1read 100read
2013年06月鍵盤楽器647: 【電子ピアノ】中古機材消滅【エレクトーン】 (184) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピアノを弾ける男になりたい (107)
テレビ・ラジオの鍵盤楽器関連番組放送予定情報 (105)
おまえいらのレパートリー教えてください (166)
完全独学でピアノを弾く者たちのすれ (394)
■■■日本ピアノコンクール■■■ (166)
今日やった練習と反省点を書き込むスレ (127)

【電子ピアノ】中古機材消滅【エレクトーン】


1 :2006/02/01 〜 最終レス :2012/10/06
2001年4月に施行された電気用品安全法によって、過去に発売された電気機器の販売がいっさいできなくなります。
現在は猶予期間中につき販売は可能ですが、猶予期間は2006年3月31日で終わります。
つまり、今年の4月1日からは、古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。
この法律によって、ビンテージのエレピやオルガン、シンセ等の楽器が今年の4月から二度と手に入らなくなるのです。
FenderRHODESもWurlitzerもHAMMONDもmoogも、もう二度と手に入らなくなります。
ビンテージのシンセやエレピだけではなく、電子ピアノやエレクトーンなども、2001年以前に生産された製品は全て法律で売買が禁止されます。
ひとごとではありません。この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの文化的損失を許さないためにも、少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。法律が本格的に施行されてからでは遅いのです。
まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
電気用品安全法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
電気用品安全法のページ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
電気用品安全法の概要(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
電気用品安全法
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/denan.html

2 :
PSE関連スレ
◆◆◆◆◆◆PSE法を語ろう◆◆◆◆◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138227824/
[電気用品]電気製品の中古売買禁止[安全法]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138458725/
電気用品安全法で楽器中古売買死亡 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138518317/
電気用品安全法
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1138257276/
【PSE法】オークションでの売買はOK?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1138524955/
電気用品安全法/PSE法っで中古電気製品が危機!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1138119647/
PSE法で4月から電気製品の中古販売が不可能に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1138418736/
古いゲーム機はもう買う事が出来なくなる!!
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1138449302/
「過去のゲーム機」PSE法「全て販売禁止?」
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1138189830/
◆PSE法をどう考える?◆中古オーディオの危機◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137733159/
【中古譲渡】PSE法/電気用品安全法の恐怖【禁止】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138519030/
電気用品安全法でビンテージアンプ等死亡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138280783/
【PSE】電気用品安全法【中古売買】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1138447660/
ヤフオクも駄目、4/1からレトロPC販売禁止?〜電気用品安全法
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1138593316/

3 :
【電気用品安全法/PSE法】古い電気製品の販売終了のお知らせ【猶予期間終了】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1138129361/
【PSE】電気用品安全法
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1138260650/
電気用品安全法施行で昔のゲームが買えなくなる件
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138615787/
【ゲーム・オーディオ】電気用品安全法 リサイクル・売買禁止【ゴミ増大】
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1138716794/
電気用品安全法を真剣に考える【避難所】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138608835/
◆PSE法をどう考える?◆中古オーディオの危機◆ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138640623/
◆PSE法をどう考える?中古オーディオの危機◆2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138630222/

4 :
ハードオフ一部製品買取終了のお知らせ
ttp://535.teacup.com/knisi/img/bbs/0001673.jpg
石橋楽器PSE認証なしの製品買取終了のお知らせ
ttp://www.ishibashi.co.jp/nagoya-sakae/used/used.htm

5 :
【規制対象】
電源回路を内蔵した電子楽器は全て規制対象です。
(例)エレクトーン、電子ピアノ、電子キーボード、エレクトリックピアノ、電子オルガン、アナログ/デジタルシンセサイザー 等
これらの電気製品は新品、中古ともに2006年4月1日以降、製造、売買、輸入がすべて禁止されます。
違反した場合最大1億円の罰金が科せられます。

6 :
まじで?

7 :
DTM板、レゲー板、楽器作曲板などでも現在議論が続いています!
関連スレ、まとめサイトなどもあわせて見てください><

8 :
デジカメも駄目?

