1read 100read
2013年06月アトピー443: 野菜ジュース飲みまくってたら治った。 (141) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【アマゾン】紫イペ茶 (146)
自分のアトピーを晒すスレ 14 (190)
●生理時の悪化について● (159)
アトピーにオススメの化粧水とR液について語ろう (128)
Dr牧瀬は本物か? (160)
【朗報】アトピーに関するニュース総合スレ【事件】 (142)

野菜ジュース飲みまくってたら治った。


1 :2008/02/23 〜 最終レス :2012/12/14
毎日1リットルは飲んでた
ついでにコンビニ弁当とかカップ麺もやめた

2 :
ちなみに大学3年。もうすぐ4年になるけど。
高2からアトピーになった。
あと早寝早起きを心がけてる。
夏以外は常に症状が悪い乾燥アトピだから2月にこんな治ってるのはいままででは考えられない

3 :
治ってんだったらニートやめて会社に貢献しろ

4 :
食生活を改善したのが大きいな

5 :
働けや

6 :
あなたが働きなさい。
働いているなら、何の仕事してるんですか?

7 :
黙れ

8 :
>>1
どこの野菜ジュースですか?

9 :
野菜ジュースよりカップ麺、コンビニ弁当止めたのがでかい、というか全てやろ
野菜ジュースをあったかいお茶にして食前にあるもの食ったらもっと治りいいと思う

10 :
>>8
普通にスーパーで売ってるやつ。
同じのばっか飲んでると飽きるから、いろんな種類の買ってる。

11 :
>>10
こういうスレは誤解を与えかねない
反省しろ無責任馬鹿

12 :
>>11
なんで?

13 :
>>9

14 :
>>13
それは君の勝手な妄想だよね

15 :
>>1
それは君の勝手な妄想だよね?
俺も似たような経験あるんだ
俺んときは水だったな
なんとか水ての
水いっぱい飲んで、治って来て、水すげーて思ったけど知識つけてよくよく振り替えると食事めちゃめちゃ節制してたんだよな(笑)
このスレタイでは野菜ジュースのんだら治る、と捕えられかねない
ニューウェイズみたいなもんだよね(笑)
悔い改めるとこは悔い改めなきゃね

16 :
それを否定すんならまず塩とか否定しろよwww

17 :
なんとか還元水?

18 :
まぁアレだ 「ジャンクフード」を喰わなけりゃいいって事だ  「ガイシュツ」ってことでいいか?

19 :
外出
プッキメエな
定時制のカタワか

20 :
おっは!今日から一週間頑張っていこうねp(^^)q
ってか来月は有給休暇使うわ、祝日ないみたいだから(´〜`;)!

21 :
>>19 何だそれ?「既出」だが? 正確には「キシュツ」 2chでは捻って「ガイシュツ」と読んだりしている 後、俺はリア工(こう)じゃないんでw  

22 :
>16
塩は確かに体に悪い。今の塩は精製塩だからね。
だから、現代人は塩分執り過ぎ(ナトリウム過剰)だが、本当の塩は不足してる。
不足すると無気力になったり問題が多い。
海水を蒸発させて作ったやつにしたほうが良い。

23 :
救世主パラダイス

24 :
V6・森田剛のR事件、その後
[ 最新芸能裏ニュース ] [ 2007/11/21 11:36更新 ]
V6の森田剛がR事件を起こして起訴された事件を覚えて
いるでしょうか?
森田剛とテレビ朝日の社員・Nがグラビアアイドルの妃今日子と「O」の
2人をホテルに呼び出し、酒を飲ませた上で強姦した、と言う事件だ。
報じたのが東京スポーツだったことと、事件を起こしたとされるのが
天下のジャニーズ事務所の人気タレントだったため、それほど大きく
報道されずに事件は闇に葬られた。
結局この事件は後に被害者である妃今日子が「狂言だった」と週刊誌で告白
したことで解決したかに思われたが、問題なのはそこまでの経緯だ。
妃今日子の所属事務所社長が話し合いのためにジャニーズ事務所を訪れた際に
赤坂署の私服警官が9人も立ち会ったというから、尋常ではない。
これまでも何度も「ジャニーズ事務所と警察の裏のつながり」が騒がれてきたが、
今回の事件でも私服警官立会いの元での「事件のもみけし」が行われた可能性が
指摘されている。
芸能界を代表する巨大事務所が売れっ子タレントを守るために犯罪をなかった
ことにし、しかも被害者に「狂言でした」とまで言わせたのだとしたら恐ろしいことだ。

