1read 100read
2013年06月鉄道懐かし112: 戦前の茨城県に東京を結ぶ大私鉄が誕生していたら (157) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【いろんな電車の】弘南鉄道【博物館】 (198)
【懐ゲー】電車でGO!廃線跡その1 (131)
自治スレ@鉄道懐かし板 (126)
国鉄スワローズ (115)
【小室逮捕】JR東日本のスキーCMを振り返ろう (120)
ここだけ60年前のスレ (157)

戦前の茨城県に東京を結ぶ大私鉄が誕生していたら


1 :2009/12/26 〜 最終レス :2013/06/04
茨城県の私鉄は、沿線の小資本を糾合した常磐線の培養線しか形成されなかった。
結果として常磐線のサービス水準の低さ、混雑の激しさといった問題はTX開業まで解決できなかった。

しかしもしも、明治〜昭和初期に東京から茨城県を結ぶ大私鉄が出現していたらどうなっていただろう。
想定されるルートは東京〜八潮〜守谷〜つくば〜石岡〜水戸〜日立〜常磐炭田炭鉱地域
あるいは常磐線の東側を通る東京〜松戸〜印西〜竜ヶ崎〜鉾田〜大洗〜水戸もあり得たか?
筑波鉄道や鹿島鉄道に相当する路線が現存し、東京直通急行が走っていた可能性
東京側のターミナル、相互直通運転などいろいろな想定を書き込んでみよう。

2 :
東武・京成の現在の勢力図(新京成線も含む)が、相当 変わっていたな。
或るいは、そのどちらかと 1つ勢力構成していたな。
観測所の兼ね合いで、電気運転の区間が制約を受けどのようにな運転形態(列車形の大手民鉄)
が築かれていあだろうか?

3 :
観測所が開設される前に直流電化してしまえば桶。

4 :
観測所が赤坂から現在地に移転したの大正2年だぞ

5 :
後に関東鉄道、茨城交通を構成した各路線も、後年迄残れたかどうかは?解らないが
この路線が接着剤になり大手に組み込まれていた可能性が高いな。

6 :
そういえば、戦前にも東京〜筑波を結ぶ鉄道構想があったと聞いたが?

7 :
非電化のまま独自の進化をとげたかも。
一方で平坦線であり、常磐炭田の石炭輸送に耐えられる軸重制限になったと仮定すると、
東京側の30Kmは電車化されただろうが、長距離列車はF級DL牽引の客レ、県内ローカル普通はDCだったのだろうか?
電化区間と非電化区間で沿線風景にも大きな落差ができそうだな。

8 :
常磐炭田はともかく、
取手と水戸の間は新規に鉄道敷いて需要があるほど
人口なかったんじゃないかな...
土浦くらい?
石岡とか玉造とかそれなりに歴史のある町はあるものの...
しかし水戸の凋落はもったいないね
茨城は歴史的に古代から重要な地点だったのに
もっと鉄道が発展していれば今よりは...

9 :
>>6
その免許を活用して、京成上野駅への路線は出来ている。

10 :
>>1
その頃は首都圏の概念すらないし、東京市すら大阪市よりチンケな都市なのに茨城の片田舎を結ぶ大私鉄なんて作れるわけが無い。
サッサと終了して、そのような妄想はチラシの裏にでも書きなさい。

11 :
妄想を叩くのは簡単だ。実際存在しないのだから。
しかし叩く根拠が貧弱だと、単に憂さ晴らしのために苛めのターゲットを探しているようにしか見えない。惜しかったな。
道路が貧弱な当時、そのチンケな都市を結ぶ片田舎の鉄道があちこちに作られているし、いま現実に存在する大私鉄にも当時は首都圏の概念は無関係だ。概念が無いのだから当たり前だな。
せめて利根川架橋の問題ぐらい書いて賢そうなところを見せてくれよな。他人を罵倒するには阿呆すぎ。そんなに手軽に八つ当たりされては面白くない。



12 :
>>11 尊敬。
馬鹿の挑発に乗らず、大人の言葉で反論。
そうだよね。 都市集中なんて無かったし、車も道路も一般普及、整備されてないんだから・・・

13 :
まあまあ餅つけ(正月らしいな)
10氏は場を盛り上げるためにあえて憎まれ役を買って出たのだろう。
どのスレにも必ず登場する輩だわなww

14 :
当時の水戸の重要度は今とは比較にならないくらい高かったんじゃなかったっけ?
当時作ってればとはつくづく思うね。

15 :
日立が事業者になっていたと思われ

16 :
仮想鉄道成立の条件をいろいろ考えてみた。長いぞ。
まず日本鉄道土浦線のルートを大幅に北寄りに移動させる。
具体的には開業済みの水戸線との分岐点を小山寄りにして筑波山の北側を回るルートにさせる。
現常総線のルートを水街道あたりまで経由して草加市から北千住へ向かわせる。
下流は利根川の川幅が広すぎとか低湿地帯を避けたとか理屈をつける。
そうなると現常磐線のルートが開く。(www)
次に成田鉄道の歴史を大幅に書き替える。我孫子から現常磐線ルートで東京進出させ、適当な位置にターミナルを設ける。
東武の隣でもどこでもいい。
国に買収されず、利根川を渡り、電化する。
どうだ。電鉄で水戸まで行けるぞ。
常磐線のルートが最適杉で平行線が割り込む余地がないんだよな。だから常磐線を移動させてみた。(気軽に言うなw


