1read 100read
2013年01月航空・船舶75: 国産ロケット総合スレ【H-IIA/B・イプシロン】 (913) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【桶川】法政大学航空操縦学専修【神戸】 (688)
【ドラ】航空大学校同窓会スレッド【ツボ】 (322)
フライトスクールについて語ろう 3ソーティ (620)
【NKM】県営名古屋飛行場21【RJNA】 (908)
宇宙船総合スレッド7 (273)
航空無線総合スレッド ch-24 (563)

国産ロケット総合スレ【H-IIA/B・イプシロン】


1 :2010/10/26 〜 最終レス :2013/01/02
過疎板なのにスレが分立して、全く活気がないので統合しました。
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十三
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1287915324/
イプシロンロケット総合スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1288027950/

2 :

こっちの方がいいね。
そもそもイプシロンとH系で分かれている意味がなった。

3 :
>>1


4 :
日本ロケットと外国ロケットで分けるのは一番わかりやすいと思う。
H-IIA・H-IIB・イプシロン断固応援。

5 :
どうせ過疎板なんだから「ロケット総合スレ」やるのが一番合理的なんだろうけど
それだとあまりにも文句が出るだろうから、このくらいの区分けが適当かな。
イプシロン単独じゃ話が全然進まなく嫌だし、H-IIAスレ行ったらスレ違いと言われるし、
H-IIAだけじゃなく日本のロケット政策を語る上でもこれで良い。

6 :
韓国の羅老は早くても次の打ち上げは2011年末、遅くて2012年前半らしい。
あんなに「宇宙強国」に躍進とか粋がってたのに、日本から40年以上遅れでようやく衛星打ち上げか。
これを考えると、戦後しばらくから宇宙に取り組み始めた日本の先人達の偉大さが分かるな。

7 :
>>6
おえっ、なんで韓国のロケットの話をここでやるんだよ。
そりゃロケット総合スレで語るべきだ。
ここは国産ロケット総合スレだよ、国産ロケット総合スレ。

8 :
8

9 :
9

10 :
ten

11 :
>>7
韓国産ロケットスレと間違えたんだろ

12 :
>>7
そいつH-2Aスレで、わかっててわざとイプシロンの話題やるスレ違い荒らしだから
相手したらダメだよ

13 :
民主党政権で本当に宇宙予算増えんのか?
例えば、あれほど海保を増強とか言ってたくせに、来年予算分の1000トン型巡視船を
の補正予算で前倒ししただけ。海保なんで船底に穴あいてて便所逆流当たり前、尖閣であんなことがあったのにこの渋さ。
宇宙関連なんて軒並み全滅で、きられるんじゃないか?
H-XとHTVでさっさと有人!

14 :
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機2号機の打上げ計画概要
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101027_sac_h2bf2_j.html
今回は分離後、二段目の制御落下実験も行うらしい。
多分、60%のスロットリング。
今回荷物が軽いのかな?

15 :
はい、ではイプシロンを多段化し、H-IIBの上に乗せ、他恒星系まで数年内に到達できるようにセッティングしたまえ。
それでこそ科学衛星優遇のISASだ!
ここに来る韓国の人にとっては「悔しいから全てPC上のシミュレーション化して対抗してやる」って状態なんじゃないの?

16 :
イプシロンは元から多段ロケット

17 :
結局HTVの開発はどうなった?
3タイプくらい検討されてたようだけど。

18 :
今年度中に決めようかという話し。
現在、見積り中らしい。

19 :
H-IIAの改修とHTVの裾絞りの改修は同時にやらないとね。
計画では言及されてなかったけど、やるなら一気にやるのは難しいかも。

20 :
ドラゴン宇宙船みたいに改修するのか

21 :
H-IIBのLE-7A追加改造機の話は?
まだ出してない?
呼び方はH-IICにするのか?
ついでに2段目の開発と連動じゃない?
LE-5B-2からLE-7A(H-X)への置き換えでコスト削減予定でしょ?
LE-5B改造で対応するであろうけれども。

