1read 100read
2013年01月資格全般86: 衛生管理者試験part30 (247) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【新時代】 老魔法王&帝斗21 【天才スレ】 (634)
中小企業診断士有資格者スレ 2 (334)
【実務修習生】不動産鑑定士実務修習【専用】part16 (322)
【ワカヤマン】ネットワークスペシャリスト Part39 (491)
日商簿記1級 Part96 (1001)
平成25年度 行政書士試験 独学突破 (829)

衛生管理者試験part30


1 :2012/10/23 〜 最終レス :2013/01/05
□■□前スレ■□■
衛生管理者試験part29
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1340931800/
■□■財団法人 安全衛生技術試験協会□■□
http://www.exam.or.jp/
◆お約束
例:過去問270点以上とか340点大丈夫でしょうかという質問はNG
過去問は400点満点取れるようになってください。
満点取れるようになると捻られてもなんとか対応できます。
新問は考えてもしょうがないのであきらめましょう5分の1の確立です。
正しいものと誤りをはっきりさせること
正しいものを選ぶ問題で間違った組み合わせを選んだりするから
問題は最後まで読みましょう!
◆参考サイト
http://www.eiseikanri.biz/jimu/kakomon.html
上で問題と解答印刷して下で答えの詳細を。
http://kako-mon.com/
最新公表問題&解答
http://www2.odn.ne.jp/lms/koukai.html
合格後の免許申請書はセンターか各地の労働基準監督署に置いてあります。
厚生労働省のホームページからダウンロードも出来ます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/19.html

2 :
以下テンプレ
財団法人安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/
これから受験する人の参考になるページ
http://web.archive.org/web/20070211222037/http://www10.ocn.ne.jp/~ma-san/page024.html
http://homepage2.nifty.com/sai00/timxx01/L/sikakueisei.html
受験資格について
Qどんな人が受けるのか?(過去に登場した人)
Aカフェ店の社員ファミレス・掃除のバイト食品加工業の総務
工場の人事・労務担当牧場から商社へ転職した人
その他、高卒中卒大歓迎の資格ですが、大卒の方も自己啓発などにぞうぞ
無職、有識は関係ありません。事業者証明書と学歴に応じた卒業
証明書が揃えば誰でも受験できます。合格時に無職であっても全
く関係ありません。
Q労働衛生の実務に従事した経験を有するものってどういう意味ですか?
A労働衛生の実務の意味すら分からんヤツは受けるな!!
週に1回掃除をしていれば、それが実務だ。作業環境の改善だからな。詳細は
http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm
の中の事業所証明書のpdfの中に載ってる。
Q実務経験は?
Aハンコ押してもらえ!
偽造でも書類不備がなければ電話すらかかってきません
「卒業証書、免許証及び修了証等の「写」の書類には、裏面及び余白に事業者の原本証明が必要なのでこれをわすれないように

