2013年01月生涯学習30: 【積みage単位】学位授与機構 6学位目【学士様】 (959) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
    実際通教卒業してどうだった?    (449)
【長野】信州大学(院)情報工学専攻 2【若里】 (557)
ゴルゴさんの写真的記憶術 (649)
日本で最強のMBAは? (439)
ゴルゴさんの写真的記憶術 (649)
【Fラン】中部大学【馬鹿大学】 (227)

【積みage単位】学位授与機構 6学位目【学士様】


1 :2012/04/14 〜 最終レス :2013/01/02
大学卒業ではなく学士を取得するスレです。
学位授与機構
ttp://www.niad.ac.jp/n_gakui/
過去スレ
【積みage単位】学位授与機構 5学位目【学士様】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1288845832/
【積みage単位】学位授与機構・その4【学士様】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1239802207/
【積みage単位】学位授与機構【学士様】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1203116104/
【積みage単位】学位授与機構【学士様】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1165910967/
学位授与機構
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1111059131/

6 :
だから奴は裁判起こすためにKO入学するくらいなんだからこれは釣りだって

7 :
ttp://keio.trialmall.com/imadakara.htm

10 :
ところで
東洋の科目履修生値上がりだっけ?
今一番安いのは大阪学院大学?

11 :
橋下 財政 嘘    橋下 大阪 不況    橋下 ユダヤ
を検索してください。
http://www.youtube.com/watch?v=nAy4HHst7UE&feature=youtube_gdata_player


スレ違いで大変申し訳ありませんでした。
あと、マスコミは橋下の味方です。橋下に騙されずに
橋下の危険性・無能ぶりを友達、会社、家族など身の回りにお伝えお願いします。
最後に、なにげに橋下・維新に投票したら、大阪が不況になったように
いずれ自分たちの暮らしが破壊されます。

13 :
>>12
学部ではあったかなぁ?
院の教育学研究科と理工系はあるみたいだけど

15 :
http://prosakka.jugem.jp/?eid=4490#comments
タイトルと内容がどう考えてもお前らへの挑戦状w

19 :
話しそれるけど、この1日から機構長に着任した野上智行って人もえろいの?
ちょっと調べた限りでは元神戸大学長ぐらいしかわからなかった。
やっぱりその分野の大家なのかな・・。

20 :
広島大学から教育学博士をもらってるな。
アマゾンでも著書ヒットするけど、
大家かどうかまではよくわからないな〜。

21 :
理事とかやり始めた時点で研究からは一歩引くからなぁ。
講座がないから所属院生もいないし。

22 :
ノンアルコールビールでも脳が錯覚してよったような状態になるんだな。
ぐぐってびっくりした

26 :
【木村座長】…高専の場合、…今の日本の制度では、専攻科へ行って、大学評価学位授与機構へ申請
しないと学位が出ないシステムになっている。これは個人的な意見であるが、学位が取れるようにする
というのは、ありきたりの考え方で、もっと別のシステムを作ったほうがいいのではと私は思っている。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/010/gijiroku/1319886.htm

27 :
「ヒップホップダンス基本技能指導士」の検定料と同額で学位得られるって、しかしすごいな
しかも上の資格は更新料毎年12,000円だぜ

28 :
専門学校と高等専門学校ってどう違うんですか?


29 :
どちらも大学の2年までいったのと同じですよね?

30 :
高専は
1年次からの単位が
機構の単位として使えるのが
メリットかな。

31 :
>>30
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   それっておかしくねぇ?
              |(・) (・)   |
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

32 :
高等専門学校は高度専門士、専門学校は専門士

33 :
>>30
なるほどね〜
でも、高校相当の単位が機構でみとめられるのは変じゃない?
で、ウィキ見てみた。
高専の授業内容って高校+短大じゃないんだね。
ずっと高校の授業を3年でやって、そのあと短大相当の授業をうけるもんだと
おもってた。

34 :
海外の通信大学、もうすこしで卒業できそう。
日本の大学卒業してるんだけど、せっかく単位とったから、
機構に申請してみようとおもってる。
(書類の翻訳とかで費用がかかりすぎるようならやめるけどw)
誰かやったことある人いる?

35 :
>>34
>>海外の通信大学、もうすこしで卒業
機構云々の前に、むしろその方が凄いわw
さしつかえなければどこの国とかスクーリングとかの話をききたいな

36 :
>>32
高等専門学校卒業生に与えられるのは準学士(学校教育法§121)。高度専門士は専門学校。
 専門士=専門学校のうち一定の基準を満たした学校の修了生(主に2〜3年制)
 高度専門士= 同 (主に4年制)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/05121501.htm
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO026.html

37 :
>>35
中国w。
スクーリングはないけど、卒業試験と卒論の口頭試問は大学までうけにいかないといけない。
学費は安いよ〜
38 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

39 :
>>38
いろんな意味ですごいでしょ?w
なにせ社会主義国の教育だからねw

40 :
理学か工学の化学で学位とった人いますか?学習の成果と言われてもどんなものを作ればいいのか
全く見当がつかないんですが実験レポートみたいな感じでいいのでしょうか?

43 :
申請案内に「住民票(外国人の場合は〜」という記載があるけど、
次期申請期には補足ペーパーでも挟むのかな、外国人も住民票に載るようになるし。
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/zairyu.html
外国大学卒は基礎資格で使えそうだけど、(国内大学卒を基礎資格とした場合の)積み上げはどうだったっけ?
・・・と「外国」で検索してみたら、余計なことが気になってしまったw

44 :
転職することになりそうだ。
また学歴で突っ込まれる日々が始まるのか・・。

46 :
>>43
積み上げはできないみたいだよ。
だから、俺は卒業後、31単位積み上げる。

48 :
お前らまだわかってないようだけど、
釣り→お前ら騒ぐ→しかし違法ではない→被害者確定→警察R→犯人特定→裁判
って流れをちゃんと覚えとけ!
この流れで本当に訴えられた奴がいるのは知ってるだろ
相手が特定できなきゃ本のネタ
特定できたら法外なカネ要求
カネもらえたら円満に解決したふりをして和解
和解できなきゃ判決取って強制執行って
違法じゃないことを突っ込むとテポドン飛んでくるぞ
あ、おれは別に誰かのことを言ったつもりないです
独り言です

49 :
お前らの身元が判明しただけで民事裁判を提訴することはできるしプロバイダは警察と裁判所には弱い
もう2chは匿名じゃないのは知ってるだろ?
http://www.sanspo.com/geino/news/20120307/tro12030705010000-n1.html
変に誰かを刺激して、お前らが民事被告人にならないことを祈る
この話はただの一般論です

50 :
別に訴えられてもかまわんけどな、俺は。
55 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
56 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
58 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
61 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
67 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
72 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

81 :
「大学2つ出ました」 「こいつなんかやべぇ・・・ヒソヒソ」
日本はこんな感じだもんな
海外なんて大学2つでたとかマジで普通だし研究者じゃなくてもたくさんいる
研究者でさえ1つの大学で何か学問を学んで、そのまま〇〇屋さんと互いに呼び合う縦社会
前時代的な学問の分け方で学んだだけじゃ今後イノベーションなんて無理だろw
そりゃスマートフォンで操作する炊飯器つくるわwww
文系と理系両方出た技術者とか取ったほうがいいだろ

82 :
>>81
>「大学2つ出ました」 「こいつなんかやべぇ・・・ヒソヒソ」
あからさまではないけど、そういう表情のときは確かにあるな。
日本は、少ないよな。
でも、放大だけでも8万人の学生いるし、そのうち変わるの期待。

83 :
「NIADの学士で、大学卒7回分の学士号取りました」とか怖くて言えないものな。
学歴オタクと院卒の人間間でしかむり

85 :
大学の教員とかなら、4つ5つ持ってたら純粋に凄いと思うんだけどな
専攻領域で博士かそれに準ずる功績があって、その上で知識の幅も広いってことになるから
(それに今は大学も経営難だから、色々な分野の講義ができる先生はありがたい)
一般人で学士5つも取るなら、ダブルマスターとか博士とか頑張れば取れそうなのに、と思っちゃうな

86 :
複数学士は、結局は学歴、資格、職歴のバランス次第だと思うけどな。
職歴や資格に関係ある学位、出身大が有名大、あたりだと意味はありそうだが。

87 :
俺は仕事と関係あるからとってる。

88 :
大学でもらった学士と同じ学士を申請しようとはおもわないな。
まだ、純粋なマニアにはなれてないのかもw

89 :
>>85
いや、俺ダブルマスターでもあるんだw
あとは博士しかないんだが…。

90 :
>>89
もう博士取りに行っちまえよw
ダブルマスターなら学際的な研究テーマでも充分狙いにいけるだろ
92 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
95 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

96 :
短期留学とか科目履修生って、そもそも学歴なのかな?
履歴書に書いたことないな…。
99 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
103 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
104 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
105 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

106 :
「 維新の会 捏造 」 「 維新の会 八策 」 「 維新の会 嘘 」 を検索。

107 :
「 橋下 大阪 不況  」    を検索
108 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
109 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
111 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
112 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
120 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
121 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
125 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
126 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
127 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
131 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
132 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
133 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
135 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

138 :
>>136
人の役には立つと思うけど、
レポートだけで合否がきまってるわけじゃないよね。
レポートのでき:悪、小論文:良
で合格とかもあるんだよね?

139 :
>>137
d。
>>138
うはwww。
もっとも試験後すぐ小論文の問題をメモったけど、レポートで説明した語句を
もう一回説明せよ、みたいな超絶簡単な問題だった。

140 :
>>139
そうなんだ。
小論文が簡単のは、レポートの出来がいい場合だって
このスレでまえあがってたような気がする。
きっといいレポートだったんだね。
141 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

149 :
本文中には fail to graduate という表現もあるけど、
タイトルとしては"学位"なんだな、と思った記事。
More than a fifth of university students fail to finish their degree
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2122591/More-fifth-university-students-fail-finish-degree.html

150 :
自己顕示欲が異常な人がいるスレはここですかw

157 :
>>156
慶応院生とか慶応通学生とかじゃなければおkっぽいぞ
ttp://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/boshu/seikasei.shtml
>>慶應義塾内の大学・大学院の二重学籍は認められません。
>>他大学・大学院との二重学籍は、在籍校の了解が得られた場合に、認められることがあります。
そしてご存知の通り放大は二重学籍おk

158 :
じっちゃんの名にかけて!

159 :
新レビューは慶應訴訟に触れているね
160 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

162 :
慶應こそ単位修得済退学では

164 :
慶應はあまり欲しい単位がない…。
国文の演習をスクーリングで開講したくれればいいんだけど。
(国語国文の単位結構溜まったんだけど、演習の単位がないから申請できない)

165 :
確かに訴訟目的みたい
http://keio.trialmall.com/imadakara.htm
退学というより除籍だね
166 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
167 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
168 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
169 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

171 :
さすがにもうスレ違いのような気もしてきた・・。
別スレ立ててもいいし、ここでやるなら、なるべくスレタイに沿ったレベル
でやってほしいな。
ライトユーザーなので異論は認めます。
とにかくまたーりやりましょう。

172 :
ところで、提訴して除籍になった場合、
放校処分で抹籍されたのであれば、証明書は発行されず、
中退という表記も適切ではないかもしれない。
173 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

175 :
>>160
ブログのほう、ちょっと動きがあったな。
「慶應ちゃんねるから来ました」ってコメントがあったんだけど、
今見たら「管理者の承認待ちコメントです。」になってる。
このスレの住人にコメントされるのは大丈夫で
慶應関係だといやなのか?
176 :あぼーん:あぼーん
あぼーん
183 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

184 :
34です、再び。
在籍中の海外通信大学は卒業に必要な単位とって卒業試験に合格したら、
4年経ってなくても卒業なんだけど、
たとえば、2年で卒業したら、日本の大学は2年通わないといけないのかな?
前、機構の人に聞いたときは、
「外国におけて学校教育における15年の課程を修了した者」は
実際には2年で卒業してても構わないと言われたんだけど、
その後の積み上げのほうの年限については聞くのわすれてた。
もっとも、俺自身は卒業には3年必要だし、
積み上げのほうも2年掛かりそうなんだけどね

185 :
第2区分だから、積み上げは1年以上31単位以上だろ。

186 :
>>185
いや、それはわかってるんだけど、
通算4年じゃなくてもいいのかなと。

187 :
機構の人が、外国の大学を2年で卒業したとき、
第1区分ではなくて第2区分にあたるとしていることからすれば、
1年以上だと思う。
一応、尋ねてみた方がいいかも。

188 :
>>187
どもども
でも、単なる好奇心から出た疑問なので
機構にはききにくかったりする


199 :
慶應
>第171条@ 在籍基本料,授業料その他必要諸経費を所定の期日までに
>納入しないときは,【退学】させることがある。
ttp://www.dsecchi.mext.go.jp/d_0912nd/pdf/keio_0912n_gakusoku.pdf
(一例として)東洋
>第38条 次に掲げる各号のいずれかに該当する者は、【除籍】する。
> 一 授業料その他の学費を所定の期日までに納入しない者
ttp://www.toyo.ac.jp/regulate/gakusoku_j.html

200 :
>>193
除籍なら最初からいなかったことになるってのは都市伝説だぞ。
除籍でも殆どの大学で、ちゃんと成績証明や在籍証明はでる。
これが出ないと法的争う奴がでてくると大学側の方が厳しい。

207 :
>>206
いや、そういう質問はどんどんしてよw

210 :
申請者中の、工専の学生さんの割合が増えるのかな。
>運営費交付金や私学助成に加え、優れた取組に対するファンディング等も活用しながら、統廃合等の促進を含む
>大学改革を促進するとともに、成長産業に対応した高等専門学校を増設するなど、高等教育の抜本改革を行う。
平成24年 第3回 国家戦略会議 資料1「次世代の育成と活躍できる社会の形成に向けて」
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/pdf/20120409/shiryo1.pdf

211 :
とりあえず無料wikiを借りてみたものの、自分の家ではPDF化できないことに気がついた・・。
仕方がないから会社でこっそりやろう・・。公開はGW明けまで待ってください。
214 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

215 :
IPググると・・・

216 :
>>211
おお!
俺も公開したいところだけど、誰か特定されちゃうので…
あと書いたもののレベルも低いw
積み上げ単位の内訳とかなら協力できると思う。
そっちは載せないのかな?

218 :
>>216
いや、もちろん名前は出さないよw。というか内容によっては特定されるのかw。
単位の内訳いいね! 自分基準だけど適当に表にして準備する。
小論文の問題もメモってあるからその3点で十分かな。
223 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

227 :
>>226
乙w

228 :
>>218
レポートのテーマやタイトルだけでもみんながどういうので出してるのか知りたい

230 :
星槎大学って、機構学士の場合は4年次編入できないんだね…。

231 :
>>230
できるよ。大学に3年以上の在籍期間があれば。
A大1年、B大1年、C大1年の合計3年でも可能。

232 :
つまり、機構の証明書の出番はない、ということか

233 :
無いな。学士である必要すらないから。

235 :
217の掲示板消されているね

236 :
社会システム工学の実験・実習を通信で取れないかな?

237 :
>>236
「情報工学」の演習科目なら日福大の「インターネット演習I&II」とかが使えそうなんだが、惜しいな

238 :
236だけど
情報工学科目を社会システム工学科目にできないのかな?
情報工学なら北海道情報大学や帝京大学で科目履修すればよいのに...

239 :
ちょっと教えて欲しいんですが、専門科目の積み上げが62単位以上ってなってますが
専門科目か教養科目かってのは、どこかで線引きがあるんでしょうか?
履修した大学での科目区分は関係ないと聞いたんですが。

240 :
線引きはない
放送大学の基礎科目や一般科目でも専門科目になる

241 :
>>240
普通の科目で線引きないのはいいと思うんだけど、
語学科目は線引き必要じゃないかって時々思う。
たとえば、一般教養の西洋史とか政治学とかの科目、
通学制の大学だと入門や概説じゃなくて先生の専門分野の割と濃い話だったり
するときがある。
でも、中国語1とか2とか、どの大学でも大差ないよね。
これをあちこちの大学であつめて、ちょこっと他の科目も取れば
中国語・中国文学の学士が取れる。

242 :
うーん
一理あると思うけれど、語学でも大学やクラスにより
かなり高いレベルまで上げる教員はいるよ
このあたりが機構学士の限界かもしれないね
例えば、歴史学だと資料を読めなくても学位は取れる
放送大学は専門科目についてみればそれ程深くない
そのため、正科生だと教養の学士になっている
科目履修をして機構学士を取得すると教養以外の学位が取れる
だから、申請しやすいという面もあるのだけれど


243 :
大学編入生で今年大学中退を考えてるものなんですが、編入時に一括認定された単位は、機構に単位申請できるものなのでしょうか?

244 :
無理だね
単位認定は単位を取得した訳ではなく
他で取得した単位を自校の判断で認定したにすぎない
単位の2重換算を防ぐ趣旨だと思う

246 :
>>244
243です
もしかして、「編入時に一括認定された単位は、申請しても認められない」と学位授与機構で規定されているんですか?
>>245
それは何というブログですか?

247 :
編入前の大学の単位として申請できるんじゃないの?

248 :
>>247
申請できます
ちなみに、自分は、大学からの編入ではなく、高専からの編入なんです
なぜ一括認定された単位の申請にこだわるかというと、編入後に自力で取得した専門科目の単位が20単位しかなく、一括認定された単位を含めないと申請に必要な専門科目の単位(31単位)に届かないからなんです


249 :
>>248
高専を基礎資格にして申請するんなら
同じ単位を二重に使うことになるよね?

250 :
>>243

大学の専門科目は1単位あれば十分。
大学の専門科目と大学の関連科目を合わせたら、
必要な31単位に届いているんじゃね?

251 :
>>249
二重に使うということになっちゃうんですかね・・・
>>250
自分がここで使った「専門科目の単位」とは、学位授与機構でいうところの「専攻に係る科目」のことです
ややこしくしてすみません
参考文献
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/shinseishiryou/no7_5gakushiH24_1.pdf

252 :
学位マニアは気持ち悪すぎる

253 :
青木優子スレ

254 :
>>252
マニアはたいてい気持ち悪いもの。自分も鉄だからよくわかるわw。
ttp://www34.atwiki.jp/niad/
というわけでようやくwikiをいじってみました。
っていうか俺の学修成果、紙ベースのは手元にあるがwordはどこいった('A`)

255 :
おお、乙である。あとで見せていただこう

256 :
>>254


257 :
>>254
乙、スレ趣旨本来の話題に活気が出てきたな
良い流れだ

258 :
>>254

鉄の人っすか・・・
機構本部最寄りのマニアック路線についても語れそうなお人ですなw
(素人目にもなんか変わった線にも見えるので)

259 :
 

260 :
短大卒業後、大学に編入して、去年中退したものなんですが、編入後の認定単位に優・良・可の評価が付けられています
評価が付けられた認定単位は、単位修得状況等申告書に記載できるのでしょうか?
(評価が付けられたのは専門科目だけです。教養科目には評価は付けられず「認定」と書かれてるだけでした)

261 :
>>260
短大としての単位として申請につかって、
更に編入先の単位としても申請に使うってこと?
同じ単位を2回つかっちゃだめだよ。

262 :
マニアなみんなはどこの大学をよく使う?
俺は、今試験会場が近いって理由で放大で単位貯めてるんだけど、
大量にあつめるにはちょっと高いかなっておもって
大阪学院大学の科目履修生を考えてる。
(東洋ねあがりしちゃった…)

263 :
ちょっと前に
単位認定試験が大阪でしか受けられない
みたいなことかかれてたような

264 :
>>263
そう。

265 :
>>263
単位認定試験は地方会場があるよ。
スクは大阪しかないけど。

266 :
>>261
それは、認定科目は申請できないといった規則があるということですか?

