1read 100read
2013年06月鉄道模型125: 【講談社】週刊SL鉄道模型【3刊目】 (103) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おまえら的にアキバでナンバーワンの店ってどこよ (179)
MAICLO ASE信者の会 (120)
KATOの新金型C62がそろそろ出荷ですヨ (175)
【隔月発行】鉄道模型雑誌 N 【イカロス】 (184)
押入れに眠る不幸な鉄道模型の今後について (191)
HOゲージプラ半完成品スレ (180)

【講談社】週刊SL鉄道模型【3刊目】


1 :2013/03/29 〜 最終レス :2013/06/13
講談社BOOK倶楽部:週刊SL鉄道模型
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_first_issue.jpg
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_lead02.jpg
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp01.jpg
この企画のために開発されたオリジナルの転車台(ターンテーブル)。
車両の向きを変えたり、引き込み線へ入出線させることができます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp02.jpg
ポイントはこの企画のために新規に製作。しっかりした手動操作感が味わえます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/images/teaser_sp03_img.jpg
SL車両はロッドが動く本格派。50号まで購入された方への応募者全員プレゼント
としてご用意しております。
http://www.bookservice.jp/resource/cm_images/bs/0/S90020a.jpg
過去ログ
【週刊】週刊SL鉄道模型【創刊】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326006087/
【講談社】週刊SL鉄道模型【2刊目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332160745/

2 :
>>1


3 :
★ブログにコメントお願いします★ レルヒさん
http://ameblo.jp/aidutetudou/entry-11500210610.html
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou

4 :
宣伝をするなよ
ほんまにもう!

5 :
もしかして前スレ落ちたのか?

6 :
>>5
982 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 16:26:28.78 ID:CvgBSulM
そろそろ次スレ立てないと落ちるよ
983 名前:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) [sage] 投稿日:2013/03/29(金) 18:54:18.60 ID:ZdVYuv64 [1/2]
>>982
990超えたら立てるよ
984 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2013/03/29(金) 19:03:28.06 ID:VP5yWPdh
ありがたい
けど980越えて24時間書き込み無いと落ちるから990越えるか微妙
あとは給炭台セットの土台って掘る指示あるのかねぇ
一番最初の試作品では掘ってあるけどそれ以外はそのままなのが気になる
985 名前:● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) [sage] 投稿日:2013/03/29(金) 19:56:18.49 ID:ZdVYuv64 [2/2]
【講談社】週刊SL鉄道模型【3刊目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364554547/
あと補正は頼んだ



以降「レス無し

7 :
やっぱ落ちたんだ、カコログたまに見てたんだが、仕方ないなorz

8 :
キクラゲの話してた所でもあったしな
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3130.jpg
石炭バラストとか1本あれば一生足りそうな量なんだが
とりあえず無蓋車の積荷でも作るか?

9 :
ああ、やっぱりこの出雲大社(笑)みたいな階段も気になるなあ。

10 :
毎週 送ってくる号にわくわくせん

11 :
土台の高さは機関区のストラクチャだけ高くて、実物なら階段が無いと昇り降りがキツい高さだね。
5ミリくらいあるから実物なら75センチ。これは掘るのが正解だと思う。
他のストラクチャは2から3ミリ程度だから、まあ、昇れないことも無い。
消防団の車庫だけはなんとかしないと消防車が通れないので困るけど(笑)

12 :
ところで当時の石炭って貨車で運んで来たんだろうけど、どうやって石炭台へ載せたんですかね?
貨車にクレーンが付いてた、あるいは石炭台にクレーンが付いてたんでしょうか?

13 :
>>11
道路が試作品の厚みなら車庫とかも問題無かったのに何で変更されたのやら
給炭台辺りは初期試作品みたいに掘らないと不自然なんだが
実は掘ると給水パイプが大き過ぎるB20に当たる(w
>>12
過去の冊子に書いてあったわけだが読んでないのか?

