1read 100read
2013年01月生活サロン101: 読んだ本の内容を一行で要約するスレ 3冊め (288) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【やめられない】貧乏自慢2【無限ループ】 (628)
Rが結婚相手には良いと言うスレが無い (414)
最高に頭の悪そうな発言をして下さい (395)
昔は当たり前だったこと7 (329)
【トリ付け必須】ロミオメール51通目【トリ無しスルー】 (433)
3万円あったら何する?? (494)

読んだ本の内容を一行で要約するスレ 3冊め


1 :2012/02/26 〜 最終レス :2013/01/07
タイトル通りの内容です。
「感想」じゃなくて「要約」をお願い。
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1218754839/

2 :
  n /⌒ヽ
 (ヨ(^ω^ ) >1 グッジョブ!
  Y    つ

3 :
フロベール『ボヴァリー夫人』
「いつまでも“恋に恋する女”で何が悪い。ボヴァリー夫人は私だ。」

4 :
三島由紀夫『音楽』
子供の頃「誰にも言っちゃいけないよ」と言って触ってくれたお兄ちゃん萌えでほかの男ではイケなくなった私。

5 :
タニタの社員食堂
痩せたきゃ食うな

6 :
田中圭一/アスペクト文庫『死ぬかと思った WH』
むしろ「本当にあった恥かしくてエロい話』。どれもネタくさくて一向に笑えない。

7 :
象の背中
僕ちゃんのRー日記

8 :
酒井順子/角川文庫『ほのエロ記』
「チアガールの中で最もエロいのは甲子園の応援チア」「タイのオカマで見てて面白いのはキレイ過ぎない子」といった考察。

9 :
伊東乾/幻冬舎新書『人生が深まるクラシック音楽入門』
「バッハは一時忘れられていた」「ソナタ形式は楽曲量産のために発達した」など、初心者よりは「もっと詳しくなりたい人」向き。

10 :
とらぶる
R

11 :
『落窪物語』
少女漫画的まま子いじめ話。面白くなりそうでならない。

12 :
症例A
少女は多重人格でした。

13 :
河村たかし/小学館101新書『復興増税の罠』
増税や行財政改革をすれば「健全化」するのではない。先に減税や経費削減をやらなければ何も変わるわけがない。
(名古屋市を見てくれ)

14 :
苦役列車
途中まで俺

15 :
海東鷹也/彩図社『怪しい世界の歩き方』
ドイツ人の友人の父親のホモに襲われるなどシャレにならない話を上手いんだか下手なんだかわからないマンガで書いた。

16 :
橘玲/文春新書『臆病者の株入門』
各企業個別の株ではなく世界の株式市場全体に投資すればいい。必ず値が上がる(ただし数十年単位ならば)。

17 :
勝山実/太田出版『安心ひきこもりライフ』
若い頃のノイローゼで障害年金貰って暮らしてるダメなおっさんの面白くもない寝言。(今はウツ程度じゃ支給されない。)

18 :
自殺自由法/戸梶圭太
何の役にも立たない奴はR

19 :
内田樹/角川文庫『ためらいの倫理学』
「左翼やフェミニストは白黒はっきりつけたがるが、判断をためらう気持ちも大事ではないか」という無意味な抽象論。

20 :
田中啓文/アスキー新書『聴いたら危険! ジャズ入門』
フリージャズはこんなにクレイジーでうるさくて楽しいのに客が来ない。みんなもっと聴こうよ。

21 :
『誰にでもいい顔をしてしまう人〜嫌われたくない症候群〜』
いい人をやめて自己主張せい、人生は自己満だろ。

22 :
『月の影 影の海』
異世界に流された抑圧女子が冒険と鼠にカウンセリングされる。

23 :
『古今和歌集』
日本の美意識の基本はわびさびではなくこの色彩的な歌集。

24 :
舞姫
やり逃げ

25 :
石破茂 著 「国防」
ブサヨは滅亡するべき。自衛隊を強くするべき。自衛隊は神様。シナチョンは消えろ

26 :
>>24
なんかワロタw
文学の中身なんて要約すりゃこんなもんか。

『高熱随道』
近代兵器級雪崩、超高熱殺人温泉vsトンネル掘削人の実話。

27 :
芥川龍之介『歯車』
タイトルからして次第に気が狂いつつある=分裂病が進行しつつある男の克明にして不気味な記録。

28 :
太宰治『人間失格』
卑下自慢。

29 :
コアコミックスNo.283『触れてはいけない世界のタブー』
「アノニマスの正体」とか2ch.まとめにありそうなネタを集めました。
(コンビニ読み捨て本には珍しく漫画よりも文章がしっかりしていて面白い。)

