1read 100read
2013年06月ヴィジュサロン190: 90年代のV系バンドはなんで解散が早いの? (117) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最近のヴィジュアル系でオススメのメタルバンドは? (101)
バンギャの“フリ”とキモヲタのオタ芸って何が違うの? (145)
最近のヴィジュアル系でオススメのメタルバンドは? (101)
最近のヴィジュアル系でオススメのメタルバンドは? (101)
その麺が言いそうにないことを考えるスレ6.5 (166)
ふ と も も 4本目 (105)

90年代のV系バンドはなんで解散が早いの?


1 :2010/03/24 〜 最終レス :2013/01/27
D'ERLANGER(90年)1年
ZI:KILL(91年〜94年)3年
STRAWBERRY FIELDS(91年〜92年)2年
DEAD END(87年〜90年)2年半
DIE IN CRIES(92年〜95年)3年半
BODY(94年)3カ月
GILLES DE RAIES(93年〜95年)2年
MALICE MIZER(97年〜01年)4年半
黒夢(94年〜99年)5年
DEEP(94年〜96年)2年
かまいたち(90年〜91年)1年
幻覚アレルギー(94年〜96年)2年半
00年代のV系バンドは結構解散遅いのに90年代のV系バンドは
メジャーデビューして数年で開案するのが殆ど。
メンバーチェンジ無しで10年続いたLUNASEAは凄いな。

2 :
誤字を訂正
D'ERLANGER(90年)1年
ZI:KILL(91年〜94年)3年
STRAWBERRY FIELDS(91年〜92年)2年
DEAD END(87年〜90年)2年半
DIE IN CRIES(92年〜95年)3年半
BODY(94年)3カ月
GILLES DE RAIES(93年〜95年)2年
MALICE MIZER(97年〜01年)4年半
黒夢(94年〜99年)5年
DEEP(94年〜96年)2年
かまいたち(90年〜91年)1年
幻覚アレルギー(94年〜96年)2年半
00年代のV系バンドは結構解散遅いのに90年代のV系バンドは
メジャーデビューして数年で解散するのが殆ど。
メンバーチェンジ無しで10年続いたLUNASEAは凄いな。

3 :
CD一枚も出さずに消えた奴らは無視か

4 :
>>3
それあげてたらきりなくない?

5 :
80年代から活動して現役のニューロティカ

6 :
>>1
ルナシーは結成からとことん自分たちを追い込む極限状態が
よく10年も持ったって
市川哲史が言ってたな

7 :
>>5
おっさんパンクバンドは活動歴長いの多いな

8 :
一哲人脈のバンドは短命バンドばかり

9 :
20年以上メンバーチェンジ無しで続いてるBUCK-TICKの方が凄い

10 :
GLAYは長いんだけど全然凄く感じないのは何故だろう

11 :
90年代は今ほど簡単にメジャーデビューできなかったからメジャー期間だけで見たらそりゃ短いだろう

12 :
>>10
同意ですww

13 :
長く続いてるバンドはメンバー間の人間関係が良いところだけな気がする
会社と同じで、どんなに好きな仕事でも周りの人間関係が悪かったら長く続けられない

14 :
>>11が全て

15 :
デランジェ、一年とかやる気あんの?

16 :
デッドポップスターズ何年目だっけ

17 :
BODYって元D'ERLANGER組とそうじゃない組が仲悪かったんじゃなかったっけ?

18 :
DIE IN CRIESは3年以上続いたのにBODYは3ヶ月とかw一哲ww
復活後のD'ERLANGERは長く続いてて良かった

19 :
ペニシリンやソフィアなど90年代後半のバンドは長続きしてるのが多い印象。
デッドポップスターズはメジャーデビューが1992年だから今年で19年目。
ヴィジュアル系ではBUCK-TICKに次ぐ長寿バンド。

20 :
>>8
短命というかシャッフルしすぎなんだよなー
>>2の半分くらいがデランジェ周辺じゃないか

21 :
>19
デビュー時の面子で20年以上続くBUCK-TICKは圧倒的存在だが
'92結成のTHE DEAD P☆P STARSより古参のバンドは他にも居る筈だぞー
Gargoyleはメンバーチェンジしつつもコンスタントに活動し続けてるし
不幸があっても存続してる東京YANKEESとかJOLLY PICKLESとか
あとはSPEED-iDが92年結成でだいたい同時期?
そしてGLAYが地味に長い…

22 :
メジャーにいくと
インディーズでやってた頃より制限や圧力があるし、
大人の都合で動かされるから、
メジャーデビュー〜解散が早いんじゃないかな。
>>1-2であがったバンドも結成からならそんなに短くないのもある。

