1read 100read
2012年4月ビジネスnews+115: 【エネルギー】地熱発電を阻む環境省の"レンジャー魂"--羊頭狗肉の規制緩和 [03/13] (305)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【小売】Jフロント リテイリング、「ららぽーと横浜」に出店の大丸の営業を2013年1月末で終了[12/03/26] (124)
【調査】1杯のラーメンにいくらまでなら払う?平均は856円 [12/03/16] (701)
【コラム】さよなら、万惣のホットケーキ--平松洋子(エッセイスト) [03/23] (109)
【エネルギー】環境省、国立・国定公園内での地熱開発で意見聴取--『日本秘湯を守る会』などから反対意見続出 [03/03] (504)
【モバイル】auの「ぷりペイド」、新規契約手数料などを改定 [12/03/16] (105)
【外食】はなまるうどんで「あらゆる企業の」使用期限切れのクーポン利用で50円引きのキャンペーン実施 (Searchina)[12/03/27] (139)
【エネルギー】地熱発電を阻む環境省の"レンジャー魂"--羊頭狗肉の規制緩和 [03/13]
- 1 :12/03/13 〜 最終レス :12/04/02
- 全国の原子力発電所が相次いで運転を停止する中で、自然再生可能エネルギーの隠れた
本命として見直し機運が高まっていた地熱発電の育成が風前の灯になってきた。
まるでプロパガンダに協力するかのように主要メディアは実態を伝えないが、環境省の
自然環境局は、事業者の要望を無視して、発電所建設に必要な国立公園と国定公園の
規制緩和を拒む姿勢を固めた。
結果として、すでに地元との調整が始まっていた全国の9地域のうち、6地域の計画が
暗礁に乗り上げる見通しという。
問題の自然環境局は一般的な中央官庁の組織とは異質の存在で、本来は国立公園に駐在
して現場を管理・監視することを使命とする自然保護官(レンジャー)の牙城。日頃から、
環境省の中からも「独立王国のようだ」(環境省関係者)と苛立つ声が絶えなかった。
今回も再生可能エネルギーの振興という省の方針を無視しているという。
東京電力・福島原子力発電所の大惨事を受けてエネルギー戦略の歴史的転換が急務である
にもかかわらず、国益の変化とは無縁のレンジャー部隊に国策を委ねることの弊害が
改めて浮き彫りになっている。
まず、有力メディアの報道を紹介しよう。
「国立公園で地熱発電後押し 環境省、設置規制緩和へ」(2月14日 朝日新聞)
「地熱発電 国立公園内の基準緩和へ 特別採掘に限り容認」(2月15日 毎日新聞)
「環境省、地熱発電所の要件緩和 『斜め掘り』容認へ」(2月14日 共同ニュース)
と、自然環境局の打ち出した「斜め掘り」の解禁方針を前向きに評価する報道一色と
なっている。
しかし、斜め掘りの解禁は、本当に地熱発電の振興に役立つのだろうか。
まず、「地熱資源開発が計画されている地域」というリストを見ていただきたい。
現在、全国の事業者が進めている地熱発電所の建設計画を、資源エネルギー庁が
ヒアリングしてまとめたものだ。
計画は全部で11あり、このうち地元との調整が始まっている9件の具体的な内容が
リストアップされている。
ところが、<国立・国定公園第2種・第3種特別地域を調査・開発範囲に含む計画>の6件が、
今回の環境省の規制見直し方針に失望し「すべて事業化を断念する可能性が高い」
(資源エネルギー庁関係者)という。
残りの3件も、今後の調査の行方次第では、環境省の規制がネックになって断念せざる
を得ないとみられている。
つまり、今回の自然環境局の見直しは、有力メディアが伝えたニュアンスほど実効性は
高くない。(※続く)
●地熱資源開発が計画されている地域
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/a/-/img_4a1d938498289a9ef7b75e33f516258c492776.jpg
◎http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32033
◎最近の関連スレ
