1read 100read
2012年09月ビジネスnews+26: 【コラム】道路が陥没し、首都高や地下鉄は危険地帯に!?老朽化したインフラが“モンスター”になる日[12/10/19] (417) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【外食】「マック(マクドナルド)のレジからメニュー表が消えた!?」とネット騒然 お店の人に聞いてみた[12/10/01] (961)
【家電】LED照明への交換時に事故多発 注意表示確認 改造の必要も[12/09/21] (282)
【コラム】私は、経済学者が嫌いだ--小幡 績(経済学者) [10/21] (201)
【雇用】定年後の再雇用社員の給与を引き上げる動き、大手企業間で広がる--年金支給開始の遅れ受け [10/06] (222)
【コンテンツ】Jエンタの逆襲、海外で人気の日本アニメとは--東南アジア、北米、ロシア、インド、イギリス、ブラジルの現況 [10/08] (433)
【二輪車】ホンダ鈴木氏「今、日本は第3次バイクブーム」[12/09/23] (205)

【コラム】道路が陥没し、首都高や地下鉄は危険地帯に!?老朽化したインフラが“モンスター”になる日[12/10/19]


1 :2012/10/19 〜 最終レス :2012/10/22
ところどころ省略しました。ソース全文は
http://diamond.jp/articles/-/26538
http://diamond.jp/articles/-/26538?page=2
http://diamond.jp/articles/-/26538?page=3
http://diamond.jp/articles/-/26538?page=4
http://diamond.jp/articles/-/26538?page=5
http://diamond.jp/articles/-/26538?page=6
[1/3]
(前略)
野村総合研究所
社会システムコンサルティング部長 主席研究員 神尾文彦さん
インフラ産業コンサルティング部 グループマネージャー 宇都正哲さん の話
■危険地帯と化す「首都高速」「地下鉄銀座線・新橋〜浅草区間」
目が覚めたら水道の蛇口をひねり、清潔な水で顔を洗う。熱いシャワーを浴びて着替え、
いつものようにバスで駅に着くと、通学電車は時刻表通りに到着。
電車は橋を渡り、高速道路の下をくぐり抜けて、スムーズに安全運転を続ける――。
僕たちにとっては、ごくあたりまえの朝の風景だ。
蛇口から流れ出す水が赤さび入りだったり、シャワーのお湯が出なかったり、なんてことは
そう考えられないし、橋や道路がいきなり崩落する、などということもありえないよね。
だけど、2030年頃にはそんな平和な日常が一変している可能性が高いんだ。
というわけで、今回は目前に迫った「インフラ・クライシス(公共設備の危機)」について
考えてみることにしよう。
今年9月、国土交通省は「首都高速の再生に関する有識者会議」という会議の結果を発表した。
首都高速道路は、東京都の区部やその周辺を走る高速道路だ。路線の長さは300kmあまり。
東京オリンピックの開催に向けて1959年から建設が始まり、1962年、京橋から芝浦をつなぐ
4.5qがまず開通した。
それからちょうど50年。立派だった道路も、「老朽化(ろうきゅうか)」が問題となり、
こうして会議が開かれるまでになった。できてから40年以上が経つ部分は首都高速道路全体の
約3割。
それだけに、あちこち「ガタ」が目立つようになっている。橋の脚の部分やコンクリートの
ひび割れなど、補修が必要なヵ所は、2009年時点でなんと9万7000ヵ所にのぼる。
にもかかわらず、実際のところ補修工事はあまり進んでいない。周辺のビルオーナーなどの
地権者が多すぎて、補修の了解を取りまとめるのが難しいんだよ。巨額な費用も障がいに
なっている。
とはいえ、1日約100万台もの車が通る道路だ。このままほうっておけば、大きな事故が
起きるかもしれない。ましてや首都直下型地震が起きようものなら、それこそ大惨事に
つながりかねない。
地下鉄の老朽化も深刻だ。
内閣府のシミュレーションによれば、巨大地震で浸水が起こりやすい地下鉄路線のひとつが、
東京メトロ・銀座線の青山一丁目〜浅草駅区間。なかでも、浅草〜上野駅間の2.2kmは
1927年に開通しており、日本でもっとも古い地下鉄区間にあたる。
老朽化が進んでいるだけでなく、防水工事が不十分なヵ所もあるから、水が流れ込んで来たら
一大事だ。
-続きます-