25 :
安いジューサーでは栄養が破壊されるらしいね
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1133418174/l50

26 :
新しい板が誕生しました。
よろしくお願いします。
 
野菜(仮)板
http://namidame.2ch.net/yasai/

27 :
コーラよりはマシだろうな

28 :
野菜生活おいしいよ

29 :
今日からここのスレの住人になろ。
ニンジン・リンゴジュース飲んで4ヶ月、ほぼ治りました。
もちろんジューサーで絞ったヤツね。
もちろんこれだけで改善したわけではなし、他も色々努力したよ。まだ痒いとあるけど・・・
朝食は毎日ニンジン・リンゴジュース、生姜紅茶、ヨーグルトに干しプルーンです。

30 :
しかし今日はなぜか昼過ぎから痒くなったな。
何か悪い物食ったかな?
こういうとき毎日日記付けてる人凄いと思う。何が悪化したか分かるし。
昨日休みで釣り行ったからかな。いつもより紫外線浴びたからなぁ・・・
最近ドンドン時間が少なくなった半身浴。
携帯持ち込んで長めに頑張るか・・・

31 :
最近夜も涼しく、虫の声も秋らしくて気持ちいい。
ウォーキングももう一年やってるな。
近所歩くのももう飽きたなw
さあ、嫁とウォーキング行ってくるか。

32 :
半身浴で風呂30分入って来た、俺は毎日必ず入る派。
なぜか昔から風呂は全く痒くならない。
代謝良い方がキズの回復力も早いし。
半身浴歴半年。
あと足の裏、手のひらをツボ押し棒でぐりぐりやってる(ホントテキトー)
携帯いじってたら30分なんて余裕だな。

33 :
今はほとんど良くなっているので、風呂上がりも楽チン!
顔は保湿(もう完治している)
首、肘の裏も保湿、しかしココはまだ掻くことがあるので、ロバックS軟膏を塗る。
炎症放っておくと、色素沈着や細胞老化を招くから。
俺は脱ステ・保湿派です。
今日はここまで、寝ようzzz。。。

34 :
今日の晩飯はモツ鍋。大好き!o(^-^)o
アトピーに良いかは???だけど。
牛ホルモンのコラーゲンってホントに肌に良いのか?疑問です。
まあ、キャベツ、ニラ、ニンニクは良いと思う。
玄米入り雑炊でシメ。
穀類や野菜中心の食事してるけど、ビールは毎日飲むw 350ml缶1本だけどね。

35 :
腹一杯食い過ぎた(>_<)
鍋はついつい食べ過ぎてしまうorz
酒の量も増えるし。
まあ日頃八分目を心掛けてるんで、まあいいか?
ちなみに173cmの60kgです。

36 :
しかし食事の改善して早一年、やっぱ効果高いな。
昔はアイス大好き、肉大好き、お菓子大好きだったからなぁ。
元々軽症だったけど、それで余計に悪くしてたんだろうな・・・
でも今、酒のせいで身体真っ赤っかwww痒いぃぃぃぃーーーー
少しだけ掻いて我慢出来る、キズを作るまでもない。

37 :
ウォーキングは気持ちいいね。
私見だけど有酸素運動がアトピーには一番良いみたい。
激しい運動はR酸や活性酸素を生むからね。
ホントは食前に歩いた方が消化には良いらしい。
血液は身体一人分しかないから。

38 :
入浴について・・・
ヒマラヤ岩塩風呂プラス塩素除去(アスコルビン酸)です。
岩塩風呂でアトピーが治るとは思ってないけど、体を温め、発汗作用は高い。
乾燥肌もほとんど改善です。
40〜50グラム入れれば十分、入れすぎで悪化注意です。

39 :
ココの書き込み、いつばれるかな?
いや、もうROMってる人いるかも。
でも少しは役に立つこと書いていくつもりだよ。
ばれるまでカキコしよっ!
それにしても板自体相当過疎ってるな。
上がってるスレも、あまり面白い内容の物は最近あまりないし・・・
もう寝よ★

40 :
脱ステの話。
今6ヶ月を過ぎたんだけど、リバというリバはないよ。
もちろん普通に仕事や外出している。
体質改善してから脱ステしたからね。
まあ元々軽症って事もあるけど、軽症でも小さい頃からなのはしつこいです。