17 :
>>16 いや、俺も思ったよ。
だから、常磐線の独占でパンクするまで、ライバル(TX)が生まれる余地がなかったし、
日比谷線も公然と南千住ー北千住と平行したのでは、?
千代田線だって、ただの途中駅だった綾瀬を境界駅にしないで、
東上線と有楽町線みたいに、要の駅となる松戸位迄 営団にするべきだったよな。
・・・それを、させない処(沿線民に不利益が発生する事が想定できるのに・・・)
当時の国鉄の糞な体質が如実に露呈してる訳だが。

18 :
総武流山電鉄が延長線を両側に計画したり、東武野田線になっている当時の総武鉄道が直接、東京と結ぶ路線を妄想したりすると違う展開ができないだろうか。

19 :
総武鉄道が、東武の軍門に堕ちなければ、どうなっていたかな?
京成・東武以外に東京の東にもう1つ勢力を築いて、流山や新京成に触手を伸ばしていたかな?
それとも、山手線至近のターミナルを構えられないハンデで、京成や西武の軍門
それとも、相鉄みたいに独立を保てても、この三社何処がしかの影響力を少なからず受けた微妙な立場の私鉄かな?

20 :
総武鉄道は何で春日部へ向かっちゃったのかね。利根川を越えて下館に向かえば・・・。
常磐線を動かさないものとして考えてみた。
取手と柏、我孫子の間で水運衰退後の商圏争いが勃発、常総鉄道が守谷から利根川を越えて我孫子までのルートで完成してしまう。
一方で北総鉄道も我孫子を北の終点に選び、ここに成田、常総、北総の三鉄道が常磐線を挟んで対峙するという一台結節点が誕生する。
てのはどうだ。東京ターミナルが思い浮かばねえ。水戸までたどりつけねえ。
地磁気観測所も遠方へぶっ飛ばさないと電鉄って無理じゃね?


21 :
武蔵野鉄道と旧西武鉄道の関係が東武と総武鉄道にあったとする
この場合春日部を所沢とみて、、総武鉄道は別ルートで都内への延伸線を建設
野田南方で分岐、古い町だが鉄道がなかった流山を経由し(田無相当)と見て都内へ
山手線まで到達が至上命題になるので日暮里まで一気に開通(高田馬場相当)
ただし都内は曲線だらけ(高田馬場〜鷺ノ宮相当)んで、後日上野へ延伸(西武新宿相当)
逆側は、野田から延伸計画があるものの岩井まで延ばしただけて放置(西武園)
水戸は無理だな。方向も違うし

22 :
>>21 流山鉄道は、その場合どういう去就?
開業前?買収、合併?免許のみの時点とかで合併?
京成+帝釈人車みたいにナローの時点で合併で殆ど継承せず?

23 :
利根川の流れを変えてみる
とか
醤油の生産地を変える
とか
醤油の存在そのものを疑ってみる。
日本地図を疑ってみる。
筑波山を2000m級の山脈にするor箱根並みの外輪山を与えて観光地にしてやる。
とかしないと水戸まで届かないな、これは!

24 :
霞ヶ浦も埋め立てれば自由度が高まる。 笑

25 :
霞ケ浦は茨城の貴重な水源だから埋め立て等は不可能

26 :
>>21-22
東武が総武に対抗して流山鉄道を建設(多摩湖鉄道)
戦後東武と総武が合併、流山からの引込線を使用して>>21
接続(ブリヂストンへの貨物線を使用した萩山〜小川に相当)、
戦前に豊四季〜柏飛行場への専用線が存在していたとして
これに接続(上水線)、高度成長期に守谷に延伸(拝島線)。
茨城県に入ったぞ。
西武の小平〜東村山あたりの路線網が
東武で流山付近でも出現することに。武蔵野線も絡むし似せてみた。

