1read 100read
2013年01月ピュアAU50: CD時代になって、オーディオは死亡した 11 (790) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 51★ (593)
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪8巻目 (681)
スピーカースタンドのお薦めは? part 8 (482)
【ミドル級】DACのオススメ【15台目】 (444)
【ECLIPSE】イクリプス、TDスピーカ【富士通テン】 (778)
FM/AMチューナーについて 27台目 (491)

CD時代になって、オーディオは死亡した 11


1 :2012/12/05 〜 最終レス :2013/01/07
前スレ
CD時代になって、オーディオは死亡した 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352536743/
とりあえず立ててみました

2 :
                     _,. -‐/ヽ‐- 、
                  ,.  '´  /  ヽ   丶、__
                  /          ハ \ 、 `く ̄ ̄\
                /  _/,   l  {    ハ  ヽ \ ヽ.\  ヽ
                 /  / /   .i! 八     |ト、 .ハ  ヘ ヘ \ /
.                i   { ,'     lト、 ヽ    l,.rヒナ|ト. ハ ハ   ハ
              r‐┴r=y┴ 、  |__,LL ハ  ,'リ|八 |Nl | l / ',
              ヽrf十 |   'Y´|l | |ヽ. l| .///,ィfiヽ | ,'| |   |
               |:::::}ト|     l| リ|//  ノ|/ '  {トr} } | /ハ ,'    ,'
          _/ヽ八l|     リ〈  ____    弋ノ ,,,l/\|/    / >>1
          ´ ̄`ト、__|    八{トィf'¨¨`    、    八ー┴'   /
               /,.r‐┘  {ヽ.\ヾ゛   r‐=ァ  ,.イハ ト、
          ,r‐<   \ ノヽ-<´ ̄`ヽ乂ソ /::,':.:.|:.:.:ヽ
           rfヽ.   ヽ.   〉    ___,. rくァーく/:::/ :;小、:.:ハ
          ト、  \  V /   /「ヽ\ \_|「>-く:_//lノ┴┴―‐‐、_
.        _| \ __)ーく¨´  / | ハ::::\ ヽ \ヽ ヽハ'"¨¨¨¨¨¨`リ┴-、
        //\_  _,.>-‐く  /  .∧::::::\}!〉 〉ト、 八      /ー‐‐|
      / .//: :/ \__/ ./   /  ヽ::::::リ\八_ヽ\.ヽrzzzイー―‐' |
.    /  //: ::/::::/.:/ト、_/    ,'     ヽ/ ::::::ヽ ヽヾ: \ \'´ ̄`¨  }
  /   //: ::/::::/.:/: :.:./`ヽ ̄ ̄ .{   ./∧ ::::::ハ ! |:::::::|  ハ|「`¨  /|
/    〃: : ,'::::/.:/: :.:./::/ ::::\  八       ∧::::::::l! i |:::::::l   ∧ー‐‐' /!
,'     ,': : : :i:::,' :,': : : :i::/::::::/:::::〉   ヽ     ∧:::::::| i | ::::,'  /| ヽ.__//
l    { : : : |::{: :{: : : ::|,'::::::/:::::/∧   \    ∧ :::| i |:::/ ./ ハ   _/

3 :
   :::         ,.- ..,                  :
.   :        ,゙   ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ',    ..:::..
.     ∧     :          .! ,.γ⌒ヽ ;    ::
    <  '7   ,'゙        ゙'‐-ヘ,   ノ.,⌒)
     レt-! . ,’            ~ ^ヾ_ノ
       !‐‐┼-                  ;
       !‐┼-   ●       ●  ー┼-      ♪
         !.‐十      ○       ‐┼-
        ,.!- ヽ、             ゙メ、
        ',.と   ゙ ッ‐,- ... ,,_,,:n‐ッ, ‐ ' ゙
.          ` !、  ./  ゙' -∠ィ^'゙    ゙ヽ、
           `.7 .,‐^- 、  ゙ヽ、    i
   ..::..      ノ   ι、r'     ヽ、,._ノ
.     ::       ,∠..,,_     ゙         >   .:.
          ` ''! ゙ヽ.,, _ _     , イ   ...:: ::...
                ヽ、  ヽ、  ̄  ,ノ    :: ::
               ゙ ' ' ゙   ゙ ' ' ゙     :  :