14 :
ガントリーの記事ですと今回のような小規模な機関区では該当しないと思います。
一応、こういうページは見つけましたが、
http://hwm8.gyao.ne.jp/via-lactea/coalingfclts.html
給水パイプの件は了解しました。困りましたね(笑)

15 :
通常は機関区の枕木は埋もれて全体がフラットになってるケースが多いので
機関区のストラクチャだけ土台が厚いのは埋めるのを前提にしてるからかもね。

16 :
59号、引き取ってきました。
給水作業小屋と、機関庫に付属しなくて懸念されてた機関庫小屋ですね。
作業指示の方は今号のストラクチャの組み立てと、機関区の全ストラクチャの両面テープでの設置。
給水作業小屋がエンドレールの膨らみに引っかかる関係で
給水塔と給炭台とは一直線にならず約1ミリズレるそうです。
機関庫と隣のレールとの隙間も結構ギリギリですね。
給水塔周辺は取って付けた感が凄いのでなんとかしたほうがいいかも。

17 :
58号の石炭は改良しないとなw

18 :
全員が石炭バラスト化するだろうから敢えてそのままとか(w
給炭台セットは結局掘ったよ
んで思い出したけどコレって富本家のターンテーブルが基準なんじゃないだろうか?
ミニターンテーブルは道床の厚さしか無いけど本家はピット分深いからさ

19 :
やらんやらん、給炭台の石炭なんてじっくり見なきゃわからん。やってもつや消し止まり。
ストラクチャー自体は片付け前提で固定しないから、重くしたくない。
このサイズでも、常設出来ないからしなかたないorz

20 :
こんな感じ。表面だけ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1365052783.JPG

21 :
この給炭台の階段、全体が狭いスペースの中に陣取ってやっぱり気になるよね。
ベルトコンベアーを設置するなどの意味があるんだろうか?
手作業で石炭を上げるとなると猫車で勢いを付けてこの階段を上がってたのだろうか?
どういう解釈をするのが正しいのだろう?

22 :
単にフルサイズの一部を転用してるだけで深い意味は無いかと
どうしても気になるなら給炭台Bにスロープが付いてるからそれとスワップで

23 :
落とし込んだ給水塔とB1001のクリアランスとか
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3135.jpg
バラストやったりしてると全く別の物作ってる気分になってくる

24 :
石炭を運んで来た貨車から給炭台へ石炭を上げる作業とか、
逆に石炭を給炭台から機関車へ積む作業とか、
全部手作業でやってたらとんでもない重労働だよね。
昔は詰め所などの暖房も石炭ストーブだろうから、
給炭台から機関車用の石炭をつまみ食いしてたんだろうか?
そのためのスロープなんかね?

25 :
この規模だと無蓋車で運び込むわけだし
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3136.jpg
この程度の高低差ならスコップで投げて移動でしょ
重労働と言っても当時からすれば当たり前だし
色々と現代のレベルで考え過ぎなんでない?

26 :
石炭って粒が大きかったりするとスコップですくうのが結構大変なんですよ。
砂利よりは軽いけど、うーん。
昔、学校でストーブ当番になると運んでたね、

27 :
なるほど、無蓋車から投げ入れか。
地上の石炭置き場から上げるのは大変だと思ったので。
地上に石炭置き場+給炭台の組み合わせではコンベアか、天秤とザルか。

28 :
ユンボかショベルカーが有れば、なんの問題もなさそうなんだが

29 :
いやいや蒸気機関車が活躍してた昔はそんなのなかなかありませんから。
特に現在良く住宅工事で見られるような小型のものは無かったです。
あったとしてもデカイやつ。完全に大規模な工事用。

30 :
ユンボの登場は確か昭和35年頃だから、週間SLに組み込むのは問題無し
確かにクラスは大きくなるが、普通に下水道工事に使われていたサイズだったな(遠い目)

31 :
まああっただろうけど、たかが小さな機関区で石炭積むのに使わないでしょ。

32 :
60号引き取ってきました。
踏切大が4個、小が2個、組み立てはこれの組み立てとベースへの接着のみ。
遮断機は接着不要で手で動かせます。
主要部分完成してるので組み立ての注意事項とかはおそらくもう無いですね。

33 :
そういや消防団車庫と火の見櫓だけはまだベースに設置してませんね。

34 :
TOMIX初の常設展示スペース
TOMIX WORLD TEC STATION
鉄道博物館のある大宮に4/21オープンだそうです。
http://www.tomytec.co.jp/ts_omiya/index.html