27 :
東京を基点としている私鉄の形成過程を見ると
1)明治〜大正初期の非電化鉄道がベースになっているのが東武伊勢崎、東武東上、西武池袋の3路線
2)明治〜大正初期の電気軌道がベースになっているのが、京急、京王、京成
3)大正末〜昭和初期の電気鉄道がベースになっているのが小田急、東急各線、京王井の頭
1)と3)の変形が西武新宿、 
で、茨城方面において
1)を期待するには、それなりに大きな都邑を結ぶことが必要になるけれど、
明治期の東武伊勢崎線にならえば、養蚕で財力を蓄えた両毛都市郡のようながあるわけでもなく・・・。
大正期の武蔵野鉄道にならえば、飯能クラスのもっと小さい都市でもいいことになるが、
この方面には、利根川(鬼怒川)、江戸川の架橋という問題が。
まあ、それらを乗り越えて、せいぜい全長50km、千住あたりから流山から野田、水海道を経て下妻に至る鉄道くらいだろうなあ。
で、2)は街道沿いの電気軌道ということになるが、水戸街道に沿いには、そんなに人口があるわけでもないし。
そして、3)は、比較的短距離の都市近郊電鉄が主体となるから、茨城までに達することはないだろう。
唯一、小田急みたいに社長の投機目的?か何かで大電鉄を敷いてしまった例はあるけれど、
それを茨城方面に展開するためには、地磁気観測所が問題になるのは史実の通り。


28 :
大正時代の半ば、東武鉄道は一層の雄飛のためにいくつかの計画を立てていた。
1、日光線。葛生から日光までの延伸。
2、足尾線。鉱山町へ直接アプローチする。
3、前橋線。伊勢崎から北へ、前橋を経由して伊香保温泉へ。
4、日立線。春日部から分岐して水戸を経由して日立まで。
2と3については実現しなかったが、日光線の開通後に着手されたのが日立線であった。その具体的な路線は以下のとおり。
春日部より東北方向へ分岐し、下妻で常総鉄道線をオーバークロス、加波山を東武としては初の本格的なトンネルによに貫通する。
笠間で水戸線に接続、東武水戸駅は市街地の北側、水戸商工付近とする。
那珂川をわたり勝田駅の北方で常磐線を越えるものの、太平洋を望む場所はない。
大甕駅で常磐線に接続。東武日立駅は日立の市役所付近となった。
全線複線であり、日光線以上の高速志向の路線であった。
東武浅草から東武日立まで営業キロおよそ140キロメートル。
デハ4型に急勾配を走破する能力を与えた系列が登場し、その総計は150両を超えて当時の私鉄界最大のグループとなった。
全線を二時間で走破したと言われる。

29 :
東武日立線の開通と前後して、以下の路線が東武鉄道により買収、吸収合併されている。
常陸太田線 2010年現在も営業中。すでに太田線があるために旧国名が冠された。毎時二本の全列車が東武日立駅まで乗り入れる。
茨城線 現在も営業中。東武日立-御前山間。かつては非電化路線であったが戦後すぐに電化された。常磐線へ接続する区間は廃線となっている。
湊線 関係会社に譲渡され、現在もなんとか営業中。孤立した非電化区間で、東武直営時代の1954年に4両の気動車により近代化された。
水戸軌道線 1969年に廃線となった。市内区間は東武水戸駅と国鉄水戸駅を結んで利用客も多かった。
日光軌道線と平行して近代化の努力が払われ類似デザインの新造車16両が投入されており、廃線を惜しむ声は多い。廃線後電車は仙台市へ譲渡された。
筑波線、常総線は関東鉄道となっており、資本関係は無い。
常磐線が非電化の時代は東京から日立、水戸への輸送に圧倒的なシェアを誇っていたが、電化後の485系<L特急ひたち>の登場で様相は一変した。
日光線と異なりビジネス需要が多いため東京側ターミナルの立地条件の悪さが祟り、東武のシェアは急速に喰われて行った。
しかも国鉄は上野駅から日立駅まで100分程度と、到達時間においても圧倒的な優勢にあった。勝負にならなかった。
東武は伊勢崎線の<りょうもう>と同クラスの急行列車<つくば>を投入。低廉な運賃でアッピールする他はなかった。
スピードアップの努力にも関わらず浅草から東武日立までは120分余を要していた。
貨物営業は東武としては振るわなかった。日立付近の小運転と筑波山麓からの石材輸送が見られる程度である。
2010年現在、所要時間においてJR東日本との差は年々広がっている始末であり、運行本数から見ても事実上東武は白旗を上げたような状況にある。
というわけで東武内でも存在感の薄い路線であり、鉄道ファンであるあなたが知らなかったとしても無理はない。
東京側は都市圏の拡大を受けて通勤路線の性格を強めており、下妻までは地下鉄直通の十両編成が入線するようになった。
しかしそこから先は普通列車はピーク時で四連、日中は二両編成(毎時二本)で充分であり、かろうじて毎時一本が残された特急列車も四連化(350系)されたことを考え合わせると、
期待された幹線もいまや完全にローカル線だといえる。水戸市内では東京まで電車で行くのに東武を使うと言うと変人扱いされるという、宇都宮と同じ現象が起きている。

