1read 100read
2013年06月PCサロン506: WindowsXP SP2 RC1 Tempスレ (109) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SSDの使用感教えてくれ! (131)
パソコンどれ買えばいい? (110)
おまいら、スペースキーを押してみろ!   (119)
げん玉ってサイト知ってるかた (176)
fujitsu FMV ファンがうるさい (153)
Javaってどうして死滅しちゃったの? (133)

WindowsXP SP2 RC1 Tempスレ


1 :04/03/26 〜 最終レス :2013/04/07
近況報告など

2 :


3 :
統合したけど 焼いてCDからインストしないとダメなんですか
CD−KEY入れても違うっていわれちゃうし

4 :
WindowsXP SP2まだ?(^。^)y-.。o○ その4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1080045140/l50
スレの続き…

 523 名前:511 投稿日:04/03/26 18:26 ID:8Go8lFaU
 >>510
 でませんねLunaで…ちょっとでも外れるとプロパティーが開きますが
 アイコンの範囲であれば間違いなくツールチップが開きます
 少なくとも2重に開くことはなくなってます
 自分の思い違いで、実はaquaとかカスタムスキンだけで起こる症状だったのかも
 また、再現することがあればその時点で報告します
と書いた後で、数回再現できたことを報告しておきます(RC1統合導入直後のLunaでも)
 524 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/03/26 18:35 ID:kEg4GpfH
 LunaでSP1aだけど、ツールチップ二重に出ることあるよ。
 狙って出そうと思っても出ないけど。
同じく狙ってはできませんでしたし、そうなる条件も掴めませんでした

5 :
ビデオドライバの関係かな

6 :
一応参考までに、統合インストール環境で、RC1標準の nVIDIA ver5.6.6.3 ドライバです
SP1の時は、45.23、52.16、53.03、56.64、共に確認してます

7 :
検証するきっかけになったレスです
 93 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/03/24 06:50 ID:jqpWBRC5
 タスクトレイを右クリした時にプロパティが出る
 きもいバグは直ってますか?
 504 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/03/26 16:13 ID:0z5yw4n9
 >>499
 ごめん、説明が変だったかな。
 タスクトレイアイコンを右クリすると、
 そのアプリの右クリメニューが出るんじゃなくて、
 「ツールバー」「日付の調整」「デスクトップを表示」「タスクマネージャ」
 「タスクバーを固定する」「プロパティ」
 とかメニューが出ない?
 もしや、これは俺だけなのか?w
 >>503
 いや、これが右クリなんですよ。
二重に描写されるというより、RC1以前から言われていた
一度の右クリックで、ツールチップとプロパティーが同時に開いてしまう症状です

8 :
StyleXP2.02リリース 正式にRC1(2096)に対応しました
http://www.tgtsoft.com/download.php

9 :
SP2RC1の統合バッチファイルくれよ

10 :
age

11 :
難民だったのか・・・

12 :
RC1いれたらDelphiの6も7もうごかなくなった。泣ける

13 :

 sp2用 uxtheme.dll
ttp://homepage.ntlworld.com/tamhoneyman/sp2-2096-rc1/uxtheme.dll

14 :
スキンスレでも聞いたんだけど
ログが飛んじゃって・・・
タスクバーやウィンドウの一部だけクラシックなままになってしまうのって
原因わかる方居ませんか?
uxtheme.dllを入れ替えるとたまにその症状になって
しかも、uxtheme.dllを元に戻しても、治らないのですよ タスケテ

15 :
GDIの描写タイミングが変わったよ。
再描写でちらつくようになってしまった。

16 :
age

17 :
DVD-RWに統合したやつをいれてインストールしたいんですけどできるんでしょうか

18 :
ブートイメージ作成BAT
http://members.at.infoseek.co.jp/zpz/boot/
i386読み込み→統合処理→ISO作成まで一発で出来るよ

19 :
>>18
何度やっても、パスの設定を見直しても下のようになってしまいます。
オプションをそのままではダメなんですかね・・・。
############ WindowsXPにサービスパックを当てる ############
指定されたパスが見つかりません。