3 :
Q偽造でも……犯罪だよ。公文書偽造であぼーんしちゃうから止めたほうが良いと思われ
A偽造するほうが難しい。入社後3年を経過し、掃除をしたことがあれば、立派な実務経験者だ。
くりかえしますが、
掃除は立派な実務経験です。偽造の余地はありません。
Q事業者証明書に押すハンコって上司じゃないとダメですか?別に会社の人間なら誰でもいいんですよね?
A願書には支店長等の印鑑でも良いと書いてある。また、事業者の自筆による署名、職名と氏名を書けば社印でよいとなっている。ここで事業者は事業主でなければならないとは書いていない。大きな会社は、総務で社印がもらえるので楽勝。総務部長とか人事部長とかでもよい。
Q受験資格で不合格通知のはがきの添付でも受験は認められるのですか?
もしも、受けられたとして不合格通知が10年前位のものでも大丈夫なのでしょうか?
A古くてもOK。ただしはがき(結果通知書または受験票)の住所等が変わっている場合は、それを証明する書類も併せて添付する必要があります。
受験票でも代用できる心配なら労働基準協会か、安全衛生技術試験協会に問い合わせる。つか、勉強して合格する!
勉強法について
テキスト…法学書院の本(好みがあれば弘文社・成美堂でも可)で出てるやつをてきとーに一通り読む。あくまで過去問で問われていることを理解するため(強いて読まなくても、別にいい)。
問題集…法学書院の過去問が最強。とにかくやりこむ(絶対にやれ)
その他、中災防の問題集は微妙。間違っても通信とか講習なんかやるな。愚の骨頂。
試験勉強期間には一ヶ月から長くても三ヶ月が妥当。それ以上は怠惰か脳が不自由な人。短期決戦なら学習経験なしでも二週間で可能
一日の勉強時間は期間にもよるが30分から1時間が妥当。トータルで20〜40時間。とにかく過去問。それ以外の余計なことはやるな
難易度はボイラー技士2級、3種冷凍機、危険物乙4に毛が生えた程度だよ。中卒の現場オヤジ向け資格。
参考書のパンフレットには初回合格率7%みたいなことが書いてあるがあれ多分大嘘だと思うぞ。だいたい20〜30%くらい?
しかし決して難関ではないがナメてかからないこと。
一種衛管も同様の方法で行きましょう。一種衛管は有害業務についても触れておきましょう。

4 :
Q法学書院の過去問集を解いてますが、本当にこんなに全く同じ問題ばかり何回も出ているのですか?
公表問題をあまり外部に出したくない試験センターの陰謀で、本当はもっと異なる問題が出るということはないですよね?
A大丈夫ですよ過去問の使いまわしは間違いないですから。あっても新問はせいぜい1問くらいですから。
勘にまかせてエイヤァ!でいいと思います。ひと月に何回も実施されている試験はこんなものです。
運転免許の学科試験みたいなものだと思っていいです。
アシきりについて
Q足きりがあるとききましたが法令、衛生、生理の3パートごとに4割とってればいいんですよね?それ以上細かく分かれますか?
A第一種衛生管理者試験の場合
5科目(範囲)に分かれていて科目毎にアシきりが存在します
1科目に8問しかないトコは4問正解しないと足切りにひっかかります(7問のところは3問だっけ?)なので、まんべんなく勉強しとけ〜
1.労働衛生(有害業務・非有害業務)
2.関係法令(有害業務・非有害業務)
3.労働生理
の3科目でそれぞれ40%以上かつ全体で60%以上です。
んで細かい事言うとそれぞれ配点があって
1.労働衛生(有害業務)・・・・8点/問×10問=80点労働衛生(非有害業務)・・10点/問×7問=70点
2.関係法令(有害業務)・・・・8点/問×10問=80点関係法令(非有害業務)・・10点/問×7問=70点
3.労働生理・・・・・・・・・・・・・・10点/問×10問=100点
だから労働衛生で60点以上,関係法令で60点以上,労働生理で40点以上かつ総合計240点以上必要です。

5 :
その他の質問
Q実際衛生管理者になった人は会社で衛生管理者として活躍しているのかな?
A活躍するも何も、いなきゃなんねーだろ。黙ってても、資格手当て貰えるから美味しい資格だな。
健康診断の時は活躍できるぞ。
普段は何もしないぞ。監督署が検査に来るときだけ安全衛生委員会の見せ掛け議事録を作るくらい。
なんでもいいから、ちゃんとやっている様な資料を作っときゃ監督署なんか、すぐ帰るって!
その他に一種衛管、衛工衛管ならば、一定の条件を満たした後(実務と講習)、作業環境測定士国家試験にて労働衛生一般と労働衛生関係法令の二科目が免除になる。試験の内容はほとんど同じなので、講習よりも間を空けずに受験するが吉。
参考URL http://www.jawe.or.jp/kousyu/afst/exempt/003.htm
資格板の作業環境測定士スレッド http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1294284463/
Qこの資格取ると免状とかもらえますか?登録料とかのお金を毎年取られませんか?
A試験は財団法人安全衛生技術試験協会の下部組織である各地の安全衛生技術センターが実施する。この時点では直接国は関与しない。
学科試験の約1週間後に合否が発表され、合格者には「合格通知書」が送られてくる。これは単なる葉書で免許ではない。
さぁ、ここから国の機関の登場。
あなたは厚生労働省の地方出先機関である都道府県労働局に免許証交付の申請をしなければならない。
この申請書はもちろん労働局や近くの労基署にもあるが、それ以前に受験したセンターにも置いてあるので、受験時に持ち帰ってくるのが賢明。
その申請書に記入し、1500円の収入印紙(国の印紙。免許という名称だが車と違って都道府県の証紙ではないので注意)を貼って、写真2枚を貼って、合格通知書を添えて申請する。
早くて5日くらい、込んでるときは2〜3週間くらいで免許証が届く。
免許証に有効期限はない。数年ごとに講習を受けるような義務もない。協会などに登録・会費支払いなどをする義務も皆無。