41 :
>>29でも述べたけど、とにかく抗酸化作用のある物を食べるよう心掛けている。
ニンジンなどのβーカロテン、トマトのリコピン、紅茶のカテキン、ビタミンCなど
最近のマイブームは、黒ゴマを擦って、岩塩と混ぜてご飯に降りかけること、シソ油をスプーン一杯飲むことです。

42 :
俺の脱ステのベースは東洋医学から来ている。
と言っても、東洋医学には全く詳しくないw
ただ単に、身体を冷やさないようにしているだけである。
生活習慣から、食事、服装全部です。

43 :
食事はまず、陽性食を摂るようにしている。
一般に陽性食とは、身体を温める作用のある食べ物。
例えば、黒、赤、橙の食べ物、北方産の食べ物、色が濃くて固い物、塩辛い物など
陰性食は、その逆で青、緑、白など、添加物、白砂糖、南方産の食べ物などです。

44 :
サプリについて
色々試したが、実際サプリは効いてるか分からないw
今はビオフェルミン、亜鉛くらい。
自分のアトピーの原因は腸だと思っているから、ビオは必需品です。一年飲んでる。
亜鉛は一度止めて、再開したときに、効いてると感じたから飲んでる。
他は、マルチビタミンミネラル、ビタミンB群(ビオチン・パントテン酸)フィッシュオイル、DHAなども摂ったが
効いてるか分からず、金の無駄だと思ったから今は飲んでない。あくまで私見だけどね・・・

45 :
身体を冷やさないと言う観点から、毎日の入浴、半身浴の話は>>32の通りだが、
なるべく忙しいときも、週に2回は、サウナや岩盤浴に行っていた。
最近は暑いしさぼり気味で、一回くらいしか行かない。
元々冷え症で低体温だったので(35.7度くらいの平熱)、改善後は36.2度くらいになった。
発汗、代謝アップで、血流アップです。
血流が良いから傷の治りも当然早い。

46 :
8月の終わりから、なぜか突然就寝中に掻くことが無くなった。
何故なんだろう?いまだに分からない。
まあ良いことなんだけど・・・・・
朝目覚めるとまず色々触って掻き崩していないか確かめるwあるある!よね
首とかヌルッっとしたらorz・・・だよね
何が効いているんだろう?  それか色々なことの積み重ね?
「継続は力なり」ですね、おやすみノシ☆

47 :
今日は実家に帰っておよばれ。
しかし実家に帰って飯食うと、ビールの量が増えてしまう(>_<)
当然カイカイである。
すっかり良くなっている肘裏を、ダメと分かりながら結構掻いた。
まあ何とかキズになる寸前で止めることが出来た。
皮膚が随分丈夫になったと思う。
今日もよく寝て肌を再生させなきゃ!

48 :
脱ステの話。
俺はもう半年ステロイドは塗っていない。
ってことは脱ステ6ヶ月?  普通はそう言うよね。
でも完全に症状が出なくったら脱ステ成功だと思う。脱ステ歴語るだけなら、誰でも出来るしね。
完治という言葉はあえて使わないけど。

49 :
脱ステ。賛否両論あるよね。
でも俺はステ否定派でもない。
20代の頃はステに助けられた。まあ症状も軽症だったのもあるけど・・・
塗れば普通の人と何ら変わりなく、高校、大学、社会人となった。
週末はよく翌朝まで飲んだなw
普通に恋愛し結婚もした。

50 :
ステロイドは皮膚炎に大変素晴らしい力を発揮する。
しかし依存してしまうと、みんなの知ってる通りです。皮膚が手抜きしてしまうんだよね。ステのおかげで。
だから2週間以上の長期連用は避けるとしている。
依存してしまった場合は、いわゆるステロイド皮膚症になるね。
これはステロイドを含めた上での皮膚構成になる。

51 :
ステロイド皮膚症の人がいきなりステを止めたら、そりゃまともな皮膚なんか出来ないね。
出来損ないの皮膚だから、浸出液、落屑、乾燥、赤みなどの副作用が出る。
それがいわゆるリバウンドと言われるヤツだよね。
でも脱ステで2年3年経ってもリバウンドといってる人もいるwそれはただのアトピーです。
皮膚に沈着したステロイドは1週間程で排泄されるからね。

52 :
それでは脱ステすれば治るのか?
答えはNO!だよね。
ステロイド抜いただけでは、ステロイド皮膚症は治っても、アトピー本来の症状は変わらない。
ただステ塗ってる間はアトピーは治らないから、やはり止めなければならない。
しかし脱ステで治った・・と言う話はよくある。何故か???