2 :
-続きです-
[2/3]
もうひとつ心配なのが水道。道路の下を通っている下水道は、普段は目に見えないけれど、
じつはかなり老朽化が進んでいるんだよ。国土交通省によれば、水道管破裂などによる
道路陥没(かんぼつ)はすでにあちこちで起きており、平成22年度にはおよそ5300ヵ所が
陥没した。上水道にも危機が迫っている。2006年には広島県呉市で送水トンネルの中の壁が
崩れ、水道水の供給がストップ。約7万2000人の住民と7企業が被害をこうむった。
こんな具合に、全国のインフラはあちこちほころびが出てきている状態だ。
これからさらに老朽化が進んだとき、日本は人口減少時代のただ中にあるはず。
そのとき、僕たちはボロボロのインフラをどう立て直せばいいのだろう――。
■1人当たりのインフラ維持費が年間30万円に!?
現在のインフラが整備されたのは、人口が爆発的に増えていった戦後の高度経済成長期だ。
とくに東京や大阪といった大都会は、地方から大量の働き手がどんどん流入していた。
こうした人たちのため、最初は都市を中心に上下水道や電気・ガスなどが敷かれた。
続いて、地方の道路や鉄道、橋などが整備され、全国に交通ネットワークがはりめぐらされて
いった。
国がインフラ整備を進めたのは、人々の生活を向上させるためもあったけれど、もうひとつ
大事な目的があった。“経済の活性化”だ。「工事などが増えればそれだけ仕事が生まれ、
企業も働き手もうるおい、国が豊かになるはず」と当時、多くの人たちが考えていたんだよ。
だから、国や自治体は道路、空港、公共賃貸住宅、上下水道などにじゃんじゃんお金を
注ぎ込んだ。その後、80年代前半や90年代後半に抑え気味になった時期はあったけれど、
基本的に2002年頃まで、日本はインフラにお金をかけ続けたんだ。
過去に使ったこれらのお金の合計額を「社会資本ストック額」っていうんだけど、
2003年時点で、日本の社会資本ストック額はすでに698兆円。今や700兆円をゆうに
超えている、と考えられている。国民一人当たり、ざっと600万円に相当する額だ。
たしかに、インフラの整備は日本の経済成長に一役買った面もある。
1980年代くらいまでは、社会資本ストック額が増えると、1人当たりGDPも増えていた。
ところが1990年代くらいから、その方程式が成り立たなくなってしまった。
社会資本ストックが増加しても、1人当たりGDPは伸びるどころか逆に落ち込む、という
ジレンマにおちいってしまったんだ。
さらに悪いことに、国や自治体は借金をしてインフラ整備を行っていた。
つまり、社会資本ストックが増えた分、借金もかさんでしまったというわけ。
重い借金を背負った状態では、高速道路や上下水道に「ガタ」が来ていても、そう簡単に補修に
お金をつぎ込めない。さらにこの先、人口が減り、税金や公共料金、通行料などによる収入が
減れば、インフラの維持はますます難しくなってくるはずだ。