35 :
なんだかSL貰ったらテンションだだ下げ^^;

36 :
61号引き取ってきました。これは
「情景コレクション 情景小物 二輪車・自転車」ですね。
製品版は塗装で2種類あるけどこれはA1の方ですね。
ただし自転車は同じ塗装のモノが2台ずつ、製品版の倍の6台入ってます。
次回は情景小物1ですが、画像で見る限り「柵」の類いのみですね。
木の柵とコンクリート柵の2種類あるようです。
木の柵は前々から表紙絵で判ってたけど、コンクリートの基礎がデカくて違和感ありますね。
可能なら基礎だけ小さく削るか、外してしまって柵の部分だけベースに直づけした方が実感的かな?

37 :
はじめまして
82歳の父が製作していたのですが、昨年体調を壊し放置したままになっていました
しかし次々本は届き、もったいないので続きの製作を始めました
少しずつ形になれば父も少しは又始める気になってくれればと思いまして
そこで、59号まで来たのですが、転車台から出る外側二本は走行できるのですが
中の短い三本には乗り入れられないのでしょうか?
車庫に入れてみたいと思ったのですが・・・

38 :
>>37
転車台から伸びるDCフィーダーをコントローラのDCフィーダー線の2つあるうちの一つにつなげて、
コントローラーの転車台スイッチをONにしたら中の3本も通電しますよ。
ここのブログでも解説されてます。
ttp://yuji.moe-nifty.com/blog/2013/02/sl51-7828.html

39 :
桁の接点不良で導通できないケースもあるらしいね。

40 :
>>38
>>39
ありがとうございます
これ、付録のコントローラーではダメだということでしょうか?
この方のブログ見て、中断しているトヨタ2000GTも途中で積んであるのです
これも作ろうかと思いましたが私には無理そうだとわかりました・・・

41 :
付録のコントローラに転車台専用給電コネクタとスイッチも付いてますよ。

42 :
>>39の方も書いていますが少し補足すると、
主桁の接点がズレて引き込み線に通電しない不良個体が少なからず存在
するので以下のサイトで接点の位置を確認して調整してみてください。
(他人の褌ならぬ転車台で申し訳ないですが)蒸気神のページ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m130214.htm
なお指で触ると錆びの原因になるので作業はピンセット等で。
何にせよ付録のコントローラと部品だけで全線走らせる事ができますよ。
健闘を祈ります。

43 :
>>41
>>42
皆さんありがとうございます。
皆さんがおっしゃっていることは理解できました。
ところが何も考えていなかったので既にレールも転車台も固定してしまったので外そうとしたのです
そこで父がそのままで言いというのです。
外周グルグル回るだけで言いというのです。
しかし、私自身このままでは気がすまないのでもう少し頑張ってみようと思います。
うまく行っても行かなくても、後日報告に参ります。
本当にありがとうございました。

44 :
冊子の組み立て説明を全く読まないで組み立てたのかな?

45 :
>>44
多分そんなところだと思う。

46 :
先日来お騒がせいたしております。
テスターで調べたところやはり真ん中の三本の支線には通電しませんでした。
固定していたものを外して調整しては見ましたが今まで通電していたところまで通電しなくなったり・・・
やはり私の腕では無理のようです。
このままでは壊してしまうと、父から中止命令が出ました。
書いてあるとおりに組み立てたら出来上がるものと信じて疑わず、あまり真面目に説明を読まなかったのが悔やまれます。
ここで撤退するのは悔しいですが、皆さん本当にありがとうございました。

47 :
>>46
今欲しいのは、転車台本体裏の正常なピン?の位置ですよね
私も失敗したので、正常な位置を載せておきますので、再チャレンジしてみて下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/eby_ss/GALLERY/show_image.html?id=14234604&no=9

48 :
転車台から出てるフィーダーはちゃんとパワーパックに接続した上、スイッチはオンにしたのかな?
最初の質問の様子だとそれすら知らなかったみたいだし。
組み立て説明も、読んだのか読んでないのか良く判らない書き方だね。
接点位置がおかしい場合は桁がレールとややズレた位置で給電されるはずだから判るはず。
自分で原因の究明が出来ないタイプのヒトなのかなあ?
お父さんはそれを判ってるが故の中止命令なのかな(笑)