30 :
戦前、土浦から阿見までの鉄道があった。

31 :
利根川を越えられない。
利根川の舟運に勝てない。

32 :
成田山へのルートを拓いた成田鉄道の次なる野望は、鹿島神宮であった。
慎重論も一部にあったため、鹿島への進出に賛同する主だった株主たちは新会社を設立した。
そして鉄路は利根川を越え、北浦をも越え、鹿島神宮に達した。橋梁建設の工費は莫大であったが、収入もまた大きかった。
これに目をつけたのが京成である。成田鉄道は国家買収を受けることなく京成の翼下に入り、やがて合併となった。
成田から鹿島神宮までの間は1372mmの電気鉄道へと改築された。
一方で我孫子成田佐倉間は1067mm非電化で設備投資もなく放置された。この非電化線は後に国に戦時買収された。
水戸からも鹿島神宮へ南下するルートも拓かれようとしていた。
水戸市内で路面電車を経営する水浜電車は、湊線や茨城線などには一切目もくれなかった。
大洗からさらに延長して鉾田を目指す工事に着手。北浦の水運と接続をとって一応の目的を果たした。
同時期に開業した鹿島参宮鉄道は、東京水戸の双方からショートカットされ肝心の鹿島連絡は不振を極めた。
北浦の水運は大繁盛していた。しかし水深が浅く蒸気船を入れられない。これに地元資本が目をつけ、経営絶好調の水浜電車を抱き込んだ。
水浜電車は鉾田からさらに南下を開始、ついに鹿島神宮に達する。京成鹿島駅とは数キロ離れた位置にあり、接続はなかった。
当時でもここで京成線に乗り換えて東京までという発想は難しかったからである。
さて、戦時に入り、鹿島灘は敵の上陸が予想されるという事になった。
軍は(中略)色々あって(中略)(そこが肝心だろ)
京成電鉄は茨城交通を翼下に入れた。(何があった!?
そこに台風が!水浜線は壊滅的な打撃を受けた。復旧に辺り1372mmに改軌して以下略
押上から水戸まで実に四時間余を要したと言う。誰が言ったか1372mmの駿遠線。三角形の二辺を通るルートであった。
やったー!水戸まで京成が届いたぞ!
成田空港の燃料輸送は1372mmのタンク車を牽く東芝製箱型電機の重連かな。

33 :
茨城は茨城のままでいいんだよ

34 :
筑波高速度電気鉄道が実現していたらどうだったろね。流山、守谷を通るあたりはTXとほぼ同じだが、筑波山まで行く計画だったらしいからね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93
余談だけど、昔の武州鉄道が今の埼玉高速鉄道延伸計画とダブっている、というのと似通った話だね。


35 :
>>34
埼京線に近いのルートを予定していたのが東京大宮電気鉄道
日暮里・舎人に近いルートを予定していたのが北武電気鉄道
都営新宿・北千葉線・北総鉄道・柴山鉄道を繋げたようなルートを予定していたのが東京成田芝山電気鉄道
どこもかしこも計画だけがあったのだよ。


36 :
三戸時代までは茨城のほうが他の関東より栄えていたんだよ
水戸時代が終わってから茨城より他の関東が栄え始めた
電気があるのは茨城の御蔭なんだよ
今お前から生きてる、暮らしてる、楽しめるのは茨城の御蔭なんだよ

37 :
>>36
2行目と3行目がつながってません
だよだよ

38 :
水戸と日立を結ぶ電車を中心とした、広島と双璧の路面電車王国。
昭和40年代以降のモータリゼーションの波も東京モノレールと並ぶ
日立製作所の実験線の意味もあり乗り切る。
御前山〜水戸市内〜勝田〜大甕〜鮎川〜日立本山の本線を軸に
赤塚〜大学前 水戸〜大洗〜那珂湊 勝田〜那珂湊〜阿字ヶ浦
大甕〜常北大田の各支線と本線は相互に直通運転。
東京が遠すぎ

