1read 100read
2013年06月日本史356: 【廃藩置県を廃そう】廃県置国【藩政復古!?】 (171) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小物臭溢れる歴史人物は? (127)
明智光秀はなぜ織田信長に謀反したのか? (200)
北条氏康は戦国最弱のゴミ、存在価値なし (158)
【庄内】古墳黎明期を語る-弐-【布留】 (379)
鹿内家の養子になるスレ (134)
とにかくイメージが悪い人物 (129)

【廃藩置県を廃そう】廃県置国【藩政復古!?】


1 :2012/01/23 〜 最終レス :2013/03/06
自分達の住んでる『都道府県』という体制が、政府方針で突如、旧国制に戻ることになったら…
この平成の世に、道州制の議論が盛んに行われてますが、逆にこうなったらどうでしょうか。
正直、日本史板かどうか微妙なスレですが…まあ、そこはご容赦ください。

2 :
愛知県内の尾張と三河のいがみ合いが収束するだろうな

3 :
・食料自給率が1桁
・他県の原子力発電所から電力供給を受けている
↑この両方の条件を満たしてる国(都道府県)はほぼ100%死ぬな

4 :
>>1
郡は?
>>3
別に各国が戦うスレじゃ……

5 :
埼玉、東京、神奈川が合併する武蔵国の人口と経済力がすごすぎる

6 :
武蔵は神奈川のごく一部だろ

7 :
>>5
東京でなくなるつまり首都ではなくなった途端に
元の地方都市になるから問題ない

8 :
長野市民を除く、ほとんどの長野県民にとっての『長野』とは県庁所在地の『長野市』である
よって、信濃国、信州の方がはっきり言って、長野県民にとっては良いかもしれないな

9 :
>>4
多分、郡でも良いんじゃない?
島根県よりも『出雲国』のほうが明らかに県民は誇りを持てると思う
でも地図を見て鳥取県と間違えられるのは、おそらく直ることはないだろうな…

10 :
>>9
出雲市があるからややこしそうだな
都道府県の名前は簡単に変わらないが
一時期の平成の市町村合併で旧国名を市町村名につけた自治体は
全国にごまんとある

11 :
伊豆の国市とか恥ずかしいw

12 :
そもそも伊豆という名前を冠した自治体多すぎだろw

13 :
他府県にある自治体と混同するからじゃね?

14 :
このスレ面白いと言えば面白いが、日本史板かどうかは議論の余地がある気がしてならない

15 :
>>14
>>1の最後の一文に着目ください

16 :
国府が復活したら、中心地は
陸前は仙台でなく多賀城
常陸は水戸でなく石岡
下総は千葉でなく市川
尾張は名古屋でなく稲沢
美濃は岐阜でなく垂井
越後は新潟でなく上越
加賀は金沢でなく小松
越中は富山でなく高岡
越前は福井でなく武生
伊勢は津でなく鈴鹿
讃岐は高松でなく坂出
伊予は松山でなく今治
土佐は高知でなく南国
筑前は福岡でなく太宰府
日向は宮崎でなく西都
薩摩は鹿児島でなく仙台

17 :
>>1 摂津国を復活すれば大阪府中北部+阪神間で人口1000万を超える巨大都市になるな。

18 :
市町村の廃止と郡の復活・再編が必要だよ

19 :
それぞれ法律作れるって事だよな?
余裕で在日追放令だな
国外から非難されても
幕府「藩が勝手にやったことだから知りません」
で終わりだし

20 :
版籍奉還が行われる前までは、平民は名字とか籍とかなかった思うけど、武士になると藩主の支配かに置かれて、脱藩したら軍事機密の漏洩を防ぐ理由から殺されることもあった。今となっては居住地の自由は憲法で保障されてるけどさ。
廃県置藩になったら、居住地の自由はなくなるよな?

21 :
島根県の由来って、個人的推量だが『隠岐島の根っこ』だよな?
でも、それって出雲よりも隠岐のほうが格上という事になるんだが…
よく考えるとおかしくね?まさか竹島が由来じゃないだろうし…

22 :
微妙に話題違いだが、静岡県静岡市ってなんか名前的に貫禄ないよね、県庁所在地なのに。
静岡県駿府市に改称したほうが良い。駿府の名称復活させたほうが俺は好きだな。

23 :
府藩県三治制下の日本の人口統計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9C%E8%97%A9%E7%9C%8C%E4%B8%89%E6%B2%BB%E5%88%B6%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
こんな滅茶苦茶な行政区分に戻せってか?

