1read 100read
2013年01月合唱127: 合唱続けるのが辛いです (492) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱に不満を持つもの集まるスレ (841)
【腹筋】筋トレ総合スレッド【背筋】     (202)
【ア・カペラ】木下牧子の合唱曲【ピアノ付き】 (588)
( ゚Д゚)<とりあえず何かを叫んでみるスレin合唱板 (276)
【PTA】ママさんコーラス総合スレ@【婦人会】 (326)
■こんな曲探しています■ (639)

合唱続けるのが辛いです


1 :2005/05/25 〜 最終レス :2012/09/29
大学合唱団員です。もうやめたい、逃げ出したい。
でもやめたいのはみんな同じだから全員がお互い逃げないように監視している。
歌うことは今も好きなのに…。
特に大学生だったら同じ悩みの人が必ずいるはず。
どうすればいいかみんなで考えよう!

2 :
「やめたければやめればいいのに」
合唱と縁がない友人からはよくそう言われます。他の団員も同じことを言われてるみたいです。
でも辞めるにやめれません。合唱やってる人ならわかりますよね…

3 :
原因は金がかかるから?
時間が取られるから?
人間関係でトラブってるから?
役職関係が大変だから?

4 :
>>1 ちょっと時間が取れたのでぐぐってみた。
参考になれば・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%AA&lr=


5 :
>>3の話って、大学合唱団ではアリガチだなぁ。。。
特に下二つは永遠のテーマな気はする。
まぁ、一人だけ途中で投げたら後悔するよ。
やめるんだったら、みんなで相談してから。

6 :
とりあえず、>>1は合唱を続けるのがつらいんじゃなくて、
自分のいる合唱団を続けるのが辛いのでしょ? その辺を混同したらアカンよ。

7 :
>>3
全部です。特に下二つ。
>>5
やめたいのは誰もが望んでいることなので団員にやめる相談をするのは難しいです。
みんなピリピリしてるしそんなこと言い出したら全員に激しく罵倒されるのは目に見えてます。
もちろん相談せずにやめるのはもっとダメですが。
>>6
そうですね…スレタイと少し違うかもしれません。ごめんなさい
合唱そのものは好きです。そうでなかったら大学入っても続けることなんてなかったはずだから。

8 :
>>6
でも、自分のいる合唱団だけがひどいということはないと思います。
どの団にも大変なことはあります。
うちの団は人が少ないので一人ひとりの責任がとても重く
渉外の人は仕事のストレスを苦に精神を病み学校を辞めました。

9 :
自分が大学生のときにも>>1と同じような悩みを持ったことがあった。
けど、卒業した今は「やっぱ続けてよかった。楽しかった。」って思う。
団内の雰囲気が「疲れたときはしばらく休んで、気が向いたらまたおいで。」みたいな感じだったから
辞めやすい、休みやすいのもよかったんだと思う。
(大体、どの団員も突然2〜3ヶ月サークルに来なくなる時期がある)
でもそれは自分が3年生(運営学年)のときまでで、1個下の学年が運営になってからは毎回出欠を確認して…
みたいなバカなことをはじめちゃったから、みんながんじがらめになった。
来なかった人には「なんで昨日は来なかったの!?」みたいな。アホかと。
自分のところは、すべて学生でやっていたから運営学年に大いに左右されたよ。
理想論かもしれないけど、もし今>>1が運営側にいるなら内部から替えてみてはどうだろう?
休団をしやすくするだけで随分違うと思う。
それと知り合いのいる大学だけど、みんなで相談して学年全員辞めたそうです。
そこがどういう経緯でそうなったかは分からないけど、「みんなで辞めよう!」ならひとりだけ逃げ出すより
無理はなかったって話なのかね…。

10 :
>>4のリンク先にあるブログがおもしろい…

11 :
>>7
罵倒されるのが怖くて本音を隠し続けるなんて事をすると、
事態は改善される事は絶対無いし、むしろ悪化すると思うよ。
もちろん、いきなり団員みんなにそんな重い相談をしたら、
いろんな意味での勘違いもされて、ロクな結果にはならないと思う。
だから、自分と親しい仲の友人や、よく理解してもらっている先輩とかに
まず、自分の苦悩を語るのが良いと思うよ。
特に、先輩は同じ体験をしている可能性が大だから、
言いたい事をよく理解してもらえると思う。

とりあえず、自分が大学合唱団で運営をしたときに思った事を一つ二つ。
仕事に関しては、「『絶対』『全部』やらなくてはならない。」 
という考えは捨てることが大事かなぁ。
もちろん、やる前からできないと決め付けることはダメだけど、
どう考えてもできっこない事は、潔く辞めてしまう勇気も必要。
人間関係に関しては、「悪化するのは当たり前」と思っておいて良いかと。
特に運営の仕事が絡むと、どんなに仲の良い友人でも、
まぁ100%友人との信頼関係が揺らぐと思う。
むしろ、親しい仲ほど、運営の方針とかのちょっとした違いで、
凄く関係が悪化してしまったりするもの。
こういう時は、他人はあくまでも他人で
100%自分と同じようには考えないという事を「理解」する事が大事だと思う。
そして、どんなに相手から嫌われたり、傷つけられるような言葉を投げかけられても、
自分自身がもっている他人を信頼する気持ちを守る必要があると思うよ。
人間関係に関しては、運営の仕事から開放されると、
本当によっぽど酷い事をしない限り、元に戻るから安心しても良いかな。
俺も、凄く仲の良かった友人と、
まったく口をきかず、視線さえ合わさない状態にまで悪化したけど、
運営の仕事が終わってからは、関係が修復したよ。

