1read 100read
2013年06月鍵盤楽器275: 原曲聴かないとピアノ弾けないヤシ (100) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初心者の練習に調度いい曲 (163)
ペトルーシュカを弾く人のスレ (146)
糞ピアノ教室 情報交換所★1 (139)
X JAPANのバラード (167)
シュベスター・クロイツェル・イースタインを語る2 (100)
DVD グレン・グールド (136)

原曲聴かないとピアノ弾けないヤシ


1 :2005/07/07 〜 最終レス :2013/01/25
俺は人並み以上にピアノ弾けることは弾けるんだが、
昔真面目に音符とかの勉強してなかったから
一回原曲聴いてから弾かないと全然弾けない
勉強するにももうピアノやめちゃって全然勉強する機会もない
何か解決策は?

2 :
譜読みしまくるしかネーヨ
この際初見も一緒に学ぶつもりで、自分のレベルよりふた回りほどレベル低い簡単な楽譜いくらか買い漁って片っ端初見で弾き飛ばしてみそ。
無論原曲も聴かない事。>>1の場合はそっちがポイントだから。
曲を完成させる気なんか持たなくておk。
以下挑戦の際のポイント。
・やる前に「俺なら出来る」と十回呟く【※自身ない奴は特に必須】
・初見とはいえまず一度は目を通す。ざっと頭ん中で音鳴らす。
・難しい所は輪郭だけなぞる感じで誤摩化す。和声だけは必要最低限保つ事。
・慣れて来たら楽想記号への配慮と自分なりのアナリーゼを試みる。
最初初見演奏がさっぱりでも、半年これ続けたらだいぶ変わる。
人並み以上って事は指が足りなくなるような弾き方を回避する方法はその手が知ってるはずだ。本能に任せてGo。

3 :
機会がないならしょーがないだろ
機会はじぶんでつくれよ

4 :
>>2
親切にどうもです(゚▽゚*)
ですが「人並み以上」=「ピアノ弾けない人以上」の事なんでそんなんでもないです
持ちネタがマリオくらいなのでorz
質問ですが「アナリーゼ」とは?
>>3
その通りです(´・ω・`)
音符の学習ワークみたいなのはないですかね?

5 :
>>4
お前マジうぜーな。「アナリーゼ」もしらんのか?
簡単に言うと(ry
>>2
>最初初見演奏がさっぱりでも、半年これ続けたらだいぶ変わる。
本当か?おめーすげーな。俺も>>1に同意で一度曲聴かないと弾けねー。
ちなみに「アナリーゼ」って何ですか?

6 :
別にいいじゃん原曲聴いて弾ければ

7 :
>>5
ググれ
ヒント:分析

8 :
簡単なのならいけるけど
ゴチャゴチャしたスコアだとさっぱり

9 :
漏れも1と同じだ。
曲を完全に覚えるまで聞いて
暗譜でしか弾けない。
やっぱまずいよな、レパートリぜんぜん増えないし

10 :
別にそれ悪い事じゃないのよ。
レパートリー増やすの得意でも完成度詰められない人だって珍しくないし。
得手不得手はあるもんです。
不得手と思うなら今の練習スタイルの片手間で、譜読み訓練に時間割いて行けばいい。

11 :
同じく楽譜見ながら弾けない。完全にはずす。
ブルグのアラベスクなら手元を見ないでも弾けるかも。
手元を見た瞬間に楽譜の現在位置を見失う。

12 :
>>11
それ話がズレてないか?
完全に体に覚えこませて弾いているからじゃないのかな
暗譜というより運動神経で弾いているのかな
暗譜出来ているなら現在位置くらいすぐに掴めるだろう

13 :
>12 基本的には手元を見ながら暗譜しないと弾くことが出来ません。
アラベスクは何とか手元を見なくてもという意味です。
とにかく楽譜を見ながら弾くということがほとんど出来ません

14 :
ブラインドタッチができていないという事ですかね

15 :
それです!情けない
手元をあえて見ないで引く練習が日宇用なのかな?

