1read 100read
2013年06月AV機器154: スーパーハイビジョン 8K UHDTV2 (167)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
DVDで十分 53枚目 (126)
東芝のサポートはやっぱり最悪 (658)
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part12 (134)
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合18【mp4/mkv/ts/ISO】 (412)
【buffalo】DTV-X900/LTシリーズ 10メルコ【LinkTheater】 (335)
【有機EL専用】 Panasonic VIERA Part 1 (OLED) (102)
スーパーハイビジョン 8K UHDTV2
- 1 :2012/08/10 〜 最終レス :2013/06/04
- 公式サイト
http://www.nhk.or.jp/shv/
スーパーハイビジョン UHDTV1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1294348125/
- 2 :
-
放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1338717337/14-32
- 3 :
-
そして日本は沈んでいくのさ。
http://blog.goo.ne.jp/superbowl/e/d977907729f198923a341cd3fa33356b
- 4 :
-
とりわけ、Hybridcastについては、今後1〜2年での実現を目指します。
スーパーハイビジョンについては、これまで約10年後の試験放送を想定して研究開発を進めてきましたが、
できるだけ早期の実用化を目指し研究を加速しているところです。
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp3/tn-1208.html
- 5 :
-
NHK技研 3 か年計画
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp3/n-1208-1.html
- 6 :
-
NHK、小型SHVカメラで試験的オリンピック収録、2016年へ放送時期を繰り上げを目指す
http://www.pronews.jp/news/1208031750.html
- 7 :
- 8kはともかく22.2chサウンドって
家庭でどうやって再現するんだよ
- 8 :
-
韓国の代表的TV 局であるKBS は、
2017 年にスーパーハイビジョン(8K)放送の開始、
2020 年のホログラフ放送開始を高らかに宣言していたのが印象的である。
http://www.uni-w.com/fdi/1111/FDI_1111_web/65-67_Dcine11.pdf
- 9 :
-
2009/01
■ 次は「4K」ではなく「3D」だ!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/rt078.htm
「まずはこちらの方が良さそうだね、こちらが先決なんじゃない?」 という発想です。
「まずはちゃんと3Dをやろうよ」 という気持ちです。
- 10 :
-
飛んでいる矢を止めるタイミング
http://www15.ocn.ne.jp/~oba.y/newpage17.html
2011/12/22
「飛んでいる矢は止めることはできないが、止めなければ何も得ることができない」
そして、
「いつどこを通るか分かる場合には、最適な位置を判断して止めることが求められる」
さて、矢がどこを通るかは分かっています。このとき、止める判断は誰がどのような基準に基づいて行うのがよいのでしょうか。
- 11 :
-
ただ、スーパーハイビジョンの構想は、やっぱり驚きだったですけどね(笑)。
当初はハイビジョンの2倍の走査線2000本級でもやるのか、と言っていたんですよ。
なのに、どういうわけだかインフレが起こってしまって、というか起こしてしまって目標がその倍の4000本級に。
私たちも実現の検討はしていましたから、当然予測はできたのですが「やはり、そこまで背伸びしますか、と。」もう(笑)。
でも、決めた以上は、やるしかないですから。それに、他ではこんなすごいことやらないでしょう。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001344
- 12 :
-
「さあ、困った、4000本映像システムにチャレンジしようにも、撮像素子が足りない」