30 :
山口二郎・内田樹・香山リカ『橋下主義(ハシズム)を許すな』
「良かれ悪しかれ実行力のある橋下を見てると“お前らは口舌の徒”“能なし”と言われているようでムカつくんだよ!」

31 :
『思考の整理学』
自発的に学べ、個性は触媒がないと顕現しないよ。 
『ダイナー』
暗殺者専用会員制定食屋で働くよー、客が皆マジキチ(泣)

32 :
吾妻ひでお/角川書店『 ぶらぶらひでお絵日記』
最近再評価されているので調子に乗ってただの日記にいい加減な女子高生スケッチをたくさん添えて本にしてみました。

33 :
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』
書を捨てよ、町へ出よう

34 :
松本哉/ちくま文庫『貧乏人の逆襲!』
貧乏でもリサイクル店をやったり貧乏旅行したりデモやイヴェントをやって騒いだりしてれば楽しく生きられる。

35 :
副島隆彦・武田邦彦/幻冬舎『原発事故、放射能、ケンカ対談』
副島『放射能なんか平気。私は福島行って確かめてきた。日本人はすぐ立ち直ります。そうでしょう?」 武田「・・・」

36 :
『柔らかな頬』
旅先でRしたら娘が失踪した中年女が自分探しスイーツ☆彡

37 :
大友博/集英社新書『エリック・クラプトン』
E.クラプトンの伝記。元ロックンローラーの俺には面白い。

38 :
森巣博/講談社現代新書『日本を滅ぼす<世間の良識>』
「日本てマスコミも政府も国民もダメな国やね〜オレはオーストラリアに住んでるからええんやけどねw」
最近ダメだな、この新書。

39 :
柴田英寿/朝日新書『サラリーマンのための「会社の外」で稼ぐ術』
「社外人脈を広げよう」とか「アフィリエイトやって儲けよう」とか・・・(失笑)。

40 :
武田知弘/ちくま文庫『ワケありの国境』
国境をめぐるドタバタ珍騒動や悲喜劇。面白い。

41 :
八幡和郎/平凡社新書『世界の国名地名Rく大全』
タイトルの通り、ひけらかすと嫌われそうな薀蓄満載。

42 :
山下洋輔/小学館文庫『山下洋輔の文字化け日記』
本当にただの日記。身内以外にはどーでもいいことしか書いてない。

43 :
真樹日佐夫/東邦出版『誰でも勝てる! ケンカ入門』
「こういう事を相手を見つけて練習して身につけておけば誰でも喧嘩に勝てる」そうです。
(それじゃ「誰でも」じゃないと思うけど、読み物としては面白いからいいや)

44 :
マミヤ狂四郎/幻冬舎『アジア裏世界遺産』
面白いかどうかはともかく若さの勢いで手当り次第ゲテモノ観光しまくってきました。
(ラオス人とバングラデシュ人はいい人ばかりだそうな。本当かね)

45 :
折口信夫『死者の書』
同性愛者特有の怪奇趣味と異様にまわりくどい文章の書き方を丸出しにしたら意味不明な作品が出来てしまいました。

46 :
『西脇順三郎詩集』
「永遠」をつかみたい者はこれを読め。

47 :
ランボー『地獄の一季節に』
「酔いどれ船」とは当時の精神病者収容船である、といったことを知らないと何を言っているのかわからない。

48 :
志賀直哉『暗夜行路』
動物みたいに考えなしに行動しつづける男一代記。

49 :
カフカ『変身』
「虫になった男の手記」実は「いきなり重度の身体障害者になったらどうなるか」という残酷話。

50 :
三島由紀夫『豊穣の海』
現代版「うづほ物語」。

51 :
『源氏物語』
2千円札を見てプーチン大統領曰く――
「「日本は、Rや近親相姦を題材とした小説を紙幣に印刷して流通させるほど社会が堕落したのか」
よく紫式部なんて知ってるもんだ。     (´△`)

52 :
内田樹/角川文庫『おじさん的思考』
むしろ永六輔によくにた「男のオバヤン」的何事も事なかれ志向。

53 :
内田樹/文春新書『私家版 ユダヤ文化論』
別にユダヤ人に大して関心もないけど一応自分の専門みたいなものだからテキトウに理屈をこねてみました。

54 :
石渡嶺司・大沢仁/光文社新書 『就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇』
タイトル通りの世間話。