16 :
日宇用→必要ね

17 :
いや必要なのは手元みない練習じゃなく楽譜みながら弾く練習かと。
巧い人でも曲覚える段階では運指やフォーム考えるために手元と楽譜交互に見るモンなんだし。暗譜完了してても結局跳躍とかあると手元見ますし。
巧くなれば自然と必要以上に手元見ないで弾けるようになりますよ。
現在位置見失うってのは楽譜の先読み把握かな。
まあそれを意識し過ぎず譜読み全般を訓練すべきかと。

18 :
なるほど〜サンクス
所見で弾ける人も初心者の頃は楽譜見てもすぐに弾けなかったはずですものね。

19 :
漏れも1と同じだ。。オトナになってから基礎も何も無く初めて好きな曲弾いてるから。
楽譜探すときもCD付とかCDに対応したのしか選べない。
ダメって分かってるんだけどねぇ。

20 :
別に駄目じゃないんじゃない。譜読みだけが修練でもあるまい
楽しまなきゃ損よ

21 :
楽しむために、初見で弾けたほうがいいんジャマイカ。
修練の果てに得られる楽しみってのもあるのよ。
てか、現状で満足するか向上心があるかの違いだろ。
上を目指すことなく、ただ遊びで弾くのもありだけどね。
でもそういう人は他のスレへドゾー。
バーバーのソナタの楽譜を買ったのはいいが、原曲聴いても
まだまだ全然形にならん…

22 :
初見で弾ける香具師は格好良く見える!

23 :
模範演奏として捉えるなら全然おkだろ
初見は毎日譜面とにらめっこしていればいつか友達になれるさ
初見で出来ればかなり気持ちいいよ
出来ないとかなり萎えるし
ポップス系ミュージシャンだと毎日新しい譜面が手元に送られてくるからな・・・

24 :
原曲?

25 :
初見の譜読みめんどくさいから、原曲聞いて「ああここってこういうテンポなのね」
って感じ。どうせミーハーな曲しか弾かないからそれでいいやって感じ。
ここにいる人たちは、耳と指がリンクしてるってタイプかな?すごく
うらやましい。

26 :
原曲というか同名曲を誰かが弾いた音源参考にするって事かな?
譜面読むといっても読む情報は玉だけじゃないし、アーティキュレーションだったり演奏の指定だったりするから
意外と多い
自分で記号見て曲想考えるより耳コピ的にパクって弾いたほうが早いが、
俺は譜面からなるべく読み取って弾くように必死こいてますよ('A`)
効率悪いがしょうがない

27 :
自分もド〜ソ〜シ〜とかいちいち数えて読み上げないと楽譜読めない。
マンドクセーからCDで聴いてまあこんな感じだろぐらいの認識で弾いといて
あとから楽譜さっと見てみて違ってたら音足したりちょっと修正する。
(っていってもやっぱり面倒くさいのでちゃんと読んでるわけではない)
最初の演奏で覚えるから違う奏者の演奏を聴くとまたちょっと変わる。
でもこんなことやってたらいつまで経っても楽譜読めないから勉強せねば…。

28 :
楽譜は読めるんだけど。
CDで聞いた曲で弾きたいと思ったものの数が多くて、
この曲弾きたいと思ったらその曲の楽譜を買ってきてしまう。
譜面を読み始めてしばらくすると飽きてきて、曲を仕上げる前に
放り出して別の曲が弾きたくなる。そして、別の曲を始める。
そんなことを繰り返していると結局最初の方はどうにかなっても
弾き通せない曲の山ができてしまう。
当然、細かく譜面を読み込んでないので、曲の解釈は聞いたCDに
準拠していて、そういう意味ではCDを聞かないと弾けない種族だ。

29 :
>曲の解釈は聞いたCDに 準拠していて
それはあるな、
演奏者変えて聴いから、好きな解釈だけ抜き出して連ねることは日常茶飯事です。

30 :
>>28
飽き症をなおしたほうが(ry

31 :
私もおたまじゃくしに#とかが二つ以上つくともうさっぱり。
それ以上にリズムとかが譜面見ても分からないから、やっぱりCDとか聴かないと出来ないんだよなあ。
前ヤマハで習ってる友人に聴いたら小さい頃に楽譜の読み方とか教わったって言ってたんだけど、
自分は先生が弾いてるのを見て、聴いてずっと弾いてきてたから、そこらが影響してたりするのかなって考えてる。
にしても自分の周りにこういう人いなかったからなんかここ見て安心した。