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/av/1342216701/141-145
誰が考えても、答えは一つしかない。
- 13 :
-
高度BSデジタル放送技術
〜高品質放送サービスをめざして〜
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp2/rd-0804.html
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp2/n-0804-1.html
映像符号化については、MPEG-2よりも圧縮効率の高いH.264/MPEG-4 AVCを採用し、
ハイビジョンを超える超高精細映像(3840X2160/60P)のサービスを可能としています。
- 14 :
-
「何故、走査線が2000本ではなく4000本なのか?と聞かれるが、
2000本だったら今の技術で比較的容易にできるし、外国の技術で可能だ。
しかし、4000本だと今の技術ではできない。
4000本システムでは従来のシステムにはない感動が得られる、つまりつまり究極だということで、外国でできないことをやらなければいけない。
科学技術立国を言うのであれば、今はできない難しいことに挑戦しなければいけない」とした。
http://news.livedoor.com/article/detail/1995109/
- 15 :
-
何が技術をRのか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070921/139505/?P=1
「重み」の自覚
私が問題だと思っているのは、NHK技研の「うちとしては直流方式に一本化する」という判断の是非ではない。
彼らが「うちが誘ったらエレクトロニクス・メーカーは断れない」ということの重さを感じていただろうか、ということである。
それだけの影響力があるとの自覚はあったと思う。
だが、その力を産業界に及ぼすとき、どのような事態を引き起こすかを理解されていたのだろうか。
しかも、直流方式に一本化した理由は、先に述べたように「内々の事情」であり「技術的検証の結果」ではないのだ。
- 16 :
-
【56V型】4K2K液晶モニターの試作機が初公開されたのは、 2005年秋
【56V型】4K2K液晶モニターの大量生産が開始されたのは、 2006年秋
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050927/108934/?ref=RL3
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061019/122457/
- 17 :
-
2006年秋 【56V型】4K2K液晶モニターの大量生産開始
2007年春
2007年秋
2008年春
2008年秋
まずはちゃんと3Dをやろうよ
2009年春
2009年秋
2010年春 3Dテレビ発売開始
2010年秋
2011年春
2011年秋
4K2K液晶テレビ発売開始
2012年春
2012年秋
- 18 :
-
地デジハイビジョン放送の画質 1440x1080÷2= 77万7600画素 ( x1倍 )
4K2Kの画質 4096x2160 = 884万7360画素 (x11.4倍)
- 19 :
-
2011/05
世界初 スーパーハイビジョン対応直視型85V型液晶ディスプレイの開発に成功
http://www9.nhk.or.jp/pr/marukaji/pdf_ver/302.pdf
大画面による超高精細映像は見る人に没入感を与え、あたかもディスプレイのなかにいるようなバーチャルリアリティな体験が味わえます。
- 20 :
-
2012/04
145インチスーパーハイビジョン用プラズマディスプレイを開発
〜世界初の自発光型ディスプレイによる高臨場感映像〜
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/pdf_ver/322.pdf
NHKは、より高品質で臨場感のある放送サービスを視聴者のみなさまにお届けするため、SHVの研究開発を推進していきます。
パナソニックは、今後も、より高性能・高画質な高精細表示ディスプレイの開発に取組んでいきます。
- 21 :
-
メーカーは、いかに自身が画質にこだわっているかを消費者に訴えてきた。
ほんのわずかな色の差を言い立て、動画の鮮明さをアピールし、解像度を誇った。
だが、人が並べて見てもにわかには判別できないような画質の差を追求する技術者たちが、
丸い月や自動車の車輪が楕円にしか写らない画面をどうして許せるのだろうか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070724/136583/
そのとき味わったのは、ちょっとした不幸感である。ほんのちょっとした。