22 :
> 今後の大型ロケット開発のロードマップ
>
> 2012年度〜 H-IIA上段改良
> 2013年度〜 LE-X開発
> 2014年度〜 GTO10t級 H-IIA/Bの上段強化
> 2015年度〜 H-Xの開発始まる
> 201X年度〜 低軌道25t級
>
> などなど。
> http://www.nedo.go.jp/roadmap/2009/sys5.pdf
H-IIBの上段強化の話し?
それはGTO10トン級を作る時だと思う。
MB-35を使うか、LE-5Cを作るかは知らないけど。
来年度からはH-IIA/Bの上段改良。
GTO投入に対する衛星側のΔV削減やSSOに二機同時とか、
そんな感じ。多分、重量も軽減されると思う。
それと上段に推力100トンのエンジンを使うなんて、サターンVですかw

23 :
LE-5Cを作るとしたらどんなエンジンになるんだろう

24 :
GTO用なら無難にエキスパンダーで良いと思う。
簡素で軽量なのが一番。

25 :
軽量化は急務だよなぁ。
あとは比推力をもうちょっと。上段用液酸液水で440秒台はちょっと物足りない。

26 :
二段燃焼

27 :
ガスジェネはありだと思う。
排気方向を変えてスラスタに使える・・・と思うw

28 :
>>27
再着火前の燃料のセントリングにどうせヒドラジンスラスタが必要になる
ガスジェネ分の質量増に見合う効果は無い

29 :
そうか残念(´・ω・`)

30 :
HTV-R有人往還可能型が出来たら
その5年後10年後あたりに、イプシロンで
1人乗りでいいから、緊急帰還専用小型カプセルも打ち上げ可能にして
最新宇宙ステーションで緊急事態が起きたときに、急遽地球帰還出来る手段を増やしておくと尚いいね

31 :
ここ10年くらいは、有人カプセルラッシュなんだわ。
PPTSもドラゴンもオリオンもCST-100も10年もすれば登場してる。
正直、要らないw

32 :
>>23
LE−Xのちょっと小型版かな

33 :
それなんてMB-XX?

34 :
500kNくらいのを作って、Rus-M用にロシアに売りつけるか。

35 :
コモデティ化した家電や車では圧倒的な夢が見れなくなったから、せめて日本は
リニアや宇宙分野でがんばって欲しいなあ。
政府もどーんと夢のあるのには目玉予算つけろよ。薄く国民にばら撒いても
はした金が預金になっておしまいだ。

36 :
2020年までに有人宇宙船をISSに行かせると言ってくれたらなぁ

37 :
>>13
100%ありえない

38 :
もっと大型な宇宙船の話を手早く作る話ができないのか?w
Pな科学技術サイトだな?w
やはりタン壺の住人レベルか?w

39 :
>>23
再々着火可能推力調整可能
展伸ノズル型LE-5で比推力480s級とか言ってみる。

40 :
LE-5BっていつからLE-5B-2になったんだっけ?
かぐや?

41 :
きずな

42 :
>>35
でも、もうすぐ有人宇宙船がコモディティ化するんだぜ。
そうなると、有人宇宙船を持ってない国は宇宙開発二流国。

43 :
上段改良はMB-XX待ちか?
待ち遠しい

44 :
既にLE-Xは研究段階って本当か?
研究、開発研究、開発のどの段階だ?

45 :
研究中

46 :
LE-Xは当初、LE-7Aを置換えH-IIAの上段を大型化するような節があったが、
最近はブースターを外し推力を上げ、エンジン3基って考えが主流って感じだな。
出て来るポンチ絵がそんな感じになってる。中村富久氏もそんな感じで言及してるし。
以前のH-Xとは随分と雰囲気が違う。
GTO 7〜8ton くらいのロケットを作って1機種にまとめようとしているのでは無いだろうか?

47 :

       宇宙

       (気象衛星他  35000km)


10000km - - - - - - - - - - - - - - - -

       (ヴァン・アレン帯)

       外気圏
800km - - - - - - - - - - - - - - - - -
       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ ★
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -


48 :

Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?
A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)
地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5

宇宙放射線(JAXA)
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf
X線は太陽フレア爆発の時に最初に飛んでくる放射線であり、電磁波の一つであるX線もまた、
太陽面爆発などを光学的に観測できた時と全く同着ですでに月面に到達し始めていることとなり、
巨大SPE の場合などにはX線の強度は ★数分で重大な影響を人に及ぼすくらい高いものとなる。

49 :
>>23
>LE-5Cを作るとしたらどんなエンジンになるんだろう
LE-Xエンジンの開発の流れから考えて、推力50トン、比推力440〜460秒くらいのスペックのエンジンになるだろう。
そして、このエンジンでLE-Xエンジンの開発が妥当かどうかを評価するのじゃないのかな?