267 :
>>266
そんなに規則が知りたいなら、機構に電話しろよw
たとえば、A短大を卒業して、B大学3年次編入。
Aの単位62単位をB大学は編入の単位として認定っていう場合
認定された単位もつかえるなら、
62+62=124だけど、実質は62単位しかとってないでしょ?
それじゃ短大卒に学士やるようなもんじゃない?
すなおに大学で単位つみあげろよ、バカ。

268 :
機構の研究発表は、マニアックな所に載せないで機構からリンクさせれば良いのに、
と思ったけど機構の方がマニアックでござるな世間的には
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/arcadia/0477.html
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/research/arcadia/0478.html

269 :
英検とか各大学が単位として認定してるような資格、
大学によって認定単位がバラバラ。
機構が統一基準出して申請単位として認定してくれないかな…。


270 :
独立行政法人、国立大の給与削減 年間700億円、復興に充当
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012051101001195.html

271 :
wikipediaによると、機構の職員って日本の独法の中でもダントツで一番給料安いのな
データある中で一番高い原子力安全基盤機構の約半分
公務員みたいなものなのになんでこんな差があるのか不明だけど
ちなみに国庫支出が最少なのが大学入試センター
そーす
http://www.soumu.go.jp/main_content/000046711.pdf#page=21

272 :
事務職・技術職・研究職の割合、
設立時の採用方法(授与:国U・国Vの文部省事務官から移行、原子:民間技術者から採用)、
民間の給料を勘案するときの方法(授与:一般企業と比較、原子:電力会社と比較)・・・等々かと。
電力会社の技術者(になれる研究室にいる院生)が役所の出先の待遇で釣れるわけないし、
電力やらゼネコンやら東芝・日立から出向を受け入れるのも厳しかろう。

273 :
なまじ高くない方がいいだろ。こんな無駄な独法の職員がこーんなに給料もらってます!とかやられないから。

274 :
4年くらい前に改正前の学士(薬学)目指してた人は無事薬科学の学位を取れたのかな

275 :
勿論取れてないです

278 :
公式の
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/package/index.html
の日本語版(仏蘭西)がたぶんファイルぶっ壊れてるなぁ。
Acrobatバージョンの相性かもしれないけど。

279 :
ユーゴスラビア難民の清掃員男性(52)、19年掛け、米コロンビア大学から学士の学位を授与される。
Columbia University janitor cleans up with bachelor's degree - latimes.com
http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-columbia-janitor-graduates-20120514,0,4859982.story
Columbia University Janitor Graduates With Honors | Video - ABC News
(※ニュース動画再生前にランダムでタバコの害を訴えるCMが出ることがあり!痛々しいので人によっては閲覧注意※)
http://abcnews.go.com/WNT/video/columbia-university-janitor-graduates-honors-16315850
Middle-Aged Janitor Gac Filipaj Completes Journey, Graduates From Columbia University With Honors « CBS New York
http://newyork.cbslocal.com/2012/05/13/middle-aged-janitor-completes-journey-graduates-from-columbia-with-honors/

280 :
>>279
TVでみた
今後は博士号も目指すらしいな
これからも頑張ってほしい

281 :
茂木健一郎
っていうかさ、学位とか、なんで大学がもったいぶってださなくちゃいけないのか、
いみふというか、「大学」とか、「教授」とか、名前がおおげさで、ぷって笑っちゃうよね。
一方、ニコニコ超会議には、実質的な意味での、勢いを感じました。でさ、勢いの方を見ると、
日本、いい方向にいってねえ?
でね、大学は完全に終わっているんだけど、学問は終わっていなくて、
今頃になって古典であるEinstein Podolsky Rosenの論文とか読み直しているんだ。
それでさ、日本の学問状況見ているとさ、自称「社会学者」がのさばりすぎてねえ?
日本の「社会学」って、国際的に見るといみふというか、
まったく数理的なアプローチとかと結びついていないんだよね。
印象批評というか、芸人というか。そういうところから、次々とスターがでて、
メディアが便利に使っているのは、やっぱり学問後進国なんだと思う。
ていうか、日本の社会学者って、日本語で本を書いて、NHKとか出て、それがいけてる、
って思っている時点で、どんびきなんですけど。それが「上がり」? さびしい国だね。
希望がなくてもいいとか、丸山眞男にびんたくらわせたいとか、希望は戦争とか、ああいうのでちやほやされて、
新進気鋭の社会学者、と言われる国って,基本的にいみふじゃない? 
日本語でドメスティックなマーケット相手にして適当に気の利いたこと言っていて、何が面白いんだろうね。

282 :
>>279
その清掃員もスゴイが、清掃員であっても学内関係者には
勉強する機会を与える大学もエライと思う。
ちゃんと身内として扱ってるのがいいよね。
日本じゃ、清掃業務なんて外注だしなぁ。

283 :
日本も全入時代だから学びたいって言う人間はウェルカムだよ。
身内とか何とか関係ないよ。

284 :
横からすまんが、職員に適用される授業料無料制度により、学んだので…ということかと。
例えば、「担担麺総合科学技術大学」が契約している「(株)かんすいクリーニングサービス」の清掃員(52)にも
学費免除が適用されるほどウェルカムじゃないよ。
直接雇用でも、管理職になる職種はともかく、労務職員に学位がとれる課程が免除になるかどうか。
285 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

287 :
>>281
誰かこれを日本語に翻訳してくれ

289 :
>>287
>>288
大学なんてお笑いだよw
古臭い大学なんかよりニコニコとか時代の流れにのってる僕カッコいいw
でも、僕は博士号も持ってるし大学の教員もやってるんだけどねw
社会学なんてお笑いだよw
そういう似非社会学者をいいように使ってるメディアも終わってるw
だいたい、日本語で論文とか(笑)
僕の専攻は理学だし、英語のレビューやフルペーパーも出してるから凄いよ
何が言いたいかというと社会学者は総じてクソ
大学の教授とかもみんなクソ
脳科学者の僕はカッコいい

こうですかわかりません><;

291 :
よし、申請書出したらこれやってくれ・・・機構大赤字w
>ノートルダム清心女子大(岡山市北区伊福町)で12日、4年生が学士候補生となったことを宣言し、
>責任と自覚を新たにする「キャップ・アンド・ガウン授与式」が行われた。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012051211032679/

292 :
>>291
学士候補生ww
こりゃまた、2単位修得済退学と同じぐらいすごいな。
しかし、なぜ機構赤字?
機構がガウンをかって与えるということ?

293 :
>>286
読まないよ
まともに研究しないから

297 :
下手に英語論文を引用すると、その訳出の仕方に関する厄介な出題をされるとかいう話もある。
少しでも合格可能性を高めるためには、外国語文献は戦略的に避けた方がいいのかも知れない。
そういう出題をする機構もどうかと思うが。

298 :
「話もある」程度で非難されてもなぁ・・・といじけそうだが

300 :
普通の理科系なら一応学部で専門英語やるし教科書が英語とか、研究で海外文献読むくらいはすると思う

301 :
>>300
ごめん抜けてた
文系の話
理系はそうなのか

302 :
>>299
放大院でも一応英語の試験があるぐらいなのに…。
その英語の点数を参考にするかどうかは、先生次第みたいだけど。
日本語学とか、日本語だけでも研究できそうな分野でも
英語の論文ぐらいは読むけどな…。
日本史とかでも、近代以降は英語必要だろうね。

304 :
>>302
日本史は外国語いるよ…。漢文、朝鮮語、ポルトガル語。時代によるけど。
いらないのは国文学なんかじゃない?

305 :
>>304
もちろん。
俺が言いたかったのは英語の話ね。
俺自身日本史で書いたけど、漢文よんだ。
国文も作家によっては必要かもね。

306 :
>>302
>>放大院でも
放大院だからこそじゃないか?>英語試験あるの
放大の院はそこらの3流私大に比べれば相当ガチだろ
私大なら書類審査と口頭試問(とは名ばかりの面接試験)だけで
入学確定できる研究科なんて山ほどあるぞ

307 :
>>303
まあ、例えば、邦訳文献を読んで引用したのに、引用・参考文献として原典が挙げられてれば、
おそらくは邦訳・原典両方とも読んでいるであろう出題者にはわかるだろうしな。
論文に外国語文献引用するのは、語学力アピールだから出題しやすいといえばしやすいな。

308 :
>>307
語学力アピールで引用してるなら、
出題はしてもらったほうがありがたいんじゃないの?
というかどんな問題になるんだろうか・・・。
俺は、邦訳がないから、自分で訳して引用したけど…。

309 :
「するのは、」のあとに、「本来、」を追記すればいいかな。
「これ勉強しました」「こんな文献も読みこなせました」「これも探せました」っていうアピール文だから。

310 :
>>306
院と学部は天地の差。あそこはマジガチ。

311 :
>>310
そうか?
その放大学部と院、どちらも卒業してるけど、どちらもピンきり。
院の同じゼミにも変な人は数人紛れ込んでたし、
高等教育機関でもう教えてるようなすごい人も数人いた。
これは、学部も同じ気がする。
俺の所属センターの学部学生には
元センター長の地元駅弁大学名誉教授なんかもいるかとおもえば、
再視聴室でひとりごとずっとつぶやいてるような学生もいる…。

312 :
>>311
そりゃ院はわからんが学部は規模が規模だし、母数が大きい分ピンキリだろう

313 :
>>312
他大通信もそうだろうけど、
放大も学士持ち以上が多いからね。
教養学士じゃものたりないそうがどんどん機構を利用してくれるといいんだけど。
機構側は仕事増えるからいやがるだろうな〜

314 :
放大の院は心理系だけ別格で、他は雑魚レベル

315 :
>>314
入試はそうだけど、
例えば、『国際経営』の分担執筆者のひとりは放大院卒。
東大卒の三菱UFJリサーチ&コンサルティングの主任研究員。
ピンきりだよ。

316 :
機構ディスられてる?
>高専は、(略)卒業すると「準学士」の称号が得られます。(略)
>また、高専5年間の課程に加えて専攻科(2年間)を修了すると、
>大学院への進学が可能になります。
【教育動向】高専の「意外」な実力 就職だけでなく進学も(提供:Benesse教育情報サイト)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120521/edc12052115000002-n1.htm

317 :
>>314 こんな人もいる。 芸大→放大院修士→東大院博士→大学教授
http://www.visions.jp/art/aiuchi_k/index.html

318 :
>>316
よくしらないんだけど専攻科で大学院いけるのかな?
「その他、学士と同等の学力を有するもの」とかの条件で事前審査か?

319 :
>>318
下記で言えば、「(7)学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者及び
平成25(2013)年3月31日までに   授与される見込み  の者」  だね
http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/H25master.pdf

320 :
>>318
機構を利用しないと学士はもらえないんだから、
専攻科卒だけではこの条件だと大学院に入学できないんだよね?
他の大学だと、専攻科だけで学士相当ってみとめるところがあるのかな。

321 :
事前審査かNIAD使うかどっちかだな。

322 :
試験の案内があったが、もうちょっと地図わかりやすくならんかな(どこもあまり良くないが比較)。
まあ、ネット地図があるからかまわんといえばかまわんか。
http://www.niad.ac.jp/n_access/index.html
http://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/skanto/tama/gaiyo.html
http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kodaira.html
http://www.tamacci.or.jp/kentei/map.html#kodaira
こんなのもある ttp://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20110301_1.html

323 :
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1337843298.jpg
これくらいしてほしいよな。

324 :
機構ナンパをしよう

325 :
そんな迷う道筋でもなかろうよ。

326 :
まあ、本筋の話題があんまりないからこんな流れも良いか。
「コンビニ」とかの店舗名は、政府系機関でもブランド名書いちゃってもいいような気もするけどね。
「ローソン側」って言った方が間違いは少ないし。
http://www.hkd.meti.go.jp/chart/index.htm
http://hp.wam.go.jp/tabid/83/Default.aspx

327 :
>>324
文学の人はすごい背筋が凍るホラー小説ささやいて、看護師って営業スマイル以外の場面では怖い人達だし、
高専の女性はロボコン・マシンで反撃してくるし、美術の人達に脱がされてデッサンのモデルにされて、
声楽の人に超音波級の高音で攻撃されるかと。
・・・あくまでイメージですけど、試験会場ではおとなしくしましょうね。

328 :
>>322
小平で試験を受けに行くとき敢えて一橋学園ではなく
鷹の台で下車し玉川上水駅べりに移動するのが通のやり方。
途中に小平下水道ふれあい館なる無料で下水管に入れる博物館もあるから
時間に余裕を持って行くのが吉。

329 :
>>328
津田塾の角あたりにあるのか。6月に放大の面接で多摩学習センター行くから寄ってみようかとおもったが
午前10時〜午後4時だと見られないなぁ。

330 :
新しい学士への途に迷う

331 :
積みアゲアゲで行こうぜ

332 :
↓大学入試の記事で申し訳ないが、障害による配慮措置って結構いろんなのあるんだな。
 NIAD学士も、見掛けないだけで結構受験してるのかもしれん。
障害に負けず鳥大合格 全国初、入試でパソコン使用
http://www.nnn.co.jp/news/120527/20120527009.html
センター試験 受験案内(別冊)
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0443.html

333 :
wikiをつくったまま放置しているものだが学修成果のデータがみつからない..orz。
こうなったら原本をスキャンしてPDF化するしかないな、こりゃ。とほほ・・。

334 :
乙カツカレー〜〜
良いんでないの元データなくても。
変に検索で引っかかって、(niadと関係ない人も含めて)宿題に盗作的に「」無し引用されても困るっしょ。
画像としてうpしてもいいかもよ。

335 :
>>329
それは残念。博物館マニアとしては是非行ってみてほしい施設のひとつ
なんといっても地下にもぐりながら展示を見進めるなんてあまりないからねえ。
学びながら降りていって最下層が本物の下水管ってのはちょっと感動的。
まあにおいがきついから長い間いたいところでもないけどね。
ま、それがなくても鷹の台〜niadのルートは散歩にちょうどいいので
雨さえ降っていなければ6月の面接授業時にご検討くださいな

336 :
あ、学位ネタも書いておこう。
学士証明の英文版を取り寄せてみると
学士(文学) =Bachelor of literature
学士(芸術学)=Bachelor of art なんだよね。
wikiとか英和辞書とかその他諸々を読むと
文学士がBachelor of art(BoA)で
芸術学士はBachelor of fine artが一般的みたい。
まあ外国人に証明することなんか一生ないだろうからいいんだけどさ。
説明するのが面倒くさそうな話だ罠。 

337 :
>>328
男は黙って押上から人力車で。粋だねぇ。時間に余裕を持って行くのが吉。
>Q. 東京スカイツリー見学で人気の人力車は、頼んだらどこまで乗せてくれる?
>A. 基本的にどこまでもOK。
ttp://ranking.enjoytokyo.jp/fp/

338 :
>>336
したのはartsじゃないか?

339 :
ようやく要旨だけpdfでアップしました。
せっかくの金曜日さんの夜に3時間も格闘したあげくです。
しかも学修成果本体は容量が重過ぎてwikiにアップできないみたい・・。
あとなぜかアップしたら要旨の字が薄くなってしまったしorz。
もう寝ます。改善案あったらよろしく頼みます。

340 :
スキャンする際に、フルカラーモードか階層表現が豊かなモノクロモード使ってないかな。
原稿種類として「写真/文字」みたいな指定を「文字」オンリーにして、
単純に白か黒しか読み取らんモードで解像度下げればいいかと。灰色の濃淡は不要な情報だから。
ttp://gootre.blog.so-net.ne.jp/scansnap-scan-mode
それはともかく、
Z ← べ、別にこれは乙じゃなくて、ただの三つ折りA4サイズの合格通知なんだからねっ
っていうツンデレ機構のお姉さんのAAだれか作ってくれないかな。
ttp://dokoaa.com/kagami.html

341 :
放大院試の英語なんて中3レベルだろ。
あんなので差なんてつかない。

342 :
↑中卒の発言でした

343 :
  石 井 克 枝  千葉大学教授
  板 倉 駿 夫 日本大学教授
  井 上 智 子 東京医科歯科大学教授
◎岩 村    秀 日本大学教授
  奥 乃    博 京都大学教授
○角 田 敏 一 大学評価・学位授与機構教授
  川 島 一 彦 東京工業大学教授
  工 藤 一 彦 芝浦工業大学教授
  酒 井 善 則 放送大学教授
  瀧 田 佳 子 大学評価・学位授与機構教授
  田 中 亨 胤 近大姫路大学教授
  中 原 一 彦 大学評価・学位授与機構教授
  中 村    聡 東京工業大学教授
  西 出 和 彦 東京大学教授
  野 坂 泰 司 学習院大学教授
  野 中    勝 東京大学教授
  松 尾    大 東京藝術大学教授
  六 車 正 章 大学評価・学位授与機構教授
  毛 利 尚 武 大学評価・学位授与機構学位審査研究主幹
  吉 川 裕美子 大学評価・学位授与機構教授
このひとたちが審査してるって理解でok?

344 :
↑は制度設計じゃないかな。実務は、「延べ403人」の人たちかと。
>国公私立大学の教員等で高度な学識を有する者の参画を得て、学位審査会を設置し、学
>位の授与の審査及び教育施設に置かれる課程の審査等を行った。さらに、その下に52 の専
>門委員会及び部会を設置し、国公私立大学の教員等で学識経験のある者延べ403 人に専門
>委員を委嘱し、分野別に審査を行った
17ページ ttp://www.niad.ac.jp/n_koukai/22jyou/gyoumu/__icsFiles/afieldfile/2011/09/28/1_no10_houkokusyo22.pdf

345 :
>>339

当たり前といっては当たり前だが同じ書式、同じフォントで作成しているから
はじめて見るのに懐かしい感覚になる罠。

348 :
さっさと仕分けされてなくなればいいのに。税金の無駄遣いもいいところ

349 :
>>348どの様な点から無駄と判断されたのか、ご高説を拝聴致したく存じます。

352 :
>>349
よーしっ、パパ今度は○○の学士取っちゃうぞぉー!

生粋のバカ

355 :
同業の外資から声がかかったので顔合わせに行ってきた。
俺的にはアピールのつもりでここで取った学士を履歴書に並べたわけなんだが、5つほど・・・。
「何がしたいんですか?」と普通に引かれたわ・・・。マズったな。
やっぱ趣味として封印しておいたほうがいいな。

357 :
そりゃあ、普通は引くよ
別にスゲェともならないし

358 :
全部書いてる、俺は。
教育関係のしごとで、どれも教えてるのと関係ある学士だから…。
でも、一応、趣味と実益兼ねて・・・みたいな言い訳も書いてあるw

359 :
まあ、「何?ヒマ(閑職)だったの?」「なんでその時間で前職に直結する資格取らなかったの?」
「大学院にでも行きたいの?」「仕事はさっさと切り上げてまた学位取るの?」ってところだろうな。

360 :
法、経済、経営、商、理、工あたりなら、ビジネス寄りで、学士を取った意味はありそうだが、それ以外は微妙だな。
夜間でMBAが取れるわけだし、学位を追求するには中途半端。。

361 :
>>359
日本も、仕事と関係ない職歴とか学歴は省略できるといいのにな。
俺は省略してもいいとおもうけど、ときどき学歴は全部書かないといけない
っていう人がいるから困る。

362 :
まあ、学歴・職歴は書いて欲しいだろうよ。
1年未満で大学辞めて再入学が1浪に見えたり、懲戒解雇歴が消えるとかは困る。
ま、機構学士やら大学通教は、公的には学歴なんだろうけど、趣味の資格に近い実態の場合は省略してもいいかも。
省庁・専攻科・院入学関係で取った人は書かないとまずいだろうけど。

363 :
まあ、将来的には日本も新卒優遇がうすれて、
欧米みたいに卒業のみ書くってことになってくんだろうな。
正直オレには1浪と1ダブの違いを気にするメンタリティがわからん。
中韓だと、日本よりひどくて4年で卒業しないといけないみたいなのがある。
中国は4年で追い出す大学も多い。卒業と学士が別資格。

364 :
>>362
>1年未満で大学辞めて再入学が1浪に見えたりは困る。
何が困る?

365 :
>>364
浪・留・退のブランクってのはあんまり評判良くないのよ。
何か特別な理由があるならいいんだけどさ。
心配性の人事担当者としては書いて欲しいんでないの?

366 :
いくつもある機構学士は、どうしても書きたい場合は
仕事に関係あるのを厳選して資格欄あたりに書いとくのが無難ということか。
(書かないのが一番無難だろうけど)
マニアにとっては学位をとるのは趣味だし、
そもそも趣味をごてごて飾りのように履歴書に書くものではないよな。

367 :
だいたい。履歴書を書くシーンがもはやない。
wikipediaにのってる政治家なんかは学位が書いてあるから、死ぬまでにまかりまちがって議員にでもなったらのせてもらえばいいんでね?