12 :
うちの一個上の人たちは技術系の人と運営系の人で真っ二つに分かれて
最終的には殴りあい寸前まで行ったらしい
その後お互い言いたいこと言いあって卒業する時には全員メチャクチャ仲がよくなってた
「本気でケンカする事も大事だぞ」って言われた

13 :
罵倒されるのがイヤってのが辞めづらい理由の全てなら、
切り出すのが辛くてもキッパリ辞めたほうが。。貴重な大学生活の浪費です。
社会人になると、歌いたくてもままなりません。
そもそも、辞めたいほど苦しんでいる人間を心配もせず、
自分の都合で罵倒する人間と「合」唱できるハズもなし。。
ただ、団と団内の人間関係に未練があるならば残るべき。
(歌はどこでも歌えるんで、未練があろうとあまり考えなくてもよいかと)
辞めた人間と残った人間…まぁ縁は切れます。
とりあえず3回までを乗り切れば、一生ものの友達が手に入るんで…
そこに希望が持てるなら頑張ってみるのもアリかと。

14 :
1さんの細かい事情知らずに好き勝手言うけど
金・時間・人間関係・役職(=雑用ともいう)がやめたい理由…そんなこと言ってたら社会人になってから仕事できんのでは?
13さんも書いてるけど社会人になったら歌いたくてもままならない
そこから自分はこう考える、学生のうちに好きなように歌っとけ!
同時に学生のうちにいっぱい悩んどけ!
どうすれば雑用を、精神を病まない程度、もっといえば最小限に流すことができるか
どうすれば人間関係を円滑に進めることができるか
学ぶことの多い時期だったと思うよ、本当に今………
やめるのは簡単、でも得るものはゼロだと思うな
じゃぁどうすればいいか?
自分の意見は9さんと近いかな、嫌なら変えちまう
パートリーダーだったんだが、役員になるのが嫌だったので
代替わりの役員構成を決める全体会で「パートリーダーは役員に入らない」ことを理詰めで認めさせたことがある
差し支えないなら1さんのもちっと具体的な状況を書くと即効性あるアドバイスも来るかもよ

15 :
1です。
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
とても参考になりました。励まされました。
やめても何も始まりませんね。せっかく運営学年なのだから少しでも私が変えていけば
先生や先輩の壁もありますが、今出来ることから始めていきます
もう少し詳しく今の状況を書きます。
今まで辞めるのも仕方ないと許されたのは経済的理由で学校を辞めざるを得なくなった人だけです。
どんなに金銭的に苦しくてもみんな苦しいのは同じなので理由になりません。
それと、一生ものの友達ができないような気がします。
なぜなら仲間同士で部活以外のつきあいが全くといっていいほどないからです。
みんな「合唱以外の時間くらい団の人間から離れたい」と言っています…
みんな嫌々やっている…その雰囲気がとてもつらいですね…

16 :
終了?

17 :
1のいる団は何人くらいなんだ?

18 :
続きです。
もちろん社会がもっと厳しいことは承知なので甘いと認識して反省しています。
しかし学生時代の趣味が原因で精神科に通う人が何人も出ているのは少し異常だと思うのです。
もちろんどこへ行ってもトラブルはあると思います。
私の団の場合とても小規模で各学年数人しかいないので少人数なりの悩みがあります。
パートリーダーと運営系役職2つをかけもちしないといけないので
どうしても誰かが抜けないように必死になるんです。
私たちの学年は入学時から4人減って半分になりました。負担が重くのしかかります。

19 :
>なぜなら仲間同士で部活以外のつきあいが全くといっていいほどないからです。
>みんな「合唱以外の時間くらい団の人間から離れたい」と言っています…
>みんな嫌々やっている…その雰囲気がとてもつらいですね…
物凄くアリガチだと思うよ、その状況。
ま、投げ出さずにやり終えることが出来れば、
ココに書かれている事がもっとよく分かると思う。

あと、「『みんな』嫌々」って本当に団員全員が嫌々合唱団に参加しているんだったら、
それこそ、団を解散した方が良いよ。 まぁ、そうじゃないと思うけどね。
嫌な事があると、全てが嫌なものに見えるのかもしれないけど、
好きなモノ・大事なモノを見失ったらダメよ。 

20 :
>>9です
>>15
とりあえずがんがれ!
でも、部活以外のつきあいがないっていうのはアレだね。
無理にでも全員誘って酒飲む機会を作れたらいいと思う。
恐らく、今の状況だと喧嘩や愚痴になるかもしれないけど、何も話さないでいるよりはいいはずだよ。
愚痴で盛り上がって団結力が上がるかもしれないし。
私のいた団はしょっちゅう酒を飲んでは喧嘩をしてました。
殴りあいまで発展して、翌日の練習に目の周りを真っ青にさせてやってくる男声団員もちらほらと…。
でも、そのおかげで溜め込むものがなくてよかったんだと思う。
溜め込んでたから喧嘩をしたのかもしれないけど。
あと、時間が解決してくれることもある。
少しでも変えていこうとする気があるなら絶対大丈夫なはずだよ。