20 :
バッチファイルを使わずに手動でやって上手く行きました。失礼しました。

21 :
>>19
漏れもなった・・・
OEMじゃだめなのかな('A`)

22 :
SP2の配布ページが見つけられない・・鬱

23 :
>>22
ttp://download.microsoft.com/download/d/d/7/dd7b2ed2-58ce-4060-b6c6-3a7e64540e2f/xpsp2.exe

24 :
なんかSP1のXPからSP2 RC1済のXPへネットワークの接続がしにくい。
やたら認証に時間がかかっている模様。まるでXPからWin9xに接続するのと同じぐらい。

25 :
>>23
ありがと

26 :
統合イメージでインストールすると180 Day licenseって出るけど
これって半年までしか使えないのか・・。

27 :
物理メモリ拡張で、特に速度低下はなかったです。

28 :
>>26
正式版が出れば移行するんでしょ?
6ヶ月もあれば、よっぽどのことがない限り問題ないよ

29 :
MSだっていっぱしの企業だしな

30 :
>>18
なるほどと思ってやってみたんだけどCDのISOじゃDVDにやけなかった
今NEROでブータブルDVDを作ってる

31 :
SP2rc1にマウスドライバ入れると起動しなくなる('A`)

32 :
>>31
どのマウスドライバ?

33 :
rc1をインストールした後アンインストールしたらIEのセキュリティ設定がおかしくなった。
すべてのサイトが「信頼済みサイト」に(泣)どうやっても直らない。
というかセキュリティ設定のパネルがなんかおかしい。アイコンと内容が一致してないし。
仕方ないから信頼済みのサイトも最高レベルのセキュリティにして凌いでるが。


34 :
>>33
IEの再インストでいいのでは?

35 :
Officeがインスコできん。

36 :
>>34
> IEの再インストでいいのでは?
IEの再インスコってどうやるの^^;やり方が分からん。俺って馬鹿?

37 :
>>36
うん。

38 :
>37
OSごと上書きインスコ・・・とかいってみる

39 :
難民になって人減ったよね。

40 :
>>38
> OSごと上書きインスコ・・・とかいってみる
あのな、そんな誰でも思いつくこといって嬉しいか?

41 :
>>36
とりあえず
C:\Program Files\Internet Explorer
を見てみろってんだはいパーン(早口かつ膝を叩く音)!
2kなら「IE アンインストール」というフォルダがあるんだが。

42 :
>>40
XPの場合極めて正しい判断だな
クリーンインストールするのとは訳が違うし

43 :
>>42
正しい発言と価値のある発言は違うことが分からない馬鹿

44 :
誰でも分かることをカキコして何が楽しいのかおしえれ>>38 >>40
ついでに>>41馬鹿?

45 :
まちがえた>>38 >>42
まあ38よりは42の方が馬鹿さ加減が上だな。38はまだほほえましいが、42になるともう救いようがない。

46 :
インストールされてるアプリは消えないし、設定もそのまま
システムファイルが置き換えられるだけだから
行った後に必要なのはWindowsUpdateだけなのに
何が間違ってるかさっぱり判らん
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/kblight/T009/8/00.asp

47 :
pc5鯖準備完了
WindowsXP SP2まだ?(^。^)y-.。o○ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1080045140/l50

48 :
>>46
> 何が間違ってるかさっぱり判らん
間違っていると言われているという認識が間違ってるんじゃないかい(笑

49 :
>>46
ちなみになぜ修復インストールするのが嫌かと言えば、ちまちま入れたアップデートパッチ
(Windows Updateでは入らないやつ)をもう一度入れ直すのがいやだから。

50 :
こっそり非難。

51 :
>>33
約束通り、試してみたら再現できた。
簡単な修復法も思いついたし、確認したらうまくいったから、本スレ動き出したら貼っとく。
一応RC1のアンインストールの「不具合」には間違いなさそう

52 :
こっちにも貼っとくか
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20040401131437.zip

53 :
>>51-52
なるほどユーザーのレジストリが変わっていたのが問題だったのだね。
実はしょうがないんで修復セットアップをやってみた。が、直らなかった。
つーことでご苦労であったw
#いや正直感謝


54 :
ところでどうやってレジストリのその箇所見つけたの?
レジストリの変更を追いかけるツールか何かをつかって?
それとも手動で比較したとか。
それともヤマカン?