368 :
>>365
普通の一浪と現役仮面中退の一浪相当に違いが有るのか
っていう疑問だったんだが

369 :
>>368
明らかに後の大学が前大学より受験偏差値が高ければ、「ああ仮面ね」と思うけど、
そうでなければ、ドロップアウトの可能性も疑われる。
要は説明できれば問題ないんだけど、人生の節目でどんな意図でどんな決断をしたのかを
面接で聞く資料として経歴欄を使っている以上は、採用側は全部書いて欲しいのよ。

370 :
そういうのつきつめていくと恋愛遍歴も書いて欲しいよな。
人間性に問題があるかどうかが判断できるし。

371 :
それはないな。
任意で書いてくれたとしても、雇均室指導の対象になったりする。
かなり古い企業でも、未婚女性の親元同居やら、結婚退職関係の質問はもう紙に残さないだろう。
古典的な事例だと、本籍入りの履歴書を送れば、「勘弁してくれよ…」だろう。
全ての情報ではなく、合法的慣例的に認められた情報は全て欲しい、ってところかと。
採用活動はその企業の利益のためにやっているのであって、採用活動それ自体は目的ではない。

372 :
>>370
おまいは面接官はやらないほうがいいな。
屁理屈並べてセクハラ質問とかしそう。

373 :
俺は370のレスは皮肉をこめたものだとおもったんだけど…
ちがうのかな?

374 :
>>371
もう学歴問うのも人権侵害だよなぁ。
能力を人間を知りたいならそういう試験をしろと。
採用側も人物評価法の勉強すべきだわ。

375 :
>>374
まあ、10人採用のところに数千人エントリーしちゃうような所は別にすれば、
解雇規制がなくなれば経歴のキズ的な減点法採用も減ると思うよ。
「ああ、学士持ってるのね、じゃあ一般的な読み書きコミュはできるのね。
あとは、この職種に必要な資格は○○があって、はいはい」と。

376 :
独立行政法人とつくだけで
天下り云々って話が纏わり付いて
もうすべてが胡散臭いような気しかしないんだけど
ここは体制的にというか健全度というか
存在意義というかそのへんはどうなの?

377 :
法律を変えて「省立大学法人」制度を設けて、高専を7年制にして学位授与権を持たせて大学化して、
2年制短大を「4年制大学化さもなくば廃止」という強硬措置を取れば、少なくとも学位授与に関しては無くてもよくなる
大学評価に関しては知らん

378 :
>>377
自治医大、産業医大方式もあるからには、
>「省立大学法人」制度
こんなのは無意味。防大が私大化したら恐いわ。
ところでみな試験準備はしてるかい?

379 :
高専の教員を大学の教員にしただけで人件費が凄いことになりそうだな。

380 :
リリー・マルレーン

381 :
>>377
専門学校は?

382 :
>>361
職歴はともかく学歴は自由に省略していいんじゃないの?
そりゃ大学を省略して高卒とか言うのはやばいけどさ。
2つ目の大学とか通信の大学とか、職業訓練校とか
教習所(実は専門学校という形態のところもある)をはじめとした技術校とかさ
もちろん学位もね。

383 :
浪人生を対象にした予備校はともかく、教習は1年以内に終わるのが普通だから、
うーん、ちょっと専門学校にはなれそうもないな・・・
学校教育法126条2項 専門課程を置く専修学校は、専門学校と称することができる。
同 124条1号 修業年限が一年以上であること。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO026.html
道路交通法施行規則33条4項1号ツ (略)普通免許(略)に係る教習にあつては九月以内に(略)修了すること。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html

384 :
>>382
俺、専門学校の日本語教師養成講座を修了してる。
日本語教師の資格としては420時間以上のコースが資格認定の対象だけど、
420時間では専門学校の学歴にはならない。
だから、資格欄に書くように指導された。
まあ、ほとんどの人は大学を卒業してるからいいんだけど、
学歴にするために、授業時間数を増やして専門学校卒にするコースもあった。

385 :
>>383
ん? それは発想が逆。確かに教習所オンリーだと苦しいかもしれん。
ただ、専門学校がその名において教習所を作ることは全然OKなのだな(一般課程になるだろうが)
今ちょっと調べたら名鉄自動車教習所とかさ、いろいろ出てくるぞよ

386 :
追加してwikiで自動車教習所と調べてみるとなかなか面白い。
設置主体が株式(有限)会社が殆どとは知っていたが、自治体直営が結構あるのが意外。
そういや今はどうか知らないが自衛隊が自前の教習所を持っているというのもあったな。
いい加減スレチになるのでこのネタからは撤退するけど、なかなか調べると興趣深いな。

387 :
>>385
その「名鉄自動車学校」は専門学校じゃなくて各種学校だけど。
専修学校(名古屋市内)
http://www.pref.aichi.jp/gakuji/shigaku/shigakumeibo/sennmonn1.html
私立各種学校
http://www.pref.aichi.jp/gakuji/shigaku/shigakumeibo/kakusyu.html

388 :
ああ、すまん。名鉄自動車専門学校か。
平成24年4月1日現在だと、専門課程のみで一般課程は置いてないね。
http://www.pref.aichi.jp/gakuji/shigaku/shigakumeibo/sennmonn2.html

390 :
>>387-388
わざわざどうも
>>378
他所のスレでも書いたがかつて運輸省立海技大学校というのがあってだね。
今も独立行政法人の下で立派に活動しているんだ。
通信教育部門があって一般人でも利用可能。
まあ学校教育法上の大学じゃないからniad的にはツカエナイ!

391 :
省庁直営niad認定学校
 防衛大学校・防衛医科大学校・海上保安大学校・気象大学校
独立行政法人が運営するniad認定学校
 独立行政法人水産大学校・国立看護大学校(独立行政法人国立国際医療研究センター)
 職業能力開発総合大学校(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)

392 :
放送大学を卒業したけれど、再入学した。
この場合学位申請できるのは再度卒業した後になるのでしょうか。

393 :
>>392
もちろんそうです。
全科ならだめです。
そして、機構にだまって申請しようとしても
証明書はすべて最初の入学から現在の在籍についての記載
最初の卒業だけの単位取得証明書ってでません。
卒業証明書ですらすべてでます。
2回卒業していたら、2枚。

394 :
>>392
2012年4月再入学と仮定すると最短で2014年3月卒業ということになるが
ポイントは卒業後すぐの申請(この場合は2014年4月)は可能ということ。
蟻とキリギリスじゃないが冬の時期に学習成果を書き溜めると夏に笑える。
まあ2014年まで制度が変わらなければ、の仮定の話だけどね

395 :
自分用メモでごめん。
ヤング率事件、っと。

396 :
やっぱ理学はレポートで書いた内容と全然違う難問が出題されるのか?
総合理学を数年以内に狙ってるんだが、不安でしょうがないよ。

397 :
工学だけど、レポートの内容から乖離した出題がされるのはレポートの内容が不出来な場合らしい

398 :
その「不出来」っていう認定基準が、理系分野だと恐ろしく厳しいんじゃないかと不安でさ。
某ブログ(二箇所とも)眺めてる限り、申請した分野によって基準にかなり差がありそうに見えるんだよね。
実験・データ一切無しで、文献のみ使って科学史的な内容を書こうと思ってるんだけど、まさかデータ自体が無いから不可なんてことはないよね…。

399 :
>>398
それだと教養or学芸の科学技術研究の方がよくない?
もう持ってるかもだけどさ。

400 :
>>399
理系じゃないのに理学が欲しいから総合理学で臨むんだろが。
しかも総合理学でも難しいから科学史に逃げようとしてると何故わからん。

402 :
ふえぇ・・・わかんないよぉ…

403 :
>>398
そのブログちょっと見てみたいんだけどどこ?

404 :
学位授与機構 ブログ で適当に探せば引っかかるでしょうに。

405 :
>>401
単に所詮NIADの学習成果だから、その辺適当ですませてるだけなんじゃない?
自分も、論文に比べるといろいろ手抜きだぞ

406 :
>>405
形式も?
全部、句点の後ろに注がついてるからミスじゃないし、
手間は同じだから手を抜いて後ろにつける理由なんてない。
俺も提出したのは手抜きだから、
恥ずかしくてネット上に全文を載せたりはしてないw
載せてるってことは、
・自分では会心の出来だと思ってる(載せてる場所があそこだし…)
・これから受ける人の為が安心できるようにあえて晒している
のどちらかだとおもうんだけど・・・
どっちだろw

407 :
>>399身も蓋もないけど、理学にする理由は>>400氏の言ってる通りw
確かに科学技術研究にも近いけど、教養は放大でも取れるし、
学位の表記は比較文化その他と見分けがつかなくなるので。
後は、既に理系分野の単位をある程度貯めているので、どうせなら理系の学位でないともったいないかなと。
>>401「某氏」がどちらを指してるのか分かりませんが(二人とも修士取ってる)、形式にこだわる審査者もいそうですね。

409 :
まあ、形式に拘られすぎても困るけど、
論文の形式って、学部レベルでは、研究云々よりこの形式学ぶために
書いてるって部分もあるからね・・・。

410 :
参考文献は普通は右上に()か*付けて数字だろうけど、そのへんくらいは形式ばった方がいいんじゃない
名前忘れたけど、学位授与機構の学士の学位の参考書書いてるなんとかって人は論文や形式とか理系のレポートとして体裁を取ってなかったからブログだったかアマゾンだったかなんかで指摘されてたような気がする
看護とか医学とかは知らないのでわかりませんが、工学農学理学等の普通の理系でこれからレポート製作される方は、
序論・問題点の客観的データ・仮説・実験方法の説明・実験データ・客観的な考察・結論・参考文献と
多分これまで学習してきた一般的な普通の理系の実験レポート的な形式を取ってれば不可にはなりませんよ。
既にどなたか指摘されてるけど、中身も大事だけど形式を学ぶ事に重点が置かれてる感はあるからね

411 :
バカロレアが日本語でとれるようになるって話はあまり関係ない?
入る方(バカロレア)と出る方(NIAD)だから関係ないか・・。

412 :
高認は大学入試センターがやってるんじゃない?

413 :
>>410
もう少し読み易い日本語で書いたほうがいいんジャマイカ

414 :
>>410
化学で実験なしの調べたものをまとめたレポートはマズイかな?
実験しにくそうな無機工業化学について書こうと思ってるんだけど

415 :
ところで皆の衆はどんなniad学士もっとる?
ここの学士マーニャが揃えばなんとなくコンプしそうな予感もあるんだけどね。
ちなみに当方芸術学(美術専攻)。

416 :
ムリだよ。理系分野はコンプできない。
文系全コンプなら可能だけど、神学が立ちふさがってる

417 :
看護師さんとか臨床何とかの学士をとったひとは時々書き込んでるけど
マニアじゃなくて、ただ質問しにきたとかそんなのだからな。

418 :
>>417
看護師が臨床検査の学位取るのは割と簡単

421 :
俺の経済学なんて累計で50人ぐらいしかないんだよな・・。

422 :
歴史学もそのぐらい。

423 :
専門学校や短大にない分野の学士は、かなり累計が少ないんじゃない?
以前書き込んでた文学(中国文学)の人も、このカテゴリーで初の授与事例じゃなかったけ。

424 :
>>398
合格率の差のことであれば、専攻科の受験者がほとんどの分野と、
そうでない分野の差 で説明できそうだけどな。
2年フルタイムで勉強できて、「教員1人に対して1〜4人」やらマンツー指導、学会で発表機会もあるし、
年齢とか4年制大学既卒のアドバンテージなんてこれに比べりゃたいしたことないんじゃないかな。
http://www.oita-ct.ac.jp/senkou/01page/01_1.html
http://www.nagoyacollege.ac.jp/eikomi/20100726.html

425 :
高専卒、放送大学編入・卒業組なんだけど
情報工学で学位を取ろうと思ったら放送大学での単位が足りない予感
自然科学全般から単位を取ったから化学、生物、物理、地学、天文の単位ばかりだ罠
理系の単位は腐るほどあるのに参ったなこりゃ

426 :
>>425
情報コースができるそうだけど、
それじゃ足りないの?

427 :
北海道情報大学とかはどう?

428 :
理学系の単位
沢山もってるなら
総合理学もいいかも

429 :
>>426-427
いや、学位授与機構でって話
>>428
総合理学って売りはなんだか自分でもよく分からんので第三者の反応もそんな気がするんだよね
で、結局お宅は何をやってたの?ってことになりそう
専門は情報工学だから他の理学系のレポートといっても基準を満たさないだろうし

430 :
>>429
いや、だから情報コースが新設されれば情報系の科目が開講されるから、
それつかって機構に申請っていみだけど・・・。

431 :
>>430
帝京もあるで

432 :
>>425
>>429
数学・情報系はどう?
情報工学と比べて修得単位の基準はかなり緩めだよ。
高専時代にも数学の単位いっぱい取ってただろうし、
学修成果も情報工学の使いまわしできるし、おすすめ。

434 :
だめだあああああああああ
数学・情報系の単位なんて大学で1つも取ってなかった
A群B群に書いてあるような科目は高専でほぼ全部やったのに
また同じような科目を取らないと情報系では取れないということかorz
また科目履修するしかないのかな

435 :
あった!取ってた!
データの科学’01とカオス学入門’01
手当たり次第取っていて良かった…
一人で騒いですまん

436 :
>>434
あと1単位あれば十分だから、
放送大学の面接授業(土日の二日間だけ)で1単位取れば
全て解決するんじゃない?
パソコン教室みたいな入門科目でいいから。

437 :
>>435
良かったね!

438 :
>>433
某実践教育ジャーナリスト氏の本?w

439 :
>>437
ありがとう
>>438
これ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4324084211/ref=s9_simh_gw_p14_d1_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=19K8PY4SVYEQJNE4VDQ8&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
中身を確かめてから買いたいところだがその辺に売ってないので諦めて買う

440 :
>>439いい本を教えてもらった。
うちの近所の図書館には幸運にもあるみたいだから、明日さっそく借りてこよう。

441 :
国立大学の図書館にはほぼ所蔵されてるね。
学生がリクエストするような本じゃないから、たぶん配布したのかな。
ちなみに開放率って昔よりあがってるね(って下記ソースも一昔前だけど)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000103069.pdf

442 :
>>440
お役に立てたなら光栄
これの中身は工学系だそうだから看護師には不向きみたいだよ

443 :
>>442
看護向けにも公式ガイド出してくれればいいのに
ご意見・ご要望からお願いしてみようかな

445 :
単位関係はここの資料で確認して、
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/nurse/index2.html
レポートの書き方はここらへんかな。
別にniad特化する必要はないんじゃないかな。
niadの審査員を勤める教授も所属大学で下記のような文献指定してるんだろうし。
http://calil.jp/book/4765314006
http://calil.jp/book/4796522085
http://calil.jp/book/4796521747
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jlectures/2010Lec/NakaWritingReport/NakaWritingReport-101003.htm
http://ci.nii.ac.jp/naid/40005417699 から始まる連載
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016478747
・・・ってのをコツコツまとめたサイトがあれば税金使って本作る必要もないだろうかも。
つか、公式に何か編集するにしてもPDFかデジタルブック方式でうpするだけのほうがいいだろうな。

446 :
>>439
nice boat!
いや、その本は確かにいい。
学士マーニャは勿論、そうでない人も一読の価値あり。
もっとも過去スレで言われたとおり模範リポートは
完成度高すぎなのであまり本気にせぬが吉。

447 :
機構もペイジーとか子供銀行券とか取扱してくれんかな
授業料納付で佐賀大に改善要請 九州管区行政評価局
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2224134.article.html

448 :
資料集めまくったら「レポートの書き方史」みたいなテーマで教育学のレポートが書けるかもw

449 :
>>448
マジレスするとそれもありでしょ。
科学技術研究あたりでも通りそうw

450 :
>>439
こんな本あったのか。近所の図書館にあったから借りてくるわ

452 :
キリスト教の単位集め始めたけど、聖書面白杉ワロタ
予想以上に捗りそうだ

453 :
ところで、皆に聞きたいのだが、放送大学の「グローバル化と日本のものづくり」って
専攻区分:国際関係の「国際経済に関する科目」にあてはまると思う?
ttp://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/syakai/1548212.html
ここの2単位さえなんとかなれば来春、申請できそうなんだけど
>>452
おお、神学チャレンジャーか。取れたら報告を!

454 :
>>453
これで申請するのは危険が大きそうに思うけどな…。

455 :
確かに経営学・商学系寄りだねえ
と思ったら例示科目見ると国際経営論なんかでも国際経済に関する科目でいいのか
経済学で申請する場合は厳しそうだけど

456 :
>>454-455
やはり、?マークが若干つきそうですか。グローバル=国際、ものつくり=経済 って許されないかなぁ。
つか!個別照会に応じろ〜
そのものずばりの国際経営はもう取ったので、あと2単位がどうにも見つからなくて。

457 :
>>456
今の放大の国際経営は09年開講だから、
もうすぐ改訂科目がでるとおもう

458 :
>>457
改定出ても履修不可とかありそう
>>456
いやいや「グローバル化と日本のものづくり」で大丈夫そうだけど
ただしこれを経営学の専攻で専門科目としたら弾かれるだろうなって思ったの

459 :
すんません
×経営学の専攻
○経済学の専攻
もう何が何だか・・

460 :
>>458
そうなんですよ。履修不可出ると思ってます。
行けるかどうかは博打ですが、やってみたら来年でも報告します

461 :
そもそも「放送大学を利用して大学評価・学位授与機構で学士を得ようとする方へ」
がNIADの全区分に対応してないのが悪いんだけど、出してるだけ他大学より親切と考えるべきか。。

462 :
紙媒体は主なものだけでいいと思うけど
ネットには完全バージョンを上げてもらいたいものだな

463 :
>>460
履修制限かからないとおもうけどな。
来年度の図書案内に
国際経営(原田順子、洞口治夫)
っていうのがある。著者の名前が違うときはたいてい履修可能。

464 :
>>461
区分を自分で考えるのも機構の要求のひとつだし…。
俺は、専門科目40単位で学士っていうのもなんだかな〜って思うから
余計に単位とってるよ。

465 :
中教審では、科目に分類番号付けられないか?といった意見も交換されているようだ
(下記資料内で"ナンバリング"を検索)。
うまくいけば放大に限らず、番号に照らし合わせてniadが求めている科目を履修できるかな。
「予測困難な時代において生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ」(審議まとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1319183.htm

466 :
>>456
グローバル化と日本のものづくり…か。確かに国際経済ではリスキーだね。
なにか強引でもいいから他に国際経済とこじつけられそうな科目はないの?
僕はいつも「それはありなのか」と自分で突っ込むぐらい強引にねじ込むけど。
いくつかある中でのグローバル化と〜ならとおりそうな気がする。
あと>>461紹介の放大発行のパンフは参考程度の信用性でいいと思う。

467 :
微妙な科目3つで1つ分とかなんかそういうのありそうな気はするよなw

468 :
来年度から4月期の小論文試験会場が
大阪と東京だけになるんだね。。
でも、10月期、
岡山で実施するくらいなら、
仙台か新潟あたりでもやってほしいなぁ

469 :
>>446
読んでみたらほんとにレポートの実例が高度すぎてワロタw

470 :
>>446
>>469
自分も正に今日読んだので、感想を書き込もうと思ってたところ。
学位の歴史、生涯学習の捉え方、制度の経緯などが詳しく書いてあって、興味深い本だった。
『新しい学士への途』には収録しきれなかった学術的な内容を補完している感じ。
でもレポートの実例だけは、書いている先生には申し訳ないが、全く参考にならないw
情報工学で博士号まで取ったであろう常任研究者が、その専門の情報工学でレポート例を書いている。
添付資料には機械制御系のモデル図(マルコフ・チェーン?)とか、膨大なプログラムのコード…。
参考文献欄に自分自身の雑誌掲載論文が何本も引用されている時点で、一般申請者のレベルから明らかに逸脱しまくりw
「申請者には学士でもこれくらいのレベルを期待したい」ということなのかも知れないけど、実際には10人に1人も書けないだろう。
できれば実際の合格者のレポートの中から優れたものを、その著者の了解を得て載せるなどして欲しかった。