53 :
脱ステする前に体質改善。
これをすれば本来のアトピー性皮膚炎の症状を緩和するので、ホントに完治する場合もある。
脱ステと同時、もしくはステだけ止めると、これはもう酷いリバウンドが来る。
それはステのランクの違いや、塗布歴にもよる。
これは某隔離スレでよくある、ひたすら耐えて見えない出口を待ってる人。
アソコのスレは参考になる物があまりない(2Ch自体がない?)
なぜなら、減ステや体質改善の事はあまり議論されない。
耐える者の馴れ合い場になっているだけである。

54 :
俺はステをスパッと止めなく、減ステでも効果はあると思う。
もしくは減ステの方が炎症を止めるので、色素沈着が少ないと思う。
「減ステなんかで治るか!!!」
とヤジが飛んできそうだが、それはアトピー自体が治りにくいだけなのである。
脱ステ、減ステ、ステ塗り、体質改善ありとあらゆる事を持ってしても完治する可能性が低い。
そうアトピーは何やっても治りにくいのです。これを強調したい。
だから逆に脱ステでも治ることもあるし、減ステ、さらには「ステ塗ってたら治った」と言う人もいる訳でもある。
だから完全な治療法が確立されていない今、言い換えれば、それらの治療でも治る可能性があると言うことです。

55 :
ステを止めて、ステロイド皮膚症から脱却すれば、不完全でもまともな皮膚になってくる。
人によりそれは個人差があるが、ステ塗ってた皮膚より強く厚くなっていく。
明日は、自分がやった体質改善の話をします。
Good Night!

56 :
ふーんって見てたけど途中から
一人が書き込んでるのにきづいたw
市販の野菜ジュースって産地わからないし
農薬漬けかもしれないと考えると
やめようかなと思ってる。

57 :
>>56
おはよー\(^O^)/
ばれたかw(汗
sageてくれてありがトン!
お察しの通り、市販ジュースの大半は粉末から戻してるし、産地や農薬の心配があるよね。
それに加熱処理してあるので、大事な酵素が失われているし、酸化もしてると思う。
そんなあなたには、ジューサーで絞った酵素たっぷりの生ジュースをオススメします。
美味しいから続けられますよo(^-^)o


58 :
今日は休みなので、朝からちょっとアトピートーク。
今日は自分の体質改善について話すよ。
あくまで自分がやったモノだから、みんなに勧めるわけでもない。

59 :
ステロイドが一週間程で排泄されることと、ステロイド皮膚症については前述した通りだけど
やはり長年の生活習慣や食事によって、アトピーが出てるのは間違いないと思うんだ。
自分の場合は身体を冷やす生活習慣と食生活が大きかった。

60 :
昔、ステ塗って普通に生活していた頃は、そりゃもう無茶苦茶。
特に夏、クーラーガンガンに掛け、アイスや冷たいモノガンガン飲んでた。
特にアイス大好き、ハーゲンダッツ、レディーボーデンのファミリーサイズを寝る前とかに、たいらげたもんだ。

61 :
当然冷やされたモノは内蔵を冷やすよね。
そうすると胃腸の働きが悪くなり、代謝も落ちる。
とにかく身体を冷やした食生活や習慣に耐性がついてしまった。
それだけではない、外食大好き、焼き肉、ラーメン、とにかくコッテリ系が大好きだった。

62 :
そして、脳に続く第二の免疫臓器、腸への負担が増していったのだろう。
分解されにくい肉のたんぱく質、食品添加物などが未消化タンパク質として
腸から吸収され、アレルゲンとなった。

63 :
それに加え、喫煙。
休みの日は、パチスロにはまり、朝から入り浸りw
タバコをスパスパ吸い、何も食わず閉店近くまで粘り、そのアト夜11時ごろ
居酒屋やファミレスで食事。
その後、猛烈な痒みが襲ったのは言うまでもない。
もう今から思うとアホかと思うwww

64 :
そういう生活をしながらも、身体にマイザー、顔にはアルメタなどを塗って、普通に生活していた。
特にアトピーをまともに治そうとも考えていなかったし、知識も全くなかった。
続きはまた・・・

