1read 100read
2012年09月ビジネスnews+235: 【海運】困ったベイブリッジ、低くてくぐれない客船続出[12/10/10] (737) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【自動車】ホンダ シビック 新型にタイプR設定…ニュル最速FF目指し2015年登場へ [12/09/21] (347)
【株式】ソフトバンク終値は5.3%下落 半月で時価総額の3割近くなくなる[12/10/15] (313)
【AV】ソニー、ワンセグの"音声を聴ける"ポケットラジオを10月20日に発売[12/10/04 (462)
【車/規格】米国、EVの急速充電で日本勢とは異なる規格を採用--欧米の自動車メーカーが推進する"コンボ方式" [10/16] (376)
【PC/モバイル】ソニー、タブレットになるWindows 8ウルトラブック「VAIO Duo 11」を発表 想定価格は15万円 [12/10/02] (353)
【自動車】日産、5ナンバーセダン「ラティオ」フルモデルチェンジ [12/10/05] (579)

【海運】困ったベイブリッジ、低くてくぐれない客船続出[12/10/10]


1 :2012/10/10 〜 最終レス :2012/10/21
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121009-OYT1T01713.htm?from=main8
[1/2]
横浜港のシンボル「横浜ベイブリッジ」を通過できない大型外国客船が近年、続々と
登場していることに、同港を管理する横浜市が頭を悩ませている。
ベイブリッジの海面からの高さは約55メートルで、くぐれなければ、
国際客船ターミナル「大さん橋」を活用できず、客船の誘致合戦で後れをとるためだ。
外国船寄港数は九州地方の港を下回っており、市は打開策として新たな客船用岸壁の
建設も検討している。
◆悩みの種
「2014年3月に横浜港に入港したいが可能か」。
今年5月中旬、米国の船会社から市港湾局に豪華客船「クイーン・エリザベス」
(9万900トン)の入港の可否を尋ねる打診があった。国内初寄港となる同船の
入港先の一つに横浜港が選ばれれば国際港としてアピールする絶好の機会になるため、
市は歓迎している。
ベイブリッジを通過できる客船の大きさは船体のデザインや潮位に左右されるものの、
10万トン級が限度とされる。船会社などは大きさが限度に近い同船の
ベイブリッジ通過時には、潮位や海流の状況などに万全の注意を払うことになる。
市の担当者は「近年は客船の大型化で、船がベイブリッジを通れるかどうかが
常に懸念材料になっている」と打ち明ける。
実際、ベイブリッジの「低さ」が原因で、他港に客船を奪われる事例も出ている。
同月下旬には、アジア最大級の客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(13万
7000トン)の入港打診があった。市は、同船がベイブリッジを通過するのは
不可能なため、貨物用岸壁「大黒ふ頭」に入港する案を提示した。
しかし、先月、同船の寄港先に決まったのは、競合する東京港。
貨物用岸壁は貨物船との日程調整が難しく、市の担当者は誘致に失敗した理由を
「入港スケジュールの選択肢が東京港より少なかったためではないか」と分析している。
-続きます-

2 :
-続きです-
[2/2]
◆珍しくない10万トン超
元々、ベイブリッジは1989年の開通当時、世界最大級だった
「クイーン・エリザベス2」(7万327トン)が通過できる高さに設定された
とされる。
ただ、近年は乗客を増やして乗船価格を抑えるため客船の大型化が進み、
10万トン超の船も珍しくなくなっている。
船体の大型化に比例し、高さも上がるため、市は寄港を打診された客船のうち
9万〜12万トン級について、ベイブリッジを通過して大さん橋への寄港が可能か
どうか、事前に調べることにしている。ベイブリッジを通過した客船でこれまでで
最大の客船は、「サファイア・プリンセス」(11万6000トン)だ。
◆経済効果は絶大
タグボート料金や乗客の観光など、外国客船が入港した際の経済効果は5万トン級
(乗客800人前後)で約2億1600万円に上り、大型船の地元経済への貢献は
絶大だ。
横浜港の外国客船寄港数は08〜11年は国内順位5〜8位と、中国を発着点とする
東アジア航路の盛況で伸びが目立つ那覇港や長崎港など九州地方の港に後れを
とっている。
こうした事態を受け、市はベイブリッジの外側にある大黒ふ頭や本牧ふ頭などに
客船用の岸壁を整備する構想を、来年度に改定される港湾計画に盛り込む方針だ。
乗船客は船内や岸壁で入国手続きを済ませ、水上バスなどで中心街へ向かう方法が
想定されているという。
市港湾局は「国際クルーズの魅力的な寄港地であり続けるため、大型化の現状に
何とか対応したい」と話している。
-以上です-
ベイブリッジを通過した客船のうち、これまでで最大の「サファイア・プリンセス」(11万6000トン)=2006年9月撮影
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121009-840934-1-L.jpg
地図は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121009-840963-1-L.jpg