でもこれが積み重なって不信感を生み、
それが膨張して理系離れを促進し、技術者から活力を奪い、技術開発を停滞させ、やがて日本は…。
- 22 :
- >>2-21
いきなり荒らすなキチガイ
お前は巣に帰れ↓
スーパーハイビジョン8192X4320 Part.28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1342216701/
- 23 :
-
計測技術研究所が、4K対応のHDMI-SDIインターフェースコンバーターを発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/201208/07/31329.html
コストを抑え、業務用機器向けの製品としては低価格な価格帯を実現した点も特徴のひとつ。
「まずは4K2Kが盛んな韓国・台湾・中国あたりから始まり、ゆくゆくはアメリカなどでも展開していきたい」(田端氏)という。
- 24 :
-
日経エレクトロニクスの記者であった私は、その少し前から「液晶パネルの価格が近い将来、大暴落するのでは」との疑念を抱くようになっていた。
けれど、業界内外のどこを取材してもそのような話は出てこない。誰もが「そんなことはあり得ない」と笑うのである。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090115/164093/?P=7
新たなデータも得て自信を深め、その見解を日経エレクトロニクスの1994年7月4日号の特集として執筆した。
改めてバックナンバーを探してみると、表紙には「カラーTFT液晶が供給過剰へ」、
第1部には「1995年、供給能力の急上昇で価格崩壊が始まる」とのタイトルが。
当時、積極投資を表明して鼻息の荒かったメーカーに、冷や水を浴びせ掛けるかのような内容である。
その記事は、多くの一般読者の方からは高く評価していただいたし、予測の正しさも間もなくメーカーの業績悪化という結果を伴って証明された。
それでよかったといえばよかったのだが、読者の中でも液晶パネル・メーカーに勤務する方、さらには取材先の方からは猛烈な反発を浴びた。
質問状という名の長文の抗議文もいただいたし、「業界の発展を阻害する最低の記事」と露骨に言われもした。
- 25 :
- >>24
無視すんなカス
- 26 :
-
1990年代前半の話だったと思う。当時はまだ高価だった液晶パネルの価格動向を占うためにデータを収集していたところ、おかしなことに気付いた。
当時は「大型設備投資ブーム」のまっただ中だったのだが、その結果、数年後には供給量が需要予測をはるかに上回る水準に達してしまいそうなのである。
これが現実になれば、液晶パネルの価格は供給過多で大暴落し、液晶パネルメーカーは苦境に陥るだろう。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070824/138184/?P=2
「第三者」の立場である、アナリストの方にお話をうかがうことにした。
結論は「いろいろ調べて分析した結果、大丈夫」というものだった。これで一応、「組織外の方」によるウラもとれたわけだ。
しかし、
何だか予測数値が楽観的すぎるように思えてどうも腑に落ちない。そこで、さらにしつこく突っ込んでみた。
相手もだんだんイラだってきて、ほとんどけんか腰になってくる。
ビビりながらも若気の至りでなお食い下がっていると、彼は顔を真っ赤にしながら、こう言い放った。
「大型投資は、世界に冠たる日本のエレクトロニクス・メーカーが熟慮のうえ判断したこと。
これが誤りであるはずがないではないか!」。
- 27 :
- >>26
誘導
妄想はこっちでやれ
スーパーハイビジョン8192X4320 Part.28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1342216701/
- 28 :
-
1/1.7 型、有効約1240万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
■ 1240万画素 約35frame/s撮影対応
■ 4K2K 動画撮影モード(4096H×2160V, 60frame/s)の実現
【 4K など多様な撮影モードを搭載】
ソニー独自の高速読み出し技術を活かし、多様な駆動モードを搭載しています。
1/1.9 型約903 万画素(約17:9)使用時には、4K2K 60frame/s での高精細かつ高速な動画撮影が可能となり、
民生用イメージセンサながらも次世代4Kフォーマットに対応しています。
- 29 :
- ここでダラダラ関係ない長文カキコしてる池沼ってなんなの?さっさと隔離スレにRよ
- 30 :
-
[4K High Resolution!]Vol.00 今そこにある4K制作環境とは?
