1read 100read
2013年06月武道・武芸238: 養神館合気道の技術と未来を語ろう!4 (107) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【五輪】GACKTが実践するテコンドーとは【武道】 (190)
杖道 (193)
【ケンカ】最強格闘技は何か?3【実戦】 (192)
なんで極真って馬鹿にされてんの? (154)
【リニューアル】ワールド空手を語ろう【MUGEN編】 (192)
【オフ申請】キャハ荒巻 vs 武板住人 オフ組み手! (150)

養神館合気道の技術と未来を語ろう!4


1 :2012/07/25 〜 最終レス :2013/06/07
養神館関連の話題で盛り上がりましょう。
公式HP
http://www.yoshinkan.net/

前スレ
養神館合気道の技術と未来を語ろう!3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1303630541/

2 :
カキウチ最弱(笑)


荒巻在日(爆笑)



荒巻在日(大爆笑)

3 :
>>1
スレ立て乙です

4 :
で 本部はどんな感じなんですか?

5 :
復活の狼煙

6 :


7 :
合気道の師範の先生方へお尋ねします
合気道の実用性について素朴に思うことは
1つ高校生柔道に合気道師範は通じるのか
2つ高校生相撲に合気道師範は通じるのか
3つ高校生空手に合気道師範は通じるのか
4つ高校生レスリングに合気道師範は通じるのか
5つ高校生ボクシングに合気道師範は通じるのか
合気道は秘伝武道なんでしょ
逃げないで教えてください
          全国の高校生を代表して質問させていただきました

8 :
秘伝なんだから教えろって矛盾してるね。
そもそも合気道って秘伝なのか?

9 :
ほかのスレでもマルチしてるお子様だよ。
ほっとけ

10 :
久島俊樹先生ってどんな方でしょう?
戦技研というのが気になっています。

11 :
>>11
以前審査の時に千葉から本部へいらしてるのを見たことがありますが、その動き・雰囲気から只者ではないとお見受けしました。
段位に興味がないのか、 実力ではもっと高段位なのに取らないと、他の先生から伺ったこともあります。

あまり養神館の表に出てこない(上層部のゴタゴタに関わっていなさそう)なところから、真に求道者なのではと思います。
戦技研はHPに説明が書いていましたよ。
仕手と受けの役割が固定化された 養神館の体系を、状況が流動的な実際の戦闘の場面においても使えるように する実戦対応のクラスだと思います。
気になるのでしたら入門(あるいは 養神館関係者なら移籍)してみては?
他支部の黒帯が移籍してついていけなかったという噂も耳にしますので決して甘くは無いとは思いますが・・・

12 :
↑訂正
>>11
ではなく
>>10宛てでした。

13 :
養神館の体系を実戦にって、合気道SAみたいな感じか?
だとしたらとてもじゃないが実戦には耐えられないと思うけど。

14 :
千葉道場のHPをよく読めよ。
試合を否定してるんだからSAとは違うだろ。
対複数とか、武器使用とか、軍事訓練みたいだな。

15 :
養神館合気道というと、私は新五捕り物帳で知ったクチ。
養神がどういう意味か分からず、辞書を引いても出てこないし、
養神館のサイトをはじめ、ネットサーフィンしてもよく分からない。
仏教用語と聞いて仏教系の大学の教授に質問したら、
日本では使われない中国語だからよく分からないと突っぱねられた。
仕方がないから、合気道のルーツになったとされる手乞を、
高句麗国時代から二千年間伝承してきたとされる、
最古の皇別氏族多氏斎王家の宗主様が主催している、
私立の学園のメタバースのカフェ・プリマベーラの格闘技フォーラムに行って、
質問してみた。
多氏の社家の宗主様は、親戚がやっている古武術の道場の神棚に、
塩田剛三先生を養神様として祀っていると言うからには、
養神の名称の由来を知らない筈がない。

16 :
養神について、多氏斎王家宗主耀姫様自らお答えくださった。
ここでいう神とは、手乞や合気道の極意とされる、心身一如の状態を指している。
その状態を修養することを意味する仏教用語の養神という言葉を
もらって来たものらしい。
養神館合気道のサイトをぱっと検索してもヒットしなかった
辞書にも載ってないような情報を、サラリと教えて頂けるあたり、
この姫様は本物を伝承しているという印象を受けた。
ついでに、仕入れた知識をウィキペディアにも書き込んで紹介したのだが、
困ったことに、メタバースのカフェ・プリマベーラの
格闘技フォーラムの文字&音声&動画などのチャットのログは
どれも、一般の人がインターネットからアクセスできない
私立の学園内ネットワーク上にあるため、出典が明示できないことに気が付いた。
誰か、養神館の名称の由来について、信頼が置けるサイトに書き込んでもらえれば、
そこにリンクを貼って、ウィキの記事を定着させることが出来るのだが。
今のままでは出典不明の怪情報扱いになりかねない。

17 :
そろそろ夏も終わりだね。
おかしいのが現れる季節の変わり目かね。

18 :
>>17
ん? 養神という言葉の由来がおかしい?
じゃ、本当はどういう意味?
某仏教系大学の教授様同様、きちんと答えられないようなら、
ただのオカシイ人間の冷やかしと理解するよ。
というか、どうして養神という言葉は辞書に載ってないんだ?
掛け軸では使われることもある二字熟語なんだよね。

19 :
小児科医だった塩田館長の父・清一は、東京・四谷の自宅に養神館という武道の練習場を作り、
青少年育成に努めた。警察から柔道・剣道の師範を招き、月謝も取らずに広く練習生を集めた。
この道場を養神館といい、現在の合気道養神館は、その名を受け継いだものである。
「合気道を始める以前、私は柔道をやっていました。それも、自宅に養神館という道場があったことから、
 稽古への取り組み方は人一倍熱心でした。」 by塩田剛三
出典「塩田剛三 合気道修行」より