-続きます-

3 :
-続きです-
[2/3]
もうひとつ心配なのが水道。道路の下を通っている下水道は、普段は目に見えないけれど、
じつはかなり老朽化が進んでいるんだよ。国土交通省によれば、水道管破裂などによる
道路陥没(かんぼつ)はすでにあちこちで起きており、平成22年度にはおよそ5300ヵ所が
陥没した。上水道にも危機が迫っている。2006年には広島県呉市で送水トンネルの中の壁が
崩れ、水道水の供給がストップ。約7万2000人の住民と7企業が被害をこうむった。
こんな具合に、全国のインフラはあちこちほころびが出てきている状態だ。
これからさらに老朽化が進んだとき、日本は人口減少時代のただ中にあるはず。
そのとき、僕たちはボロボロのインフラをどう立て直せばいいのだろう――。
■1人当たりのインフラ維持費が年間30万円に!?
現在のインフラが整備されたのは、人口が爆発的に増えていった戦後の高度経済成長期だ。
とくに東京や大阪といった大都会は、地方から大量の働き手がどんどん流入していた。
こうした人たちのため、最初は都市を中心に上下水道や電気・ガスなどが敷かれた。
続いて、地方の道路や鉄道、橋などが整備され、全国に交通ネットワークがはりめぐらされて
いった。
国がインフラ整備を進めたのは、人々の生活を向上させるためもあったけれど、もうひとつ
大事な目的があった。“経済の活性化”だ。「工事などが増えればそれだけ仕事が生まれ、
企業も働き手もうるおい、国が豊かになるはず」と当時、多くの人たちが考えていたんだよ。
だから、国や自治体は道路、空港、公共賃貸住宅、上下水道などにじゃんじゃんお金を
注ぎ込んだ。その後、80年代前半や90年代後半に抑え気味になった時期はあったけれど、
基本的に2002年頃まで、日本はインフラにお金をかけ続けたんだ。
過去に使ったこれらのお金の合計額を「社会資本ストック額」っていうんだけど、
2003年時点で、日本の社会資本ストック額はすでに698兆円。今や700兆円をゆうに
超えている、と考えられている。国民一人当たり、ざっと600万円に相当する額だ。
たしかに、インフラの整備は日本の経済成長に一役買った面もある。
1980年代くらいまでは、社会資本ストック額が増えると、1人当たりGDPも増えていた。
ところが1990年代くらいから、その方程式が成り立たなくなってしまった。
社会資本ストックが増加しても、1人当たりGDPは伸びるどころか逆に落ち込む、という
ジレンマにおちいってしまったんだ。
さらに悪いことに、国や自治体は借金をしてインフラ整備を行っていた。
つまり、社会資本ストックが増えた分、借金もかさんでしまったというわけ。
重い借金を背負った状態では、高速道路や上下水道に「ガタ」が来ていても、そう簡単に補修に
お金をつぎ込めない。さらにこの先、人口が減り、税金や公共料金、通行料などによる収入が
減れば、インフラの維持はますます難しくなってくるはずだ。

-続きます-

4 :
-続きです-
[3/3]
心配なのは、団塊ジュニアと呼ばれる世代が定年を迎える2040年前後。
国立社会保障人口問題研究所によれば、その頃、日本の人口は1億人を割っている計算だ。
人口が減り、働き手が少なくなれば、経済的な発展もそう望めない。また、この頃、年金制度が
維持できているかどうかもあやしい。つまり、国も国民もジリ貧状態でオンボロになった
インフラを支えなければいけないことになる。
国土交通省の推計によると、たとえば島根県の場合、人口1人当たりのインフラ維持管理費は、
2030年には年間30万円にのぼるそうだ。
■日本全国に「立ち入り禁止」の札が立つ日
人口減少の時代、インフラ・クライシスを回避する方法はあるんだろうか?
考えられる解決法はいくつかある。ひとつは、思い切ってサービスの質を落とし、
メンテナンスの費用を節約することだ。
さすがに、水道管のメンテナンスを手抜きされるのは困るけれど、「道路の点検の回数を
減らす」といった節約方法なら実践できそうだ。
日本の道路は、路面がきれいに清掃されており、段差や傷みも少ない。欧米と比べても
高い水準を維持している、と言われているよ。
でも今後は、多少、石ころが落ちていたり、わだちがあったりしても目をつぶる。
そのかわり、ドイツで行われているように、クルマの制限速度を低くするんだ。
事故が起きないようにね。
第2の方法は、腹をくくり、一部の公共料金については値上げを受け入れること。
たとえば水道料金。日本の水道水は水質がよく安全で、そのまま飲むことができる。
ところが、料金は国際的に見てかなり安いんだ。内閣府の調査によると、日本の料金を
100とした場合、イギリスは118、フランスは133、ドイツに至っては193という水準だよ。
国連では、「所得に対する水道料金の比率は5%以内が適正」としているけれど、
たとえ水道料金が今の倍になったとしても、平均所得の5%を超えることはないに
違いない。ちょっとつらいけれど、質を落としてほしくないサービスについては、ある程度の
負担増はやむをえないだろうね。
そして、もうひとつの解決策が、「ダウンサイジング」だ。今のインフラのシステムや
規模を小さくして、維持にかかるお金を減らす方法だよ。
たとえば、冬、雪が積もる山間部の道路は閉鎖されていることがあるよね。
同じ要領で、通行量の少ない道路や橋は思い切って閉鎖してしまう。1台でも通る車が
あれば、補修、補強工事が必要になってしまうから。
すでに全国には腐食や破損が進み、全面通行止めになった橋がいくつもある。
最近の例では、千葉県君津市の君津新橋、島根県東出雲町の出雲郡大橋側道橋など。
こんな具合にあちこち閉鎖していくと、なんだか日本中に「立ち入り禁止」の札が立つことに
なりそうだ。でも、人口が減っていく以上、これもやむをえないだろう。
人の住む場所をダウンサイジングする、という方法もある。
最近、注目を浴びているのが「コンパクトシティ」。
郊外、山間部の住宅地に分散したインフラを中心部に集め、コンパクトな大きさにおさめた
街のことだ。こうした街にみんなが集まって暮らせば、効率的にインフラの維持管理を行い、
行政サービスを届けることができる。すでに富山市などで行われている方法だよ。
-もう少し続きます-