3 :
万年最下位ですから

4 :
エリザベスー

5 :
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 新しいのに架け替えたらええんじゃ
      簡単なことよ

6 :
>(乗客800人前後)で約2億1600万円に上り、
ひとり25万円?そんなに使うか?

7 :
温暖化の海面上昇が原因だからな
植林にいそしまないと駄目だろうよ

8 :
逆に言えば、そんな高さのある船ばっかり作るなよ。
橋を架けるのも全高が高ければそれだけコストも資源も無駄遣いになるんだという事を学べw

9 :
開通当時はベイブリッジに停車して眺めてて追突された事故多かったな
みんな高速だと思ってなくてw

10 :
クイーンメリー2も豪華客船を貨物埠頭に泊めるわけにはいかないって理由で大阪港に移ったな

11 :
ベイブリッジを封鎖せよ!

12 :
良い案を提示してやるからよく聞け!






半分くらい船を沈めれば良いw

13 :
橋の下の方ちょっと削るか

14 :
これ以上外国人を横浜に入れないでね^^

15 :
大黒や本牧に着岸するような客船は来ないだろ。無駄無駄。
観光行楽地に直結したところまで入れるようにしないと。
ベイブリッジは仕方ないから、大黒大橋作り直せ。あそこが
通れるなら大型船も入ってこれる。

16 :
客船の背丈も書けや!、

17 :
この問題は政治的、橋下に任せるのが最良。

18 :
>>6
タグやら水先案内人やらが高額なのじゃ。

19 :
干潮時に入港すれば大丈夫

20 :
跳ね橋じゃないの?

21 :
新しい港を増やせば解決

22 :
>>12
じゃあ浚渫しないと座礁しちゃうな

23 :
海の底を、すこし掘ってみればいいんじゃね

24 :
橋を作りかえればいいんでね?

25 :
>>18
ちなみに水先案内人は月給100万じゃやらんよ

26 :
大黒もアレだけど本牧なんて本末転倒なんじゃないの

27 :
確か横浜はクルーズ船の寄港数を博多港に抜かれ日本一の座を明け渡したんだよな

28 :
ベイブリッジいらなくね?

29 :
ベイブリッジの両端にループ付けて嵩上げしちゃえ

30 :
クグレカス

31 :
はっきし書こう。
一部業者の利益のために巨額の土建工事なんぞ必要なのか??

32 :
客船が中国人を売るほど運んできてウンザリなんですが

33 :
本牧?大黒?
倉庫とクレーンしか無いところに接岸したら乗客もびっくりするんじゃないか。
どっちも街までのアクセス最悪だし、日本の恥になる。

34 :
大黒埠頭でよくカーR(死語)したなぁ

35 :
パト2みたいに吹っ飛ばして、真ん中を勝鬨橋みたいに開くようにしろ。

36 :
>>6
接岸料・タグボート料・補給物資・廃棄物処理・etc・・も含めてると思う。

37 :
>>18
船賃が、横浜寄航だけでそんなに上がるのか?

38 :
>>5
えら人にはわからんとです

39 :
>元々、ベイブリッジは1989年の開通当時、世界最大級だった
>「クイーン・エリザベス2」(7万327トン)が通過できる高さに設定されたとされる。
先人の蒔いた種から育った実を食い散らかし借金ばかりを残したバブルの主役団塊は
こんな橋の設計さえも先を見ることが出来なかったんだね(´・ω・`)

40 :
話題だった時代は
「お前ら船のほうが頭下げろ!」と大名商売できたけど
普通になったらそりゃ敬遠されるだけだよなぁ…

41 :
くぐれカス

42 :
パナマ運河方式とかいいんじゃないかな。

43 :
>>36
にしても盛ってね?ってみんな思ってると思う
所謂クルーズ船の乗船料って結構安いし、寄港一回でそんなにかけるかなぁ?