39 :
日本鉄道がモタモタしているうちに明治中期(地磁気観測所の柿岡移転前)に私鉄で東京〜水戸間に水戸の有力者などの資本で現常磐線より少し西側に電車型私鉄の「茨城電気軌道」が成立。
東京側のターミナルは三ノ輪に設けられる。
日露戦争を契機に、軍用列車の運行に適した平坦な常磐ルートの重要性が認識され、生産が拡大する常磐炭田から
東京への石炭輸送の必要性もあって、この区間に官鉄が必要と認識される。
しかし標準軌・貧弱な軸重の規格ゆえ、国はこの私鉄の国有化を断念して独自に官鉄線を建設。
東京と常磐炭田さらに東北方面への連絡を第一義に考えて、あえて茨城電軌との並行ルートが選択される。
以後官鉄常磐線は長距離輸送と貨物輸送重視、茨城電軌は地域輸送を重視のすみ分けの構図が成立する。
茨城電軌は大正末期に都内の併用軌道区間を解消するとともに、昭和初期に1500V昇圧。
また東京側でも路線をより都心深くに延伸しようとするも東京市と衝突。しかし三ノ輪ではあまりに中途半端ということで根岸(鶯谷駅東側)まで1940年頃に延伸。
戦後は、茨城急行(茨城電軌から解消)単独で都市内路線を建設することはできないため、地下鉄とドッキングすることで
都心を目指すことに。相手には反対側で同じ標準軌の京急と接続する構想のあった都営1号線が選ばれる。
ただし、史実と異なり浅草は通らず、日本橋以北はR4地下に建設され、根岸で茨城急行にドッキングする。
その後は京急の赤色の車両が茨城急行線を行き交うようになる。しかし常磐線は東北本線との地位逆転、常磐炭田の縮小による貨物輸送減が進むと
徐々に東京〜水戸間の都市間輸送も重視する方向になり茨城急行の優位は揺らぎ始める。
茨城急行も曲線改良、高速車両の導入で対抗する方向を打ち出し、同じく国鉄との競争にさらされていた京急と共同で
特急用のクロスシート車を開発するなどする。だが、平坦線の強みで常磐線が130km運転に踏み切ると
スピードでの勝負は難しくなり、速度面ではJR発足の頃に常磐線優位が確定。
だが茨城急行も長距離区間では特に割安な運賃や地下鉄直結の利便を活かし今日まで一進一退の攻防が行われている。
史実と異なり、私鉄とべったり並行する常磐線にも多数の特定運賃区間が設定され、30分間隔で
土浦まで通過運転を行う中電快速が走る。また料金不要の茨急特急に対抗するため
水戸以南の自由席特急料金を一律500円に抑えるなどの策を講じるなどしている。
茨城急行とJRの激しい競争のために高速バスはほとんど入り込む余地がない。
う〜んイメージとしては名古屋〜豊橋間に近いかも。

40 :
>>39
路面電車発祥の私鉄幹線で100km以上の延長はちょっと苦しいのでは?
京成本線にしても、津田沼から東に伸びたのは高速鉄道化されてからだし。

41 :
強盗慶太とピストル堤の筑波山戦争
箱根・伊豆と並びここでも観光開発に二人が相まみえた。

42 :
>>41
そうするとケーブルカーとロープウェイは強盗慶太、筑波山スカイ
ラインはピストル堤が持つことになるのかな?

43 :
>>1-42
そうはいっても
大私鉄がなくて開発が遅れた茨城だからこそ
できること、できたことがあるだろ。
ええっと、つくばとかさ……

44 :
逆に考えるんだ。日立電鉄(故)や鹿島鉄道(故)が、もし大私鉄だったらと・・

45 :
つーか非電化時代に
すでに常総線と国鉄が相互乗り入れしていたことを忘れたか。
下館--取手間に国鉄蒸気が入線していたってことだよ。
これが続いていれば藤代のデッドセクションだけでなく
常総線寺原あたりにもデッドセクションだったかも。

46 :
大阪万博の代わりにつくば万博が実施され、同時にTXが整備されたという妄想をしたいな。
もちろん、つくば科学博は、その後実施されず、代わりにつくば花博は微妙だな。

47 :
>>46
つくばに学園都市を建設することが決定されたのは1963年か。
1970年の万博をつくばで開催する理由はあったと思う。
その場合、史実より早く、TX沿線は発展し、バブル期に大々的な開発がなされて人口も急増。
結果としてTXはスピードよりも輸送力を重視せざる得なくなり、沿線開発の進展に伴って新駅も次々と建設され
現在の東急田園都市線のような姿になっていたかもしれないな。

48 :
帝国海軍の霞ヶ浦飛行場か谷田部飛行場の専用線があったら・・・。

49 :
 茨城で鉄道を引く際に頭が痛いのはやっぱり柿岡の磁気観測所だな。
 35キロ半径で円を書くと茨城県の県西と県南が殆どすっぽり入っちまう。

50 :
NHK学園高校の岐南工業の八島は恩師だ
何回も手紙を送ってくれてありがとう!!!!!!!!!!!!!

51 :
複線架空線式で直流電化してたりしてな。
ダブルポールでGO!