6 :
受験者への注意
試験は1時間過ぎて終わった人から退場できる。但し、再入場はできないので注意。
特に関東受験者、五井はとんでもない田舎。受験グッズ以外にも食糧と暇つぶしグッズは必ず用意すること。
最悪はタクシーを使うことになるかもしれないので、万札を持っていたほうが安心かもしれないです。
帰りは終わった人を待ってタクシーのほかに、早めに会場を出てもバスはあります。
乗り合いタクシーでも料金はバスより200円高いだけでした。すいている方で行くと楽ですよ。
駐車場がありますが、30〜40台程度の収容力です。公共交通機関の利用をお勧めします。ボイラー技士受験者も同様。
試験日にはバスは直通が出ることがあります。片道20分、400円です。五井駅東口3番線バス乗り場「技術センター」行きに乗ってください
それ以外は大人なんだから、その辺で聞け。
五井駅を使う人は帰りの切符もあらかじめ購入してください。
では関東時受験者の皆さん、遠足のつもりで行きましょう。
五井に行くまでが試験の一部ですよ
関西受験者の加古川、中部受験者の東海市もそれぞれやばい。
出張試験案内
(参考URL) http://www.exam.or.jp/exmn/H_syucho.htm
衛生管理者に関する書籍の売れ筋ランキング
http://www.amazon.co.jp/b?node=3192961
第一種衛生管理者試験(公表問題)
http://www.osakatokushu.co.jp/mondai/mondai.html
難化したとの情報が多数寄せられています
一過性かも知れませんが、今後は過去問とその関連知識の習得が望まれるようです

7 :
過去問だけ完璧にしたら9割合格・・
以前はそれくらいだったかもしれないが
最近は過去問を完璧=過去問自体は完璧に解ける、しかも誤りの部分はどうして誤り
なのか、正しい部分はどうして他と比べて正しいか、という事が分かって解ける事!
過去問解くときはテキストで分からないところを調べ、
過去問+テキストでまんべんなく。基本的に丸暗記でいけるけど、
問題を出題パターンで丸暗記すると危ない。テキストの要点を丸暗記がよい。
最近の傾向として
・労働整理の問題で、生理学の用語を使ったり、形式を変えてきている。
・計算問題が難しくなった。(リットル→立米への変換が必要)
・法令の問題がテキストだけでは対応できなくなった。
(もとの法令を読まないとだめ)
◆お約束
例:過去問270点以上とか340点大丈夫でしょうかという質問はNG
過去問は400点満点取れるようになってください。
満点取れるようになると捻られてもなんとか対応できます。
新問は考えてもしょうがないのであきらめましょう5分の1の確立です。
正しいものと誤りをはっきりさせること
正しいものを選ぶ問題で間違った組み合わせを選んだりするから
問題は最後まで読みましょう!
◆参考サイト
http://www.eiseikanri.biz/jimu/kakomon.html
上で問題と解答印刷して下で答えの詳細を。
http://kako-mon.com/
最新公表問題&解答
http://www2.odn.ne.jp/lms/koukai.html
◆【これから受ける方へ】
是非このスレを参考にして頑張って下さい。