50 :
LE-5系の開発計画は無いよ

51 :
>>41
最後の2024(SSB使用)か

52 :
H2Aの上段を改良するんじゃなく、ロシアのBriz-Mのような3段目を作ったらどうだろうか?

53 :
スペースシャトルだって固体使ってるし、Gや振動くらい中の人ががんばれば何とかなるよ。
大和魂があればなんでも可能だよ。

54 :
Briz-Mってこれか。
http://www.astronautix.com/craft/brizm.htm
非常にスマートでコンパクトで良い設計だな。
HTVの推進系も少しは見習って欲しいわ。

55 :
>>49
そのお仕事はMB-XXの役目じゃないの

56 :
液酸液水の理想燃焼比は8
これだと高熱でエンジンが溶けるので、一般には水素を増やして6で使っている。
LE-5AやLE-5BはEXBサイクルなので、さらに低い5で使用。その分比推力も440秒台。
MB-XXでは6になるので、比推力の向上が期待できる。

57 :
MB-XXの動画があった
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=YKwGExwkMuw
比推力や推力は申し分ないけど少々重い
AtlasVやDeltaIVがLEO用にRL-10を2基使ってる場合は、
MB-60でいいかも知れない
まぁ安いらしいから、EELV用に採用されるかな?
これ以上外国産を増やしたくない場合は、見送られるかも
H-IIAはどうなんだろう?
今回の改良は既存技術だけらしいから使わないのかな?

58 :
イエメン発米国行き小包に爆発物 大統領「テロの脅威」
ttp://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959CE1E2E2E3E48DE1E2E3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819695E1E2E2E1E28DE1E2E3E2E0E2E3E29191E3E2E2E2
コレに使われた爆薬は爆速8,400m/sのペンスリット(PETN)だろうか?
爆発しなかったということは少量では安定しているんだろうか?
8,400m/sと仮比重1.7の関係って何?
一般開示情報上での最速はCL-20(HNIW)らしいけれども、
9,400m/sで仮比重2.04とある。
一時固体燃料としてCL-20(HNIW)の売込みがあったのかな?
ちなみにSRBの燃料の流速は?
また、単純に爆速が速い方がいいという見解が出ているのだろうか?
87.5mm程度なら、吹き飛ばせばもっと爆速が速いという見解が出るのか?
期待される数値が安定性の高い化合物で出ればいいのと、扱いの問題で結果的に固体燃料の流速の足かせになっていないか?
結局「6号信管」が多焦点レーザーならば、さらに流速を稼げるのではないだろうか?
小型化する上では、瞬間的な爆発力の方が、ゆっくりとした高温状態の確保よりも高性能化させやすいのではないだろうか?

59 :
http://www.mhi.co.jp/news/sec1/000215_1.html
これに依るとMB-XXは2003年の開発完了を目指してたみたいだから
2010年にもなってまだ完成してないってことは計画が遅れまくったのかな

60 :
やっぱり切羽詰まらないと開発進まないよね。
何年の何月に打ち上げるって。

61 :
2005年にはもう長時間燃焼も済ませてたんだろ
その後何か問題が出たんだろうか

62 :
>>52
寝言は寝て言え
20t超えの第3段とかH-IIAのバランスを台無しにするだけだ
>>54
HTVの推進系は宇宙機ベースでどっちかというとFregatに近いコンセプト
多段ロケットベースのBriz-Mとは根本的に相容れない

63 :
>>59
もうフライトモデルの生産始まってるってインタビューがこないだあったばかりじゃないか

64 :
AtlasV DeltaIV H-IIA ・・・
どれでテストするのかな?
誰が金を出すのかな?
AtlasVで米空軍かな?
MHIとP&Wが折半でH-IIAだと良いな。

65 :
ttp://www.mhi.co.jp/products/detail/space_rocket_engine_mb-xx.html

66 :
ttp://opencube.dip.jp/~hh001/content/space_revolution_3rd_2.html
◎ソフトの問題でMB-XXは頓挫
証拠が薄いなぁw

67 :
というか、ビデオの撮影日付はいつのものなんだ?
ビデオの登録日付は2009年内になっているけれども。
再燃焼に関して見所のビデオだな。
結局、LE-5Bカスタムじゃないの?
上段用でしょ?
ファルコン9を見て、「何か」を思いましたか?

