1read 100read
2013年06月武道・武芸612: 合気道各派大連立を考えるスレ (132) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
武道家と社会性に付いて考察する! (160)
この六つの武道、武術を最終的に習得したいんだが3 (156)
大山倍達vs塩田剛三vs木村政彦part2 (167)
高校柔道を語りませんか? PART12 (174)
●●● 大 山 倍 達 は変質者 (158)
柔術っていますたれてるのか?  (129)

合気道各派大連立を考えるスレ


1 :2012/07/19 〜 最終レス :2013/02/24
植芝盛平翁ゆかりの合気道は主流4派に加えて様々に独立して
いった派閥が林立している状態だが、これは隆盛をきわめての話
とは現状ほど遠く、実際はフランスを始めとした欧州、アメリカに
合気道人口は遅れをとっている。
武道必修化と言われても、この状態では学校教育にも採用され難い。
また、修行者も転居や転勤などで場所が変わった所に自派の道場が
ないとまた白帯からやり直し状態で、飛び級や飛び段制度もない。
これでは、一般修行者が減っていくばかり。
一方で欧米では流派をこえた交流や一般人向けの演武会が盛んに
行われており、技術的にも高度な人材が多い。
そこで、国内でもベーシックな体系と基本段位の創設(それに自派
で要求するものを習得すれば各派の段位になるもの)さらに
各派の交流の起点となる協会をつくるべきではないか
を考える。

2 :


3 :
たぶん、主流じゃないとこから徐々に始まって大きくなれば
主流各派も無視できなくなると思うんだが。

4 :
>>1
独立して立てたのか…お疲れ様です。
建設的だと思うし、興味深いとは思うんだけど。
これは同時に、「合気道とはなにか?」を問う話でもあると思うんだよ。
合気会、養神館、冨木流なんかは比較的近いけど、養正館とはかなり違いがあるように思うんだが。
「合気道」の定義はどうする?

5 :
とりあえず盛平翁からの流れであればいいとは思うんだけど。

6 :
武道必修とか言ってもカヤの外w

7 :
>>4
養正館は確かに独創的だよね
捨て身上等は面白いと思うんだけど
盛平翁のもとに居た頃はみんな同じ稽古してたんだろうけど
独立したら本来自分が目指したい方向にみんな行ったからねぇ
こういうのを引っくるめて横断出来るようにするとなると
基本技法っていうのは柔術になるのかな

8 :
>>7
> こういうのを引っくるめて横断出来るようにするとなると
> 基本技法っていうのは柔術になるのかな
そこが問題なんだと思うんだよね。
合気会の中には「体捌き等により、間合いを制するのが優先で、技はオマケ」みたいな事を言う人もいるし。
養正館の基本には、空手か拳法か?と思わせるものもある。
>>1の発想は素晴らしいんだけど。
各分派(語弊があったらスミマセン。)にとって、意義の有るものでないと連携は結べないだろう。
最低限…必要とされる技法と、昇級・昇段基準が明示されないといけないだろうし。
それを決めるには、そこそこの実力は持ってる者が必要。
それなりの実力者に、この連携のメリットを納得してもらうにはどうすれば?…とか色々考えちゃう。
ヨーロッパの事情は知らないが、おそらく日本国内とは事情が異なるだろうから、そのまま参考にはならないだろうし。

9 :
養正館ってググッてみたらもともと柔道の人が嘉納治五郎の命で
植芝盛平翁の所に派遣されたのが始まりみたいだね。
その後も講道館に所属していたみたいだし。
ここだけ特殊なんじゃ?

10 :
>>9
> ここだけ特殊なんじゃ?
…そうとも言える。
植芝翁に、「合気柔道」と批判された位だしね。
でも、植芝翁存命時に静岡支部長になってる人の派閥なんだがら、植芝翁は全否定してないと考えるべきでは?
養正館のようなスタイルを除外するならするで、根拠は必要だと思うんだが。
試合というか…他武道ともし戦わば…とかも考えて乱取りしている意味では、(SAや覇天に比べて、早い時期に発生したスタイルではあるが)、もっとも武闘派かもしれない。
連立は、このテのは排除する方針を取るべきなのかね?

11 :
まずは同一会派での移動の際には、級・段はちゃんと維持してあげたほうがいい(合気会さん)
それで問題は別流派に移動する際の段位はどうするかなんだけど
○○会3段が◆◆館3段としてそのまま移行は無理があると思うんだ
「四方投げ」一つとっても基本技の型が違うし、型が違うということはそこで学ばせたい理合いが異なるってことだと思う
単に手順や仕草が違うだけじゃない要素があると思うので、やっぱりちゃんと一から学んだほうがいい
ただ、体術の基本みたいな物は身につけてるから、10級から始める必要もないと思う
だから有段者のクラスチェンジは初段からスタートでいいんじゃないかな
異動先の先輩諸氏も初段なら納得できるんじゃない?