9 :
デジカメでもニッケル水素電池や専用バッテリーを使う機器なら大丈夫なんじゃない?
しかしニッケル水素電池の充電器なら代替が効くけど
専用バッテリーの充電器にPSEマークがついてなかったらアウトだと思う。

10 :
>>9
そういうことみたいですね。
携帯やポータブルオーディオの充電器もPSEマークなしのものは4月以降は販売禁止になるようです。

11 :
ビンテージハモンド、レスリー
ローズ、ウーリー・・・・
すべて電源部を改修しないと販売できなくなります、
という法律です。
しかし2chで一番浮世離れしてるな君たちは

12 :
電源が電池のものは関係ないからね、念のため。
電源部を改修っつったって具体的にどうでなければダメなのかは知らね。
でも電気楽器で電源が替わったら音に影響あると思うよな?
電源コードの交換だけだったら大丈夫かもしれんが。

13 :
クラビノーバを捨てました〜

14 :
>>13
諦めるのはえーよwww

15 :
age

16 :
DTM板から来ました。
電気用品安全法で楽器中古売買死亡 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138518317/

17 :
ちょ、盛り上がらなさ杉www
この板には困る人いないの?

18 :
もう何年も電源を入れてないクラビノーバがある。
型番はYP-30・・・ああ初代だな。

19 :
引越しでエレクトーンは捨てるしかないな。これは。

20 :
変な法案つくんな。市ね。

21 :
  ('ー`)ノ 新規に来た人用にまとめサイト投下してきます。
 <( )
  / \
電気用品安全法@2chまとめ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

22 :
電気用品安全法で楽器中古売買死亡 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138948103/l50
DTM板、次スレに移行。

23 :
別にヤフオクで買うからいいや

24 :
やべええええええええええええええええええええええええええ
なんでこんなのほほんとしてんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!????????????????
こんな法律動かしてたまるかあああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!

25 :
>>23 何言うとんの。個人売買の仲介業務も禁止されるんやで。故にヤフオクもアウト。

26 :
電話して聞いてみればわかるけど
個人売買は別に禁止されてないんだよ。

27 :
とりあえず、坂本龍一なり久石壌なりになんとかして欲しいよね。

28 :
こんな法律あるのなんて、知らんかった…orz

29 :
>>26
個人取引で高いローズとか怖くて買えねーよ!!!!

30 :
だったら買わなきゃいいじゃん
バカかお前。

31 :
うーん、でも、いつかはオリジナルのローズを…
と思ってたから、>>29の言う事はわからんでもない。
きっと法律決めた奴らの中には音楽やってるヤツいねーんだな。

32 :
>>30
・・・・
RじゃなくてR
脳味噌腐ってんのかゴミ

33 :
まーまー。

34 :
エレクトーンについては初代〜HS・HX・HEシリーズは全機種。
ELシリーズは2001年以前の機種。
HS-8を1万円で手に入れてなければ危うく買えなくなるところだった。
年明け早々に半年計画で貯金してHS-8を買うつもりだったんで。

35 :

スマソ。
×「年明け早々に半年計画で貯金してHS-8を買うつもりだったんで」
○「半年計画で貯金してHS-8を買うのを年明け早々に決めたもんで」

36 :
NEとXK-3があるから別にいいや
メンテ大変な楽器に何十万も払えるかっての

37 :
NEとXK-3にはPSEマーク付いてるの?
付いてなかったらもうショップでは買い取ってもらえなくなるから
個人売買でしか手放せなくなるけど

38 :
やっぱりアコースティック楽器がいちばんだね
ttp://www.hpmix.com/home/mameimo/E8.htm

39 :
>>38
ちょwwwどこかで見たアドだと思ったらwww

40 :
389 名前:直訴しる[] 投稿日:2006/02/10(金) 13:21:20 ID:XV5y2EJx
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1139304506/300
二階経済産業大臣に大至急メール頼む。
> 二階経済産業大臣はK3省の役人がやろうとしていることが分かっているのか?
> 「小泉内閣メールマガジン」より
> ttp://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2006/0209.html
> PSE法運用に関してK3省大臣のほんねを語らせてくれ。私はリサイクルに携わる者
> ではないのでどんなメールを送ったらいいのかわからない。
> 2月11日までだそうなので大至急100字以内のメールで頼む。