68 :
MB-XXを一段目に束ねて使えってことか

69 :
ソユーズのエンジン配列写真
ttp://iss.jaxa.jp/iss/12s/pict/photo_03-27-06.jpg
ファルコン9は残念ながら直リンク可能な写真がなかった。
しかし、ソユーズのものも、もっとドでかいのがあってもいいのだが。

70 :
http://kettya.com/backnumber/2010/falcon9_engine.jpg
http://www.enjoyspace.com/uploads/news/novembre_2009/falcon/falcon9-musk.jpg
http://www.ohgizmo.com/wp-content/uploads/2008/11/f9-engine-close.jpg
ここまで密に並んでると壮観だなぁ
http://opencube.dip.jp/~hh001/content/img/aw201004img/image005.jpg

71 :
ソユーズの安定性を見ると、エンジンを多数使った方がいいのか?という風潮もあるね。
なかなか国力にしろ資金力にしろ追いつかないだけで。
エンジンの数が出ればエンジン自体の選択肢も増えるし、単価も下がるだろうし。
旧世代エンジンが高騰して新世代エンジンが単価ベースで安価供給という傾向を払拭しやすいし。
単価ベースを上げたければ実証しなくてはいけないし。

72 :
冗長性という意味では、数があってもいいが、数が増えると不良リスクも増える。
部品点数減らして、エンジン数が増えるなら良いとは思う。
ソユーズは、ファルコン9のような冗長性は全く無く、
ただ単に信頼性を向上させた安定に過ぎない。

73 :
>>69
ウィキにあるし。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Soyuz_rocket_engines.jpg
ぐぐれば出てくるし。
http://www.interspacenews.com/Portals/3/Articles/images/soyuz%205.jpg

74 :
日本もメインエンジンの数を増やすなら、
ジンバルよりスラスターの方が重量が軽くなるかも。

75 :
>>74
> ジンバルよりスラスターの方が重量が軽くなるかも。
いみふめ

76 :
天文単位の正確な値が出ないので、パーセクの桁数が限られている。
この由々しき問題に対して、「今日の天文単位」を発表していただくことに決まった。

77 :
>>56
水素を増やした方が比推力は向上するよ。

78 :
いつまでたっても実用化の話を聞かないMB−XXについて

79 :
だからもう作ってると何度(ry

80 :
>>77
燃焼温度も関係するから、そう単純な話しでもない

81 :
MB-XXはLE-5B系で、LE-7A系がライバルになりかねないと何度(ry

82 :
販売を考えた場合には強力なライバルであるSSMEとRS-83・84とRS-68も似たようなものだろうな。
それぞれに開発者の思い入れと傾向があるはず。
複数配列化を推進した方が有利だろうな。
同時に多数導入可能になるからな。
部品種類数で考えてもそうだろ?
LE-7AはH-IIBでその点アドバンテージだろうな。
どのエンジンでさらなる複数配列化を行うのか?が興味深い。
ファルコンも9でもそうだし、XXではっきりとそれを示してるぞ。
今後の大出力機の流行になるだろうな。

83 :
「早すぎた構想、XRS-2200」といったところか?

84 :
たぶん、充分に出力が確認されたピンジェット配列エンジン搭載機はエンタープライズと名づけられて、トレッキーにでも擁護されて微妙に厄介モノになるはずだw
「なぜ1701?」「光子力ロケットの実現化だ」などと余計なアナクロ事に興味が出かねないからな。
「オタクにはどこまで詳細設計ができるのか?」の方がむしろ興味深い。

85 :
>>80
そりゃ際限無く向上するわけじゃないけど
>>56は完全燃焼させた方が有利だとか思ってそうだし

86 :
尖閣ビデオの政府内部からのリーク来たぞ!!釣りじゃないぞ!!保存、拡散しろ!!
久しぶりの大祭りだ!!
2:00頃から
http://www.youtube.com/watch?v=gOUvdNjs_Cg&feature=mfu_in_order&list=UL
最初から
http://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E&feature=mfu_in_order&list=UL
【尖閣】ネットで「尖閣動画」がリーク?と話題に★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288886564/