12 :
>>11
> まずは同一会派での移動の際には、級・段はちゃんと維持してあげたほうがいい(合気会さん)
…維持はされてると思うよ?
合気会は事実上いろんなスタイルの集まりで、システム的には君の提唱する別流派間の扱いに近いんじゃないかな。
> ただ、体術の基本みたいな物は身につけてるから、10級から始める必要もないと思う
…ちょっと話がそれるけど、大人も10級から始まるの?
合気会は5級からなんだけど。
ちなみに。子供は10級からだけど、準級を加えると20段階に。(苦笑)

13 :
>>12
ああ、そうなんだ。なんか出席日数がリセットされるとか
転勤先の道場いったら一からやり直さなきゃいけなかったとか聞いてたのでw
養神館なんかは大人でも10級から始まってる
少年部で初段取ってたら大人の何級だかに移行するんじゃなかったかな


14 :
ほう?
合気会はたしか、十六歳未満は段が取れなかったと思ったよ。
中には十五歳以下お断りの道場も有るらしい。
組織の将来的な事を考えるなら、子供を育てるのは重要だけど…連立で話するには細かい話し過ぎるかな?

15 :
こういう細かい事情って知らなかったから参考になる。面白いです
ところで、>>1が言うようにベーシックな基本段位の創設っていうのはどうだろう
英検みたいな基準になるだろうか。それとも二度手間だろうか
テスト基準はじゃあ総本山の合気会準拠でってなりそうな
そうすると合気会に入って下さいと変わらないよねぇ
日本剣道形みたいなのを作れば良いのか
流派を超越した共通の形
日本合気道形

16 :
基本的な技の名前とそれに対応する技を
整理して抜き出して、取り敢えず形が
出来ている最小公倍数的な動きが修得
できている状態をベーシックにするというのはどうかな。
学校の必修武道にはこの程度でいいだろうし。
どうだろう。

17 :
>>16
> 基本的な技の名前とそれに対応する技を
整理して抜き出して、取り敢えず形が
出来ている最小公倍数的な動きが修得
できている状態をベーシックにするというのはどうかな。
…それは俺も考えた。
で、問題があるんじゃないかなと。
ひとつの例を、具体的にやってみよう。
【基本的な技の名前】正面打ち小手返し
…これは異論無いよな。
【最小公倍数的な動き】
…さあ、ここがどうなるか。
薬指付け根を圧迫して、小手を返すのは共通。
しかし、距離の置き方や崩し方はどうだろうか?
養神館では、相手の「斜め前方」に崩しているようだ。
この時、仕手は「相手の手首に力まず手を添え」「相手に背中が見えるくらい後方を向き」距離を置いている。
富木流も、「斜め前方」に崩しているみたい。しかし、「相手の手首を抱え込むような形に保持する。」当然、「相手には側面側を見せている。」
合気会のを見ていると、「相手の側面に入り」「前に手が伸びるようにして相手を斜め前方に崩した後、回復しないよう大きく導く。」
俺みたいな、合気会とはいえ岩間系は、もっと小さく回るけどね。相手の背中側で小手を返す感じだし。

18 :
続き
相手のやや前方に仕手の体があるやり方では、小手を返す際に当て身を入れるケースが多いようだ。
側面に入るタイプは当て身を入れないか、入るときに当て身を入れる。小手を返す時には当て身を入れない(省略されている。)。
…さて、ベーシックに相応しいやり方は?
小手返しは間合いが肝なので、入り方から崩しまでを省略するわけにはいかない。

19 :
>>15
>>1が言うようにベーシックな基本段位の創設っていうのはどうだろう
英検みたいな基準になるだろうか。それとも二度手間だろうか
…結局、「基本段位」の権威や価値次第じゃないかなあ。
そもそもまだ生まれてもいないんだから、権威も価値も無いけどね。
> 日本剣道形みたいなのを作れば良いのか
流派を超越した共通の形
> 日本合気道形
誰が呼び掛けるんだよ、て話だよな。
剣道型を作った時は、国家権力の元で作られたんじゃなかったっけ?
採用するなら自分達のを、てなるのは当然で、剣道では短刀を忍ばせて、「採用されなければ腹を切る!」てな人もいたらしい。
試しに「2ちゃんねる合気道型」を作ってみるかい?