41 :
71年のハモンド持ちです。
レスリーの替わりにとして、ここ2,3年はコルグG4やらのエフェクターでしのいでたのですが…
真面ポンのレスリー買う時には、ハモンドとの相性試したいじゃん!
オークションはナイよぉ...orz
出来ましタ

電気用品安全法(PSE法)反対運動支援総合スレ (5)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1139517307/

42 :
>>41
お金に余裕があるなら鈴木楽器の122XBを薦めたいけどね…。

43 :
>>42
余裕?全くナイっw
しかし、妥協は嫌だから 貧乏人はローンレンジャーですよ...。
他に、どんな楽器持ってるか、知りたいス(〜2000年の楽器で)。

あと、現実的に、3月なるとどうなっちゃうの?????

@売り手(店側)が焦って投げ売り状態になる
A買い手が焦って売り値が上昇する
Bその他
????!?

44 :
エレクトーンでのハ長調ってなんだっけ?

45 :
378 名前:大規模OFF板より[sage] 投稿日:2006/02/11(土) 02:47:20 ID:???
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/
423 名前:332[] 投稿日:2006/02/11(土) 02:15:11 ID:IIliNbi+
知り合いの国会議員元秘書に訊いてみた。
法の廃止は先ず無理。
だが法改正は改正すべき理由が妥当だと判断されれば、
意外と簡単に議員は動く場合がある。
具体的な方法とすれば、
活動の為の組織を作る。(別に何でも良い、要は窓口を明確にするため)
相当数の方の意思表示として署名も有効でしょう。(署名自体には何の効力も無いって前提で)
その上で陳情すれば良い。
陳情先は野党のほうが受け入れは簡単だろうが、実現性は低い。
与党の中で音楽業界に繋がりのある議員、関心のある議員、同法に関係する議員を選択するほうが実現性は高い。
目的として特例措置を含む法の改正。当面は猶予期間の延長。
って事でした。
関西の楽器店、プロミュージシャンを発起人、賛同者として
活動できないか、現在話し合い中です。
もし活動できる状態になれば報告するので協力してください。

46 :
■■■電気用品安全法OFF会の準備会をやる前にコーヒーでもすする会 in 東京■■■

2006年2月12日(日) 13時 東京都文京区
詳しくは、次のページをご覧下さい。
ページはOFF会後に消去します
ttp://www.01.246.ne.jp/
知らない方のために、一応。
誰か、行く人?

47 :
無事終了したらしいス

48 :
EL欲しいんだけど、値段が高い!(むしろ、高すぎる!!)

49 :
この法律はふざけてるだろ。
中古楽器買えなくなるじゃねーか。

50 :
何かさ、鍵盤ヲタらしいアピール出来ないかな?
例えば、さ、
@皆でテーマ曲決めて、BPMも決めて、
Aそれを、ゴミ箱行きの楽器で演奏してる所を
動画でも静止画でも音だけでもイイから集める。
B誰かに巧いことFLASH制作して貰って、
Cありとあらゆる音楽サイトやHPにリンクして貼りまくる!
どうかなあ?楽しそうじゃナイ?
ガチガチのコワモテアピールも良いけど、
珍しさもあって効果的絶大かもしれない。
ちなみにBは自分にゃ出来ナイ(>_<)・・・
まずは、選曲だ!
邪巣ラックにいちゃもんつけられない曲、
ないかなー?

51 :
シンセ、エフェクター、アンプ他、電源があるもの中古品売買できなくなるね。
もういやぽ

52 :
古い電子楽器もこうなる運命なんですね
ttp://www.hpmix.com/home/mameimo/E8.htm

53 :
電気工事(?)の資格を持ってる人が
有償で電源部改修工事するのはOKなの?
新しい商売にならない?