21 :
俺の学年は俺一人だったお
同期がいるだけいいじゃないか

22 :
みなさんの書き込みに勇気づけられました ありがとうございます

23 :
何だか、どこも同じような感じなんだなぁ。私も1さんと状況が似ています。
少人数で責任が重い。メンバー同士もさほど仲が良いわけじゃない。
うちの団も役職関係が原因で精神・身体共に病んでしまった人が何人か居る。
合唱を楽しみたくて入ったはずなのに、その他の事でこんなに苦しむなんて本末転倒だよ…。
でも、合唱が好き。その気持ちだけで乗り切ってる。
責任のある仕事にも就いているから、辞めることは許されない。
だからせめて、アンサンブルで歌っている時間だけは本来の歌を楽しむ事だけに集中するよう心がけています。
1さん、お互い頑張りましょう。

24 :
>>13さんに同意、>>14さんに非同意、最終的には>>4さんに帰着。

25 :
定演終わったらやめようと思ってたんですが。。
でも、今日までテスト休みで忙しくてなかなか歌えなかったんですね・・。
そしたらすんげぇぇぇぇ歌いたくなって・・
後悔覚悟で止めようと思ってたけど
また心が揺れちゃった。なんてヘタレな自分ww
理由はもっとヘタレなんであえて書きません

26 :
 おお同じ悩みを抱える人がこんなに!
うちの団は今のところ、以前からの合唱経験者をはじめ、
抜きん出た力を持った人達に支えられて何とかもっている状態。
ところがそいつら皆4年生で卒団目前。
後に残されるのは発声もままならぬ素人衆。先行きが心配…

27 :
大人数時代のシステムをそのまま踏襲してると、実際まわらないと思います。
その上「個人の権利より団優先」って価値観のものだから…
バブル崩壊以降の世代には合いません。
具体的に見直すとしたら
・役職&仕事の見直し→簡略化
・運営学年制度の見直し
 (人数が少ないのに1学年に負担をかけ過ぎるのは現実的じゃない
  …世襲色が強くて民主的でもないし)
・人員確保のために学外受け入れ等の考慮
・OB会が機能しているなら、1部負担を請け負ってもらう
 (OB宛ての招待状発送などなど)
…くらいかなぁ。案外高校の合唱部とかがモデルケースになるかもしれません。
あとは責任論で団員を縛る風潮(大人数時代システム最大の負の遺産)を、
「楽しいから辞めたくない」という雰囲気に変えていかないと…
良くも悪くも個人優先の人が1学年若くなる毎に増えている気もしますし。

28 :
 拙者>>26ですが>>27氏に同意。
団内でもっと議論が盛んであれば良いのですが、
楽観的すぎるのか眼前の問題に向き合うのが嫌なのか、
「このままでいいじゃん」的オーラを発する事なかれ主義者が多数。




29 :
歌以外の事にも楽しみがあるのが大事だと思うわ。花見、ビアガーデン
お月見、忘年会、新年会、お茶会・・・。以外と効果的。楽しくなる。

30 :
>>29
それって仕切るほうはしんどかったりする
OB押しかけてきたりするし

31 :
うちの団から花見と月見が消えてはや数年('A`)

32 :
>>1が「ネタ」でどこまで引っ張れるのか?ワクワク
あと>>1さんよ、出来たらキャプつけてよ。
偽者が出ると嫌だから。

33 :
>>30
そうそう、何かと現役と関わろうとするOBうざい。

34 :
>>14ですが
1さんのその後の書き込みを読んでて書こうと思ったことは全部>>27さんに書かれてしまいました
変えちまう、というのはそういうことだと思う
今のやり方でキツイならラクなやり方に変える
「やった方がいい」ことは切る、「やらなきゃいけないこと」だけにする感じ
健康なのが一番さ〜おっ、思い出した、「合唱は自分の身体が楽器です」
ところで先輩はいいとして先生の壁って何?大学でもそんなことがあるの?
いや、知らんだけです…自分は100%学生が運営の団にいたもんで
「部活以外のつきあい」については(自分の感覚からすると大学で趣味でやってることを「部活」と表現するのにも違和感が)
呑み会遊び会もいいけど、それは金がかかるからまた負担になる可能性もあると思う
部室とかはないの?練習時間以外にそこで偶然会った団員とダベる(死語?)だけでも違うと思うが



35 :
>>30
OBがウザイのはよくわかる。イベントに混ざろうとするのももちろんだし。
「自分の頃はこうだった、こんな練習をしていて今よりもよかった。」という感じに比べてくる人。
何を基準によかったと言っているのか…。

36 :
ひどいOBだと選曲にまで口出してきたりするしね。
おかげで毎年似たような曲ばっかり、みたいな状況になったり。
大学から合唱を始めた人は、もろに洗脳される人が多い。
ていうかうちの団はそういう人しか残らなかったなぁ。

37 :
1です。
このスレがネタだと思うということは>>32さんはこういう経験がないんですか?
だとしたらすごくうらやましいです。
自分だけの悩みでスレ立てたら確かに自分勝手ですが
他大学を見ても私たちのように運営が厳しい団もたくさん存在します。
苦しんでいる人たちが同じような立場を乗り越えた先輩方のアドバイスで
今の悩みを解消できればいいなと思いスレをたてました。
どうしても団の仲間には直接話すことの出来ない相談事もありますし、
こういうときこそ掲示板が役に立つのではないでしょうか。
変な文章でごめんなさい。