つまり時系列的に養神館という言葉の由来に合気道は関わっていません

20 :
この数日間に、他スレで
『 養神館合気道 テコンドー キックボクシング 』の武道的な相性がいいと主張する熱心な人がいました。
ステルスマーケティングであると思われます。
養神館合気道の皆様、ご留意ください。

21 :
>>19
違うよ。時系列的にも耀姫様の託宣が正解だな。
この社家が合気柔術を生み出す元になった技の体系を伝承してきたのだから、間違う筈がない。
清一氏は、かなり以前から合気道に興味を持ち、植芝盛平氏を知っていた。
極意を聞き齧って採り入れた発想を持ってはいたが、
その技を習得することは出来なかった。
理由は、植芝盛平氏の神道用語を用いた解説が抽象的かつ不完全で、
その言葉だけでは、技を会得したり伝授することは不可能だったから。
原因は、合気柔術のルーツを秘匿して明かさなかった武田惣角氏にある。
そうなった理由を多氏斎王家の現宗主様なら全て御承知の筈だ。

22 :
清一氏は、少々天狗になりかけていた息子の剛(剛三)氏を、
植芝盛平氏の道場に連れて行って、二人を引き合わせた。
幼少の頃から武道の心得がある者の直感で、
植芝盛平氏の体術をインチキと正確に看破した剛氏は、
盛平氏に思いっきり蹴りを入れたのだが、
あっさりトリックに引っ掛かって投げ飛ばされ、頭を強打してしまった。
(本物の達人は、頭を強打させるようなミスはせずに、悟りへと導く)
その強さと摩訶不思議な神秘性に騙されて、不幸にも剛氏は入門してしまった。
心身一如の集中力を修養することは、すべての武術に通じるものだが、
清一氏も剛氏も、その中で合気道こそが最強と盲信していった。
実際には、合気道の本質は精神感化系の(脳神経系に干渉する)技であり、
体術ではないため、基本的には体さばきや腕力をまったく必要としない。
そういう意味で、剛少年がインチキと瞬時に看破した直観こそ正しかった。

23 :
素晴らしい妄想力だが、
よそでやるように。

24 :
耀姫様w
1,2年前にご本人様が光臨してたっけなwwww
人間の精神体をコピーして、まんま本人になりきることができる古代からつづく巫女だなんだとか言ってたっけ?w

25 :
>>24
それ、タグ付けてた?
おそらく偽物だよ。
もし御本人なら、多氏の巫女と名乗れたと思うが、
おそらく偽者だから、
当時非公開とされていた、多氏斎王家の宗主という肩書ではなく、
秦氏の巫女とか言ってたんじゃないかと思う。
多氏と秦氏では格が違うんだよね。
あの家は複雑な歴史があるうえに女系継承だから、
お家の呼び方すら何通りあるか分からない。
姫様の話はマニアックで面白いから、
聞き齧りをコピペして、2ちゃんに書き込んでるのがいる、
という話は、姫様のカフェ・プリマベーラでも話題になったことが何度かある。
アカルヒメというのは、神功皇后の別名でもあるから、有名税だろう。

26 :
最古の皇別氏族多氏は、数十万世帯の渡来集団秦氏を率いる社家であり、
斎王家は女系継承ゆえ、男系の皇別氏族のような扱いはされていないが、
多氏の男系の家は、今も宮中祭祀の雅楽の部門を担う名家だ。
斎王家の巫女は、男王(後の天皇)よりも地位が高いとされていた時代もあった。
その痕跡は、女王卑弥呼の伝承や、大和大王家と同系統の政治形態を持つ沖縄の王室でも、
女性神官の地位が王より上とされていたことや、
神功皇后が夫の天皇に死の宣託を行い、あっさり誅殺していることからも分かる。
多氏は秦氏創建の軍神を祀る八幡系列の神社や稲荷系列の神社を統括する立場にもある。
古事記の伝承は、大和の国の息長庄の宮で皇子女を養育する
多氏の阿礼(皇室の出産と育児を神聖視してこう呼ぶ)の女官達の口伝をもとにしている。
神話伝承だけでなく、八幡系列の神社に奉納された古武術の体系も伝承している。
阿礼の女官達が皇子女(天皇の子供達)に手ほどきしていた手乞は、
男性用の相撲系と女子供用の合気系に大別される。
合気系は社家の女子供の護身術とされてきたため、力任せの攻撃的要素はほとんどない。
現代の合気道には伝承されていないが、
ある種の防御方法を知る者は、Tシャツ投げに代表される通常の合気の感化技には掛らない。
うちの爺様達は、植芝氏や塩田氏の技に一度もかかったことがなく、
相性が悪いと言って敬遠されたらしい。
ただし、女性が脳のリミッターを解除して、精神感化力を高めた状態には逆らえない。
チャーム(魅了)の精神感化の技の冴えは、脳の構造上女性のほうが遥かに優れている。
悲しいかな、男性は女性の色香に感化されて幻惑されるように、脳と本能が作られている。
だから、たとえ男子が合気系の奥義を習得して女性と対戦しても、まず勝てない。
現代の合気道は、手乞の全てを受け継いでいるわけではないうえに、
男性の手で独自の工夫が凝らされて進化を遂げている。
そのため古典的な体系が見えておらず、十分に理解出来ていない人も多いと思うが、
奥義まで全て習得して14歳ぐらいで脳がひととおり完成すれば、女性のほうが圧倒的に強い。