49 :
62号を引き取ってきました。
木製柵もコンクリート柵もコンクリート製土台は別パーツになってますね。
懸念された木製柵の土台の大きさは実物換算だと135センチ角に相当し、やはりデカ過ぎます。
しかも土台を柵に接着してから植毛マットに置くと当然毛足の分だけ浮きますのでちょっとマズい感じ。
これは土台を使わずベースに軽く穴開けしてから柵の脚を直接差し込んで接着したほうがいいですね。
柵の高さが低くなりますがそれでも実物換算で113センチほどあるので問題無いでしょう。
コンクリート柵も足の奥行きが1センチほどあるので同様です。
次週の情景小物2は電柱と街灯の類のようです。

50 :
今から初めても SL のプレゼントは間に合いますか?

51 :
50号まで入手できればまだ可能ですよ。

52 :
399 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2013/04/25(木) 19:43:33.91 ID:j74R6djY [1/2]
5月8日創刊
http://kamotsu.jp/home.html
前回
http://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10009838/
【アシェット】日本の貨物列車
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350566247/399

53 :
>>52
いらんいらん、持ってくんな

54 :
これ、発売決まったの?
半年くらい前にも話が出てたような。
地方でのテスト販売だったっけ?

55 :
まあ週刊SL鉄道模型が終わる頃まで発売を待ったのは戦略的に正解だね。
レイアウトがデカ過ぎてうちではムリだけど、
地方でのテストでそれなりの手応えがあったんだろうか?

56 :
今日からGW連休。
今まで数か月間、個人的に背負い込んだ仕事がやっと完結したので、
ようやくSL応募券の切った貼った作業に取り掛かれる。

57 :
今週の木曜はゴールデンウィークなので63号は来週です。間違って本屋行くなよ。

58 :
木曜日は平日(2日)で仕事だったけどなorz

59 :
>>47
御報告が遅くなり申し訳ございません
御親切にありがとうございます
写真を見て出来るだけ同じ位置にしたつもりなのですが、やっぱりダメでした
支線2号と6号の間でだけ走行するようになりました
しかしこれ以上いじると部品を折りそうなので転車台はあきらめることにしました
皆さん御心配下さっているとおり、全くの素人です
しかし線をつなぐくらいはしてましたよww
週刊○○を作るのシリーズが6本も放置されたままなのです
宅地のペーパークラフトのようなところで止まっていたこのシリーズなら私でも何とかなるかと思ったのですが・・・
小さなネジ止めさえ困難になった父と素人私で出来る範囲で頑張ろうと思います
本当にありがとうございました

60 :
頑張らずに お父上と一緒に楽しく作れば良いのではないでしょうか

61 :
63号引き取ってきました。電柱と街灯ですね。
電柱はトランス付きの大きいのが2本、中サイズが6本、小が8本。
街灯は一種類のみ8本です。
転車台に付いてきたドライバーでベースに穴を開けて差し込み接着という指示です。
電柱の大中は本数が違うだけで情景小物029 電柱ですね。
電柱の小と街灯のほうは判りませんが、他の情景セットなどにも付随してきたものです。

62 :
電柱と街灯の初出は昭和の鉄道模型をつくる
左手前の踏み切りスロープ辺りと共にこのシリーズで使い回されてる部品だよ
来週はトラックで特に工作が無いから樹木の固定かフォーリッジ貼りかな
終盤だけにブログとか見て回ると個性出ててかなり楽しい

63 :
機関区の地面でけた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3172.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3173.jpg
情景シート貼らなかったからここまで寂しかったけど
地面出来ると一気にリアルな情景になってテンション上がる

64 :
駿河台下の書泉の鉄道フロアに完成品が置いてあった。
完了してないから一部、市販品で組んであったけど、良く出来てた。
あとSL鉄道模型はもちろんだが昭和の鉄道模型のバックナンバーもかなりあった。

65 :
そういや大宮のTOMIXワールドに、完成品が展示していたよ
書こうと思ってすっかり忘れてたorz

66 :
笑撃の事実が発覚だったな
1.柴又と少年時代の在庫処分をするらしい
2.そのページに載ってる本作の完成状態を見ると残りのフォーリッジは使わんらしい
3.専用ケース買った人はどうしろと