20 :
そうだね、養親館でも直線的に相手の後ろに入る人もいるし、
心身統一だと小手を返さないし、そういうバリエーションは
それこそ幾つでもあるということを大前提の上でもっとも最小公倍数的で
シンプルなものを選択するという事だろうね。
もちろん、呼吸力とか合気とか氣という核心だけれども曖昧な部分は
そこには含まれないけど、まずは形からという事で。
正面打ち小手返しで言えば、三つに分けて相手の攻撃を避ける、
次に導く、最後に小手を効かせる、という各段階の動きを
一つ選択すればいいのでは。

21 :
ある意味、そこから各派のやり方に発展できる
もっともシンプルで癖がつきにくい形。

22 :
理想が高いなあ。
…誰もが納得する解決法なんて、少ないんだぜ?
巻き込む人数が増えるほど、しかも急激に、0に近づく。
まあ、興味は有るんだけどね。
例えば。
「構え」を考えてみよう。
養神館のカッチリした構えは型稽古の賜物だと思うけど、塩田剛三先生は著書で『合気道に本来構えは無い』と書いていたように思う。『それでは教えにくいので、構えを作った』という旨だったと記憶している。
岩間系の稽古をしていた俺のところに、養神館経験のある人が来て、一緒に稽古してみたら、やっぱり構えた。
ウチには構えが無いので、「…あれ?」てな空気が流れたね。ちょっと笑えた。
…何が言いたいのかというと、「何を教えたいのか」でやり方は変わる、てこと。
間合いを身につける、姿勢を作る…といった教えには構えがあるほうが有効だろうし。
「おら、やるぞ、いくぞ!」という風に見える姿勢は、不意打ちや相手を呼び込むのには向いていないんじゃないだろうか。
このどちらかを捨て、どちらかを採用すれば、どちらかの教えが身に付き…それを不採用側から見れば、クセと言うんじゃないかと。

23 :
構えねえ。そりゃ突き詰めれば奥が深いが。
知り合いの養神館で他武道併修してる人知ってるが
合気道の時と他武道の時は構え変えてる。
「お約束」的なところはどうでもなるんじゃないかな。
難しいのは実際の動きで、癖になるだろうって部分はいっぱいあるだろうな。

24 :
構えの話は、解りやすかろう一例、てだけだけどね。
正面打ち小手返しにしたって。大きく返すクセのある人は、小さく返すように矯正するとやりずらそうだ。

25 :
>>19
そう、まさに誰が呼びかけるのか、なんだよねぇ(笑)
合気会がやり始めたら面白いと思うんだけどな
実際に運用された時のメリットを考慮して
皆さんこだわりは有りましょうけど、妥協点を見つけていきましょう
って感じかな? いや、妥協って言葉は悪いか
妥協して作った形は形の役割を果たせるのかって怒られそうだ
それとも呼びかけ方を>>16が言うように
「学校の必修武道用」に、ってちょっと限定した言い方でして見るか
子供のためならみんな肩の力抜ける、かも?

26 :
初段くらいまでは相互段位を認めるでもいいんだけどね。
初段までは形、それ以上は段とってから、とか。

27 :
学校の必修武道用に編纂するっていうのは確かにいいかもね。

28 :
中学の武道必修に合わせて?
植芝翁のご縁で、たしか笠間市と田辺市は合気道をやるようになってるハズ。
もちろん、合気会主導で。(教えてるのは体育教師らしい。)
また、合気会では、合気道を指導する体育教師を対象に講習会(年一回?二泊三日くらいだっけ?)を行ってる。…まあ、その程度で修まる内容なんて、たかが知れてるわな。
年間12コマ程度の時間で、何をする?

29 :
今がそうでも10年後の差がここから出るんじゃね?

30 :
>>28
あれって年間12コマくらいしかないのか!
ダンスも必修になってるじゃない。ダンスもそんな感じなのかな?
武道必修の話しで、学校側がどの武道を選択するのか協議するとね
まず柔道、それから剣道ってのほとんどで、合気道ってほとんど出てこないらしい
空手は、安直だけど暴力に直結しやすいイメージなのでやっぱり少ない
柔道・剣道はやっぱり今までのノウハウがあって
整理されてて導入しやすい抜群の安定感を感じるようだ
で、そこにもっと合気道枠を広げたいよねって話しだと思うんだが
(大人事情として巡り巡ってメシのタネにもなるし)
それには合気道がどれだけ情操教育に強みがあって
導入する際の容易さ、体系が整理されてるかってことがキーだと思う
合気道の普及、という観点から、義務教育段階からの認知は捨てがたいかなぁ

31 :
>>30
> それには合気道がどれだけ情操教育に強みがあって
> 導入する際の容易さ、体系が整理されてるかってことがキーだと思う
うーん…。
『導入する際の容易さ、体系が整理されてるか』は、後々に考えるとして。
『合気道がどれだけ情操教育に強みがあって』って、合気道に特別な強みなんて有ったっけ?
強いて言えば、「(人を制する技だけど、競技や試合が無く)強弱・優劣を人の価値判断の基準としない」点か?