52 :
地声のうるせえ茨城モンが東京大進出して、都民は耳鼻科に通う羽目になっただろうなw

53 :
琵琶湖周航の歌の代わりに霞ヶ浦周航の歌ができていて、鹿島参宮鉄道が
江若鉄道のようになっていたらいいな。

54 :
WHの技術で25Hz 6600Vで電化とか…。
無理か

55 :
茨城県人は声がデカイ。
所謂ドラ声だ。
戦前から、そんな茨城県人か沢山東京に出てきたならば、
日本は世界に通用するワールドワイドな耳栓の開発に成功していたかも知れない。
残念な話ではある。

56 :
高速道路に火病起こして反対罵倒してる奴はどうしてこういう鉄道には何も言わないのか
常々疑問だ。

57 :
少なくとも国鉄直通(上野発着)の臨時快速「筑波」は運転されなかったと思われ

58 :
つくば万博の観客輸送はこんな感じかな
京成の場合・・・京急直通列車が増強される
東武の場合・・・野田線経由の大宮直通列車や「エキスポドリーム」のような夜行列車を設定
>>46-47みたいになったかも知れないが

59 :
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/
筑波高速度電気鉄道
これが実現したらか…観測所の位置が邪魔だな。

60 :
現在の人口は県400万人で政令市もできてたかもな

61 :
地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた? 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285579176/
171 :名無し野電車区:2011/02/12(土) 01:16:22 ID:WmeAUuGh0
今の感覚だと取手以北は、ベッドタウン土浦まで直流電化ってなるんだろうが、
国鉄時代だと貨物重視だから高萩か大津港、平(現いわき)までは直流電化になってたろ。
関東鉄道は全て電化。
東武が竹ノ塚から三郷通って筑波山麓まで東武筑波線敷設(水戸まで延伸?)
京成が成田から水郷地帯を抜けて鹿島灘沿いに鉾田を通って水戸へ行く京成鹿島線とか敷設。

172 :名無し野電車区:2011/02/12(土) 18:42:12 ID:dgl47gcu0
京成が山手線と接続するターミナルを建設したくて、筑波電気鉄道の免許を譲渡されたとき、
免許区間の上野−千住大橋だけではなく、それ以北も建設して筑波まで路線が完成していたら、
筑波周辺の鉄道勢力図は、京成の一人勝ちだったような気がする。

62 :

東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!

みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!

■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/
お願いします時間のある方は電凸して下さい

停電する必要がないんですお願いします

意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています

63 :
>>1
常磐線は元々は私鉄でしたw
明治政府は金が無かったので、民間資本に頼って鉄道を作ったのだが…
その後に私鉄が国鉄になって、また民営化されてJRの路線になってるw

64 :
幼稚コピペはクズサヨの恥

65 :
つくばエキスプレスが生まれていなかっ可能性が高まる。
また つくばエキスプレスが開業しても早期に建設費償還できることなく東葉高額、埼玉高額と同じ境遇の会社になる。
駅構内沿線には、醤油や納豆の看板乱立!

66 :


★福島原発事故は【人災】でしかない件★

震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。

※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!

============================



67 :
「高速鉄道」の名を付けると「高額鉄道」と揶揄されるので「つくばエクスプレス」なんて名を付けてはみたがそうは甘くない
高いのには変わりないので「つくばエクスペンシブ」と呼んでいる

68 :
日立の工場を爆撃に来たB29の一部隊がコンパスの不調かなにかで石岡上空に迷いこみ、ここら辺で爆弾ぶん撒いてずらかるぞと、全弾投下。
地磁気観測所消滅。
戦後国鉄は水戸辺りまでなし崩しに直流電化という妄想をしてみるw
つーか、地磁気観測所が仕分けの対象にならないのが納得できない。

69 :
31 :名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:54:00 ID:7syfupBz0
土浦〜石岡間で京成水戸線快速特急とのデッドヒートを演じるEF58牽引の客レ仙台行き。
だが石岡〜水戸間を直進する京成水戸線快速特急に所要時間では敵わない。
ひたち・ときわでは逆転するが、特別料金が上乗せされるので、今度は運賃で負ける。
32 :名無し野電車区:2010/10/08(金) 11:32:02 ID:AcDaYZYQ0
そこで起死回生の策として、東武と競争している東北線の上野−日光間と同様、
上野−水戸間に特急仕様の157系を導入して「準急つくばね」として京成に対抗するとか・・・

70 :
水戸や日立まで路線が延びた場合、水戸電気鉄道や日立電鉄は買収されていただろう。

71 :
霞ヶ浦が芦ノ湖のように海賊船や双胴船で賑わってほしいな。

72 :
>>58
万博会期中は島名を万博島名に改称
>>69-70
京成水戸線(日立までなら日立線?)の石岡〜水戸間直進ルートは元水戸電鉄線。
ただし買収時に駅の統廃合・改軌・専用軌道化を実施。後年水戸駅地下化工事の際、千波湖が干上がる。
大甕以北は日立電鉄を買収して昇圧・改軌。大甕駅での常磐線との立体交差が複雑化。
常北太田改め京成太田〜大甕間は太田線に改称される。

73 :
茨城スカイアクセスはAE100の償却路線だろうな

74 :
ディズニーランドの候補地にひたちなか市が入ってたことがあるらしいが
京成線が水戸あたりまで伸びてたら茨城県内にディズニーランドができてた可能性もあるのかね

75 :
その場合ひたち海浜公園はどうなってただろう?