8 :
◆【受けた方へ】
"後輩"のみなさんへ良きアドバイスをお願いします。
合格後の免許申請書はセンターか各地の労働基準監督署に置いてあります。
厚生労働省のホームページからダウンロードも出来ます。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/19.html
第一種衛生管理者合格率
年度-受験者数(人)-合格者数(人)-合格率(%)
平成10年度-32,408-13,753-42.4
平成11年度-32,764-14,629-44.6
平成12年度-32,868-14,157-43.1
平成13年度-35,766-16,176-45.2
平成14年度-36,502-16,592-45.5
平成15年度-43,889-21,248-48.4
平成16年度-47,961-23,353-48.7
平成17年度-48,068-26,263-54.6
平成18年度-51,819-28,176-54.4
平成19年度-58,921-32,248-54.7
平成20年度-58,362-33,417-57.3
平成21年度-54,140-31,299-57.8
平成22年度-53,714-27,763-51.7
平成23年度-54,169-27,203-50.2

9 :
この程度の試験に運など必要ない。
ましてや優秀である必要すらない。
ほんの少しだけ努力すれば受かる。
少しの努力しなければ落ちる。
タダそれだけだよ。
合格率50%。
受験する前に室内を見渡してご覧。
40過ぎの総務のおばちゃん。
20ソコソコのオネーチャン。
なぜか50前のくたびれたおっさん。
その中であなたは5割の中に入る自信はないのか?
それだけの努力もしてないのか?
自分が取った(取ろうとしている)資格を大きく言って
ひいては自分を大きく見せたい気持ちはワカランでは
ないが、衛生管理者程度の試験でやられちゃぁ〜
他の難易度の高い資格取得を目指してる人から
見れば滑稽だよ。
これから受ける人は過去問満点が最低条件。過去問満点じゃないと応用が出たときに対応できない。
新作問題はどこが出るか分からんから、スレに書き込まれてる実際に出題された問題を覚える程度で良いと思う。
あと、うっかりミスやマークミスを防ぐために、解答用紙にマークする前に
・問題の「正しいもの」「誤っているもの」を鉛筆で囲む
・問題用紙の設問に、設問が合っているなら○、誤っているならXを付ける
そして問題を解いてマークする前に、再度正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのか確認して、選択肢の横の○Xと照らし合わせてからマークすることをオススメする。
これから受ける人は、捻り問題に惑わされないように気をつけて。過去問満点なら落ち着いて考えれば解けるから。
以上テンプレ

10 :
>>3
主たる業務が掃除で、述べ3年間掃除し続けないと実務経験不足になる。
あんたのせいで犯罪者が大量に湧き出ると社会の迷惑だから
一応、釘をさしとく。

11 :
どこの誰がつくったのか知らんけど
こんないーかげんな情報はテンプレと呼べない。
削除依頼だして新スレ立てる?
それとも、今回だけ我慢する?


12 :
姉歯事件後の建築士みたいに
過去に遡って取り消し処分にすると面白いなw
試験官のお爺ちゃんに現地調査員させれば天下りの受け皿にもなる。

13 :
あまり評判のよろしくないj上記出版社のテキストと過去問を買わせたい人の陰にワラタw

14 :
2ちゃんねるで気軽に犯罪指南したせいで警察に逮捕された人も多いからねえ・・・
スレ主さんが今後も安眠できることをお祈りしています(^_^

15 :
何かと思えば、ここで数スレ前までずっと使われてたテンプレじゃん

16 :


17 :
騒いでるのは過去スレ読んでない新参か、業者の自作自演だろ

18 :
逮捕者が出るの?