471 :
レポートの題材のLEGOロボット自体は、おしりにセンサーがついてるらしくて可愛いんだけどね。

472 :
文系に限れば学位認定の3ステップのうち、最も重視しているのが単位審査だと思う。
論文は事実上の形式審査、試験はその追認(+本人確認)といったところかな。

473 :
理学(生物)で取ろうと思ったんだけど科学史でレポート書くなら総合理学にすべきですかね?
どっちも単位はあるんで問題ないんですが

474 :
>>473
学位審査不合格の理由に「学習成果と申請学位の不一致」があったり、
わざわざその例示がされているところをみると総合理学のほうがいいかも。
ちなみに学位記、証明書ともに専攻区分はかかれないよ

475 :
成績証明書の発行期限がないのはNIADのいいところだ。
大昔にまとめて取ったのをいつまでも使える

476 :
>>474
一応生物をずっと勉強してきたんで生物でレポートを作りたかったんですが実験なし調査なし指導教官なしだと難しいですね
おとなしく総合理学で科学史について書きます

477 :
>>473の人に便乗して質問です。
科学史に限らず実験・調査の伴わない内容の場合、参考文献はどれくらいの数になるのが普通なんでしょう?
自分自身で取ったデータがない分、実験結果をまとめたレポートよりも文献は多めにすべきだとは思うのですが。

478 :
>>476
学芸又は教育に科学技術研究ってのもあるよ。違いがわからんけど。

479 :
ところで、例年いつ頃わかるのかな?
事情があってある時期までに結果が欲しいのだが

480 :
9月ちょっと前

481 :
サンクス

482 :
初心者です。
このスレッドと学位授与機構のHP,PDF資料を見てもよくわからないので質問します。
大学教育学部と放送大学を卒業しています。
歴史が好きなので、どちらの大学でも歴史系の科目を相当数取りました。
どちらの大学でも卒業のための単位として使っています。
このような場合、学位授与機構の歴史学(文学士)の申請はできるのでしょうか。

483 :
現在大学学部に所属してないのなら申請はできますよ。
4大を既に卒業してるなら、語学その他の単位も揃ってるはずですね。
卒業のための単位として既に使ってるかどうかは、関係ありません。
それよりも重要なのは、歴史学の専門区分の4つ以上を取ってるかどうかだと思います。
歴史学に関する基礎的な科目/日本史/東洋史/西洋史/考古学のうち4区分以上。
歴史好きな人でも、案外気に入った地域以外の史学科目を取ってなかったりすることがあります。

484 :
>>483
回答ありがとうございました。
考古学が怪しいです。
履修の記録を調べて見ます。取っていなかったら、放送大学で取ろうと思います。

485 :
>>484
放大の放送授業の考古学は、俺は迷った末に
「基礎的な科目」に入れた。
概論だし。

486 :
防衛大も同額だったんだね。「ヒゲの隊長」とかが方針に申し入れをしたみたいだけど。
>学位審査手数料(25,000円)は、国庫から支出されている。(略)
>国民との公平の観点から、今後は、学位審査手数料は学位を授与される本人負担とすることとし、
>平成24年度卒業生から実施する方向で検討する。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/boudai-kaikaku/pdf/report/230601_report.pdf
http://www.asagumo-news.com/news/201206/120628/12062812.html

487 :
>>486
まあ、機構自腹はしかたないでしょ・・・
公務員として給料もらってるし、防大生は。
それに幹部自衛官になるのに、学士がないといけないわけじゃない。
(というか、大卒じゃなくても大丈夫)

488 :
うむ…検査院も同じ考えみたいなので、これはもう動かないだろうね
http://report.jbaudit.go.jp/org/h22/2010-h22-0635-0.htm

489 :
>>479
http://www.niad.ac.jp/n_kikou/shokaigi/gakui/shinsa/index.html
niadのHPからなんだけど、この2月と8月の学位審査会で合否が正式決定する。
んで、大抵はその日または翌日に東京都は小平のniadから郵送されるお。

490 :
まあ、489で書いたサイトを見れば分かるんだけど
去年は8/23と2/13に発表 一昨年は8/24と2/14に発表
今年はどうなるのかね? 8/22と2/12かな?

491 :
>>482
僕も法学部教職課程(地歴専攻)→教育学士&歴史学士いった口だから親近感がある。
疑念については>>483の言うとおり。単位不足の懸念もまったくその通り。
ちなみに単位は何度でも使いまわせるから、興味があれば隣接学位を狙ってみるのも吉かもしれない。
なお、僕は東洋史と考古学が単位がなかったので、どちらも放送大学で取得。

492 :
niadって何て読むの?

493 :
にあっど、と個人的にはよんでいた

494 :
ないあーど、えぬいあっど、にあでぃー、さぁみんなで決めようか

495 :
「にあど」に一票

496 :
0分45秒あたりから1分ジャストあたり
APQN Information Package Workshop 2 March 2010
http://www.youtube.com/watch?v=i4xEB2Oo3Rs

497 :
>>495同志を熱烈に支持する

498 :
下記サイトに英文(単語)入力すると読み上げてくれるよ
英文を聴こう - 英語学習 - Yahoo!学習
http://stepup.yahoo.co.jp/english/listening/
もはや他の派は↓(※音量注意)のごとく落下するのみ
http://www.youtube.com/watch?v=56xEAHFn1Dk

499 :
「ないあどゆーいー」だな

500 :
ニアド派 ─┬─ 個人的にそう読んでいたよ分派
          │
          ├─ 同志がそういっているからついて行くぜ分派
          │
          ├─ どっちでもいいけど分派(中立派)
          │    │
          │    └─ 興味ないです。別に…(沢尻説)
          │
          ├─ 俺がさっき決めた文句あるか分派(ジャイアニズム説)
          │
          ├─ 神の見えざる手によりニアドに帰着するんだよ派(経済学申請予定友の会)
          │
          └─ ニアドを中心に途中下車して楽しもう派(おやおや、阿藤さん単位不足ですか?派 )

501 :
誰か電話で聞いてみろよw

502 :
だが待って欲しい。
ドイツ語風であれば、ニアーツ ォウーイーではなかろうか。

503 :
ニャードじゃないのか

504 :
NIAD違い(National Institute Of Art and Disabilities)の場合 冒頭自己紹介に機関名名乗りあり
http://www.youtube.com/watch?v=tqzfCbx81nA

505 :
↑「ないあーど」と名乗っているね。
しかし2ch的にはここはあえて違う読みをRュしたい

506 :
naiadがナイアードじゃないの?

507 :
>登録第 4991300 号
http://www.niad.ac.jp/n_koukai/rogo/index.html
 ↓
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/shbansaku.ipdl?N0000=112
・「種別」は「登録」を選択、 「文献番号」は上記番号をスペース入らないようコピペ
・「照会」をクリック
・画面が変わったら「文献種別」で「登録」を選択して、「リスト」をクリック。
・「商標公報4991300」をクリック、表示されたものを下までスクロール

509 :
研究所付き教員みたいに学生は指導しないんだよね?
授業評価でボコボコされるのが怖い人なら、いいアカポス求人かもな。
最近じゃ評価サイトもいろいろあるみたいだし。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/11/news078.html
http://campus.nikki.ne.jp/

510 :
これって最短2年で学士号が取得できるという認識でいいの?

511 :
認識がそこでとどまっているなら、
普通に公式HP読んだ方が早いと思うが・・・
そら22年後に取得できる人も、レポーと書類揃えて試験受けるだけで今年中に取得できる人もいまっせ。

512 :
>>510
最短は単位がもう既に揃ってる人だから0年。
申請から合格まで数ヶ月ってとこか。
まったくのゼロからだと基礎資格もないんだから4年。

513 :
専門2年間行ってた場合は+数ヶ月?

514 :
機構のサイト見て理解しろよ。そんなんじゃ申請なんてできないぞ

515 :
申請後も合わせて最短半年はみておけ

517 :
>>511 >>514-515
俺と同じ学士マニアだと見たが大してメジャーな制度でもないし、
この板やスレも過疎ってんだから煽んないで優しく教えてやれよ。
正直、この制度に知悉していてもいいことは何もないw

518 :
>>517
といっても、回答者側で典型例勝手に脳内補足して「ああ、あと○年だね」と答えてもねぇ…
質問者と回答者に一時的な満足感はあっても、回答者の利益にならんだろうて。
yahoo知恵袋じゃあるまいし、ググレカス的な煽りも2chなりの愛情ぞ。

519 :
ありゃ、 誤)回答者の利益 → 正)質問者の利益 だな。失礼。

520 :
lifework:生涯学習[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1275085481/79-

521 :
lifework:生涯学習[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1275085481/79
79 名前:債権者 松本肇 投稿日:2012/07/20(金) 20:44:37.00 HOST:KD175128123220.ppp-bb.dion.ne.jp[175.128.123.220]
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1334366829/38+55+56+58+61+67+72+92+95+99+103+104+105+108+109+111+112+120+121+125+126+127+131+132+133+135+141+160+166+167+168+169+173+176+183+214+223+285
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1288845832/816+817+818+820+825+839+840+843+847+853+877+881+882+889+892+900+902+903+905+908+912+921+937+942+947+957+959+964+971+973+975+
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1338209081/289+403+874
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1337353981/164+165
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1334789214/110+207
削除理由・詳細・その他:
削除及びIP開示仮処分決定
決定正本アドレス:
http://majimusho.com/policecourt/pdf/tokyoN2466-H240719.pdf
※掲示板が複数に渡るので、別板で申請します。
※IP開示を別板にて申請致します。
神奈川県警察とは開示いただいたIP等の情報を添えて被害届を出す旨、話がついております。
よろしくお願い致します。

522 :
うーん。見てみたが専門2年→申請半年の2年半が最短かな?
よく分からん。

523 :
あぼーん結構きたな

524 :
書き込み内容覚えてるし、俺も何個か消されたけど、仮処分って簡単におりるもんだね。
名前書いた奴は理解できなくもないんだけど。

525 :
>>524
たぶん俺もいくつか消されてるわ
さすがに2桁とか過剰に誹謗の類を繰り返してはいなかったがw
あぼーんされた中でも何で消されたか謎なものもあれば、
専用スレ(スレタイ自体あぼーんされてるが)には
これが何故残っているのかという書き込みもある
センセは学位授与機構の専門家である前に法律のプロだし、
仮処分とかの手続きに詳しいのは全く不思議ではない
最近ホットな神奈川県警云々書いてあるし、
これから開示されたスレ住人全員を訴えるのだろうか

526 :
県警云々はたわごとだけど、民事で訴えてみるのかな。

527 :
もし無差別に訴えたら、それを機にオフやろうw
俺は消されたけど数レスしかしてないし、実名もあげてないから、楽しいだけだわ。

528 :
民事こそ本職というかご専門っぽいし、それはありそうだな
散々煮え湯を飲まされた(かどうかは本人しか知らんがw)2ちゃんねらーに
一太刀浴びせてやりたいという気持ちはあるだろう
県警云々がたわごとかどうか、刑事事件になるかどうかは
分岐ルートが色々あるので現時点では何ともいえない
ただ刑法では
「行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、
その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、
事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、
これを罰しない」(第230条の2の1項)
という特例措置もあり、学歴などをウリにして本売って生計立ててた
センセにとって、これがどういう結果になるかというのはわからない
しかし法律の専門家として勝機ありと踏んだからこそ県警云々と
強気の発言をしているのだろうから、刑事事件になる可能性は否定できない

529 :
俺個人の書き込みは確認したけど確実なあぼーんは1だけだった。記憶が怪しいのが一つあったけど。
しかも、単に騒動の印象にコメントしただけ。つか、あまり興味なかった話題だからほぼ参加してなかった。
ネットウォッチにスレあったの今日知ったよw

530 :
本来ならお祭騒ぎなんだが、その祭会場が静かになっちゃったからな

531 :
>>529
刑事にするなら、センセもかなり覚悟しないといけないだろうね。
ひとを犯罪者にするんだから、どれほどの恨みを買うか・・・
メリットがすくなすぎる。俺なら民事だけで刑事はやらない。怖いわ
民事・刑事をちらつかせて、
やるにしても民事じゃない。

532 :
まあ、でも被害届提出=捜査開始じゃないから。

533 :
>>531
俺はあのセンセならやるって思うよ
裁判に関してはかなりの場数と経験を踏んだ人っぽいし、
他人から恨みを買うことには馴れてるはず
むしろ刑事にして事態を大きくするのが先生の真の目的なんじゃないか?
この手の裁判は圧倒的に原告有利になるから、逮捕・起訴までいければ
事件が報道される可能性もある
そこまでいけば裁判で罪が確定しようがしまいが、世論的にはセンセ=正義になる
となると、実際にどうかはおいておいて、センセの学歴表示も正しいということになる
>>532
まぁ警察が受理するか、しても捜査するかどうかはわからないからな
神奈川県警も剣道日本一の事件とか身内の事件沢山あって忙しいだろうし
ただ県警の名前を出してきた以上、本当に話がついている可能性は高い
被害届提出→受理くらいまでは確定した流れなのかもしれないな

534 :
政策提言の文章をこっそりいじってるな。
発表日は2010年なのに・・・。

535 :
>>534
まじ?
新旧比較あればみたいわ
裁判対策なのかねぇ

537 :
マサモト入れ替わってるな
刑事Rする気満々じゃん

539 :
>>527
もし本当に何らか訴えがきたら裁判オフやるか

540 :
まともな弁護士を1人見つけて、訴訟された全員が書込み数に応じて、
その弁護士に報酬を払うっていうのはどうかな?

541 :
>>540
なるほどな
全員は納得しないかもしれないが、それなら参加する人数は多いかもしれないな

542 :
>>540
東大(学部かロー)を卒業してる弁護士が良いな。
報酬も高くなるかもしれないが、卒業生として東大から入手できる情報も多そう。
IPアドレスが開示された以上、プロバイダーも住所を開示する可能性があり、
民事訴訟は覚悟しないといけないかもしれないな。
訴訟が気になっていて、弁護士に相談することに抵抗がある人は、
法テラスで相談することをお勧めする。
東京大学法律相談所(http://ut-hoso.org/)で相談するのも良いと思ったが、
学生が夏休みのため、予約は9月以降になる。
氏に直接アポイントを取って泣きつくと、氏が欲しい個人情報を無償で提供する羽目になり、
それを利用して訴訟を起こされるかもしれないので、要注意。

543 :
>>538
この改変は神奈川県警に伝える必要があるね。

544 :
今、東大大学院の教育学研究科が科目等履修生の応募をしているので、
学歴の表現について東大に照会するのに良いタイミングだと思う。
>>543
更新前のpdfファイルを持ってるけど(ファイル更新日付はダウンロードした日(2012年6月以前))、
神奈川県県警にどう伝えれば良いんだろうか?
PCを押収されてしまうと、民事訴訟の時に使えなくて不便なのが気になる。

545 :
大学の別科での単位もOK?

546 :
別科の単位は駄目なハズ

548 :
不利な証拠は密かに削除しておいて、有利な証拠はあつめておく
さすがプロだな、抜かりないわ
これで凶悪犯2ちゃんねらはタイーホ&有罪確定だな!w

549 :
しかし例の先生の話題はここでやっていいのかね。
とはいえ専用スレはあぼーんされてしまったし。
でもかつてこのスレでは話題に参加してて(かつ今回開示されてて)も
専用スレではROMだった人もいるだろうし、
学位機構スレの住人にとっても全く無関係な話題ではないだろうし……。

550 :
訴状が届くか、被害届が出されたら、また専用スレ立てるか。

551 :
>>550
その専用スレでもまた開示されて訴訟が起きてのループが……あれ?
これ先生新たなビジネスモデル開拓したんじゃね?

552 :
変更後の文書は、議論を巻き起こすためにこういう呼称をあえてつかってる
っていうそれなりに筋がとおっていたけど、
変更後は、その部分を消しちゃったから、何のためにその学歴の表記をつかってるのか
なんだかよくわからない文章になってるな。

553 :
最初のは変更前だよな?
変更前はあえて話題を集めて議論を起こすため、ということだったが、
いざ実際こういう風に議論や疑念を(本人の望まぬ形で)集めてしまったので
都合が悪くなったから消したんだろ
実際に裁判やるにしても、被告側がこの事実を基に公共の利益云々言い出したら
賠償額が減ったり、訴えそのものが退けられかねないしな
散々批判や非難をしていた人達が許せなかったのは、こういう体質そのものなんだろうな

554 :
専用スレから
正本URLのPDF文章が再び差し替えられているそうです
基準?について先生のメッセージが追加されています

555 :
先生が証拠隠滅を図ろうとする以上、早く色々な証拠を集めないといけないな。
訴訟の前にオフ会を開いて、早く弁護士を決めて、証拠を共有したい。
弁護士の名前で証拠を集めたほうが集めやすいものもあるし。
おそらく先生は弁護士を雇わず、自分で毎回法廷に立つはずなので、だんだん小慣れていくはず。
毎回同じ弁護士に対応してもらった方が、小慣れた先生に対応できるし、証拠も共有しやすい。

556 :
隠滅って、ほとんどの人はすでにPDFは新旧どちらも保存済みじゃね?
新版は削除されてるけど、
サイト上で削除してもしばらくはキャッシュ残ってるし、
まだダウンロードできる。
裁判になったらこういう文書の改変とかってかえって裁判官の心証に
影響するんじゃない?
ねらーのねつ造したPDFとかいっていうつもりかな
そもそもこのスレに肝心なところの引用文が残ってるのに

557 :
>>556
おそらく表記の正当性はともかく、それを公然と指摘したことそのものが
名誉毀損や侮辱にあたるということなのだろうな
だから改変や消去などを行っても大して腹は痛まないということなのだろう

558 :
>>554
名誉棄損を認定しましたってあるけど、そんな書き方していいのかな?
あと民事でも「名誉棄損」があって刑事の「名誉棄損罪」とは違うんだけど、
「犯罪です」・・・。

559 :
>>558
刑事やる気満々ってことだよ
言わせんな恥ずかしい

560 :
犯罪かどうかが決まるのは裁判後・・・
決めるのは裁判官

561 :
逮捕されて実名報道されれば、事実や判決はどうあれ世間的には犯罪者ですよ
つまりそこまで持っていく流れは確定ってことですよ

562 :
8月9月忙しいけど今暇なんで警察に「出頭?」しましょうかってきいたら、
被害届が受理されてからにしてくれってあきれられたよ。

563 :
流れぶった切って悪いけど>>516って放大生以外でも受講していいんだよね?

564 :
>>563
センターに確認した方がいいけど、まず断られないと思う。
むしろ歓迎じゃないかな

565 :
>>562
気が早過ぎだろw
>>563
むしろ訴訟騒ぎがイレギュラーな話題だから
普通の話題は気にせずやっていいかと

567 :
>>566
残念ながらニュースに取り上げられてもNIADの話が出てくる可能性は少ない。
あくまで原因は東大の科目履修制度とその経歴表記方法(あと放大講師の件?)だから。
一連の件の原因となったこの微妙な話については、名乗り始めた当時はともかく
今は書き込み削除や提言削除なども行ったことだし、先生もあまり公にはしたくないだろう。
刑事事件=ニュース報道されれば、必ずこの原因の話が取り上げられて、
2ちゃんはまだしも各大学や研究者・学識経験者間などで議論にされては困るだろうし。

568 :
裁判の過程で大学関係者に意見を求めたりはするだろうけど、
訴えられた側がマスコミに垂れこんでも
それほど大きなニュースや話題にはならないんじゃないか。
客観的に考えて、この程度のニュース、報道されても翌月には
みんなおぼえてないぞ。一般受けするニュースじゃないもん。

570 :
>>48-49が後に本当の話になろうとは、その当時だれも夢想だにしていなかったのであった

571 :
どうだろう。
削除とかちょっと俺ならやらないなってことが多すぎて
俺には氏がどう動くか想像できない。
でも、表現の自由も争点になるだろうし、
仮にもジャーナリストを肩書に使う人間だから確かに影響はあるかもね。
普通のジャーナリストの裁判とは逆の方向だもんな。
ただ、類書が出てこなければ、多少の悪評があってもそれなりに売れるんじゃないか
っていう気もする。勝手な予想だけど。

572 :
>>570
いや、当時から「誰も夢想だにしてない」ってことはないよ。

573 :
>>571
3流記事や低俗な内容の書籍を執筆・販売するジャーナリストやライターなら
確かに多少の悪評も評価の内ってことで、気にしない場合が多いだろう。
しかし氏にとって都合が悪いのは、氏が「教育」関係のジャーナリストって点。
教育に関する問題は、タイムリーな話題で言えば大津市の事件などもある通り
悪い評価や評判っていうのが少しでもあると、文字通り信用問題に関わってくるんだよ。
一般世論も教育に対してはデリケートかつ厳しい見方をするしな。
開示請求・書き込み削除というのが達成できた以上、これ以上騒ぎを大きくするのは
氏にとってはデメリットも少なからず増えてくるってこと。

574 :
>>573
ま、でもねらー憎しでデメリット考えず訴えてくる可能性も高そうだから
準備しといたほうがいいよね。
弁護士費用は、機構スレだけに学位の数で割るのかな?