【エネルギー】環境省、国立公園内の地熱発電を一部認可へ--景観保護のため"公園外から斜めに掘る"のが条件 [02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329218558/
【エネルギー】環境省、国立・国定公園内での地熱開発で意見聴取--『日本秘湯を守る会』などから反対意見続出 [03/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330754359/
【電力】原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/
- 2 :
- >>1の続き
■押しつけられる2倍のコスト
では、何がいけないというのだろうか。
下図をみていただきたい。業界団体の研究に基づいて、資源エネルギー庁が作成した
ものである。
●http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/2/600/img_4209a012fe9df0ddfa5ca1a1f963f999129912.jpg
ポイントは、地熱発電に使う高温の水蒸気が溜まっている「貯留槽」の真上から
「垂直掘り」(下図では「ケースA」)をする場合と、離れた地点から斜めに掘る
「斜め掘り」(同「ケースC」をする場合のコストの違いだ。
6地区の開発事業者がかねて要望していたのが、この垂直掘りだ。逆に、自然環境局は、
斜め掘りしか認めないと主張していると考えてもらえば良い。
垂直掘りの採掘距離を1800mと仮定すると、標準的なコストは4億円強。一方、ケースC
地点まで離れて40%ほど長い2500mの距離を掘るとすると、そのコストは2倍の8億円
程度に跳ね上がってしまう。
実際の調査では、20ヵ所ぐらい採掘することが多いので、斜め掘りは、事業計画上の
調査コストが80億円から160億円程度に跳ね上がる原因になる。地熱発電所は、環境
アセスメント手続きなどもあり、8年から10年程度の開発期間が必要。この間、採掘
コストも回収できないため、投資リスクを負う事業主体がいなくなるという。
つまり、主要メディアが持ちあげた環境省の見直し方針はコストを押し上げる問題があり、
羊頭狗肉の規制緩和に過ぎないのだ。むしろ、メディアは「環境省、公園内での垂直掘り
要望を拒否 地熱発電の事業化難しく」と報じるべきだったと言える。
地熱発電は、再生可能エネルギーの中でも稼働率が高いのが特色だ。現在運転中の設備の
稼働率をみても、太陽光(12%)、風力(20%)を大きく上回り、地熱のそれは70%に達して
いる。
晴れないと発電ができない太陽光発電や、風がないと発電できないうえ、風車の回転部分
や方向を変える部分の故障が多い風力発電と比べて、地下の熱源から噴出する水蒸気は
安定しているからだ。
ところが、国内の地熱発電所は現在、18ヵ所しかない。
1974年に、当時の環境庁が通達を発出、それ以前に操業していたか、すでに建設工事が
始まっていたものを除いて、「当分の間、国立・国定公園の景観及び風致維持上支障がある
と認められる地域においては新規の調査工事及び開発を推進しない」としたうえ、1994年
の通達でも「開発を目的とした調査井掘削を含めて個別に検討し、その都度開発の可否の
判断を行う」として厳しく制限してきたからだ。
富士箱根伊豆国立公園内の「普通地域」(5区分ある中で一番規制の緩い地域)にある八丈島
発電所が2001年に運転を開始したのを最後に、過去13年間にわたって新たな地熱発電所は
1つも建設されていない。
その結果、全国で潜在的には2,357万kW(大型原子炉の23.5基分)の発電所建設が可能と
されているにもかかわらず、実際の発電容量は合計で54万kWにとどまっている。潜在的な
熱源の9割以上は、全国に29ある国立公園、同じく56ある国定公園などの自然公園の特別
地域などに集中しているが、こうした地域での建設が環境省によって厳しく規制されて
きたからだ。
※まだ続きますが割愛します。全文はソース記事をご覧ください。
- 3 :
- だってロックーが国立公園化して地熱阻止してるんだから当たり前だろ
- 4 :
- 国立公園の切手集めたなー( ・ω・)y─┛〜〜
- 5 :
- 地熱発電なんかが主力になったら困る連中がいっぱいいるって事だな
- 6 :
- 原子炉を地下2000mに作ってその上で地熱発電すればいくなくね?