32 :
情操もそうだけど、受身は実際的に怪我や
事故に対する技術として役にたつんじゃね。
パルクールみたいにいろんなバリエーションさせれば
子供的には楽しいんじゃないかな。

33 :
>>31
>強いて言えば、「(人を制する技だけど、競技や試合が無く)強弱・優劣を人の価値判断の基準としない」点
ああ、いいんじゃないかなぁ、良くまとまってるw
教育現場が武道を取り入れたい一つの理由がまさにそれだと思うよ
一見矛盾してそうだけど、日本武道って矛盾がつねに内包されてるよね
剣を修行してるのに人を斬ってはいけない、敵は己自信だみたいな
精神的強さ、苦難に立ち向かう強さと、慈悲の心、いたわりの心、この両面を育てる
一石二鳥のカリキュラムが武道だ、と、考えてると思うんだよね
柔道なんかは競技化が進んで取り組みやすくなった反面
こういう情操教育みたいな部分が薄くなってる感じが否めない
まぁ指導者次第っていっちゃあそうなんだけど
ぶっちゃけ技術なんて身につかなくていいから、健全な人の心を養って欲しいっていう
そこに合気道はいかがですか?宇宙理論まで広がる愛と平和の心(笑)
外国の人から見て合気道っていうのは、体術とセットでスピリチュアな面が凄く魅力らしいんだよね
合気道学びに来た外国人の人に接する機会があったけど、みんな植芝翁の写真集?みたいの持ってて
入れ込み方が違うなぁと関心した。
体術だけ、思想だけ、ではここまで魅了しないなぁと
実際オレなんかも植芝盛平武勇伝と神秘性みたいなものになんか惹かれて興味を持ったってのはあるし
(別に宗教にそれほど興味があるわけじゃないけど)
合気道についてるイメージは良い形で利用したいねw

34 :
>>32
実際その期間で身につけられる技術って
受身しかないだろうなとは思う
あそこまで若いと細かい事に集中してくれないのよねぇ
小学生じゃないだけまだマシか
全身発散運動としては合気道はポイント低いよね
まぁそれは体育の授業でやってくれって事かな

35 :
…受け身だけではマット運動の一種みたいじゃん。
実質体験程度とはいえ、技もやって欲しいなあ。
一教、二教、四方投げ、入り身投げ、小手返し…せめて、このくらいは。

36 :
そういえば教えるのって体育教師じゃないと駄目なのけ?
外の世界の「先生」が指導に来たほうが緊張感があっていいよね

37 :
ちらっと文部科学省のHP見てきたが、中学の授業は教師でないとダメみたいね。
部活動については、外部の人もできるように…と考えているみたい。理由の一つが『教師の負担を軽減する』というのが、なんとも今時っぽい。
で、教師の練成には武道団体、都道府県等の武道講習会で腕を磨いてね、て感じ。
…体育教師も大変だね。
たしか、名古屋かどこかで、体育教師への数日の講習会で段を出したと叩かれていたような…。
「教員用段位」てのも、現実的な選択肢なのかもねえ。
…ところでなんか、大連立から離れてないか?

38 :
>>37
おう!調べてくれたんだ。ありがとう!
そうかぁ、教師じゃないと駄目なのかぁ。融通が利かないなぁw
そういえばダンスも先生が教えようとしたけど、生徒の方が上手かったみたいなのがあったな(笑)
>…ところでなんか、大連立から離れてないか?
義務教育を餌に連立を目論もうということなので
か、かろうじで繋がっております!

39 :
やったことない教師に速習しても危険なだけだと思うんだがねえ。

40 :
>>39
それはそのとおりだと思う。
見た感じ、当時の総理大臣の意向を、短期に無理矢理実現しようとした結果なんじゃないかな。
いろいろ無理があるから、長続きしない気がする。
現場(学校)では、現時点でどうなってるのかねえ?

41 :
剣道は防具や竹刀が必要だから授業には難しい、じゃ柔道。って流れだろ。

42 :
少なくとも技の名前を統一しようよ。曖昧すぎ

43 :
そもそも最初は技に名前が無かった、て話だからねえ。
弟子たちがそれぞれに付けた名前を統一する…となると。
既存のどれかを採用すれば、その他から不満が出そう。
…ああ、そういうのを取っ払おうてのが大連立か。
…具体的にはどうする?

44 :
まずは一通り上げてみる?

45 :
仕手側の攻撃で分類
片手取り、両手取り、胸突、正面打ち、横面打ち、後ろ取り、、、

46 :
とりあえず取っ掛かりとして養神館を例にさせてもらっていいかな?
養神館の基本技と呼ばれるものは
 各種攻撃方法×技種×(一)(二)
って形で組み立てられてます。例:正面打ち一ヶ条抑え(一)
●各種攻撃方法
立ち技(正面打ち・横面打ち・片手持ち・両手持ち・肩持ち・胸持ち・肘持ち・正面突き)
座り技( 同上 )
後技(両手持ち・肘持ち・肩持ち・襟持ち・片手襟持ち)
●技種
1〜4ヶ条
四方投げ
小手返し
正面入身投げ
側面入身投げ
肘当て呼吸投げ
肘締め
天地投げ
呼吸法1〜4(呼吸法は座りで両手持ちのみ)
●(一)(二) 表・裏とほぼ同義
これらの組み合わせパターンで成り立ってます。
(全ての攻撃が技とリンクしているわけではありません。天地投げは両手持ちだけです)
技種だけ見ると、こんだけしかないのかって気がしますね。
あとは自由技用の技がいくつかありますが、技名わかんない奴はおおむね呼吸投げって呼んでます
あくまで基本です。先生によっては昔はもっとあったとか、古流的な技法も出てきますが
養神館はこんな形で技を整理してますが、他流さんはどんなですかね

47 :
うちは表と裏ってなくて、入身と転換があるんだけど
これって表と裏と同じ?
でも、表と裏と入身と転換が両方ある所ってあるのかな?