4 :
CD時代になって録音が糞なのが多すぎる。
16インチウーファーだとブーミーになり過ぎて泣きそうになる。
CD時代になってから思い当たる優秀録音って、ほとんどアナログ時代のものばかりで、
ここ数年の優秀録音&内容の良いものなんて、ほんと数えるほどしかないわ。

5 :
>>4
CDの優秀録音を教えてください!

6 :
何かね、僕の場合iPhoneとか新し物好き
な部分と旧い物を愛好する部分が同居して
る気がする。例えば腕時計なら機械式が
好き。で、アナログレコードかCDかって
言ったらアナログレコードが好き。
もうスペックとか性能とか関係ないんだ。
アナログレコードは問題の塊だと思う。
針が扇型に移動するからトラッキング
エラーが生じる。で、内周が一番音が
悪いからそこで針の角度が一番良い状態
にして誤魔化す。
低音は圧縮してあるからフォノイコで
戻さなきゃいけない
本当に原音からは程遠い筈なんだけど
よくあれだけの音が出るもんだと感心
するよ。

7 :
HDtracks の Bill Evans Trio Waltz For Debby 192kHz/24bit
https://www.hdtracks.com/index.php?file=catalogdetail&valbum_code=HX00888072330030
も良い音してるよ

8 :
【悲報】年間CD売り上げの1〜20位が全部アイドル
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1354621169/

9 :
>>7
デモしか聴いていないが、こんなにノイズが多いならCD品質で十分だよ。

10 :
>>9 再生環境プリーズ。オンボかい?

11 :
mp3のデモとの比較ならCDの方が良いのは当たり前

12 :
要はLP厨は>>7が良い音と言いたいわけね。
同じmp3でもWindowsに付いてくるデモの方がまだましだと思うけどね。
それにノイズが聴こえる物は100%CD品質で十分、おそらくmp3でも
ブラインドであれば分からないと思うよ。

13 :
友人に聞いたらCDを持っているというから借りて聴いてみるが、
この程度の録音でハイレゾを有り難がっているようでは・・・・・

14 :
もうハイレゾの勝ちでいいだろ

15 :
うん。それでいいと思う。

16 :
ビルエバンスでさえ3枚のアルバムしか無いのになにが勝ちだよw

17 :
半世紀前の録音だからなぁ…

18 :
名盤Waltz for Debbyは素晴らしい演奏だが、ライブ録音で、当時の水準から
しても「優秀録音盤」とはいえないと思う。

19 :
100%pureLP買う人いる?

20 :
その再生装置はCD・SACD・LPの能力を100%引き出してますか? 本当ですか?
能力の無い装置で良い悪いを語って居ませんか? 本当ですか?

21 :
なんか宗教っぽいなこのスレ

22 :
宗教です。
狂信的CD信者と音楽愛好家の宗教戦争です。

23 :
ハイレゾは基本的に無意味。
マスタリングの問題だけ。
同じ音源ソースのハイレゾと44.1kHz/16bitを盲検で聞き分けられたというテスト結果が存在しない。

24 :
お前の言うことよりこちらを信用することにする。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110821.jsp

25 :
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121017/1044623/?P=1

26 :
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120907/1062467/?rt=nocnt

27 :
>>24,>>25
単なる聴き比べなら、誰でも「全然違う」って言うよw
「差がない」って言ったらクソ耳扱いされるわけだから。
ある意味、裸の大さまといっしょ。

28 :
Freeハイレゾ音源らしい。俺は金出して買うから関係ないが リンク切れかも
http://www.2l.no/hires/index.html
http://www.lessloss.com/high-resolution-audiophile-recordings-c-68.html
http://www.linnrecords.com/recording-studio-master-sampler.aspx