87 :
この時期にリークされたこと以外何一つ意外性は無いな
どうでもいい

88 :
>>85
チャンバーエキスパンダーサイクルは、燃焼室壁から熱を吸収してタービン動力とするため、
高性能の熱交換壁と、チャンバーが溶けない程度に高温の方が出力が上げられる。
一方、エキスパンドブリードサイクルでは、タービンを回した未反応の
水素ガスをフィルム冷却を兼ねてノズル内壁から噴射する。
設計が上手く行けばの話だが、混合比6.5-7の高温の燃焼でタービン動力を確保し、
ノズル内で水素が追加されて、最終混合比6となり、高膨張比の噴射ガスに変わる。
EXBサイクルも悪くない気がしてきた。

89 :
悪くないよ。
ただ小型だと熱交換部の重量増加が顕著に出て来るけど。

90 :
川崎重工、H−UBロケット2号機用フェアリングを出荷
http://www.khi.co.jp/news/detail/20101104_1.html

91 :
今回はボルトの形状とか変更したんだっけ?
KHIにはあまり関係無かったと思うけど。

92 :
>>56
> 液酸液水の理想燃焼比は8
> これだと高熱でエンジンが溶けるので、一般には水素を増やして6で使っている。
それもあるけど,高温すぎると,未反応の水素がのこる.
2000度以上で H2O の分解反応がおきる.
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/NStempchange.html
水素を増やして温度を下げた方が燃焼がすすむ.
>>88
EXBサイクルでは燃焼室の混合比が理想燃焼比に近くなるけど,その分再生冷却の水素で冷却するので
燃焼がすすむ.
再生冷却した水素はタービン駆動して,そのあとノズル内壁から噴射して推力に寄与する.
じつは結構合理的なんだ.
きちんと設計しないとダメだけど.



93 :
水分子より軽い水素分子のまま噴射された方が比推力はよくなるぞ

94 :
お前、頭いいな 感心したよ
ところで、熱源はどっから持ってくるの?

95 :
わかります。
宇宙研の誇るR工学試験機ですね。
生キセノンガスを吹いて地球帰還を果たしたはやぶさや、
HFC-134aをヒーターで暖めて姿勢制御しているイカロスですね。

96 :
> ところで、熱源はどっから持ってくるの?
つ原子炉

97 :
液体を気化して体積が膨張するエネルギーを噴射して推進力にしたら
どれくらいになる?

98 :
>>97
実際そういうロケットは有る。
加熱水を使った水蒸気ロケットや液体窒素を使ったコールドガスロケット等で、
後者は日本でも研究されてて比推力50〜70s程らしい。

99 :
イプシロンが出てくるまであまり面白い話題はないな。
早くLE-XとH-Xを見せてくれよと。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
国産ロケット総合スレ【H-IIA/B・イプシロン】 (913)
スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4 (871)
【セントレア】中部国際、県営名古屋空港スレ【小牧】 (482)
宇宙船総合スレッド7 (273)
佐渡汽船8隻目 (659)
四国開発フェリー (675)
--log9.info------------------
いつもの避難所スレ☆7ぽ (987)
【東方神起】チャンミン避難所155【辰年の男】 (569)
4931 (1001)
井上敏樹がSASUKEに出たら完全制覇できるよな? (266)
おまいら最高の暇つぶし教えれ (239)
天才てれびくん避難所part9 (365)
サタデーウエーティングバーAVANTI別館・2杯目 (573)
嵐の4人を出しぬき冠ゲット嵐櫻井翔 2 (302)
4930 (1001)
Qヘ(゚ー゚)ノ〜 ( C・>. (347)
【胡散臭さNo.1】向井理&北川景子【mixi人気】 (639)
ツイッターの痛い嵐ヲタ4 (1001)
4929 (1001)
【ちゃぶー3号店】矢野きよ実・中村耕一【避難所】 (410)
サタデーウエーティングバーAVANTI別館・2.5杯目 (596)
相葉雅紀だけ結果が出ない理由 (1001)
--log55.com------------------
【速報】ヤクルトスワローズの命運、原原原樹理(2勝5敗5.07)に託される
【DAZN】CL決勝 トッテナム×リバプール★4
テレ玉マターリ実況スレ★2378万石
テレ玉マターリ実況スレ★2373万石
東北地方+新潟実況Part763
東海実況
東海実況
とうかい実況