- 7 :
- 早くから地熱発電をしなければならなかった
温泉利権
地熱は難しい?
あり得ないよ
- 8 :
- 今度、原発の規制を環境省に持って来たら
安全性の規制じゃなくて、エネルギー計画自体の規制になるわwww
- 9 :
- コストったって要素費用だろ
要素費用ってお金の貰い手にとっての要素所得なんだが
要するに要素費用=要素所得だから再分配さえやれば別にそんなコストは高くてもいいんだよ
- 10 :
- まあ送電線なんかは見苦しいかなあ
- 11 :
- 火力発電は、温暖化問題で規制
風力は、低周波問題で規制
- 12 :
- 「モナ男」は役立たずだね。
- 13 :
- 地熱発電が盛んなアイスランドは四国と北海道を合わせたほどの島に30万人しか人口が居ない
(ちなみに北海道だけで人口550万人)
だから人が住みにくい火山の近くには人が居らず既得権益も存在しない
一方、日本は人口密度が高くどんな山奥にも大抵既得権益が存在する
既得権益と言うと聞こえが悪いが要するに火山をほじくって地下水脈の流れが変わり温泉が枯れると
生活できなくなる人が続出するという事で、人口過密な日本には向きにくい発電法だと思われる
- 14 :
- 国立公園など潰してしまえ
地熱以外に有力な代替エネルギーが発見されたら発電所を潰し公園を作り直せばいい
原発を停止させた結果、兆円単位で国益を損なっているのに寝言をほざくな
景観なんてものは犬にでも喰わせておけ
- 15 :
- >>14
原発増やしたほうが効率的じゃん
海沿いに建てるなら地下に緊急冷却システム用の発電機を置かないように規制すればよいだけ
- 16 :
- 国立国定公園なんていらない
どうせ火山が噴火したら周りの生物なんて跡形もなくなるんだから
- 17 :
- 秘伝裏ワザ工事斜め掘りwwwww
国立公園に入り込まずに穴を斜めに掘るんだろw?
- 18 :
- 太陽光発電利権に困る。
管がからんでるからな、いつまでも国民に迷惑かける売国奴…
- 19 :
- >>14
火力発電用のガスって相場の5倍で買わされてるらしいね
アメリカのメジャー?かなんかが暗躍してるよね
- 20 :
- 自然保護を職責にしてきた人たちに判断を委ねるのは酷だ
- 21 :
- 昔の関東軍みたいなもんか
さっさと粛清するがよろし
- 22 :
- >>19
本来予約契約であるていど先のものを買うのに震災後の電力事業混乱で急に必要になったから直近の物をすぐに買う必要がでた
それで高くなってるんだから単なる市場原理
- 23 :
-
民主党で、
着々と日本潰れていくねwww
- 24 :
- そもそも「政治主導」が名ばかりのものでなければ
官僚機構の一組織の抵抗が国の根幹にかかわる政策を左右するような
事態にならなかったはずなんだが。
まあ、今の民主の場合、あまりにも能力が低すぎて下手に政治主導されたら
国が崩壊するけどな。
- 25 :
- 地熱のコストが2倍になる→撤退相次ぐ。
これって「原発の方がコストが安い」ってことじゃね、安くしたいかもしれないがw
今の時点で大型原子炉24基分も地熱があったら原発いらなくなるじゃん。
技術が上がればもっと地熱を取り出せるようんあるだろうしさって、あれれ。
- 26 :
- >>25
それはいまポーランドに300年分のシェールガスが埋蔵されているのが事実であるのだから、
ポーランドは即刻ロシアから天然ガスの輸入を止めてよし、と言ってるのと同じようなことだ
- 27 :
- まるで売国奴だね
日本の特性に合わせた自然エネルギーを
使えるようにして欲しいわ。政治決断しろよ!!