54 :
ちょっとアイデア出してみました。
ゴラン下さい。
http://zip.2chan.net/3/futaba.php?res=406635
トレカのオマケとして付けるなんてべたな手法なんですけどね。

55 :
>>53
専門店でそういう動きがあるようだけど、電源部改造するとそれは新規に製造されたと
見なされるんだって。なので、製造業者としての届け出をした上に新たにPSE認証を
取らないとだめみたい。
製造業者としての登録及び改造品の認証が容易にちゃんととれるのかというとその辺は
非常に不透明というか未知数みたいだね。
しかも
> PSE法ではトランスのネジ止を禁止し、かしめ溶接を定めているため、
> トランスが破損した場合筐体ごと交換の必要が生じるが
> メーカーが筐体を修理部品として保管するとは考えられない。
> したがって、これもメーカーの修理辞退の温床となりうる。
部品交換が容易でない製作法が義務づけられてるんだよね。

56 :
「改造や修理であっても電気用品の電気的・機械的条件を変更する場合は「製造」に該当する」
この判断基準としてオリジナルのパーツ以外を使用する目的で、
ハンダを外す時点で適用されるそうです。

57 :
ほいじゃ、100Vのまま使う物は少ない訳だから
トランス撤去して、外部電源、ACアダプター化
(ACアダプターはPSE認可済、他社製使用)
これなら、100Vじゃないから電気用品に
ならないからOK?

58 :
消費電力に見合うアダプターがあればいいんだけど

59 :
自分は電気の仕組みはサッパリなんだけど、
色々な事したら、音が変わっちゃうんじゃあ……
ガクガク(((゚д゚;))))ブルブル

60 :
音が変わるのは避けられないね
だからって安全をおろそかにするのはいかがなものかと思うけどね
火災で自分の家だけ焼ける分には構わないけど延焼して
他人の建物まで焼けたら目も当てられないぞ

61 :
>>60
楽器達と焼身心中か。
一生ピアノとアコーディオンとピアニカで 通すか?

62 :
>>60
いや今まで家電品本体が原因で火事になった例はほとんど無いはず。
そんなにしょっちゅう起きるなら問題になっているはずだからね。
本体よりも、プラグとコンセントの間にホコリが貯まってとかはかなりあって
対策されたテーブルタップとか売られているよ。
中古の売買禁止はやりすぎだと思う。



63 :
>>62
え?テレビの発火とかたくさんあるよ〜
消費者団体関係のサイト巡りして見てみるといいよ

64 :
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017_2.html
>ただ、同法施行以前のに製造された電化製品も、安全性にそれほど違いはないようだ。
>経産省の担当者は、「電気安全法は、1962年に制定された『電気用品取締法』を改正
>した法律だが、両法の安全基準はそれほど変わっていない」と話す。
>旧法と新法の大きな違いは、電化製品の製造・販売に国の認可が必要かどうか。旧法は、
>製造・販売に国のチェックが入ったが、新法はメーカーが自社でチェックしてPSEマー
>クを添付できるようにし、民間の自由度を高めた。

安全性が向上するわけではない。
むしろ「国の認可」→「メーカー自主チェック」で、信頼度は落ちる可能性があるの。

65 :
やっぱり、車検みたいに、何年か毎に検査すればイイのかな。
車検って、料金体系どうなってるの?

66 :
>>65
PSEのついでにこんな法律も・・・・・
安全家電:作動期間設定、点検促進など 経産省が法改正へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060115k0000m020113000c.html
購入から一定期間がたつと製品が作動しなくなる「タイムスタンプ」機能を製品に付け、
消費者に定期点検を促す案などが浮上している。
早ければ06年度中の改正を目指す。
で、早速実験か↓
ソニーのテレビにて使用時間1193時間くらいで電源入り切りが出来なくなる不具合発覚。
(PSEマーク付きです)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060209/sony.htm
ちなみに
◆一日あたりのテレビ視聴時間は視聴者全体平均で2時間54分。
http://www.ipse-m.com/company/release/release_07.htm
 
 1日3時間×365日=1095時間
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

67 :
ピアノも、アンサンブルピアノとかサイレントピアノで2001年以前の物はOUT?
‥‥ヤベ。
楽器店‥‥大赤字?ただでさえ今はどこの楽器店も厳しいのに。
新品が売れなくて、リニューアルピアノでなんとかやりくりしてるのに。

68 :
この法律、
音楽してる人、みんな知ってるの!?!?!?!?
誰か、ほかのスレ行って知らせたの?