67 :
>>66
総額で\72,000するらしい。
まさにボッタクリ価格。
でも分割なら購入するけど。

68 :
少年時代の1〜50号購入特典だったDCもセットで在庫処分とはwww

69 :
「昭和の柴又」は買ったという話は
聞いたことがなかった。5月20日で
全巻発売終了だそうで(これも全く知らなかった)、
上手く再利用を図ったと思う。

70 :
>>69
昨年末に出たRM MODELS 210号の185Pを読むと、先日まで購入者に配布した受付数は、初回分の1000セット限定。
総数は3000セットで、次回はトランクの色が変更される。
と明記してある。
つまり、トランク型ケースの色が今回と変わるものの、少なくとも次回分以降の販売受付予定分は、最低2000セット分はある事になる。
確か別のパンフレットには、初回分のトランク型ケースは、映画で寅さんが持っていたトランクの色と同色ですと書いていた記憶があり、違いはその点だけと推測される。

71 :
柴又の中身+レール少し+貨車3両(今回の在庫処分?)+少年時代のキハ2001で72k
本編と同じキット形式みたいだし受注生産なんだから半額程度にしとけと

72 :
この販売方法は製作者、考案者(DDFも絡んでいたか?)を
激怒させると思う。
全く別の世界観の作品を無理やりに結合させて売り出すなんて
クリエイターのプライドを著しく傷つける行為だよ。
次回作品はもう出ないか、クォリティが違うシリーズが出ると
予想する。

73 :
拡張自体は既定路線だったから激怒って事は無いと言うか
逆に柴又自体が通販専用とか変に浮いた企画だったからこんなもんでしょ
てかクオリティで言ったら前2作と今回で落差ありすぎ

74 :
こんな中途半端なことをするなら、
葛飾柴又を拡張し新シリーズを発売すれば良かったと思う。
柴又の商店街の周囲に京成OR都電路線を敷設する。
都電なら6000系旧塗装。
京成なら戦前〜戦後の旧型車を富技で新規作成。
(もちろん架空の私鉄会社でもOK)
浅草を加味しても面白いと思うが。

75 :
ブログで見たけれど、こういうのは結構好き
商店街の裏に続く線路という設定が謎の施設に向うトワイライトゾーンみたいな感じがして。
家畜車が意外と似合いそう。

76 :
>>75
謎の施設へ家畜車で・・・アウシュビッツか

77 :
ttp://www.bookclub.kodansha.co.jp/sl/img/report/sl_diorama.pdf
チラシの中の完成したレイアウトが未完成過ぎて泣ける
ユーザーは創刊号を参考に手を入れまくれみたいな感じ

78 :
里山交通キハ2001が完全に浮いている。
少年時代ジオラマに合う車両がこうも外れると
在庫処分感が際立って悲しくなる。

79 :
スレが延びっていると思ったら、拡張だって?
そういや65号開けてなかったが、なるほど使い回し販売かorz
これって72000円一括じゃ誰も買わないんじゃないか?

80 :
取って付けたような、この企画!!?
経営が厳しいんだろうな
みんな、義務と思って買ったれや。
おれは買わんが

81 :
本当に取って付けただけだな

82 :
俺もいらんな
田舎の雰囲気+高度成長期で、少しずつ建物が増えている横に、下町が有るのはどう考えてもおかしいよ
ただし、隣に駅を増やした延長は賛成
逆に少年時代や昭和の街を作る(だっけ)の売れ残りストラクチャーを、販売して欲しいよ

83 :
>>82
柴又駅のはずなのに貨物駅仕様はおかしい。
まあ柴又にキハ2001が停まるのも変なのですが・・・。
少年時代や昭和の鉄道模型は講談社に在庫があるから
注文できます。
言いたいのは延長シリーズでこれらのストラクチャーを揃えて
欲しいという意味でしょうけど。