575 :
裁判になったら、せっかくだから学士(法学)でもとろっと。
きっと裁判の当事者になれば無味乾燥な法学も楽しくなるに違いない。
前向きに生きよう!

576 :
>>575
俺は裁判になるならないを問わず、法学士取ろうと思ったぜ
せっかくだから誰かみたいに大学の通信課程で学位取るのもいいかもな
中央通信なら、仮に中退でも中央(法)中退で箔つくしw

577 :
たのしくなってきた!
やっぱ勉強が一番楽しいな。

578 :
38のコメってなんで消されてるの?
問題なさそうなコメントなのに・・・。

579 :
>>578
ムカついたからじゃない?
法的に違法かどうか、訴えられるかどうかはともかく

580 :
>>579
裁判所もあんまりみないらしいな。

581 :
続報
氏からのメッセージ
http://majimusho.com/policecourt/pdf/tokyoN2466-H240719.pdf
さて、各々方どう動く?
「既に記録は渡してある」という渡し先は、おそらく氏の発言にもある神奈川県警と思われる。

582 :
一個の俺は放置。喜ばせない。

583 :
先生も解釈が割れる文章ではなく、明確な文章を書けば良いのに。
今のままでは誰も身動きが取れず、週明けに次の展開に突入することになりそう。

584 :
氏から再びメッセージ追加。
やはり2ch外(氏以外のブログの※欄とか)にリンクを貼り付けまくった人と、
ものすごい数を書き込んだ人には社会的制裁があるだろうとのこと。
書き込みは今週以降はしないつもりなので、
来週以降氏のPDFの更新状況など、各自でご確認願います。
氏も含め、この一件に関わった皆さんが最良の落とし所に帰結できることを願います。

585 :
相変わらず、先生の書き方は曖昧なまま。
記録を渡す→何を?誰に?
10個以下、個数→何の個数?
記録から削除→何を?ただ削除するだけ?削除後はどうなる?
書き込みの発端は、先生の解釈と2ちゃんねらーの解釈が違って揉めたわけで、今回もまた解釈の相違が生じそうな文章。
誤解が生じないよう、明確な内容にしてほしいし、明確な内容にできない理由が実はあるのかもしれない。
明確な内容にした方が、先生に照会する人が増えそうなのに。
もし警察に被害届を出して、IPアドレスを渡して捜査を依頼してるなら、こうやって先生が独自に交渉するのは、警察に止められると思う。

586 :
単なるROMだった傍観者ですが
名誉毀損罪は親告罪
いつでもRは取り下げられるのでは?

587 :
>>585
別に警察は独自の交渉はとめないよ。
和解が先に成立して、刑事裁判がなあなあで終わることも多いよ。

588 :
長いこと来てなければ大変なことになってる
何があったの?

589 :
なんだか学位授与機構の学位取得の話から脱線してしまいましたね

590 :
>>589
訴訟云々に関しての話は専用スレの方が書き込み多いから
こっちは本来の話題に戻っていいかと思われ

591 :
本来の話題から離れてるついでに関係ない話を少しよろしいでしょうか?
私は大学学部生3、4年時にアカハラを受けて大学を退学し、学位授与機構に申請して学位を頂きました
学位授与機構は大学評価も業務らしいですがアカハラを受けた当時にこちらに相談するべきだったのでしょうか?
あるアカハラ関係のNPOは少し信用に乏しかったので避けました。
文部科学省の管轄内でアカハラの相談窓口等もあるのでしょうか?
スレの本題とはずれてしまいました、申し訳ありません

592 :
大学評価ってちゃんと学位に値する人に学位を与えてるかを見てるだけやないの?

593 :
大学評価は、大学から依頼があった時に基準に合っているか認証するのが仕事。
評価機関は国内に複数あるから、あなたの大学がここに依頼しているかは解らない。
たとえ依頼していても、ここに苦情持ち込んでも意味はない、ここはそういうとこではない。
持ち込むとしたら、その大学のセクハラパワハラ担当委員会だね。客観的な証拠があるなら、新聞か週刊誌。


594 :
>>592
学位授与以外に一応、研究や教育の内容も評価する機関のようです。
>>593
やはり意味はないんですね。
在学当時、大学の担当部署にも相談したのですが、逆に学科ぐるみで退学に追い込まれた形になりましたので。
有難うございました。 

595 :
10月に申請する人、いますか?

596 :
はい。

597 :
これ本当なの? 本当なら恥ずかしいね。
中韓と同じだね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1331190435/101-200

598 :
そうですね。でも学位授与には関係ないね。

599 :
スペイン語を専攻していて5年間で120単位以上取得して退学しました
ほとんどが語学・作品研究の科目で、歴史・文化・社会の科目も少しばかりは取りましたが全部合わせて16単位やそこらです
スペイン語・スペイン文学という区分は無いようだし、今から他の単位を取っていくのも難しいので、
(他の言語での基準:専門科目40単位・演習12単位以上、○○語科目を含み3区分以上はスペイン語の修得単位ではクリアしていますが、、、)
地域研究か比較文化の区分で目指す必要があるみたいです
比較文化の専門科目では文化人類学に関する科目がまぁ鉄板で有るようなので、あとは比較文化に関する科目というのに語学科目が入りますかね?
例として異文化間コミュニケーションがありますけど。語学は認められないものでしょうか
それと地域研究では各地域の言語に関する科目という区分があるのでやっぱしここで出すのが堅いですかね
単位区分の読み方がわからないので不安なのですが。下の } で2区分以上で16単位以上て合わせて32単位以上ってことでしょうか
だとすると上の } の20単位以上という文が不要ですし、じゃあ逆に32もいらないよ20あればいいよって話なら下の } の16単位以上って文が完全に不要ですよね???

600 :
合格しているか不安なのですが 合格の予感のポイントはどこにあるのですか?

601 :
>>599
地域研究の専門科目は
あなたの場合、スペイン専攻だから
ヨーロッパの地域研究に関する科目が20単位以上必要
その単位の内訳が指定された2区分以上16単位以上必要
で、それ以外の専門科目(語学や他の地域)を合わせて32単位必要
ってことじゃないかな。
比較文化の語学も微妙なところだね。
関連科目の地域研究に関する科目も
「言語の科目は除く」ってなってるから。

602 :
>>600
単位が問題なければ学習成果の出来栄えで予想できます。
合格しているか否かは学習成果が学術的な書き方と構成を成しているかで分かります。
内容の水準や学問としての新規性はそんなに見ていないと思います。
ですが、自身で調べた文献や新たに調査したデータとそれらからの考察がしっかりしていれば小論文の回答が短くても合格する事も多くあります。

603 :
一応 一般で言われる小論文の問は意味がわかる問でしたけど>602

604 :
単位が足りてないからどこかで取ろうと思うけど、お勧めの大学あります?

605 :
まぁ放送がなんだかんだで便利。あとは通信の大手。日大・仏教・近畿とか。
安さでは創価なんだけど、一般人のだれかにどんなものかレビューして欲しい。

606 :
Online education degrees skyrocket ? USATODAY.com
http://www.usatoday.com/news/education/story/2012-08-07/online-teaching-degrees/56849026/1

607 :
機構が単位として認めるか認めないかの基準はどの辺にあると思われますか?
単位のうちいくつか大学が外部有識者に講義してもらうという形式のものが混じっている
年によって担当者も講義名も変わってしまうのでシラバスには載ってないんじゃないかと推量
(自分の入学年度より後に開講したので自分のものには当然載っていない)
大学の卒業要件には該当するから単位関係の証明書には間違いなく載る
以上が自分のケース
シラバスに載らないものは認められないのではないかと思うのですが
その分の単位をほかで取ってくるかこのまま申請を出すかで金銭的にも全然違ってくるので
意見を聞かせてほしいです

608 :
連レス失礼
長く離れていたせいか混乱がありました調べなおして訂正
・シラバスには開講年ごとに載る
・学生便覧には(臨時の増設科目という扱いなので)載らない
機構はシラバス等から内容を吟味して単位認定の可否を定めるような記述をどこかで見ました
どういったケースで否と扱われるかがわからず悩ましく思ってます

609 :
レポートが不安だ・・・・

610 :
単位解釈相違で落とされると、どの科目がOKでどの科目がNGだったのかが示された紙が届きます。
それを積み重ねていくとラインが判明するはずですが、なにぶん、この手のデータは蓄積されていません。
ぶっちゃけ、ここの過去ログの報告を参考にするのが一番だという。
NIAD側が申請があった物に限ってでも公開すればいいのに・・・。
あと、解釈相違で落ちることはあまりありません。その辺の通信で取れるなら、多少多めに申請しておけばいくつかアウトでも
トータルでセーフになるから。で、セーフになってしまうと、可否判定は謎のままで終わってしまいます…。
かつて話題に良くなっていた、社会科学みたいな科目じゃないとそもそもそういうライン上になりにくいんですね。
そして、社会科学は過去スレでほぼ解決したみたいですし。

611 :
推測ですけど、検証はシラバスでのみやってると思いますよ。つーかそれ以上探りようがないと思います。
ですからシラバスに○○と書いてあれば、実際には××をやっていても○○の科目と考える、それだけかと。
だから旧教養部の一般教養科目なんかで、あいまいで広いことを書いてくれている科目に救われることもある。
講義の内容は何一つ頭に残って無くても、10年以上たってこんなところで役に立つとは!と驚くことも。

612 :
ぶっちゃけ単位が不安

613 :
>>607
母校に電話してシラバスあるかどうか尋ねてみたら?
訝られたら「学位授与機構です(キリッ)」ってやれば問題ないw
まぁその後のことは保証しないが。

614 :
大昔ならともかく、シラバスは毎年発行されてるよ。
それにマトモな学校なら学部事務室に保存されてるだろ。
で、単位が出る講義だったら
外部有識者に講義してもらうという形式のものでも
必ずシラバスに載ってるはず。
オレもそういう講義は好きでいくつか取ってたけど
「**学特講」とか「**論特殊講義」みたいな名前で
今となっては成績証明書見ても内容が全く分からんな。

615 :
>>610-611
スレのテンプレにして欲しいほどまとまった情報ありがとうございます
自分のなすべき事が見えてきました
(あれこれ調べた2年前に聞けていたらと悔やまれます)
>>613-614
シラバスには記載される旨の当時の配布文書を書類ケースに見つけました
記憶違いから誤解させてしまい申し訳なかったです
何もかもイヤになって放り投げたクチなので大学のことを不思議なほど忘れてました

616 :
大学の専門科目が、単位制じゃなくて授業時間制だったんだけど、
その場合の単位の認定はどうなるんだろう

617 :
シラバス整備が不十分な時代の単位がオール却下ということはないだろうから、
シラバスで確認 → 確認できない科目は個別照会
(貴学1998開講の「○○学」はどんな内容ですか?)はしているだろう。
シラバス自体がないのはかなり前としても、講義内容「初回にレジュメで説明する」なんて一文のみの教員もいたし。
全く資料存在しないなら、当時の担当教員の業績一覧でも送り返してくるかと。

618 :
科目の分類を間違ったところにしてた場合、その科目は無効になるのですか?それとも他の分類のところに移されるだけなんですか?
ぴったり124しか持ってないので不安です

619 :
申請区分 ○○学
A類 なんちゃらの奥義
B類 かんたらの秘密
こういう風に申請したとして、実は「なんちゃらの奥義」はB類科目だった場合はB類でちゃんとカウントされます。
ただし、その結果、A類の必要科目数を割ったらそれでアウトです。
(こういう区分ミスで落とされた時に、送られてくる用紙の記載で判明しました)
だから自信がないときはとにかく、各区分をぴったりではなく多めに書いておくことです。
余裕がないのでしたら、運を天に任せて…。後日ここで報告するとどちらにしても後で誰かが助かるかもしれません。

620 :
実際問題、区分単位足りずにどれくらい落としてるんだろ...

621 :
ギリギリで申請するなんてただの馬鹿だろ。
小中学生じゃあるまいし、いい大人がアホかと。

622 :
区分単位足りずに落ちたことがあるが、落ちる原因だった区分以外も結構自己申告と違ったよ。

623 :
>>621
マニアやダブルディグリー狙いなら普通にあんじゃない?>ギリ申請
つか放送大学で2単位とるにしたって万札飛ぶわけだし。
出来ればギリでいきたいってのは人情でしょ。

624 :
ぴったり124で申請しちゃうんだぜぇ〜?ワイルドだろ〜?

625 :
>>624
ワロタ
俺もそれ思ってたw

626 :
小銭をケチって大金を失う典型だなぁ<ギリギリ申請

627 :
>>626
そうか、よかったな

628 :
>>626
職業やら進学かかってる場合には、金で済む問題ではなくなってくるよな・・・
まあ、専攻科やらのniad前提の教育プログラムは、
学校おすすめ科目とればniad基準に合致するようになってるから、いいんだろうけどね。

629 :
廃止して、法人を統合して、復活させるお話なのかな。
>大学進学情報提供を行うハートシステム(略)については、(略)廃止することとする
http://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1300825.htm
統合案
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/02/06/1315859_2.pdf
>受験生の大学選びを支援するため、全国の国公私立大学の基本情報や特色を(略)インターネットで公開する方針を固めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120820-OYT1T00683.htm
大学ポートレート(仮称)の運営体制等(案)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/015/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2012/05/15/1321061_3.pdf

630 :
ニュースになってたね
コアな情報公開するとハリボテ偏差値に頼ってる私大が終了するから頑強に抵抗してて、
逆に国公立大や実力派の私大は導入に積極的だと聞くが


631 :
>>630
存在価値のない下位私立大学や有名だけど中身のない私立大学理系は本当に要らないと思いますね。
下手な私立大学よりHALとか専門学校の学生の方が優秀だったりしますからね。
国立理系は定員割れしている所もありますから必死ですね

632 :
ただでさえ不本意入学者の巣窟なのに留年率だの進学・就職先を公表なんてされたら理科大ちゃんやマーチ理系ちゃんが死亡しちゃうだろ・・・

633 :
>>632
かといって併願の受け皿が他になければ、受験生は集まるんだろう。
本意入学先に受からなければ不本意入学先に行くしかないんだから。
不本意入学先の中で、情報公開により、「意外と良い」感があれば、
その中で浮上することもあるかもしれんが。

634 :
東京理科大の厳しさと留年は一般企業にも周知の事実だから問題無い。
本命以外は国立の前期、中期、後期のどれかを滑り止めにすればいい。
過去問覚えれば取得できる必修講義やまともな卒論も書かずに卒業できる私立大学は駆逐された方が良い。
即戦力とはいはないから、大学で学んだ専攻分野と隣接分野を修得した学生しか卒業できないようにして欲しい

635 :
企業には影響なくても高校生は避けるだろうな。マジメにやってても留年するからなあそこは

636 :
理科大くらい厳しくしなきゃだめなんだよな、ほんとは

637 :
というか、理科大があるべき大学の姿だろ
日本の異常な大学環境はどうびかならんのか・・・
あれは教授が一番悪いと思うわ

638 :
じゃあ、学位授与機構の審査も厳しくしてほしいの?
マニアには厳しくしてもいいかもしれないが、
1つ目の学位の人が大半だから、
救済的な意味で8-9割通す、今のゆるさ加減が丁度いいと思う。

639 :
ゆるいって言うけど学位授与率って大学でいうと在学生の卒業率みたいなもんだろ
曲がりなりにも単位修得して大学での学修積んでて9割届かないってかなり厳しめなんじゃないの?

640 :
合否通知来た人います?

641 :
不在通知は入ってた
彼の人のブログによれば合格フラグとのこと

642 :
単位関係の割り振りだけNGだった  定義を調べても該当しているはずなのに・・・・・。再審査とかいえないのかな?

643 :
裁判だな

644 :
まじで訴訟するしかないかな・・・・・

646 :
>>642
とりあえず晒すとダメな理由が分かるかもよ?

647 :
学習成果で不可りました
書き直す際の「特に留意すべき事項」と「留意すべき事項」に、
機構案内のレポートのテーマ設定とレポートの内容の留意点が、割り振ってあった

648 :
単位がダメだった場合は模範解答を教えてもらえると聞いたが

649 :
環境工学に衛生工学で申請したが弾かれた

650 :
>>641
おめ
不合格だと、ポスト投函

651 :
>>647
残念。
そうそう、
抽象的な表現じゃなくて、
次回、学習成果を具体的にどう修正すれば
いいのかを示してくれたらいいのにね。
せっかく3人?の研究者の方にレポート見てもらってるんだから。

652 :
>648
実際に解答になっていない解答だった 機構から送られてきたのは。根拠がない

653 :
もしかして 高専、放送大学なら単位を単純に認めてやるがその他は認めんぞということか

654 :
今回合格になった方おめでとうございます。
養成過程を経ないと受験資格が得られない資格の受験を検討しているんだけど、
養成コースのある大学への編入試験の受験資格を見たらNIADの学士も入っていて
あな嬉し。通信だから社会人でもいけるかなと・・。
まあ専門学校にも養成コースはあるっちゃあるんだけどさ・・。
niad @ ウィキ - 学位授与機構 学修成果
ttp://www34.atwiki.jp/niad/
ってか以前つくったwikiを放置していたのを思い出した・・。
なかなか時間がとれなくて一向に進まないぜ・・。

655 :
>>641
おめ。
さァ、取得学位と専攻を晒すのじゃ

656 :
>>654
wikiとはいえページ作成者がある程度頑張らないと誰もついてこないんだよな。期待してます。

657 :
ううまだ結果着てないだけど・・・・遅いのは不合格なの??・・・

658 :
>>657
さっきお前の家の前にヤギさんがいたから、パクリといかれたかもな。
あるいは、カスタマバーコード打ってない小フォント宛先の郵便物が大量に来たから、
小平郵便局の区分作業が遅れたか・・・(まあ県別くらいには区分けして差し出してはいるだろうけど)
>郵便物の配達にかかる日数の目安をお調べいたします。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html

659 :
>>656
そそ。
とりあえず学修成果の本文と単位修得状況等報告書を近いうちにうpしたい。

660 :
>>657
そんなこと(遅いのは不合格)もないと思うが、
とりあえず家族を尋問してみたら。
不在通知の葉書を持ってるかもよ。

661 :
「放送大学看護学部は無理でも看護学専攻科は?」 とかの、
放送大学長のツイッターの看護学のやり取り面白いな。

662 :
この制度を大学中退や専門卒の救済とするなら、
修得難易度をもう少し上げた方が価値が上がると思う。
一般的な大学理系の卒論と同等以上の難易度に

663 :
>>662
卒論指導もなしに同等の難易度にするとはちょっとな…。

664 :
アホな卒論もたくさんあるぞ

665 :
>>662
大学中退や短大・専門卒って確かそんなにいないだろう
高専専攻科・省庁大学校だけで7割くらいじゃないか?
一般的な大学理系というのがどのレベルを指してるかわからんが、大学平均レベルは普通に上回ってるんじゃない?

666 :
機構学士で一番合格率が低いのは、
大卒者だっけ?