65 :
毎日毎日、日中はまだかなり暑いね。
今日のウォーキングも割と暑かった。(俺は愛知県人)
今年の始めから徹底的に汗腺を鍛えたためか、汗による痒みというものがかなり軽減した。
汗をかくと痒くなる事から、汗を掻くことを避ける人が多いと思う。
でも、それを乗り越えなくてはアトピーは改善しないと思う。
汗かいて痒いという反応自体免疫の異常反応だからです。
とにかく年明けから、毎日半身浴、週2回のサウナか岩盤浴行きまくってたから
冷え症だった代謝の悪い体が徐々に変化していった。


66 :
前述した通り、俺は東洋医学を参考に脱ステを行った。
しかし、実は昔一度脱ステしたことがあった。
それは本屋で売っている有名な先生の脱ステ・脱軟の本だった。
その時は何も知識がなく、本を読んだだけだった。

67 :
もしこれを読んでる人がいたら、ゴメンナサイ!
話が前後しちゃってますね。
思いつきで書いてるから許してね☆

68 :
>>66の続き。
ほとんど単にステをいきなり止めて、紫雲膏を使った。
2ヶ月くらいで挫折。
軽症で見た目がステ塗ればほぼ分からないくらいだったから、ちょいゾンビ位でビビッて止めた。
その時は落屑で風呂はドロドロ、部屋中粉だらけになった。
Tシャツの首の部分も紫雲膏で赤く染まり、臭いも消えなかった。

69 :
>>68
それから久々に皮膚科に行き、アンテベート+ヒルドイドソフト、ロコイドを処方してもらった。
1週間でツルツルになった。
その時はステの抗炎症効果は素晴らしいと思った。
逆に更に恐ろしい薬だと確信した。

70 :
それからステを醜いときに塗りながら、再脱ステの機会を模索した。
2ちゃんねるのアトピー板を知ったのもちょうど1年くらい前からだ。
いかん!風呂入って来なきゃw

71 :
まず図書館やネットで色々調べた。
そして色々調べていく内に、自分が正すべき方向が見えてきた。
それは身体を温めれば病気は治る。。。気・血・水から成る、東洋医学の観点からである。
前述したが、自分は冷えが気になっていたのです。
それと欧米食(肉・卵・パン・マーガリン)や食品添加物、精製された砂糖、
ボディーシャンプーなどの合成界面活性剤や化学物質の除去、水毒に気を付け、水分の過剰摂取を控える。
食事は>>29>>41>>43などを参照。
今日はこれまでノシ〜〜★

72 :
昨日から岩盤浴に通い始めました。今週はとりあえず毎日通うつもり。
脱ステまだ3日目。ひと月前にちょいゾンビになりかけ、怖くなり皮膚科へ・・・。
体マイザー・顔キンダベートに、時々症状ひどければ単発でセレスタミン内服。
当たり前だけど、薬絶てばひどくなり、ステの味しめてしまい、ひどくなる→ステ使う→良くなったからやっぱステ怖いし使うのやめる→ひどくなる
の繰り返し。。。もういやになったので、思い切って脱ステがんばろうと思う。
とはいうものの、再びゾンビになっちゃうのか・・・ととても恐怖。
こわいよ;;
岩盤浴2日目の今日、顔にではじめた・・・ほんと、うまくいきますように!

73 :
おおっ!
地下スレが上がってるじゃないか(汗
まあいいかw
>>72
岩盤浴毎日ですか、気合い入ってますね。
はやく代謝が上がって老廃物を排泄できる身体になると良いですね。
俺も週二回は岩盤浴行ってたよ。
老廃物を汗、尿、便で旨く排泄できれば、脱ステのリバウンドも軽減できると思います。
ただ無理な脱ステはしない方がいいかもしれません。
少しずつでも、体質改善して、ステに頼らない肌を身体が作り始めれば効果が出てくると思います。
脱ステうまくいくと良いですね。頑張って下さいo(^-^)o

74 :
>>70-71の続き。
ステを塗りながらも、年明けから、体を温める体質改善を始めた。
やったこと
生姜紅茶、ビオフェルミン、亜鉛の摂取、半身浴、ヒマラヤ岩塩風呂+塩素除去、スパ泉(岩盤浴、サウナ)週二回、ウォーキングなどの有酸素運動。
家で少し冷えるなと思ったら、足湯。
服装は腹巻きをして服装の厚みの比率を変えた。今でもなるべく腹巻きはしている、サンダルに裸足も止めた。