29 :
>>28
2lのはテストしたね〜。
ダウンサンプリングしたものと、見事に誰も聞き分けられなかった。

30 :
朝倉ってスゲーバカなんだろ。
それを信じる>>24もバカ確定だなw
トンでもないことを言っていたはずだが忘れた。

31 :
FLAC と WAV で音が変わるとあるのは、単にPCの能力が低いだけだからだろ
まあ、>>24 より朝倉の方がましと思ってる

32 :
朝倉信じると馬鹿かも知れんが >>24 信じると キチガイと思われるからな

33 :
>>31
PCの処理能力の問題なら音がブツ切れになると思う。
単にイメージというキーワードで読むと全て分かる
ハイレゾ=滑らか 雑誌の洗脳用図、ギザギザ波形が要因
FLAC=体積が小さい 圧縮=体積が小さい
ま、麻倉にとっては聴かなくてもインプレ(ポエム)は出来あがっているw

34 :
麻倉 怜士氏 コメント
> CDからリッピングしたWAVデータとFLACデータを比較するとやはりロスレス圧縮と言っても、
> FLACでは音の体積が 減り、特に低域が痩せることが分かる。
この文も、なかなか味わい深いw

35 :
>>19
1枚だけね

36 :
100%pureLP って何?

37 :
http://www.universal-music.co.jp/press-releases/2012/10/02
ホレホレ

38 :
しかしあの、ハイレゾはともかくPCオーディオって
昔のジャンルでいうとヘッドホンステレオとかラジカセとかコンパクトコンポ
の世界でフルサイズコンポと基本的な考え方が異なるから
ここから出発すると大抵壁にぶつかって行き詰まってしまうんだけど
まあ既ににオーディオ自体が終わっているのでもういいんだけど
いつまで続くのか見せてもらうさ

39 :
PCをCDトランスポートの代わりに使うだけでそこから先はなんにも変わりないが?
何か別のものと勘違いしてない?

40 :
う、うーんそうですねなんていうか・・・
従来のオーディオ経験者でなくてPCからオーディオ始めた場合
そういうシステムにはならないんじゃないかってね・・・
昔もラジカセやミニコンポユーザーをメーカーが
オーディオマニアにしようとしたけど
尽く失敗に終わっているから今回も又同じ結果になると思う

41 :
>>37 ありがとん

42 :
PCから始めると客観的な耳だから本質を追及できる、妄想にのめり込み難い
ショップ、雑誌から始めると妄想オーディオがスタートだから鴨ネギになる
という意味なら何となくそんな気がする。
まともな知能の持ち主なら妄想オーディオなぞとっくに卒業、という面もあるかなw

43 :
iTunesが音質向上したんで最近はmp3ばっか聴いてるわ

44 :
>>43 可哀想に

45 :
まあ、確かに43みたいのもPCオーディオって言っちゃってる現状はあるわな。

46 :
じ、地震地震

47 :
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/18(土) 11:58:54 ID:LlShIV9+
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる
そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する
およそピュアとは無縁の前世紀の遺物

48 :
6 :れこーどのつくりかた www[sage]:2011/02/08(火) 23:29:32 ID:L+5x/UOU
How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk
Rca Victor records manufacturing process 1942 part 1
http://www.youtube.com/watch?v=8xwe-Mt99Dw
Rca Victor records manufacturing process 1942 part 2
http://www.youtube.com/watch?v=ZxhiUgK5gzs
Vinyl Records - How they are made?
http://www.youtube.com/watch?v=H342sImBY1s
How It's Made - Vinyl Records
http://www.youtube.com/watch?v=ZbTPKCtdhSA

49 :
>およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
これを気持ち良く聴けているシステムに、CDの信号をぶち込んだらどうなる?
細くてハイ上がりに聴こえるかもね?
我慢しても聴いてられないんじゃないかな?

50 :
たしかに、それもそうだね

51 :
これを気持ち良く聴けてる人は聴覚に難点があるんだろうから
CDの信号をぶち込んだら
我慢しても聴いてられないんじゃないかな?