38 :
>>32
こんな過疎板で(ry

39 :
>>32
キャプて。
確かに省略せずに言ったらそうもなるけども。

40 :
練習おわりました1です。急に変える!というのは難しいですね、少しずつがんがります。
>>34
うちの団は…先生の力が非常に強いんです・・・先生に逆らうと最悪の場合団が存続できなくなるおそれが・・・

41 :
>>1よ、俺の団も今日が練習でしかも先生練だった訳だが、
まさか同じ団ということはあるまいなwww…
うちの団もそうだが、先生の力が強過ぎるのは大いに問題だ。
団員が畏まってしまってその場の空気も悪くなる。指導経験が
長いおじいちゃん先生だと未だに大人数時代の感覚でやってる
からその辺のズレも気になるしな。もっと若くて親しみやすく、
ざっくばらんに語り合える先生なら、気軽に相談もできると思
うのだけれども…
指導者の世代交代も我々の抱える問題の一つでは…?

42 :
>>40
「先生」という人は学外の常任指揮者のこと?
そうだとしたらつらいよね
団員が減ってるのに最盛時と同じ金額を出して来て頂くのは
「先生に指導して頂く為のお礼が支払えない状況になりました、すみません」
と言ってやんわりとお断りして学生だけで運営していくのもひとつの手かと

43 :
>>1
俺はオフシーズン、「ちょっと考えるところがある、止めはしないが
当分休ませてくれ」といってさぼってた。
目標がないのに練習ばっかじゃつまんないもん。
でも、合唱から離れてぼーっとしてるうちに、また歌いたくなって復帰、というサイクルだったな。

44 :
大学合唱団って大変なんだなー。
高校時代に合唱やってる時は、このクラブはかなり楽しんでる人が多かった。
テスト期間中は練習ないのに、なぜかわらわら音楽室へ皆が集ってくる状態で。
辞めたいやつは結構辞めてたなー。ま、それも仕様がないことだよ。
極論ですが、先生一つで潰れる部なら潰しても構わないかと思います。
歌う場が欲しいなら、それでまた新しい合唱団を作ればいいんじゃないかと。
サークルで無理なら、公民館か何かを借りて、一般で合唱団を作ればいいんじゃないかと。
団内に賛同する人間がいるのなら、それも一つの道かと。
逆に>>1さんに質問したいんですが、そこまでして残したい合唱団なんですか?
(頑張っていこうと言ってる横から嫌な横レスでスマソ)

45 :
おはようございます1です
>>41
昨日は先生練習じゃなかったから同じ団ではないですよwでも同じ立場の団は多いんですね…。
>>42
先生から見放されると演奏会もできなくなってしまうんです…
自分たちだけではお金ないから無理だし、人が集まらない…
>>43
それが許されるのは4年生、百歩譲って1年生だけなんです。
3年生が「ちょっと考えることが・・・」なんて言ってたら
そんなこと言ってる場合じゃないと切れられます><
うちの団の目標はコンクールと冬のコンサートです。
>>44
私の所属してた高校のコーラス部は生ぬるい部だったので現在の団に入ったら驚きの連続でした。
先生一つで潰れる部なら潰しても構わない・・・開き直ればそうなんですが、
今まで先輩が苦労して作り上げてきたものを私たちの代で簡単に壊す勇気はありませんし
新入生は歌を歌いたくて希望を持って入部してくれているので潰せないです。
自分たちで作ればよいというご意見ですが
私の団の方針としては、内輪だけで歌ってるのは自分たちの技術向上のためにもよくない
コンサートには一人でも多くのお客様に来ていただくのが目標としているので
そのためにもコンクールで良い結果を残して評判を上げる、そのためには先生のご指導が…
ということになってくるのでやはり現状を維持して先生にお願いしていくのがベストと考えてます
それ以前にうちのような弱小団に先生と縁を切るという選択肢は考えられません
非常に大きな団ではそういうこともあったようですが…

46 :
老婆心ながら、
>>1が本当にカルト合唱団からの足抜けを”真剣”に考えているのならば、
http://www.dylj.or.jp/「日本民主青年同盟」
http://homepage1.nifty.com/kito/「弁護士紀藤正樹のLINCへようこそ」
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/index.html「日本弁護士連合会」
ざっとググってこんな辺りに要相談ってことだよ。
マジレススマソ

47 :
 つらいなら辞めてしまえ!
 たかが趣味でそんなに悩むな
 指揮者が切れないなら別な団を作れ
 作る気が無い、でも合唱がすき、でも指揮者が嫌い
 わ・が・ま・まなんだよ・・・・・・・・・・・・
 
 ま、就職したらそんな団でも懐かしくなるから、
 我がまま言わず今の団で頑張ってみたらどう。
 

48 :
>>45
もっと身の丈に合った活動を考えたほうがいいのではないでしょうか。
人数が居ないなりの。
お金が無いなら無いなりのやり方がありますよ。
誰のための合唱団?先生?OB?
団員のための合唱団だよね?
現状のままでは新入生の希望を潰すことにならない?
先生はひとりじゃないよ。
一般の小さい合唱団でいい指導をしている人はたくさんいる。

