1read 100read
2013年06月ワールド音楽265: ビオレータ・パラ@ヌエバ・カンシオンを語る (101) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ワールドミュージックとしてのビョ−ク (132)
【Bossa】ボサノヴァ 総合スレ4【Nova】 (173)
クラナド (196)
♯♪ 世界に通用するアジアン ♪♯ (180)
インドネシアポップスについて語ろう (126)
【OPM】オリジナル・フィリピン・ミュージック 5曲目 (133)

ビオレータ・パラ@ヌエバ・カンシオンを語る


1 :02/01/18 〜 最終レス :2012/09/30
チリのフォルクローレにおいてビオレッタ・パラやビクトル・ハラなどの
ヌエバ・カンシオン(新しい歌)と呼ばれる音楽は、どんな音楽に対して
「新しい」のですか?

2 :
「《新しい歌》という呼称ができたのは、たぶん、1960年代の終わりのチリだった。
当時のチリで、「パラ家のペーニャ」という風変わりな名前のライヴハウスに集まり
、歌っていた若者たち−後にクーデターのさなかに無残な死を遂げたビクトル・ハラ
やジャーナリストでもあったパトリシオ・マンス、民謡の研究家のロランド・アラル
コン、ペーニャのオーナーとして彼らの中心にいたイサベルとアンヘル・パラ姉弟−
のやっていたことが、たしかにそれまでにはない種類の音楽だったことから、そして
それが、当時のUSA製の商業音楽全盛に対抗しての民族音楽復興運動であり、また
、ラテンアメリカ人としてのルーツを求める創作活動であり、そして何より、70年代
に誕生した社会主義政権・人民連合とかかわる政治性を持っていたがゆえに、それが
《新しい歌》と呼ばれたのだ」
(八木啓代 『危険な歌 世紀末の音楽家たちの肖像』 
 1998 幻冬社文庫 P98 L2)

3 :
ぬ、にちゃんでかんしおん・ぬえばの文字を目にするとは・・・。
Canto que ha sido valiente, siempre sera' cancion nueva.
--Victor Jara

4 :
Glacias a la vida 好きです。

5 :
(Himno de la Unidad Popular)
Desde el hondo crisol de la Patria
se levanta el clamor popular
ya se anuncia la nueva alborada
todo Chile comienza a cantar.
Recordando el soldado valiente
cuyo ejemplo lo hiciera inmortal
enfrentemos primero a la muerte
traicionar a la Patria jamás!
Venceremos, venceremos
mil cadenas habrá que romper
venceremos, venceremos
la miseria sabremos vencer!
Campesinos, soldados, mineros
la mujer de la patria también
estudiantes, empleados y obreros
cumpliremos con nuestro deber.
Sembrarenos las tierras de gloria
sodialista será el porvenir
todos juntos seremos la historia
a cumplir, a cumplir, a cumplir.
Venceremos...

6 :
.        /はいどうも、昨日の筋肉痛が悪化してどうしよう…な感じの>>1です
 ∧iii∧ │ 家を追い出されてしまいました。        
ミ ´∀`)< >>186-187ヅラd出るし飲まん。が、AAは貰った       
(   つつ │>>188つまり俺はおにぎりワッショイが多めなのか…        
J,_)__) .│>>189まぁマターリってこった、というか貴様も俺に尿を飲まそうとするのか!!
      .│    みんな、人の嫌がることはしちゃいかんと習っただろ!!ゴルァッ!!
      .│>>190正直、俺もそうだと思ってた
      .│>>191ゼンゼン怪しくないよЪ(`ー゚)★
      .│    ただ蟹を持ってワショーイした後に
       \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     

7 :
ところで Violeta Parra の歌声が聴けるCDって、
売ってるんですか?
私は彼女が歌っているのを聴いたことが無いので。

8 :
>>7
輸入版で買った。日本版は出ているかどうか知らない。
ビクトル・ハラは日本版が出ているよ。

9 :
漏れ、博多のCD屋(バスセンターのなかの)で
las ultimas composicionesかったよ
輸入版みたいだったけど、日本語の解説もはいっていた
でも、それに「パラの、日本での最初のアルバムである」
ってかかれてた
みんなクソみたいなコムスメの雑音きかんで、こういうのきけよな