52 :
CDも、ミックス段階で、ものすごいことやってんだけどね。
あれカットして、これもちあげて、うっすらこれかけて・・・
楽器ひとつづつにだぜ。
最後に、マスター全体に処理かけちゃうしさ。
どっちもどっちだと思うわ。

53 :
「何にもしない生音」を至上のものとして尊ぶっていうのがそもそもスタンスとして間違ってると思う。

54 :
ハイレゾの勝ちでいいだろ

55 :
昔、アマチュアバンドで自分たちで
タスカムの安物カセットテープ
4チャンネル録音してた僕は、「は?
原音って何?」って感じだけどw
定位や音場なんてのは機械のツマミ一つ
でどうにでもなるし、「パンをふる」とか
全部人工の物だし、録音物には何も期待
してないw
本当の生音とは全く機械を通さない音。
オーディオに金をかけるなら、
デザイン優先とかアナログ至上主義とか
シンプル&bull;イズ&bull;ベストに徹するとか
グライコ使いまくり派とか宗派を
決めて遊ぶ事かな。
ちなみにどれも正解であり間違いである。

56 :
>>53
仮にフルトラックの生音源が販売されたとして、
エフェクタをかけまくるのも正解、そのまま単にミックスするのも正解。
少なくとも音が変わっていないものに大金をかけてバカにされるよりはw

57 :
>仮にフルトラックの生音源が販売されたとして、
ありえん仮定だな。妄想の類

58 :
>>57
ないかなw
出たとしたら結構売れると思うのだが。

59 :
>>56
複数のマイク立ててオケ録って、それをミックスしただけでも生のホールの音響とは変わってくるよ。
てか、ホールの座ってる位置によっても音は変わってくる。
ロック/ポップス系の演奏だったら普通にそれぞれの楽器を別々に録るからそもそもライブと言う意味で「生音」が存在しない。
>>57
そうでもない。リミックス用に全トラックを提供するアーチストがいたりする。
つまり「生音」「原音」なんて概念はピュアオーディオマニアの頭の中にしか存在しないということ。

60 :
>リミックス用に全トラックを提供するアーチストがいたりする。
一個人にかつ広範に提供しているの? アマチュア演奏家?
ビッグネームでいるなら教えて

61 :
ピーター・ガブリエルがリミックスコンテストやってたよ。ググれば結果が見れると思う。
あとはエレクトロニカ系のアーチストでも何人か見かけた。名前思い出せないけど。

62 :
リミックスコンテストなら当然元ソース出すだろう

63 :
プチパリはあまり気にならないな
https://www.youtube.com/watch?v=WfQD3aUfHsw

64 :
偏心してるのを直さないのか

65 :
>>62
>ありえん仮定だな。妄想の類
って言うからご存知無いようですがこういうのありましたよ、ってお知らせしただけ。

66 :
>>64 今は亡き Nakamichi のタンテでもなければ難しいだろうね

67 :
>原音って何?」
趣味のオーディオのイロハも理解しておらん。
何というパープー唐人糞か。
広い意味では生音も含むが、
オーディオに於ける原音は録音された音である。
パーブーはけん玉遊びでもしておれ。

68 :
原音主義って、ペットボトルで飲む「生茶」みたいなもの?

69 :
>>66
そんなに難しいか?
センター出しは手動でも20秒ほどで難なくできるだろ。
もちろんナカミチのアブソリュート主義のあのシステムは知っている。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/tx-1000.htm

70 :
>趣味のオーディオのイロハも理解しておらん。
某K教授は実際の楽器の音と定義して大暴れしているがw
実際の録音現場に立ち会うことは不可能だから録音した音という定義が
一番現実的だと思う。
オーディオ不況というが、ネットで簡単にフルトラック音源なんか提供できる
わけだから、販売して欲しい。
かなり盛り上がると思う。
とにかくコンプ無し、右から左へのドラム移動無し ・・・・・ が欲しい。

71 :
>>69 どういう やり方を考えてるの?
スピンドル穴をでかくして、手動でセンター出し?