76 :
多分葛西臨海公園的なポジションだったと推測

77 :
谷田部市
小張市
奥ノ谷市

78 :
どさくさ紛れに京成松戸線も開業しているかな

79 :
あまり茨城を早期に開発すると原発作りにくくなって日本初の原発が若狭湾になっていたりしてな。

80 :
奥ノ谷経由の為友部回りで距離の長い常磐線に対して
料金不要列車同士の競争(快特vs特快)では優位に立てるが、
ひたちの割引制度があるので有料列車はほぼ互角。
観梅シーズンは偕楽園駅のあるJRに負ける。

81 :
>>59
当初は田端起点で計画されていたようだね。
この計画のまま免許を取得し着工していたら京成本線は田端がターミナルになり、
京成沿線と池袋方面の行き来が便利になっただろう。
舎人ライナーも田端始発になって「田端・舎人ライナー」と称したかもしれない。

82 :
古河市内に東武が進出していたら、「新古河駅」は茨城県内に出来ていた。

83 :
>>81
田端だと国鉄駅から操車場を隔てた場所に作らなきゃいけなくなるから上野に変更したんじゃなかったっけ?
まあいずれ地下化して山手線の真下に移設すれば済んだんだろうけど

84 :
戦前ではなく戦中だが、常磐線利根川橋梁の迂回用の橋が計画中され、実際にアプローチの築堤区間は
国鉄からの引き込み線とナローの工事用軌道が敷設されたが終戦で工事中止になったらしい。
もしこれが完成していて、不要になった所を関東鉄道あたりがせしめていたら…。

85 :
「常州○○」駅があったかも

86 :
693 :名無し野電車区:2011/07/08(金) 19:49:29.49 ID:jhl1h11q0
流山電鉄は、かつては流山を北上し、関宿を経由して茨城県に入り
結城まで延伸する計画があった。
これが実現していれば、現在の古河市東部を流鉄が縦断することになり
茨城県西部が鉄道不毛の地になることはなかった。
ぞれどころか流鉄は宇都宮線のすぐ東を並走することになり、
両線は県西地区における東京通勤輸送のライバルとして、激しい競争が繰り広げられていたはず。
もちろん切磋琢磨でサービスが向上され、地域は大きな恩恵を受けていただろう。
計画が実現しなかったのは返す返すも残念であり、地域住民にとって大きな損失である。

87 :
大変申しわけありませんが
戦前東京と茨城県に大手民鉄が建設されなくって、埼玉県の寄居から本庄を通って
群馬県の伊勢崎で東武伊勢崎線と合流して県庁のある前橋を超えて渋川に達する路線が開通して
伊勢崎市から玉村町を通って高崎に至る鉄道が開通すれば
群馬県が田舎と言うイメージから脱却できて首都移転の候補地に群馬県高崎市や前橋市
が挙がって発展するかも 
それに群馬県高崎市や前橋市を含めた群馬県中西部は日本で唯一地震の被害が無く災害とは無縁な土地
なので首都移転や発電所を設置するのには持って来いの土地です
しかし鉄道網が発達していないので、開発から取り残されています。
大変申しわけございませんが、東京都や神奈川県 茨城県や成田空港がある千葉県全域は
いつ大地震が来てもおかしくない土地なので
埼玉県北部辺に成田空港のような国際空港を作れば良いと感じております。
埼玉県北部は昭和初期に一回直下型地震が起きたのであの地域や群馬県は大きい地震が
絶対に起きないと言う学者のお墨付きの場所です。
どう思います


88 :
>87
どうも思わない。

89 :
>>87
県違い
群馬の鉄道スレでやってちょ。
みなさん面白い意見が多いけど、結局はガキの妄想。
歴史認識が皆無だから蒸気しか走っていない未開の茨城に鉄道需要があるわけない。
戦前の常磐線の概要を正しく理解できていない若造が妄想でものを言うな

90 :
だよな。交直の問題があるにせよ
最後まで雑客レが残っていた路線だものな。>常磐線
今のTXの守谷以西なら、東急田園都市線の手法で開発出来たかもしれないけど
あっちは未開発の丘陵地帯の雑木林、こちらは開発済の田んぼに・畑だし、五島や堤のように
金に物言わせての宅地開発なんて無理な気がするわ。
まして茨城県内なんてダメだね。そんな需要があったら筑波鉄道も鹿島鉄道もなぜ
廃止された?と問いたい。

91 :
というかここは妄想スレだし
何も常磐線沿いの路線にこだわる必要もない

92 :
>>1
ズバリ、その幻の大私鉄の鉄道会社名は?
(時代が時代だけに横文字や平仮名の名称ではなかったに違いない)


93 :
>>90
鹿島鉄道廃線が取り沙汰される頃には茨城空港構想は浮上していただろうし
百里基地引込線を活かして空港アクセス線にする事もできたらだろうに
>>92
【関東鉄道】(笑)