69 :
>>68さん & All
電気用品安全法@2chまとめ PSE関連現行スレ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/14.html
レトロゲーム、ピュアオーディオ、DTM板など、1ヶ月前辺りから動いています。
メディア報道が出た先週末を受けて、今週になってN速+にもスレ立ちました。
国内ミュージシャンの間では、今月始め辺りからチェーンメールが出回ってるもよん。
坂本龍一氏、松武秀樹氏、JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)が動き出し
ているという情報もあります(mixi情報)

70 :
みなさん平成13年以降に買った電気機器にちゃんとPSEマークついてますか?
実は平成13年の法律施行後でもPSEマークをつけてない製品を集荷してた国産メーカーもあったりします。
殺人ストーブのM下とかタイマーで有名なSとかその他。
今度の4月まで猶予期間だから問題ないと思ってるんでしょうけど・・・・・
逆に当初法律で規制しようとしてたアジア製家電にはちゃんとマークがついてたりするんですよね。
そういえば、汎用のピアノ消音ユニットってM下さんで作ってたんですよね。

71 :
>>70
>逆に当初法律で規制しようとしてたアジア製家電にはちゃんとマークがついてたりするんですよね。
13年以前 国による審査
PSE以降 製造者による審査
どっちが甘いかは一目瞭然。

72 :
DTM板はマジメに議論してるのでこっちに書く。
私の持ってるシンセとちっこいシーケンサー(ヤマハ)は
ACアダプタで動くやつだったので助かった…。
去年買った日本生産のカワイの電子ピアノは「PSE」対応だった。
助かった(´Д`)

でも問題は、趣味の家電の制限以上に
中古規制が
日本の産業をつぶす規制だってことだよね…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

73 :
>>69
さっき坂本龍一氏のコメントがTVでやってたよ  

74 :
皆、署名ヨロシク!!!

シンセサイザープログラマー協会
ttp://www.jspa.gr.jp/pse/

坂本龍一発起人の
PSE法改正署名サイトだす。

友達、知人に送るだす!!!

75 :
フジテレビのニュースで取り上げられた記事と
ニュースのストリーミング放送
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00085371.html
坂本龍一が出て、音楽業界への影響や
美しい音色をかなでる年代物のエレピも買えなくなってしまうことの
怒りを表明していました。



76 :
●◎●◎●◎●◎●◎●◎
ミュージシャン達に告ぐ!
◎●◎●◎●◎●◎●◎●
!賛同&協力者求む!


来週から、自分は「ひとりOFF」初めます!
出来るだけ多くの音楽スタジオ、レコードショップ、ライブハウスに
PSE反対チラシを貼って来る(許可取ってネ)のが目的。
・・・・とはいっても暇と金に限界アリアリなんで、「手分け」したい!
賛同&協力者がいれば、ダブらない様に、
事前にOFFスレに書き込んで欲しい。
とりあえず、自分は世田谷・目黒・品川を攻略する予定。
居なくてもイイ、地道に続行します。
1軒でもGJ!ヨロ

77 :
例えばローズでも電源のないステージは大丈夫で、電源のあるスーツケース
なんか駄目って事?

78 :
イエース。
エフェクターは後数年でアダプターが脂肪

79 :
おまえらに経産省の女性幹部がわかりやすくPSEについて教えてくださってますよ
------------------------------------------------------------
経済産業省 幹部名簿
http://www.meti.go.jp/intro/data/akanbu08j.html
経済産業省 消費経済部 消費経済部長 谷みどりブログ
http://blogs.dion.ne.jp/tanimidori/
----------------------------------------------------------------------
▼2006年02月01日
経済産業省の消費経済部 ◇去年の九月から、経済産業省の消費経済部という職場で
悪質商法をなくしたり製品安全を確保したりするための仕事をするようになりました。
▼2006年02月02日
松下の石油温風暖房機 ◇去年、松下が昭和60年から平成4年にかけて製造した
石油温風暖房機から一酸化炭素が漏れる事故が起きて、回収が進められています。
▼2006年02月08日
インターネットオークション「通信販売業者」と「個人」の境 ◇インターネット
オークションでの買い物は、最近ずいぶん増えているようです。で、お金を払ったのに
届かない、とか、ホームページに書いてあったことと違った物が届いた、とか、
苦情も増えていて。 それに、販売業者が個人のふりをして参加するのは、ずるい。
▼2006年02月13日
電気用品安全法のPSEマーク◇テレビや冷蔵庫など電気製品を買う時は、技術について
それほど詳しくない私でも、感電したりしないような安全な製品を買えるようにして
ほしいと思います。親戚の家や旅館など、私が行く先の電気製品も、安全な物であって
ほしいと思います。火事はとても怖いのでできるだけ防いでほしいと思います。
▼2006年02月17日
悪質商法と戦う特定商取引法◇「特定商取引法なんて、何やる法律かさっぱりわからない
じゃない。なんでこんなわかりにくい名前つけたの?」おととい、こう言われました。
-----------------------------------------------------------------------