84 :
3巻毎引き取ってるが、
作業が簡単なものばかりだね

85 :
40年近く前の「地下鉄のドジ」という人形劇をふと思い出した。
「地下鉄のドジ」では、0番線の地下鉄の行き着く先はタイムスリップした戦国時代だったけど、
このSL鉄道模型では、郊外の奥里山駅を発車した列車は、異次元を通って、
葛飾柴又に到着するという不思議感覚が似てる。

86 :
最初から柴又ジオラマはエンドレスつけて売ればよかったんだよ。
モ○なんか使うからあんなボリ値になっちゃうわけで。

87 :
世の中には、お大尽が沢山いるから結構、売れるんだろうな。
拙者の様な者は、静かに残りの5号を待つのみ

88 :
さすがにこれはパスですよ
線路延長は悪くないけど、矢切の渡しが池になってるし

89 :
今まで、様々なコレクション系やパートワーク系のシリーズをやってきて、
どんな延長もきちんと最後まで買ってきたけど、この柴又ジオラマはどうしようか悩んでる。
里山情景と葛飾柴又の境の線路に、どこでもドアのミニチュアでも置こうかなぁ。

90 :
そもそも柴又にDCやSLが入っちゃ、いかんだろ

91 :
ボード反らない様に施工したからアジャスター余っちまったぃ
しかし銅像とか記念碑のカオス感は何とも言えないね
そして冊子内はアッサリした情景なのに手元の現物は何でこんなゴチャっと?

92 :
柴又〜金町はかつて帝釈人車軌道と言って手押し車だったんだぜ・・・

93 :
だから何?

94 :
>>92
手押し車の自作ヨロ
そして延長部分の購入もセットで・・・

95 :
先月の15日にSLの応募葉書を出したけど
まだ届かない。結構時間かかるのかな?

96 :
>>95
多分25日頃、まとめて発送っぽい
もし来たら右上の番号を、教えて欲しい
おそらくSLを手に入れた人の総人数だと思う

97 :
>>95
1ヶ月はかかったぞ

98 :
この前の付録のアジャスター、今頃出したってボードひっくり返せないじゃないか
潜って付けろとでも言うのか、ストラクチャーは半固定にしてるから落っこちるし

99 :
ボードに取り付けるのは無理があるので
アクリルケースの土台側につけることにするよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
鉄道模型板ないないあるある (161)
Nゲージで縁起の悪い製品を決めるスレ (109)
幻の国鉄車両を模型で実現 (119)
ぬるぽを2時間以内にガッ@鉄道模型 67 (104)
機関車を単機で走らせてる人いる? (191)
( ´ ▽ ` )ノ横浜に世界最大級の鉄道模型博物館 (126)
--log9.info------------------
【じへい】Youtubeパートナープログラム \3【電磁波】 (409)
東方GTAについて語ろう part17 (424)
【フカシの佐野】ウナちゃんマンPart42【おもろいおっさん】 (816)
クッキー☆アンチスレ (109)
VOCALOID議論隔離スレ part198 (437)
永井浩二 639 (306)
【ニコ生】ミート源五郎 Part2【釣り】 (211)
【がちでまじで】りなりな2【放送してよ】 (193)
【郵便局員 原付ギャル】The Chataron Part1【ドラレコ、R】 (620)
【Revin】UstreamChecker総合スレPart12 (132)
【しんすけ・ヤス】ゆとりシリーズPart225【加藤・タカ】 (404)
【すき家のカレー】腹毛おじさんファンクラブ5 【大好き】 (152)
【ニコ生】腹毛おじさんファンクラブ4 【飲酒運転】 (128)
【水子職人】 暗黒放送 横山緑 85枠目【ホモビデオ出演】 (506)
M.S.S Projectについて語るスレ其の19 (747)
【TDN】真夏の夜のR夢【オR座の怪人】289本目 (163)
--log55.com------------------
【Panasonic】 HC-V700M/600M 【光学26倍ズーム】
SDムービー☆SDR-S100、S300、S200S☆part5☆
DCR-VX2000 / VX2100
【業務用?】 SONY DVR-HD1000J 【ハイアマ用?】
HDVか?AVCHDか?
【WEBBiE HD】SONY MHS-CM1 PM1【WEBCAM】
【老人】ECTLUに動画の基本を教えるスレ【アル2】
テレビ局に納品出来る作品作り 必要な機材は? 01