23 :
家庭の事情に決まってんだろ

24 :
幻覚アレルギーも家庭の事情で解散したな…

25 :
LadiesRoomを忘れるなー。
やっぱ爆竹は凄いな。一回LSDで捕まってる奴もいるのに。

26 :
バクチクはコンスタントに活動してる感があるけど、ペニシリンとかソフィアは
世間的には、そういやどこいったのあの人達って感じだろ・・・。
何年か前まではバクチクもそんな感じだったが、今は何気にまだ続いてて、
そこそこ売れてるって印象になってると思う。

27 :
ペニシリンとソフィアってボーカル以外は完全にオッサン化してるよね

28 :
>>27
ソフィアは知らないけどペニシリンは他の二人も若く見えるよ?
肌とか艶々だし。

29 :
>>26
いや、BUCK-TICKもPENICILLIN・ソフィアも世間ではどっちも「あの人は今」状態だと思うけど・・・
でも3つともコアなファンが一定数いるから長く続いてるイメージある。

30 :
vogueは?

31 :
大人の事情に決まってるだろ

32 :
GLAYも一時期解散する話はあったらしいけどね
個人的にGLAYよりラルクのほうが…

33 :
全く話題に上がってないけど、Plastic Treeは、一応、97年にメジャー・デビューしているわけだが、ドラムチェンジだけで、よく続いてると思う。
あと、Laputaやラクリマは結構、長かったような気がするけど。

34 :
ナイトメアも超長いぞw

35 :
ナイトメアは90年代のヴィジュアル系じゃないでしょ
スレチ。

36 :
ファナも長かった。

37 :
デランジェはインディーズで6年活動してメジャー1年で解散した蝉のようなバンド

38 :
メンバー交代があった盤は無効

39 :
デッドポップスターズ
20年

40 :
オートモッド

41 :
個人的な印象だと、90年代はまだ大御所が現役かつ最盛期だったから他のバンドは立場がかぎられていたのでは?
今は復活組の大御所除けば、よく言えば平均的な見た目と音楽、悪くいえば突出した所のない中堅以下のバンドばっかりだから、固定ファンに支えられていて安定を望みそれで満足してしまっているような印象

42 :
>>37
デランジェの解散の速さは異常だったねw
90年2月にメジャーデビューして、同年11月に解散。

43 :
D≒SIRE
97年11月に解散表明した後で、解散までのラストプロジェクトとして再始動。
んで98年に東芝からラストアルバムやらラストシングル発表して、
「伝説のインディーズNo.1バンド遂にメジャーデビュー」「最初で最後のメジャーアルバム」
という謎のメジャーデビューして98年12月解散。

44 :
>>42
BODYの解散の速さはD'ERLANGERよりも異常だったねw
94年4月にメジャーデビューして、同年7月に解散。

45 :
>>44
瀧川一郎おっかないのかな?

46 :
THE ALFEE 36年(高見沢はV系)
>>45
D'ERLANGERは瀧川が精神的にダウンして、バンド創造者抜きでは活動できないということで解散。
BODYは瀧川&菊地が事務所やソニーと大喧嘩して強引に解散。

47 :
bodyは黒歴史だがいま現役で活動してくれてるのはやっぱうれしいなー個人的には悲劇の死もくそつまんなかったし(フューネラルプロセッションはガチ)

48 :
COLORとZI:KILLも解散早かった印象

49 :
後先考えず 行き当たりばったりだから

50 :
インディーズ時代の結成から数えれば結構長いんじゃないの?

51 :
今でこそインディーズ作品がオリコンのチャートに普通に入るけど、当時はジキルのクローズダンスがオリコン一般チャート100位圏内に入ったのが偉業だった
で、メジャー行ってみるとメーカーの押し付けが強く思うように活動できなかった

52 :
Dir en greyも長いよ

53 :
メンバーチェンジの無いバンドは息長いな

54 :
フリーウィル系は短命バンド多いイメージ

55 :
ダラダラ続けるよりはいいんじゃない?

