :
ゴールデンカップスなんて鈴木・村井両名の作品が混在して困るわw

50 :
井上忠夫と井上かつお(美空ひばり関係作曲家)と大野克夫と井上尭之あたりもまぎらわしい
坂井真紀 酒井美紀 水野真紀 水野美紀くらいまぎらわしい

51 :
さらに大野雄二もいてまぎらわしい
井上忠夫が井上大輔に改名して、井上姓が物理的に増えてかえってまぎらわしいし
服部良一と服部公一もまた、まぎらわしい

52 :
>>1
このクソスレ立てたのあんただろ?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1162730734/

52 名前:7分74秒 投稿日:2008/06/29(日) 07:07:21 ID:lZ1yNnEd
武満徹と筒美京平はどちらが偉大な作曲家か?
武満はポピュラーのジャンルではとうてい筒美の才能はない。セリ聴けば分かるw
逆も真。
トラと鮫はどちらが強いか?海ならばサメ、陸ならばトラが強いってだけの話。

53 名前:7分74秒 投稿日:2008/06/29(日) 07:15:15 ID:lZ1yNnEd
大衆音楽は訓練を要さず誰にでも作れる。だからこそ、その世界のトップに
立つのは現代音楽以上に難しいとも言える。競争倍率の問題として。
ましてその評価を半世紀も持続するとなれば、これはもう天才の業。

54 名前:7分74秒 投稿日:2008/06/29(日) 08:09:10 ID:lZ1yNnEd
ちなみに筒美京平と秋山和慶は中学まで青学の同期で、なにかと競っていたらしい。
筒美はなろうと思えばクラ畑の、つまらない作曲家の一人にでもなれただろうが、
長じてジャズに傾斜し、ポップス作家になったというよくあるクチ。

53 :
宮本典子「ラスト・トレイン」(1980年) 
http://www.youtube.com/watch?v=a1LI5qQRRX0
フィリーソウルにサンバリズムをミックスしたようなナンバー。
そういや本家のフィリーの連中も70年代後半にはサルソウルに流れていったりして
スタイルを軽くしている。そこらへんの流れも意識したのか
80年前後の日本ではこうしたブラジリアン風味のフュージョンポップのような曲が
結構あったように思う。このあたりのテイストはかなり好きです

54 :
その曲って、リズムアレンジとコード進行が
その原典は、ジョンポールヤングの、
   風に散る恋「ラブ イズ インジア」からの引用らしい。

55 :
情報どうも。どうやら原曲にメロディアスなサビを加えて軽めに仕上げた感じですね
John Paul Young - Love Is In The Air (1978)
http://www.youtube.com/watch?v=NNC0kIzM1Fo
この曲は明らかにヒューズ・コーポレイションの“Rock the boat”風というか
マイアミのT.K.ソウル風というか「74年のソウル・サウンド」を感じさせますね
もともとT.K.サウンド自体ラテン色が強いし

56 :
筒美さんが作曲・編曲した中でも、特に素晴らしいと思う曲。
http://www.youtube.com/watch?v=MIqNE-CHtlY&feature=related

57 :
>>52
あ、その書き込みは俺だ!w でもこのスレ立てたのは俺じゃない全然別人だよ。
ここにはあんまし来てもない。agaってないからw
そんなの書いてたのさえすっかり忘れてたが、まー妥当な内容じゃん。
多分有効な反論もないだろ?クラ板でも。
いい事いってるぜ、俺w

58 :
>>55
もうー30年前,円道一成の「踊る大都会」のB面
「エレクトリックカウボーイ」もそのリズムパターンに近いよ。

59 :
>>55、ただしそれはサビからだけだけど。
ちなみにAの部分のリズムは日本のグループの、キングトーンズ的な
メジャーキィでの一種のR&B調っていうのかなぁ?

60 :
>>58
なんとかA面だけ音源を見つけました(6曲目)
http://www.woopie.jp/video/watch/d741238010ec59a5
こっちはかなりAOR的な作りですね
B面の方はアル・グリーン風とか書いてあったんで
レッツ・ステイ・トゥゲザーからロック・ユア・ベイビーにつながる感じなのかな?