72 :
それともこれか?
盤をターンテーブルに置いた後、両手の中指の先で盤の端を左右に押して何度かカタカタと動かします。
こうして偏心の限界幅を指先の感覚で把握します。
そして、指先の感覚を頼りに中間位置を割り出して、そこで盤を止めます。
この方法で、偏心を0.1mm程度にとどめることができるようになりました。
これで、内周での周波数ゆらぎは0.1÷55=0.18%と、気にならない程度になります。
特別な道具を使わずにずれの大きさを0.1mm以内にコントロールするには、
視覚よりも指先の触覚を活用した方がよいようです。

73 :
しばらくオーディオから離れてるんだけど…

74 :
それは何より

75 :
終着点のないオーディオは不毛
結局最後は高級オーディオからエロゲ音声を出すのみとなる

76 :
考えることは一緒だな
ビジュアルの世界でもそう
高級PJの大画面で無習性写したらすごいだろうと考えるけど
誰も口には出さない

77 :
最近 毎日CDで音楽を聞くようになったので
CDラジオ(RCD-R50Z) と Lepai Tripath TA2020 とケンウッドLS-K711
総額2万円程で簡易オーディオシステムを組んでみたんだけど
音質については、これでまったく不満が出ないですね。
で、4000円のCDラジオで音楽を聞くのはあまりにも風情がないので
今回あらたに TEAC (CECのOEM?) の CD-P1260 っていう
単品のCDプレーヤーを注文してみました。
いまどき CD再生専用のCDプレーヤーっていうのが贅沢だし、
デッキに強いブランドメーカーの 単品CDプレーヤーで音楽を
聞けるのかと思うとちょっと楽しみ。
そのCDプレーヤーが 送料込13800円という良心的価格だったので
ついでにアンプやスピーカーもステップアップしようかと考えましたが
Lepai Tripath TA2020 +ケンウッドLS-K711 があまりにもいい音
を奏でてくれるので、もう少しこのままでいいようですね。

78 :
> CD再生専用のCDプレーヤーっていうのが贅沢
そのプレーヤーのドライブはCD専用じゃなくて
マルチドライブ
専用プレーヤーのフリするメーカーと信じ込む客の構造

79 :
>>78
中のドライブはマルチかが正しいかは確認できないが、
バカオーヲタは半田の音さえ聴き分けできるというのに・・・・・
中身が1万円程度のものを170万円の音と評価するし、
とにかく糞耳のくせに嘘ばっかり言って、少しは反省しろこのバカどもw

80 :
オーディオは謎解き、一つの謎が解けると次々に謎が解けて行く、
CDだLPだ何て言ってる様では謎が解けるには程遠い様子ですね。
森を見、林を見、木を見、それを繰り返すと謎は解ける。

81 :
>>79 は糞耳じゃないんだ。だからラジカセでいいんだ。

82 :
>>81
適切なケーブル、CDP、AMP・・・・・の音を聴き分けできないやつは
糞耳ということらしいので、バカオーヲタは糞耳と言っている。
事実、世界中で誰も聴き分けできないだろw
実際は上記などで個々に音が変わっているわけではなく、
聴き分けできないのが普通、よって普通耳、良識耳の持ち主、俺は。
糞耳より妄想耳と言った方が適切だが、オーヲタはそういう表現を使わないから
オーヲタが使う「聴き分け出来ない奴は糞耳」を客観的に使っているw

83 :
スピーカー内部の結線が全てを物語っている

84 :
アンプ内部の線材はたいしたの使ってないし
リボンケーブルにコネクタっていうのも多い
外部結線だけに拘る人って頭おかしいんじゃね?

85 :
外部配線に拘って御布施をするのも問題だ。
何にも拘らずに進歩の無いのも問題だ。
外部配線程音が変わる要素が多い所も無い。
それも知らないのも問題だ。

86 :
一番の問題はポエムをはじめ生意気なことを言っている連中が
じゃあブラインドでそのポエムを証明してよというと
蜘蛛の子を散らすように逃げることだよ。
逃げるなら最初から嘘は言うな。
嘘ではないと言うなら正々堂々とブラインドをやってみろ(イカサマ抜きでw)

87 :
基本を知らないから詐欺に引っかかる、ポエムを見抜け、裏を読め。

88 :
外部結線ぐらい好きにさせてくれヨ
スピーカー内部、アンプ内部なんて壊しそうで
もったいないと思っちゃうような
貧乏症候群のオレなんだから

89 :
>外部結線ぐらい好きにさせてくれヨ
好きにやったら?