32 :
原曲聴かないとピアノ弾けない(譜読み苦手、初見なんてできない)病を
治すには、まずは自分が弾けるレベルよりもうんとやさしいレベルの楽譜
を、初見で弾いたり、頭の中でどんな曲か想像したり
ドレミファ〜で声に出して歌ってみたりする練習をするといいんだってさ。
自分も原曲聴かないと弾けない病なので
やさしい曲で初見の練習してる。

33 :
原曲?

34 :
原曲 っつーか 演奏 じゃね?
耳こぴまんせーなんだろう

35 :
原曲聞かないとテンポがまったく分からない俺が来ましたよ

36 :
原曲?

37 :
>>34
演奏というか、私はMIDIでもCDでもとりあえず譜面通りに鳴るやつならなんでもいい。
確かに耳は重宝してる。
でも、聞き取れないような複雑な和音が並んでたりするとまず挫折しちゃうんだよなorz
最近譜面みて諦めることが多くなった。すごい悔しい。
指がいくら動いても、楽譜が読めなきゃやっぱどうにもならんね。
つか革命のエチュード、あれはなんだもう暗号かと。
ちょっくら頑張って解読してくるノシ

38 :
Final NotePad
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se300413.html
というフリーソフトを使って楽譜を入力したら
(入力は、マウスで音符や休符や♯や♭を選んで
 五線譜に貼り付けていくだけだから簡単。
 DTMの知識は全くいりません。パソコン音痴でもOK。)
「へー、こういう音楽だったんだー(´∀`) 」
ってのを試聴できるよ。

あと、ファイナルノートパッドは無料ソフトだからできないけど
1〜2万円くらいする楽譜入力ソフトだと
入力しなくても、楽譜をスキャンしたらmidi音楽にしてくれるソフトもある。
原曲聴かないと弾けない病の人にオススメです!

39 :
おすすめはオークションはアマゾンマーケットプレイスで
アカデミック版を買うことですな。(・∀・)

40 :
つーか楽譜通りに弾いてやるつもりはない。
どこの馬の骨だか分からんヤシの編曲に従うのは解せない。
自分の弾きたいように弾くだけさ。
と言い訳してみる

41 :
曲を聴いちゃえば楽譜いらないのでは?

42 :
付点四分音符の付点はオマケだと思ってる漏れは負け組。

43 :
32分音符なんて聞かなきゃわかんない

44 :
>>37
革命はまだパターン繰り返し多くて読みやすい方じゃなかろうか
難易度や音の数だけなら時間掛ければ把握できるんだけど、
凝った転調や微妙な調性感の多い曲の方が難しく感じるな
ドビュの亜麻色の髪の乙女にはやけに苦労した
実演奏聞くまで自信持てないのよね

45 :
俺最初譜読み得意じゃなかったけど
ブルグミュラ25と18、あとバッハの平均律クラヴィーアとか初見でやってたら譜読みかなり得意になったよ。

46 :
譜読み苦手。
初見とか全然駄目で、暗譜しないと弾けない。
楽譜見ながら弾くのは不可能。手元は見なくても大丈夫だけど、
楽譜なんか見てたらこんがらがる。
どうすればいいのかな

47 :
age

48 :
原田聴かないと

49 :
harada

50 :
ソルフェ習いにいけば?(´ー`)y―┛~~

51 :
>>38
GJ

52 :
俺は聴くと弾けなくなる

53 :
僕も曲聴かないと全然違ったふうに弾いてしまう。

54 :
>>38
ありがとう!!