80 :
「いい物をひたすら使い倒す」のは
リサイクルとエコロジーの基本中の基本だろうがよ!
このクソ法は「PSEマークが付いてない製品は全部ガラクタだから、粗大ゴミ
にしちゃってじゃんじゃん新品を買ってね♪」てことか?
いかにも
大量生産バンジャーイ!∩( ・ω・)∩!
大量消費バンジャーイ!∩( ・ω・)∩!
使い捨てバンジャーイ!∩( ・ω・)∩!
な空気読めないザレム人が作りそうな法だぜ

81 :
>「いい物をひたすら使い倒す」のは
>リサイクルとエコロジーの基本中の基本だろうがよ!
じゃあ、使えよ
別に使用は禁止されてない

82 :
売買禁止されたら、「ひたすら」は
無理だね。
マジで、
「モッタイナイ」とは全く思わないの?

83 :
この件に関して、何か行動をしたいと考えている方は是非署名を!

電気用品安全法に対する署名のお願い
音楽家 坂本龍一
音楽家 高中正義
音楽家 松武秀樹
音楽家 椎名和夫

http://www.jspa.gr.jp/pse/

84 :
電用品のPSEマーク、ネットオークションも経産省が監視
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/20/10945.html
>取り締まりは経産省製品安全課が主導する。
>実際に出品されている商品を「試し買い」したり、事業者や事業者と見なされた個人宅に
>  「  立   ち  入  り  検  査  」
>を実施する。

85 :
もともとこの法律は中古品も含むものとして考えられた法律ではありませんでした。
国会成立時も当時発生していた電気製品の製造業に対する規制の法律として考えられていた為
大多数の政党は賛成していました、唯一反対していた政党ももっと強化した規制にしましょうと反対していたくらいです。
つまり規制には全政党が賛成していたことになります。
ただし法律が決定されたとき中古品は対象としないことを明確に決めていませんでした。
製造業に対しての法律であると認識していたため製造業に対しては
「この法律を守ってください」と当時の通産省は注意を促していました。
ある中古店はこの法律を見て関係ないのか?と問い合わせました。
「関係ありません、だいじょうぶですよ。」店長は安心して帰りました。

想定していない中古販売業には注意を促していません。
当然製造者に対しての法律ですから罰則も強化しました、
PSEマークを付けなければ最大1億円の罰金です。
個人でも最大100万円です。
ただしいきなりこの法律を守ってくださいといってもすぐには出来ません、
そこで5年間の猶予期間を決めていたのです。
そして通産省が経済産業省へと変わり世の中がリサイクル中心に変わっていきました。
ところが猶予期間の終了が近づいた去年の11月
あるリサイクル店がこの法律に気付き経済産業省に確認したところ
「中古品も対象です」と回答したのです。当然法律は決まってます。
でも猶予期間はありません・・・
リサイクル店は泣く泣く対象の製品を投売りです。
ところがある消費者がこのリサイクル店の買取拒否を知ったためこの法律を知るところとなりました。
そのリサイクル店では対象となる製品は家電製品、音楽機器、ゲーム機などでした。
価格の高い音楽機器や古いゲーム機は二度と買えなくなる。
そこで音楽関係とゲーム関係の一部の消費者は反対しました。
反対運動がありましたので報道を目にされた方も多いと思います。
何年か前に安心してた店長は青ざめて「ちょwwwおまwwww!」
しかしこの法律はこれだけではありませんでした。
中古品を含めてしまった為、リサイクル店だけで無いことがだんだんと分かったのです。