24 :
明治維新は王政復古だから律令制国家に戻すべきだったな。

25 :
大阪都構想(笑)

26 :


■■■■■日本人なりすまし工作員に注意ください■■■■■


      ∧ ∧
    ヽ<`∀´>ノ < あちこちの板で日本各地の悪口言って荒らし回るニダ!日本分断工作マンセー!アヅマ!フグスマ!トンキン!大阪民国!トウホグ!アイヌ土人!琉球土人!
   (( ノ(  )ヽ ))
     <  >


【日本人を装う人々】 悪いことをしたら日本人に成りすます
http://www.youtube.com/watch?v=g9zNgetDNq0
【在日】恐るべき在日韓国人の本音
http://tsukurukai.webdeki-bbs.com/tsukurukai_topic_pr_142.html 【韓国】反日工作組織VANK
http://www.youtube.com/watch?nomobile=1&v=zd_x3IesLjU
【韓国民団】我々はネットウヨクと戦っている
http://www35.atwiki.jp/kolia/m/pages/449.html
【韓国】日本にサイバー戦争で勝利し教科書に載ろう
http://kimsoku.com/lite/archives/5695605.html
【日本人を装う人々】ネトウヨ連呼する人の正体
http://www.youtube.com/watch?v=GpSJtfDKkbA
【日本人を装う人々】街宣右翼の正体
http://www.youtube.com/watch?v=vd1GnKp2Cnc
http://www.youtube.com/watch?v=KS81VLc8GAk&feature=related
【サイバー攻撃】DDoS攻撃を安価で代行…中韓の掲示板でサイバーテロ請負、韓国だけで100カ所以上[12/07]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323254312/



27 :
もしもの話なんだから、行政区分が滅茶苦茶とかは置いときましょう

28 :
―――旧国名のほうがしっくりくる都道府県名―――
島根県⇒出雲国    福井県⇒越前国
長野県⇒信濃国    愛知県⇒尾張国・三河国
石川県⇒加賀国    三重県⇒伊勢国
山梨県⇒甲斐国    香川県⇒讃岐国

29 :
兵庫県の兵庫は神功皇后の武器甲冑を埋納?したことに由来。
摂津国西部=武庫郡。神戸市東部〜阪神間の事
神戸市(政令市。香川、島根、鳥取県などより人口は多い)の神戸はそれらの神社(長田、生田、廣田ほか)を運営維持管理するための家戸(神領民)を指したもの。
田のつく長田、生田、廣田の神社は古代、軍隊の駐留する屯田地で有った事の名残。(大本営は住吉大社。)
全国に神戸(こうべ、こんべ、かんべ、かんと、ごうと、ほか)が点在する所以も同じ。
また、兵庫県は全国の都府県で唯一、太平洋岸(淡路島南岸)〜日本海岸(但馬)まで連なる県。
構成する旧国も但馬、丹波(西部)、播磨、摂津(西部)、淡路の五カ国を擁する大県。
初代県知事は後の初代内閣総理大臣、伊藤博文公の政府要人を配するほど重要視
明治政府の内意は兵庫県で西からの反勢力を食い止めるための防塁を企図した構成、布陣だったとも。
子午線と淡路島は古代の畿内の西端の結界(疫病、災厄神から鎮護)で防塁。
チラウラ話では、明治維新の勤皇の志士達の活動センター(情報センター、拠点)が意外にも淡路島の淡路市の山中の古刹、東山寺(弘法大師空海が創建の尼寺)
京都大阪にも近く西国との行き来にも便利な所(まるで国生み神話の再現のよう)
攘夷命令により明石海峡には、徳島藩(淡路島は徳島藩領)は淡路島側の松帆浦に迎撃用の急襲船挺を配し、砲台も備えた軍事基地が築かれました(現在、国指定史跡)
洲本の城郭(国指定重要史籍)は紀淡海峡の船舶の航行を掌握するための要衝。

30 :
島根県は出雲国と石見国との混成県。
三重県は伊賀国、伊勢国、志摩国、紀伊の国の一部(熊野)?の混成県
伊勢国の成立は元来は伊賀国からの分離分割。

31 :
淡路+阿波=あわ路国(名東県の再来)

32 :
>>29 >>洲本の城郭(国指定重要史籍)は紀淡海峡の船舶の航行を掌握するための要衝。
・・・洲本城には柴衛門タヌキの伝説しか書いていないがな。

33 :
>>31
安房は?