61 :
A面は,自らの作・編曲作品でアルバム曲ですが、郷ひろみの「20才を過ぎたら」か、
(荒井由実作詞) か、シングルでは松崎しげるの「銀河特急」くらいを原型にしてるのだと思うね。
B面は確かにアル・グリーン風ともいえるね。B面も入ったLPであらためて全曲聴くとすごい
「緻密に計算つくされたサウンドには体がひとりでに動かされてくる」って当時新聞などで評されてたのが印象深い。

62 :
>>61
「踊る大都会」ってなんとなく岩崎宏美「想い出は9月ゆき」とか南沙織の「20才の立場」に近いよねー。
「想い出は九月ゆき」はジャズ的なサビコードが「踊る大都会」の同じ部分に近いしとくに、「20才の立場」は、
曲の終わりでのリフレインの部分の弦が、「踊る大都会」の曲の終わりごろで一成が♪ダンダンダダーって一種の
”ボーカルアレンジ”ぎみにスキャットっぽく歌ってる前の部分の弦にも近い。

63 :
>>56
うん、いいね。
ヒロリンの真骨頂である中低音がいかんなく発揮されている。
ただ、ちょっとドラムがパシャパシャしてるなー。

64 :
たしかに

65 :
筒美京平メルヘン・アレンジの原点
「初恋のメロディー」
http://www.youtube.com/watch?v=7zdnvPwelug

66 :
↑見てないけど、小林麻美のデビュー曲かな?

67 :
久々に聴いた。
最高だね。切ないのに明るくてノスタルジック。
もうこの時代のムードのかけらも残ってないんだよね。

68 :
もっと続けようよ、このスレ好きなんだ

69 :
SEXY BUS STOP って70年代横浜のディスコって感じ
ある意味、同時期のディンパンアレイと感じが似ている
質が高いね

70 :
とてつもない高揚感を持って迫るクック=グリーナウェイ作「CAROLINA'S COMIN' HOME」
http://www.youtube.com/watch?v=o4qNHjgtmCY&videos=NRGJVWcQuCw
サビのメロディーを聴いてるうちに思わず下のセリフを口ずさんでしまいました
常識なんてぶっとばせ 仲間同士さ手を貸すぜ 大人は昔の自分を 忘れてしまう生き物さ
ついてこいよ〜 ついてこいよ〜 ハァーン…
元々70年代初期にWhite PlainsやVanity fareが録音した曲だけど
年代的に見れば上のバージョン(77年)の方を参考にしている可能性が高いかな

71 :
このスレのはじめのほうで
森田公一の作品についての分析があったけど、
80年代だと林哲司、小田裕一郎、芹澤廣明あたりが勢いがあったけど、
彼らの特徴とか分析とか教えてくれませんか?

72 :
早春の港が好き
金髪のジョージの曲も聞いてみたい

73 :
恋のレッスンのあのイントロ♪

74 :
林哲司さんのメロディーは本格派というか
素直なポップスですね・・・マジメな人なのでしょう
芹沢さんはアメリカンポップスとロカビリーが根底にありますね

75 :

小田裕一郎氏はアメリカンオールディーズっぽいメロディを書かせたら天下一品だと思う
広がりやスケール感あるね
あと、しつこいw
1980年に筒美さんが勢い落ちて、小田裕一郎が聖子や田原とかで
ヒット連発したとき
「ああ、筒美京平時代もこうして終わるんだ」と思った
都倉も百恵もボンゾもジョンレノンも、みんなその年終わったからね

76 :

まー筒美にしろ都倉にしろ森田、馬飼野、宇崎、川口にしろ阿久にしろ
そういう職業作家の大家か、自作自演でも名の通った
拓郎とかユーミンとかみゆきとかって人が歌謡曲の主たる楽曲提供者であった
時代がずっと続いてて
ここらで「もっと無名の人」を使いたいというニーズが制作側にあったのかも。
小田裕一郎なんてほんと誰?って感じの大抜擢だったもんね。さすがソニーか。
林、芹沢、来生姉弟

77 :
>>75
しかし80年代が終わってみれば、マッチ、キョンキョン、少年隊、CCBなどでヒットを連発し、
数多くのアイドルのデビュー曲や出世作を手がけるなど、第一線の活躍をしてるよね。

78 :
>>75
80年の榊原郁恵「ROBOT」みたいに、テクノ歌謡に目をつけたり、
嗅覚はさすがだよなぁ。

79 :
>>78
筒美さんは時代の節目節目で、先導するような仕事をするね。
テクノ歌謡の先駆け、ロボットもそうだし
ディスコ歌謡、もっと以前にはGS(8ビート歌謡)の先駆けがいしだあゆみ
16ビートの日本で最初のヒット曲と呼べるものが「また逢う日まで」っていうのも
意外に認識されてない。

80 :
サイトはここ
http://www.youtube.com/watch?v=uQaXrPJey_U

81 :
さらば恋人
魔天楼ブルース がすき

82 :
日本の音楽をつまらなくした張本人だろ。反吐が出る。

83 :
>>76
80年あたりになって世代交代が進んだ感じ。(阿久さんは1937年生)
売野雅勇、康珍化、伊達歩(伊集院静)、このあたりは1950年前後の生まれ。
小田さんも林さんも同じくらい。
馬飼野さんは48年生まれだけど、ずいぶん早くから第一線で活躍しているんだなぁ。