- 28 :
- 自然保護より資源を選ぶなら国立公園を無くせばいいんだよ
環境破壊なんて気にせず
地熱発電所までの道路を思う存分引けばいい
- 29 :
- 環境省を環境庁に戻し、内閣府の下に置いとけって?
え、環境省と観光庁は廃止だって?
そして、内閣官房の中に、環境課を設けるだけで十分だって?
- 30 :
- >>27
政治決断して発電事業者は得するにしても、国家全体つまりマクロの視点で採算とれんのか?おそらく無理。
- 31 :
- 国立公園に原発を作ろう
- 32 :
- 日本でもっとも酷い環境破壊団体の一つ「林野庁」から日本の自然を守ってたくらいだから、
このレンジャーとかはかなり強いんじゃね?
この地熱発電って本当に役に立つのか?あんま普及してないとこを見るとな・・・。
たぶん、温泉観光にして金稼いでその金で火力発電の
電力料金を回収する方がトータルとして安いんじゃね?
- 33 :
- >>22
震災前から高いんだよ
震災後のスポット価格ほどではないとはいえ
- 34 :
- >>30
取れるようだぜ。
1週間前あたりで、スレが立っていた。
原発の効率性(コストが掛からない)を説明するスレだったが、原発と同じくらい効率がいいのが、地熱だった。
原発推進、再稼働ステマスレで、地熱は効率がいいと言っているくらいだから。
- 35 :
- >>34
だからーそれはミクロの話。
- 36 :
- >>35
大規模にすれば、コストは下がるのだが。
規模が10倍になれば、コスト(原価)は半分だったはず。
- 37 :
- >>36
だからー、そのコストはミクロの話。各事業者レベルの話だっちゅーの。
てんで話にならんわ・・・
- 38 :
- 日本のきれいな風景が破壊されようとしているのに、立ち上がる右翼はいないのか。
- 39 :
- >>37
だから、多数の企業が儲かると考え、地熱発電の申請を環境省にしているんだろうが。
>>1を読めよ。
申請している企業や具体的な建設計画がでている。
それを、環境省がストップしているという話だろ。
- 40 :
- >>39
だから環境省が問題無い所でやれば良いんじゃ無いか
原発も環境省が容認しないと出来ない様にすれば良いんじゃ無いか
俺は原発推進派だよ
- 41 :
- 地熱なんて世界中でやってることじゃん
採算がどうとか何を今更言ってるのやら
- 42 :
- >>40
もちろん、環境省(自然公園法)の関係ないところでも進んでいる。
でも、自然公園法に掛かっている場所が多いわけよ。
そのうえ、自然公園法は外すのが大変なわけ。
(森林法のほうは、比較的外し易い)
特別地域以外、外し易いようにしろということだよ。
- 43 :
- >>42
だから関係の無い所でやれば良いんじゃ無いか
東京のど真ん中でガス田開発してそこで発電も出来るだろ
凄い埋蔵量あるのに開発しろよ
- 44 :
- >>43
だから、地熱発電の話だろうが、このスレは。
あ、もちろん、ガスも堀り始めているよ。
メタンハイグレードってやつをな。
日本にはメタンは、腐るほどあるから。
- 45 :
- 反原発厨に斜め彫りを否定したらなぜか東電社員の工作員認定されて
しまったんだがw
- 46 :
- 地熱なんて、
「国定/国立公園は半地下で作り、、建物上に植樹して違和感をなくすこと」
「国立/国定公園内は、50万V超高圧ケーブルをコンクリート角管内に敷設すること」
でいいんじゃない
バイナリーで低温蒸気を(空冷じゃなく)ペンタンの蒸発で凝結させ
ペンタンは注入水で冷却して凝結させるなら巨大な放熱塔も要らないでそ?