49 :
>>47
はい、わがままです。学生特有の甘えです。でも就職したらもっとつらいことは覚悟しています。
どんどん叱ってください。私は高校まで体育会系の厳しさを知らずに育った世間知らずです。
大学に入ってまで合唱を続けた私が間違ってました。全部私が悪いんです。
>>48
下調べもせず、何も知らないま自分の大学にたったひとつだけあった合唱団を安易に選んだ私が馬鹿でした。
1年のときはすごく楽しかったのに、2年にあがるとき先輩から団の裏事情をすべて聞かされました。
そして先輩が一言「もう続けるの嫌になったでしょう?でももう逃げられないわよ。
まぁ頑張ってね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \

50 :
こんなことで辛いと思ってる私はこれから世の中渡っていけませんね。

51 :
追加。先生は嫌いじゃないです

52 :
 >>1
  マゾ?
 君にピッタリの団なんだね。

53 :
まぁまぁ、投槍にならずに。。。
>>1一人だけが苦しんでいるんだったら、ただの甘えかもしれないけど、
殆んどの団員が苦しんでいて、>>49の内容から察するに、
先輩も相当苦しんでたって事だよね?
だったら、後輩や未来の団員の為にも、
身の丈にあった団になるよう、改革すべきじゃないのかな?
とりあえず、一人で抱え込まずに周りの団員や先輩に話し合った方が良いよ。
なんだったら、その先生に直接交渉するのも一つの手段だと思うよ。
前にも誰かが書いてあったけど、衝突や人間関係の悪化を恐れて、
各団員が不満を抱えていたままだったら、不幸の連鎖が止まらないよ。

54 :
 >>1
不謹慎かもしれないけど
 指揮者もいつか年をとって死ぬのだから・・・

55 :
>>1はここにスレ立てて相談してから、具体的に何か始めてる?
始めようと思ってる?

56 :
>>大学に入ってまで合唱を続けた私が間違ってました。全部私が悪いんです。
そうは思って欲しくないぜよ

57 :
>>53にほぼ同意。
そんな状況で、大学卒業後に合唱を続ける人間がいるのかと思うと、何とも心細い。
皆がなるべく楽しく合唱が出来る環境に向けて、改革すべきだと、話を聞いてる限りでは思いますた。
そもそも、その状況でどんな音楽をお客に聞かせるつもりか疑問です。
内部でギシギシ、実は合唱団にいるのが楽しくない、そんなメンバーの演奏会、正直行きたくないです。
それが例えコンクール入賞団体で、演奏が巧くても、やっぱり嫌だろうなあ。

58 :
>>1
>>48ではイヤミっぽくなって申し訳ない。
>>53
禿同。
人数が少ないためにチケットノルマやら負担金やらが増えてるでしょう?
それにポストを掛け持ちしないといけない状況は正常とはいえない。
いずれ合唱団が立ち行かなくなる。
一人当たりの金銭的・役割的負担を、無理しないでも続けていける程度に縮小したほうがいいと思います。
それでも先生に指導して頂きたい気持ちが強いなら、
その先生が指導されている他の一般合唱団と合併するとか、他の方法を考えたほうがいいと思います。

59 :
おまいらお人好しっつうか>>1のネタに付合う・・・
あっ?それも釣りか>>1に対しての。

60 :
>>59>>32
うっとうしいから他の板(厨房とか)に逝ってください

61 :
1です。私のことがウザくて嫌がらせする人が出てきそうなのでトリップつけました。
他の団で私たちのように小さくて力のない団はいつの間にか廃部してるところもありますが
そういう団はある学年が全員ごっそり辞めた場合が多いみたいです。
うちの団よりもっとひどいところは結構あると思います。
>>58
先生は音楽のためのお金をけちるとろくなことにならないという考えを持ってます。
これ以上部費を上げると団員たちが部費を払っていけなくなるのですが
先生は逆にもっと謝礼を上げなさいと要求してきます。
ただでさえ、部費やその他諸経費のために必死でバイトしてる子もいるのに…

62 :
あまり細かく書くとどこの団か特定されそうなので具体的なことが書けなくてごめんなさい
今までのだけでもうちの団員が見たらすぐ分かるかもしれませんが・・・

63 :
いや、それはフツウに指導者を切るべきかと。
無い袖は振れないって。

64 :
>>63
禿同。
学生の事情も顧みず、謝礼を上げろとは。
今すぐ切るべきだよ。
学生に親身になってやってくれる指揮者は結構いるもんだよ。

65 :
>>1さんへ
大変お困りのようですね。
私はとあるOBですが、うちのところも数年前、劇的な変化がありました。
(当事者ではありませんが)
前任の先生とはさようならをし、後任の先生を迎え、
一時期数人だった団員も今では20数人まで回復しています。
前任の先生とはあまり良い別れ方をしなかったみたいですが、
後任の先生と現役は、良い関係を築いているみたいです。
OBの中には良い顔をしていない人もいますが、
温かく見守っている人たちもたくさんいます。
ここでは詳しいことが書けませんので、捨てアドを作りました。
もしかしたら参考になることがあるかもしれませんので、よろしかったらメールください。
bolero@fooos.com

66 :
>>1さんへ
お困りのところ大変恐縮なのですが、1さんの団では部費は月々いくら
かかっているのでしょうか。私の団では月に約\10,000プラス練習場まで
の交通費や折に触れて(合宿など)の雑費、という感じなのですが…高い。
改善のための意見を述べようにも、先生方への謝礼の額が一般部員には
知らされないのでは如何ともし難く。困っている1さんをお助け申し上げる
べきスレであることは分かっているのですが、横槍&スレ違いで本当に
申し訳ありません。


67 :
>>66
え?大学合唱団だよね?月に一万て、ネタじゃなく?