48 :
>>47
多分、技の際に相手のどちら側に行くのかは同様だと思います
ちなみにここでは表・裏って言いましたが
養神館では表・裏という表現は本来しないです
攻撃が打ちの場合
(一)は仕手から打って出ます
(二)は受けから打って来たのを止めて、いわゆる転換で崩し誘導→技
攻撃が持ち手の場合
(一)は引かれます
(二)は押されます

49 :
>>47
ちなみに技の名称って具体的にどうなってますか?
例えば正面打ちを一教?入身で掛ける場合、転換で掛ける場合

50 :
その場合はまんま、正面打ち一教入身・転換です。
基本的には組み合わせがそのまま名前になってます。


51 :
「入り身・転換」は、そのまま「表・裏」となってたと思ったが。
合気会では「仕手から仕掛ける派」が少ないようだね。合気会岩間系では基本だけど。

52 :
心身統一だと攻撃側は
片手取り(順手、交差、両手で片手を持つ)
両手取り
正面打ち
横面打ち
胸付き
肩取り
後ろ取り(背中側からホールドされる想定を何種か)
基本はこんな感じかな(短刀や剣の攻撃は別として)
結構各派とも審査項目でググると出てくるね。

53 :
>>1
>国内でもベーシックな体系と基本段位の創設
無理無理
各派どころか会によっては師範ごとに理論や技の捉え方が違うんだから
せっかく各々が好き勝手にのびのびやってるのを集めたら「あんなのは合気道じゃない」とか醜い貶しあいになるのは目に見えてる

54 :
>>53
>>1
>国内でもベーシックな体系と基本段位の創設

> 無理無理(中略)「あんなのは合気道じゃない」とか醜い貶しあいになるのは目に見えてる
新しいもの、自分たちとは違うものを排斥するのは世の常。
それに抗えるようなモノが生まれるとは正直思ってないが、考えるのは自由ザンス。
話し合いの中で相互理解が生まれれば、広い意味でも合気道への理解が深まる。
決して損ではないと思うんだがいかがザンショ?
ミーとしてはウィーアーでトゥギャザーしたいザンス。

55 :
>>1が一番懸念していることは、元祖である日本の合気道の層が他国よりも薄くなることだと思う
層が薄くなる事による技術力の低下。現状維持では継承どころか衰退する一方ではないか
何か少しでも組織として活性化を促すためにも、例えば統一審査制度みたいなものを作ろうかってことじゃないかな

56 :
海外合気道勢だけなまだしも。
例えば中拳には擒拿っていう逆技も
あるらしいんだが、これ見ると明らかに
合気道を取り入れてる気がする。
パクリかどうかは別として、こうやって
どんどん進化されると置いてきぼりを食う
危機感がある。
http://www.youtube.com/watch?v=QTO3MeYzKPY&feature=youtube_gdata_player

57 :
>>54
みーとぅー。れっつとぅげざー

58 :
とりあえず、合気会・養神館・心身統一の受けがやる攻撃はほぼ同じみたいだね。
では、入り方は同じなのか?

59 :
>>56
その動画の人って合気道経験者じゃなかったっけ?
…真相はともかく。
アメリカなんかだと中国武術も日本武道も「東洋の武芸」で十把一絡げにすることもあるみたいね。
同じ路線を歩むなら、合気道のオリジナリティは維持できないのでは?
他の技を導入するにしろ、新規に技を作るにしろ、それが有効がどうかを検証する必要があると思うんだが…試合や乱取りのような方法を採用するべきか?

60 :
いや、そういうスレじゃない。
ベーシックな共通の体系をあぶり出すって事だろ。

61 :
受け側の攻めはほぼ共通しているから、技の内容を考えてみよう。
合気会の出している「規範合気道応用編」を見ると。
片手取り一教に対し、「入り身」による入り方と「転身」による入り方が存在するようだ。
ところが、合気会所属の有段者である俺は、転身で入るやり方を学んだ事はない。
他会派を含め、他の道場ではどうなんだろう?