19 :
>>2-6
のテンプレは衛生管理者試験 Part10から引用(一部を除く)。
5年前のもの。(それ以前のテンプレは分からん)
http://logsoku.com/thread/school5.2ch.net/lic/1169075530/

20 :
間違ったテンプレを何年使っても関係ないし
たとえスレ主が逮捕されたとしても俺には関係ない。
だって俺、すでに合格者だもんw

21 :
おい、テンプレだらだらし過ぎだろ。
過去12年間の歴代スレのテンプレ履歴見てきたけど
これはやり過ぎw

22 :
>>1さん、乙です。昨日、五井で受験しました。難易度は高い方かと思いましたが、 合格圏内には到達していると思います。テンプレートの内容は、非常に同意出来るものです。これからの方は、頑張って下さい。

23 :
>>13
どこかの講師ですか?
私は職業柄、複数のテキストを比較参照しているのですが
どうして学習効率の悪いあの本が、ここでだけ推奨されているのか
疑問に思っていました。

24 :
下手なステマですね分かります。

25 :
このテンプレじゃないと儲からない人がいるってことですね。わかりますw

26 :
問題集は何がいいの?
テキストは「出るとこだけ第1種衛生管理者試験頻出300問」
っていうの使ってる(´・ω・`)

27 :
それ使ってる情報弱者が試験後に「新問が多い」を連呼してるらしい。
そんな人でも合格できるから、別にどれで勉強してもいいと思うよ。

28 :
情弱ですか(´;ω;`)
まぁ書いてあることはどれも一緒なんだから
テキトーに買うか

29 :
>>28
その一冊をしっかりやり込んだほうがいい

30 :
過去問は、どのくらい遡ったら良いですか?
5〜6回くらいで大丈夫かな?

31 :
合格しました!テキストだけで取れました
解説のある問題集ならまだしも過去問だけやっても難しいかもしれませんね
過去問チラッとやったけど理解しにくかったです
私の勉強の仕方ですが
テストに解説付の問題もだいたいついてると思うのでそれだけでいいと思います(一周約3日)
時間があったり不安なら過去問やればいいかなと思いました

32 :
>>31
テキストだけで合格ですか!!すごいですね。
問題付きのテキストという意味ですか?
参考になりました。ありがとうございます。

33 :
>>32
実践ではテキストが役に立つけど、
合格には過去問だよ。
他資格で若干でも被っている知識があるという前提で・・・・
テキスト流し読みで脳裏に焼付ける。
過去問ガンガンクリアして、解説を読んで納得する。 ←ココでテキストが役立つ
※T衛管が初資格という方は少ないという前提です
 施工管理技士とか技能講習程度は既得だと思うので(^_^;

34 :
>>33
勉強方法まで書いていただきありがとうございます。
参考になります。

35 :
今週初受験ですが、>>33の勉強法に近い感じでやってきました。
ただ、私は文系学部卒、健診の取りまとめ担当で技術系は無知です。
過去問多く出ますように…。

36 :
受験一ヶ月前に基準協会の講習
寝る前に30分勉強×20日
図書館(9時〜16時)×3日
受験前日、○×方式の問題集(初見)を1冊解く
で合格しました。
過去問中心に、解けないところを参考書でチェックして
ノートにまとめました。
何しろ過去問をたくさんこなして、自分が理解してないとこを明確にすることです。
試験を受けてみて、過去問丸暗記では対応できない問題が多くありました。
四十路婆で子持ち。 人事の仕事をしてます。
工学部卒ですが無知。
勉強すれば誰でも受かりますよ。

37 :
10/23関東受かりました。
ファーストアタックだったけどどうにか。
過去問だけやってったんだが、
>>36 の言う通りで、
過去問こなすだけでは厳しかったよ。
参考書関係は全くやっていかなかったので、
初めて見る問題とかあって危険を感じたわw

38 :
http://wwww.far-east-edu.com/eikan/h2410.html
手軽に公開問題試せるよ。殺風景だけどね。

39 :
http://wwww.far-east-edu.com/eikan/h2410.html
これねwwww wが多かった。

40 :
また間違えたwwww
http://wwmw.far-east-edu.com/eikan/h2410.html

41 :
おい、しっかりしろwwm

42 :
>>31
の補足
なんのテキスト使ったか忘れたけど緑色の本、問題は全て○×形式のだった
実際の試験で5択だったからびびったけど問題用紙に○×書き込んでマークシートに答え書くだけだったからよいテキストだったのかもしれない
どのテキスト使うかより集中して勉強する環境作りが大事だと思う

43 :
明日五井の人、がんばりましょ。

44 :
10月23日、五井合格組です。個人的な印象として、合格者が、いつもより少ない印象でした。行きのバスで仲良くなった方も落ちていました。これからの皆さん頑張って下さい。


45 :
>>11
テンプレとかいって途中でなんか語り入ってるし。無駄に冗長、妙に上から目線。
書いた奴は頭が悪い。てか、おかしい。

46 :
申請してから1週間以上たつのに、資格証こねーぞ!
都内は人数が多く時間かかるのか?