熱効率が悪く、大量の熱を空気に捨てるから巨大な放熱塔が要るわけで
- 47 :
- 地熱発電・鉱山開発・資源開発をもっと積極的に行うべきで、たいして重要じゃない規制は全て取っ払えよ。
恐山金鉱、新潟沖大規模油田、地熱など、資源はあちこちに眠ってるんだから。
- 48 :
- 放射能まみれになった以上もう何もかも無価値だ
- 49 :
- >>44
メタンハイグレードってなんかかっこいいな
いや分かって間違ってるんだよな・・・
ついでに採掘コストどうなるんだろうね
- 50 :
- エネルギー自給率が上がると
ウランや石油が売れなくなるか
- 51 :
- 日本の国立公園って、
沖縄のやんばるの森とか、本当に貴重な固有種が多いところは後回しになって、
わりとどうでもいいところが国立公園になって、大々的に観光開発されていたりするしな
- 52 :
- 富士山の中腹に襟巻きみたいに建物作り 其処を掘ってマグマで発電すればいいじゃないか
- 53 :
- >>26
意味わからん。
だから日本の地熱のコストを2倍にしておkおkと、どうつながるんだよ。
- 54 :
- >>42
海底の地熱利用って出来ないんかね。
海中公園なんてないよなw
- 55 :
- 海なら広大だから汚染させても薄められてさしたる影響もないしな
- 56 :
- 九州 東北 北海道ぐらいしかないだろw
- 57 :
- とりあえず1つ作って成功させれば、マスコミもこぞって取り上げるよ。
- 58 :
- >>2
> 地下の熱源から噴出する水蒸気は
> 安定しているからだ。
数十万kW分の蒸気をくみ上げ続けたら、あっという間に枯渇するんじゃネーノ?
それに、有毒な硫黄分満載なわけだしさ。
環境問題どうすんの?
- 59 :
- >>13
すでに存在している地下の温水を利用と言うことで開発する場合
温泉の枯渇などのリスクが伴うが
今は、熱の回収の方法として高温岩体発電などがある
まぁこの方法は地震が発生しやすくなるのではと言う不確定な一部説もあるのだが・・・。
- 60 :
- 鳴門の国定公園には大塚の美術館がるのだから、地熱発電なんて何の問題も無い
- 61 :
- 大体、国立公園指定第一号はどこか?って瀬戸内海なんだよな。
高度経済成長期の初期には海岸埋め立てが活発化して工場誘致が捗ってたのに、
指定のおかげで沿岸の工業化が実質規制禁止。
関東官僚の西日本閉塞感計画の一環と囁かれたもんだ。
その結末が地元発展を阻害され地場雇用を失い上京し東京一極集中。
自然でメシが喰えるか!と言いたい。
- 62 :
- >>つまり、今回の自然環境局の見直しは、有力メディアが伝えたニュアンスほど実効性は
高くない。(※続く)
斜め掘りなんかしたら採算が合うわけがない。
日本は将来的にフィリピンにも負けるようになるよ。
あほな事ばっかりやっているからな。
- 63 :
- 原発を建てて放射能を撒き散らす環境基準はあるのに
地熱での環境汚染は相当酷いんですかねw
環境省の言い分では。
消費者庁みたいにいらない省庁多すぎだろ。
日本から省庁なくしたほうが経済発展するんじゃないのか。
- 64 :
- 環境省なんて税金の無駄
庁に戻すか環境事務所でいい
- 65 :
- >>14
黙れ売国奴
この守銭奴が
自然・風土は古より受け継がれてきた国の宝だ
- 66 :
- >>58
くみあげた蒸気は元の場所に戻すから枯渇しない
- 67 :
- おい、細野!
なんとかしろや!
- 68 :
- 不思議なことに原発だと認可されるんだよね
原発は地熱よりはるかに大規模な環境破壊を伴うのに
まあ地熱に反対する連中の正体なんてこれだけでも分かるだろ
- 69 :
- なんか丸紅の人がいってたけど
地熱は掘ってみないと分からないって部分もあるから
結構ギャンブル だそうな
- 70 :
- >>68
>原発は地熱よりはるかに大規模な環境破壊
>原発は地熱よりはるかに大規模な環境破壊
意味がわからない
- 71 :
- >>70
意味がわからないのはお前がアホだから
- 72 :
- >>66
元の場所に戻したら圧力がバランスするか、地熱が局部的に下がるかしてエネルギーが継続的に取り出せないやんけ。
- 73 :
- 環境省って山小屋の建て替えなんかでも無茶なことばかり言うらしいからね。
自然保護とは名ばかり
- 74 :
- >>69
1にそう書いてある。
だから、さらに試掘のコストが上がれば撤退→その流れってさ。
- 75 :
-
許せん!