5 :

もちろん、これらの方法を実践するのは簡単なことじゃない。その道路や橋がなければ、
生活が成り立たないという人たちもいる。また、「住み慣れた土地を捨てるなんて……」と
移住を拒否する人も少なくないだろう。
少数意見にもきちんと耳を傾けつつ、よりよいダウンサイジングの方法を探っていかなきゃね。
(中略)
これまで日本は世界一の「インフラ大国」だった。お金をかけて立派なインフラを作り上げる
ことが、豊かになることだとみんなが信じていた。
でも、今後は違う。ただ立派なものをたくさん作ったって意味がない。より規模が小さくて
お金のかからない、効率のよいインフラ、「こうありたい未来」を実現してくれるインフラこそ、
豊かなインフラと言えるんじゃないだろうか。
-以上です-

6 :
>>2=>>3となってしまいました。失礼しました。

7 :
大阪を首都したらええやん。
インフラ老朽化したら東京に移ったらええやん。

8 :
インフラを支える技術も日々進化してる。
部材にしても工法にしても。
そこをちゃんと説明しないとカタ手落ち。

9 :
>>7
大阪も古い街だから同じ話やろ(´・ω・`)

10 :
今どき石炭ガスを使いながらガス管を何十年も放置してた北見市とかな。
しかし道路だけは莫大な予算かけて、反対農民から強制収容して、どんどん進む。

11 :
野村的には、インフラは危険だから株を買えと?

12 :
健全な経済活動のためにはインフラ投資は欠かせない。
どんどん改修しろや。

13 :
>>8
鉄道系インフラとかは震災以降積極的に対策進めてたりするしね
でも都市設計の見直しは必要だよな
人口が増えるわけじゃないのに東京に人集めるのはもうやめたほうが良い

14 :
東京一極集中を解消するには その15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1347487712/

15 :
コンクリートから人へ

なので、無理です!

16 :
何でもかんでも公共工事を否定していたツケだわ

17 :
現状のまま作り直すコスト>>>>>>大地震で壊れた状態で作り直すコスト

18 :
3丁目の夕日のころのインフラに戻るな
そもそも大地震や大津波がいつでも来るんだからかねかけてインフラ作るより
すぐ逃げれてすぐ建て直せる安価なインフラにすべき

19 :
バーカ ラピュタの最後思い出せ!?
最後は 緑 に覆われるんだよ!!
ずっとコンクリートのままではない
ただ自然に戻るだけ!!