47 :
今日五井で受験しました。
問11
(略)作業管理、作業環境管理、健康管理があるが、作業管理に当てはまる組み合わせはどれか。(A〜Eから2つ選ぶ)
A:VDT作業の姿勢は椅子の背もたれに背を付け、足を床に付けた状態である。
B:局所排気装置の風速を測定する
C:個人の被曝線量計を測定する
D:ずい道で土砂を湿らせる
E:腰痛予防のために体操を行う
調べても正解が分かりません。

48 :
■脳血管障害について(H23前期問32に類似)
■蒸気である物質はどれか
○硫酸ジメチル
×塩素(ガス)
×アンモニア(ガス)
■有機溶剤について誤りはどれか
×トルエンの尿中代謝物はメタノールである(馬尿酸)
○キシレンの尿中代謝物はメチル馬尿酸である
■レーザー光線について誤りはどれか
×レーザーは一定の波長で白色の人工光線である
○レーザーはクラス別に管理を行う

49 :
■ノロウイルスについて正しいものはどれか
○冬に流行する
×潜伏期間は2〜4時間
■栄養の小腸での吸収について(選択肢はよく似た文章形式)
必要な知識
ブドウ糖とアミノ酸は毛細血管に吸収される
脂肪酸とグリセリンはリンパ管に吸収される
アミノ酸は吸収後たんぱく質に合成される
■妊産婦の時間外業務について
管理・監督等の地位にある妊産婦は請求があれば深夜業が制限されるとか…
1ヶ月の変形労働
1年の変形労働
■問1
常時800人が従事し、そのうち有害業務に従事するものは20人という設定→いずれも違反しない
あやふやですみませんがお役に立てれば幸いです。

50 :
AC

51 :
>>47
AとCだと思うよ。
BとDは作業環境管理で、Eは健康管理じゃない?

52 :
48>>硫酸ジメチルはミストではないでしょうか?

53 :
48>>今調べました硫酸ジメチルはどっちもあるんですね。

54 :
質問
2009年発行のテキスト&問題集を借りたんだが
今の試験に対応できる?

55 :
今日群馬で受験した人いる?
ほとんど過去問で見慣れた問題だった気がする
22日の発表までドキドキしてる

56 :
>>47
>>51と同じくA,Cにした
理由も>>51と同じ

57 :
>>54
問題集に載っている以降の公表問題をネットで探せばおk

58 :
山形県鶴岡市出張会場
けい肺、間違えました。私は落ちたかなあ・・・微妙。
過去問やりまくった人には楽勝レベルの出題だったと思います。
試験官のお姉さん(小柄なほう)が綺麗で見とれちゃいました。ごめんなさい。

59 :
本日、C5dip出ました。
騒音性難聴の音域を覚えましょう。
有機溶剤に絡めて黒皮症と鼻中隔穿孔出ました。22年度前半の公表問題です。
砒素とクロム酸の中毒症状だと知っていれば、迷わない設問。
局所排気装置の排気効果の高さを問う問題、出ました。
性能の高い順に装置の形式を並べる設問です。
有害物質の空気中の状態を問う設問、出ますね〜。
しんどいけど、とにかく暗記するしかないです。
考えるのが苦手な私は、覚えるしか打つ手がない・・・。
疾病休業日数率と病休件数年千人率、出ました。
過去問やりましょう!
MSDSは出ず。BMI出ず。RMRキタ。フレックスタイムキタ。VDT作業キター。
妊産婦は重要です。絶対に覚えよう!
とにかく過去問です。
テキストや解答・解説見ながらでいいので、一冊解きまくる!
マジメに頑張れば、社会人でも3週間で(たぶん)受かるよ。これが王道。