55 :
>>46
簡単なのから始めてみれば?
あと、読むとき「ドレミー」とか「ドードレ」とか
声を出しながら読むと良いよ。

56 :
俺は聞いた事の無い曲を弾く機会なんて無いなあ。

57 :
初見どちらかというと苦手、暗譜は得意。コピーも。
レパートリィーは頭の中に記憶する曲全て。
聞いた事が有ってメロ覚えている曲なら初めてでもつっかえずに弾ける。
初見多少弱くてもあんまり問題ないんですけど…。
音楽は目でやるものではなく耳でやるものだと思うなぁ。。。。


58 :
楽譜見て簡単そうな曲でも聴いたことない曲は弾けないなぁ。

59 :
楽譜だけ見て弾くのはムずいけど今日演った。
共演者がいるとできるね。
つまりはメロ弾かなきゃ問題ないって事か。。。。

60 :
初見でも本当に簡単な曲なら弾けるでしょ??

61 :
楽譜見ながらでも手元みながらでも弾けるものの、どちらも目を離したら切り替えが利かないな。
原曲を聞くなと師に言われるけれど大抵は原曲が好きで曲選びするから無意味。
それとか、他人の演奏から弾きたいと思ってこっそり譜黄泉とか。これは意外と惨め。
自分は既に諦めてるものの、聞かずに弾けるようになりたいと思うのも解らなくも無い。

62 :
原曲?

63 :
agee

64 :
原曲×
演奏○
続きをどうぞ↓

65 :
弾けてるつもりだけの人々だな。。
上手な人から嫌われるぜ 藁
http://72.14.235.104/search?q=cache:arRB2Eut8PQJ:bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1118549087/1-1+%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%94%E3%
82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E3%80%80%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%80%80%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%81%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

66 :
藁とかまだ使ってる奴いるのか。

67 :
独学でやってるから、4/2とか4/3とかテンポわかんねwww
8分♪に・が付いてるとテンポわかんなくて厄介www
俺死んだほうがいいよな…

68 :
生きろよ

69 :
a

70 :
g

71 :
>>67
同じ〜。付点8部音符とか出てくるとお手上げ。

72 :
付点8部音符は、どうやら「ゆ〜きやコンコ」で克服できそうだ。
(付点8部音符+16部+付点8部音符+16部+4部+4部)
付点8部音符と16部音符の間に別の音符が挟まったりとかは、
当面しないよな?

・・・複付点4部音符って、何だよ?orz

73 :
四分音符は16分音符四つ分
八分音符は16分音符二つ分
付点四分音符は八分音符の三つ分だから、16分音符6つ分
付点八分音符は16分音符の三つ分だから、16分音符3つ分
とりあえず、音符を16分音符に分けて考えるとわかりやすいよ

74 :
うん。まあ、理屈は分かるんだけどね。
CD注文した。orz

75 :
音の長さが決定的に分からんな
付点とかが入り混じってくるとCDに頼ってしまうw

76 :
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

77 :
今年は知らない曲も弾けるようになる

78 :
革命は譜読み難しかった
転調するところ、臨時記号の嵐、予想つかない音の並び
弾けるようになったら楽だったけど
月光は予想しやすくて譜読みは楽だった。その後がちょっと難しかった

79 :
ベトソナは、音だけ覚えるなら楽なんだが、そっから先が長いんだよな
譜読みが楽そうだから……と安易に手を出して痛い目に遭った

80 :
上二人は原曲知ってるだろ?

81 :
例えば革命は、最初取り組んだときは、なんとなく右手のフレーズは聞いたことあってもテンポも確かではないし
左手は何がなんだかわからなかったよ
だから、楽譜読んで弾いたよ。プロの演奏って早すぎて弾き込んでからじゃないと参考にならない

82 :
楽譜読むのになれてなくても、最初は何だか音楽にならないような気がしても
かなりゆっくり
音譜の長さを頭の中で数えて、
譜点は1.5倍の長さ、とか基本をおさえて数えて弾いてみるといいと思う。
ゆっくりだと最初はなんの曲かわかんないくらいだけど
そのうち指がなれてきたらだんだん音楽らしくなってくるよ

83 :
漢字間違えた
ごめんね。譜点→付点だね
私は音源を耳で聴くのは仕上げ段階になってから。
酔っ払いなんで同じこと何回も書いてたらごめんw
難しい知識なくても基本に忠実にやれば譜読みはできると思うよ