84 :
>>82
べつにつまらなくなってない。
むしろ面白くなった。

85 :
筒美さんとは違うけれど、
宮川泰さん作曲のポップスも好きだなぁ。
アメリカンポップスと日本の歌謡曲の間に橋を架けた感じ?
ザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(62年)「恋のバカンス」(63年)とか。

86 :
宮川さんだと「恋のロンド」
筒美さんだと「恋の十字路」が好き。

87 :
http://www.youtube.com/watch?v=P-QOtYprAhM
岩崎宏美/ シンデレラハネムーン
http://www.youtube.com/watch?v=mBq-UOAhYsE
Donna Summer/ Once Upon A Time
京平先生はパクリの大家だが、原曲よりいいんじゃねえかと思わせる凄みがある

88 :
宏美だと「私たち」も素晴らしい

89 :
筒美さんの作った「島の伝説」
あれを聴きながら、朝のNHKで南沙織の息子を見てみ?

90 :
私たちは名曲っすねー
京平さんがA面に押したぐらい

91 :
>>89
俺もなんか、あのキャラが気になってる>朝のNHKで中継やってるシンシア息子
京平さんが主題歌とかを作曲した『GSワンダーランド』にも出てるらしいよ。

92 :
テレサ・テンのデビュー曲「今夜かしら 明日かしら」はビートルズ

93 :
アレンジが好き

94 :
>>92
サビ直前の回転したかのような
ベースラインはむしろビートルズって
いうよりかある種の黒っぽさを感じてしまうんだが

95 :
夜ヒットで庄野真代の飛んでイスタンブール見たけど
やっぱりヒット曲を作るコツを知ってるんじゃないかと

96 :
コツは確実に知ってると思う。
本人もそんなようなことをラジオか本で言ってた。

97 :
うろ覚えだけど、
サウンドは洋風で、メロディーは和風で、
それをうまく融合させる。
他人からは「え〜っ」って言われるけれど、できる、
みたいなことをラジオで言ってたと思う。

98 :
たしかにそれを実践してるね。
ディスコ時代の岩崎宏美やスリーディグリーズとか顕著。
そりゃあ、日本で売れないわけがない。

99 :
「センチメンタル」の素晴らしさといったら

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
暗殺されたのがジョンではなくポールだったら? (125)
統合【ポールソロ】デジタル・リマスターVol.5 (223)
☆☆ジェームズ・マッカートニー☆☆ (118)
【bayfm78】ビートルズから始まる。9【小林克也】 (271)
ゼッペリンてベスト持ってれば充分だよね (149)
ビートルズの歌詞で一番シビれる歌詞を書くスレ (126)
--log9.info------------------
スパスト4のエロ専用 (131)
なぜアルカナハートは流行らないのか Part8 (105)
武器を使う格ゲー・キャラは糞 (123)
雷光片手駒総合スレ (110)
ガイルとザンギエフは格闘ゲームの癌 (102)
ヴァンパイア ダークストーカーズコレクション 27 (332)
【PC版】ストリートファイターW晒しスレpart15 (142)
XBLAかPSstoreで出して欲しい格ゲー (111)
【PSV】BLAZBLUE(ブレイブルー) 携帯機総合 Part6 (106)
格ゲーでXBOX360版を選ぶのは「少数派」!!! (500)
ネシカってなんでさっさと旧作格ゲー配信しないの? (109)
波動拳が出ただけで嬉しかった頃を思い出すスレ (102)
格ゲーの大会に頻出するジーパン白シャツのロン毛男 (108)
こんな龍虎の拳は無理があわざるを得ない (111)
一番うるさい格ゲーキャラ (103)
鉄拳TAG2は6万本www爆死過疎だから買うな! (368)
--log55.com------------------
太鼓の達人 Nintendo Switchば〜じょん!  7万本wwwwww
【週販】ソフトランキング1位〜12位を任天堂ハードが独占!
【悲報】PS4太鼓さんSwitch太鼓に初週でぶち抜かれる
【【【悲報】】】速報民、スイッチの躍進とPS4の惨状に本音を漏らす
【ゴキ悲報】『サードも売れるSwitch、ファーストしか売れないPS4』へ市場が変化
 Switch派に質問します。アサクリ最新作「アサシン クリード オデッセイ」がプレイできませんが?
PS4がシャレにならないレベルでソフト売れてない件について
【悲報】4亀メディクリ掲載以降のPSソフト最大売上本数でワースト記録を出してしまう