60 :
あと、『病原性好塩菌=腸炎ビブリオ=細菌性食中毒』な。
毒素は関係ない。おぼえましょ。

61 :
>>47
あ、そうそう。
昨日の庄内地区の出張試験でも、作業管理の組み合わせの問題が出ました。
局所排気装置の風速を計る
個人線量計
ずい道で土砂を湿らす
これらの選択肢が共通でしたよ。

62 :
資格証いつくるんだよ。。10日以上たってもこないぞ。
免許センターはおそいのか?

63 :
>>57
ありがと!

64 :
>>62
もうちょっと待ってみてよ。そのうち必ずくるから。

65 :
普通の人なら一回、少なくても二回で合格するでしょこれ
落ちてる人はずっと落ち続けてますね

66 :
つまらない質問して申し訳ないですが、この試験は、受験した日から何日後に合格発表ですか?

67 :
おれのときは1週間くらいできたけどね

68 :
>>66
先週受験しましたが、1週間後の10時発表とのこと。
センター掲示、HP、郵送(自宅着は数日後)で通知です。

69 :
>>67-68
ありがとうございます。
どこにも合格発表日について書かれてなかったので。

70 :
>>65
大体2〜3回で合格する人がほとんどらしい。
一発で合格するのは20%ぐらいか?

71 :
この資格で手当て求めるってどうなの?

72 :
>>71
経営陣を含めて恐ろしく頭の悪い奴ばっかりの会社なら可能性はあるだろうけど、
経営陣を含めて恐ろしく頭の悪い奴がT衛管が必要という事を理解している可能性も少ない。

73 :
>>72
え・・・
うちの会社、この報奨金相当高かったぞ・・・
たしか、ウン十万円
そうか、経営陣は相当頭悪かったんだ・・・

74 :
匿名掲示板でそーいう情報を書くと
信じた馬鹿が受験しようとするから面白いよね。
参考書や講習会で儲ける人、受験手数料で儲ける人、免許申請で儲かる人…
損をするのはお前だけ、って話。

75 :
ウン十万!?
その会社、リアルでアホだろ。

76 :
埼玉大学会場組です。お陰様で無事合格。皆さんのお陰です、有難うございました。

77 :
>>47-49です。
無事合格でした。
労働基準監督署がお近くにある方は試験前に一度行かれることをお勧めします。
ラックに法改正の案内チラシや産業医・衛生管理者の配置数がわかりやすい表になったパンフとかがあります。
タダの勉強材料として活用しました。
私が行った労基署は廊下にラックがあったので、時間外でも取れるようになっていました。
駅でのビラ配り、バスアナウンスでの通信講座の紹介、タクシー運転手による呼び込みなど、様々な業者が関わっているなぁと思いました。

78 :
10月20日埼玉大学、合格しました。
過去問3回分みっちりで、おそらくギリギリ合格。
科目ごとの点数見たいな。
早く合格通知来ないかな。

79 :
>>72がなにをいってるかわからん

80 :
今回の五井、合格率5割超えてたけど、問題簡単だったのかな。

81 :
うちの会社の報奨金、1まん5せんえん。

お年玉かよ!

82 :
○○作業主任者としての実務経験って、正式に作業主任者として
任命されていなければだめ?
…一応、その業務にはたずさわっているんだけど

83 :
>>82
作業主任者そのものは役所に登録するとかいったものじゃないけどね。
と、いうより他に該当することはやらなかったわけ?
併せ技でいきなよ、そんな気になるなら

84 :
事業主に指名されていなければ作業主任者ではない。
お前、技能講習でそう習わなかった?
つーか実務経験を水増ししてお前にメリットあるの?

85 :
>>80
複数回受験者が混じってて、5割になったと
考えるべし。

86 :
過去問は超重要だが、答えの丸暗記のみだと撃沈するw

87 :
栃木で合格しました。
このスレ卒業します。
中災防の問題集がオススメです。

88 :
>>87
それは「オススメ」以外の何かを使った上でのオススメ?