44 :
ひでーな、横浜市。
莫大な税金投入して2002年に完成、赤字継続中だろ。
それを10年で用途満たせず新規着工て…

45 :
DASH海岸に停泊させとけばおk

46 :
桁下72m 建設が進む釜山北港大橋
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=1031859&page=49

47 :
ミラクルな解決案よろしく

48 :
関係ないけど、今どきの大型客船て
エンジンで発電して、電気で走るんだな

49 :
ベイブリッジは別に悪くないじゃん。

50 :
おもひでのベイブリッジ

51 :
逆にベイブリッジの方を持ち上げればいいんじゃね?

52 :
ベイトンネルにしろよ。

53 :
名古屋へ入港して下さい。
トリトンはOK

54 :
>>43
経済効果(笑)だからだろう。
乗客が街に出て土産物を買う→土産物屋の店員がメシを食う→メシ屋の店員が服を買う→服屋の…
てな感じで膨らんでいってとんでもない額になる。

55 :
喫水を深くして沈めて通ってもらうとか

56 :
>>6
そんな船に乗ってるのはかなりの富裕層だから、
25万ぐらいならありうるんじゃね?

57 :
飛び越えたらいいじゃん

58 :
>>50
この曲おれ歌えるわ

59 :
ダムかなんか作ってベイブリッジの下だけ水位下げればいいんじゃねぇの。

60 :
開閉橋に改造だな

61 :
くぐれないなら、飛び越せばいいじゃないw

62 :
逆パナマ運河作ればよし

63 :
レインボーブリッチだって高さ問題(こっちのほうが低い)があって東京港は苦労してんだろ?
なんでベイブリッチを通れない船がレインボーブリッチ通って東京港に行けるのよ
市役所職員の絵空事はすぐ論理矛盾が出てくるから困る

64 :
界面を下げればいいんだよ

65 :
橋の下の重力だけ強くすれば、海面へこむんじゃね?

66 :
燃料や食料を買うから経済効果はでかいよ

67 :
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ベイブリッジの下の海底を浚渫すればいい!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

68 :
大型船は地方に回したほうがいいだろ
その方が金使わずして日本の経済効果は上がるだろ

69 :
月島にある勝鬨橋って今でも真ん中から割れて両側に開いているの?
あの構造を考えた人は賢いな。外国からのパクリかもしれないけど。

70 :
>>54
でも、せいぜい倍くらいだろ
>>56
バブルの頃の試算なんじゃないかね
>ただ、近年は乗客を増やして乗船価格を抑えるため客船の大型化が進み、 
だし

71 :
さすがバカ民族ジャップ。
ちゃんと考えて設計してないのか

72 :
>>37
2億には補給も入ってると思う。基本的に次の寄港地までの燃料しか
積まない。重たくなると燃費も不利だからね。ちなみに5万トンクラスで
1日60トンから80トン燃料使う。重油ね。トン当たり7万円として560万円/1日
次の寄港地まで10日かかるなら燃料代で5000万以上かかるね。

73 :
ベイブリッジに巨大のこぎりを付けて、当たるところは切り落とすとか。

74 :
飛行機で来いよ。何でもかんでも土木工事するように仕向けるな

75 :
船から降りた乗客が観光するのは横浜だけじゃない
船をホテル代わりにして、東京、鎌倉、富士箱根、日光などへ日帰りツアーを組める
なお、関西観光には神戸港を使うだろう

76 :
>>1
豪華客船乗降用の艀を用意すれば良いと思うの

77 :
橋を壊してトンネルにすれば?

78 :
船の高さを低くしてジンベイのようなのにすればいいじゃん

79 :
東京都も 晴海に90億ぐらいかけて、豪華客船用のターミナル作って、
レインボーブリッジ通れなくて、終了だったからな。大型化以前に計画が甘い

80 :
>>7
なら、パナマ運河みたいに海面を下げればいいんじゃね?