55 :
>>53
おい!それじゃいかんだろ!
ちゃんと今までのでかい態度の非礼をわびてもらおーじゃねーか。

56 :
>>53
本スレ直ったからあっちいくぞ
>どうやってレジストリのその箇所見つけたの
んなもの、普段から使ってりゃあの設定箇所は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\TemplatePolicies
ら辺だろうって目星つくだろ
後は予想した周辺をエクスポートして、テキストエディタで正常時と異常時を比較するだけ

57 :
>>55
心の中で詫びたよw

58 :
>>56
> んなもの、普段から使ってりゃあの設定箇所は
> ら辺だろうって目星つくだろ
そうか。悪いが俺は付かなかったw

59 :
>>58
>修復セットアップをやってみた。が、直らなかった。
きっついなそれ...;
ま、今回のお前とのやり取りのおかげで救われる奴が、何人かいるだろうな
とりあえずGoodjob

60 :
>>59
> きっついなそれ...;
そう。あまりのショックに、同じ環境を再構築するのは耐え難く、この際RAID0 x4にしてしまおうかと
思ったぐらいだ(今はRAID0 x2)。現実逃避しなければ耐えられなかったw
幸か不幸か直ったのでRAID0 x4はまたの機会に持ち越されたがw

61 :
>>60
あっちでお前と揉めると、やっぱ他の住人の迷惑になるから
又揉めそうになったら、続きはこっちでやろう
…ってあっちで言い捨てた直後に言うのもなんだけど
>この際RAID0 x4にしてしまおうかと
個人的には逝ってほしかったかもw

62 :
>>60
何をどう転ぼうと
> ダイナミックディスクじゃないんだろ、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ
↑氏の発言に↓のレスをしたお前は変だぞ;
>あんたはもしかしてソフトRAIDというものを知らない?
>ソフトRAIDはすべてXPが管理しているのだから、XPがミスればRAIDの整合性は壊れる。

63 :
>>61
> あっちでお前と揉めると、やっぱ他の住人の迷惑になるから
自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら止めるべきじゃないの?
ちなみに俺は自分のやっていることを迷惑だとは思っていないけどねw
> 個人的には逝ってほしかったかもw
んで、言いたかったことはこれかい?くだらん人間だね、あんたは。

64 :
>>63
>自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら
俺"達"のやってることをそう思った
>逝ってほしかったかも
「RAID0 x4のレポートも聞きたかった」の意味

65 :
>>62
> >>60
> 何をどう転ぼうと
> > ダイナミックディスクじゃないんだろ、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ
> ↑氏の発言に↓のレスをしたお前は変だぞ;
> >あんたはもしかしてソフトRAIDというものを知らない?
> >ソフトRAIDはすべてXPが管理しているのだから、XPがミスればRAIDの整合性は壊れる。
どこがどう変なのかを論理的に他人に分かるように説明すべきだね。
自分だけが思っているだけで人に説明できないのでは意味がないんだよ(笑
これは人のためだけでなく、自分のためでもある。言葉にして初めて自分の考えの欠点や
曖昧なところが見えてくると言うもの。欠点を取り繕って自分の考えを補強するもよし、
間違いを認めて撤回するもよし。
そうしたことを繰り返していけば、自然と論理的な思考ができるようになり、
一発で弱点のない緻密な思考が出来るようになる。
今のあんたのように「自分の中では結論が出ているし、その理由は明白なのだから、
相手に対する説明など手抜きでよい」と思っている限り、「房」のレベルから抜け出せないよw

66 :
>>65
「ダイナミックディスク」という言葉を発している氏に向かって「もしかしてソフトRAIDというものを知らない?」
というセリフがでるのは、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに関連を見出せてない証
ダイナミックディスクでないなら
というセリフは、ソフトウェアRAIDでないならという意味を含ませた発言だということに普通気付くから