27 :
本来、多氏の社家では、合気系の手乞は女子供が使う幻術とされ、
成人した男子たる者が使う、本物の武術とは考えられていなかった。
したがって、柔道や相撲やボクシングの試合に合気道の技を使わないのは当然の慣習だ。
明治維新以降、帯刀が禁止されて、素手の武術が求められたが、
社家伝承の女子供用の幻術系統の技を用いているとは言えなかったので、
武田惣角氏達はお茶を濁して、合気柔術のルーツを明らかにしなかった。
そのため、手乞や社家と合気の関係は、今でも不明瞭なままになっている。
さらに、女性の体の柔軟性や脳機能の性差の特徴を活かした技は、
男性が使うのに無理があるため、男性主導の現代の合気道にはほとんど流入していない。
多氏の巫女神道の家は昔ながらの女系継承で、男は用無しだから、正反対と言える。
体の動きが、歌舞伎の女形のようになってしまっては、恰好がつかなくなるため、
女性用の多くの所作と技が、バッサリ切り捨てられ
合気柔術や合気道の体系から欠落したままになっている。
かろうじて残っているのは、小柄で瞬発力のある人のほうが有利という点ぐらいだろうか。
これは本来は女性の特徴と言える。
耀姫様は握力が116kgあるらしいから、どの程度筋力がある人か想像がつくと思う。
優れた女性の達人を育てようと思ったら、
3歳ぐらいから訓練を開始して、10歳までに運動神経の9割以上を完成させる必要がある。
重要な目で物を追う機能だが、多氏の巫女達は一分間三万文字程度の速読が出来る。
また、脳のリミッター(安全装置)を解除して、機能を飛躍的に高めた状態は、
訓練を受けていないと脳をオーバーヒートさせる危険性がある。
脳の代謝や冷却機能を高めるには、冷水を用いた禊や滝修行なども必要となる。
小さな子供は水流で体温を奪われやすいため、
安全対策は大人以上に重要で、修行体系のノウハウは膨大なものになっている。
このような英才教育のシステムが欠落している現代合気道界には、
本来ならば男性より強くなれる筈の女性の高段者が生まれにくい状況が生じて、
停滞しているように見える。

28 :
>>22
適当な話しを作るんじゃないよ
『あるとき、通っていた中学の阿部校長先生に、
 「合気術というのがあるそうだが、興味はあるか」と言われて、
 見に行くことになりました。これが植芝道場を訪ねることになったきっかけです。
 今にして思えば、これは勇ましすぎる私の鼻っ柱をくじいて少しでもおとなしくさせよう
 という阿部先生の考えがあったのかもしれません。
 昭和7年5月23日、私は阿部先生に連れられて、植芝道場を訪ねました。』


29 :
お気の毒さま。
この会派にもおかしな粘着あらわれたかい。
しかしWikiに書かれるのはさすがにまずくねーか?

30 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/塩田剛三
>合気道の源流になった古武術の手乞などを伝承する多氏斎王家(記紀が示す最古の皇別社家)の道場の神棚などに、
>多氏斎王家宗主の手で合気道の神様「養神様」として祀られて武術家達の信仰対象になっている。
これか? こりゃひでぇなwww

31 :
>>28
神話や伝記に矛盾が生じるのは、時々あることで、
どうしても伝言ゲームのように情報の食い違いが生じて、
後世、どちらが本当だったか、分からなくなることは、他の人物でも見られる。
晩年、テレビの取材に塩田氏は「父親に連れられて行った」と答えていたらしく、
そのように放送され、そう信じている人のほうが多いようだ。
人によっては、子供の頃のエピソードは稀に記憶違いが生じることがあるが、
年齢的にも出来事の重要性から考えても、
このケースでは本人の記憶違いの可能性はまずありえないだろう。
とすると、御本人の手を離れて、後から生じた混乱の可能性が高いことになる。
このケースでは、残された文章の書き方から、誤植などの可能性はまずない。
多くの人が介入し、後から間違いの修正が難しい、伝記風テレビ番組のほうが間違っていて、
文書化されて残っている情報のほうが正確な可能性が高い。
だとすると、伝記風のテレビ番組を作ったスタッフの取材時の聞き違いか、
取材メモを起こし間違えたか、または脚本家の作文、ナレーターの読み違いの可能性もある。
さらに、じつはどちらも間違いではなく、同伴者が校長先生と父親の二名だった可能性も残る。
または、校長先生一人に道場に連れて行ってもらったのだが、
じつは裏で父親がお灸を据えようと手を回して、校長先生と植芝氏にお願いしていたことを、
御本人が他の人から聞き知って、晩年のテレビの取材時にその話を付け加えたが、
取材側に正確に話の流れが伝わらず、混乱を来している可能性もある。
または、単に振り返って考えて、あのときは父親がお膳立てしてくれていたと気が付いて、
そのあたりを交えて語ったものと、気付いていない時期に書いたバージョンの二種類があって、
後世の者から見ると、話が違う二通りのエピソードが存在するように見えている可能性もある。
教師(校長先生含む)と父兄が生徒指導か進路指導で話を持つ機会があり、
合気道の話題で盛り上がり、植芝氏の道場を訪問する話が出来上がった可能性もあるだろう。

32 :
>>29-30
生前から、格闘技の神様と認識されていた天才的な人物が、
没後、神として祀られている事実のどこが酷い話なんだ?
むしろ、喜ぶべきことだろう。
感覚がおかしいのはどちらだ?
日本の道場には神棚があるのが普通だし、
そこには優れた業績を残した人物が、神として祀られている。
多氏は、神武天皇の二男に連なる最古の皇別氏族と記紀に記され、
社家の中で最も古く格式が高いとされる。
その人々の手で祀られていることが、そんなに不都合なのかね?
君達は、剣豪宮本武蔵を祀った岡山県の神社を訪れて、
「お気の毒」「まずくねーか?」「これか? こりゃひでぇなwww」
と、同じように暴言を吐いて嘲笑するのかい?
そういうのは、日本人の心を持っていない人物がすることだよ。
>>17 あたりにすでに、誹謗中傷癖がある人物の書き込みが見られるようだが、
そんなに養神館やその周囲の道場の人間関係を壊して回りたいのかね?