20 :
先ずは、コンパクトシティーの実証実験だな

21 :
韓国なんて日帝時代のインフラそのまんま使ってるらしいが

22 :
>>19
そうだね、まずは自ら率先して土になりなさい。

23 :
>>4
>人口が減り、働き手が少なくなれば、経済的な発展もそう望めない
なんで? (´・ω・`)

24 :
>>21
上水用ダムに下水が流れ込む素晴らしいインフラになっています・・

25 :
ダイヤモンドはこの種の記事を書くのが大好きだね。

26 :
公務員の給料を半分以上減らして公共投資バンバンやればいい

27 :
みんな東北に住めばいいのに

28 :
箱根か松代に新しい街作って引っ越そうぜ。

29 :
国民が公共事業を悪とみなしてるんなら仕方ないじゃん
道路が陥没しようが、ガス・水道管が朽ち果てようが放置して欲しい奴が多いんだろ

30 :
東京湾埋め立てて、新しい都市作って、みんな移って
元のところも全部壊してあたらしくすればいいやん

31 :
どうせ地震来るんだから、壊れてから直せばいいのに。

32 :
老朽化した原発をそのまま使い続けていたらモンスターになったでござるの巻

33 :
田舎でも草刈の予算すらでないからど根性雑草で道路ボコボコw

34 :
人口減少がそんなに悪いことなのか、メリットもたくさんあるだろ

35 :

【生中継中 !!!】 【生中継中 !!!】 【生中継中 !!!】  16:00〜18:00
『 第2回 「朝日新聞」抗議行動 安倍バッシングを許すな! 』 <がんばれ日本 全国行動委員会>
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112126785?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_
keyword&keyword=%25E9%25A0%2591%25E5%25BC%25B5%25E3%2582%258C%25E6%2597%25A5%25E6%259
C%25AC%25E3%2580%2580%25E5%2585%25A8%25E5%259B%25BD%25E8%25A1%258C%25E5%258B%2595%25
E5%25A7%2594%25E5%2593%25A1%25E4%25BC%259A


36 :
>>1
同じ口で『公共事業は悪』とほざくから経済誌は救いようがナイ

37 :
>>4
>最近、注目を浴びているのが「コンパクトシティ」。
青森市がそうだけど、いなかのひとびとにはこれが理解してもらえないのだよね。

38 :
銀座線は大改修して京成と直通運転して欲しい

39 :
スクラップ&ビルドとか、二重投資三重投資となる
効率の悪いインフラ整備を進めてきたツケがこれから回ってくるんだな
ちょっと田舎に行くと
江戸時代の旧道
1920年代に建設された2車線の旧国道
1960年代に建設された4車線のバイパス
4車線の高速道路
現在建設中の6車線の新バイパス
とか平行して走っているからなあ

40 :
ソースがダイヤモンドw

41 :
大阪の方がインフラは古い。中央区の一部の下水は「太閤下水」と言って400年以上も前。
その他も明治時代の上下水道が多い。東京より下水の整備が早く、戦前すでに95%以上。
東京より20年早く整備を終了している。レンガの溝やアスベストを練った土管とかあんだよなあ。

42 :
これも団塊の負の遺産か

43 :
素直に、目玉となる大型の公共事業が欲しい、と言えばいいものを
脅迫めいた脅しで煽るマスコミも
どうかしてるぜ

44 :
何年も前から言われてること。
国土交通省は、国土補修省になるんだよ。こんなこと当たり前。

45 :
恐怖煽らなくても必要なのは分かってますよ。
増税へ持っていくつもりですか?

46 :
人口減るし要らないインフラを削らなきゃ駄目だろね

47 :
>>43
どういう反応がお望み?