67 :
>>64
> >>63
> >自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら
> 俺"達"のやってることをそう思った
別に「俺」でも「俺達」でも変わらんと思うが?
要は自分が旨を張れない行為をすべきではないということ。幼稚園児でも分かるよね?
> 「RAID0 x4のレポートも聞きたかった」の意味
正直RAID0 x4ってパフォーマンス的にイマイチだと考えてるんだよね。だから今までしてこなかった。
HDDの性能向上はめざましく、ピーク性能ではメディアに対する読み書き速度が80MB/sある。
方やPCIバスの帯域は133MB/sしかないから、x2ですでにPCIの方がボトルネックになってしまっている。
もちろん実際にはHDDには回転待ちとかシーク待ちの時間があるからx2をx4にすれば幾分
性能は向上するだろうが、劇的なものではないことが予想される。
PCIバスを使わないシリアルATAかPCI-Xバスなら多少マシだが、俺のマザボはそうではないのでね。
まあシリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていないしオマケにインテルのチップは2ポートしかない。
PCI-Xの付いているマザボは高いしAGPが付いていない。これはチップセットの制限。
最近AGPとPCI-Xを無理に使えるマザボが出たが、これだと本来PCI-Xが持っている帯域533MB/sの半分266MB/sしか出ない。
結局デスクトップで4台のRAIDってのは時期的に魅力的じゃないんだよね。新しいチップセットが出るか、PCI-Expressなどの新しいバスが
普及すればまた変わるだろうけど。

68 :
>>66
> 「ダイナミックディスク」という言葉を発している氏に向かって「もしかしてソフトRAIDというものを知らない?」
> というセリフがでるのは、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに関連を見出せてない証
だから「関連しない」といってるのだがw
> ダイナミックディスクでないなら
> というセリフは、ソフトウェアRAIDでないならという意味を含ませた発言だということに普通気付くから
正直俺は気づかなかったね。なんでダイナミックディスクという言葉がここで出てくるのか不思議だった。
だってダイナミックディスクというのは何度も言うようにRAIDとは関係ないんだから(笑
「世の中にはダイナミックディスク=ソフトRAIDと勘違いしている馬鹿がいる」という認識が俺に足りなかったというなら、
それはその通りだろうね。しかし馬鹿は予想外の勘違いをすることが多いからねえ。

69 :
それにしても未だ不思議なんだけど、「ダイナミックディスク=ソフトRAID」だなどと勘違いしている
人間って複数いるのかなあ。俺には信じがたいのだがw

70 :
読解力が普通にあり、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDの関連性も脳裏にあったなら
「ダイナミックディスクじゃないんだろ」の部分が言いたいことは
ハードウェアRAIDなのかソフトウェアRAIDなのかの確認だと気付き
結果↓の意味で使用された単語だと気付くことができるから
>ハードウェアRAIDなら、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ
それに対して「ソフトRAIDというものを知らない?」というセリフが頭に浮かぶことはなかったろうと言いたかったが
ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに何の関連もないなら
アホな俺が早まっただけ

71 :
>>70
> それに対して「ソフトRAIDというものを知らない?」というセリフが頭に浮かぶことはなかったろうと言いたかったが
> ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに何の関連もないなら
> アホな俺が早まっただけ
ふーん。もとのスレで誰かが説明しているようにダイナミックディスクの本質はパーティションを
Windowsが直接管理することで、動的なパーティションの切り直しや結合を出来るようにするというものだよ。
そこから付帯して複数の物理ドライブを一つの論理ドライブに見せたりという機能が派生してくる。


72 :
>>67
>PCIバスの帯域は133MB/sしかないから、x2ですでにPCIの方がボトルネックになってしまっている
同意、うちも64bitPCIではないし、7200rpmの1プラッタ80GBとか、プラッタ密度が濃いHDD好きだから
x4では頭打ちになりそうで、実現する気がない。というかそっちと違ってミラーリング専門だしw
>シーク待ちの時間
新HDDのプラッタ密度が上がると、それだけでせっかくRAID0組んだHDDが見劣りして鬱になるよな
>シリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていない
そうだったのか… うちにもないけどSATAはまだ様子見だな