http://www.pronews.jp/special/1207311100.html
[4K High Resolution!]Vol.01 各社の4Kへの取り組みを俯瞰する
http://www.pronews.jp/special/1207311101.html
- 31 :
- 水遁依頼しても却下されたけど削除GLには適合してるらしいので今度はそっちに持っていくか
- 32 :
-
シャープの奥田隆司社長は厳しい表情でこう切り出した。
「今のアクオスというテレビそのものでは、日本での生産継続はない。新しいテレビを生み出すのが体制見直しの目的だ」
テレビの国内生産を続けるため、次世代テレビの開発に注力する考えを示したが、これを聞いた元韓国サムスン電子常務は
「次世代テレビは韓国や米国が規格作りでリードしており、太刀打ちするのは容易ではない」と 先行を懸念する。
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/wildplus/1344772457/
広告代理店主導の「これからは、絶対に3Dテレビの時代が来ます!」
こんな口車に、まんまと業界全体で乗っかって大キャンぺーン
その切り込み隊長的な「ニンテンドー3DS(シャープの3D液晶搭載)」が
スタートダッシュに失敗したのに、全く戦略を修正せずに
翌年も、3Dをフラッグシップにして展開して東北震災発生
(パナの3DTVには3/11当日に新発売の機種も…)
しかし、震災どうのこうのより、休日の売り場に半日も居れば
3DTVが、いかにみんなが興味無いか分かるよw
広告代理店「これからは、スマートテレビの時代ですよ!絶対w」(´∀`)
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/wildplus/1344772457/22
- 33 :
- オリンピックの開会式と閉会式はライブパブリックビューイングにしてほしかった
映画館みたいに飲食化にして1000人くらい集めればほとんど現地と同じ体験が出来たんじゃないか?
- 34 :
- >>33
深夜のNHKをスポーツバーにすればよろし
五輪期間限定8K・22chパブリックビューイングバーinスタジオパークw
- 35 :
- 秋葉原でパブリックビューイング見たけど大したことなかった。
画質もモヤっとしてたし、動きのある映像では潰れて汚い映像だった。
これはプロジェクターの問題なのか?液晶のやつではもっとマシだった記憶があるが。
- 36 :
- 秋葉原のPJは2台スタック画素ずらし方式?
- 37 :
-
オリンピックは盛況も、テレビ業界は振るわず
http://eetimes.jp/ee/articles/1208/14/news037.html
ロンドンオリンピックでは、スーパーハイビジョンや3Dで競技が放映されるなど、放送技術について新しい試みが行われた。
だが、残念ながら、こうした放送技術が視聴者の注目を集めることはなかったようだ。
NHKは、「UHDTVは2020年まで商品化されない」という見通しを立てている。
UHDTVが一般市民にほとんど認知されていないという状況が分かるだろう。
- 38 :
- なんで改行豚は自分で立てたスレに帰らないの?馬鹿なの?死ぬの?
- 39 :
- さあどうでしょー
- 40 :
- http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81
2001/09発行
目玉商品を間違えて苦しむBSデジタル
P.142
■ 目玉商品はデータ放送だといわれていた
データ放送は、双方向サービスを実現し、これまで考えもつかなかったような視聴者参加型、
さらにいえば視聴者だけを登場人物とする番組まで作られるということで、
BSデジタル放送普及の切り札と考えられていました。
- 41 :
- >>40
削除依頼出すぞー
最終警告したぞー
おまえなんかどうなっても知らんぞー
今すぐ巣に帰れば許してやってもいいぞー
- 42 :
-
[4K High Resolution!]Vol.02 4KとRAWを知るためのいくつかのこと
http://www.pronews.jp/special/1208131050.html
[4K High Resolution!]Vol.03 各社の4Kへの取り組み?アストロデザイン編
http://www.pronews.jp/special/1208151330.html
- 43 :
-
4Kは海外メーカーなどすでに様々な製品が登場しています。
当社は会社の体力的にもマスプロダクトの製品を開発するには時期尚早と思っています。
ONLY ONEの例を引くまでもなく、現状ではマスの土俵でやっていくつもりはありません。
かといってすぐに開発ターゲットを8Kに切り替えるつもりもありません。
先の波形モニターやラウドネスモニターのようにニッチな部分では当社の技術を生かせる分野が現状の4K市場にはあると思います。
ただ、最近の4Kの動向を見る限りは非常に早い速度で進んでおり、難しい時期にあることは確かですね。
8Kに限りませんが、今後当社の技術が活かせる分野があれば積極的に開発を進めていきたいと考えています。
- 44 :
- http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1307366076/205-
- 45 :
- >>44
otu
- 46 :
- 荒らしがいなくなったw
削除依頼効果すげー
- 47 :
-
2005/05/04
技研はもう不要でしょ。あんな立派な研究所を建てたは良いが、
最近の技研は視聴者のニーズなんて無視した職員による職員のためのオ○ニー研究ばかり。
スーパーハイビジョン?←4千本の走査線画像なんて見てるだけで酔うわ。
視聴者は何も望んでない研究に貴重な受信料を何百億も注ぎ込むのは無駄!