86 :
家電用品のPSEマーク、ネットオークションも経産省が監視
 1999年に改正され、2001年4月1日に施行された電気用品安全法の猶予期間が2006年3月31日から順次期限を迎
える。これを受けて電気温水器や冷蔵庫、洗濯機などの白物家電のほか、テレビやAV機器、家庭用ゲーム機な
どの中古電気用品に関して4月以降、リサイクルショップなどが販売できなくなるケースがあるという。同法
を管轄する経済産業省ではWebサイトを通じて法律の周知を図っているほか、インターネットオークションで
の販売も一部対象となることからヤフーでも注意を呼びかけている。
 電気用品安全法は、規制緩和の流れから電気用品取締法を改正したもの。450品目の電気用品のそれぞれに技
術基準を定め、製造事業者と輸入事業者は適合試験などを履行することで、電気用品に「PSE」マークを付して
販売できる。一方、販売事業者はPSEマークのない電気用品について販売できなくなることから、リサイクルシ
ョップや中古ゲームショップなどへの影響が懸念されている。
 インターネットオークションでの販売も対象となる。電気用品安全法は基本的には事業者を対象としている
ため、個人が自分で使うために購入した製品を不要になったなどの理由で販売するケースは対象外。しかし、
個人であっても、一度に大量に出品したり、何度も繰り返し出品している場合は事業者と見なされ、同法の対
象になるという。
 経産省は1月30日付で特定商取引法の通達を改正し、ネットオークションで出品者が「事業者」に該当する
場合を明確化したが、電気用品安全法では特商法のガイドラインとは別に、出品状況を個別に判断するという。
 取り締まりは経産省製品安全課が主導する。実際に出品されている商品を「試し買い」したり、事業者や事業
者と見なされた個人宅に「立ち入り検査」を実施する。罰則は厳しい。個人の場合、100万円までの罰金もしく
は1年以内の懲役、またはその両方。法人の場合は1億円までの罰金が科せられる。
 なお、経産省ではWebサイトでQ&Aなどをまとめているほか、ヤフーでも経産省のサイトを明示して注意を呼
びかけている。
ソース:
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/20/10945.html

87 :
こんなの作ってみたけどガイシュツ?出来が悪いから適当にいじってくれ
○PSE法関連・便利なリンク一覧
■電気用品安全法@2chまとめ  http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
■電気用品安全法に反対します http://antipse.org/
■PSE法(電気用品安全法)の改正を求めます。 http://sound.jp/pse/
■経済産業省             http://www.meti.go.jp/
■電気用品安全法          http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
■電気用品安全法のページ    http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
■特定電気用品(112品目)一覧 
  http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokutei_denki.htm
■特定電気用品以外の電気用品(338品目)一覧 
  http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/denkiyouhin_ichiran/tokuteigai_denki.htm
■経過措置(Q&A)         http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
■電気用品安全法 〜 PSEマークのない電気製品にはご注意を! http://www.gsr.jp/irs_sbiz/special/pse.htm
■それをすてるなんてとんでもないblog : 電気用品安全法・・・ちょっとだけまとめ。 http://segasaturn.exblog.jp/2578418
■音楽リスナーとPCユーザのための著作権パブコメ準備号 http://ameblo.jp/chosaku/
■Google NEWS            http://news.google.co.jp/nwshp?hl=ja&tab=wn


88 :
>>85
デマをまき散らすのはやめましょう

89 :
>>88
デマだというなら、その証拠提示をして下さいよ。

90 :
PSEに適合するように改造してもらえばいいじゃん
危険な電気製品を使い続けるのは社会が許さない

91 :
>>89
デマじゃないというなら、その証拠提示をして下さいよ。
>>90が正解

92 :
危険な電気製品だったら即刻全品回収&改修したらいいじゃん
使い続けて誰か氏んだらまずいじゃん
なんでしないの?

93 :
>>90>>92
誰がそれをやるんだ?
メーカー?新品売れないとか言ってやるわけが無い
っつかPSEつきの方が作りが雑になり出しているんだが

94 :
>>92
そんな事したら、音が変わっちゃうんじゃ…
ガクブル×2
それに、坂本氏の言う通り、
点検(検査)に耐えられんカモシレン…
ガクブル×2
ただでさえ、30年前のハモンド修理人少ないのに…
因みに、今まで電源付近の故障は1度も無いけど?