75 :
>>74
スパ泉×
スーパー銭湯です。
最初はサウナで全く汗が出なく、5分でリタイアw
3回目からだらだら出るようになり、死んだ汗腺も復活、汗による痒みが減っていった。
岩盤浴も同じ、じんわりした発汗によるリラックス、副交感神経で自律神経のバランスが取れていったと思われる。

76 :
今ウォーキングから帰ってきた。
今日はなんて心地よい風が吹いてるんだろう。
一日の疲れがぶっ飛ぶほど癒されたよ。
心地よい風、木々のざわめき、鈴虫の鳴き声、満天の星・・・
アトピーなんて忘れてしまうくらい。

77 :
アトピーの原因の一つに、よくストレスとか言われる。
確かに現代人はストレス社会と言われるくらい問題になっている。
しかしストレスは昔の人もあっただろうし、ストレスをために貯めている人が必ずアトピーを発症するとは限らない。
これはあくまで私見だが、アトピーの人はストレスが直接の原因じゃなく、ストレスをうまく発散というか、なくすことが出来ないんじゃないかと思う。
それは副腎のホルモンとも関係してるかもしれない。
まあストレスだけが原因ではないけど、つくづく不思議な病気だと思うよ、アトピーって。

78 :
>>74-75の続き。
それら生活習慣、運動、食事などを年明けから改善して、3月頭に2度目の脱ステを試みた。
はっきり言って最初から手応えを感じていた。
俺は好転反応とか信じないから、一度大きく悪化したらダメだと思った。
しかし掻き崩すものの、大きなリバウンドはなかった。

79 :
しかし、掻き崩したところは色々な軟膏や保湿剤を使った。
イソジンを使ったこともあった。(今はあまり良くないとされるね、常在菌やヨードの理由から)
メインは武田薬品のロバックS軟膏、今も同じ。
ダイアフラジンは合わなかった。
自分は保湿派なので炎症を放って置くことはしない。
まあ保湿剤がアレルゲンとなる人は仕方ないが、脱保湿は、皮膚細胞の乾燥、老化、色素沈着が醜くなるからだ。
やっぱり炎症は速やかに止めなければね。

80 :
続きはまた明日。
今日は一人遊びに来てくれたね。有り難う。
もしこれを読んでくれた人は、出来ればsageで!なんてw
あっ、ちなみにスレ主さんとは一切関係ありません。
ニンジンリンゴジュースが良くなった一つの要因ではありますが。
おやすみzzz

81 :
今晩は!
>>79の続き。
元々身体全体にアトピーはなかった。
一度目の脱ステの時は、よく言われるように、他の所まで広がった。
しかし今度は全く他には広がらなかった。
何故かははっきりしないが、身体を温める体質改善をしたためだと思っている。

82 :
驚くことに、最初に良くなったのが顔だった。
長年一番ステ塗ってた所なのに・・・
顔に使ったモノ→ベトネベート、アルメタ、ロコイド。
おでこが二、三回脱皮したくらいで、おでこの痒み、眉毛付近の痒みがあっという間に引いていった。
今は顔はツルツルです。

83 :
でもリバがないと言っても、首や肘の裏はしつこい。
胸や腹、脇、膝の裏なども痒いは痒いが、見えないしそれほど酷くないので、掻いても放置。
首と肘の裏は、掻き壊し→軟膏→治りかけ→睡眠→就寝中の掻き壊し
の繰り返しだった。

84 :
そしてその掻き壊しサイクルを3ヶ月くらい繰り返した。
ミトンや指をテーピングでグルグル巻きにしたりもした。
しかしミトンは擦ってしまい、朝少し汁が出たりした。
でも乾燥系アトの俺は浸出液がだらだら出ることはなかった。
水毒に気を付け、水分の過剰摂取を避けていたせいもあるかもしれない。

85 :
就寝時の掻き壊しに悩んでる人がほとんどだろう。
ただ寝てるときに掻くのは、改善はまだ先なんだと思う。
夜掻き崩す原因は、自律神経のバランスが悪かったり、朝方の体温の低下、朝の5時頃は
副腎のコルチゾールホルモンの分泌が一番少なくなるなど様々。

86 :
その時はよく、朝になったら、顔や首などを触ってみる。
「ねちょっ」としてたらorzだよね。
せっかく治りかけた所をまた掻いてしまって、ショック大だった。
いつまでこれを繰り返せばいいのだろう・・・
そんな日々が続いた。