94 :
筑波高速度電気鉄道が計画されたとき筑波鉄道から社名に関するクレームは来なかったのかな?
電鉄開業後にどっちかの社名が変更するつもりだったのか、両社の合併が検討されたのだろうか。

95 :
水戸急行

96 :
>>95
京成の子会社かw

97 :
611 :名無し野電車区(チリ):2011/09/17(土) 17:30:59.10 ID:AE6f/mZO0
東武になれば秋葉原〜つくば58.3km 700円
612 :名無し野電車区(秘境の地):2011/09/17(土) 17:45:48.13 ID:Etbvaleq0
>>611
それにも増して定期代が安くなるだろ、特に通学定期が。
でも常磐線からの鞍替えもそれなりにあるだろうね。
613 :名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 18:04:25.31 ID:L1Ugue130
東武のスピードだと秋葉原〜つくば58.3km何分かかるだろう?
615 :名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 19:44:49.45 ID:DDrDTUHx0
>>611
そうなると良さそうに聞こえるが、現実には東武の方の運賃をTX並に揃えることになるかもしれない?
616 :どうせこうなる(チベット自治区):2011/09/17(土) 19:56:55.79 ID:L0RSaeJ30
東武筑波線
特急つくば(指定席特急料金700円)(現快速列車と同等)
急行にいはり(指定席急行料金500円)(現区間快速列車と同等)
準急(青井・六町通過)
普通
617 :名無し野電車区(dion軍):2011/09/17(土) 20:30:19.56 ID:EngaqEmd0
>>616
この距離だと有料急行はないと思うけど
だいたいそんな感じだろうな
それより伊勢崎線の客が朝の北千住でこぞって乗り換えてきそうな予感
619 :名無し野電車区(東京都):2011/09/17(土) 21:15:30.76 ID:QIj87RY20
>>613
TXが開業した時、東武5050系で青六通過とか、
柏たなか〜守谷とか乗ってみたかったと思った。
http://www.youtube.com/watch?v=VXLubdfDvN8&feature=related
621 :名無し野電車区(千葉県):2011/09/17(土) 21:44:31.06 ID:cOoW2ZMj0
東武が運営してたら、東京延伸は早期に実現し、運賃は安く、
しかし、北千住以北は特にテコ入れなし
多くの電車が守谷止まりか、八潮止まり。
とくに八潮止まりは多かっただろうね。
623 :名無し野電車区(茨城県):2011/09/17(土) 21:45:51.50 ID:uRvvDIO10
>>617
有料特急走らせても着席目的の客なら居ると思うぞ、筑波山もあるし。
TXも沿線の人口増えたら有料特急とか、グリーン車的な特別車を付けてもいいと思うが

98 :
>>96
既出だと思うが、水戸の京成百貨店が気になる。

99 :
土浦店もまだ残っていると思われ。
筑波の西武百貨店の位置にも京成が進出していただろう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
JRに継承されなかった車両たち (118)
子供の頃に流行ったもの (114)
懐かしの南武線 (140)
【チャマゴン】京福電鉄福井支社【チャマリン】 (208)
昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ7 (112)
区間列車しか止まらなかった駅をageる (139)
--log9.info------------------
ハヤテのごとくの終焉を気楽にウォチするスレ68 (131)
進撃の巨人に範馬勇次郎を出せ!!! (150)
はじめの一歩強さ議論スレ (417)
★聖闘士星矢(強さ議論スレッド)十二万六千日戦争 (867)
【グラップラー】 バキ強さ議論スレ 【範馬刃牙】2 (261)
[漫画サロン]なんでも質問スレ (110)
名作漫画を一文字変えるとややこしくなるスレ2 (231)
ワンピース VS スラムダンク Part6 (109)
週刊少年ジャンプの黄金期について語るスレ5 (105)
リボーンの天野明アンチスレ4 (102)
【鋼の錬金術師】荒川弘アンチスレ65【銀の匙】 (342)
【花沢健吾】アイアムアヒーロー ★バレ専用 #1 (120)
七武海vs四皇vs超新星+黒足vs海軍本部【最強組織】 (145)
ジャンプ漫画家の画力ランキング (122)
漫画家の恋愛・結婚事情について語ろう (124)
【ネギま!】ちうとザジに萌えればいいんじゃね?33 (140)
--log55.com------------------
TPP・消費税増税・野田内閣支持デモ
【全国各地】フリチベTでウロウロ禁止!11【けしからん!】
【全部下さい】居酒屋チャレンジオフ【in札幌】
【映画】ふたりはプリキュア S☆Sを見に行くOFF
【仙台市】仙台にパンダはいらない!デモ行進
山口、島根鳥取、広島岡山でチベットOFF
Vフォー・ヴェンデッダOFFin関西
【愛知】闇を切り裂く!フラッシュライトOFF会