667 :
俺は結果的に中退した大学の教務課のおばちゃんからNIADを教えてもらったけど、
中退する人ってフェードアウトというか自然消滅する人が多くて、あなたみたいに
悪あがきする人は珍しいって言ってた(もちろんおばちゃんは悪あがきをして
ほしい)。おかげでNIADを知って今ではフルタイムで働けている。
まあNIADで受けようという時点で中退者の中では意欲のある方なんだろうが、
一般的に中退者はモチベーションが低そうな気がする。
ちなみに俺が悪あがきしたのは病気で長期にわたって通学できないという
外的要因があったから。本当は院にも行きたかったんだけどね。
ただ普通の中退していく人は大卒という肩書に価値を見出さない自由な
生き方をしているんじゃないかな。

668 :
NIAD基準に該当しない科目履修だと、学校から指導が入る。
卒論と連動しているので、無茶なテーマ設定だと教員に変更を求められる(アドバイスじゃなくて指示に近い)。
先輩や同期と共同で研究でき、研究室OBからアドバイスや過去問もらえ、教員からも直接指導。
いろいろ嫌になって学校行かない(研究しない)と、学校や同期から働きかけがある。
研究学会の学生発表会での展示・プレゼンで部外者からも批評がもらえる。
試験前は対策授業実施、交通手段・宿などのロジスティックも支援があり精神的に余裕あり。
・・・意欲で克服できない差ではないけど、やはり現役の正規生として学校に属する専攻科生は強いだろうな。

669 :
難易度の話がでてるけど、
確かに、単位のとり方ではレベルが低くても合格はするな。
例えば、英語以外の外国語だと、ゼミの単位がいらないから、
どの程度語学ができるかよくわからない。
第2外国語の〇〇語1と2をあちこちの大学で集めればとれちゃうもんな。
一般教養の「日本史」や「西洋史」を集めて歴史学で学士っていうのもできるけど
通史を教える先生もいれば、自分の専門の時代を教える先生もいるし、
ある程度内容の違いはあるとおもうけど、語学だと初級は大差ない。
まあ、外国語学部をでても、検定の2級をもってない通学制の人はたくさんいるわけで
「〇〇語で学士とってるのに全然できないんだね、あの人」っていう視線に本人が耐えられれば
それでいいのかな

670 :
>>664
あまり大声ではいえないがリアルFランクになると経済学部なのに
論文テーマが教育学や法律学とか普通にあるからね。
僕も面接をやってた頃は卒論のテーマを訊いたりしたもんだけど
大学の必修として卒論単位が要求されていたとしても内実はこの程度かとがっかりすることも多いよ。

671 :
しかし 大卒を条件にスキル問わず要求する企業とかおおいよね

672 :
>>670
社会科学系の学部は卒論書かなくても卒業できるから、
まとまった分量の文章を書くことを経験する、
ぐらいの意味しかないだろ。
ときどき新聞(夕刊のヒマネタぐらいで)とかで、
卒論で学生がこんな面白いテーマを書いてました的な記事が出るけど
ああいうオリジナリティが要求される論文なんて、
呆学系卒のオレには到底マネできんなぁ。

673 :
>>671
新卒採用であれば、費用対効果とにらめっこしながら、「まずまずの人材」を多く集めるには最良なんだろう。
説明会開いて、テストセンター受験やらES課してもエントリー数に応じて金がかかるし。
慢性的な人手不足な業種や職種、あるいはピカイチな人材で急激に伸びたいと考えるような
創業直近の若い企業なら、「学歴不問」だろうけど、元々ある程度応募者がいる企業は「攻め」の採用には出にくい。

674 :
よく言われるよね、採用担当者の保身って。
採用したのが結果的にハズレだった場合、
一般的に言われる良い学歴のヤツだった場合と
有象無象の学歴だった場合と比べたときに、
どちらが社内的に言い訳しやすいかってことよね。

675 :
>>670
俺が見た限りだけど、国公立理系の卒論は総じて平均レベル高いよ。
>>671
工学部でも機械の知識全然ない奴を入社させてるわ。
>>672
法学で論文とか、本来なら博士レベルだしな。


676 :
>>672
まあ作文の延長に意義がある式の学習目標なんだろうけどさ。
それにしても面接側としてはガックリしますよ、そりゃあ。
論題やレベルは低くたっていいんです。高度な理論語られたって実務にゃ関係ないから。
それよりも何を学んだかを自分の言葉で聞きたかった。
>>675
同意。上位理系は在学中特許とか普通にいるからね。
まあ院卒がデフォみたいなところもあるし。

677 :
>>675
まあ、今は卒業論文じゃなくて卒業研究の大学も多いしね。
先行研究まとめて感想文ちょこっとつけて終わり。
でも、実際、先行研究がやたらある分野だとそれで精一杯。
十分学士レベルだと思う。

678 :
>>676、677
そうだよな、感想文レベルの卒論も多いしね。
大学卒業が難しくなったら価値が出てくるのかもな。
学士取得したら大卒って内容の本をブックオフで見つけたんだけど、
NIADの学位って大卒にはならないよな?
ただの資格じゃなかったの?

681 :
「同等」は「同じ」ではないってことだよな。
ま、個人的には、大卒より学士という学位が重視される社会になってほしいけどね

682 :
逆に中国では学士なし大卒とか普通にあるらしいな

688 :
だから、NIADが文科省に立場を明確にしろと働きかけなきゃ。
自分で「同じ」と言っても、あなたはそう思っているんですね、というだけのこと。
公的な担保をとらなければ

689 :
>>688
いやいや、だから、
例えば通信教育の大学は、通学制の大学とまったく同じ「大卒」でかつ「学士」だけど、
通信制が認められるかは世間の問題じゃない?
たとえ、機構が文科省にどんな文書を書かせても、世間一般が
通学したものを「大卒」だとおもってるんだから、
意識改革が必要なのは日本社会。

690 :
まあ、でも看護師みたいなのは複雑だよな。
普通の学士じゃ、とっても給料あがらないし、看護学士とっても、
みとめてくれる病院と認めてくれない病院があるし。
看護大学・大学看護学部以外は大学じゃないんだろうな、病院にとって。

691 :
>>689
だから世間に何かを強制できるのは、権力だけだと言うこと。
逮捕したり…は極端だけど、NIAD学士を差別した会社を吊し上げたり、改善勧告をしたり、実体的な行動ができるのは国家だけ。

692 :
>>690
資格手当と給与の関係が就業規則で明文化しているなら、比較的外部からの指摘で改善しやすいけど、
資格を人事考課というブラックボックスを通して給与に反映させている場合はちょい難しいかも。
採用機会の平等のお話になっちゃうと、例えば求人広告でいえば、
「男性(女性・20代などなど)が活躍している職場です!」は、
ほぼ「それしか採用しません」と同義だけど、まかり通ってるからなぁ。
何か指摘を受ければ、「機会は平等でしたが、結果として偏りました」と言うのみで。

693 :
機構の修得単位判定いい加減なので 職員かいこしてほしいよね

694 :
ところで10月派の諸君は学習成果書いてる? 書き終わった?
こっちは追い込みで苦心惨憺だよ。17枚(事実上16枚)って案外短いんだよなあ。

695 :
【悲報】政府、国立大交付金を50%停止へ 後期は全講義休講か!? あと独立行政法人も予算停止
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346473974/
12月の試験だいじょうぶ?

696 :
>>695
既に金の振込みは可能なわけで、
金貰って試験をばっくれたり年度途中で制度を変更することは
考えづらいからそりゃ大丈夫でしょ。
資格試験って案外元手かかんないのよw

697 :
独立行政法人通則法45条1項  独立行政法人は、中期計画の第三十条第二項第四号の
短期借入金の限度額の範囲内で、短期借入金をすることができる。(略)
機構の場合
>1 短期借入金の限度額6億円(略)必要とする事態としては、運営費交付金の受入れに遅延が生じた場合(略)
http://www.niad.ac.jp/n_kikou/mokuhyou/no5_2chuukikeikaku_24_4.pdf
国立大学法人法35条により大学にも通則法は適用、例として東大
>1.短期借入金限度額200億円
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen02/pdf/keikaku2401.pdf

698 :
たまにソース付きで即答くるけど中の人かよ

699 :
>>698
ググれば大概のデータは手に入るんだから、
そういうことは詮索しないのw
まぁ、機構なんかより理系の大学のほうが実験器具とか薬品とかで
お金かかるから、こういう事態になると大変なんだろうね。
京大のIPS細胞の研究とか重要なのは
別枠で配慮とかしてあげて欲しいもんだが。

700 :
はっはっは、夏休み期間終了と同時に学習成果脱稿完了!
てか単なる偶然だが、みんな、成果はいつ頃書き上げてる?

701 :
(風鈴)チリンチリーン 「冷やし学修成果はじめました」

702 :
Amazon Student の会員規約にniadの記載があるね。
法人化していない自治体直営大学、株式会社立大学が微妙に入ってない気がw
>日本国内にある大学、大学院、短期大学の学生であること(注1)
>注1  国立大学法人、公立大学法人、学校法人、独立行政法人大学評価・学位授与機構が
>大学または大学院に相当する教育を行うものと認定した大学校のみ対象となります。

703 :
大学中退で大学院の受験審査通らなかったので学位授与機構で残り単位たして大学院うけようとおもうんですけど
学位機構の学位で大学院うかったひといますか

704 :
>>703
実際には受けなかったけど在籍時のゼミの教授、退学時にお世話になった
教務課のおばちゃん双方に確認して大丈夫だった。
そもそも院の募集要項に明記してさえあれば問題ないはず。

705 :
>>704
受けられるかと受かったかは違うな

706 :
受験資格は、まああるだろうな。
院に入学するというよりもボスに弟子入りする感じのところは、
事前訪問(最近は禁止のとこもあったっけ?)で合格可能性の探りを入れられるだろうけど、
修士(○○学)の○○がやたら長いorカタカナのところとか、
ローやら社会人向けのはなかなか一人の教員に聞いてもわからんしなぁ。
院試予備校の無料説明会(あとで勧誘があるけどw)に行って聞いてみればいいんじゃないかな。

707 :
受験資格はあるよ。どの大学院の募集要項にも書いてある。大抵は申請受理証明書でも受験可能
受かるかは知らん。なんとなく独立系なら受かりそうな気がする

708 :
過去に学位授与機構の学士で受かった前例があるって言ってたような・・。
ゼミの教授も教授会では話題にならなかったし、あとは本当に院試の結果だけだって。
まあ慶応の通信出た人が教授になるようなある意味フェアな学部(大学?)だからw。

709 :
>>703
同じ機構学士でも高専→専攻科ストレート組と大学中退からので扱いに差があるかどうかだな
前者は毎年相当数いるはず

710 :
Googleストリートビューで大学見学、121キャンパス対応
http://www.rbbtoday.com/article/2012/09/09/94206.html

711 :
国会図書館でレポート仕上げてたら新しい学士への途もってる人がいた。みんな追い込み時期なのかな?

712 :
>>703
放大にきなよ すべて解決する

713 :
ムスカ大佐に「ゴミのようだ」と貶されそうな学修成果にならんよう頑張ろう…。

714 :
工学の関連科目全般にある「工学の基礎となる科目」「工学及び周辺技術等に関する科目」って例えばどんなのがあるんでしょう?
「〜工学」とか名前がついてる奴は専門科目の方に入りそうだし、数学とか物理とかを指しているんでしょうか?
ここにはあんまり理系の方がいなさそうなのでアレですが全然わからないのでアドバイスをお願いします

715 :
申請手数料の貯金用?
http://www.youtube.com/watch?v=1hW39r8zJlg
http://www.youtube.com/watch?v=868Y0ElS3rU

716 :
電子申請アクセスできんな
アクセス集中してるのか?

717 :
学位授与されたOBのお前ら、アンケート回答しろよ。

718 :
前に来たときは郵送の紙しかなかったけど、財務省とか総務省から怒られないのかな。
まあ、ネット回答でも2000件ちょいなら経費節減になるか微妙なところなんだろうか。
http://www.soumu.go.jp/denshijiti/ict/introduction/7.html

719 :
さて、来週退学届けを出したら書き始めるか。
まだテーマも決めてない段階だが、さて間に合うのか…

720 :
電子申請しようとしても
システムエラーとか出るんだけどなんなの?

721 :
自己解決しました

722 :
システム復旧乙

723 :
中退者は大学のレポート感覚で提出すると不合格になる気がする
レポートと卒論の中間くらいの準備は必要だと思われる

724 :
単独で卒論作るつもりで学修成果作れば合格する
先行研究を調査して自分で新しくデータとってなんか考えれば簡単

725 :
なかなか微妙な感じだが、試験日多摩湖線遅延の時には使えそうなので、ちょいと貼っておく。
西武(一橋大学前)
http://www.navitime.co.jp/poi?node=00022165
銀河鉄道(警察学校東)
http://www.gintetsu.co.jp/routebus/kodaira/
にじバス(学園西町地域センター)
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/000/000137.html

726 :
>>724
でも、理系の場合、先行研究はほとんど英語なんだよなぁ。
しかも、訳の分からない記号や数式が大量にある。
大学に在籍していれば、
先生が英語の先行研究をある程度解読してくれるからいいんだけど、
独学では厳しい。

727 :
いやいや
英語くらい普通に読めるだろ
私も修士までは理系だったが訳分からない記号って事はそれは学習者がその分野を勉強すれば理解できるよ
大学の図書館だって地域に公開してる、意外と大学の先生は一般市民の質問にも答えてくれるし

728 :
理系でレポートを書くのは難しいよな。普通卒研は実験するし。数学とか情報ならいけそうだけど

729 :
俺は仕事しながら独学独力で調査と実験して先行研究の文献調査もして
単独でできる程度に新規性のあるレポートというか論文みたいな学修成果で機構の農学学位は取得できた
単独で調査した分、統計の量的には難があるかもしれないが
農学や環境系でもできない事はないと思う
レポート書き慣れてれば理系の方がらくかもしらん
大きな実験機器が必要な分野は難しいかもな

730 :
生物学や地学で、個人でサンプリングとかのフィールドワークするのは楽しいが
ポリ公に執拗に職質され、ド田舎の原住民に差別されるトラブルも覚悟する必要がある
組織に属さず、個人で学会に来てる在野の研究者は、普段から何年もこういう事を続けてんだなーと実感する

731 :
データなしで理系レポート書いているんだが、科学史や科学思想論みたいな内容だったらいけるかな。

732 :
先行研究もcinii見たら理系でも日本語の研究も多いから、結構簡単。
実験も容易に手に入る計測器を使って科学として再現性を確保してれば説得力持たせられる
科学史とかちょい文系よりなのは自分には難しいわ

733 :
科学史で書いてみたが中身スッカスカや…。オチが決まらないし難しいな

734 :
将来それ取るならID理論かルイセンコ生物学でやろうと思ってる文系の私

735 :
>>730
在野の研究者って、名刺上の肩書き(所属とか)は、
 何て書いてますかね?

736 :
730ではありませんが、私が知る限りでは
研究機関以外の人で学会に足を運ばれる方には
金属加工やカーボン等の材料を扱う会社を経営されている方が多い印象です
後は退官された先生もいらっしゃいますね
名刺等からはその方々が研究者か判別はできないと思います

737 :
お疲れさまです・・・
文科相に田中真紀子氏内定 首相きょう内閣改造
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210010055.html

738 :
真紀子は教員免許の取得要件に介護実習を増やしたが、また何か追加するのかねぇ。
何も考えずに更新制を導入した安倍内閣よりはましだが。
政治家は理念で教育関係の制度を変えまくるのが好きだから、大学や学位も改悪されそうな悪寒。

739 :
んーまぁ、解散がなくても衆院任期満了まで1年もないし、衆参ねじれてるし、
中教審に諮って公聴会パブリックコメントやって議案にして、継続審議中の懸案法案
押しのけてまで新しいことする時間もないかと。

740 :
可能なら私立大学減らして欲しい
私立大学減らして浮いた補助金は国公立大学にあげて欲しい
近所のおバカな私大の学生のマナーが悪過ぎて住環境が悪化する一方だわ

741 :
大学進学率を下げたくないし、教官の職も必要なんだろう、それは理解するから
学士を甲乙に分けて欲しい。
旧帝大とそれに準ずるレベルのところだけで甲は発行し、私大は原則乙のみでいい。

742 :
>>741
じゃ、機構学士は?

743 :
>>742
俺的には乙だなぁ…。学習成果公開とかの条件付きで甲でもいいけど。
とにかく、F欄とまともな大卒が同じ「学士」でくくられる現状は問題だと思うのですよ。
ぶっちゃけ現状では修士取るしかない。

744 :
>>743
まともな大学でも卒業は簡単なんだから、
ヘタしたらF欄で学問に目覚めた奴よりできない奴もいるし。
修士をあげてるけど、大学院も現状では同じだよ。
むしろ学部より入りやすい名門大学いっぱいある。
たいていの大学では修論なんて普通ゴミでも通るし。

745 :
>>741
学位規則(10条と11条)によれば、「学士」は単独で用いず、
学士(○○学)(○○大学) とか 学士(○○学)(機構) なのだから、
授与した学校名をランクとして捉えたい人にとっては、すでに表記上の区別は付いている。
実務上問題になるようなことはないのでは。
旧帝大であっても学士様世代から、同世代は同世代で近年の様々な入試経路いろいろあるんだから、
気分の問題を追及していったら、軍の階級みたいに細分化してわけわからんことになるわ。

746 :
>>744
たしかに修士にも問題はあるので、最終手段として、俺は社会人だけど将来的には博士取ろうと思って準備中。

747 :
>>746
博士だって、すでに昔ほど取りにくくないし・・・。
これからどんどん簡単になっていくんじゃないか?
博士を目指すほどの人間なら論文投稿してるだろうし
もう肩書きとか称号でプライドを満足させるとかそういう方向でなくて
論文の被引用数とか質とかそういう方向にいったほうがいいんじゃ?

748 :
>博士だって、すでに昔ほど取りにくくないし・・・。
>これからどんどん簡単になっていくんじゃないか?
そんなこと言いだしたらきりがないし…。この辺が妥協どころだろう

749 :
>>748
いや、だから、普通の人は、学士甲乙みたいにわけてまで
自尊心を満足させないから、最初から妥協もクソもない

750 :
自尊心がどうというより、給料が同じだからね。東大でもノースアジア大でも

751 :
学位なんてそんなもんよな。そんなことよりレポートが書きおわらん
みんな書き終わったの?

752 :
>>751
申請できるのはいくつかあるんだけど、
正科生で学籍があるから申請できず…。
すでに大卒の人間で、在籍中の大学の単位を申請に使わない場合には
申請できるようにしてほしい(涙)

753 :
>>741
旧帝なら無条件に甲なのか?そんなのやめて欲しいわ。
そんな無意味なことするなら、卒論や成績を第三者機関が客観的に評価して1000pで評価して欲しい。
学士(○○学)985p 学士(○○学)450p とか。

754 :
論文でもISO規格化して厳格に適用できれば難易度は甲乙丙に分け易いだろうな
論文博士ってそろそろ規制されるから、仕事で研究してても大学院行かないと博士になれないってのがな
博士課程は入り易くなったのは事実だけど
仕事してる人にしては却って博士取りにくくなったよ

755 :
>>752
気になってたんだけど大学の学籍があるかどうかって機構側はどうやって判断するの?学籍リストみたいなの持ってるの?

756 :
>>755
申請にその大学の単位を使わなければばれないとおもうけど、
マニアは何回も申請するから、いずれはその大学の単位もつかうだろうし
ありえないとおもうけど万一過去のデータと照合されたら…
まあ一番の理由は、後ろめたいことはしたくないってところだね。

757 :
>>753
50万人分の成績・論文審査か・・・院生やら定年退官後のバイト先は安泰だな。

758 :
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ

759 :
学位授与機構の学士の学位しか持ってないんですが、
関西圏、名古屋周辺、首都圏で機構の学士でも偏見持たれない
オススメの社会人大学院はありますか?
放送大以外で

760 :
教授によるだろうしなんとも。定員集めに必死なところは入れてくれると思うよ。あとは会って聞いてみるしかない

761 :
遂に願書提出したぜ!
ヤング率事件が起こらないか今から冷や冷やしてるけど。

762 :
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   < ふぉええば〜 ヤング(率)〜♪
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |    http://www.youtube.com/watch?v=7jEKY-3eNZc 
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

763 :
なんとかレポート書き上げた。俺も理学なんでヤング率怖い

764 :
ヤング率の論文って公開してるっけ?読んでみたい

765 :
饅頭こわいみたいだなw
ヤング率怖い

766 :
確かにヤング率が高い試験会場だとなんか焦るよね><

767 :
【調査】好きなカップ焼そばランキング… ペヤングはなんと2位!