48 :
そろそろ首都機能移転だろ
東京を小さくして
各県の県庁所在地を大きくした方がいいんじゃないか?
モノ、カネ、シゴト、ヒト東京集中しすぎ。
貧乏なのは馬鹿高い土地代のせいもあるだろ

49 :
>>37
たった3世帯しかない行き止まりの橋の維持費に年間2000万とか普通にあるらしいな

50 :
>>39
旧道をいちいち拡幅するより、何かと経済合理性が高いが、なんか問題あるのか?それ。

51 :
ゼネコン株は買いません

52 :
コンクリートの耐用年数が30年とか決められると
今後は大変なコストの覚悟が必要になる
最初から長期耐久仕様で作るべきだったんだ

53 :
道路が使えなくなったら浮いたらいい

54 :
>>52
タワーマンション買った連中、涙目になるなw
ああいうのは賃貸で住むものだ

55 :
>>44
普通にインフラ更新は必要だと思うけどね。
>>46
行政サービスの効率化と言う観点から、
住民をある程度集中させるのは本気で考えるべきだと思う。
バラバラならどうなるか、震災でも露呈した。

56 :
銀座線は構造的には後何十年ぐらいかはいけると言われている。
東京メトロによると、当時はどれだけ頑丈に作ればいいから分からないから、とりあえず頑丈に作れるだけ作って絶対に崩れないようにしよう
、としたため過剰なまでに強固にしたからかなり頑丈だとか。(二次ソースはNHK)
ただ、あの線形はちょっと・・・

57 :
インフラは資産、建設国債は資産を形成するとか言ってた連中()

58 :
ジジババは国の借金で道作って、
俺らの世代もその恩恵を作ってきた。
だが実際にその負担を強いられるのは俺らってね。
ハハワロス。原発放射能とかもそうだが、
借金ジャブジャブ増やしてそのツケはみんな若い世代へってさー
産まれた時から不況不況、倒産リストラ自殺に汚職。
言われるまま勉強して大学卒業したら、
そんなジジババにゆとりだ最近の若者は散々だって馬鹿にされて捨てられる。
夢も希望もねーよ。そりゃ死にたくなるね。
次の世代を犠牲にして金と権力、今の生活を得てるんだから
自分の身を削ってでも若者に還元してやれよ。

59 :
>>58
何か泣き言に聞こえるな、それ。
そう言う若いやつばかりだからこうなった、と言う側面はあるんだぞ。
「そんなじじいどもは俺がぶち壊す!」という若いやつがいないと、ちょっと厳しい。

60 :
国土強靱化のステマ?

61 :
>>18
地方じゃ主要道路事業が国から許可されず、
結局安価な農道事業で安い道路作ってるよ昔から

62 :
人口当たりでいえば東京が一番インフラコスト安いんだから
逆に全員東京か最悪でも県庁所在地に集めようぜ
そこ以外に住む人は
浄化槽+井戸+太陽発電、道路は砂利道
これでいけばいいんじゃね?

63 :
>>60
実際必要ではあるぞ。
別に恐怖煽らなくてもいいところなはずと俺は思う。
海外(先進国含む)は更新も何もしないで漏れ放題朽ち放題だしさ。

64 :
いや借金して建設すれば資産は増えるよ。
当たり前の帳簿処理。
そうじゃなくって、そもそも資産ってのは別に増えて嬉しい物でも何でもない、義務を伴う負債のようなもんだってのが分かってないから間違うんだよ。
素人は、なんとなく資産というと嬉しい物に聞こえるだろうが。
そこをちゃんと説明せず、誤解に乗じようとするからインチキなのよ。

65 :
排泄物でガスや電力
都市部の車の私有やめる
ソーラーパネルだけで暮らせる省エネライフ
地震リスク放射線量リスクに基づく居住禁止区域の設定

66 :
復興費で首都高全部撤去しろよ。大型車を都内に入れるな。
東北へ首都移転させろ。

67 :
地下鉄より上下水道の整備が優先
公園整備とか市街地緑化なんてのは撤廃しろ

68 :
「コンクリートから人へ」の人ってアジア人だったでござる

69 :
ナマポにタダで金渡すの辞めて
インフラの更新工事とかにゴミを使えばいいだろう
全国各地にゴミは生存してるのだから人足で困るなんてのはないし
どーせ仕事もしないのだから国が管理監視してやれば衣食住ばっちりでインフラも捗るし
ゴミも金を稼げるといいこと付くめジャン
当然害人はナマポなしだし、労働もなし
さっさと強制送還な