62 :
>>61
養神館ですが、一・二(入身・転換)ともに
まず取られた手の処理の仕方が違いますね
というより一教への持ってき方、いや、一教の崩し方がそもそも違うのかもしれません
正面打ちの動画だけど
http://www.youtube.com/watch?v=SyEwzzChx8s&feature=related
片手持ちはこれしかなかった
http://www.youtube.com/watch?v=9qf-3nn4nb0
一ヶ条(入身)で切り落とす際に、
他流だと相手よりの足を前に出しながら肘肩を返していく、入身で入っていくってことなんだと思いますが
養神館は右足を進めて切り落とします。相手側の、内側の足を出さないのです
これを同じように入身と呼んで良いのかどうか
この辺りから身体操作・力の出し方、少なくとも外見上の違いが出てきますね

63 :
>>62
> まず取られた手の処理の仕方が違いますね
> というより一教への持ってき方、いや、一教の崩し方がそもそも違うのかもしれません
合気会岩間系ですが、あまり違和感は無いですよ。
> 正面打ちの動画だけど
この動画には違和感無し。
構えを除けば、むしろ似すぎていてビックリです。
> 片手持ちはこれしかなかった
(中略)
> 他流だと相手よりの足を前に出しながら肘肩を返していく、入身で入っていくってことなんだと思いますが
> 養神館は右足を進めて切り落とします。相手側の、内側の足を出さないのです
> これを同じように入身と呼んで良いのかどうか
> この辺りから身体操作・力の出し方、少なくとも外見上の違いが出てきますね
最初の足運びは異なりますね。
その後の足運びは、岩間系としては違和感ありません。(ただし、岩間系は相手に腰をぶつけるスタイルが多いと思います。)
なお、合気会では一般的に、足運びは逆になると思います。…なので、岩間系としては直してもらいます。
総じて、養神館の技はイケイケの傾向にあるようですね。

64 :
心身統一は片手取りでは基本技としてはやらない。
肩取りと正面打ちのみ。
足運びは一教は養神館と同じ側から入る。
まあ、細かい違いはベーシックとしては問わないでいいんじゃない?

65 :
片手取りは他に代表的なもんって何?

66 :
ww

67 :
>>65
意味がよくわからないなあ。
普通、合気道ではひとつの状況(この場合は「片手取り」)に対し、基本的な技は一通りやるんじゃないか?
…この稽古方法、まさか岩間系だけじゃないよね?

68 :
それは会派ごとの方針だからそれを追及しても意味ないのでは?

69 :
例えば、片手取りで一教するのは実用的ではない、いやある、
って言いあうのは方針の問題じゃない?

70 :
うーん、岩間系のやり方は普通じゃなかったのか…?
共通基盤を作る、として考える訳だけど、取捨選択はどうする?
片手取り一教(一ヶ条)は外すべきか否か?
最小公倍数的に考えるなら入れるべきだけど、最大公約数的に考えて外すべき?

71 :
初段までの内容を基準に考えてみよう。
岩間系は片手取りに対し、以下の技が行われる…というか、理論上できる。
一〜五教、四方投げ、入り身投げ、小手返し(手鏡)、腰投げ、回転投げ、呼吸投げ(側面入り身投げを含む。)
この中で、やらないのはどれ?

72 :
理論上できるというのはいいんだけど、この際ベーシックではないので、
実際にやる基本練習で言うと。
片手取り(交差取りも含め)では、入身と転換の呼吸投げと
入身と転換の四方投げしかやらないな。
(応用稽古や審査項目外の技は別として)
呼吸投げはなんか名前がそうなだけで、各派全然形が違うような気がする。

73 :
>>72
> 理論上できるというのはいいんだけど、この際ベーシックではないので、
実際にやる基本練習で言うと。
…語弊が有ったかなあ。
まあ、この際、関係無いか。
> 片手取り(交差取りも含め)では、入身と転換の呼吸投げと
入身と転換の四方投げしかやらないな。
なるほど。
ところで会派はどちら?
> 呼吸投げはなんか名前がそうなだけで、各派全然形が違うような気がする。
うん。うちなんか、同じ道場でも違ったりする。

赤澤善三郎氏(故人。開祖の直弟子。塩田剛三氏の著書では柔道家と試合した話が載っている。)によると、開祖に技の名前を聞くと、全て「呼吸じゃ。」と返されたとか。
なので、うちの道場では「名前の無い技は全て『呼吸』」と言われる…て訳で、呼吸投げの種類の方が圧倒的に多いよ。
…ともあれ。
片手取りは「四方投げ」と「呼吸投げ(たぶん、諸手取り呼吸法の派生とか臂力の養成一に近いやつじゃない?)」だけで良いのかな?
他会派等から異論が無いようなら、次は正面打ちで考えてみようかと思う。

74 :
正面打ちは一教(二教〜四教までは同じ流れだけど)の入身・転換
呼吸投げ(たぶん形は派によって違うと思うが)
小手返し
ってとこかな

75 :
初段レベルだよね?
…それ位しかやらないの?
ああ、呼吸が多いのか。
どんな呼吸投げをやってるの?