10 :
「百年の孤独」のガルシア=マルケスの「戒厳令下チリ潜入記」
のなかにもパラの事を書いた部分があるね。
パラ、自殺したんだよね。ピストルで撃ったみたい。
自分がウトゥのとき、パラのことを考えると涙が出てくる

11 :
岩波新書「戒厳令〜」61ページ
「・・・大聖堂の鐘がビオレータ・パラの「生への讃歌(グラシアス・ア・ラ・
ビーダ)」というあのもっとも感動的な歌の調べを空に響かせ始めた。
とても耐えられなかった。私はビオレータのことを思った。かの女の飢えと、
泊まる家もないパリの夜のことを思った。・・・」

12 :
アンヘル・パラもいいよ。

13 :
要するに音楽ルネッサンスやろ。南米における。

14 :
ヌエバカンシオンを語るにはビクトルハラは書かせないでしょうな。
でもVenas Abiertasが名曲だと思う。

15 :
venas abiertas 確かに名曲。
Las Venas abiertas de America Latina(ラテンアメリカの切り裂かれた血管)という本があります。
日本版は「ラテンアメリカ500年〜収奪された大地」というタイトルで、以前は新評論から、その後別の出版社から再販されてます。(藤原書店??)
Venas abiertas は絶対この本と何らかの関連づけによって作られた曲だと思う。

16 :
>>15
間違いなく関連ありそう。詳しくは知らないけど・・・
"Venas Abiertas"では曲中の"♪Tiempo de vivir♪"の連呼が印象的。
歌詞だけをみていたら"Tiempo de vivir"がタイトルでもいい感じ。

17 :
名曲といえば
Cuando tenga la tierra
後半の語り、まじめに、もしメルセデス・ソーサが政治家になっていたら、演説の天才だったろうなと思う。
tiempo de libertad って曲もあったような。

18 :
マターリ・・・、いいね。

19 :
http://kado7.ug.to/net/

朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜Rまで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
  激安携帯情報あります。

20 :
age

21 :
今、音楽サロン板の「46、★音楽に命をかけた人々」のスレッドが、
ビクトル・ハラ関連の話題で盛り上がっています。

22 :
>>7
ほい。新星堂で買えるよ。
http://www.cdjournal.com/guide/BEBDD/BEBDD206.html
視聴したけど、荒削りだけどそこが味があってソウルフル。
メルセデス・ソーサがカバーしてるけど、これは輸入も。。。
「人生よありがとう」はソーサのも手に入るよ。

23 :
>>22
人生よありがとう......
初めて聞いたときは泣きますた。
メルセデス・ソーサはいろいろとすばらしいと思うけど
私は「この手に大地を Cuando tenga la tierra」が好き。
あとなぜか「ただ神に祈ることは Solo le pido a Dios」も。
後者はアルゼンチンのレオン・ヒエコの歌で他人の持ち歌だけど、
彼女が歌うと違った感動があるとおもいます。

24 :
>>23
私もソーサは大好きデス!なんかヴォーカルとして一番幸せだと思います!
http://www.latina.co.jp/html/webshop/CDVIDEOBOOKS/folk/FolVi01FRM.html
でのビデオ最近みたけど、音は悪いけど、こんな会場と一つのライブないよー
亡命から帰ったあとだったみたいだから余計、ね。機会があたったら見てみてね。

25 :
>>24
これ良さそうですね。さっそく買うことにしました。
教えてくれてありがとうございます。
豪華な顔ぶれ、豪華な曲目。3500円ははっきり言って安い!!