34 :
こんなスレが日本史板にあったなんて今日初めて知ったぞw

35 :
甲信越3県は何も変わら…
と思ったら佐渡が独立か

36 :
そこで諏訪国ですよ

37 :
信州の名刹、諏訪神社復権か

38 :
【廃藩置県を廃そう】廃県置国【幕政復古!?】
次スレからこのスレタイで
…1000までもつかな…

39 :
国造にしよう。
>>5
无邪志国の人口と経済力がすごすぎる。

40 :
東京はワシントンDC見習って千代田区・港区あたりで首都特別区にしたほうが良い

41 :
そもそも律令の「国」を置くことと
それを行政区分にすること、
江戸期の「幕府」「藩」を置くことは
それぞれ全然関係はないのに>>1からしてごちゃごちゃ
1つめだけなら明日からでも始められるし、
そもそも今も「国」廃止令は出てない
2つめは明日から、というのは無理でも都道府県とあまり変わらん
なにがしたいの?

42 :
>>41
ここは日本史板にあって日本史板でないようなもんだし、細かい事気にすんなよ
そんなに真面目な事を語るスレではあるまい?

43 :
九州は島津、中国は毛利、四国は長曽我部、近畿は朝廷直轄、関東東海は徳川、東北は伊達藩として連邦国家にするのがいいだろう。

44 :
國は今でも廢せられてないよね?
わしは今でも手紙の宛所には○○國って書いてるよ

45 :
確か戦前の相撲番付は出身地が旧国名表記だったな

46 :
ふ〜ん、そうなんですか
それは初耳ですね

47 :
国郡なら確認立法だけでどうにかなる
境界線は地方自治法施行時点のものを
都道府県や市町村区はそのまま存続
戸籍や産地表示あたりから適用するのがいい

48 :
>>44
痛いよ、アンタ。
恥さらしな即刻真似はやめるがよい。

49 :
挿入部分を間違えたけど意味はまあ伝わるだろう
sage。

50 :
とりあえず明治以降グッチャグッチャになった郡の再編成・復活を!

51 :
歴史の経験則上、令制国郡以外の地域区分は分離独立を煽るだけだよ。

52 :
郡が残ってれば平成大合併なんて変地名乱立につながるものはいらなかったのに
明治以降も
道-国-郡-村(町)-字
を基本維持
これまでは
中央-国-村
で道と郡は国と村の緩やかな連合
これからは
中央-道-郡
で国は郡の緩やかな連合、村はコミュニティの最小単位にすればよかった

53 :
愛知県は尾張と三河で仲が悪いらしい
又、福岡は筑前と筑後と豊前で違うという
更に筑後は久留米有馬藩と柳川立花藩とに分かれている
こうした例は他にもあるよね

54 :
現在まで、日本で、「郡」の指す地域で、市街地化し人口が大きいところが、
郡から飛び出して「市」とされてきた。
米国では、ロサンゼルス・カウンティ(郡)の一部に、ロサンゼルス市がある。ビバリーヒルズ市もある。
アーラゲニー・カウンティ(郡)の一部に、ピッツバーグ市がある。
日本に話しを戻して、市を内包する郡のサイズが、藩くらいでは。
平成の大合併で、郡の町村も、市に併合されて、ちょうど藩の領地が戻ったところが多い。
まずは、堂々と(郡は田舎の象徴とは言わず)郡のくくりを用いた方が。
次は県。  藩で見る複数規模が合体して、県になっているが、統一性が薄いかもね。
特に、親藩と外様藩が混じっている県は。
県を国に分割して、親藩と外様藩が別々になれば、意味はあるかも。

55 :
明治維新からから戦後まで、国境の変更が

56 :
行われたと思われる廃置分合
M01/12/07 陸奥国・出羽国分割
M02/**/** 北海道に国郡が置かれる
M04/09/** 摂泉国境、大小路から大和川へ(摂津→和泉)
M07/08/04 嶋上郡磯島村、交野郡へ編入(摂津→河内)
M14/07/** 網尻郡、網走郡へ編入(釧路→北見)
M18/01/06 色丹郡を千島国へ移管(根室→千島)
M22/04/01 駿東郡日守村、合併時に田方郡函南村へ(駿河→伊豆)
        神西郡森垣村・真弓村、合併時に朝来郡生野町へ(播磨→但馬)
M29/04/01 中葛飾郡、郡統合時に北葛飾郡へ(下総→武蔵)
        吉野郡讃甘村の一部を佐用郡江川村へ編入(美作→播磨)
        吉野郡石井村を佐用郡へ編入(美作→播磨)
M30/04/01 南諸県郡、郡統合時に囎唹郡へ(日向→大隅)
        菱刈郡、郡統合時に伊佐郡へ(大隅→薩摩)
M32/04/01 香取郡本新島村・十余島村・金江津村、稲敷郡へ編入(下総→常陸)
M35/04/01 北河内郡今津村、東成郡榎本村へ編入(河内→摂津)
S22/01/11 亘理郡逢隈村の一部を名取郡岩沼町へ編入(磐城→陸前)