33 :
>>31
大馬鹿野郎が
お前自身が虚実と現実を入れ替えようとしてる張本人だろうが
いい加減にしておけ
古くから養神館道場に通ってる者として許せん
今すぐ元に戻せ

34 :
>>28
「適当な話を作る」人物がいると、
故意に罵るストーリーを仕立てているね?
校長先生がただの気紛れで、
わざわざ生徒を道場に連れて行って紹介したりしない。
父親から相談を受けて頼まれて行動したと考えるのが自然だ。
テレビ放送は有名なもので、
塩田氏に興味を抱いたほとんどの人が一度は視聴している。
書き残されたものと、テレビ放送の内容が食い違っている事実を
知らない養神館関係者はまずいないだろう。
その食い違いが生じた原因も、状況からある程度察しはつく。
父親が連れて行ったというエピソードは、
テレビ放送によって作られたか、または事実だった可能性も残る。
いずれにしろ、
あなたがレスを付けて罵った人物が、
勝手に作った適当なエピソードではないよね?
なぜ、事実に反することを、あなたはこの場に平然と書き殴るのかね?
養神館を分裂させたり、いろいろ混乱を画策してきた人物がいるようだ。
「適当な話を作る」人物がこの場に書き込んでいる
という嘘の話をでっちあげてみせたあなたの行為は、
事実無根の誹謗中傷に該当するのではないのかね?

35 :
合気道に伝わらなかった、合気系の手乞の技には、失盲などがある。
類似の失立失歩の技のほうは、合気道界に広まっているから、知らない人はいないだろう。
ある程度合気が使える人なら、容易に相手が立っていられない状態へと誘導出来る。
脳のリミッターを解除すると、人間離れした精神感化力を示す斎王クラスの巫女になると、
その姿を見たり言霊を聞いただけで、背筋が凍りついて足が震えて立てなくなる。
日本の神々が畏れ敬うものとされてきたのは、この失立失歩の現象故とも言える。
怖くて神前から動けないようでは困るから、御簾を降ろして姿を覆い隠す慣習も存在する。
この現象を、王や大名が権威を誇示する目的で、家臣達に真似るように強要した結果、
土下座の風習が生まれてきたと、多氏の社家では伝承されている。
遠当てと呼ばれる非接触の感化技も、失立失歩の転換性ヒステリー現象の応用である。
失立失歩が、本来は熊などに驚いたときに生じる腰が抜けて立てなくなる
ヒステリー反応に由来しているように、失盲もヒステリー系の反応を下敷きにしている。
失盲とは、精神感化などのきっかけで、一時的に目が見えなくなる現象のことだ。
西洋医学ではヒステリー盲。
文学的には「ショックで目の前が真っ暗になった」と表現されることがある。
精神ストレスを受けて立ち眩みの状態になる体の転換反応のことで、単純な錯覚ではない。
一時的に視野の一部だけが欠損したり、
場合によっては、目の前にいる特定の恐怖の対象だけが見えなくなるようなことも起こる。
多氏の社家では、天狗の隠れ蓑の伝承は、この技から生まれたと言い伝えられている。
手乞の失立失歩も失盲も、仕掛けられると、まともな試合にならない。
いずれも、ヒステリー系の転換反応を引き起こす、精神感化を原理とする幻惑系の技であり、
多氏の社家では、女子供が護身に使うもので、男の武術とは考えられていなかった。
明治維新以降、帯刀が禁じられたことで、素手の武術の発展が求められた結果表に出た。
合気系の手乞の技を大きく発展させ、
男性が演舞しても見栄えがする武道のレベルにまで高めていったのは、
武田惣角氏や植芝盛平氏らの業績と言えるだろう。

36 :
多氏の社家の男衆は、修験道の修行として海外まで足を延ばして
山野を歩き回って見聞を深める、忍者のような活動をする慣わしがあった。
そのため、合気を用いたくっつく系統の、相手の体を制する技は、
忍者の傀儡の技という名前でも、古い時代から噂話程度に一般にも知られていた。
多氏斎王家の拠点は幾つかあるが、日本の高天原の一つ、六甲山中奥池周辺も重要な土地だ。
昔は麓の西宮付近に居住していたこともあるらしく、その名残りが廣田神社のようである。
何度か土石流災害などで社殿を失っているため、今日の廣田神社には十分な伝承が残っていない。
六甲山の一帯が古くから修験道の行場とされてきたのは、多氏の男衆が仕切ってきたからだ。
修験道の行者は神通力を使うが、その正体も、精神感化(合気)を原理とする。
だが、果し合いなどで幻術を使うことは卑怯とされ、武術として一般には広まらなかった。
例外として、合戦で用いる遠当ての名前で、合気系の技の存在が知られている程度だった。
塩田剛三氏の後継者達は、そろそろ合気の本質を理解して、
体術が主ではないことに気付いて、次のステップに歩み出すべきだろう。
もちろん、合気道の神様と言われる剛三氏の卓越した身体運動能力を軽視しているのではない。
さらに上乗せして発展させていく余地がある、という意味だ。
神道や修験道の世界に古来から伝承されてきた、
脳のリミッターを安定して解除するための修行方法などを導入することで、
さらに高度な精神感化力を発揮できる状態に移行できる。