87 :
引っ掻いて、炎症起こしたら、すぐ非ステ軟膏を塗って、絶えず患部をしめらせた。
湿潤療法とまではいかないが、こうしたほうが治りが圧倒的に早い。
乾燥させると瘡蓋がカチカチになり、取れた跡のキズか残りやすいし、色素沈着しやすい。
(ちなみに色素沈着はステロイドのせいではない。)
実際に自分は色素沈着はあまりない。
ちなみに放置していた膝の裏は、今でも黒い・・・

88 :
そして5月の連休。
嫁の実家から、使わないので、ジューサーを借りてきた(返すつもりはないがw)
ニンジンリンゴジュースの開始です。
朝食メニューは>>29の通り。
プチ断食に近いかな?

89 :
ニンジン二本、リンゴ一個を適当に切り、ジューサーにぶち込むだけ。
余ったカスは捨てる。もったいないかもしれないが。
糖分とビタミンミネラルを摂ることが目的だから。
酵素も、栄養もたっぷり入った生ジュースの出来上がり。
これだけで朝活動するための栄養素が全て含まれているらしい。
とても旨い!!!もう四ヶ月も飲んでいる。
ジューサーを洗うのがめんどくさいw

90 :
そして脱ステ半年で、殆ど分からないくらいになった。
首と肘の裏を少し掻く程度。
自己流で脱ステして良かったです。
もう一年以上皮膚科行ってないです。
色々調べて、「自分は必ず治るんだ!治すんだ!」とプラス思考で前向きに明るく
考える心も大切だと思います。
いかん!明日早いんだったwおやすみ!!!

91 :
レスありがとう。sageてなくてごめんなさい!
というか、とても参考になります。
そして、自分の脱ステ、大丈夫かな〜と不安にもなったりします。。。
やりかた、合うかとか十人十色だとは思うけど、やっぱりいろーんなスレを読んだりして、
いろんな方の壮絶な体験聞くとやっぱり怖くなっちゃう。。。
脱ステ5日目にして、だんだんとでてきましたリバウンド。今は耳・首・顔がキツイ。
パッキパキで動きづらいけど、服着るのもつらいけど、岩盤浴いくと、動くようになるから不思議。
これから行って来ます。
ひとつ質問いいですか??よしんこさんのウォーキングのタイミングは夕食後なんですか?
私、現在岩盤浴のみで運動ゼロなんですが、やっぱり運動もしたほうがいいですよね?
ウォーキング後にそのままお風呂行く感じでやってるのかな〜〜?
くだらない質問でごめんなさい。
では岩盤浴行って来ます!

92 :
>>91
とんでもないです。
こっちの勝手で文章の順番がバラバラな独り言に付き合ってくれてありがd!
岩盤浴頑張ってるようですね。
汗や老廃物を一杯出して、早く体の中の解毒機能が高まるといいね。
脱ステは、こればっかは人それぞれだからねぇ・・・でも必ず治すという前向きな心は大切です。
俺は食後にウォーキング行ってるよ。50分から1時間くらい。その後風呂。
ホントは食前に行きたいけど、帰りの時間などで、食事を8時までにとりたいから仕方なく。
ウォーキングは必ず必要ではないかもしれないけど、下半身を鍛える有酸素運動は、身体全体を温める作用がある。
あと気分転換になるのが大きいかも。景色を眺めながらね。
本とかで読んだんだけど、食前の方が、脂肪燃焼やダイエット効果はあるらしいよ。
食後は血液を食べたモノの消化に回した方が、内臓に負担が掛からないらしい。
血液は一人分しかないから、食べた後すぐ運動すると、消化に運動にと、血が大忙しになるらしいw
あとあまり夜遅く運動すると、交感神経優位で睡眠に支障を来すかも。。。
まあウォーキング位なら大丈夫だろうけど・・・
脱ステ頑張って下さい。
また、気が向いた時にでも遊びに来て下さい。

93 :
今日は4時半起きで、朝から釣り行ってきた。
魚も沢山釣れ、風が心地よかったが、晴天で、結構日焼けした。
釣りの途中に行きつけの温泉があるが、今日は月一回の休館日で残念。。。
おまけに昼夜外食!おまけに両方中華www
いつもならカイカイだけど、最近は痒くない(今日も)まあ油断は禁物だが・・・
趣味など、好きなことに集中することはアトピーに良いと思う。
いかん、思考回路が−−−−眠いzzz
今日はここまで、おやすみ★