57 :
よく調べたな……

58 :
縛絆体制

59 :
>>56 >>吉野郡石井村を佐用郡へ編入(美作→播磨)
・・・そこわしの生まれ故郷だが、古い農具に美作と書いてあったのはそのせいだな。

60 :
区・市の廃置分合は国境に影響は無いみたい
(例えば神戸市須磨区、八幡市の板櫃村域)

61 :
武蔵メトロ南北線浦和美園駅
相模国営地下鉄湘南台駅

62 :
>>45
ということは小倉にも双葉山サポーターが大量にいたんだろうか。

63 :
せっかく藩を廃して中央集権国家になったのに
次第に地名の表記に府県を使うようになったために
心情的にはむしろ地方分権が進んでしまった

64 :
>>56 追加
M30/04/01 北大隅郡(桜島)、郡統合時に鹿児島郡へ(大隅→薩摩)
M35/04/01 与謝郡雲原村を天田郡へ編入(丹後→丹波)

65 :
>>56
奄美群島は最初薩摩に編入され、明治12年に大隅郡へ編入されて大島郡が成立する
さらに明治41年4月1日、薩摩国川辺郡の十島村が大隅郡大島郡へ編入

66 :
神戸市須磨区の名谷団地、横浜市南区の六ツ川、桐生市の梅田町、宇部市の亀浦
このあたりは国境が不明瞭だな(というより小地域の境界が保存されてない)。
他にもあるかな?

67 :
>>43
北海道は・・・?
東海は織田として独立したほうがいい。フィギアスケートの人が元首。

68 :

☆五畿八道
・畿内5ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)
・東海道15ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)
・西海道11ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)
・南海道6ヵ国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)
・北海道11ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)
・東山道13ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)
・北陸道7ヵ国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)
・山陰道8ヵ国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)
・山陽道8ヵ国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)
・その他(琉球、樺太)


69 :
港南区の日野南、日野も不明瞭だな。
まあこの辺りの相武国境は分水嶺と一致してるけど。
>>68
琉球は西海道だよ

70 :
便宜上西海道に分類する人もいるけど、厳密には含まれないんじゃないかな

71 :
>>23
北海道の場合、江戸時代(安政以降)は箱館奉行の直轄領以外は松前藩や東北諸藩に分領されてた
戊辰戦争で東北諸藩領が没収され、
府藩県三治制下のとき、北海道の大部分は道外の藩や士族、華族・寺院などに分領支配されてたからなぁ
鹿児島藩や高知藩の飛び地が北海道にあったくらいだ
もちろん、一部に開拓使の直轄領もあったけどさ
廃藩置県で北海道の分領支配終了


72 :
もともとは北海道(千島含む)や樺太は全域が松前藩領

73 :
五畿七(八)道ではない伝統的な地域区分
・蝦夷11州(石狩、後志、胆振、渡島、日高、十勝、釧路、根室、千島、北見、天塩)
・奥羽7州(磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)
・板東8州(相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野)
・北国7州(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)
・東国9州(尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、伊豆、美濃、飛騨、信濃)
・上方11州(山城、大和、河内、和泉、摂津、伊賀、伊勢、志摩、近江、紀伊、淡路)
・中国16州(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐、播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)
・四国4州(阿波、讃岐、伊予、土佐)
・西国11州(筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)
・琉球1州(琉球)
大日本地名辞書(吉田東伍)ではこの地域区分にかなり近い。
何時ごろこの地域区分ができたんだろう。

74 :
北海道などはその昔、「北州」とも言った
北海道本島は「十州島」とも呼ばれた

75 :
蝦夷ヶ島で問題はないと思うけどなァ…

76 :
それを言っちゃ、奥羽も蝦夷になっちまう

77 :
十州ならAIR JUとかAIR TOとかになるのか?