37 :
多氏斎王家宗主とやらが塩田剛三を神として祭るのは勝手だ。
イワシの頭も信心。魚の尻尾もWorship。
それを塩田剛三のwikiに書くんじゃない。
塩田剛三の知名度に付け込んだ売名寄生虫が。

38 :
>>37
どうやら、常識がない人物を装ってバッシングを繰り返す悪質な粘着が湧いたらしい。
売名行為など、勘違いもはなはだしい。
天照大神を、2ちゃんねるやウィキでわざわざ宣伝する必要がどこにあるんだ?
皇祖神の天照大神の名を知らない日本人がいるとでも主張したいのか?
それとも、
塩田剛三よりも天照大神のほうが知名度が低いから、宣伝しなくてはならない
と考えている非常識な人物がいる、というストーリーをこの場ででっちあげたいのか?
神功皇后は、応神王朝を生み出した皇母とするのが古事記と日本書紀。
神功皇后は後世付けられた敬称で、別名は幾つかあるが、アカルヒメもその一つだ。
記紀神話は、皇祖神の天照大神は神功皇后がモデルと仄めかす組み立てになっている。
神道界を代表する皇祖のお家の巫女神(生き神)の名は、
天照大神の荒魂・瀬織津姫同様、長年伏せられて襲名されてきた。
そのシキタリを今の時代になって方向転換して、わざわざ名を売り出す必要などない。
多氏は数十万世帯の渡来系氏族秦氏を従えて、
大和朝廷(後に出雲勢力と倭国を統合)を樹立している。
合気を用いる手乞は、皇子女の養育を行う多氏の社家の女官が伝承してきた護身術だ。
秦氏創建の神社は、
軍神を祀る武家用の八幡系と農耕の神を祀る農家用の稲荷系がある。
日本に八幡とつく神社は数万社ある。稲荷とつく神社も数万社ある。
秦氏系列の神社は、上位の多氏の傘下にある。
数万社ある神社に初詣のお参りをする信者の数は数千万人から約一億。
売名宣伝する必要がある新興宗教とは信者数の桁が違う。
神道界の頂点に位置する古い社家を罵って汚して、
一億人の信者と喧嘩をする害意を持っているように見える君は、本当に日本人なのか?
すでに上で、日本人と思えない発想をする人物の書き込みが疑問視されているようだ。

39 :
塩田剛三氏が父親に連れられて植芝氏の道場を訪ねたとする、
ビートタケシが司会を務める某テレビ番組の放送内容が正しいのか、
文書として残されたエピソードのほうが正しいのか、
という、真偽の確認が難しい話の展開になってきているが、
それよりも重要なのは、
辞書になく、仏教系の大学教授ですら返答できない
「養神」とはどのような意味の言葉か、のほうが重要ではないだろうか?
有名どころの教授陣が常駐する耀姫様のカフェ・プリマベーラで得られた情報が正しい、
として良いのかどうか、重要な話題だと思う。
さらに、合気道の原理を解き明かす情報が、
多氏斎王家の道場から出されて、
この場に初めて一般の人の目に触れる形で公開されたわけだが、
これが正しいかどうかも、合気道の発展にとって、
非常に重要な鍵になる情報だと思う。
売名行為うんぬんと、反日系のバイアスがかかった
非常識な言い掛かりをつけることは出来ても、
まともに「養神」とは何か、その言葉の意味すら的確に解説出来ないようでは、
養神館合気道のスタートラインにすら立っていないことになる。
「父親の道場の名前を引き継いだもので、由来は不明です」という流れのようだが、
それでは養神館の呼称の説明としては、弱すぎる印象が拭えない。

40 :
多氏斎王家宗主の耀姫様から出た情報、
「養神の神とは、心身一如の状態を生み出す精神を表し、その修養を行う仏教用語が養神」
というウンチクが、今回ウィキペディアの養神館の項目に書き込まれたわけだが、
合気道の源流となった手乞を伝承する人々から提供された情報を、
養神館側はどう受け止めるのかだけでも、この場ではっきりさせておいたほうがいいと思う。
返事が出来ないようでは恰好がつかないから、なんとかしよう。
カフェ・プリマベーラの格闘技フォーラムに残る耀姫様のチャットのログは、
おそらく、言葉を取り次ぐ人物が打ち込んだもので、姫様御自らタイプしてないようだから、
やや正確性に欠ける可能性はある。
じつは、姫様の第一言語は宣命書きの文語で、現代の日本語ではないから翻訳されているのだ。
ウィキの書き方は、上の鍵カッコ内とやや異なる
日本語として不自然な表現になっていて、問題があると感じる。
「心身一如は」「精神と肉体が不可分の一体になった状態」を表す。
これを「精神状態」と捉えるのは明らかにオカシイ。
「心身一如」の状態、「心身の修養」と続かなくては、正しい日本語の表現とは言えない。
だから、養神の言葉の解説は、修正したほうがいいと思う。
カフェ・プリマベーラの格闘技フォーラムのログはブログ形式に編集し直されているが、
困ったことに、某私立大学が運営する、メタバースと呼ばれる3次元CGで構成された、
次世代型の実験的なサイトに置かれているため、
基本的に2次元表示しかできない一般のブラウザではアクセス出来ない。
つまり、格闘技フォーラムの過去ログにリンクを貼って
出典を明らかにすることが出来ない状態にある。
したがって、
辞書に見当たらない「養神」という言葉を定義した一文を、
信頼のおける養神館関係者のブログなどに載せて、
そこを出典としてウィキに書き込んだことにしておいたほうが、
無用な編集合戦などの混乱が生じずに済むだろう。