73 :
>>71
心配ない、その認識(ダイナミックディスクの本質〜)は持ってる
「ダイナミックディスク=ソフトRAID」だとは思ってない
ダイナミックディスクはRAIDのためだけに存在するとは思ってないし
ただ、ソフトRAIDの必要条件にダイナミックディスクが含まれるだろうとは思ってた

74 :
>PCI-Xの付いているマザボは高いしAGPが付いていない。これはチップセットの制限。
>最近AGPとPCI-Xを無理に使えるマザボが出たが、これだと本来PCI-Xが持っている帯域533MB/sの半分266MB/sしか出ない。
だめジャン…どうしろってんだよ...;
てか待つしかできないがw

75 :
>>72
> 同意、
別にあんたに同意してもらおうと思って書いてるわけじゃないんだがw
> x4では頭打ちになりそうで、実現する気がない。というかそっちと違ってミラーリング専門だしw
サーバならともかくデスクトップでミラーリングってのはあまり意味がないと思うけどねぇ。
結局アプリやOSが暴走するとか人間の操作ミスでデータは消えるんだから。
それよりはバックアップの方に力を入れた方がいいと思うけどね。まあ俺個人の見解だが。
> 新HDDのプラッタ密度が上がると、それだけでせっかくRAID0組んだHDDが見劣りして鬱になるよな
別に新しいHDDでRAIDを組み直せばいいわけだがw
> >シリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていない
> そうだったのか… うちにもないけどSATAはまだ様子見だな
別にシリアルATAは2台しかつながらないのだから80x2=160で、帯域的にはバランスが取れている。
問題は4台つなげるのが困難なこと。PCIバス側につなげるシリアルATAカードじゃこの場合意味ないし。
あとはチップセット直のIDEも266MB/sでつながってるから、ここにRAIDを組むという手もある。
まあ大抵CD-ROMとかがつながってるし、ここをRAIDにするとブートできないから、OSのブートを
工夫しないとならないけどね。


76 :
>>73
> ただ、ソフトRAIDの必要条件にダイナミックディスクが含まれるだろうとは思ってた
2重の意味で馬鹿だね。一つはダイナミックディスクの意味を的確に捉えていない点。
もう一つは必要条件ではこの場合意味がないこと。例えばHDDがあることも必要条件だよねぇ。
もとの文章の「ダイナミックディスク」という単語を「HDDの存在」と置き換えてみれば如何にトンチンカンなことをいっているか
わかるというものw

77 :
>>74
266MB/sでも133MB/sのPCIよりはマシだから、まるで価値がないわけじゃないけどね。
HDDのピーク転送速度が80MB/sとすれば3台分(240MB/s)の帯域はあるわけだから。
ちなみにミラーリングでソフトRAIDの場合、さらにPCIの帯域の影響がシビアになる。読み込みはRAID0と
同じだが、書き込みの場合、同じデータを2度書かなければならないから、実質的にPCIの
帯域の半分しか利用できない。
ハードによるRAIDの場合はPCIを通るデータは1回で、RAIDカード上のCPUが2台のHDDに書き込むから、
この点有利ではある。ただしこれを割り引いてもRAID0やRAID1のためにハードRAIDカードを買うのは
あまり割に合わないけどね。
>だめジャン…どうしろってんだよ...;
デスクトップ用のインテルのチップセットのノースブリッジ<->サウスブリッジ間の帯域が266MB/sであることが
根本的な原因だからね。でサウスブリッジ<->PCIがさらに133MB/sになる。
無理矢理AGPとPCI-Xを共存させているマザボはノースブリッジはデスクトップ用のチップセット。サウスブリッジは
サーバ用チップセットを用いているのでこうなる。
デスクトップ用のサウスブリッジはPCI-Xをサポートできず、逆にサーバ用のノースブリッジにはAGPの機能がないからw