70 :
>>69
とうか、そのナマポが今後の日本を引っ張るかもよ。
インフラビジネスは相当の金が今後世界で動くから(数百兆とも数千兆とも言われている)。

71 :
>>58
日本は、半島同様に「儒教」の精神がされてます
もとは中国発祥でしたが、本国には儒教精神はどんどん薄れつつ黄昏を迎えようとしてます
先輩を無条件に尊敬しようなる「長幼序」ってのが重んじられております
この21世紀になっても「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」とかさ
社会人の嗜みとして、チョー面倒臭いプロトコルを要求されまんがな
『馬齢を重ねる』
こういう言葉があるが、馬齢以下の全く使い物にならない
糞ジジー・ババーの跋扈を見るにおいて
こいつらの高額年金をすべて没収の後、安楽死させようかとも思う事しばしば
つまり、こいつら、馬以下の存在ですか?
美味いならエエが、馬以下が偉そうに御高説を垂れる恥ずかしき姿を診てると
ここにお住いの我慢強い人も下克上を考えないとイカンのかもしれん
普通な、年長者というものは人生経験値も高く、それなりの薀蓄が出てくるものですが
なんだろ、いまの若い衆よりも下手すれば幼児性に長けるだけで何の意味も無いモノ
そのように残念な評価しか下せないバカがあまりにも目立ちまして、嘆息しがでません
屑どもに他者の痛みをどうやって伝授伝法しようかと思ったりします
こいつら、テメーの浅薄で不浄な欲望でしか世間、巷間が一切見えないメクラですか?
それこそ、そのうち、いし礫が、こいつらの後頭部目指して
飛ばされる日が確実に来るかも知れない
「長幼序の原則」のそろそろ見直されないといかんのですか?

72 :
公務員人件費を半分にすれば全て解決。

73 :
都電でどこへでも行けた
今の車優先社会など大概にしておけばよかったんや
アホが調子に乗って
地下鉄高速道路東京タワー新幹線高層ビル
後始末は国民に押し付けて食い逃げ
なんにも残らんて
負債以外は

74 :
なにをいまさら
富山の過疎地住みだが、朝一番に水道ひねったら茶色いとか普通にある
県道走ってりゃ脇に放棄された旧道とか開かずの県道とかあるだろ
そのレベルに追いつくだけだろ

75 :
>>73
そこから発生したであろう経済効果で恩恵受けてる分際で何言ってるの?

76 :
毎日払ってる高速代はどこに消えてるの?
高度経済成長期から値段下がってないんだから、
よっぽど頑丈に補修し続けてるはずだよね?

77 :
コツコツ改修工事しろよw

78 :
遷都せんと!

79 :
>>78
と、せんと君が言ってます。

80 :
モンスターはことさら騒以ぎ立て、仕事を得ようとする田舎の土建屋w

81 :
都電でどこへでも行けた
今の車優先社会など大概にしておけばよかったんや
アホが調子に乗って
地下鉄高速道路東京タワー新幹線高層ビル原子力発電所全国に54基しかも全部まともやないで
政治家官僚経団連マスコミ学者皆共犯関係になってリスク軽視無視で耐震偽装、司法もグルなら安倍小泉は逮捕されない
後始末は国民に押し付けて食い逃げ
なんにも残らんて
下手すれば国土の全てもパー
お菓子を食べろでフランス革命だが
セシウム食べろというのが今の日本やな
医者は被害を隠すとか極悪人やな


82 :
公共投資を悪の象徴みたいに言い募ったマスゴミと左翼のせいだ
どうしてくれる!

83 :
ド田舎の土建屋は草でも食べてろ!