41 :
>>32
神棚に向かって罵るような非常識な人物の
立ち入りを許す道場はまずありません。
養神館の関係者にそのような人物はいないと思います。
礼拝所不敬罪というものが存在します。
神社や道場の神棚の前で実際に同じような暴言を吐けば、
警察に通報されて法律で罰せられる可能性があります。
不法行為を働く人物は逮捕状がなくても
現行犯または準現行犯に限って
民間人が私人逮捕(常人逮捕)することも可能です。
いずれにしろ、道場の神棚を穢す言動をした時点で、
出入り禁止を言い渡されるでしょう。
ですから、一連の度を越した非常識な書き込みは
養神館の関係者ではないと思います。

42 :
演武会いつ

43 :
明日。

44 :
ぎょえ! 知らんかった

45 :
演武会も結局やっちゃんの思いつきはことごとくダメだったわな。

46 :
スモークとかBGMとか…。

47 :
え 煙たいたの? まじすか

48 :
新館長は誰になるんだ?

49 :
「私を艦長と呼ぶな!」

50 :
新館長つーか井上先生復帰でいいんじゃね。SAは難しいだろうけど養神館系はもっかい統合する形で。ただでさえ大して大きくないんだから。

51 :
そんな金無いだろ。

52 :
龍のHPに安藤先生の護身術の動画があるけど
護身術って迫力有るね。
まあこれができるのも基本練習やったうえなんだろうけどね。

53 :
安藤先生を新館長にして今の本部を龍の支部にすれば?

54 :
これこれ それわいくらなんでも

55 :
質問ですが合気道の当身は空手とは違うのですか?
「技は力の中にあり」と私は考えますが合気道の方はウェイトトレーニングを
やってらっしゃるのですか?

56 :
ウイエトやってるのはあんま聞かないけど
伝統派空手の上級者と同じく 合気道の上級者は脚とか背中の力を
手に伝えるのがうまいとおもいます。
ウエイトは確かに手っ取り早いけど中年になって筋肉が衰えてくると
パンチ力がおちて気づいたときには足腰の力を拳につたえられる技術が
身につかなくなってたりして。

57 :
>>56
足腰の力を拳につたえられる技術に脚と背中のパワーがともなえば破壊力が増すのではないだろうか。
私はパワーは必要条件だと考えます。なぜ合気道は技術だけなのだろう。
スピードを重視しパワーは負になるのだろうか。

58 :
>1つ高校生柔道に合気道師範は通じるのか
不謹慎な質問ですが私もお尋ねしたい。柔道ルールで乱捕りをした場合
合気道師範は型稽古のように相手を制すことができるのだろうか。
剛三先生は柔道家に尊敬されていたようですね。
柔道の猛者だった剛三先生が若かりしころ植芝先生をインチキと思い挑戦し
植芝先生に投げ飛ばされたようですね。

59 :
>>58
相手が並の体格で格闘技の素人ならやっぱ関節技知ってる師範クラスは
圧倒的に制圧できるんじゃないですかね?
でも相手が柔術家とか上級の格闘家だと難しいと思います
例)http://www.youtube.com/watch?v=PLP_DInpPHE

60 :
当身ってのがあってな

61 :
>>57
私は>>56ではないし、合気会なのですが。
> 私はパワーは必要条件だと考えます。なぜ合気道は技術だけなのだろう。
> スピードを重視しパワーは負になるのだろうか。
合気道開祖ご自身は、パワーを否定してないようですよ。晩年でも重い鉄の棒を杖がわりにしたりして、鍛えていたようです。
では何故現在は鍛えないのか?は私にとっても謎ですが。
先輩に聞いた話では、道場でやらないのは時間がもったいないから。
一人でできる鍛練なら、自分でやれよ、と。
(筋トレについては、多少注意が有りまして…力に頼るクセはつけるな、と言われました。
私の系統に限って言えば、『体力や身体操作のレベルに応じて武器を重くしていく』のが伝統的なやり方です。)
…結局、本人が何を求めるか次第ですかね。
型を綺麗にやって、達人気分を味わいたいだけなら、大した鍛錬は要らないです。

62 :
>>61
>力に頼るクセはつけるな
投技なら理解できます。しかし当身は全身のパワーを作用点に
収束させるのではないのですか?野球の投球の様に下半身と上半身を
連動させボールにパワーを乗せるように手刀にパワーを収束させる稽古は
なさらないのですか?

63 :
>>61
剛三先生も若かりしころウェイトトレーニングをなさっていように
思います。柔道家木村氏に腕相撲で勝たれたとか。

64 :
>>62
>しかし当身は全身のパワーを作用点に収束させるのではないのですか?
そういう精密な身体操作を訓練するのはいいことかもしれんけど、当身=全身のパワーを作用点に収束させないといけない、っていうのはおかしくない?
武術という観点でみたらの話だけど。
そういう打ち方なんかしたら、その一発目が少しでもはずされたりそこでKOもしくは相手の態勢を相当崩すことにつながらない限り、打った後に確実に居ついてしまってマズいでしょ…
投げ技をする際のけん制の当身なんかだったらなおさらだしね

65 :
>>64
植芝先生は晩年病床に臥せっておられたが演舞の折手刀で相手の腕骨を叩き折った
といわれます。私は全身部位を連動 膝、足指動作 パワーの収束という合気キーワードから原理を考察しますと全身のパワーを作用点に収束させているので腕骨を折れたのでは
と推論しました。

66 :
>>64
>打った後に確実に居ついてしまってマズいでしょ…
型稽古は一連動作の中でパワー収束をしても体が居ついてしまわないようにすることが
眼目ではないでしょうか。

67 :
>>66
それじゃ原理に合わない
そもそも全身のパワーを一点に収束ってのは体重移動からインナーマッスルの弾けから全てを動員するわけだけど、そうしたら同時に居つきにつながるのは当たり前
それとも何かい? 私の知らない…上記以外のなんか”魔法のパワー収束方法”ってのがこの世にあるんか????