26 :
あ、私>>23でした。

27 :
つい先ほど、W○nMXで亡命チリ人の方とお話ししてしまいました。
1973年には大学で音楽をやっていたそうです(なんかキラパジュンみたい)。
クーデタが起こり、海外に亡命。現在もなおスゥェーデンに住んでいらっしゃるのだそうです。
お話もすごかったのですが、さらにその方のおかげで、オランダ出身で
スゥェーデン在住の歌手Cornelis Wreckwik(スミマセン読みが分かりません)と
いう人が歌う「アマンダの思い出」を聞くことができました。
あとそれから「鋤」も。
いやはや驚くことばかりです。この歌手はアルバム1枚をまるごと
ビクトル・ハラに捧げているようです。ビクトルの伝説の1つになるでしょうね。
時間がなくなってしまったのですが「民衆の風」や「宣言」も歌っているようです。
スゥェーデン語は読めないので、予測ですが「Folkets vind」って民衆の風って
意味ですよね、多分。Cornelisさん自身もスゥェーデンでは結構有名な歌手だそうです。
なにはともあれネットのすさまじさを感じてしまう毎日です。

28 :
ちなみにスゥェ国では
アマンダの思い出は"Jag minns dig Amanda”
鋤は"Plogen"と言うようですよ。

29 :
来週の日曜日(9月15日)の午後10:00〜のNHKFMにて
ビオレータ・パラの「人生よありがとう」がかかる予定です。
ぜひとも聞きましょう!!
NHKFM番組予定表↓この中の午後10時「ワールドミュージックタイム」にて
ttp://www.nhk.or.jp/hensei/fm/20020915/frame_18-24.html

30 :
>>29
こっちに貼ってありますよ。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1029669605/66

31 :
29

32 :
↑は私です(携帯から送ろうとしてあえなく自爆...ごめんちゃい)
>>30
ありがとうございます。これなら外に飛ばなくても読めますね(反省)
それにしても明け方に携帯電話片手に何やってんだろうオレ...

33 :
>>32
w

34 :
大友良英グラウンド・ゼロの「プレイズ・スタンダード」で
ヴィクトル・ハラとメルセデス・ソーサを知りました。
それまで聴いてたアタウルパとかはあましピンと来ませんでしたが、
この2人は… バックグラウンドを知る前から、その圧倒的な声の
説得力に完全にノックアウトされました。
そのあたりからインティ・イリマーニなども聞くようになり…
こりゃプログレだ! すごすぎ! となって今に至ります。

35 :
>>34
>その圧倒的な声の説得力に完全にノックアウト
わかる分かる!!
特にメルセデスの声は、本当に「大地の底からわき上がって来るような」声だと思う。
初めて聴いたとき「おお濱田滋郎さんの書いてたことは本当だ!!」とか
思いましたもんね(あの頃はとっても若くて幼なかったな、オレ....)
しっかしあの迫力ある声は、日本の歌手には絶対出せないと思います。
>大友良英グラウンド・ゼロ
....恥ずかしながら知らんかったデス(オレって偏ってたかも)。
ネットで調べたんですが、すごそうですな!特に海外的な活動が....
カコィィィ!!です。聴いてみよ(ここはいつも新しい発見がありますな)
>こりゃプログレだ! すごすぎ!
インティが「プログレ」か!!なる程ね。確かにいろんな人とも競演したり
ある意味フォルクの枠組みを壊したとも思います(あんまり詳しくないケド)
外国での活動(政治を歌う事はもちろん含めて)が、あらゆる可能性を試し、
あらゆる音楽の要素を取り入れることにもつながったのかね、とか勝手に
考えたっすよ(解釈違ってたらおせえてくんなまし..)
現代のヌエーバ・カンシオーンはジャンルとかはほとんど無視状態みたいだし。
例えばキューバのヌエーバ・トローバはどういうふーにくくれるんだろ?
まぁ、困ったときには「ラテン」てぇくくり方もあるか(w

36 :
ルイス・リコは、どうだ!
ヌエバ・カンシオンではないが・・・

37 :
ルイス・リコいいね!確かにヌエバ・カンシオンぢゃないけど

38 :
ジルベルト・ジルってどうよ?
最近見てないけど(オレが)。
あと、こいつもヌエバ・カンシオンじゃねぇけど。

39 :
ブラジルつながりで、ミルトン・ナシメント。
彼はメルセデス・ソーサと共演したことがあった。
曲は「sueno con serpientes」海蛇の夢
巨大なウミヘビに呑み込まれてしまうという歌詞。
ウミヘビ=巨大な敵との闘争を暗示しているらしい。