68 :
>>66
1万ってマジっすか?

69 :
>>66
団費の値段よりも、
1万も供託してるのに、その使い道の1つである謝礼の額が
会計報告などの形で公開されていないことの方が驚き・・・。
詐欺じゃん。

70 :
一万か〜
俺は社会人の合唱団三つ掛け持ちしてるけどそれでも月に一万はかからないな。
で、1さんだけど大学のほかに合唱できる場はないの?
俺ならとっくに逃げるけどな。

71 :
俺の所は団費月千円だったよ。もう5年ぐらい前の話だが。
ただ、値上げしようという機運はあった。

72 :
同じく月1000円
イベントごとに別徴収はあるけど

73 :
1万円は高いですね!
私の団は月2000円未満ですが71、72さんの団よりは高いです…
しかもこれからの季節はお金かかりますね。
全員決められた団の演奏会は見に行くのが義務付けられてます。
でも向こうは私たちの演奏会来てくれると約束するのにドタキャンするんだよね(泣

74 :
入学時、違う大学の合唱団の勧誘ポスターが貼ってあって迷ったけど
1回の交通費が往復ひと月分の団費くらいかかるので厳しいなと思い自分の大学の団に入りますた。
ところが経済的負担はそれほど変わりませんでした。
だったらいろんな大学の人がいる合唱団にすればよかったなぁと後悔してももう遅いけど
最近知ったがその合唱団は団員いわく「サークルのノリ」で、真面目な団員たちは気に入らない様子。

75 :
「サークルのノリ」は、少なくとも私の周りでは許されない風潮があって
団に入りたてのとき同級生の子(すぐやめた)が正式に入ろうか迷って練習そんなに来なくて
でも飲み会には必ず顔を出していたのに対し先輩達が
「うちをチャラチャラしたサークルと勘違いしてるのかしら!超迷惑!」と激怒
…えっ…大学の団ってサークルみたいに気軽なのじゃないの?というのが当時の私の率直な感想。
私の彼氏も別の合唱団に所属してて、やはりその団もかなり体育会系っぽくて
それでも時代の流れで団の雰囲気がサークルっぽくなってきてるのにけしからんと腹を立ててました。
だけど馴れ合いサークルはそんなに悪いことなのかな?

76 :
はじめまして。自分のことなのですが、合唱をやっている皆さんに教えていただきたく書いています。
私は、地元のカルチャーセンターで隔週でゴスペルを習っています。
5月にはライブもあり、できないながらも楽しくがんばったつもりでいます。
そんな話を友人にしていたら、「ほかのパートも覚えるのでしょう。」といわれ、
「私は特に覚えていないけれど。」「そんなんでよく歌えるね。」といわれました。
ゴスペルと、合唱とは違うかもしれませんが、皆さんは、ほかのパートもおぼえていらしゃるのですか?
またふつうはそうするのですか?私の場合かりに覚えたとしても、声域が狭いので、歌えないと思うのですが。
合唱をやっておられる方々は、普通はそんなに音域が広いのですか?
楽しくできればいいと思っていたのが、分相応ではないのかなあと思うようになってしまいました。

77 :
>>76
私の場合、ある程度歌いこんだ曲なら他のパートも覚えます。
というか、練習してるうちに自然に覚えてきます。
自分の声部の役割などがわかるし、楽曲を理解するのに役立ちます。
なので実際に歌えるかどうかは問題ではありません。

78 :
>>76さんはじめまして。
もちろん全体の流れを掴むためにも他のパートも覚えてると便利ですが
自分のパートをしっかり覚えていればつられることもないし大丈夫ですよ!
でも難しそうなゴスペルでちゃんとハモれるということは気づかないうちに他のパートの音も覚えてるのでは?
77さんと同じです。歌えるのと覚えてるのはちょっと違います。歌えないといけないなんてことはないと思いますよー!
ぜんぜん答えになってなくてごめんなさい><

79 :
>>75
大学の合唱団って位置づけは微妙ですよね
高校からの流れで部活っぽくバリバリやりたいって人もいれば
サークルのノリで気楽にやりたいって人もいるし
高校と違ってそれぞれ事情が違うわけですから
もっと懐広くても良いと思いますね

80 :
サークルのノリで、それなりのレベルを期待していた俺ガイル。
まあ無理だったが、歌以外の面は面白かったから良いかな…
あと一年あるから何かやってみようかと思ったり。
大きな大学なら合唱団何個もあるんだろうけど、小さいと一つとかだからねぇ。

81 :
自分のいた大学はサークルのノリなのにコンクールにはしっかり出る(全国大会まで)
というタイプでした。
遊びたいけど歌いたいけど酒飲みたいけど練習もしたい
という微妙な空気だった。それがまた楽しかったんだけどね。
でも、どっちかに絞ったほうがいいんじゃないかなぁと思ったときは何度かありました。