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2005/07/nhk_f9d6.html
- 48 :
- また出たよ('A`)
- 49 :
- >>35
あれでも応答速度は速いほうだそうです。
ただ、アップだとどうしても移動が速いのでアラが出るらしいです。
- 50 :
- 液晶よりプロジェクターの方が動画性能高いと思い込んでたわ
- 51 :
- 今日も改行豚は平壌運転です
- 52 :
- また新スレ立てましたねwww
そろそろ規制されてほしい
- 53 :
-
ロンドン五輪、日本で3D生中継が行われない理由とは?(3)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/20/news020.html
政府が金をバラ撒いても産業は発展しないが、新しい映像・放送技術のトレンドを捉えて、国内市場と海外市場のアライメントを同期させ、
国際競争力のある製品やサービスが生まれる環境を整える必要はある。
そうした面で、今の日本の環境は“放置”に近い。
力のある放送局、放送機器メーカーがたくさんあるのに、それを活かせていないのはちょっと残念だ。
日本の3D映像分野における産業育成戦略は、実は内閣官房知財本部によって国際標準化戦略の策定対象分野に選定されていた。
総務省・経産省が、放送事業者、メーカー、学者などと、どのような戦略をまとめるかを検討したものの、
結果的には放送技術の標準化を目指すのではなく、
3D映像の生体安全性についてISO(国際標準化機構)およびITU(国際電気通信連合)で国際標準化を行う方向でまとまった。
今後、さらにトレンドは色々な方向に揺れ動いていくだろう。
SHV(スーパーハイビジョン)の前に4K2K放送もあるかもしれない。
次回こそは「国自身に戦略性がない」なんて批判が出てくることがないよう、お願いしたいものである。
- 54 :
- もう国はハイビジョンの時みたいにSHVには乗らないだろう
- 55 :
- NHKの8K4K「スーパーハイビジョン」がテレビ放送の国際規格化
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201208/23/31387.html
- 56 :
-
現在、不振のテレビ販売を直接刺激する効果はない
- 57 :
- スーパーハイビジョンが国際標準として承認。120fps化
−NHK発表。8K/4Kの次世代放送。広色域化も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554792.html
- 58 :
- >>7
映画館やホール用に決まってるだろ。
ソースのチャンネルを任意で減らして家庭用にも流用できると思う。
- 59 :
- BT.2020か
- 60 :
- MUSEってITUで規格化してなかったのか
でも今回の件でガラパゴスにならないとは限らないよな
- 61 :
- NHKは1995年から開発してたのか。
2005年愛知万博でNHKが未来のハイビジョンはこうなると言うのを
見たんだけど、10メーターくらいのスクリーンで花の映像かなんか流してた。
綺麗だなと思ったけど、あれは4Kだったのか8Kだったのか
2005年には既に8K完成してたのかな 知ってる人教えて。
- 62 :
- >>57
国際規格になったと言っても実行してる国はまだ無いんだろ
所詮夢物語のような気がする
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120823_554792.html
- 63 :
- 始まる前からオワコン
- 64 :
- 例のチラ裏スレ絶好調だなw
- 65 :
- >>62
進んでるのかこれ
- 66 :
- 試験放送前倒しはよ
- 67 :
- ふたけたw
- 68 :
- スーパーハイビジョンに期待してます。
今は地固めの時期ですね。
放送や通信の融合の第一段として、来年のハイブリッドキャスト
次ぎは、デジタルシネマの4K、そして8Kのスーパーハイビジョン放送。
ここまでは、そう遠くないと思う。
その向こうの裸眼3Dは、放送局側で合成した信号をチューナーが解析して、立体的にするシステムが良いかも知れませんね。
- 69 :
- その頃には放送の概念自体が変わってると思うの
- 70 :
- 映画5000本を1秒で送信できる新型の光ファイバーをNTTが開発。現行の1000倍(毎秒1ペタビット)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348147560/
- 71 :
- 光ファイバーは結構前から1Tbpsとかほかの部分が追いつけないような速度に達してるから
研究者側は逆に使い道がなくて困ってるって聞いたことある
日米間のトラフィックだって1Tbpsに満たないわけだし
- 72 :
- それって研究室の中の話でしょ
- 73 :
- レスが進んでないよ
- 74 :
- 4Kスレがカバーしてるからな
- 75 :
- 創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
- 76 :
- テスト
- 77 :
- ( ゚∀゚)o彡°スパハイ!スパハイ!