81 :
>>69
跳ね橋は世界中どこにでもあるよ
珍しいのだと鉄道橋の跳ね橋もあるよ…元に戻した時に、線路がズレたらどうするのかシランけど

82 :
帆船じゃあるまいし、どうしてそんなに背が高くなるんだ。

83 :
>>69
パクリも何も...
国威発揚もあって外国人技術者排除したそうだが

84 :
>>12
トラックで偶に聞くなぁ
タイヤの空気を抜く

85 :
解決策ご提案
その1
橋の下の適当な位置にパナマ運河みたいな水門を設けて囲ったエリアの水位を可変させる。
その2
船のマストを可変式にする。改造費用を補助。

86 :
東京港ってどこ?
フェリー埠頭?

87 :
艦橋からベイブリッジに降りられるようにするのが一番安上がりだな

88 :
>>39
てか、ベイブリッジもレインボーブリッジも設計段階から、大型客船が
くぐれる高さにすべきだと一部から相当言われたけど、当時の関係者
には豪華客船で旅をする需要が高まるなんて想像つかなったから
ライトアップがどうだとか、デザインがどうだとか理由を付けて却下した
ちなみに建設費の問題が原因ではないのは総工費を見れば明らか

89 :
>>81
勝鬨橋も鉄道線路敷設されて都電が走ってたね
ズレは...しらない

90 :
バスやトラックが高さ制限にちょっとだけ引っかかるときは、
タイヤの空気を抜いて通過したりすることもある。
船の場合は・・ 言わないでおく。

91 :
>>58
オサーン

92 :
>>82
キャビン多くするためにどんどん背が高くなる
押し出しも効くし
復元性等に問題ないわけでもないらしいけど

93 :
>>90
船荷を捨てるんですねわかります

94 :
>>79 船のためでなくて、あそこは椅子が踊るところ

95 :
>>93
余計浮き上がるだろ!

96 :
背の高い船は転覆しやすい

97 :
ベイブリッジを作り変えるのは無理
本牧埠頭を綺麗に改修するしかないだろうな
みなとみらい線を本牧まで延伸すれば
船の乗客にも便利

98 :
>>93
それ余計上がらね?

99 :
最近の大型クルース船は大型化し喫水線の高い設計デザインのものが増えてるからなあ
ttp://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/pdf/2011-1205-kokusai_2.pdf
まだ新し目で絶好のロケーション観光スポット、良い位置にある橋を立て直す訳にはいかない。
手前に新しく埠頭桟橋を造ればいいんじゃないの。


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【書評】年金問題は解決できる!(著者:鈴木亘) [12/10/11] (201)
【コラム】道路が陥没し、首都高や地下鉄は危険地帯に!?老朽化したインフラが“モンスター”になる日[12/10/19] (417)
【投資】“安倍首相”で日経平均1万2千円も!外為は1ドル=100円 (ZAKZAK)[12/09/27] (394)
【コラム】 そういえばそんなのあったなぁ……と思うグッズ[12/10/14] (902)
【株式】配当利回り5%台の三菱商事、個人の買い継続、株価底入れ近い [12/10/04] (272)
【家電】LED照明への交換時に事故多発 注意表示確認 改造の必要も[12/09/21] (282)
--log9.info------------------
DELL価格情報 その488 (313)
[エイサー]Acer{エーサー] その15 (タワーPC用) (859)
【hp】Hewlett Packardデスクトップ総合78 (389)
パソコン一般板総合質問スレッドVol.101 (811)
【DELL】XPS 8500 Part1【Ivy Bridge】 (609)
【閉店続出】ドスパラ-Part86-【枯れリア】 (927)
【嫌アンチは】週刊アスキー☆Part37【キチガイ】 (505)
週刊アスキー part33 (760)
◎メーカー製パソコンを改造しちゃった奴集合◎ (660)
低スペックPC自慢大会 ポンコツ13台目 (955)
寝ながらパソコンする方法 (889)
◆オンキヨー総合スレッド[67]◆ (895)
【HELP】ドライバーどこにある?【HELP】 (835)
パソコン工房ってどぅ?part45 (412)
賞味期限切れだと思うPCの性能は? (547)
Pentium3 1.23Ghz早いぞPentium4 3Ghzより (764)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所