55 :
「異形の大国」
中国はキチガイDQNだから油断すんな。
「風来忍法帖」
7人の香具師どもがスイーツな理由で風魔妖法者3人と殺り合う。

56 :
「始祖鳥記」
大凧で空を飛ぶ理由?俺が俺である為に、かな。

57 :
島崎藤村『新生』
自分の娘を餓死させてしまった上に姪に手を出したロクデナシが懺悔する偽善の書。

58 :
夏目漱石『こころ』
下宿先の母娘にカモられてあせって結婚してしまった男の自殺までの後悔の日々。

59 :
ユイスマンス『さかしま』
ひきこもりでデカダン趣味の貴族の男が金に飽かせて繰り広げる狂態の数々。

60 :
日銀は金融緩和するなら財政出動とパッケージでやれ

61 :
↑三橋貴明氏の御意見と予想致します。

62 :
幸福論
人間観察によるつぶやきをよければきいとくれ

63 :
↑幸福論はいろんな人が書いているがこれはアランのものと推察します。

64 :
E.ヘミングウェイ『老人と海』
子供の頃女の子のさせられたりして育ったのでこういう渋い英雄的な男に魅かれてしまうボク。

65 :
「格好」忘れてた。

66 :
チェーホフ『退屈な話』
人生の真実とはおよそこのようなものである。

67 :
大野晋/岩波新書『日本語の源流を求めて』
「日本語は南インドから来た」という本当だとしても証明のしようのないことを何とか本当らしく見せようと悪戦苦闘。

68 :
武田知弘/祥伝社新書『ビートルズのビジネス戦略』
音楽のみならず今日あるようなロック・ビジネスの基礎を作ったのもビートルズやB.エプスタインやG.マーチンなのだ。

69 :
ヤマハミュージックメディア『亀渕昭信のロックンロール伝』
C&Wはアメリカ(白)人に圧倒的人気があるが、日本ではスーパースターのハンク・ウィリアムズですら名前も知られていない
…等々いろいろ勉強になる上に面白い。

70 :
山中康樹/講談社文庫『伝説のロック・ライブ名盤』
この人は音楽に少年のようにひたむきなので今回も誉めまくっている。
(でも基本的にロックのライブ盤にはあんまり大したものはないので買うならセカンド・オピニオンを聞いてからどうぞ)

71 :
石渡嶺司/集英社新書『アホ大学のバカ学生』『大学の思い出は就活です(苦笑)』
最近の学生がホントに驚くべく基礎学力がないこと等身も蓋もない現実をややふざけつつ書いてみました。

72 :
阿曽山大噴火/河出文庫『裁判狂事件簿』
監禁王子や有栖川宮だのよくわからない事件起こす奴は裁判傍聴しててもなんだかワケわかんねえ。

73 :
ルドルフ・シュタイナー/ちくま学芸文庫『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』
花の種などじっと見つめていれば君にもオーラが見えるはず。

74 :
アスペクト『マンガ業界の○○な話』
2ちゃんねるで流れているようなマンガ家・業界ネタを集めてみました。

75 :
吾妻ひでお・他/徳間文庫『失踪入門』
アッパー系のクスリやってそうな編集者と春紫苑中毒の香山リカの弟との何がしたかったのかわからない対談。

76 :
間違えた鼎談。

77 :
許光俊/光文社文庫『世界最高のピアニスト』
「ブーニンやポゴレリッチは自らの頂点を極めた時が若すぎた」「アルゲリッチは天才過ぎてどれ聴いても同じ」といった話。
(この程度のことでもはっきり言う人は最近少ないからこの著者の存在は貴重だ。)

78 :
太宰治『走れメロス』
とびきりの根性なしがトチ狂って自分とまるで似てない人間の話を書いたらなぜか近代文学の名作扱いされるようになった。

79 :
ドストエフスキー『白痴』
空気を読めない人間の気高さ

80 :
V.ナボコフ 若島正訳/新潮文庫『ロリータ』
ビッチなガキに振り回されるロリコン男のドタバタ珍騒動。新訳で滑稽かつ感動的な小説だというのがよくわかるようになった。

81 :
「リンゴが教えてくれたこと」
死ぬ思いで無農薬のリンゴ作ったら悟達した

82 :
仲正昌樹/NHK生活人白書『今こそルソーを読み返す』
「社会」は必要悪、民主主義の正しさなんてウソも方便に過ぎないと思いつつも生きやすい世界を模索し続けたルソーは偉い。