78 :
県庁所在地は尊重するとして、その他の国の国庁(?)はどこ?
県庁→国庁の場合
・蝦夷(札幌)
・陸奥(仙台)、奥羽(秋田)
・武蔵(東京)、下総(千葉)、常陸(水戸)、上野(宇都宮)、下野(前橋)
・越前(福井)、加賀(金沢)、越中(富山)、越後(新潟)、
・尾張(名古屋)、駿河(静岡)、甲斐(甲府)、美濃(岐阜)、信濃(長野)
・山城(京都)、大和(奈良)、摂津(大阪)、伊勢(津)、近江(大津)、紀伊(和歌山)、
・因幡(鳥取)、出雲(松江)、播磨(神戸)、美作、備前(岡山)、安芸(広島)、長門(山口)
・阿波(徳島)、讃岐(高松)、伊予(松山)、土佐(高知)
・筑前(福岡)、豊後(大分)、肥前(佐賀)、肥後(熊本)、日向(宮崎)、薩摩(鹿児島)、
・琉球(那覇)
では、次の国の国庁所在地を決めようではないか?
相模、安房、上総、
若狭、能登、佐渡、
三河、遠江、伊豆、飛騨、
河内、和泉、伊賀、志摩、淡路、
丹波、丹後、但馬、伯耆、石見、隠岐、備中、備後、周防、
筑後、豊前、大隅、壱岐、対馬、

79 :
相模(小田原)、安房(館山)、上総(市原)
若狭(小浜)、能登(七尾)、佐渡(両津)
三河(岡崎)、遠江(浜松)、伊豆(三島)、飛騨(高山)
和泉(堺)、伊賀(上野)、志摩(鳥羽)、淡路(洲本)
丹波(福知山)、丹後(宮津)、但馬(豊岡)、伯耆(米子)、石見(浜田)、隠岐(西郷)
播磨(姫路)、美作(津山)、備中(倉敷)、備後(福山)、周防(山口)、長門(下関)
筑後(久留米)、豊前(小倉)、大隅(鹿屋)、壱岐(郷ノ浦)、対馬(厳原)
鹿屋は交通に難が有る(鉄道が走ってない)から国分が良いか。

80 :
>>79
異議あり。

相模(藤沢)、上総(木更津)
若狭(敦賀)、
伊豆(韮山)、
丹後(舞鶴)、
周防(岩国)、長門(山口)

81 :
敦賀は越前国、山口は周防国なんだけど・・・

82 :
>>81
どこだったら満足?

83 :
いくらなんでも人口的に「陸奥」、「出羽」はないだろ
かといって北海道の新しい旧国を独立させるのはもっと意味なさげだけど

84 :
>>79
大隅は都城だろ

85 :
>>82
長門は下関か萩。

86 :
>>83
大丈夫、東京や神奈川レベル。

87 :
>>83
石狩国は一国で肥後・薩摩・大隅三国合計の人口に近いぞ
あと、渡島・後志・胆振三国の人口の合計は羽後の人口よりも多い


88 :
道南(渡島・後志・胆振)+石狩川流域(石狩国)=北海道の面積の3割強
北海道は面積の3割程度に人口の8割近くが集中してるからな。

89 :
ところで旧国境と県境が完全一致している県て滋賀県以外にどこがある?

90 :
羽前羽後なんて近代の産物はイラネ。

91 :

奥羽7カ国
磐城、岩代、羽前、羽後、陸前、陸中、陸奥

92 :
伝統のある国名を廃するなんて、
明治政府は何考えてたんだ?
一方では「古代の伝統を復活させる」とか言ったりするし。

93 :
令制国は廃されてない、勝手に使われなくなっただけ。
参考
ttp://hmt.uub.jp/hmt/hmt.cgi?N=5
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n30695
>>89
昭和22年の国境で
富山、山梨、奈良、徳島、香川、愛媛、高知、熊本、宮崎、沖縄
あと、北海道の日高振興局(これは入れていいのか?)