- 78 :
- スーパーハイビジョンの試験放送は、
前倒しで、2016年頃と言う認識で良いのでしょうか?
もしそうならば、20年には確実に本放送の可能性も考えられます。
この位のスケジュールがベストだと思います。
- 79 :
- 4K総合 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348886173/
- 80 :
-
高品位テレビ初公開のとき、走査線の本数は「1223本」
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/toki-0205.html
※当然この時点では、有効走査線の本数=576x2=「1152本」を想定していた
※しかしNHK技研は1970年代後半頃に、有効走査線の本数=「1035本」に正式決定してしまった
※米国が1152本ならば反対、1035本ならば賛成、などという態度をとるわけがない
※一体何故、NHK技研は、480⇔576、どちらの整数倍でもない数値を採用してしまったのだろうか??
- 81 :
-
@ 1970年代後半に、有効1035本と決定 (このときのアスペクト比は5:3)
A 1985年頃、アメリカ側の希望により、有効走査線の本数はそのままで、アスペクト比が5:3→16:9に変更された
※高品位テレビ用のAD変換は、かなり早くから「横1920」が採用されていた
※つまり1920÷1035=「1.855」となり、ほぼ完全に、アメリカンビスタサイズになる
※NHK技研は、
米国にハイビジョン規格を採用させるために、あえて、中途半端な【1125本】に変更した、という可能性もある
- 82 :
- 地デジのビットレート帯域でスーパーハイビジョンに対応できるのかよ
- 83 :
- スーパーハイビジョンの伝送は、
基本的に最新の圧縮技術により、光ファイバー網を使い、
家庭まで、運ばれる事になるでしょう。
勿論、衛星の受信方法も選べるが、
天候に左右されにくい有線網を使うのが良いかも。
何れにせよ、試験放送の前倒しの可能性を
示唆している所から考えると、ある程度の見通しは
すでに確立されていると考えます。
4Kは繋ぎの規格と言うより、第二世代の
地デジとして残り、NHKとBSのプレミアム番組が
スーパーハイビジョンを使用し、残ったチャンネルはゆくゆくは、4K放送になるのかも知れません。
何れにせよ、スーパーハイビジョン8Kの出現で、
4Kが消滅するとは思えないですし、
むしろ、現在のハイビジョンが、
完全に役目を終えるのは、20年くらい先になると、考えられるので、
その時に、現行地デジとバトンタッチするのでしょう。
- 84 :
- >>83
20年サイクルで機器の運用を換えると採算合わないんじゃね?