83 :
ついでに言うと『むすんでひらいて』の作者はJJ.ルソーである。彼はもともと音楽家でその方面の著作もある。

84 :
坊っちゃん
痛快に生きれば出世はない

85 :
ドストエフスキー『カラマーゾフ兄弟』
特に「大審問官」のくだりなど読むとシロウトに「すごい小説だなあ…」と思わせようという気マンマン。それだけ。

86 :
畠中恵『アイスクリン強し』
肉が駄目にされたので、鮪の切り身を茹でて卵と酢を混ぜたタレで和えたら丁度良くなった。後のツナマヨである。

87 :
>>82
ルソーすらも民主主義はポーズか。
まぁ愚民だらけなんてことは昔からなんだな。

88 :
服部正/光文社新書『アウトサイダー・アート』
シュヴァルの理想宮、二笑亭、ワッツ・タワー等についての広く浅い情報。好きな人はどうぞ。

89 :
>>87
「嘘も方便」は誤解を招く言い方かも知れない。
民主主義の根本にあるものとしてルソーは「一般意思」というものの存在を想定し
その正しさの根拠を「神によって吾々の精神に刻印された良きものへの意志」といった
ものに求めた。けれどもそれは正しさの証明であるよりは願望に過ぎない。わたしの
見方ではルソー自身もこんな話に説得力があると信じ切っていたかは疑わしい。
・・・ということであります。

90 :
高橋哲哉/講談社『デリダ』
イデアや神は直接目に見えない。だから西洋哲学はそれは生々とした言葉=パロールによって伝え得るとし
エクリチュールを貶めてきた。だがそんな相互依存的なものを引き剥がそうなどと言うのは無理な話である。

91 :
スレタイ完全無視か
なげーよ

92 :
お前は黙ってな。

93 :
栗原裕一郎/新曜社『<盗作>の文学史』
『黒い雨』以外はさすがに大物は露骨な盗作はしない。山崎豊子や寺山修司は確信犯で面白いからOK。

94 :
。2つ
なげーよ
興醒め

95 :
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  ハイハイすいませんねーー
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

96 :
>>89
なんかすまんかった。

志茂田景樹「孔明の艦隊」
降りてキター(´Д`)逝ったぁあぁああ\(^o^)/あっちもキター(;´д`)


97 :
↑ 全然分からん

98 :
こころ
先生と大学生の暗い会話と手紙のやりとり

99 :
藤田真一/岩波新書『蕪村』
蕪村は子規が「発見」し朔太郎が「郷愁の詩人」として評価を決定づけた。
  春雨や小磯の子貝濡るるほど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
3万円あったら何する?? (494)
どうして名古屋人は嫌われるのか Part4 (458)
低身長で悩んでる人 (432)
すぐ恋人手に入れる方法見つけた (220)
低身長で悩んでる人 (432)
母親に感謝しろ (257)
--log9.info------------------
【勝新太郎】座頭市物語 新・座頭市 PART3 (950)
金曜ナイトドラマ『信長のシェフ』一皿目 (281)
【2012】時代劇の今後を考える第二幕【消滅】 (449)
【隠密同心】 大江戸捜査網 其之十弐 (797)
必殺シリーズ総合103 (204)
必殺からくり人 (214)
【江戸の】新五捕物帳その3【黒豹】 (902)
【BS時代劇】猿飛三世 Part1 【2012年10月期】 (608)
【テレ玉で】破れ奉行【放送開始】 (470)
西郷輝彦&松坂慶子の江戸を斬るpart7 (203)
訃報・追悼統合スレ 3 (909)
歴代必殺シリーズに出演した同心について語る (354)
【色っぽい】霞のお新【姐さん】 (521)
翔べ!必殺うらごろし (278)
必殺仕事人 (200)
【BS時代劇】陽だまりの樹 Part2【2012年4月期】 (850)
--log55.com------------------
■■ミリタリーウォッチ総合スレ14■■
革バンドでお勧めなんだ?十四本目
swatch スウォッチを語ろう Part5
スタイル悪いと言われたロレチョン「自演!」
ROLEXグリーンサブマリーナ専用part.3
ロレチョン「エッチな本買うのは抵抗ある」
■昭和レトロ【SEIKO5☆セイコー5】Part69
【白文字盤+黒革】腕時計のドレスコード【非着用】