76 :
呼吸投げを口で説明すんのは無理だろ

77 :
技の名前がついているやつ以外は
全部呼吸投げだろ

78 :
ここまでの分類見て思ったんだが、受け側の攻撃で分類したら攻撃の数だけ
分類が増えるだけじゃね?
技だけで分類すれば、四方投げは入身・転換だけですむ。
それをどの攻撃で適用するかは先の話で。
呼吸投げはどっかの動画を貼るとか。

79 :
>>1
はっきりさせておきたいことがあります。
主流4会派とは、具体的にどこですか? 
合気会は当然として、あと3つはどこ?
4会派って、みんなの共通認識じゃないと思いますが。
知名度先行の感がありますが、門人の数と知名度は一致しません。
一例では、九州では、砂泊?秀師範の万生館は超メジャー勢力です。
それと、合気会に残留していても、大勢力を誇る派閥があります。
合気会の中の派閥とでも言うべきもので、
田中万川師範系列の大阪合気会や、単一組織ではないけど人数は大勢力の武育会などは、
小さな流派よりよほど門人の多い一派です。
武産合気道、養神館、心身統一、昭道館、冨木流、養正館など、
4会派と言い切るには少々物足りない気がしますが。

80 :
どこでもいい。そういうスレじゃない。

81 :
養正館や覇天会を外すのだから、なんでもいいというのも言い過ぎな気もするが。
かといって、合気会内の派閥にまで言及していたら、収拾つかないよ?
このスレは、結果的に植芝合気道の共通基盤をあぶり出すものだと思う。
だから、対象は何で、何を持って合気道とするのかは重要だと思うけどなあ。
過去の流れから推測するに、「合気会、養神館を中心に、心身統一、富木流」辺りと思ってたんだが。

82 :
覇天会
何の冗談だw

83 :
うん、覇天は冗談なんだけどさ。(笑)
合気道を名乗る全てを対象にしてるわけではない、てことで。
「植芝翁の直弟子が興した会派であり、割と共通した技法を使う会派間で。
共通基盤となるようなカリキュラム、または認定システムが作れれば、お互いの交流が容易になるのでは?
その交流の先に、更なる発見や発展があるのなら、なお喜ばしい。
…では、考えてみようか。」
というのが、このスレと思ってたんだけど。
俺、間違ってる?

84 :
>83
連立する相手をはっきりさせないと、話が進まないと思う。
最初にはっきりさせた上で、他の会派のスレ参加は遠慮してもらおうよ。

85 :
>>84
それは>>1におまかせするべきだと思うけど…。
どの会派にも詳しい、て人は少ないだろうから、何人かで知識を出し会うべきでは?
個人的には、技を見た限り「合気会、養神館、富木流」は比較的近いように思う。
ただし、他から指摘の有ったように、合気会内部では事実上幾つものスタイルが存在する。
俺自身も合気会に在りながらも、本部道場とは違う体系に属してるようだ。
合気会については、代表たる道主(宗家)の合気道で考えてみたい。具体的には入門書とかで、ね。

86 :
基本的に排他性を無くす事が目的なので会派の限定はないほうがいいでしょう。
開祖の技を起源として(そう言うと光輪洞が微妙だけど内容知らないので)
内容があまりに大きく変質してなければ何処でもいいと思います。。
大きな変質というのは、例えば四方投げであればどんなやり方であっても
経験者が見れは、ああこれは四方投げだな、ってわかる核の部分が変わってない事です。
そういった部分をベーシック技術として、各派が理想とする術理で
動きが異なる部分はアドバンス技術にするという事なんです。

87 :
>>86
> 内容があまりに大きく変質してなければ何処でもいいと思います。。
> 大きな変質というのは、例えば四方投げであればどんなやり方であっても
> 経験者が見れは、ああこれは四方投げだな、ってわかる核の部分が変わってない事です。
核となる型が有る場合は良いんだが、どれかを選ぶしかない場合はどうする?
例えば、二教裏(養神館では二箇条(二)か?)という技。
1 相手の手を、刀のように両手に持ち、刀で相手を切るように極めるやり方。
2 相手の手を胸や肩等につけ、お辞儀をするように落として極めるやり方。
3 前二者が、相手の背筋を大きくは崩さないのに比べ、先に相手が床に手を着く位に崩してから、極めるやり方。
このどれがベーシックで、どれがアドバンスなのか?
時系列で考えれば1だけど、合気会の多くは納得しないのでは?

88 :
よく見るやり方、という意味では2でいいんじゃね。
1と2は手首の固定の仕方がちょっと違うだけとも言えるし、
1は2に至る練習方法って見方もできる。
3はアドバンスだろうな。

89 :
他に意見が無いようなら、二教裏はそれでいこうか。
さて、次に、四方投げの場合を考えてみよう。
相手の右手に四方投げを掛ける場合、自分の右手と左手の位置はどうする?
岩間の故・斎藤九段は。
右手で相手の脈部を、左手で相手の親指の付け根を制している。
合気会道主の写真を見ると、逆に見える。
…まあ他にも色々やり方が有るんだが。
合気道のベーシックとしては、どんな形が良いか?