せめて50年サイクルだろ
- 85 :
- age
- 86 :
- 音声22.2chにするより1chあたりの音質を上げるほうが良いと思うんだがなあ
- 87 :
- 多分上がるだろ
音声ぐらい非圧縮が当たり前の世の中になってるかも知れんし
- 88 :
- スーパーハイビジョン用の8Kパネルは、
意外と早く普及するかも。
アナログテレビで30万画素相当、
DVDで50万画素、現行フルハイビジョンや
Blu-rayでも200万画素しかない。
昔の35ミリフィルムだと1500万画素相当あるとか聞いたけど、、、
それに、最近のデジカメは、普及品でもそのくらいある。
放送は別として、4Kパネルの生産寿命は短くなるかもね。
むしろ8Kパネルが、4Kも兼ねる
そんな感じになるかも知れない。
8Kパネルが普及すれば、スーパーハイビジョンにとっても環境が整い
放送の枠も広がってくるのではないでしょうか。
- 89 :
- >>87
少なくとも可逆圧縮はするだろ
- 90 :
- ナイナイ
- 91 :
- 単純に言って11.1chなら22.2chの倍の音質7.1chなら3倍
帯域がもったいない
- 92 :
- 帯域なんて気にスンナ
- 93 :
- 正直この先の10年が全く見通せない…
- 94 :
- >>88 大は小を兼ねる
4Kブルレイを4Kパネルで見る全体的な時間は少なく
むしろ4Kを8Kパネルでアプコンして見る時間のほうが大きいかもしれない。
なぜなら8Kメディア(4Kブルレイ更に先)の話はあんまり聞かないから。
ゲームも8Kは全然先が見えない
PCで解像度を馬鹿みたいに上げて8Kでやってるマニアは今もいるがね(マルチモニタとして)
コンシューマーは相当つらいことになるだろうね。
何より4KブルレイがSACDとかDVD-Audioとかみたいに普及しなそうで怖い。
だって今ほとんど家庭でフルHDTVは普及してるっていうのに未だにDVDこんぽじなやつとかザラに居るんだぜ?
- 95 :
- まず4Kは通信から発達するだろう
タブレットは既にHD超えが普通になったし
- 96 :
- 8KはNHKで何度か見たけど、液晶の特性もあいまってなんだか平板に見えた。
有機ELなり何なりの、解像度以前の画質改善が必要だと思った。
- 97 :
- 8Kプラズマは画質的に液晶と大差ない感じなのか
- 98 :
- あ
- 99 :
- >>96
youの目と頭の改善が先。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【BD】低価格Blu-ray再生機 ★11【ブルーレイプレーヤー】 (119)
【HD】PanasonicD60,65シリーズ 3【ブラウン管】 (930)
東芝液晶テレビ REGZA(レグザ)Zシリーズ専用 85 (601)
【放送】高周波ノイズを検証するスレ【ソフト】 (294)
パナレコ脂肪!?AVCREC無視なBDプレーヤが続々登場 (172)
液晶テレビのVA方式とIPS方式ではどっちが好き? (375)
--log9.info------------------
『ターボ付き軽のオイル Part14』 (392)
【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合 18箱目 (918)
【ダイハツ】 ムーヴ ラテ 3 【MOVE LATTE】 (140)
【HONDA】 Z GF-PA1 【ゼット】 part4 (163)
ラパンSSその14■□■SUZUKI Lapin SS■□■ (536)
【ekワゴンとI(アイ)】 (202)
タント乗り既婚者 >>> 独身スポ車乗り (122)
軽で遠乗りどこまで行った?2 (831)
Vitz フィット マーチ デミオ スイフト乗りに軽を叩く権利は無い (164)
スバルサンバー・ディアス 56 (196)
軽1BOX総合 (127)
スバルのスポーツシフト7速CVT【F1じゃないんだ!】 (118)
【スバル】 プレオRS専用 Part5 【PLEO】 (379)
ワゴンR CT CV オーナーの会 (176)
【節約】軽のユーザー車検4台目【約3万円】 (416)
【コンセプト】理想の軽自動車を語ろう【性能】 (156)
--log55.com------------------
■■GEO:ゲオの販売・買取の摩訶不思議・252■■
はちま起稿・オレ的ゲーム速報@刃・やらおん!アンチスレ
【NS/PS4】ハムスター、アイレムのアーケードタイトルを『アーケードアーカイブス』シリーズとして配信、第1弾は『ジッピーレース』
コロッケ!バン王の危機を救え
【30代以上】スプラトゥーン2中年の中年による中年のための募集スレ(12)
ワンピース海賊無双3 強さ議論スレ
biohazard4バイオハザード4攻略スレッドArea248
トルネコ4発売と2と3のリメイクを願うスレ