82 :
>>75
体育会系運営     :決まったレールの上を走らせる
馴れ合いサークル的運営:暴れ馬の手綱を捌く
・・・・・みたいなもの。
ぶっちゃけ、運営サイドにとっては体育会系締め付けをする方が楽。
怒ってりゃいいだけだし。
馴れ合いサークル的ノリにするにはまず盛り上げなきゃいかんし、
>>29さんが言うような練習時間外活動の仕切りもせにゃあならん。
その上、練習や演奏にまで馴れ合いノリが出ちまわないよう、
タイミングを見てシメるとこはシメにゃあならんし、
練習への参加意欲もウマいこと促さにゃあならんし・・・。

83 :
>>1さんどうもすみませんでした>>66です。
その他の方々もありがとうございました。やはり月\10,000は高い…
大人数時代の予算規模を無理やり維持しようとしてるのだと思われ。
会計報告に関しては先生方への謝礼以外は一応公表されるのですが、
これが不透明だと改善が難しいのです困った。
>>76さんへ
他のパート覚えると自分のパートとの兼ね合いがわかって歌いやすい
面はあると思います。ただ他パート覚えるのにわざわざ時間を割く必要
は無く、歌い込む中で自然に他パートも覚えるって感じの方が良いと思い
ます。というか他パートを覚えられるくらい歌い込むのが大切なのかも。

84 :
大学の合唱団ってイベントサークルでしょ?
だって、上手な合唱団なら、年間通して色々な演奏会に出るし、
依頼演奏もバンバン来てお金を稼げるわけだし。
それらは全部イベント。

85 :
>>84 んなこたーない。

86 :
>1さんの合唱団は、何の為に「サークルのノリ」を嫌っているのか、
それとも「真面目路線」になっているのか、
その理由がどうも見えてこないんだよなぁ。
まぁ、真面目路線って事は、きっと上手い演奏を目指しているんだろうけど、
それを目指した結果、明らかに団員の士気が下がって、
上手い合唱をするとかそういう次元に到達できてない気がする。
なにより、団員がいなけりゃ、演奏効果云々以前に演奏できんし。
「うちはサークルのノリだから」とか「うちは真面目路線だから」とか、
そういう事を『目的』にして行動している人はちょっとズレている気がする。
そういうのは、自分らがしたい事を目指す為に様々な方針を立てた時、
その『結果』として、そういう雰囲気が出来るだけなのだから。

87 :
個人的意見としては、合唱団として大事なのは、団を好きになる気持ち、
そして、なによりもまずは団員間、そして先生との「和」だと思うよ。
合唱はチームプレイなんだから、歌っている時は当然団員が「一体化」する必要がある。
そして、うたに感情をのせようと思ったら、最低うたう楽しみを感じる必要があるかと。
この二つの要素が抜け落ちてしまってたら、
どれだけ練習したとしても、魂の抜けたバラバラの演奏になると思う。

音楽は何よりも「こころ」が大事なんだから。
いてて楽しくない、仲の良くない人同士の寄せ集めの合唱団では
「こころ」のこもった良い演奏はとうてい期待できないと思う。
そういう根本から見直していく必要もあるんじゃないかなぁ。

88 :
>>84
煽るならもっとうまくなってからやろうね。

89 :
いま自分も大学の合唱団の役員やってる
っつーかてめら好き勝手言い過ぎなんだよーーー!!と言う状況。ちとしんどい

ちなみに>>46は極左係団体なので関わらないが吉

90 :
>>89
乙。自分は去年終えたので今年は適当に参加中。
あと実際>>46は一番上にあまり良い思い出が無い…
が、公明が嫌いで共産が好きだというなら無理に止めはしない。

91 :
何も考えず楽しく歌っていた時期をふと思い出しました
音楽をやる時に気楽にやることがいいか悪いかはわからないけど
どちらにしても音楽を愛する心がないと音楽に対して失礼ですね…少し忘れかけてた…

92 :
こんばんは。76です。
メッセージ(?)をくださったみなさんありがとう。
自分もちょっと甘い部分があったのかななどと思っています。
みなさんも楽しく素敵に歌いつずけていってくださいませ。

93 :
歌う時だけは
歌うことだけ考えて歌いたいものです

94 :
人間関係のゴタゴタで部員全員一人残らず辞めた団知ってるよ!
>>1
私が入ってた部に似てるね!女声団?もしかして同じ大学じゃないよね?(・∀・;)
もういっそのこと全員でやめてしまえばよい!
・・・なーんてわけにはいかんやろな。やっぱり団が消えるのは寂しいもんね

95 :
合唱の先生とかは厳しいの?

96 :
>1の方へ
 音楽面では確かに専門の先生のご指導を必要とする面はあるにしても、貴団の場
合それ以上にむしろ運営面で、可能な範囲内だけでも先生からの自立を考えた方が
いいのではないかと思います。つまり、ある程度「自分達の力でお客さんを呼べる」
ようになることです。
1 定演で従来使っていたホールの収容人数はどれくらいですか?
 コストや集客の負担軽減というあたりで、より小さ目の、また使用料の安い会場
を使うことは可能かどうか。
2 合唱連盟(特に大学部会)や他団とのつながりはどんな感じですか?
 もしかしたら既にやっているかもしれませんが、他団に申し入れてお互いにチケ
ットを売り合うといったつながりは普段からありますか?あるいは部会の交流イベ
ントなどがあれば個々の団員がそういった場でチケットのやりとりをするお友達を
作っていくこともできるかと思います。
3 学生指揮者はおいていますか?
 もしおいているようならその人を中心に(いなければパートリーダーでも)大学
周辺でインフォーマルなステージをもつというのは如何でしょうか?(先生の関与
は基本的になしで)
(公民館程度の規模でもいいし、教会など貸してくれるところがあるようならそう
いったところでも。あるいは何かのイベントに参加させてもらって歌うとか、学校
や福祉施設への訪問演奏というのもいいと思います)
 そういった接点が地域でできると、定演に来てくれる人も増えてくるのではない
かと思います。
 そうしたステージ向けに難度も易しめのポピュラーな常備レパートリーを愛唱歌
のような形でもっておく(TVで聴くような歌や映画、ミュージカルなどから)。
 これは練習も完全に自分達だけでやってみる。
 負担はむしろ増えるかもしれませんが、これができると自分達でも自信になるの
ではないでしょうか。特に渉外担当の人の負担は増えそうなので、その人について
は役職の兼任はできるだけ避ける方向で考えた方がいいかとは思いますが。