40 :
ソーサの越えはイイ!!最初男性かとオモタほどやった

41 :
>>39
キャー、ミルトン!!
素敵だ!!!あの声はもう何とも言えん(セクスィなの)
それがあのメルセデス・ソーサの声と絡み合うんだから
もうスゴすぎ...
>「sueno con serpientes」海蛇の夢
これは、もともとキューバのシルビオ・ロドリゲスの歌だっけ。
彼とメルセデスの競演もすばらしいです。

42 :
ミルトン・ナシメントの高音が低音の女性ボーカルと
重なり合うと独特の宇宙的な広がりを感じさせる。
(M・ソーサやシモーネなど)
男女が同じメロディーをユニゾンで歌うとき、男のほうは
1オクターヴ上で歌うというやり方。

43 :
>>42
その通り!!すごいですよね。

44 :
「人生よ ありがとう」         (ビオレータ・パラ)

NHK-FMで次にかかるよ〜



45 :
今聴いてまっす!!

46 :

音楽サロン板住民です。
今、聴きました。
(~∀~*)
ビオレータ、そして、島唄よかったよ。

47 :
私も他の板から来ました。
ここでも聴いてたんですね。
今日はビクトル・ハラの命日でもあるそうです。
彼と彼に先んじたビオレータを忘れまい。
彼らに続く人たちも見とどけよう。

48 :
突然ですが、他板からの情報です
ttp://music.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1027346083/
9月24日(火)16:00〜17:30の間
竹村淳「ミュージックプラザ」(リクエスト特集)において
ビクトル・ハラの「ニ・チッチャ・ニ・リモナー(役立たず)」「耕すものの祈り」
「平和に生きる権利」の3曲が流れる予定。さあ、明日は出かける前に留守録の
準備をしましょう!!


49 :
この次に書き込めば50ゲットだな。
でも誰も書き込まないのかな??
ええい、実験だage!

50 :
とりあえず、保全

51 :
Sosaは最初、男性だとオモテタ。

52 :
ビクトル・ハラABRE TU VENTANAよすぎ!

53 :
(^^)

54 :
(^^)

55 :
mouiiyo!!!!!!!!!!

56 :
(^^)

57 :
ほー、こんな板あったんですね!
私もビクトルハラ、ソーサ、大好きです。
ソーサは20数年前だったかな〜?厚生年金会館で
生を聞きました。
圧倒的な声でした。ハラのの歌声は限り無い優しさに
満ちていますね。
フォルク板から来ましたが、あそこで荒らしているやつは
なんて可哀相な人なんでしょう。
フォルク関係なのは間違いないのでしょうが、きっと
だれにも相手にされない頭デッカチオタなんでしょうね。

58 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

59 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

60 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

61 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

62 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

63 :
メルセデス・ソーサ9月に来日しますね。楽しみ。
ミルトンとの共演曲はなんか天上の音楽みたいですね。
Amazonのカタログには載ってないのですが、2枚組ベストの
Para Cantar He Nacidoを入手しました。
人生よありがとうが収録されていないのが、残念でしたが
なかなか貴重なベストでした。
ところでVenas Abiertasという曲のイントロのケーナの
4小節、松任谷由実の青春のリグレットの出だしと全く
同じ。うーむ、ここまでパクられたか。

64 :
ビクトル・ハラを始めて聞いた。
味のある歌い方しますね。
人生よありがとうはメルセデスを先に聞いたので、
ビオレタ版はイマイチに聞こえてしまった。

65 :
(^^)