78 :
>心の中で詫びたよw
>心の中で詫びたよw
>心の中で詫びたよw
全ての書き込みも 心の中で書いてれば誰にも迷惑かからないだろうにw

79 :
>>78
> 全ての書き込みも 心の中で書いてれば誰にも迷惑かからないだろうにw
カキコは不特定さ数の人間に知らしめるためだからねぇ。

80 :
おまいらホント頭言い値
漏れには何を言ってるのかサパーリですよ

81 :
とりあえずまとめてくれ、読むの面倒

82 :
>>81
まとめるなら「4台のRAIDは不要」ってこった。それ以上は馬鹿な頭にいくら説明しても分かるまい。
簡単に説明すれば「もっと詳しく説明しろ」といい、詳しく説明すれば「もっと簡単に説明してくれ」という。
ようするにどう説明しても理解できないってことだよw
まあ誰でも「自分はちゃんと説明さえしてもらえればどんなことでも理解できる」と思いたいんだろうけどね。

83 :
>>82
はて、メカは不要ってことじゃなかったの?

84 :
>>83
スレに書ける内容がそれだけって寂しくないかい?w

85 :
>>84
その煽り聞き飽きたから、別の文句を考えてくれ。
それじゃぁうまく食いつけねぇw

86 :
>>85
辞書登録済みらしいよ

87 :
>>86
スクリプトだよ?

88 :
さすが、閣下の劣化コピーですなw

89 :
sp2入れたら、NORTON先生がおかしくなり、os起動しなくなりました。

NORTON糞だな、2代目のpcは問題ないです。
NORTON士ね

90 :
>>89
Norton入れたままSPあてる屑は黙ってろ

91 :
お前もな

92 :
test

93 :
test

94 :
test

95 :
test

96 :
すいません。質問させていただきたいのですが、
例えば毎朝7時に自動的にパソコンを起動してログインするということはできますでしょうか?
自動的にシャットダウンする方法はみつかったのですが・・・
当方のパソコンは
windowsXP professionalです。

97 :
>>96
自動ログオン設定が済んでる or ログオンパスワードが設定されてないものとして
BIOSに時間設定ができる自動起動設定がないか確認。
あれば定時に起動 -> ログオンできる。
なければシャットダウンではなく、休止状態 or S3スタンバイにでも入れておき
コントロールパネル -> タスク で何かタスクを作成し
設定 -> 電源の管理 -> タスクの実行時にスリープを解除する
を利用して起こす。
BIOSに設定がなく、どうしてもシャットダウンから起こしたいなら
別の起きてるPCからWake On LANで起こすか
DNSでも取ってWake On WANで起こすしかない

98 :
>>97
返答していただきありがとうございます。
しかし自分なりにBIOSを調べてみたのですが難しくてよくわからないのです・・・。
>BIOSに時間設定ができる自動起動設定がないか確認。
これを確認するためにはどうすればよいのでしょうか?

99 :
だれか>>98に答えてあげて

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows7のGUIはMacを模倣 - マイクロソフト幹部が発言 (195)
プログラム技術板の質問なら俺に聞け! (186)
パソコンどれ買えばいい? (110)
難民ごった煮。あなたの使用ソフト一覧 (160)
googleのChromeがクソ過ぎwwww (147)
itokio難民in2ちゃんねる【part7】 (156)
--log9.info------------------
【MoE】相場議論スレッド 雑談40日目 (211)
【PSO2】マグ育成 30 (301)
【SC2】StarCraft2実況スレ part31 (362)
【PSO2】630エラーで落ちる奴はパーティーくんな (205)
【MoE】愚痴・悩み・戯言スレッド その69 (184)
【マビノギ英雄伝】エロSSスレ (211)
【PSU】PHANTASY STAR UNIVERSE【1661】 (282)
【PSO2】SS総合スレ その72 (568)
【徹底討論】なぜPSO2は糞つまらないのか5 (164)
Wizardry Online ウィザードリィ プリーストスレ14 (113)
【PSO2】ストーリー世界観考察スレ【18】 (734)
【ff14】新規で始めるしんなまのスレ (208)
【PSO2】ロビーで白チャット3 (125)
【PSO2】ランボー怒りのPSO2 二発目 (182)
【PSO2】マイルーム総合への訪問者・・・3人目 (132)
【MoE】神秘vsレラン 39杯目 *: ・゚ヽ【゚∀゚】ノ *。・゚ (575)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所