絶対許せん!
さっそくいろんな国会議員に陳情します。
- 76 :
- >>69
原油も掘ってみないとわからないとか言い出すんだな。
今の時代に。
アホちゃうか。
- 77 :
- マイクロ水力発電は水の使用利権でダメ
地熱は環境省の規制でダメ
この国は本当に終りだわ
- 78 :
- 世界第3位の地熱大国が、地熱発電技術を発展させないことのほうが
国益を損なう。
地熱発電技術はこれからますます進化する可能性がある。
離島や山間など人のいないところが住める住環境を生むかもしれない。
各地熱発電所がマグマの動きを察知すれば地震予測になるかもしれない。
資源のない日本にとって、地熱とガスはこれからの未来を担う
- 79 :
- >>76
リスクに対するリターンが全然違うからね、原油と地熱じゃ
ハイリスクハイリターンと、ハイリスクローリターン
- 80 :
- 地熱でガラパゴスすりゃいいじゃないか
- 81 :
- 組織の論理、上部層の圧力、政治家の介入などで自分の『仕事の使命』がグダグダになる官僚が多い中、気骨があってすばらしい。
(倫理的、道徳的にね。経済的、現実的には問題があるわな。)
まあ、日本で自然保護官になろうと思ったら、ムチャクチャ狭い門(採用も少なく専門性も高い)な上、環境省という冷や飯喰らいの中で、さらに出世のストリートから外れている。
その上、冷暖房の効いた快適なオフィスでオフィスワークでなく、自然の中でキツイ肉体労働(フィールドワーク)しなきゃいけない。
そりゃ、自分の仕事に対する精神と姿勢が、周りとは全然違うはずだよ。
子どもの頃自然保護官になりたかった夢を突然思い出し、キコリに転職した元サラリ−マンの通りがかりでした。
- 82 :
- 国立公園内に住んでるけど、もし、地熱発電が来たら地元は大賛成だろうな。
ド田舎だから産業がない。
矛盾してるかもしれんが、この地域の唯一の収入源が公共工事。
自然保護なんて知ったこっちゃない。
- 83 :
- >>77
海上の風力発電も漁業権が…………
- 84 :
- >>83
福島のアレはそもそも底引き網やるとこに設置しようとしたのが
間違いのような気が・・・ 面と向かって福島の漁業はもう終わりなんですとか言えるわけねえし
- 85 :
- 動植物は守る必要があるだろうが、地熱は守る必要があるのかね?どうせ大気に宇宙に放散してしまうものだよ。
- 86 :
- みんな原発村の走狗
- 87 :
- オマエラ原子力様の圧倒的な発電量には勝てないよ。
- 88 :
- 反原発派と放射能に説得にいってもらえ。
原理主義者同士で壮絶なバトルになるかお互い他人の話には一切耳を傾けないかのどちらかだ
- 89 :
- まずまったく影響のない温泉バイナリーから始めればいいのでは
- 90 :
- 原発様の圧倒的な破壊力にも勝てないね
20km圏内の国土からなる国益損失
- 91 :
- 政府の責任で規制緩和を徹底しろよ。
水力もダメ、地熱もダメじゃあ政府はどうしようもない。
- 92 :
- >>82 地熱はCO2排出量が少ないから自然保護になる。
- 93 :
- >>83 風力発電は実用的とは言えない。
出力が不安定で頼りにならない。
コストも高い。
- 94 :
- >>93
>出力が不安定で頼りにならない。
安定とは何ですか?出力一定ならいいと勘違いしていませんか?