90 :
お、おう

91 :
最近はクラシックに凝っていて
バッハ:チェンバロ協奏曲 第5番 BWV1056
マルチェロ:オーボエ協奏曲 ニ短調     なんて聞いてます。
さて、クラシックの場合、同じ曲でも演奏者によって雰囲気が
かなり違って聞こえるんで、いろんな演奏家による同じ曲のCD 4〜5枚を
集めて、いろんな演奏家による同じ曲を聞き比べてるんだけど
同じ曲でもCDの録音状態によって全然ちがって聞こえてきますね。
ひょっとして、
CDによる音質の違い>>オーディオ機器による音質の違い
なのでは?

92 :
>>91
>いろんな演奏家による同じ曲を聞き比べてるんだけど
同じ曲でもCDの録音状態によって全然ちがって聞こえてきますね。
録音状態が違う以前に、そもそも別の演奏でしょ。比較の意味がないじゃない。
同じ人の同じ演奏でも、マスタリングによって違って聴こえるというならまだしも

93 :
ひょっとして、
CDによる音質の違いなんか見てると
オーディオ機器による音質の違い
なんかどうでも良い
なのでは?

94 :
>>93
唯一違いがわかるのは、スピーカーくらいだろうね

95 :
>>93
LPと違いCDにはエフェクタの機能は無いから、録音音源をそのまま再生してしまう。
したがって、CDから出てくる信号は録音の質に100%従う。
CDの音が悪いと言い張る人々は単に録音が悪いと言っているのと同じ。
CDの音云々の前に演奏者、録音エンジニアなどに文句を言え、と思う。

96 :
PCオーディオでは再生ソフトによって音質に違いがある

97 :
>>95
考えられる原因として
●君の耳が糞耳
●PCの能力が低くて音切れもどきが発生している
●再生ソフトにエフェクト機能がある
くらいかな。
もしくは君は詐欺師w

98 :
>>97>>95>>96の間違い。

99 :
>>96
の正直者が叩かれるとは.......

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DYNAMIC AUDIO・・・ (384)
【近日中に】飯田 朗メール通信10【公開します】 (989)
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★25 (218)
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 34★ (954)
【ECLIPSE】イクリプス、TDスピーカ【富士通テン】 (778)
オーディオ川柳2 (510)
--log9.info------------------
カッコイイ名前のNFL選手を書き込むスレ (673)
関西高校アメリカンフットボール (236)
【LFL】ランジェリー・フットボール・リーグ (362)
なぜアメリカではサッカー人気が上がってるのか? 2 (367)
【NFL】Minnesota Vikings #2【NFC:North】 (275)
 【ダメ虎】BENGALS【ドアマット】 (829)
玄人専用スレ (299)
☆NFL初心者です☆ (554)
【AFC】-NY JETS 応援スレ-Part2【East】 (594)
早稲田のアメフトについてV (481)
【NFL】 NewOrleans SAINTS Part2 【NFC-南】 (981)
アメフトXリーグ2部,3部,4部スレ (914)
【NFL】New England Patriots〜Week8【AFC-EAST】 (490)
【雑草軍団】明治大学グリフィンズ【風林火山】 (898)
【 同志社 】 WILD ROVER   (365)
NFL Japanを語る (400)
--log55.com------------------
栄養のある寿司ネタ
過小評価されている寿司ネタ
 寿司屋でうどん食ってる奴はバカ
ウニ、イクラにきゅうりって何?
いくらのネタについてるきゅうりR
【和歌山】すっしーくん総合スレ【ローカル?】
札幌はかっぱ寿司すらない糞田舎
もっと回転寿司のスピードをあげて欲しい