89 :
>>86
丸暗記じゃなくて、『なぜこの解なのか?』を常に意識しながら
過去問題集に取り組まなきゃダメっす。

90 :
>>88
そのものっしょ。
ただ、あれは500ページ位あるから
解き切るのは根気がいるぞw
ちなみに今年の12月25日で、スレ設立12周年だ。

91 :
趣味で2種受験しようか迷ってます。
先ほど関東センターの試験の日程見てたら1ヶ月先まで満員なんだね。
思い切って1種チャレンジするか迷っている。
知識ゼロ、勉強は正月明け 学書院の本で勉強 週10時間 3月試験 無謀かな?
素直に2種からかな?

92 :
>>91
本当に受ける気あんの? よゆー。もちろん1種でよゆー。
構って君でないならつまらんこと書き込んでないでべんきょーしな。
(しかしなんか今、すごいことになってるんだなw)

93 :
91です。
かなり本気で受ける気あります。
学書院の「図表でわかる衛生管理者の合格知識改訂第7版 2520円」を
購入しようと思ってます。
12月はご当地検定があり
その後は年末年始なので色々忙しいく
落着いてからと思い 正月明けスタートで3月11日試験と思っています。
1種目標に参考書で勉強しながら、無理層なら2種になるかもしれません。
ご意見有難うございました。
構って君でないなら・・・すみません 意味が?でした。

94 :
二種取っても意味ないよ。
一種取らないと。

95 :
今日、広島県福山市で受験します。

96 :
夏ごろに空いているであろうと予測し、帰省がてら地方で受験、合格しました。
集中力がないので、毎日寝る前に問題5問のみ解き、あとは週末に2時間ほど
できるだけ問題集1冊とネットでUPされている過去問を解き、受検しました。
勉強期間は3カ月ほど。
実際の試験問題は細かく言い回しなどが変えてあり、最初は???となりましたが、
なんとか合格することができました。
終わった後の解放感が半端なかったです。

97 :
>>96
3ヶ月は乙でした
でも、ユーキャンなら1/10の学習時間で済みます





こんな感じでOK?

98 :
>>97
ユーキャンなら無勉で大丈夫だろ。

99 :
二種しか必要無いから、一種は後で趣味でって人多いと思う。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MOS】マイクロソフト認定資格 part45 (416)
【マネー資格なのに財務省から無視】CFP専用スレPart8 (842)
運行管理者 旅客 その4 (916)
【Fラン】中部大学でも取れる資格【Fラン】 (506)
【1級】FPブァイナソツャノレプラソメ一Part2【CFP】 (410)
【攻略】絶対高認合格【必勝】part3 (601)
--log9.info------------------
運痴にもっとも適さない球技 (262)
スキー・スノボの嫌な思い出を語ろう (828)
カラーボールとプラスチックバットの野球をしよう (367)
R板自治・ローカルルール・板設定議論スレ (948)
体育の教師 (297)
部活の練習うぜえ (294)
何故体育会系は就職がいいのか 3 (261)
運動神経抜群の女子に負かされたい Part6 (495)
運動音痴は笑い事じゃない。真剣に考えてほしい (303)
なぜ、体育会系はクズが多いのか? (936)
↑と↓のスレタイを合体させるスレ inR板 (827)
運動音痴だけど持久走だけは比較的出来る人の数→ (230)
学校の「体育」の授業って必要あんの? (389)
野球部って性格悪いやつ多いよね★2 (733)
テスト用 (761)
自転車乗れない奴集まれー (894)
--log55.com------------------
高橋尚子「一日に2000回は腹筋してました」
ベントオーバーロー最高 Part9
[キチガイ] 足立区役所すぐキレる課 Part 2
I'm Body JIN★34
増量期について話さないか
サマスタ ベストボディ周辺を語ろう
ベンチ110kg、スクワット135で十分だよな
身長って何歳まで伸びました?