56 :
長く続いてるバンドこそバンドはいつか解散するものという事実を重々認識し、解散するその日の事も考えてる
そうすることにより解散までの長い道の途中の今、何をすべきなのか明確になる
自分がこのバンドのメンバーでいられる時間は無限ではないという事に気づき、無駄な事をしてる暇は無いという意識がバンド内でも高まる

57 :
人気があっても短かったよね
PIERROT 1998〜2006(人気だったのに迷走したあげくスッキリしない解散)
FANATIC◇CRISIS 1997年8月〜2005年5月(最後まで安定した人気は保ったが突然解散)
La'cryma Christi 1997年5月〜2007年1月(マジで!?活動してたんだ!?)
BLUE-B覚えてる人いない?
SOPHIAの次くらいの時間にラジオやってたけど、一年くらいで消えた高校生バンド

58 :
>>57
ラクリマの後半とか最早黒歴史

59 :
>>57
BLUE-Bってボーカルが可愛い顔してたよね

60 :
BLUE-BってViciousでやたらRュされてた記憶が

61 :
BLue-BのVoは今特撮イケメンとかのとムード歌謡ユニットやってるよねw
でもBLue-Bは2000年代に入ってからのバンドだから微妙にスレチだ。

62 :
大島暁美が押してたんだよねBLUE-B

63 :
DIE IN CRIES ユーチューブで15年ぶりに見たらかっこよかったーーー!
今はメンバー皆ラルク付いてるんですねー。
ユッキーは知ってたけど、あと2人もサポートやってるとか。
ラクリマも年末テレビで見ましたよー。
本当あの方の歌声はとろけますね〜@

64 :
まあ陸上に国境が無いのが日本の弱点というか
そこで育っている事が日本人の弱点でもあるんだよな
東京都を国家としての独立させるのは有りだと思うが
東京頼みで辛うじて存続している45道府県が足枷になって中々実現は難しい
神奈川一県ではおそらく支え切れないだろう

65 :
スリープマイディア

66 :
90年代に入って速攻で解散したのがDEADEND、2000年代末になってようやく再結成。

67 :
メジャー落ちした時点でメリーは就職するべきだった

68 :
Laputaは長いような気がする

69 :
Xというでかい壁を超えられなかったから

70 :
一番すげーのはバクチクだろ。25年メンバーチェンジ活動休止なし(あの時期は除く)

71 :
バイラスのベースはドラゴンアッシュの馬場さん

72 :
ニューヴォーグ

73 :
>>70
地元の友達同士だし、仲いいんだろな
いまだにメンバー全員で飲みにいくらしい

74 :
打ち上げで一旦別々になっても
またみんなで集まるんだっけ

75 :
正月も誰かの家に集まるんだってね

76 :
それはすごく微笑ましい

77 :
BODYの武道館ライブ行ったけど、糞ライブだった。
最後、ボーカルとベースが( ゚д゚ )ポカーン

78 :
かまいたちってメンバーの一人が何かの難病にかかって
解散したんじゃなかったっけか
昔どっかのV系雑誌にそんなようなことが書いてあった気がしたが。

79 :
KENちゃんのクローン病か?

80 :
BODYの衝撃のデビューから解散までの流れに吹いた俺はおっさん。

81 :


82 :
90年代ってCDバブルだったから、解散しても音楽で生活していく余裕があったのかな
今のバンドってすごい保守的になってる気がする

83 :
今思えばBODYの初ライブが武道館って凄い事だな

84 :
それって、ホリエモンがユキチカするようなものだろ

85 :
>>82
今も昔もそんな余裕はないと思う。
『あの人は今』系の番組で一発屋アーティストのその後とかやってるの見ると、結構悲惨だったりする。
昔はレコード会社に金があって、プロモーションに物凄い金掛けられたりしたのが大きいかと。
あと、カラオケブームとかになって、カラオケで歌う為にシングルCDが出せば売れる位、娯楽が今より若干少なかった。

86 :
V系の始祖バンドの一つBUCK-TICKは
2011年の今年もまだ普通に活動している

87 :
あっちゃんがずっとイケメンなのも凄い

88 :
ここまでリュシフェル無し

89 :
バンギャってのは飽きやすい生き物でな。
一つのバンドに人気が続くことなんてほとんど無いんだよ。

90 :
_>>86
BUCK-TICKは
メンバーで飲む→そのうち今井が「そろそろ曲作るか」と言い出す
→曲作る「曲作ったらシングル・アルバム発売だな」
→曲発売「曲発売したらツアーだな」
→ツアー終了「お疲れ。皆で飲もう」→最初に戻る
を毎年毎年繰り返しているのみ
解散する暇がない

91 :
>>90
久々にこのコピぺ見た

92 :
コピペってネタであることが多いけど
バクチクのは事実なので笑えるw

93 :
>>87
あっちゃんのフェロモンは無尽蔵です

94 :
やっぱ、バンギャがバカだからだと思う。
正直、V系がロックだと認めてもらえないのは、客の質が低いからだよ。
でも、金払いはいいんだよねバンギャって。
声優に入れ込むキモオタと同じ。