768 :
最近の「かっこいい」ネーミングは、ヤングに媚びすぎって気もしないでもないな。
学位の名称もそういった意味のヤング率が高そうだ。
「学士」乱立、いまや700種類超 難解・複雑な名前も - Asahi.com
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201210060599.html

769 :
老年てなんだよwそんな学位いらねーよ

770 :
それだけ、大学卒に比べて学位に価値がない証だな。ださくても、誰も真剣に怒らない。

771 :
しかし、機構学士は文学で一括りにせずに細分化して欲しい。
か、証明書に注記してくれ…。

772 :
必要なら相手先が単位の証明書(就活の場合は成績通知で可、発行され次第ってのもあるか)
で勉強した分野を判定するから大丈夫。>>768のとおり学士の名称がカタカナのところは、
学科名もカタカナだったりと、よくわからん抽象的な名称だったりするから。
といっても今後は科目名もこの傾向が進むんだろうなw

773 :
>>772
転職や海外で使用する場合だってあるから、
単位の証明書とかそういうのじゃなくて学位の証明書に一言いれてほしい。
何枚も成績証明書だしても相手も困ると思う。
いろんな単位が300ほどあるから、なんの分野かわからないかも

774 :
>>773
そういうときはカバーレターや学歴欄に括弧書き(か推薦状)で書けば(書いて貰えば)いいよ。
それで不十分な場合は追補で送ってくれっていうし。
不十分な場合でも別に補充資料いらないっていうなら、学士であればそれでよく
それ以上の詳細な学習歴に興味ないってことだから。

775 :
>>774
いや、だから、そういうのがめんどくさいじゃん。
学位の証明書に書いてあればそれで終わるのに。


776 :
>>775
現状、上にあるように、学部学科名では何を勉強した人かわからん課程がある
(学位の名称に課程名も近い傾向)わけだが、それで大きな支障はないだろう。
何を勉強した人か重視する選考過程では、成績証明書を要求される。
「学部の卒業証明書(機構だと学位の証明書)に分野名やコース名(機構では専攻区分)が
記載されている場合には成績証明書は不要です」、なんてことはないのではないかなぁ。

777 :
>>776
いろんな場合があるから、一言付け加える手間ぐらい
してくれてもいんじゃないかっていうだけの話なのに…。



778 :
成績証明書だしてっていうのがめんどくさいから機構学士を取ろうとおもったんだけど、
結局、これとこれを併せて40単位以上あるので機構に申請して…って説明を最初からするなら
もとからいらないわな


779 :
まあ、普通に成績証明書出した方が楽だわな。
転職なんて年がら年中やるもんでもなし。

780 :
ピンポンパンポーン、つーことで俺の不足書類遅れるので中の人よろしくね☆
高速道路の集中工事に伴う郵便物等の送達遅延に関するお知らせ
http://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2012/1011_01_01.pdf

781 :
Fラン私立の卒論が酷いけど、機構に申請する学修成果の平均的な出来はどのレベルなんだろう

782 :
似たようなもんだと思う。俺含むマニアが、適当に半日で書いた学習成果で落とされた話は聞いたことがないから、
そっちの水準が高いとは思えない。

783 :
狭い世界だから、審査員には、作風・内容やら引用してる文献とかでどの教員の下の学生かはわかると思う。
ちょwwwwめっちゃバカスwwwwwwwアイツどんな指導してんだwww
ってこと(あとは、学位落→院試合格・内定取り消しも)にならんよう、
それなりの質は保つ指導はしているらしいと、↓この手の学生発表会
ttp://www-lab6.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/network/godo49/index.php?godo49
ttp://www.oita-pjc.ac.jp/annai/event/2012/20121003eventsenkouka.html
をちょっくら見学したときは聞き及んだ。

784 :
それは高専や看護の世界の話だろう。文系科目を稼いでる連中の方は、ザルだろ

785 :
そこそこの国立中退して申請したら、学習成果で落とされたよorz
大学では、文献をまとめるレポートではB以上が多かった
マニアの人はレポート慣れしてる+機構を熟知してるから準備期間が少なくても大丈夫なんだろう

786 :
うーむ。はじめて聞いたぞ。それは残念だったね

787 :
区分によっても難易度には相当な差があると思うが
ざっと見て合格率がほぼ100%に近い区分からだいぶ低い区分もいくつかあるような気がする
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.109/p1.htm
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.102/p2.htm
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.97/p1.htm
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.90/p2.htm
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.85/p1.htm
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.78/p2.htm
あと基礎資格別だと大体 短大≒高専≒専門卒業者>飛び級>大学卒業者(マニア層?)>大学中退者だな
第3区分には厳しめなのか?

788 :
社会人・高年齢・独学者が多いからだろう。

789 :
某ブログでも合格率の話がまとめられていて参考になった。
理学と法学が文系理系それぞれの、合格率が低い筆頭みたいだね。
法学でもヤング率事件が発生する可能性がありそうだな。

790 :
国立大学の農学部3年後期に中退してから機構で初めて申請したら学修成果で落とされた
2回目は学問の新規性と科学として再現性を確保できるように方法を細かく書いたら
すんなり通った。
正直1回目の学修成果の方が内容は難しいはずなんだが。

791 :
極端に言えば、
"博士レベルの「難易度の内容」があれば、「学問の新規性と科学としての再現性」は、
学士未満レベルでも構わない"  ってことはないんじゃないかな。

792 :
高専の奴らに聞いても基準がわからない事はよくあるらしい。
自分が申請した時も機構で不可でも、その落ちた学修成果で修論として普通に卒業できて
それをポスター発表にして学会で小さいけど表彰された事がある。
そういう点が他の人が言う様な機構の学修成果が大学の卒論に劣るっていう根拠の一つではないかと思う。

793 :
それはそれで2年間何してたの?ってことになるようなM論審査になるような。
入学時の研究計画以降に得られた知見を何も盛ってないってのは。

794 :
そのわりに不可ったときに、具体的な添削じゃなく、テンプレチェックだけだからな
採点講評をもっと透明化して欲しい

795 :
>>787
お、わざわざ調べてくれたんだね。労作多謝。
僕もたまに気になって探すんだけどなかなか見つからないw ありがたや。
しかし見てみると落ちている人も結構いるんだなあと思った。
これねえ落ちた要因も公開すりゃいいのにと思うけどね。1位は単位不足かな、やっぱり。

796 :
>>794えー、そうなん?
学士への途(123ページ)には、「学修成果の書き直しのための留意事項を通知します。」て書いてるのに。
あの審査料だし一応公的な教育関連機関なんだから、その辺はきちっとして欲しいな。
同じ区分で複数回落とされてしまう人も出てくるんじゃ?

797 :
>>794結構いい加減だしね
院生時代に在籍してた専攻以外の区分を適当に申請してみたら簡単に通ったから。
機構の学位が欲しい人は文系だと簡単に合格すると思うよ、在学時は片手間にやって3件中2件合格できたし。

798 :
落ちたのはどこの区分?

799 :
>>787
教育学がザルだな。
鍼灸学1人が気になるw

800 :
>>799
ザルとは失敬なw@niad教育学士もち
教職課程を取ればほぼ確実に単位充足が可能だから人数が多くなるわけですな。
単位落ちがほぼいない上に、論文にしろ筆記にしろ数十時間マジに学んでいるわけで
取りやすいのは取りやすいでしょう。他分野に比べて公共図書館にも一杯文献あるしね。

801 :
>>799鍼灸学も凄いけど。
このスレで難関とされている(いた)神学・社会科学・商船学もことごとく存在しててワロタw

802 :
文系なら教育学
理系というか医療系なら看護学と栄養学はかなり簡単という話はよく聞く
商船とか機構で取るやつもいるんだな

803 :
4月期では,全体で18人が高専修了見込の申請で,高専でこの時期に修了見込みになれるのは
商船(10月入学9月修了)だけだった気がするので,商船学における高専在学者以外の申請者は2人だけかな
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.109/p2.htm).
申請適齢期にあたる海関係の専攻2年生欄を見るに,20人程度と.
 (4人 http://www.oshima-k.ac.jp/public_info/pdf/koukai/4-1.pdf ※前年データのため1年生参照
  6人 http://www.hiroshima-cmt.ac.jp/?page_id=151
  5人 http://www.yuge.ac.jp/modules/xfsection/article27.html
  2人 http://www.toba-cmt.ac.jp/gakusei/index.html?sub_menu=zaigakuseisu
  3人 http://www.nc-toyama.ac.jp/info/02_1.html )
在学時は不合格で卒後に再度申請の人もいるだろうから,大半は高専関係で申請している人だろうね.

804 :
「商船学における高専在学者以外の申請者は2人だけかな」は,
「4月期の商船学における申請者は全員高専在学者かな」に訂正.
商船学の申請者を20人と間違えた.
商船学の申請者は18人だから,「(見込み申請者の内訳)高等専門学校専攻科修了見込者」と同数だね,ごめん・・・

805 :
単位切れでしばらく取得中断してたけど、来年春なんか申請してみようっと。
通信教育で地味に単位も増えてるので、点検すれば一つぐらい取れるかもしれん

806 :
院試で「ん?」と思って他も調べてみたが、大学関係者での制度の知名度もアレなかんじだな
× 学位授与見込み証明書、学位授与見込証明書、学位授与(見込)証明書
ttp://www.lfsci.hokudai.ac.jp/gakuin/exam/h25_2_master.pdf
ttp://www.asahikawa-med.ac.jp/bureau/nyusi/bosyu/24msbosyu2/syushikango2.pdf
ttp://www.pharm.tohoku.ac.jp/entrance/pdf/h25_mc_second.pdf
ttp://www.c.u-tokyo.ac.jp/fas/admissiontofas/researchstudents/index.html
ttp://www.ao.ocha.ac.jp/application/h25_master_general.pdf
ttp://www.tuat.ac.jp/admission/nyushi_hennyu/youkou/upimg/20120402145833881702400.pdf
ttp://www.law.osaka-u.ac.jp/undergraduate/entrance/H25-3nen.pdf
http://www.law.kobe-u.ac.jp/lawschool/2012nyushi/2012nyushiyoko.pdf
ttp://www.sci.kyushu-u.ac.jp/html/nyusi/bosyu/daigakuin/yoko/h25/m_sec_phys.pdf
ttp://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/position_vacant/120530position.pdf
○ 学位授与申請受理証明書
ttp://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate/pdf/2012_2/teisei_md.pdf
ttp://osaka-kyoiku.ac.jp/_file/nyushi/h25/youkou/syushi_youkou25.pdf
ttp://www.okayama-u.ac.jp/user/ed/ed/kyomu/h25ted.pdf
ttp://www.kochi-u.ac.jp/nyusi/02hengansho/H25henjingansho.pdf
ttp://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/undergraduate/news_entry/post_39.php
ttp://www.u-ryukyu.ac.jp/admission/h24graduate/pdf/h24specialty_support.pdf

807 :
見込は在学4年生が院試受けるために提出するものでは?

808 :
学部4年生(学校教育法102条で直の入学資格者)は、「卒業」見込証明書。
上の入試要項内もそうなっているかと。

809 :
>>806
そもそも「卒業証明書または卒業見込証明書」としか書いてない大学院も存在するし
何ヵ所か電話で問い合わせたがわかっていなさそうな感じだった
メールで問い合わせるとちゃんと調べて返してくれるから問い合わせるならメールの方がいいね

810 :
メールにしてみたら長すぎw 日本語表現力NASA杉ワロタww
ry)貴学○○研究科入試要項○頁を拝見いたしましたところ、
「卒業(見込)証明書」が必要な出願書類との記載があります。
しかしながら私は、大学院入学資格(※1)として、「大学を卒業した者」ではなく、
「大学評価・学位授与機構により学士の学位を授与された者」
をもって出願しようとするものであります。
現在、大学に正規学生として在学しておりませんので、
前者の入学資格を得る見込みであることの証明書である、
「卒業見込証明書」の発行を受けることができません。
よって、同機構による学士の学位を授与される前提としての、
申請書の提出事実を証明する「学位授与申請受理証明書」(※2)
をもってこれに代えてもよろしいでしょうか?
なお、他の大学の要項においては、この書類を出願書類としているものが多いようです(例※3)
お忙しい中恐れ入りますが(ry
(参照)
※1 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111316.htm
※2 http://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/qa/index.html 下部
※3 ほにゃらら大学直リンurl

811 :
専スレあったんだ
>>795
高専だから工学だけのデータかもしれんが2枚目に落ちた理由が載ってる
http://www.yuge.ac.jp/download/senko-dayori/no21.pdf

812 :
科目履修生の単位って大学院受験資格
のぽいんとになりますか(当方大学中退

813 :
>>812
大学中退後の科目履修生の単位なら、ポイントになる。
>>811
■ 学位審査不合格者の進路等の状況
・大学院入学 5人( 3.63%)
(東工大2人、早稲田大1人、豊橋技大1人、熊本大1人)
・大学院入学取り消し(就職、大学院研究生 等) 31人(22.46%)
ということは、学士なしでも124単位あれば東工大・早大の入試受けられるってことだよね?

814 :
そら、受験資格と入学資格は違うからねぇ

815 :
飛び入学の人じゃないの?

816 :
高専+専攻科で頑張ったんだから、
学士なくても入学許可するよ
ってことかもね。

817 :
>>813 先生に手紙だしてぽいんと尋ねてもいいんですか
    


818 :
えっ?

819 :
今年も小平市の契約農家が丹誠込めて栽培した学位記が出荷準備に入る頃か

820 :
そしてかいたんですけどめーるがこない


821 :
>>813 大学中退後の科目履修生ならポイントになる
   とはどういうことですか

822 :
>>787にも出ている「機構ニュース」だが、トップページの新着情報にあるアップ日付
2012年○月○日 機構ニュース第○○号を掲載しました。(出版物等) が、
毎回のように、実際のアップ日と半月ほどずれてるね。
実際には翌月中旬くらいにアップしてるのに、前月末日をアップ日として表示するのは、
あんまりにも日付の帳尻合わせに拘りすぎなような気がするなぁ。

823 :
試験まであと40日age

824 :
試験対策と言われてもやることがない。参考文献を読み返すぐらいか

825 :
大学入学前ですが学位は最短何年で採れる物なんでしょうか?
例えば大学に1年間通い2年の前半で中退→試験受ける学位取得
でおおよそ2年間で取得できたりするんですかね?

826 :
4年かかる。
まずは手引きを読みましょうか。

827 :
15歳から放送大学選科生で単位貯めておいて高校卒業後に本科に(編)入学。
2年で62単位を修得したのちに退学し申請すれば20歳で学位とれる。はず。

828 :
学士以前にあなたには学士の途を読解する能力すらないことがわかりました。

829 :
普通に国立大学行って優秀な成績とって3年で卒業する方が良い
千葉大なら飛び級で18から入れるから上手くいけば20歳で大卒になれる
あくまで機構学士は趣味か救済策
学士は就職に使えないけど大卒は就活の応募資格になる

830 :
色々ありがとう。
最速で20歳で学士号が取得となると同年代の子が3年生の時ですか
結構早目に取得できるんですね。
大卒の資格じゃなくその後院に行きたいので自分には学士の資格で十分です。

831 :
学位授与機構では、通常の大卒と比べ、ショートカットはできませんよ。
四年制大学を卒業目的で通う同年代の子と同時期か、それ以降に取得です。

832 :
>>827
「基礎資格を有する者のいずれかに該当した・後・、
大学の科目等履修生制度などを利用して単位を修得します」

833 :
>>827の手法は使えないのか・・・・
今度放送大に問い合わせてみます。
学位授与機構では単位さえ取得できればいいんじゃないんですか?
ショートカットできないと困るな。

834 :
機構も放送大も、エリートへの早期高等教育ではなく、
大衆への多様な学習機会の提供を目的にしてるからねぇ…
社会の役割分担としては前者の機能は、
>>829のような飛び入学制度で提供してるわけさ。

835 :
勝手に大学に丸2年間通う→学位授与機構に申請→単位を取得し大学の3年にあたる時期に学士号が取得できると思ってた
ちょっと詳しく問い合わせてみます

836 :
ちゃんと読めばいいのによ

837 :
>>833
放題も20歳で学位がとれるところじゃないけど・・・。

838 :
>>833
本当に読解力ないんだね・・・。
機構や砲台に問い合わせても無駄だよ。
飛び級のある大学以外は無理だって

839 :
一部の国立大学には高3の年齢で入学できて、
国立大学ならば成績優秀者は他の学生より受講科目多く取れる資格が与えられて
単位多く取れる。多分1期当たり30単位迄。で3年後期に修了試験受験して合格したら3年で卒業できる。卒論は無し。
上手く行けば人より2年早く卒業。
私立は教育機関よりも営利機関としての側面がかなり強いから授業料確保の為に学生を早期業させない。
私立は人数多いから研究室への配属はなくゼミだけって私大も多く、研究室に配属する所でも学生人数多いから研究教育の錬度が低い。
だが大学院を考えているなら卒論をしていない事は問題外。結局卒論して研究の基本の基本の基本を学ばないといけないから3年早期卒業は院に行きづらい。
卒論の質の高い所は国立大学で且つjabeeプログラム認定の学科。
大学院目指して研究者として考えてるなら、好きな分野の先行研究読んで教授探し。
単純に大学院修了カッコイイとか思ってるだけなら、他の人が言う様に無駄。
早く大学院行きたいだけならアメリカに行った方が良い

840 :
学位とるより飛び入学の方がいいきがするけど。レベルは下がるが卒論書かなきゃ院に行けないってこともないし
まあそんなに人生急いでどうするのって話だがな。余命宣告されたんか?

841 :
ダウンタウンの松ちゃんの「チキンライス」
みたいに、親の財布に気を遣う人かな。
「東京タワー」のおかんは、多留の末の卒業証書を
「これでお金使っちゃった」ニコニコ笑顔で眺めていたが。

842 :
千葉大だと1年次終了時点で飛び入学できるみたい
それで飛び級もできれば3年早く卒業できる

843 :
機構は俺みたいにアカハラで中退した奴や
進学希望の高専の奴らの為にあるようなもんだと思う
飛び級とかには有利に活用できないんじゃないかな

844 :
まあ、大学学部を中退扱いになる修士課程飛び入学をした後、
学士を要件とする教員免許やら資格試験目的で申請も考えられるが、
これは直接ショートカットに寄与しないしな。

845 :
5年くらいで110単位くらい取って大学中退したのですが
これから放送大学などで少し単位取って申請すれば
学位を取得できるということでしょうか?

846 :
>>845
110単位も取ってるなら復学して卒業の方が早くない?

847 :
>>845
できるよ〜。
あとは個別の分野の単位を充足してるかどうか。
たぶん大丈夫だろうけど。

848 :
120単位取ったけど卒論の履修条件を満たしてないからさらに2年かかるはめになった俺みたいなやつもいますし

849 :
大学で3年目に中退70単位は取得済みの俺の場合申請した場合どのくらいの期間で
学士号取得できる?

850 :
>>849
頑張り次第。
来年4月から科目履修生1年やって残りの50単位をとって
再来年4月に申請すれば8月にはとれる
あ、3年目ってことは2年ちょっとしか学校かよってないってことか?
じゃ、もうすこし伸びる。

851 :
>>846
確か2年以内でないと復学できないと言われたので、もう無理かな・・・
>>847
回答ありがとうございました
もうちょっと詳しく調べて検討してみます

852 :
>>850
丸2年通ってました。
申請から取得まで4か月掛かるのか。
学位授与機構って1年で取れる単位の上限ってあるんですか?

853 :
70単位ぐらいなら放大編入の方がなにかと良さそうだと思う

854 :
>>852
ということは853の言うとおり、放大編入のほうがいいんじゃない?
もし教養学士がいやなら、卒業後に機構でとると。
機構側には上限はないよ。でも、通算4年通わないといけないから、
あと2年科目履修生する必要がある。
1年30単位程度なら別に上限気にするほどじゃないんじゃない?