68 :
月刊マガジンで連載してる修羅の門で、数回前の号で解説してた発勁の説明が
オレが掴んでる感覚と同じだった

69 :
>>67
野球のサードが三遊間ゴロを捕球しファーストへランニングスローしますが
体の居つきがなくパワー収束を遂行しています。
>>68
合気道をなさっているのですか?私も発勁と合気は近しく考えています。

70 :
>>69
野球選手は例外なく全員投げた後居ついてるでしょ
武術のレベルでいうと最低レベルでの居着き方してる
>私も発勁と合気は近しく考えています。
発勁にも合気も色々ある(各原理を本質的に明らかに違う物理現象で区別した場合)
その中には被るものもあるってだけのことだね

71 :
>>69
合気道やってるよ。でも中国拳法でいわれる勁関係の話しをさらっと読む限り
どうだろうな、あんなややこしい事はオレはしてない
同じ人間の体を使ってるんだから、まったくかすってないとは言わないけど
修羅の門のあの説明はかなり解りやすいと思うよ
と同時にあれが全てではないとも思った
多分本当に太極拳とかやってる人達からしたら違うとか言われるかもしれない。あるいは初歩とか
ちなみに>>69は合気って言ってるけど、それは大東流がやるような現象を指して言ってるの?

72 :
>>71
>ちなみに>>69は合気って言ってるけど、それは大東流がやるような現象を指して言ってるの?
私は合気道と大東流は総角先生と植芝先生が師弟ゆえに同一カテゴリーで
考察しています。
>>70
>野球選手は例外なく全員投げた後居ついてるでしょ
野球のサードが三遊間ゴロを捕球しファーストへランニングスローしますが
体の居つきはありません。

73 :
>>72
>野球のサードが三遊間ゴロを捕球しファーストへランニングスローしますが
>体の居つきはありません。
投げた後に居ついていない野球選手なんか見たこと無い
そもそもランニングスローなんかはさほどパワーの収束なんざやってないがな、それでも投げた後は普通に武術のレベルでは 完全に 居つきまくってるが
パワーの収束といえばピッチャーだろ
体重移動からインナーマッスルからかなり総動員しているわけで
当然、投げた後はとんでもなく居つくわけだが

74 :
>>73
ピッチャーの投球よりランニングスローが居付きが少ないことを認識してくださるなら
居付きは減少可能と考察できます。故に型稽古はパワー収束に伴う居付きを
減少させることが眼目であると述べたのです。
ランニングスローとはランニング、つまり走行時投球ですので居付いてはいません。

75 :
>>74
どうも勘違いしてるよね、君
パワーってのは収束させるほど原理的にどうしたって居つきが生じるんだよ
これは物理法則なんだから当たり前なんだわ
中国拳法のハッケイにしたって威力を高める為にいくつも原理があるわけだけど、原理がかさなるほど威力はあがるが居つきもどんどん酷くなっていく
だからこそ一撃の打撃力を重視しているような空手や空手の理に近い打撃系の中国拳法は、基本どれも単発なわけで、より重要なのはハッケイ”以前”の確実に当てるまでの戦術、動きになっているわけ
(要訣として”歩法”などがよく語られるのはそのため)
ランイングスローも、ランニングしただけならいいが、そこで「投げる」行為…しかも何かしらの物理法則で”パワーをできるだけ収束させて”ボールをはやくしようと思えばそこで収束度合いが増すほど居つきは必ず生じている
はやいボールを(ランニングスローだろうが普通に投げようが)投げた瞬間の野球選手はみんなスキだらけ
居つき、を減少させりゃさせるほどパワーの収束も当然落ちる

76 :
体重移動や威力の収束で思い出したが、
武術の世界って結構物理学的にいい加減な説明してたりするもんな
大昔からの言い伝えとかで、実は間違った常識です、みたいなのはどこの世界でもあったりするもんだけど

77 :
沖縄唐手でもパンチのインパクトの瞬間に身体を固めるチンクチとかいうのあって、その説明が関節を固めると下半身からの体重移動が拳にのってパンチの威力があがるっていわれてる
バキの剛体術の元ネタw
が、これの説明は間違ってる
関節固めたところで言うほどの下半身からの体重移動が起こるわけがないw

78 :
>>75
>ランイングスローも、ランニングしただけならいいが、そこで「投げる」行為…しかも何かしらの物理法則で”パワーをできるだけ収束させて”ボールをはやくしようと思えばそこで収束度合いが増すほど居つきは必ず生じている
ランニングスローは未熟者は居付きまくりで球速も遅いが猛練習をつむと居付きは減少し球速もあがります。
居付き減少とパワー収束増加は対立軸ではありません。

79 :
>>75
居付値とパワー収束値は正比例ではありません。

80 :
>>75
>居つき、を減少させりゃさせるほどパワーの収束も当然落ちる
間違いです。 ランニングスローは未熟者は居付きまくりで球速も遅いが猛練習をつむと居付きは減少し球速はあがります。
稽古により居付きが減少しパワー収束は増加します。

81 :
居付かない、って人はその理由(原理)を説明してみたら?
俺も個人的には体重移動やなんやだとそれが理由で100%居付くと思うクチなんだけど…
どういう原理でパワーを収束させるの?