90 :
これって意外に奧が深くて、入身と転換(表と裏)でも
どっちがやり易いって違うんだよね。
廻った後に相手に近い腕で落すほうがやり易いと思うんだが
入身と転換で違うんだよな。

91 :
ほう…そこまでは感じたことが無いなあ。
今度試してみます。情報ありがとう。
四方投げと一口に言っても、理合というかポイントが違うやり方が幾つか有るし、同じ指導者でも状況で使い分けたりする。
結構深いんだよな、四方投げって。
養正館では、天秤からの四方投げ、なんてのも見たし。

92 :
天秤も結構奥深いよなあ。ホントに効いてるか、とか。

93 :
天秤掛けてる方は特に力使わないし、相手の状況を見てるわけでも無いしね。
四教(四ヶ条)も、ホントに効いてるか判らない。
離れた後も、腕押さえてうずくまってるのを見ると、効いたんだな、と思えるけど…申し訳なくて、そこまでヤるわけにもいかないし。

94 :
こうやってみると意外に技の数は少ないなあ。

95 :
一〜五教(ヶ条)、四方投げ、入り身投げ、小手返し、天地投げ、回転投げ、腰投げ、呼吸投げが幾つか…くらいかね?初段レベルって。

96 :
そんなもんか、共通する内容で言えば。
攻撃側で言えば、片手取り、交差片手取り
両手取り、諸手取り、正面打ち、横面打ち
正面突き、肩取り
くらいか?

97 :
いいんじゃないかな。
これで攻撃と技のパターンは決まりだと思う。
…さて次は?
これらの組み合わせ表でも作って、習得したら指導者にサイン貰う形にするとか?…それじゃあレベルがマチマチになるかなあ。

98 :
>83
共通項を見出して整理することは相互理解につながるかもしれない。ただそれを共通的なカリキュラムや認定システムの制定に繋げるのは現実的に無理だと思う。そんなことより、交流を容易にするならば、「認定システム」なんぞ無くすほうが良い。
段位なんてなくしちゃえばいいじゃん。「合気道歴◯年」で充分通じるよ。
で、黒帯や袴については
・合気道歴5年以上はもれなく黒帯、袴着用「可能」
・ただし「白帯をしめるのも可」
・その道場の流儀を教える立場と自認する人は黒帯、袴を着用する
・その道場の流儀を教わる立場に立ちたい人は白帯を着用する
とすれば良いのでは?
 袴や帯は、その道場に対してどのような立場で稽古に臨みたいかを示すものであって自分の実力を示すものではないとする。こんな考えはどうだろう?

99 :
>>98
> 段位なんてなくしちゃえばいいじゃん。
これはわからなくもないんだけど。
>「合気道歴◯年」で充分通じるよ。
…そうかなあ?
稽古年数=実力…じゃあないと思うんだが。
それ以外のはいいんじゃないかな?、特に
>  袴や帯は、その道場に対してどのような立場で稽古に臨みたいかを示すものであって自分の実力を示すものではないとする。こんな考えはどうだろう?
…てのは考え方として好きだな、俺は。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●●●カスワン・ファイナルカウントダウン (627)
白蓮会館16 (597)
■日本空手協会&松濤系XXU■ (195)
大山倍達vs塩田剛三vs木村政彦part2 (167)
柔道vsブラジリアン柔術3 (180)
■■■ 宗由貴と少林寺拳法本部の悪行まとめ (141)
--log9.info------------------
Entropia Universe (154)
Wizardry Online アカウントハック被害者スレ (120)
Mabinogi:Heroes-マビノギ英雄伝 Part 4 (136)
ナイトエイジ Knightage part11 (139)
FantasyEarthZero ファンタジーアースゼロ 避難小屋 (157)
【海外鯖】LineageII Inc鯖 【リネ2】 (130)
teraオンライン (190)
OZ Chronicle オズクロニクル 1Combo (185)
Wizardry Online 自由気ままにまったり白ネ その1 (156)
ネトゲしながら聴く曲を語るスレ (119)
ドフス[Dofus]-12の世界- Part21 (108)
なぜ面白いMMOが全く見つからないのか (112)
ARGO垢下さい (109)
【クラウド】TERA テラ Par92 【争奪戦】 (139)
【ネタバレ】週刊少年マガジン速報スレッド 12号 (180)
誰がなんと言おうと俺は好きなんだってアニメ (144)
--log55.com------------------
PDがあるんですが…
データを半永久的に保存するための方法を考えよう
レンタルDVDを焼く情報スレ32
【台湾】メディアはmaxellなのか 6枚目【クオリティ】
DVDfab Passkey part10
【収納の神】ダイソーの100円CDケース No.10
【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 34台目
【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 33台目