>コストも高い。
風力の発電コストは火力や原子力並みですよ。
- 95 :
- 日本の国立公園はアメリカの「National Park」とは全く異なる制度
国立公園は単なる規制の網のことに過ぎない
土地の所有者は民間だったり国だったりでバラバラ
だから伊豆や阿蘇にいけばわかるが
国立公園内にパR屋とかコンビニがたくさん建ってる
レンジャーの仕事のほとんどは規制で生まれる許認可手続き
National Parkは実際にNational Park Serviceがほとんどの土地を所有している
レンジャーは警察権も含めた権限があって
実際にParkを管理運営している
日本のは、なんちゃってレンジャーだというのは環境省が一番わかってるはず
- 96 :
- >>94
どこがどう勘違いなの?
イデオロギーで電気は生まれないぞ。
- 97 :
- >>96
>どこがどう勘違いなの?
出力一定でなければらない理由を説明できますか?
電力需要が変動するのに出力一定だと
需給がマッチしませんよ
- 98 :
- >>94
風力は現状火力の焚き減らしが限界だけど将来性はあるよね
問題は送電網の強化と 風力ムラの解体 ぶっちゃけ 風力が高いって思われてるの
はあの馬鹿どもが固定買取20円とか主張してるから これ海外からも洋上風力でその価格
だよな?とか突っ込まれてるレベル 本来なら10〜14で出来る 時間はかかるが太陽光よりは
遥かにマシ
- 99 :
- >>96
原発代替を語る時に風力太陽光を出すのは間違ってるけど
一自然エネルギーとして語るなら別にいいんじゃね?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【外食】吉野家、牛丼関連を一律110円引きに 4月4日から1週間[12/03/28] (104)
【交通】岡山に新型信号機 信号無視すると女児の声で「危ないよ」、車両感知で赤信号の長さも調節 [12/03/15] (114)
【投資】AIJの運用損は1092億円 残金わずか81億円[12/03/23] (210)
【電機】パナソニック、4月から『SANYO』ブランドを"原則廃止" 事業再編完了 [03/30] (212)
【電機】東芝、携帯電話から"完全撤退"、『富士通東芝』の保有全株を富士通に譲渡 [04/02] (292)
【自動車】トヨタ、プラットフォームを7種に半減 サイズごとに共通化[12/03/22] (164)
--log9.info------------------
自殺島 森恒二 二十一日目 (582)
【土竜の唄】 高橋のぼる 【阿呆鳥の唄】Part8 (942)
【山本隆一郎】サムライソルジャー★六十鬼衆目 (259)
月刊アフタヌーン総合スレッド Part141 (328)
福本伸行203カイジ・アカギ・天・銀と金・涯・零・黒沢等 (635)
【アイスホッケー】スピナマラダ! 第4ピリオド【野田サトル】 (752)
湾岸MIDNIGHT C1ランナー Part44 (140)
【BTOOOM!】井上淳哉 11ボム【おとぎ奉り】 (139)
【少年よ】頭文字D 110台目【神話になれ】 (128)
【G戦場】日本橋ヨヲコFight▼25【少女ファイト】 (941)
【小林立】咲-Saki-170巡目【ヤングガンガン】 (246)
森繁拓真 4 となりの関くん アイホシモドキ (116)
小池桂一 総合スレッド【2】 (524)
【和久井健】 新宿スワン ■スカウト37人目【地下アイドル編】 (856)
☆FSS★ファイブスター物語☆243★永野護☆ (112)
【ガンガンJOKER】黄昏乙女×アムネジア 6の怪【めいびい】 (659)
--log55.com------------------
愛すべきキャナル(アナル】
まむこの恵比寿【鼻煙】
大東京鼻ケムラー
まぬこ
口煙の次は そう 耳煙
スリズェ鼻煙鍛錬☆
anal鼻煙鍛錬
✴︎ウラジミールプーチン鼻煙鍛錬✴︎
-