82 :
>>81
居付かないのではなく居付きを減少させうると推論しています。
ランニングスローは未熟者は居付きまくりで球速も遅いが練習をつむと居付きは減少し球速はあがります。
稽古により居付きが減少しパワー収束は増加します。
居つき、を減少させりゃさせるほどパワーの収束も当然落ちるというのは間違いです。

83 :
>>82
それはもういいから、原理を言ってよ
でないと分析も何もできないから
どういう理屈で居付きが減少しパワー収束は増加するの?
物理現象でいうと何なの?

84 :
>>83
>どういう理屈で居付きが減少しパワー収束は増加するの?
ランニングスローは未熟者は居付きまくりで球速も遅いが練習をつむと居付きは減少し球速はあがります。
理解できませんか?
実践の中で生じた原理です。

85 :
77歳の指導者が22歳の空手家に蹴り殺される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1355030479/l50

86 :
>>84
それは原理とは言わない。
実践の中から生じたのなら経験だね。
つまり、「原理はわかりませんが、自分の経験上うんたらかんたらとなります。」
と答えれば良いのだよ。

87 :
>>86
居つき、を減少させりゃさせるほどパワーの収束も当然落ちるというのは
間違いであり稽古で居付きが減少しパワー収束は増加することを理解してくだされば
原理経験は問いません。
それから自分の経験上ではなく当然のことです。
原理を言わないと居付きとパワー収束について分析も何もできないとおっしゃる
のは間違いであり分析はできます。

88 :
>>86
原理の正誤を検証するは実践であり実践の中にこそ原理は存在します。
居付き減少とパワー収束増加は対立軸ではないというのが実践の中に生じた原理です。
ランニングスローは未熟者は居付きまくりで球速も遅いが練習をつむと居付きは減少し球速はあがる現象
は万人に認められる則であり単なる自己経験ではありません。

89 :
駄目だ、こいつw

90 :
>>89
原理の正誤を検証するは実践であり実践の中にこそ原理は存在します。
理解できますか?

91 :
ID:nj6jDAgh0は典型的な合気幻想信者なんだろうな
こういうオカルトじみたことを平気で言う頭悪いやつが多すぎ

92 :
居付き減少にせよパワー収束にせよ、関節が堅い、フォームが悪い、などの理由でロスがある。
正しい型を身に付けることでロスを減らせば、それぞれの効果が上がるけど
5:5に振り分けてロスで3:3くらいになっていたのが5:5に戻るだけで10:10になるわけではない
という感想

93 :
自分発進の打撃の威力と居付きは等価交換
相手の力も使っていいなら(カウンター)話は違うけどな

94 :
相手して損したわw

95 :
>>93
>自分発進の打撃の威力と居付きは等価交換
間違いです。先に述べた様に打撃の威力と居付きは対立軸ではありません。
>>92
>正しい型を身に付けることでロスを減らせば、それぞれの効果が上がる
私も同じ考えです。
>>92
>10:10になるわけではない
ベーシックポテンシャルをアップすれば10:10になり得ると考察いたします。
故に合気道家はウェイトをすべきと提案いたしました。
>>93
>相手の力も使っていいなら(カウンター)話は違うけどな
相手の力をつかうことは失念いたしていました。パワー収束のみならずカウンターなら威力は
増加しますね。

96 :
すいません。質問です。チョークスリーパーと腕ひしぎ逆十字がためと
ヒールホールどとアキレス腱固めと大外掛けと腰投げを覚えたいんですが
養神館で教えてもらえますかね?

97 :
>>96
寝技と足技がある柔道に行きなされ
今の養神館にそれらを教えるカリキュラムはないし
教えられる人間もいない

98 :
>>97
柔道は足技廃止になったよ

99 :
>>98
な、なんだって!
足技から始まり足技で終わる柔道から足技とったら・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
武道のマンガを描いてみました (145)
この六つの武道、武術を最終的に習得したいんだが3 (156)
【武道板】多聞天におまかせ!Part4【BUBKA 】 (357)
武道のマンガを描いてみました (145)
池田祥規 (186)
相手を無力化する神技 習得への道!003 (131)
--log9.info------------------
Linuxの使い心地って? (146)
〜LinuxでMacOS*Mac-on-Linux〜 (152)
★Linuxお奨めパソコン★ (140)
日本リナックスクライアント協会ってどうよ (162)
LINUXはパクリ (171)
リーナス ソウルの名誉市民に! (157)
忘れてはならない現実 in PC-UNIX (140)
Linuxってなんであんなにインストールに時間がかかるの? (101)
Linux版IE開発者現れ (114)
SCIM(Smart Common Input Method platform) part.2 (115)
Linux Cafe (128)
FTPインストール中の暇つぶしスレッド。 (125)
LinuxMagagineについて語る (127)
【HN】TurboSolutions(旧LASER5) PART1【じじい】 (109)
【あつまれ】Linuxを普及させるスレ2【工作員】 (152)
数値計算がしたいんだけど (136)
--log55.com------------------
スモーク
えー!あの人がこんな所に〜!!
レイダース失われたゾンビ
【モロッコ】マレーネ・ディートリッヒ【リリー・マルレーン】 2
【次こそ】エンニオ・モリコーネ【即死回避】
【第三種】 未知との遭遇 【接近遭遇】
【帽子は?】ROCKY ロッキー【愛してるわ】part3
コナン・ザ・グレート