94 :
修正版
県庁所在地は尊重して、県庁→国庁の場合
・蝦夷(札幌)
・陸奥(仙台)、奥羽(秋田)
・武蔵(東京)、下総(千葉)、常陸(水戸)、上野(宇都宮)、下野(前橋)
・越前(福井)、加賀(金沢)、越中(富山)、越後(新潟)、
・尾張(名古屋)、駿河(静岡)、甲斐(甲府)、美濃(岐阜)、信濃(長野)
・山城(京都)、大和(奈良)、摂津(大阪)、伊勢(津)、近江(大津)、紀伊(和歌山)、
・因幡(鳥取)、出雲(松江)、播磨(神戸)、備前(岡山)、安芸(広島)、長門(山口)
・阿波(徳島)、讃岐(高松)、伊予(松山)、土佐(高知)
・筑前(福岡)、豊後(大分)、肥前(佐賀)、肥後(熊本)、日向(宮崎)、薩摩(鹿児島)、
・琉球(那覇)
その他の国庁所在地候補
相模(藤沢)、安房(館山)、上総(木更津)、
若狭(小浜)、能登(七尾)、佐渡(相川)、
三河(岡崎)、遠江(浜松)、伊豆(韮山)、飛騨(高山)、
河内(藤井寺)、和泉(堺)、伊賀(上野)、志摩(鳥羽)、淡路(洲本)、
丹波(福知山)、丹後(舞鶴)、但馬(豊岡)、伯耆(米子)、石見(浜田)、隠岐(西郷)、備中(倉敷)、備後(福山)、美作(津山)、周防(下関)、
筑後(久留米)、豊前(小倉)、大隅(鹿屋)、壱岐(郷ノ浦)、対馬(厳原)、

95 :
>>90
>羽前羽後なんて近代の産物はイラネ。
奥羽の7カ国も北海道11カ国も、大宝律令の国郡制を踏襲してるわけだが?
もっと言えば、開拓使なんかも検非違使などと同様律令制に基づくもの
明治に改元後、廃藩置県までの数年間は幕藩体制の延長のような時期が続いたし
何も明治になったからと言って、突然制度が変わったわけじゃない


96 :
>>94
下野と上野逆ですよ…

97 :
筑前筑後は筑紫に、上下総と安房は房総(ふさ)とかになりそう。

98 :

☆五畿八道
・畿内5ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)
・東海道15ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)
・西海道11ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)
・南海道6ヵ国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)
・北海道11ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)
・東山道13ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)
・北陸道7ヵ国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)
・山陰道8ヵ国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)
・山陽道8ヵ国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)
・その他(琉球、樺太)

99 :
道都になるのはどこだろう。
格からいうと北陸の越前、山陽の播磨、東山の近江、西海の肥後は確定として
東海、南海、山陰、北海は迷うな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◎邪馬台国は西都原(宮崎県西都市)に存在した!3 (234)
日本史選択者が驚く世界史の常識 (153)
「日本」の呼称、最古の例が中国で発見。678年の墓 (157)
【A級戦犯】近衛文麿・広田弘毅【大政翼賛会】 (120)
【大覚寺統】南朝vs北朝【持明院統】 (126)
【桶狭間の戦い】今川義元【花倉の乱】 (518)
--log9.info------------------
アサクリデモでPS4実機止まりまくりオワタwwwwwwwwww (594)
PlayStation 4にわくわくしないのは何故か (189)
米国5月360 11.4万PS3 8.4万Wii3.6万3DS11.4万WiiU3.6万Vita1.5万 (116)
【悲報】他所で暴れてるゴキブリが管理人にIP晒される (213)
PCゲーはいつの時代も4万円で買えるPCの面倒を見なければならない (173)
浜村「Vita半年で160万台見込」…残り -9ヶ月★7 (686)
【PS4】PlayStation4 総合スレ ★22 (970)
【ゲームハード】次世代機テクノロジー114【スレ】 (979)
日本証券新聞社「ネット掲示板ではソニー信者はゴキブリと呼ばれている」 (828)
iOS7がゲームパッドに正式対応 iPhoneがゲーム機になりゲハ戦争参入へ (717)
すれ違いパネルにゼノブレイド登場でゼノ3DからHD発売の可能性が (123)
GT5とFM4最終決戦★12 (903)
XBOX ONE 発熱の問題をクリアする為にクロックダウンか? (312)
スクエニ吉田「日本でHDゲームを作っても正直メリット皆無だ」 (410)
すれちがいMii広場に4つのあそびが登場 1個500円 4つで1500円 ☆2 (413)
マイクロソフト社員が痴漢で逮捕!!! part4 (122)
--log55.com------------------
Real Zaragoza 香川真司 ファン専用 part64
【Gunners】 Arsenal F.C.【part1487】
〓〓 Liverpool FC 〓〓 1221 〓〓
歴代最高のパサーをそろそろ決めようか
クリロナと雑魚専メッシ(笑)なぜ差が開いたか 26
【本スレ】本田圭佑【ボタフォゴ】Part.22
【Memphis Hustle】渡邊雄太 Part45【Grizzlies】
【楽しいガードナー】辛斤 シ写 糸冬 単戈【糸冬w】