95 :
だから危険なんじゃないか

96 :
これからはビンテージの上物は組にたのめや
プロはコネがあるだろ
アマチュアもなんとかシノギになきつけや
組で修理業者かこったる

97 :
無改造でPSE以前の製品に対して販売店がPSE承認のための手続きをすると
(=つまり中古で売りたいからPSEの許可を取ると)、
手数料・技術料合計で¥38万以上掛ります。
電源等を新規格に合わせて改造するとなると、新機種の製造と見なされ、
それは上に書いたような金額ではすまされません。
それは上の方の大本営のオフィシャルサイトに分かりづらく書いてあります。
その金額を上乗せして中古を販売するより、新品を売る店が増える為、
中古機材はもうガラクタという扱いになるようです。

98 :
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3230901.html
中古楽器が買えなくなる、猶予は3月末
 ヴィンテージ物と呼ばれる中古の高級楽器やオーディオの一部が、この4月から店で買うことができなくなることをご存じでしょうか。5年前にできたある法律のためですが、音楽愛好家の間では戸惑いが広がっています。
 趣味でバンドのギターを担当している増田元太さん。1960年代に製造された、いわゆるヴィンテージ物の楽器にこだわりを持っています。
 「新品の物を買っても同じ音は出ないんですよね。だから、あえて当時の機材でしか出せない音が欲しくて」(増田元太さん)
 しかし、こうした音楽愛好家の間に、中古オーディオや楽器が手に入らなくなるとの不安が広がっています。
 「この在庫をどうしようか、とかですね、やはり心配にはなりますよね」(石橋楽器・渋谷店 横川達也 マネージャー)
 こちらの店で扱われている高価なシンセサイザーやアンプなど電源を内蔵した楽器について、5年以上前に製造された中古品の多くが4月以降は販売できなくなるのです。
(略)
 「音楽文化の損失だ」と、愛好家や販売業者の間で戸惑いや反発が高まる中、経済産業省は「法律は変えようがない」としています。 (21日16:22)

99 :
さっき、e-bay(米版)見て来た。
この値段なら、直にアメリカに行って楽器試して帰っ
て来ても、ドコゾの中古楽器屋より安いカモ。
パーツも豊富だし…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピアノのための体作り (162)
 『ヘッドホン?』鍵盤楽器に携わる機材『スピーカー?』  (123)
美人女性ピアニストについて語るスレッド (169)
うpして曲集を完成させるスレ(まずハノン) (106)
ピアノのための体作り (162)
小指と薬指が一緒に動く人集合 (101)
--log9.info------------------
【Vocaleek】ボカロ・UTAULIVE総合 part1【みらいのねいろ】 (178)
ひまわり動画 Part240 (746)
【那奈】なあ坊豆腐Part7【ニコ生】 (238)
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ2623 (660)
【配信業】金バエPart56 【ヒモ】 (372)
【毒舌】みみんが 2【BBA】 (539)
【任侠左翼】】HMDHRYS【暴力革命】 (471)
【ホタテを】ウナちゃんマンアンチスレ338【なめるなよ〜】 (162)
【二十歳】黒奈967・新コミュ【古参】 (148)
【TOEIC後】ボブリシャス part4【就活予定】 (943)
【ニコニコ動画】ゲーム実況プレイ動画総合スレpart217 (283)
ガチムチパンツレスリング 196試合目 (164)
【27歳中卒ヒキニート】渋谷のキング【自己愛性人格障害】スネカジリパート19 (299)
【初音ミク・ZOLA】VOCALOID総合1258【兎眠りおん・歌手音ピコ他】 (502)
【人生】 けんちゃん3 【詰みました】 (370)
藍上 part14 (640)
--log55.com------------------
無職ニートでダーツ IN 神奈川
☆★ ダーツァー(笑) ★☆
山形庄内版
ソフトダーツプロトーナメント 第49戦
ダーツプロの刺青Part1【アリ?ナシ?】
SUPER DARTS 2018 2日目
【ダーツ】質問スレ★レート85【初心者歓迎】
八ヶ崎バドミントンクラブって何?