84 :
東京でオリンピックをやりたい理由は、
インフラ整備に投資してもらうためってMXでやってた。
確かに企業は溜め込んでるからなぁ。
さらにそれを自分の企業で回収するというサイクルw
オリンピックの是非はわからんが、狙いがそこならありかもなぁ

85 :
死人が出るまで馬鹿は気が付かないんだから、こうなってしまったら死人出るまで待つしかない
ゼネコンゼネコン行ってる奴もさすがに死人が出たら掌返すだろ
あとは自分が貧乏くじ引かないように祈るしかない

86 :
人類は衰退しました。の世界だな。

87 :
地権者の合意なんかいらんだろ。勅令を出して
版籍奉還の時みたいに接収すればいい。

88 :
>>1
>1人当たりのインフラ維持費が年間30万円に!?
そろそろ、首都高速も地下鉄もない土地の住民に都市部のインフラ整備費用を
負担させる発想はヤメてくんないかな。

89 :
>>81
じゃあこのネットも止めろ。

90 :
人口減るんだから都市デザインも変更すればいいし法律も変えればいい
地権者が得をするシステムなんてもうとっくの前に破綻してる

91 :
アホみたいに同意ばかり求める見にくい文章
いいかげんにしろ、らくがきのせるんじゃない

92 :
何が起きても責任とらなくていいんだから
今のままだよ
残念だね

93 :
自民党 「さあはじめよう 耐震補強公共工事」

94 :
金がないからしょうがない

95 :
>>71
ボダ(自己愛系)の対人力学を知ったら
君はおそらく長幼序の原則に従うことになるだろう
さもなければ執拗で陰湿な嫌がらせ攻撃を受けるだけだ

96 :
新しい箱物作らずにこういうとこに金使えよ

97 :
固定資産税だけで年間600万円も東京都に払ってるんですから、
頼みますよ、石原さん

98 :
>>90
東京圏の人口はそう簡単には減らないと思われる(´・ω・`)

99 :
>>23
「経済的発展」の定義が「流れるお金が多い」ということだから。
人が減ったら民の使うお金のトータルが単純に減るでしょ。
そして「投資」というお金を増やす行為は流れるお金が多いところを
狙って投下されるから、流れるお金が減ったらどこからかやってくる
お金も減るの。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【日中関係】中国の日系企業でデモに便乗した中国人従業員の"職務放棄"相次ぐ [09/22] (366)
【電気機器】ソニー、2012年度内に早期退職で国内2000人削減へ[12/10/19] (260)
【投資】“安倍首相”で日経平均1万2千円も!外為は1ドル=100円 (ZAKZAK)[12/09/27] (394)
【投資】“安倍首相”で日経平均1万2千円も!外為は1ドル=100円 (ZAKZAK)[12/09/27] (394)
【モバイル】タブレット『Nexus 7』が店頭でも発売、人気は高め? [10/03] (279)
【通信】ソフトバンクのスプリント買収、合意破棄なら最大6億ドルの違約金 米証取委[12/10/16] (370)
--log9.info------------------
デュエルマスターズ 隔離雑談スレ 10コストゼニス (797)
【GWN】ガンダムウォーネグザTCGスレ 9 (478)
【DM】デュエルマスターズ環境考察14【環境・メタ】 (228)
全てのTCGの中でよかったルールを教えてほしい (470)
カードキングダム専用スレPart31 (761)
【Z/X】Zillions of enemy X part16【ゼクス】 (338)
和風なカードゲーム (317)
【モンコレ】モンスター・コレクション 113 (910)
【ヒーロー】遊戯王HERO総合スレPart77【アライブ】 (323)
クルセイドシリーズ総合スレ エース(33) (648)
遊戯王プレイヤーヲチスレ Part7 (216)
【遊戯王】マドルチェのお茶会【21皿目】 (325)
【ワガハイ】デュエルマスターズDM-297【キバッテ】 (980)
【MTG】MTG初心者交流スレpart27【始めよう】 (943)
【TCG総合】売上・メディア展開について語るスレ20 (692)
【遊戯王】安い値段のデッキを考えるスレ8 (758)
--log55.com------------------
★あぼーん
声優の上坂すみれの父親は光通信の残党だった
【au】KDDIまとめてオフィス3【ブラック企業】
封筒のヤマガタ3
企業の誹謗中傷書き込んでるやつら
トッパン・フォームズってどうなのよ5
あぼーん
■イラストレーター Illustrator ver.37■