94 :
お蕎麦のすすめ。
俺は昼飯など外で食べる場合はよく、そばを食べる。
蕎麦はタンパク質、必須アミノ酸、ビタミン、食物繊維など栄養満点!
中でもビタミンPの一種である「ルチン」は毛細血管を丈夫にし、活性化させる作用がある。
ちょっと高いけど十割蕎麦は最高に旨いし栄養も満点。
そば湯も忘れず出してもらおう。
市販のモノはなるべくそば粉が多いモノをチョイス。
蕎麦アレルギーの人は残念だけど・・・

95 :
玄米入りご飯のすすめ。
玄米。食物繊維を始めビタミン・ミネラルの宝庫。
食物繊維は白米の9倍らしい。
玄米をあまり知らない人も、何となく玄米は良いと聞いたことがあると思う。
しかしALL玄米はチトきつい。美味しく炊くのも難しいかも知れない。
それに玄米は確かに消化が悪い。残留農薬も心配だ。
しかしそれを差し引いても体にいいから、俺は白米2に対して玄米1で食べてる。
残留農薬は、基準値があるからそれを信用するとして、消化は良く噛めば問題ない。

96 :
良く噛めば、唾液の分泌を促し、消化酵素が増え、胃腸の消化を助ける。
満腹中枢を満たし、食べ過ぎを防ぐ。
>>94
忘れた、蕎麦は身体の酸化を防ぐ、抗酸化作用の高いはそばポリフェノールを含む。

97 :
欧米食を避ける。
肉・卵・マーガリン・牛Rなど・・・
明治、大正など長寿のお年寄りが若い頃食べることがあまりなかった食材である。
それらを食べなかった人が長寿なのは事実ですよね。
これらを食べるようになってから産まれた子供からアトピーが多くなった。
日本の腸は元々これらを消化するのには向いていなかった。
確かにこれらの動物性タンパク質食品は子供の成長が早い。手足がすらりと伸びた欧米体型の人が増えたのはこれが理由かも知れない。
しかし欧米を真似た戦後の栄養学で、現在はアレルギー、アトピー、糖尿病、ガンなどの現代習慣病が増えた。
アメリカ人と日本人は、食文化も違うし、腸の長さも違う。
日本人の古くからの伝統の粗食がアトピーに良いわけだね。

98 :
最近の板の過疎化は凄いね。
俺もあまり上の方のスレはチェックしなくなってきた。
みんな言いたい放題書いてあるねw
昔は「違ーーーう」とばかりに反論していたが、最近その気力もなくなった。
ためになることも多いが、ウソも多い。まあしょうがないか。

99 :
ウォーキング行ってこ!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【アトピーに】サプリメント総合スレ4【効果的な】 (143)
アトピーは亜鉛欠乏症?3 (172)
15年後にはアトピー性皮膚炎の根治治療が普及 (180)
体内粘液除去でアトピー治ったけどなんで?? (161)
リバウンドについて話そう (112)
効いたサプリ、改善した食べ物 総合スレ1 (168)
--log9.info------------------
【ROSSIGNOL】 ロシニョール 【SNOWBOARDS】.part3 (145)
新潟県のスキー場(下越限定)2 (101)
コース外を滑る基地外達って何なの? (112)
無線の話 (124)
村田愛里咲ちゃん (163)
スノーボーダーについて (125)
【Stairmaster】CAPiTA【フラットキック】 (164)
【無料】リフト券の得な情報を教えて【割引】 (180)
Mt.レースイ (129)
好きなスキー場と理由書いてけ (100)
【名器】史上最高の板を語れ【スキー】 (176)
【シーズン】湯の丸高原スキー場3スタック目【開始】 (111)
六甲山人工スキー場 (195)
【スキー】皆で仲良くRスレ【スノーボード】 (121)
スキー・スノ一ボードの保険を語るスレ (145)
帰りの高速の運転中にありがちなこと (166)
--log55.com------------------
グリーンチャンネル Part97
フジテレビ ONE TWO NEXT★2020/01/11
シネフィルWOWOW うる星やつら【劇場版7作品一挙放送】実況スレ  (※実質★3)
テレ朝チャンネル1 2 エンタメ〜テレ No.665
【AXN・AXNミステリー】汎用スレ 2020/1/14〜
MONDOTV 実況スレ 1/14〜
【アニメ】キッズステーション Part7419【330/672】
日テレプラス・G+・NEWS24 2020/01/16〜