66 :
体調不良で中止だって。
http://www.conversation.co.jp/concert/mercedessosa.html

67 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

68 :
>>64
ビクトル・ハラとのRは貴重だと思います。
>>66
初めて知りました、残念です。回復を心から祈ります。

69 :
メルセデス・ソーサは、タンゴを歌っても本当に上手ですね。
特に、ブエノス・アイレス・オペラ劇場でのライブ盤の
「酔いどれたち」は最高ですよ。


70 :
メルセデスのライブ盤がユニバーサルから発売!
知っている曲はなかったけど良かったです

71 :
9/11が近づいてきました。
ビオレータ・パラ、ビクトル・ハラなどについて語り合うのもいいかと
思います。

72 :
来週日曜のBS2「世紀を刻んだ歌」はついに
「人生よありがとう」。予告がちょっと出ましたが
メルセデスはかなり太った感じでした。
それで調子悪かったんかなあ

73 :
>72
わたしも世紀を刻んだ歌は楽しみにしてますが「オーバー・ザ・レインボー」
がつまらなかったのでちょっと心配です。
特に気に食わなかったのが、なんでジョン・レノンの暗殺者を出したのかです。
顔も見たくないのでウンザリで速攻でチャンネルを変えました。どうせ自分勝手な
理屈をこね回してるだろうし・・・
その前までも、なんかドキュメンタリーというよりドラマ風の演出がちょっとね〜
このシリーズの一回目(イパネマの娘とかペレス・プラードのエキゾチック・アメリカ
とか)は凄くおもしろかったのですが2回目(たしかクィーンとか)はもうこういう
ドラマ風の演出でつまらなかったように思う。

74 :
ドキュメント・タッチ+知人達の証言で充分だと
思うのですが、ドラマ部分はさむかったですね>>虹の彼方に

75 :
放送日age

76 :
このスレ見て、10年ぶり位で Te Recuerdo Amanda 聴いたら、涙が出るほど
良かった。僕はもともとロックの人で、英国のRobert Wyattという人の
アルバムでこの曲を知って、当時まだ珍しかったnetnewsで歌詞教えて
くれってリクエストを出したら、カナダ亡命中のチレ人コンピュータ学者
からすぐ教えてもらったこともついでに想い出した。ピノチェットも居なく
なり、今ではチレは経済的にも豊かで、政治的にも安定していると聞く。
やっぱりなんと言っても平和が一番だよ、と心から思う。

ところで、>>1 は、VASHTI BUNYAN なんて英国フォーク好き?こっちも
こっちでとてもdeepな世界。

77 :
世紀を刻んだ歌3人生よありがとうはロードムーヴィーってNHKにテレビ番組紹介ページに
あったので、また虹の彼方にと同じような感じかと思ってたけど日本人が出てなくて
よかった。ちょっと重い題材だったので日本人のアイドルっぽい人だと合わないから
あういう人を選んだのかも知れないけどね。
でも、ほとんど軍事クーデター以後の話だったので、そこがちょっと残念。
ビオレータ・パラの人生ももっと取り上げてもらいたかった。

78 :
パラとハラがごっちゃになってて
パラも暗殺されたと思いこんでた


79 :
メルセデスのTODO CAMBIOはいい曲だと思う。

80 :
世紀を刻んだ歌の1は再放送したけど、3 人生よありがとうも再放送せんかな

81 :
>>80
再放送してましたよ。5月に

82 :
あの少ないコードで、チャランゴをかき鳴らすスタイル
インヂオのグァラニー族の音楽そのものだね

83 :
ワニおじさんに注意せよ

84 :
ヴィオレータ・パーラの遺志を継ぐような、
現在も活動しているチリの歌手っていたら教えてください。

85 :
人生よありがとう、再度放送願う。

86 :
>> ヴィオレータ・パーラの遺志を継ぐような、
>>現在も活動しているチリの歌手っていたら教えてください。
チリにいるのかな。
娘のイサベル・パラは右転向してるし、メルセデス・ソーサも最近右翼と付き
合って、昔の仲間と絶縁らしいし。

87 :
86さん
どても意外な気です。
ぜひ詳細を教えてください。

88 :
6ヶ月アゲ

89 :
保守ついでにGracias a la Vidaのカバーしている人をあげてみるって
のはどう??
わしのしっているのでha
Elis Regina
midon
Eva Ayllon