97 :
>>96
ありがとうございます。そのような活動をする団もいいと思いますが
自分たちの目指しているもの全く違うので新入部員が辞めていく可能性か高いんです
1 団名がばれるので詳しくかけませんが大体数百名前後収容のホールを毎年使ってます
これ以上安くて且つ人の来てくれそうなホールはありません
2 詳しく言えませんが非常に弱い立場におかれてます
一部の団とはチケット交換のための交流もしていることはしてますが
私たちが相手側に全員強制で見に行っても(行く事により誠意を示しこっちにも来てもらう)
いざ自分たちのコンサートのときはあちら側からひとりも聴きにきてくれなかったりする場合もあります。
うちの団はどこでも一番後回しにされるんです。時々バカらしくなります…
3 学生指揮はいます。むしろ学生指揮の指導が中心の団です
昔はインフォーマルなステージをやってたようですが
団員たちは合唱をやるからには常に自分たちのレベル向上を目標にしていて
そのためには内輪だけではなくより多くの耳の肥えた観客に聴いてもらう必要があるので
各連盟・部会となんとか接点をもたなくてはならないのです。実は今それが一番苦労していることです。
これ以上書くとわかる人には本当にわかってしまうので止めておきます…

98 :
>>97は1でしたごめんなさい。

99 :
>>97
2を見るからに、演奏会時期が他団より遅いのでは?
自団の演奏会が終わると、勉強&集客の意味合いが薄れるため、
動員はあまり見込めなくなります。
(他団より早い場合は練習日とかぶる恐れもありますが)
ジョイントとかしていれば、相手団からはほぼ無条件で動員が見込めたりしますが。
P.S.
同じような悩みを持つ団は多くあるかと思いますんで…
団を特定されることはまずないんじゃないかなぁ?
あまり「バレるんじゃないか?」と疑心暗鬼になりすぎると精神的に不健康だし、
突っ込んだ相談もできないかと(解決するかは別問題だが)。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱団で彼女を作る2 (642)
   合唱で人生を狂わされた香具師    (296)
全日本合唱コンクール 6 (467)
【持ちつ】合唱音源うpスレ【持たれつ】 (363)
【トヤマ】合唱 in TOYAMA【富山】 (246)
合唱強い大学ってドコ? (612)
--log9.info------------------
【DS】メタルマックス総合スレ 戦車151台目【MM】 (418)
【PSP】Arms'Heart(アームズ ハート) (279)
【VITA】トトリのアトリエPlus Part16 (529)
【DS】ラジアントヒストリアpart19【フラグ回避】 (538)
【3DS】ファンタジーライフ★21ハッピー (844)
ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯ゲーRPG1 (275)
トルネコ2アドバンス専用スレ 第3章 (873)
【3DS】ファイアーエムブレム 覚醒 第588章 (351)
【3DS】世界樹の迷宮IV 伝承の巨神 Part288 (787)
【PSV】ペルソナ4 ザ・ゴールデン Part121【P4G】 (763)
【PSP】英雄伝説 空の軌跡総合 その65 (587)
【PSVITA】ピコットナイト 26ピコ (970)
【3DS】イナズマイレブンGO 通信募集スレ Part5 (673)
魔界戦記ディスガイア2 PORTABLE 〜前科97犯〜 (394)
【PSP】ファンタシースターポータブル総合集会所29 (595)
【3DS】ソウルハッカーズすれ違いスレ Part2 (756)
--log55.com------------------
雨がっぱ1万着超、台湾から大阪市へ 医療組織や企業らが寄贈 ネット「中国にあんなに送った人達は責任とるべきでは
野党「前代未聞」「総辞職に値」 10万円給付、方針転換批判 2020/04/16
新型コロナ感染の石田純一、自身が沖縄で経営する韓国料理店の店関係者とゴルフ中に異変 ネット「一緒にゴルフしてた連中もアウトだな
菅直人「今私に権限があれば、人の接触を8割削減するため、以下のことを実行します…」 ネット「もう国民は二度と騙されない
公明党がブチ切れ 1人10万円、土壇場の修正「首相のメンツ丸つぶれ」
【テロ政党日本共産党】共産党・小池晃、緊急事態宣言の拡大批判 「科学的な根拠を示すべきだ」
この「緊急事態」に安倍政権はいったい何をしているのか 国民に広がる困惑、現金給付巡ってドタバタも
バーのオープン祝いでクラスター 濃厚接触者が100人以上 →石垣島が緊急事態宣言 ネット「石田純一と同じ種類のバカども