84 :
休符が出てきたらリズムがわからなくなる。

85 :
休符も音譜と同じように、足でタンとリズムとるとわかりやすいと思うよ

86 :
左手が3連譜で右手は8分音符、みたいなのが苦手だ。
頭ではわかるんだけど手がちゃんと動かないから
CDで確認してしまう。

87 :
CD聞かずになんとか譜読みできたので
確認の意味でCD聞いてみたけど強弱のつけ方とかに驚くわ…
なんつーか別物すぎて上手い人の頭ってどうなってんの?って感じ。
たとえ楽譜のリズム通り鍵盤を押さえることができても
音楽的に美しくないものを弾いてる自分って一体何?www

88 :
去年はレス1つかw
初心者系のスレはいっぱいあるけど使い捨て多いなあ

89 :
名前きいたこともない作曲家の作品なんて聴いて余程好きにならないと
譜読みする気にならない。というか楽譜買わない。

90 :
そりゃ当然だw

91 :



ご注意ください。。。。。

【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/

■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/




92 :
それってちゃんと譜読みが出来ないだけじy

93 :
age

94 :
ピアノを習ってた頃はなるべくCDとか聞かない方がいいと言われた。
今はたまーに趣味でやってるようなもんだから、弾きたい曲を探すときは聞いてから決めてる。
たぶん聞かずに選ぶということはもう今後は無いだろう。

95 :
ある程度修練すれば楽譜見ると頭の中で音を再現できるようになる。
音が再現できるまで徹底的に譜読みするべし。

96 :
俺のことか?

97 :
読譜力の点では、やっぱツェルニーの勉強は重要なのかな。
まさかツェルニーのCDを聞いている人はいないだろうし。
あと、バッハは複雑な音型とか多いから、CDで聞き知った曲でも、
(対位法の難しさは別としても)読譜が難しく、リズムをとる勉強になったように思う。
それから、ドビュッシーの花火とかは、CDで聞き知ってはいるが、
楽譜の連桁の間違いが多く(ドビュッシー先生、算数が苦手だった?)、
楽譜をよく読んで自分で計算して間違いを修正しているうちに、けっこう読譜力が向上した気がする。

98 :


99 :


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
15秒以内で弾くなら何やる? (195)
沈黙のピアニスト保護、身元不明のまま1カ月 (138)
ピアノの楽譜 (141)
コンクールの不正について語る (144)
怒涛のピアノの神 −ショパン− (172)
発表会の衣装はどこで手に入れる? (175)
--log9.info------------------
電車男の真偽を確かめる方法って絶対ないの? (116)
【OS Wars】MS帝国 vs UNIX連合軍 〜序章〜 (183)
マウスについて語ろうぜ (111)
臨時軽快ブラウザOpera (150)
「パソコンでテレビ」が普及しない理由 (157)
SSDの使用感教えてくれ! (131)
お前ら1万円やるから秋葉逝って何か買ってきませう (109)
itokio難民in2ちゃんねる【part7】 (156)
2ちゃんねる(2ch)ブラウザ(ビューア)関連総合 (154)
石大の自宅サーバー isidai.com part1.5 (137)
fujitsu FMV ファンがうるさい (153)
  (165)
パソコンを壊す! (136)
パソコンの名前が決まらない。 (141)
】日本のメーカ製PCはボッタクリ【 (166)
パソコンを軽くする方法を教えてケロ (157)
--log55.com------------------
日本人の国民食「カレー」離れが深刻
北海道、ガソリンが枯渇、どこにも売ってない
立憲民主党が断水デマを流す→旭川市役所が否定→立憲民主党「デマには一緒に気を付けていきましょう」
塚原千恵子氏またブーメラン 元女子選手「顔面を平手でしょっちゅう殴られていました」
石破さん、公務に追われるアベを尻目に大阪愛知の地方議員と面会。カツカレー食って総裁選必勝誓う
北海道のセブンイレブン、屋根ソーラー発電と蓄電池で無敵だった
がタイの良い土方のバイクを煽ってボッコボッコに殴られた車カス(笑)顔面骨折前歯損傷。
プロテスタントのセックスは子作り以外は禁止されていて、快楽の為のセックスはダメなんだろ。