95 :
90年代は音楽業界がミリオン連発してたり勢いがまだあったから、
バンド解散してもなんとかなるさ的な楽観があったんだろうな。
これほどまでに日本の音楽業界が冷え込んでしまうとは、ほとんど
誰も予想してなかったと思う。

96 :
>>94
>正直、V系がロックだと認めてもらえないのは
それ高2病ロキノンライターじゃん
同じ事やっていても
嫌いなアーティストだと「ダサい歌謡曲w」になるけど
好きなアーティストだと「キャッチーでありながら日本的情緒を感じさせる
メロディを王道ロックと融合させて確立されたスタイル」云々になるんだよね

97 :
90年代は音楽バブルの時期だったから解散しても新バンドやソロでメシが食えるという
根拠のない自信が麺の連中にあったからバンドが短命だったんだと思うよ。

98 :
PierrotとかROUAGE、SIAM SHADEとか丁度良い時期に解散したバンドはシングルコレクションも1枚で聴きやすいし、
アルバムの数も丁度良いよな
ある程度売れていたバンドで潔く解散して再結成もしてないっていうのおらんくね?
XJAPAN、LUNA SEA、黒夢、SPEEDとかも再結成する前まではカッコ良かったのにな
ROUAGE、SIAM SHADE、JUDY AND MARY、イエモン、ビートルズ、BOOWYくらいか再結成なしなのは
ラクリマ、ファナ、Laputaとかは落ちてから解散したのでなし
2000年で終わっている歌手が一番いいよ
GLAYで言えばMisssing you・DRIVE、ラルクで言えばSTAY AWAY・REALで終わっているようなものだし
バンドってアルバム5枚くらい出したら解散すべきじゃないか?
siam shade、luna sea、laputa、rouage、黒夢、L'luvia、x japan、hide、pierrot、boowy、リュシフェル、d-shadeとか聴きやすいし
クオリティ落ちるくらいなら全盛期に解散すべきだよ
ラルクとかglayの曲多すぎる現状や劣化している現状見ていると2000年くらいで解散しておけばと思う
Janneも今ならまだアルバムは6枚くらいだ
Dirもmarrowかuroborosくらいから劣化してるし
もう今までにあるヤツだけでいいよ
新作を出すのをストップさせる法律でも作った方がいいんじゃないのか
そうしないとみんな過去の名作を振り返ろうとしないだろうし

99 :
売れすぎたGLAY・L'Arcは長いね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヴィジュアルバンド界における怖い話 (145)
L'Arc〜en〜cielのアルバムの中で最高傑作はどれ? (171)
キソト様とおもてなされたい男達II【zwei】 (127)
咲人 (172)
ゴールデンボンバー樽美酒(ダルビッシュ)研二・・ (676)
清春関係のバンドはぱくりが多いことに気付いた (103)
--log9.info------------------
戦国BASARA3に最上義光参戦で山形県民涙目 (110)
三国志、戦国の時代以外で作った史実武将を晒すスレ (113)
       真・恋姫†無双        (102)
無双系とBASARAってどっちが面白い? (163)
【真・三國無双6】諸葛誕を愛でるスレ (109)
【明治維新】能力値を決めるスレ【幕末】 (115)
なぜ上杉謙信は戦闘ステが最強なのか (137)
真・三國無双6 part257 (129)
迂闊にもゲームきっかけで好きになった武将 (109)
新しい水滸伝ゲームを考えよう (111)
アサシンクリードは微妙 (131)
里予  木寸  シ少  矢口  イ弋 (145)
戦国無双3ガラシャリストラ会場 (108)
太閤立志伝X新武将作成スレ7 【硬派】 (132)
「あっこいつ歴史通だなっ」って思う奴の特徴 (177)
戦国無双も戦国BASARAも好き その弐 (151)
--log55.com------------------
【韓国】米国務省、日米同盟を強調しながら韓米同盟は…
【韓国】日本が24年かかった「高齢社会」入り、韓国は17年で
【経済】ベネズエラの悲劇が韓国に与えた教訓 ★2
【中国】二人っ子政策廃止の可能性 国営紙が示唆[08/28]
【韓国】<寄稿> 「韓日国恥日を振り返って」=京郷新聞[08/29]
【中国】2030年からの週休3日制導入案に物議「来週からでも実施してほしい」「どうせ残業しなければならない」「仕事大好き」[18/07/19]
【中国】習近平指導部、未成年者の宗教活動禁止 チベット自治区の仏教や河南省のキリスト教など 教会からの十字架撤去も活発化[8/29]
日本政府がファーウェイとZTEの排除を検討か=中国専門家「日中関係に悪影響」、ネットも反発