90 :
こんなこと語ってる場所があるとは!!
今、ドイツ盤の、Mercedes Sosa interpreta Atahualpa Yupanqui聴いてるが、
勿論すべての曲が素晴らしいのはいうに及ばず、う〜ん、やはりこの一曲目の、
Piedra y Camino で、がーんと打たれ、4曲目の、
Tu Que Puedes Vuelvete ではもう涙してしまってる。何故だ!
こりゃ、魔術だ。
で、アルゼンチンで大昔買ってきた、カセットテープ、
“LA VOZ DE MERCEDES SOSA”これが私のソーサとのR。
特に疾走感のある曲目はどれも秀逸。しかし、このテープだけあって、
ケースを失ってしまったので、製作年とか、その他の情報がないのです。
誰か知ってる人がいたら教えて下さい。

91 :
浮上

92 :
>>82
誰のこと?

93 :
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社

94 :
YouTubeにありがとう
http://jp.youtube.com/watch?v=UW3IgDs-NnA
http://jp.youtube.com/watch?v=WyOJ-A5iv5I&feature=related

95 :
再度 YouTubeにありがとう
Mercedes Sosa - Sólo le pido a dios w/ León Gieco in 1984
日本語訳付
http://jp.youtube.com/watch?v=v4ZKU8Q5Q6M&feature=related

96 :
保守党

97 :


98 :
ビクトル・ハラの葬儀
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091206126.html
南米チリからの報道によると、陸軍司令官だった故ピノチェト元大統領が1973年に同国のアジェンデ社会主義政権を倒した軍事クーデターの直後に殺害された歌手ビクトル・ハラが5日、首都サンティアゴの墓地にあらためて埋葬された。
遺体はいったん埋葬されたが、今年に入り、殺害時の状況の調査が進められてきた。

99 :
埋葬には数千人が花を手に参列、ハラの曲を合唱した。4日には追悼式典が開かれ、バチェレ大統領が「(ハラは)36年ぶりにようやく安眠できる」と弔意を示した。
73年から90年までのチリ軍政下では軍や警察が活動家らを弾圧。死者・行方不明者は計約3200人とされる。
(共同) [ 2009年12月06日 22:26 ]

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ゲッツボサノヴァに行く人?? (106)
★沖縄音楽を語ろう!Psrt2★ (194)
【ヒゲ面】Yanni【おじ様】 (101)
アフリカン・サウダージ (126)
【知識】 世界音楽しりとり 【の泉】 (111)
ベルギーのスレッド (122)
--log9.info------------------
秋田のパチンコ店情報 Part.3 (199)
【暴走】伊賀・名張パチンコ店情報その11【崩壊】 (516)
愛知県刈谷市と、その周辺のパチンコ店3 (921)
横浜市鶴見区のパチンコ屋事情3 (132)
【出玉炸裂】エスタディオ東松山店【満席満台】 (713)
【マターリ】京都1円2円パチンコクラブ2【語ろう】 (392)
ピーアーク千葉デジタルタウン (840)
八王子駅前店スレ (200)
福島県【県南】パチンコ店情報スレ2 (700)
【福岡】フェイスグループ総合スレ【FACE】 (182)
【どう】夢屋【なの?】 (116)
大阪梅田のパチ屋情報 PART5 諭吉英世全滅 (207)
ウイングキャッスル 早く・・・part7 (725)
神戸 灘区パチ屋情報 (930)
【船橋競馬場駅前】クリエ【まだまだ続く】4 (179)
【社員】話題のローズガーデン5連目【禁止】 (125)
--log55.com------------------
 マンガ嫌韓流シリーズ 
サブカル雑誌GON!について語れ2
小田嶋隆を語るスレpart11
【ロッテ】ビックリマンシール総合スレ【41】
作者のキャラ萌えで駄目になった作品 33
サブカル板自治・板設定・ローカルルール議論スレ
動物キャラバトルロワイアル4っぽふさふさ
【復活】境外滅伝本朝鏡 キョウガイメツデンホンチョウカガミ★5