855 :
>>851
復学って大学によって色々違いがあるけど、実際には自分の大学の復学条件も
判ってる人間って殆ど居なくて噂レベルでああだこうだいってるのと、実際に問い合わせて
確認してみたのとで、かなりの違いがあるよ。
しかも、退学した時から数年経ってると条件が変わってることも良くある。
若いときに退学した人間でも、社会に揉まれて本気で復学を考えて問い合わせてくる人を
丁寧に迎い入れてくれる大学もある。
ダメだろうと思っても一度相談してみる価値はあると思う。
(ただし、去った人間に滅法冷たい酷い大学もあるので、問い合わせて損したと思うこともあるかも)

856 :
>>852
学位は出してるけど、単位は出してないんじゃ?
1年の上限は大学が決めることで上限の殆ど無い大学から50以下の大学まで色々あると思うけど
複数掛け持ちすればそれこそ無限大かと。

857 :
2年間で30単位しか取得できんかったワイでもここに行けば何とかなるんかな?

858 :
学修の成果に誤字だけでなく、引用文献に出版社名がないのをいくつか発見・・・
こういうのは減点対象になるんだろうか・・・

859 :
引用先が同人誌やパンフレットかも知れない

860 :
選挙について12月16日投開票説も出てるけど勘弁してくれって感じ。

861 :
安心しろ。ダブルだ。

862 :
>>859
その場合も出版【者】はあるよ出版【社】じゃないけど、とマジレス

863 :
>>862
いや、その違いをわかってのネタなんだけどねw

864 :
2年で20単位弱しかないけどここに申請すれば学士号取れますか?

865 :
したらわかるよw

866 :
海外の通信卒業したから、ネタで申請しようとおもってるんだけど、
第2区分の新規にとる「専門科目+関連科目」16単位以上って
専門科目ゼロ単位でもOKって理解であってるよね?
31単位全部関連科目でとっても大丈夫だよね?

867 :
>>860
選挙運動中は図書館に避難でいいんでないかい?
投票日は一切活動禁止だから静かだし。
地公体職員だと投票所運営に動員されちゃうけどさ。

868 :
結局12月16日だとさorz
もう何年も国勢調査の日は開票1時間前からビール常備でwktkしながら
TV&ネット漬になることを習慣にしていたのだが…
殊に近頃は番狂わせがしばしば生じるから面白いのに

869 :
>>866
新規の専門科目は1単位以上必要。

870 :
>>869
ありがと。
※専門科目の単位を必ず含むこと
って注を見落としてた。

871 :
こっから郵送申請用のExcel表落として入力すると単位チェックできるよ。
ただし全部の不足単位がチェックできるわけじゃないのと、
電子申告方式での申請にはインポートできんのは仕様。
www.niad.ac.jp/n_gakui/shinseishiryou/shinseisho/index.html

872 :
>>813 大学院の受験資格審査は
   科目生単位修得見込みでは
   審査ぽいんとになりませんか
   
    

873 :
>>865
「この途をいけばどうなるものか」
ttp://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000028008

874 :
教養科目宗教スポーツ方法論実技は認定されますか

875 :
は?えっ、…ああ…(察し)

876 :
中央道が大変だな…
高速バスで試験行く人はあんまりいないだろうけど、
美術作品で業者使う人は余裕持った方がいいね。

877 :
芸術はそういう労力が要るんだな
芸術は別として
他の科目は学修成果の出来がほとんどだし、試験はあんまり合否に影響しないから緊張する程のもんでもない
看護と教育と高専卒の科目類は方法論が確立されてるから特に容易

878 :
〜業務連絡〜
〇名誉教授の称号を授与 がリンク切れ。
ほかのトピックからのページ順送りはできるけど、トップページから直接行くときのパス間違ってる。

879 :
大学中退者が一番合格率が低い。
平成24年度4月期
大学中退者 申請者数:25人 取得者数:11人
http://www.niad.ac.jp/n_shuppan/news/gakui/tsumiage/vol.114/p2.htm

880 :
中退するような人間は、そういうことなんだろうさ。
学位マニアなんぞはほぼ落ちてないもん。

881 :
中退はクズ。ソース俺

882 :
終わらない歌を歌おう

883 :
大学中退で機構学士申請してる奴は他大学編入試験も併行してる場合あるからじゃないの?
編入試験受かったら機構学士なんていらないからな。
普通にクズな大学中退者は機構で学位申請しないだろうし
そもそも学位授与機構なんて知らないんじゃない?
俺はむしろ飛び級する程に優秀な学生が落ちてる事に驚いたわ
やっぱり高専とか専門学校とかノウハウが貯まってる所の方が受かるってだけだろう

884 :
まあ、飛び級の人については、学士を要件とする資格対策かなにかなんだろうけど、
院在学中、複数回受験機会あるだろうから、院の本業との兼ね合いで受験放棄もあるのでは?
(もっとも、教員免許の例だと、免許法「別表第1備考2の2」、施行規則66条の4を読む限りは、
院に飛び入学した時点で「学士の学位を有することと同等以上の資格」に該当するみたいだが、他の資格はどうなんだろう)
一方、高専は新卒就職のためだから、その受験機会を放棄することは内定取消に繋がるから、そういった要素もあるかも。

885 :
大学中退者は例えば不良品みたいなもんだから不良品数だけみても意味ない、不良品の不適合項目を出さない事には。
飛び級は受験放棄の可能性もあるかもな
新卒就職や昇給の為という、かなりモチベーションを上げ易い動機且つ切羽詰まった事情があるにも
かかわらず15%近く不合格者が存在する短大卒、専門卒、高専卒はちょっとヤバいんじゃない?
過去の合格データが蓄積されてるなら尚更不合格者が多くいるのは問題だと思う
品質管理や実験計画法なら「工程能力は非常に不足している。」に当るから
設計段階から調査するほど大幅な品質改善が必要だったり、学術的実験なら実験計画の誤りか仮説の誤り等の根本的な失敗に当たるよ

886 :
専攻科生は春に修了するんだから、10月期に申請する(秋修了はまれ)。
つまり、4月期の基礎資格短大・高専卒には、現役学生(新卒就活生)はほぼいない。
恩師の個人的支援はあるかもしれんが、学校としての支援はないし、
学位が取れなくても別に今在籍している会社をクビになるわけでもないw
専門学校は、そもそも、「専門学校を修了見込み」では申請できないし、専攻科を設置しているわけでもない。
10月期の場合であっても、専門学校から短大・高専の専攻科へ進学したのでなければ、
専門学校卒を基礎資格とした学位申請者が、新卒としての就活をすることは考えられない。
専攻科は内部進学者がほとんどなので、これもあまりいないかと。

887 :
専攻科なんだけど学位試験落ちたら内定どうなるんだろな
一応大企業なんだけど、学位試験のことなんかいちいち探られるんだろか
こんな運任せの試験で内定取り消しや高専卒就職に格下げになったら悲しすぎる
鬱だ

888 :
都道府県にもよるかも知らんが、高専でも単位か学修成果で不合格理由書いてある紙とか落ちた学修成果出せって所あるよ
というか提出前に見せに来いって言われる
看護系やら医療系の専門学校は対策してるとこも結構あるよ
>>887
運の要素大きいよな、その年の査読する人によるとか。
専門的過ぎたり、高度過ぎても落ちるって先生が言ってた
でも基準下回っても落ちるしな。
文系分野は読書感想文レベルで十分らしい

889 :
jabee教育プログラムを修了することが、専攻科修了の要件だとあれだけど、
まあ、処遇については高専機構本部で追跡調査しているはずだから、
指導教官か学生課行けば教えてくれると思うよ。公立私立でも資料くらい来てるだろう。
基本的には取り越し苦労だろうけど。

890 :
>>889
jabeeプログラム修了が要件なんだけど何かまずいの?

891 :
どっちかっていうとレス時間がまずいぞw
試験間近の人間が午前2時にディスプレイ見るもんじゃないよ。
視覚に刺激を受けた直後に良い睡眠がとれるほどヒトは進化しとらん。

892 :
>>890
jabeeは学位取得を要件としているから、結果として専攻科が修了できなくなるかと。
でも最近はjabeeを全員履修させるにしても、jabeeを専攻科修了要件とはしない傾向だったような?
例 徳山高専の学則改正前と後
www.tokuyama.ac.jp/exam/senkouka/form/youkou.pdf
www.tokuyama.ac.jp/exam/images/H25yokou.pdf

893 :
もうすぐだね。皆さんどんな勉強しとります?

894 :
なんもしてまへん

895 :
余裕ですね。羨ましいです。あたしプレッシャーに弱いので怖いです。

896 :
ズッシリとしたプレッシャーを受けても動じない人もいるが、
www.youtube.com/watch?v=HnAt85LdIxU
危険を回避したりする能力の面では、「怖い」ってのも必要だからなぁ。
まあ、本番に着ていく格好をしてみて、学生であれば、学校にある先輩方の
受験報告書の過去問題を実際の時間帯で解いてみるといいかも。

897 :
パソコンに慣れすぎてて手で書けなくなってたりするしな。

898 :
すごくわかります。

899 :
漢字かけなくてワロス
てか文量ってどれくらいいるんだろ

900 :
練習してみたけど40分くらいで手が痛くなって
ペンが握れなくなった
問題数どのくらいなんだろう

901 :
自分で想定してたより意外な問題が出される事が多い。
あまりに基礎的な事を詳細に説明させる問題や的外れな問題が出された時は
学修成果が正しく出来てない場合が多いので学修成果の不出来で落ちてる場合が多い。
人により問題数の多寡はあるが基本的に3問前後
普通にやれば見直し出来る時間少し余る程度

902 :
>>901
学習成果ってレポートのこと?
かなり低レベルなないようなんだよな、、、高専なのに
もっとがんばればよかったq

903 :
明後日か。

904 :
>>902
大丈夫。学修成果の中身のレベルはあまり関係ない。
@その専門分野以外の人が見ても内容が解るように記述できている
A学術的要件を満たす構成になっている
B専攻に則した適切なテーマ設定ができている
この3っつが出来てれば、中身は低レベルだろうがフェルマーだろうが合格する。
単位以外で落ちる場合は学修成果が学術的要件を満たしていない場合が多い。
上の3つを満たせば理系であって完全独学独力のソロ制作であっても、ソロで出来る実験と実験方法調査方法を丁寧に記述しておいて
考察すれば大体合格する

905 :
>>904
実験結果が理論と違う結果になって考察で原因不明って書いたんだけど
レポート提出したあとに実験したら、ちゃんと理論通りの結果が出た
学位試験でなんで理論と結果が合わないの?って問題でたら、後日の実験でちゃんと理論通りになったって書いてそのデータつかってもいいのか?
それともレポートに書いてないデータは使っちゃだめかな、、

906 :
>>905
初めの実験データが理論とずれた理由をこじつければ大丈夫

907 :
>>905
ただ原因不明って書いただけなら、小論文試験の設問は厳しめな感じで出される。全問、学修成果や専攻と関係なさそうな問題とか。
設問がレポートの中身について出題者がよく理解できてる事が伝わってくる設問なら小論文で挽回できる。
例えば、その後日の実験の測定結果とかが関連してる問題なら書いた方がいい。
でも、実験の失敗とかデータとか聞かれてなかったり関係ない設問なら、設問が解ってないとされてしまう。
こういうケースの場合はその年の審査員に依る所がかなり大きい。
高専か専門卒なら過去の卒業生の体験談の中に同じ様なケースで合格した人探してみた方がいい

908 :
試験って私服でいいよな?

909 :
>>904
レポートの中身に不安がありました、でもこのレス見て落ち着きました。
当方、高専ですが明日頑張れる気がします!

910 :
>>908
麻袋を逆さにして着ていようが試験にはなんの関係も無い。

911 :
むしろワイルド

912 :
頑張ろう!

913 :
ttp://www34.atwiki.jp/niad/pages/14.html
2年前経済学の学位を頂いた時の要旨と問題をお裾分け。
問題文は残り10分で必死に覚えて、問題用紙、解答用紙が回収された瞬間に
メモったので一言一句間違えていない自信あり。
たぶん何書いているかちんぷんかんぷんだとは思うけど、
1の用語解説は成果本文中で懇切丁寧に行っていたのでむしろ驚いた。
2は自分の主張の中身を聞かれた感じ。本文中では主張の中身を詳しくは
書いていなかったから妥当かなと。
自分としては(1はともかく)良問だと感じた。
チラ裏すまそ。

914 :

まあ、分野違えど、「学位授与試験の結果に関する全国専攻科への調査」の分析に照らせば、
全体として良いペーパーだったから、用語説明させたということだろう。
また、本文中に丁寧に説明した用語が出題されたということは、
そのペーパーのテーマとして必要な用語は、隙なくペーパー内で言及できていたということだろう。
驚きというよりは必然だったのでは。

915 :
小論文どれくらいの字数書けばいいの?
俺のレポートは数式の嵐なんだけど計算問題とか出て式とかいっぱい書いたら
字数のカウントどうなんの?つか回答用紙って400字詰めの原稿用紙?

916 :
横線か白紙と聞いた。

917 :
初めて受験したけど高専生と看護師多すぎてワロタわ

918 :
高専生でごめんね><
どんな問題が出るのか戦々恐々だったけど装置や手法の原理と手順について聞かれただけだった
院の合格取り消しにビクビクしてたけどとりあえず一安心です

卒業で無条件に学士よこせや^p^

919 :
高専の人にレゴ与えるとこんなことになっちゃうし><
www.youtube.com/watch?v=sUtS52lqL5w

920 :
おわったね〜今ホテル着いた
高専生だけどレポートでこれからの課題って書いたところから2題でて正直自信ない
勉強不足と言われればそれまでだけど一緒に行った友人と同じように数式導出や語句説明で点稼ぎたかった

921 :
専攻科生のみんなお疲れ様ー
専攻科は合格率95%だから、お前らJスどもが落ちて俺が受かるんだは

922 :
偉そうなこと言って
独学で機構の合格レポート書けるのか?
ここのみんなは独学で頑張ってるんだぞ

923 :
誰に言ってんだ

924 :
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就を5分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!

925 :
書けたことは書けたけど設問での研究の解釈が微妙に違ったから修正するような回答になってしまった
結果わかるの遅すぎて怖すぎわろえない

926 :
独学は甘え。指導よりも高専の実験設備が羨ましいわ。

927 :
俺のとこの高専の実験装置しょっぺーぞ
3Dプリンターつかいたいわ
加工めんどいし

928 :
独学の人ってどこで実験してんの?

929 :
会場にお年を召した方々がいましたが彼らが趣味に生きる自由人ですか?
看護の女子大生をあんなにみれるなら学位取りたくなる気持ちもわかるね

930 :
Hello?How are you?
で集中力なくなった。
誰だよあれ

931 :
女子大生ならば試験を受けられない・・・

932 :
専門の看護学生か

933 :
専門にいるならまだ基礎資格がない

934 :
>>928
台所。そもそも実験する人少ないと思うけど。

935 :
実験しろよ

936 :
独学ってほぼ文系じゃないかな、実験の必要がない。
>>879の表、高専卒での申請者数と工学分野の申請者数を比べてみても、そう考えることと矛盾がない。
職場で研究活動が義務ないし推奨されているような人(例:看護師など医療職)は、
学生とは質が違うが支援(という名の安全・倫理上の規制だったりするけど)や
発表機会があるので、「独学」とはちとちがうし。

937 :
工学系以外に学士与えるなよ
文系とかJスすぎるわ

938 :
工学とか専門士でええわ。理学とかと違って学問じゃないだろ。

939 :
Ph.D.

940 :
>>936
大昔だけど俺は農学林学で独学独力
調査はホームセンターで売ってる土木工事用の赤外線表面温度計を幾つか買って
朝6:00から夜25:00までの夏の路面の表面温度を自動で計れる様にちょっろっと改造した。
路面被覆は芝と林とアスファルトと枯死した芝と未舗装路の種類でそれぞれ固定して40日分
学修成果には調査目的と調査で取れたデーターの今後の活かし方
販売時の計測機の素姓と改造方法と改造に使った材料と改造方法と組んだプログラム
それで取ったデーターと考察と参考文献
正直、働きながらだったからしんどかった、仕事は農業全然関係ないし
予算も少なかったし出来も良い方ではないと思う。
学でも、位マニアの人はもっとちゃんとした実験や調査してる人は多い
理系の学位マニアの人にはメーカー現役研究職の方も居たし
ただ理系の学位マニアの人は結構前にほとんど揃え終わった人もいるから最近は独学で理系は少ないかもね

文系の人でも文系と医療系は超簡単と言ってる人多いな

941 :
今更ながら怖くなってきた
2問とも書けたから問題ないとは思うけど設問の内容が気になる・・・
1問目は使用した式と仮定を問う専門的な問題で難しかった
2問目はその分野の基礎知識を問う問題だった
両問題がレポートに直接は書いてない知識を問う問題なのが非常に気になる

942 :
俺も怖いから怖い奴はどんどん書き込んで俺を安心させてくれ

943 :
>>937
工学士二つ持ってる俺に跪けよ

944 :
「工学は学問であるか」をテーマとしたら区分はどこだろう?

945 :
>>943
旧法の下での授与者か。なかなかお年だな。

946 :
社会で一番役にたってるのは工学
他のは全く訳になってないか、工学のおかげで存在できてる
だから、工学以外はさっさとしね

947 :
shame on you

948 :
役にたってしまったら学問じゃないのでは

949 :
いいこと言った。

950 :
役に立たないもんなんか学んでどうなんの
悲しくないのw
理学は将来工学の栄養分になるからまだいいけど、文系とかどうすんのマジでw

951 :
NIADwikiの人に編集許可もらったんで早速参考リンク作りました。
http://www34.atwiki.jp/niad/pages/15.html
他にもこのページに載ってるぞ!ってのがあればお願いします

952 :
>>950
役に立つことに時間使ったら?

953 :
>>950
人間いつかは死ぬというのに、いまだにそんなこといってるのか

954 :
>>951
激しく乙
独学文系ですが、来春初申請を検討してるのでとても参考になります

955 :
>>951
wikiを立ち上げたものだけど、仲間が増えて下さったことに、大変感謝しておいります。。
>>954の方もお気軽にスレ内で情報交換をして行って頂ければと思います。
僕も同じ文系でしたし。

956 :
>>951
師走の中、乙
NIADも年末年始の業務停止のお知らせ載せた方がいいかな。
以前年末に役所カレンダー知らずに、受付終了ボイスを聞いて寂しくなった・・・
www.nite.go.jp/gen/osirase/osirase20121221-1.html

957 :
>>951
が素晴らしいために、ここへの書き込みが減ったようだ。

958 :
なかなか熱い広報
>受験する皆さん、頑張って下さい。実力は心配してません、自信を持って臨んで下さい。
>心配なのは体調とかアクシデントです。
mobile.twitter.com/FNCT_PR/status/279748779341668353

959 :2013/01/02
一瞬NIADがtwitterを始めたのかとおもた。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
神戸親和女子大学 (261)
◆あなたもいままでの10倍速く本が読める? (297)
東京未来大学 通信教育課程 (352)
高卒だけど、もう一回高校の通信で学びたい。 (247)
社会人大学院生を語ろう! (588)
アクセルリード利用者のスレ (821)
--log9.info------------------
福島県の乗馬スレッド (246)
【京都】近畿圏の乗馬クラブ【滋賀】【奈良他】 (474)
乗馬界の有名選手について語るスレ (458)
馬術って金持ちのスポーツなんだろ? (412)
【蹴る】わがままな馬は、かわいいか?【咬む】 (423)
乗馬クラブにひとりはいる。こんなヤツ (270)
馬術部ってキチガイが多くない? (643)
乗馬の世界極悪人はだ〜れ? (902)
乗馬は馬に対する虐待である (493)
エルミオーレ (494)
兵庫県の乗馬クラブ事情 (760)
外乗総合スレッド (534)
【国体】競技会スレ【全日本】 (918)
NSGについて (302)
【世界】柘植和也選手を称えるスレ【制覇】 (207)
馬からちょっと一言 (712)
--log55.com------------------
ナイコン時代の、パソコンへの妄想
おまえら!遊撃手って雑誌知らないですか?
当時憧れだった/羨ましかったもの
山下章はウソばっか
 ComputerLandについて語るかい? 
>
昔のPCで通信するスレ
昔、PC-98シリーズ嫌いだった香具師